顔写真

顔写真

髙橋 健一郎
Takahashi Kenichirou
髙橋 健一郎
Takahashi Kenichirou
人文学研究科 外国学専攻,教授

keyword ロシア音楽,ロシア語学

経歴 15

  1. 2024年4月 ~ 継続中
    大阪大学大学院 人文学研究科 外国学専攻 教授

  2. 2022年4月 ~ 2025年3月
    京都外国語大学 非常勤講師

  3. 2022年4月 ~ 2024年3月
    大阪大学大学院 人文学研究科 外国学専攻 准教授

  4. 2022年1月 ~ 2022年3月
    大阪大学大学院 言語文化研究科 言語社会専攻 准教授

  5. 2021年4月 ~ 2021年12月
    大阪大学大学院言語文化研究科 言語社会専攻 講師

  6. 2020年4月 ~ 2021年3月
    大阪大学 大学院言語文化研究科 言語社会専攻 助教

  7. 2013年4月 ~ 2020年3月
    札幌大学 地域共創学群 教授

  8. 2010年10月 ~ 2019年3月
    北海道大学 文学部 非常勤講師

  9. 2010年4月 ~ 2013年3月
    札幌大学 外国語学部 教授

  10. 2007年4月 ~ 2010年3月
    札幌大学 外国語学部 准教授

  11. 2005年4月 ~ 2007年3月
    札幌大学 外国語学部 助教授

  12. 2003年4月 ~ 2005年3月
    札幌大学 外国語学部 講師

  13. 2002年4月 ~ 2003年3月
    日本学術振興会 特別研究員 PD

  14. 2002年4月 ~ 2003年3月
    大妻女子大学 非常勤講師

  15. 2001年4月 ~ 2002年3月
    日本学術振興会 特別研究員 DC2

学歴 5

  1. 東京大学大学院 総合文化研究科 言語情報科学専攻 博士課程

    1997年4月 ~ 2002年3月

  2. ロシア国立人文大学 言語学研究所

    1998年10月 ~ 2000年9月

  3. 東京大学大学院 総合文化研究科 言語情報科学専攻 修士課程

    1995年4月 ~ 1997年3月

  4. 東京大学 教養学部 教養学科第2 ロシアの文化と社会

    1993年4月 ~ 1995年3月

  5. 東京大学 教養学部 理科Ⅰ類

    1990年4月 ~ 1993年3月

委員歴 9

  1. 日本ロシア文学会 理事 学協会

    2023年10月 ~ 継続中

  2. 日本ロシア語教育学会 事務局長 学協会

    2021年12月 ~ 継続中

  3. 日本ロシア文学会 社会連携委員

    2021年10月 ~ 継続中

  4. 日本アレンスキー協会 副会長

    2009年 ~ 継続中

  5. 日本ロシア文学会 国際交流委員

    2019年10月 ~ 2021年10月

  6. 日本ロシア文学会 理事 学協会

    2019年10月 ~ 2020年10月

  7. 北海道ポーランド文化協会 運営委員

    2007年 ~ 2020年10月

  8. 日本ロシア文学会 北海道支部運営委員 学協会

    ~ 2020年10月

  9. 日本ロシア文学会 編集委員 学協会

    2017年10月 ~ 2019年10月

所属学会 5

  1. 日本ロシア語教育学会

  2. ロシア・東欧学会

  3. 北海道ポーランド文化協会

  4. 日本アレンスキー協会

  5. 日本ロシア文学会

研究内容・専門分野 4

  1. 人文・社会 / ヨーロッパ文学 /

  2. 人文・社会 / 外国語教育 /

  3. 人文・社会 / 言語学 /

  4. 人文・社会 / 美学、芸術論 /

論文 40

  1. アンドレイ・ベールイの音楽論における〈カオス〉概念の変遷 : ニコライ・メトネル論を中心に

    高橋 健一郎

    人文学林 Vol. 2 p. 97-116 2025年3月 研究論文(学術雑誌)

  2. ニコライ・メトネルの音楽哲学におけるディオニュソス主義

    高橋 健一郎

    人文学林 No. 1 p. 107-124 2024年3月31日 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  3. ニコライ・メトネルの音楽哲学におけるメタファー体系

    高橋健一郎

    言語文化研究 No. 49 p. 93-113 2023年3月31日 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  4. 日本の外国語としてのロシア語教育における多言語性と トランス・ランゲージング教授法

