-
How Do We Deal With ‘Cultures’?: A 2024 Case Study of School Education in the Republic of South Africa
Masayasu Sakaguchi
日本比較教育学会第61回大会 2025年6月29日
-
〈ラウンドテーブル〉国際教育開発における研究と実務の架橋に関する再帰的検討--共著論文の執筆と協働事業の実施
橋本 憲幸, 坂口 真康, 川口 純
日本比較教育学会第61回大会 2025年6月27日
-
Why Do We Learn History?: A Case Study of Upper Secondary Education in the Republic of South Africa
Masayasu Sakaguchi
アフリカ教育学会第35回大会 2025年4月19日
-
Technology-enhanced Learner-centred Methodology in Japan
Masayasu Sakaguchi
South Africa – Japan Joint Science and Technology Research Collaboration in conjunction with Faculty of Education Cape Peninsula University of Technology 2025年3月13日
-
「発展途上」とされる社会の事例をもとに学校教育を考える――「共生」の観点から
坂口 真康
第三世界の教育研究会12月例会 2024年12月21日
-
共生社会をめぐる問題系の確認と展開(1):社会的凝集性の再検討(4)――「共生」の英語訳
坂口 真康
日本社会学会第97回大会 2024年11月10日
-
学校教育を通じた「社学共創」について考える――南アフリカ共和国の取り組みを事例に
坂口 真康
大阪大学大学院人間科学研究科附属未来共創センター主催2024年度テーマ研究会「「社学共創」への共創的アプローチ」第1回研究会 2024年10月28日
-
Teacher Education in the 21st Century: Challenges and Opportunities in South Africa
Agnes Chigona, Nyarai Tunjera, Joyce Kanyerere, Masayasu Sakaguchi, Nozomi Sakata, Asami Shimoda, Mayaka Hida, Takayoshi Maki
アフリカ教育学会第34回大会 2024年10月14日
-
学校教育の「共生」に関わる学習を考える――「日本の家庭科教科書における 外国につながる人々やその暮らしの描写のされ方に関する考察」をもとにして
坂口 真康, 坂口 (山田) 有芸, 山田 文乃
シティズンシップ教育研究大会2024 2024年10月5日
-
Exploring Ways to ‘Live Together’ with Others after Experiencing the Covid-19 Pandemic: A Case Study of School Education in the Republic of South Africa
Masayasu Sakaguchi
日本教育学会第83回大会 2024年8月29日
-
グローバル化時代の「共生社会」と教育について考える――南アフリカ共和国からの学び
坂口 真康
大阪大学大学院人間科学研究科附属未来共創センター人間科学セミナー 2024年7月25日
-
Processes for Recovering from Learning Losses Occurred since the Covid-19 Pandemic: A Case Study of the Republic of South Africa
Masayasu Sakaguchi
日本比較教育学会第60回大会 2024年6月30日
-
〈ラウンドテーブル〉国際教育開発との向き合い方――研究と実務を行き来する個人の経験の比較
橋本 憲幸, 荻巣 崇世, 川口 純, 米田 勇太, 関口 洋平, 坂口 真康
日本比較教育学会第60回大会 2024年6月28日
-
Design and Practice of STEAM Education in Japan
Takayoshi Maki, Foster Gondwe, Asami Shimoda, Masayasu Sakaguchi
Academic Staff Seminars at Faculty of Education Cape Peninsula University of Technology 2024年3月26日
-
Education regarding 'Conflicts': A Case of Grade 12 Textbooks for Life Orientation in the Republic of South Africa
Masayasu Sakaguchi
