-
アンドレイ・ベールイの音楽論における〈カオス〉概念の変遷 : ニコライ・メトネル論を中心に
高橋 健一郎
人文学林 Vol. 2 p. 97-116 2025年3月 研究論文(学術雑誌)
-
ニコライ・メトネルの音楽哲学におけるディオニュソス主義
高橋 健一郎
人文学林 No. 1 p. 107-124 2024年3月31日 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
ニコライ・メトネルの音楽哲学におけるメタファー体系
高橋健一郎
言語文化研究 No. 49 p. 93-113 2023年3月31日 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
日本の外国語としてのロシア語教育における多言語性と トランス・ランゲージング教授法
横井幸子, 佐山豪太, 鈴木桃子, 高橋健一郎, 依田幸子
ロシア語教育研究 No. 1(通算第13号) p. 45-63 2022年10月30日 研究論文(学術雑誌)
-
ロシア語教育における疑似命令文について
高橋健一郎
外国語教育のフロンティア No. 5 p. 131-144 2022年3月31日 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
ロシア・アヴァンギャルド音楽における宇宙
高橋健一郎
ユーラシア研究 No. 61 p. 34-39 2020年3月
-
2019年度の事業を振り返って : 札幌丘珠高校と札幌大学の高大連携の試み (林田理惠先生退官記念号) -- (特集 2019年度 文部科学省 グローバル化に対応した外国語教育推進事業 : 事業成果報告)
高橋 健一郎
ロシア語教育研究 = Проблемы преподавания Русского языка No. 11 p. 173-180 2020年
出版者・発行元:日本ロシア語教育研究会
-
亡命と音楽:ニコライ・メトネルの場合
高橋健一郎
科学研究費助成事業報告集『ルースキイ・ミール――文化共生のダイナミクス――』(諫早勇一編) p. 27-53 2019年2月
-
未来派オペラ《太陽の征服》の音楽について : マチューシンの有機的音楽観と音楽的四次元
高橋 健一郎, Kenichiro Takahashi
札幌大学総合研究 = Sapporo University Research Institute journal No. 10 p. 135-162 2018年3月
出版者・発行元:札幌大学総合研究所
-
ソ連社会のロシア語をめぐる言語学的諸問題
高橋 健一郎
Slavistika : 東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報 No. 33 p. 3-18 2018年
出版者・発行元:東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室
-
ロシア・アヴァンギャルドの音楽論における東洋的要素:N.クリビンの「自由音楽」について
高橋 健一郎
音楽学論集 Vol. 2017 No. 3(17) p. 14-21 2017年 研究論文(学術雑誌)
-
ニコライ・クリビンの「自由音楽論」解読の試み : 芸術のコンテクストにおけるロシア・アヴァンギャルド音楽の基本理念
高橋 健一郎
スラヴ研究 = Slavic studies No. 64 p. 163-181 2017年
出版者・発行元:北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
-
ロシア・モダニズム音楽における〈ジャポニスム〉と〈遠近法〉について : ストラヴィンスキーとルリエーの和歌歌曲を例に
高橋 健一郎, タカハシ ケンイチロウ, Кэнъитиро Такахаси
文化と言語 = Culture and language : 札幌大学外国語学部紀要 No. 84 p. 203-232 2016年3月
出版者・発行元:札幌大学
-
Японизм в русской модернистской музыке: поэтика романсов Стравинского и Лурье на японские стихотворения
高橋 健一郎
Journal of Musical Science No. 4 (10) p. 22-29 2015年12月 研究論文(学術雑誌)
-
ストラヴィンスキーのジャポニスム再考
高橋 健一郎, タカハシ ケンイチロウ, Kenichiro Takahashi
文化と言語 = Culture and language : 札幌大学外国語学部紀要 No. 83 p. 111-132 2015年10月
出版者・発行元:札幌大学
-
ロシア語教育における遂行動詞
高橋 健一郎, タカハシ ケンイチロウ, Кэнъитиро Такахаси
文化と言語 = Culture and language : 札幌大学外国語学部紀要 No. 81 p. 29-71 2014年10月
出版者・発行元:札幌大学
-
19世紀ロマン主義音楽のバレエへの転用の可能性 -「バレエ・リュス」作品「レ・シルフィード」に着目して-
川染 雅嗣, 糟谷 里美, 高橋 健一郎, 鈴木 二美枝, 豊住 竜志
研究紀要 No. 32 p. 57-72 2013年3月15日
出版者・発行元:昭和音楽大学
-
バレエ《エジプトの夜》の成立背景と展開
糟谷 里美, 川染 雅嗣, 鈴木 二美枝, 高橋 健一郎, 豊住 竜志
研究紀要 Vol. 31 p. 149-161 2012年3月15日
出版者・発行元:昭和音楽大学
-