    横井幸子, 佐山豪太, 鈴木桃子, 高橋健一郎, 依田幸子

    ロシア語教育研究 No. 1(通算第13号) p. 45-63 2022年10月30日 研究論文(学術雑誌)

  5. ロシア語教育における疑似命令文について

    高橋健一郎

    外国語教育のフロンティア No. 5 p. 131-144 2022年3月31日 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  6. ロシア・アヴァンギャルド音楽における宇宙

    高橋健一郎

    ユーラシア研究 No. 61 p. 34-39 2020年3月

  7. 2019年度の事業を振り返って : 札幌丘珠高校と札幌大学の高大連携の試み (林田理惠先生退官記念号) -- (特集 2019年度 文部科学省 グローバル化に対応した外国語教育推進事業 : 事業成果報告)

    高橋 健一郎

    ロシア語教育研究 = Проблемы преподавания Русского языка No. 11 p. 173-180 2020年

    出版者・発行元:日本ロシア語教育研究会
  8. 亡命と音楽:ニコライ・メトネルの場合

    高橋健一郎

    科学研究費助成事業報告集『ルースキイ・ミール――文化共生のダイナミクス――』(諫早勇一編) p. 27-53 2019年2月

  9. 未来派オペラ《太陽の征服》の音楽について : マチューシンの有機的音楽観と音楽的四次元

    高橋 健一郎, Kenichiro Takahashi

    札幌大学総合研究 = Sapporo University Research Institute journal No. 10 p. 135-162 2018年3月

    出版者・発行元:札幌大学総合研究所
  10. ソ連社会のロシア語をめぐる言語学的諸問題

    高橋 健一郎

    Slavistika : 東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報 No. 33 p. 3-18 2018年

    出版者・発行元:東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室
  11. ロシア・アヴァンギャルドの音楽論における東洋的要素:N.クリビンの「自由音楽」について

    高橋 健一郎

    音楽学論集 Vol. 2017 No. 3(17) p. 14-21 2017年 研究論文(学術雑誌)

  12. ニコライ・クリビンの「自由音楽論」解読の試み : 芸術のコンテクストにおけるロシア・アヴァンギャルド音楽の基本理念

    高橋 健一郎

    スラヴ研究 = Slavic studies No. 64 p. 163-181 2017年

    出版者・発行元:北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
  13. ロシア・モダニズム音楽における〈ジャポニスム〉と〈遠近法〉について : ストラヴィンスキーとルリエーの和歌歌曲を例に

    高橋 健一郎, タカハシ ケンイチロウ, Кэнъитиро Такахаси

    文化と言語 = Culture and language : 札幌大学外国語学部紀要 No. 84 p. 203-232 2016年3月

    出版者・発行元:札幌大学
  14. Японизм в русской модернистской музыке: поэтика романсов Стравинского и Лурье на японские стихотворения

    高橋 健一郎

    Journal of Musical Science No. 4 (10) p. 22-29 2015年12月 研究論文(学術雑誌)