ERAS International Conference and WERA Focal Meeting 2023 2023年11月22日
-
〈ラウンドテーブル〉国際教育開発のシングル・ストーリーを乗り越える――実務者と研究者の出会い直しに向けて
荻巣 崇世, 川口 純, 橋本 憲幸, 興津 妙子, 坂口 真康, 関口 洋平, 林 研吾, 吉村 美弥, 村田 良太, 山上 莉奈, 山縣 弘照, 泉川 みなみ
国際開発学会第34回全国大会 2023年11月11日
-
「和解」に関する歴史教育の一考察――南アフリカ共和国の高等学校段階の歴史教科書の分析を通じて
坂口 真康
日本社会学会第96回大会 2023年10月8日
-
学校教育における「多文化共生」に関わる教員研修の評価――2023年度実施の教員研修プログラムを事例として
坂口 (山田) 有芸, 坂口 真康, 山田 文乃
シティズンシップ教育研究大会2023 2023年10月1日
-
A Discussion on History Education regarding Globalisation: A Clue from Grade 12 Textbooks in the Republic of South Africa
Masayasu Sakaguchi
日本教育社会学会第75回大会 2023年9月9日
-
高等学校における国際化対応のカリキュラムを通じた学習経験――卒業生へのインタビュー調査から
菊地 かおり, 羽田野 真帆, 坂口 真康, 鎌田 公寿, 藤井 大亮
日本教育学会第82回大会 2023年8月24日
-
〈課題研究Ⅱ〉SDGs時代にみる教育の普遍化と格差――アフリカの事例と国際比較から読み解く
乾 美紀, 小川 未空, 坂上 勝基, 坂口 真康, 大塲 麻代, 園山 大祐, 澤村 信英
日本比較教育学会第59回大会 2023年6月25日
-
〈ラウンドテーブル〉国際教育開発における専門知――実践の経験知と研究の専門性の架橋を中心に
川口 純, 坂田 のぞみ, 荻巣 崇世, 橋本 憲幸, 坂口 真康, 関口 洋平
国際開発学会第33回全国大会 2022年12月3日
-
〈書籍紹介〉平田文子 『デュルケーム世俗道徳論の中のユダヤ教――ユダヤの伝統とライシテの狭間で』(ひつじ書房、 2022 年)
平田 文子, 坂口 真康
日本比較教育学会広報委員会企画「書籍紹介」 2022年10月8日
-
「公共性」からみたコミュニティ・スクールの現状と課題――ナショナル・レベルにおける政策の分析を中心にして
柳瀬 賢佑, 坂口 真康
シティズンシップ教育研究大会2022 2022年10月2日
-
社会の「内なるグローバル化」と学校での「多文化共生」に関わる教員研修の考察――2022年度実施の教員研修プログラムを手がかりとして
坂口 真康, 坂口 (山田) 有芸, 山田 文乃
シティズンシップ教育研究大会2022 2022年10月2日
-
ナショナリズムに関わる歴史教育についての一考察――南アフリカ共和国の高等学校段階の歴史科の任意の教科書を手がかりに
坂口 真康
日本教育社会学会第74回大会 2022年9月10日
-
A Discussion on Strategies regarding ‘Living Together’: Focusing on the Perceptions of the ‘Born-Free’ Generation in the Republic of South Africa
Masayasu Sakaguchi
日本比較教育学会第58回大会 2022年6月26日
-
〈ラウンドテーブルⅡ-2〉困難な状況下における海外調査――着想から論文執筆に至るまで
乾 美紀, 市川 桂, 松本 麻人, 坂口 真康, 黒川 智恵美
日本比較教育学会第58回大会 2022年6月24日
-
National Agenda for ICT in Education: A Comparative Analysis between South Africa and Japan
Nozomi Sakata, Masayasu Sakaguchi, Asami Shimoda, Takayoshi Maki
アフリカ教育学会第29回大会 2022年4月10日
-
「共生」に関わる歴史教育に関する一考察――南アフリカ共和国における後期中等教育段階の歴史科のナショナルなカリキュラムとテストに焦点をあてて
坂口 真康
日本社会学会第94回大会 2021年11月14日
-
〈特別セッション〉共同・協働研究を軸としたアフリカ教育研究の展開――コロナ禍の「逆境」を乗り越えるための挑戦の記録
坂口 真康, 坂上 勝基, 牧 貴愛, 川口 純, 大塲 麻代, 小川 未空, 日下部 達哉, ファナンテナナ・リアナスア・アンドリアリニアイナ
アフリカ教育学会第28回大会 2021年10月9日
-
中堅教諭を対象としたオンライン型研修の開発・実施
守山 勝, 阪上 弘彬, 徳島 祐彌, 山本 真也, 坂口 真康
令和3年度日本教育大学協会研究集会 2021年10月2日
-