19 世紀ロマン主義音楽のバレエへの転用の可能性 : 〈バレエ・リュス〉作品《レ・シルフィード》に着目して
川染 雅嗣, 糟谷 里美, 高橋 健一郎
研究紀要 昭和音楽大学大学院・音楽学部・短期大学部 [編] No. 32 p. 57-72 2012年
出版者・発行元:昭和音楽大学大学院
-
音楽と舞踊、バレエの関係性の変遷と課題
糟谷 里美, 川染 雅嗣, 鈴木 ニ美枝, 高橋 健一郎
研究紀要 Vol. 30 p. 110-122 2011年3月15日
出版者・発行元:昭和音楽大学
-
ロシア文化史におけるニコライ・メトネルの音楽
高橋 健一郎
札幌大学総合研究 Vol. 2 No. 2 p. 133-159 2011年3月
出版者・発行元:札幌大学
-
和文露訳の問題点(3)連体修飾表現の翻訳法についての試論(その2)
高橋 健一郎
札幌大学外国語学部紀要 文化と言語 Vol. 74 No. 74 p. 145-162 2011年3月
出版者・発行元:札幌大学
-
和文露訳の問題点(2)連体修飾表現の翻訳法についての試論(その1)
高橋 健一郎
札幌大学外国語学部紀要 文化と言語 Vol. 71 No. 71 p. 165-189 2009年11月
出版者・発行元:札幌大学
-
和文露訳の問題点(1)主題を表す「は」を伴う構文の翻訳法についての試論
高橋 健一郎
札幌大学外国語学部紀要 文化と言語 Vol. 70 No. 70 p. 157-192 2009年3月
出版者・発行元:札幌大学
-
「ロシア語作文研究」教材:理論と構成
高橋 健一郎
札幌大学外国語学部紀要 文化と言語 Vol. 67 No. 67 p. 255-283 2007年11月
出版者・発行元:札幌大学
-
1930年代後半の「ソビエト語」の言説空間の分析 : 博士論文要旨
高橋 健一郎
文化と言語 : 札幌大学外国語学部紀要 Vol. 63 No. 63 p. 203-251 2005年10月31日
出版者・発行元:札幌大学
-
現代ロシア語における「ソビエト語」と卑俗語:グセイノフ著『1990年代のロシアのディスコースにおけるイデオロギー素』に関する読書ノート
高橋 健一郎
札幌大学外国語学部紀要 文化と言語 Vol. 63 No. 63 p. 177-201 2005年10月
出版者・発行元:札幌大学
-
「ソビエト語」の言説空間--1930年代の大衆歌をめぐって (現代文芸研究のフロンティア(7))
高橋 健一郎
「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集 No. 9 p. 154-169 2005年9月
出版者・発行元:北海道大学スラブ研究センター
-
《歌う共同体》の誕生--1930年代ソビエト大衆歌のポリティクス
高橋 健一郎
札幌大学総合論叢 Vol. 17 No. 17 p. 51-86 2004年3月
出版者・発行元:札幌大学
-
「ソビエト語」の諸問題--全体主義社会の言語に関する理論的考察の試み
高橋 健一郎
札幌大学外国語学部紀要 文化と言語 Vol. 60 No. 60 p. 173-222 2004年3月
出版者・発行元:札幌大学
-
「ソビエト語」の諸問題―全体主義社会の言語に関する理論的考察
札幌大学外国語学部紀要『文化と言語』 Vol. 第60号. 173-222頁 2004年
-
K poetike stalinizma 1930-kh godov: opyt diskursivnogo analiza adonoi rechi Stalina
The Moscow Linguistic Journal Vol. 7 No. 2 p. 101-124 2003年
-
イデオロギー闘争としてのコミュニケーション : スターリンとH. G. ウェルズの対談におけるイデオロギーと語りの戦略(<特集>コミュニケーションの社会言語科学)
高橋 健一郎
社会言語科学 Vol. 6 No. 1 p. 40-51 2003年
出版者・発行元:社会言語科学会
-
ソビエト全体主義社会の言語に関する社会言語学的研究
高橋 健一郎
社会言語科学 Vol. 4 No. 2 p. 42-56 2002年
出版者・発行元:社会言語科学会
-
ソビエトスローガンの詩学
東京大学DESK『ヨーロッパ研究』 No. 1 p. 99-118 2001年
-
ソヴィエトスローガンの詩学
高橋 健一郎
ヨーロッパ研究 No. 1 p. 99-118 2001年
出版者・発行元:東京大学大学院総合文化研究科・教養学部ドイツ・ヨーロッパ研究室
-
イデオロギー批判としての言語分析、あるいは<ソビエト語>作文小教程--K.チュコフスキイ『生きている言葉』の言語学的読みの試み
高橋 健一郎
言語態 Vol. 1 No. 1 p. 41-52 2000年
出版者・発行元:言語態研究会
-
「ソビエト語」研究の意義と展望, И. А. クーピナ著『全体主義言語 : 語彙と言語的反応』, 1995
高橋 健一郎
Slavistika : 東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報 Vol. 13 No. 13 p. 312-325 1998年3月31日
出版者・発行元:東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室
-
革命後ロシアにおける全国家的言説共同体の形成について
東京大学言語情報科学研究会 No. 3 p. 99-119 1998年
-
ソビエト国家の「闘争の物語」の生成レトリック-1920年代『プラウダ』紙のメーデーの社説の言説分析
日本記号学会編『聲・響き・記号(記号学研究18)』、東海大学出版会 p. 169-179 1998年