  15. ストラヴィンスキーのジャポニスム再考

    高橋 健一郎, タカハシ ケンイチロウ, Kenichiro Takahashi

    文化と言語 = Culture and language : 札幌大学外国語学部紀要 No. 83 p. 111-132 2015年10月

    出版者・発行元:札幌大学
  16. ロシア語教育における遂行動詞

    高橋 健一郎, タカハシ ケンイチロウ, Кэнъитиро Такахаси

    文化と言語 = Culture and language : 札幌大学外国語学部紀要 No. 81 p. 29-71 2014年10月

    出版者・発行元:札幌大学
  17. 19世紀ロマン主義音楽のバレエへの転用の可能性 -「バレエ・リュス」作品「レ・シルフィード」に着目して-

    川染 雅嗣, 糟谷 里美, 高橋 健一郎, 鈴木 二美枝, 豊住 竜志

    研究紀要 No. 32 p. 57-72 2013年3月15日

    出版者・発行元:昭和音楽大学
  18. バレエ《エジプトの夜》の成立背景と展開

    糟谷 里美, 川染 雅嗣, 鈴木 二美枝, 高橋 健一郎, 豊住 竜志

    研究紀要 Vol. 31 p. 149-161 2012年3月15日

    出版者・発行元:昭和音楽大学
  19. 19 世紀ロマン主義音楽のバレエへの転用の可能性 : 〈バレエ・リュス〉作品《レ・シルフィード》に着目して

    川染 雅嗣, 糟谷 里美, 高橋 健一郎

    研究紀要 昭和音楽大学大学院・音楽学部・短期大学部 [編] No. 32 p. 57-72 2012年

    出版者・発行元:昭和音楽大学大学院
  20. 音楽と舞踊、バレエの関係性の変遷と課題

    糟谷 里美, 川染 雅嗣, 鈴木 ニ美枝, 高橋 健一郎

    研究紀要 Vol. 30 p. 110-122 2011年3月15日

    出版者・発行元:昭和音楽大学
  21. ロシア文化史におけるニコライ・メトネルの音楽

    高橋 健一郎

    札幌大学総合研究 Vol. 2 No. 2 p. 133-159 2011年3月

    出版者・発行元:札幌大学
  22. 和文露訳の問題点(3)連体修飾表現の翻訳法についての試論(その2)

    高橋 健一郎

    札幌大学外国語学部紀要 文化と言語 Vol. 74 No. 74 p. 145-162 2011年3月

    出版者・発行元:札幌大学
  23. 和文露訳の問題点(2)連体修飾表現の翻訳法についての試論(その1)

    高橋 健一郎

    札幌大学外国語学部紀要 文化と言語 Vol. 71 No. 71 p. 165-189 2009年11月

    出版者・発行元:札幌大学
  24. 和文露訳の問題点(1)主題を表す「は」を伴う構文の翻訳法についての試論

    高橋 健一郎

    札幌大学外国語学部紀要 文化と言語 Vol. 70 No. 70 p. 157-192 2009年3月

    出版者・発行元:札幌大学
  25. 「ロシア語作文研究」教材:理論と構成

    高橋 健一郎

    札幌大学外国語学部紀要 文化と言語 Vol. 67 No. 67 p. 255-283 2007年11月

    出版者・発行元:札幌大学
  26. 1930年代後半の「ソビエト語」の言説空間の分析 : 博士論文要旨

    高橋 健一郎

    文化と言語 : 札幌大学外国語学部紀要 Vol. 63 No. 63 p. 203-251 2005年10月31日

    出版者・発行元:札幌大学
  27. 現代ロシア語における「ソビエト語」と卑俗語:グセイノフ著『1990年代のロシアのディスコースにおけるイデオロギー素』に関する読書ノート

    高橋 健一郎

    札幌大学外国語学部紀要 文化と言語 Vol. 63 No. 63 p. 177-201 2005年10月

    出版者・発行元:札幌大学
  28. 「ソビエト語」の言説空間--1930年代の大衆歌をめぐって (現代文芸研究のフロンティア(7))

    高橋 健一郎

    「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集 No. 9 p. 154-169 2005年9月

    出版者・発行元:北海道大学スラブ研究センター
  29. 《歌う共同体》の誕生--1930年代ソビエト大衆歌のポリティクス

    高橋 健一郎

    札幌大学総合論叢 Vol. 17 No. 17 p. 51-86 2004年3月

    出版者・発行元:札幌大学
  30. 「ソビエト語」の諸問題--全体主義社会の言語に関する理論的考察の試み

    高橋 健一郎

    札幌大学外国語学部紀要 文化と言語 Vol. 60 No. 60 p. 173-222 2004年3月

    出版者・発行元:札幌大学
  31. 「ソビエト語」の諸問題―全体主義社会の言語に関する理論的考察

    札幌大学外国語学部紀要『文化と言語』 Vol. 第60号. 173-222頁 2004年

  32. K poetike stalinizma 1930-kh godov: opyt diskursivnogo analiza adonoi rechi Stalina

    The Moscow Linguistic Journal Vol. 7 No. 2 p. 101-124 2003年

  33. イデオロギー闘争としてのコミュニケーション : スターリンとH. G. ウェルズの対談におけるイデオロギーと語りの戦略(<特集>コミュニケーションの社会言語科学)

    高橋 健一郎

    社会言語科学 Vol. 6 No. 1 p. 40-51 2003年

    出版者・発行元:社会言語科学会
  34. ソビエト全体主義社会の言語に関する社会言語学的研究

    高橋 健一郎

    社会言語科学 Vol. 4 No. 2 p. 42-56 2002年

    出版者・発行元:社会言語科学会
  35. ソビエトスローガンの詩学

    東京大学DESK『ヨーロッパ研究』 No. 1 p. 99-118 2001年

  36. ソヴィエトスローガンの詩学

    高橋 健一郎

    ヨーロッパ研究 No. 1 p. 99-118 2001年

    出版者・発行元:東京大学大学院総合文化研究科・教養学部ドイツ・ヨーロッパ研究室
  37. イデオロギー批判としての言語分析、あるいは<ソビエト語>作文小教程--K.チュコフスキイ『生きている言葉』の言語学的読みの試み