A Discussion of the Rights to Receive Education under the Circumstances of COVID-19 Pandemic: Focusing on a Case of Children with Foreign Backgrounds in Japan
Tatsuya Ozeki, Masayasu Sakaguchi
Virtual Exchange 2021: University of Münster Meets Hyogo University of Teacher Education 2021年9月21日
-
〈書籍紹介〉坂口真康『「共生社会」と教育--南アフリカ共和国の学校における取り組みが示す可能性』(春風社、2021年)
坂口 真康, 橋本 憲幸
日本比較教育学会広報委員会企画「書籍紹介」 2021年9月19日
-
国際化対応を目的とした新設高校における教育課程の特質と課題――東京都立国際高等学校の「国際理解科目」の位置づけと開発過程に着目して
鎌田 公寿, 藤井 大亮, 坂口 真康, 羽田野 真帆, 菊地 かおり
日本高校教育学会第28回大会 2021年7月17日
-
A Discussion of Education Corresponding to "Globalisation" in the Republic of South Africa: A Case Study of Optionally Selected Life Orientation Textbooks of Senior High School Level
Masayasu Sakaguchi
日本比較教育学会第57回大会 2021年6月27日
-
〈ラウンドテーブル13〉SDGs時代の教育普遍化と格差
澤村 信英, 小川 未空, 日下部 達哉, 坂上 勝基, 坂口 真康, 清水 貴夫, 牧 貴愛
日本比較教育学会第57回大会 2021年6月25日
-
Exploring the Concepts of “Equality,” “Equity” and “Disparity” at School Education in the Republic of South Africa: A Case Study of Optionally Selected Grade 12 Life Orientation Textbooks
Masayasu Sakaguchi
アフリカ教育学会第27回大会 2021年4月11日
-
SDGsを題材としたリフレクションを促す中堅教員研修(Ⅱ) ――受講者による研修評価
池田 匡史, 内海 友加利, 山本 真也, 花輪 由樹, 坂口 真康, 徳島 祐彌, 阪上 弘彬, 泉村 靖治
令和2年度日本教育大学協会研究集会 2020年10月
-
SDGsを題材としたリフレクションを促す中堅教員研修(Ⅰ)――研修プログラムのデザインとその特質
泉村 靖治, 阪上 弘彬, 徳島 祐彌, 坂口 真康, 花輪 由樹, 山本 真也, 内海 友加利, 池田 匡史
令和2年度日本教育大学協会研究集会 2020年10月
-
シティズンシップ教育に関わる学校教員の研修に関する一考察――南アフリカ共和国西ケープ州の教育省行政官と学校教員の認識に着目して
坂口 真康
シティズンシップ教育研究大会2020 2020年10月4日
-
高等学校段階の「共生教育」の教授内容に関する一考察――南アフリカ共和国のLife Orientationの教科書を手がかりに
坂口 真康
日本教育社会学会第72回大会 2020年9月6日
-
「共生教育」のナショナルな基準の評価に関する一考察――南アフリカ共和国のLife Orientationの試験を事例に
坂口 真康
日本教育学会第79回大会 2020年8月
-
A Study of the Development and Implementation of the Graduate-Level Teacher Training: In Collaboration with the Prefectural Programme
Masayasu Sakaguchi, Seisuke Tsuda, Masafumi Ikeda, Shinya Yamamoto, Yuya Tokushima, Hiroaki Sakaue, Yasuji Izumimura
The 8th Japan-China Teacher Education Conference 2019年11月10日
-
他者と共に生きることについて考える
坂口 真康
2019年度奈良女子大学附属中等教育学校人権講演会 2019年10月28日
-
「共生教育」の学習成果の評価に関する一考察――南アフリカ共和国のLife Orientationに着目して
坂口 真康
日本教育社会学会第71回大会 2019年9月12日
-
国際化・グローバル化対応の教育政策にみる目指す人物像の変遷――審議会答申に焦点を当てて
菊地 かおり, 鎌田 公寿, 坂口 真康, 羽田野 真帆, 藤井 大亮
日本教育学会第78回大会 2019年8月8日
-