    高橋 健一郎

    言語態 Vol. 1 No. 1 p. 41-52 2000年

    出版者・発行元:言語態研究会
  38. 「ソビエト語」研究の意義と展望, И. А. クーピナ著『全体主義言語 : 語彙と言語的反応』, 1995

    高橋 健一郎

    Slavistika : 東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報 Vol. 13 No. 13 p. 312-325 1998年3月31日

    出版者・発行元:東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室
  39. 革命後ロシアにおける全国家的言説共同体の形成について

    東京大学言語情報科学研究会 No. 3 p. 99-119 1998年

  40. ソビエト国家の「闘争の物語」の生成レトリック-1920年代『プラウダ』紙のメーデーの社説の言説分析

    日本記号学会編『聲・響き・記号(記号学研究18)』、東海大学出版会 p. 169-179 1998年

MISC 31

  1. 平野恵美子著『帝室劇場とバレエ・リュス マリウス・プティパからミハイル・フォーキンへ』未知谷、2020年

    高橋健一郎

    SLAVISTIKA Vol. XXXVI p. 131-135 2022年5月 書評論文,書評,文献紹介等

  2. ニコライ・メトネルの音楽論(2):『ミューズと流行:音楽芸術の基礎の擁護』翻訳と解題(第1部第3-5章)

    高橋健一郎

    言語文化研究 No. 48 p. 249-266 2022年3月31日

  3. ドストエフスキーと音楽

    高橋健一郎

    現代思想 Vol. 49 No. 14 p. 141-142 2021年11月25日

  4. ニコライ・メトネルの音楽論(1):『ミューズと流行:音楽芸術の基礎の擁護』翻訳と解題(第1部第3-5章)

    高橋健一郎

    言語文化研究 No. 47 p. 259-276 2021年3月31日

  5. 翻訳 N.メトネル『ミューズと流行 : 音楽芸術の基礎の擁護』翻訳と解題(2)

    メトネル N., 高橋 健一郎

    札幌大学総合論叢 = The Sapporo University journal No. 49 p. 159-178 2020年3月

    出版者・発行元:札幌大学総合研究所
  6. 「ロシア五人組」、「チャイコフスキー」、「スクリャービンとラフマニノフ」

    高橋健一郎

    ロシア文化事典 p. 536-541 2019年10月

  7. 翻訳 N.メトネル『ミューズと流行 : 音楽芸術の基礎の擁護』翻訳と解題(1)

    高橋 健一郎, Kenichiro Takahashi

    札幌大学総合論叢 = The Sapporo University journal No. 48 p. 127-151 2019年10月

    出版者・発行元:札幌大学総合研究所
  8. 心から心へ~ロシアは子どものための作品の宝庫~

    高橋健一郎

    日本ピアノ教育連盟紀要 No. 34 p. 1-9 2018年

  9. ロシア語教育の高大連携の現状と課題 : 札幌大学の事例をもとに (特集 平成29年度 文部科学省外国語教育強化地域拠点事業 ロシア語班 事業成果報告) -- (評価 今後の展望)

    高橋 健一郎

    ロシア語教育研究 = Проблемы преподавания Русского языка No. 9 p. 107-110 2018年

    出版者・発行元:日本ロシア語教育研究会
  10. 書評 [責任編集]浅岡善治・中嶋毅『ロシア革命とソ連の世紀4 人間と文化の革新』

    高橋 健一郎

    ロシア語ロシア文学研究 = Bulletin of the Japan Association for the Study of Russian Language and Literature = Бюллетень Японской ассоциации русистов No. 50 p. 212-222 2018年

    出版者・発行元:日本ロシア文学会
  11. 歌曲の宝庫 ロシアの作曲家と作品

    高橋健一郎

    月刊ハンナ No. 32 p. 10-11 2017年12月

  12. カバレフスキー

    高橋健一郎

    ムジカノーヴァ No. 9 p. 4-8 2015年

  13. リムスキー=コルサコフ『我が音楽生活の年代記』 : 翻訳の試み(3)

    リムスキー=コルサコフ, 高橋 健一郎

    文化と言語 = Culture and language : 札幌大学外国語学部紀要 Vol. 80 No. 80 p. 151-183 2014年3月

    出版者・発行元:札幌大学
  14. リムスキー=コルサコフ『我が音楽生活の年代記』 : 翻訳の試み(2)

    リムスキー=コルサコフ, 高橋 健一郎

    文化と言語 = Culture and language : 札幌大学外国語学部紀要 No. 79 p. 130-161 2013年11月

    出版者・発行元:札幌大学
  15. リムスキー=コルサコフ『我が音楽生活の年代記』 : 翻訳の試み(1)

    リムスキー=コルサコフ ニコライ・アンドレエヴィチ, 高橋 健一郎

    文化と言語 = Culture and language : 札幌大学外国語学部紀要 Vol. 78 No. 78 p. 207-252 2013年3月

    出版者・発行元:札幌大学
  16. 同時代人の見たニコライ・メトネル(10)ドロズドフ:「ニコライ・メトネル(ソ連来訪によせて)」 ラフマニノフ:「偉大なロシア人作曲家メトネル」

    Дроздов Анатолий Николаевич, Рахманинов Сергей Васильевич, 高橋 健一郎

    札幌大学外国語学部紀要 文化と言語 Vol. 73 No. 73 p. 135-148 2010年11月

    出版者・発行元:札幌大学
  17. 同時代人の見たニコライ・メトネル(9)И.А.イリイン:「作曲家にして予見者であるニコライ・メトネル(現代ロシア音楽におけるロマン主義と古典主義)」

    Ильин Иван Александрович, 高橋 健一郎

    札幌大学外国語学部紀要 文化と言語 Vol. 72 No. 72 p. 167-199 2010年3月

    出版者・発行元:札幌大学
  18. 音楽と舞踊、バレエの関係性の変遷と課題

    糟谷 里美, 川染 雅嗣, 鈴木 二美枝, 高橋 健一郎

    研究紀要 昭和音楽大学大学院・音楽学部・短期大学部 [編] Vol. 30 No. 30 p. 110-122 2010年

    出版者・発行元:昭和音楽大学
  19. 同時代人の見たニコライ・メトネル(8)А.М.メトネル:「ニコライ・カルロヴィチ・メトネルについて」 В.К.タラソヴァ:「Н.К.メトネルの生涯から」

    高橋 健一郎

    札幌大学外国語学部紀要 文化と言語 Vol. 71 No. 71 p. 191-240 2009年11月

    出版者・発行元:札幌大学
  20. 同時代人の見たニコライ・メトネル(7)Э.Г.ギレリス「メトネルについて」 А.В.シャツケス「師の思い出に捧ぐ」

    高橋 健一郎

    札幌大学外国語学部紀要 文化と言語 Vol. 70 No. 70 p. 193-208 2009年3月

    出版者・発行元:札幌大学
  21. 同時代人の見たニコライ・メトネル(6)И.А.イリイン:「メトネルの音楽」、「メトネルの音楽について」、「音楽と言葉(Н.К.メトネルの演奏会に寄せて)」

    高橋 健一郎

    札幌大学外国語学部紀要 文化と言語 Vol. 69 No. 69 p. 249-283 2008年11月

    出版者・発行元:札幌大学
  22. ラフマニノフのピアノ曲/協奏曲 (特集 ラフマニノフ)

    高橋 健一郎

    ユリイカ Vol. 40 No. 6 p. 86-96 2008年5月

    出版者・発行元:青土社
  23. 同時代人の見たニコライ・メトネル(5)Г.Г.ネイガウス:「スクリャービンとラフマニノフの同時代人」 А.Б.ゴリデンヴェイゼル:「Н.К.メトネルの思い出」

    高橋 健一郎

    札幌大学外国語学部紀要 文化と言語 Vol. 68 No. 68 p. 207-232 2008年3月

    出版者・発行元:札幌大学
  24. 同時代人の見たニコライ・メトネル(4) : Л.Л. サバネーエフ:「Н.К.メトネル」

    高橋 健一郎

    文化と言語 : 札幌大学外国語学部紀要 Vol. 67 No. 67 p. 243-254 2007年11月

    出版者・発行元:札幌大学
  25. 同時代人の見たニコライ・メトネル(4)Л.Л.サバネーエフ:「Н.К.メトネル」

    高橋 健一郎

    札幌大学外国語学部紀要 文化と言語 No. 67 p. 243-254 2007年11月

    出版者・発行元:札幌大学
  26. 同時代人の見たニコライ・メトネル(3)Н.Я.ミャスコフスキー:「Н.К.メトネル--その創作特徴についての印象」

    高橋 健一郎

    札幌大学外国語学部紀要 文化と言語 Vol. 66 No. 66 p. 117-135 2007年3月

    出版者・発行元:札幌大学
  27. 同時代人の見たニコライ・メトネル(2)アンドレイ・ベールイ:「神的秘術について」より--アンドレイ・ベールイ:「ニコライ・メトネル『ゲーテの詩による9つの歌』」