A Discussion on Implementations of “Education for Living Together” as a National Curriculum: A Case Study of Perceptions of Life Orientation Educators in the Western Cape Province in the Republic of South Africa during the First Term in 2019
Masayasu Sakaguchi
World Education Research Association Focal Meeting in Tokyo 10th Anniversary 2019年8月6日
-
南アフリカ共和国におけるナショナル・カリキュラムとしての「共生教育」に関する一考察――西ケープ州教育省の視点に焦点をあてて
坂口 真康
日本比較教育学会第55回大会 2019年6月9日
-
〈ラウンドテーブル8〉比較教育学の中心と周辺――これからの比較教育学を考える(4)
荻巣 崇世, 関口 洋平, 橋本 憲幸, 坂口 真康
日本比較教育学会第54回大会 2018年6月22日
-
ヒューマン・ケア科学専攻における出会いと気づき
坂口 真康
平成29年度筑波大学大学院人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻博士論文成果発表会・同窓会講演 2018年2月17日
-
「共生社会」実現のための教育に関する一考察――南アフリカ共和国を事例として
坂口 真康
第三世界の教育研究会兼国際開発学会「教育と開発」研究部会研究会 2017年7月21日
-
ナショナル・カリキュラムとしての「共生教育」に関する一考察――南アフリカ共和国西ケープ州の高等学校の教育者の語りに着目して
坂口 真康
日本比較教育学会第53回大会 2017年6月25日
-
教員養成系単科大学におけるIR導入期の活動の一事例
坂口 真康, 岩佐 文雄
平成29年度第1回IR実務担当者連絡会 2017年5月19日
-
教育と研究の両輪を担うTFの役割
坂口 真康
平成26年度筑波大学大学院人間総合科学研究科第4回FDプログラム 2015年2月18日
-
南アフリカ共和国における高校生の「共生」志向に関する一考察――Life Orientationの学習経験との関連に着目して
坂口 真康
日本教育社会学会第66回大会 2014年9月13日
-
「共生社会」のための教育を巡るせめぎ合いに関する一考察――南アフリカ共和国西ケープ州の高等学校におけるフィールド・ワークを手がかりとして
坂口 真康
日本比較教育学会第50回大会 2014年7月12日
-
日本の国際化に対する認識についての一考察――「トランスナショナリズム」および「インターナショナリズム」傾向に焦点をあてて
坂口 真康, 島埜内 恵, 岡本 智周
第12回筑波大学人間系コロキアム 2014年7月2日
-
〈ラウンドテーブル〉「共生社会」実現のために教育が果たせる可能性についての研究――南アフリカ共和国を舞台とした私の試み
坂口 真康
奈良女子大学附属中等教育学校公開研究会 2013年11月23日
-
多文化社会における「共生」の一形態に関する考察――南アフリカ共和国の高等学校に通う学習者の語りに着目して
坂口 真康
日本教育社会学会第65回大会 2013年9月22日
-
A Case Study of the Educational Values of Educators in the Republic of South Africa: An Analysis Using the Theory of “Living Together”
Masayasu Sakaguchi
XV Comparative Education World Congress 2013年6月27日
-
南アフリカ共和国の高等学校におけるLife Orientationの実践に関する一考察――「共生」のための教育という観点から
坂口 真康
日本教育社会学会第64回大会 2012年10月27日
-
An Analysis of Education for “Living Together Society” in the Republic of South Africa: Focusing on Learners’ Perceptions regarding the Implementation of Life Orientation
Masayasu Sakaguchi
日本比較教育学会第48回大会 2012年6月16日
-
Education for “Living Together” in the Republic of South Africa: A 2010 Case Study of the Implementation of Life Orientation at Three High Schools in the Western Cape Province
Masayasu Sakaguchi
日本比較教育学会第47回大会 2011年6月25日
-
人種差別克服のための「多文化共生」についての一考察――南アフリカ共和国におけるポスト・アパルトヘイトの教育改革を事例にして
坂口 真康
IFERI共同セミナー《共生をめぐる問題系の確認と展開》 2009年7月4日