    高橋 健一郎

    札幌大学外国語学部紀要 文化と言語 Vol. 65 No. 65 p. 267-282 2006年11月

    出版者・発行元:札幌大学
  28. 同時代人の見たニコライ・メトネル(1)アンドレイ・ベールイ:「雪のアラベスク:メトネルの音楽」

    高橋 健一郎

    札幌大学外国語学部紀要 文化と言語 Vol. 64 No. 64 p. 143-166 2006年3月

    出版者・発行元:札幌大学
  29. ロシア語リーダー:ロシア民話と語学的注釈(その1)

    高橋 健一郎, 岡部 由佳, 小林 慎吾, 村松 多恵子

    札幌大学外国語学部紀要 文化と言語 Vol. 64 No. 64 p. 167-178 2006年3月

    出版者・発行元:札幌大学
  30. Towards a Typology of 《Totalitarian Language》: A contrastive analysis of the texts of Stalinism and of Japanese Fascism

    Second Winter Typological School(Second International School in Linguistics Typology and Anthropology)、RGGU(Moscow) p. 84-85 2000年

  31. Towards a Typology of 《Totalitarian Language》: A contrastive analysis of the texts of Stalinism and of Japanese Fascism

    Second Winter Typological School(Second International School in Linguistics Typology and Anthropology)、RGGU(Moscow) p. 84-85 2000年

著書 10

  1. ドストエフスキー 表象とカタストロフィ

    亀山郁夫, 望月哲男, 番場俊, 甲斐清高

    名古屋外国語大学出版会 2021年11月11日

  2. ロシア・アヴァンギャルドの宇宙論的音楽論 : 言語・美術・音楽をつらぬく四次元思想

    高橋 健一郎

    水声社 2019年

    ISBN: 9784801003743

  3. アレンスキー : 忘れられた天才作曲家

    高橋 健一郎

    東洋書店 2011年

    ISBN: 9784864590112

  4. ロシア人作曲家ピアノ作品集 : ロシア・ピアノ音楽を開花させた作曲家達

    高橋 健一郎, Lyadov Anatoly Konstantinovich, Taneev Sergeĭ Ivanovich, Arensky Anton Stepanovich, Glazunov Aleksandr Konstantinovich

    プリズム, ヤマハミュージックメディア (発売) 2011年 音楽資料

    ISBN: 9784636881059

  5. 幻想小曲集 : 作品3 ; サロン風小品集 : 作品10 ; 4つの小品

    Rachmaninoff Sergei, 高橋 健一郎

    プリズム, ヤマハミュージックメディア (発売) 2010年 音楽資料

    ISBN: 9784636855494

  6. ピアノ編曲集

    Rachmaninoff Sergei, 高橋 健一郎

    プリズム, ヤマハミュージックメディア (発売) 2010年 音楽資料

    ISBN: 9784636861983

  7. 宣教師ニコライの全日記 = Дневники святого Николая Японского : セット

    Nikolai, Kasatkin Joan Dimitriwich, 中村 健之介, 長縄 光男, 高橋 健一郎, 坂上 陽子, 野町 素己, 柿沼 伸明, 熊野谷 葉子, 三好 俊介, 半谷 史郎, 清水 俊行, 安村 仁志, 毛利 公美, 斉藤 毅, 坂内 知子

    教文館 2007年

    ISBN: 9784764235014

  8. 社会の言語態(シリーズ言語態)

    石田, 英敬, 小森, 陽一

    東京大学出版会 2002年4月

    ISBN: 4130840657

  9. Obrashchenie po imeni v russkom i iaponskom iazykakh(v cooavtorstve s M. Krongauzom)

    Trudy po kul'turnoi antropologii, Muravei 2002年

  10. 逆遠近法の詩学 : 芸術・言語論集

    Florenskiĭ P. A, Pavel Aleksandrovich, 桑野 隆, 西中村 浩, 高橋 健一郎

    水声社 1998年

    ISBN: 489176371X

講演・口頭発表等 45

  1. Японизм в русской музыке модернизма: измерения и перспектива у И. Стравинского и А. Лурье

    高橋健一郎

    12-я Международная научная конференция «Музыка – философия – культура» 2025年5月14日

  2. ラフマニノフの生涯と作品

    高橋健一郎

    日本アレンスキー協会第3回東京例会 2024年3月9日

  3. ラフマニノフの生涯と作品―生誕150年に寄せて―

    高橋健一郎

    日本アレンスキー協会第20回例会 2023年9月3日

  4. ロシアの歌曲とピアノ曲―詩と音楽の魅惑―

    高橋健一郎

    日本アレンスキー協会第19回例会 2023年3月19日

  5. ロシア音楽史におけるアレンスキー世代

    高橋健一郎

    日本アレンスキー協会第2回東京例会 2023年3月4日

  6. 日本の外国語としてのロシア語教育における多言語性とトランス・ランゲージング教授法

    横井幸子, 高橋健一郎, 佐山豪太

    日本ロシア語教育学会東日本・西日本地区合同 2022年度研究例会 2022年6月25日

  7. 日露の喫茶文化

    高橋健一郎

    ロシア土曜セミナー(オンライン学会) 2021年2月13日

  8. ロシア文化の魅力

    高橋健一郎

    ロシア土曜セミナー(オンライン学会) 2021年1月30日

  9. プロコフィエフの『賭博者』

    高橋健一郎

    ドストエフスキー国際シンポジウム 「ドストエフスキーの世界性」 2020年2月22日

  10. ロシア音楽をより良く知るために〜宗教音楽と民族音楽の要素を探る

    高橋健一郎

    第38回横浜市招待国際ピアノ演奏会 特別レクチャー 2019年11月4日

  11. ロシア音楽における宇宙

    高橋健一郎

    夢みる力――ロシア文化における宇宙と彼方 2019年10月20日

  12. 高橋健一郎『ロシア・アヴァンギャルドの宇宙論的音楽論』を読み解く

    高橋健一郎

    「プラトンとロシア」研究会 2019年9月16日

  13. 19世紀末から20世紀初頭の中東欧とロシアにおける音楽と演劇文化の変化と進歩

    高橋健一郎

    第10回スラヴ・ユーラシア研究東スラヴ大会 2019年6月29日

  14. リャードフのピアノ作品

    高橋健一郎

    日本アレンスキー協会第17回例会 2019年3月10日

  15. Re-standardizing or Establishing Languages after Communism

    高橋健一郎

    北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター2018年度冬期国際シンポジウム「帝国・ブロック・連邦にそびえる言語 1918-2018」 2018年12月13日

  16. ロシア音楽をより良く知るために ~宗教音楽と民族音楽の要素を探る~

    高橋健一郎

    日本アレンスキー協会第16回例会 2018年9月16日

  17. ロシア音楽史におけるアレンスキー世代

    高橋健一郎

    演奏表現学会2018年度6月例会 2018年6月2日

  18. 心から心へ~ロシアは子どものための作品の宝庫~

    高橋健一郎

    日本ピアノ教育連盟第34回全国研究大会 2018年3月29日

  19. アレンスキーのピアノ作品

    高橋健一郎

    日本アレンスキー協会第15回例会 2018年3月11日

  20. ロシア音楽史におけるアレンスキーの世代~ロシア語の音楽用語を学ぶ~

    高橋健一郎

    ロシア語通訳協会北海道支部第28回学習会 2018年3月10日

  21. «Диалог русской и японской классики»(「日露の古典文化の相互対話」)

    高橋健一郎

    在ユジノサハリンスク日本総領事館・サハリン国立総合大学教育プログラム「日本講師招へい」 2018年2月15日

  22. ロシアのピアノ連弾(2)

    高橋健一郎

    日本アレンスキー協会第14回例会 2017年9月24日

  23. Музыкальные взаимосвязи между Японией и Россией(日ロの音楽における相互関係)

    高橋健一郎

    Международный симпозиум по японоведению и методике преподавания японского языка 2017年3月18日

  24. Восточные элементы в музыкальной теории русского авангарда (ロシア・アヴァンギャルドの音楽論における東洋的要素)

    Научная конференция «ПРОБЛЕМЫ ЭТНОМУЗЫКОЗНАНИЯ: источники, нотная транскрипция» 2017年3月16日

  25. ロシアのピアノ連弾(1)

    高橋健一郎

    日本アレンスキー協会第13回例会 2017年3月12日

  26. メトネルの生涯と音楽

    高橋健一郎

    科研費助成事業基盤研究 C「ルースキイ・ミール――文化共生のダイナミクス」(研究代表者 諫早勇一)2016 年度第 2 回研究会「戦間期ヨーロッパのロシア世界(ルースキイ・ミール)」 2017年2月16日

  27. ロシア音楽をより良く知るために

    高橋健一郎

    昭和音楽大学附属音楽教育研究所公開研究会 2017年2月8日

  28. ロシアの室内楽(3)

    高橋健一郎

    日本アレンスキー協会第12回例会 2016年9月18日

  29. ロシア音楽史におけるアレンスキー

    高橋健一郎

    日本アレンスキー協会第1回仙台例会 2016年1月26日

  30. ロシアのモダニズム音楽とジャポニズム(ストラヴィンスキーとルリエーの和歌歌曲の詩学)

    高橋健一郎

    ロシア芸術とジャポニズム 2015年12月5日

  31. Японизм в русской модернистской музыке: поэтика романсов Стравинского и Лурье на японские стихотворения

    高橋健一郎

    国際学会「ロシアと日本:文化的協働の歴史、理論、実践、展望」 2015年10月10日

  32. 革命期のロシア芸術:演劇、美術、文学の邂逅と交錯

    高橋健一郎

    2015年8月4日

  33. ロシア・アヴァンギャルド音楽におけるジャポニスム:ストラヴィンスキーとルリエーの〈和歌歌曲〉の詩学

    高橋健一郎

    日本ロシア文学会北海道支部大会 2015年7月11日

  34. ロシアの室内楽(2)

    高橋健一郎

    日本アレンスキー協会第10回例会 2015年3月8日

  35. ロシアの室内楽(1)

    高橋健一郎

    日本アレンスキー協会第9回例会 2014年9月21日

  36. ロシアピアノ音楽を開花させた作曲家たち(3)

    高橋健一郎

    日本アレンスキー協会第6回例会 2013年3月24日

  37. バレエにおける音楽と舞踊 ~バレエ《エジプトの夜》をめぐって~

    高橋健一郎

    シンポジウム「バレエにおける音楽と舞踊 ~バレエ《エジプトの夜》をめぐって~」 2013年1月28日

  38. ロシアピアノ音楽を開花させた作曲家たち(2)

    高橋健一郎

    日本アレンスキー協会第5回例会 2012年9月23日

  39. ロシア音楽史におけるアレンスキー(1)

    高橋健一郎

    日本アレンスキー協会第1回例会 2010年3月7日

  40. 「ソビエト語」の言説空間:1930年代の大衆歌をめぐって

    高橋健一郎

    北海道大学スラブ研究センター 冬期国際シンポジウム「スラブ・ユーラシアと隣接世界の再編」第3セッション「20世紀ロシア文化へのまなざし」 2004年12月8日

  41. 「ソビエト語」の諸問題

    高橋健一郎

    「転換期ロシアの文芸における時空間イメージの総合的研究」研究会 2004年9月1日

  42. 全体主義言語の類型論:スターリニズムと日本ファシズムのテクストの対照分析

    Second Winter Typological School 2000年2月1日

  43. 『桜の園』の日本語訳

    2000年1月30日

  44. ソビエト国家形成のレトリック

    高橋健一郎

    ロシア文学会関東支部研究発表会 1997年5月24日

  45. ソビエト国家形成期のレトリック

    高橋健一郎

    日本記号学会全国大会 1997年5月18日

社会貢献 1

  1. 日本アレンスキー協会会報

    日本アレンスキー協会

    2010年2月1日 ~ 継続中

機関リポジトリ 5

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. アンドレイ・ベールイの音楽論における〈カオス〉概念の変遷 : ニコライ・メトネル論を中心に

    高橋 健一郎

    人文学林 Vol. 2 p. 97-116 2025年3月31日

  2. ニコライ・メトネルの音楽哲学におけるディオニュソス主義

    高橋 健一郎

    人文学林 Vol. 1 p. 107-124 2024年3月31日

  3. ニコライ・メトネルの音楽論(2) : 『ミューズと流行 : 音楽芸術の基礎の擁護』翻訳と解題(第1部第6章)

    高橋 健一郎

    言語文化研究 Vol. 48 p. 249-266 2022年3月31日

  4. ロシア語教育における疑似命令文について

    髙橋 健一郎

    外国語教育のフロンティア Vol. 5 p. 131-144 2022年3月31日

  5. ニコライ・メトネルの音楽論(1): 『ミューズと流行:音楽芸術の基礎の擁護』翻訳と解題(第1部第3-5章)

    高橋 健一郎

    言語文化研究 Vol. 47 p. 259-276 2021年3月31日