-
段階的な大学院生向けプレFDプログラムによる教育能力の自己評価の変容
根岸 千悠, 金 賢眞, 浦田 悠, 長岡 徹郎, 村上 正行
日本教育工学会2025年秋季全国大会 2025年9月28日
-
STEAM教育や探究型学習に資するウェブシステム「PLIJ STEAM Learning Community」の構築と活用
木曽 宏顕, 村上 正行
日本教育工学会2025年秋季全国大会 2025年9月28日
-
授業設計研修の方略検討に向けた大学教員の授業観の実態調査
中嶌 康二, 遠藤 良仁, 平岡 斉士, 村上 正行
日本教育工学会2025年秋季全国大会 2025年9月28日
-
高校の探究学習での指導・助言活動を通じた大学生の学び ー「高大接続サポーター」学生インタビューより
金 泓槿, 吉本 真代, 村上 正行
日本教育工学会2025年秋季全国大会 2025年9月28日
-
Comparing Online and Face-to-Face Formats in a Graduate Teaching Preparation Program: A Case Study from The University of Osaka
Hyunjin Kim, Chiharu Negishi, Tetsuro Nagaoka, Yu Urata, Masayuki Murakami
The 23rd International Conference for Media in Education(ICoME2025) 2025年8月8日
-
Exploring the Functions of Learning Analytics Dashboard that Supports Students from Both the Perspective of Self-Regulated Learning and Career Planning
Kae Nakaya, Shizuka Shirai, Masayuki Murakami
International Conference on Advanced Learning Technologies (ICALT) 2025年7月15日
-
生成AIとTTS技術を用いたオンライン動画教材の開発と学習効果の実証研究
権藤 千恵, 西川 晃弘, 東 佑貴, 村上 正行
日本教育工学会研究会 2025年7月5日
-
教学マネジメントにおける多様性・公正・包摂(DEI)の推進とIRの活用
鳥居朋子, 岡田有司, 杉谷祐美子, 山本幸一, 村上正行, 田尻慎太郎
大学教育学会第47回大会 2025年6月7日
-
プレFDプログラムの受講動機に関する分析と専門分野ごとの比較
金賢眞, 根岸千悠, 村上正行
大学教育学会第47回大会 2025年6月8日
-
大学における生成AI ガイドラインの国際比較
李明, 孟碩洋, 陳麗蘭, 村上正行
日本高等教育学会第28回大会 2025年6月1日
-
AIを活用した教育の未来
神崎 宣次, 村上 正行, 岸本 充生
2025年度人工知能学会全国大会 2025年5月29日
-
Exploratory research on learning analytics adoption in Japanese higher educational institutions
David Soto, Shizuka Shirai, Mayumi Ueda, Manabu Higashida, Masayuki Murakami, Yuki Uranishi
2025年3月14日
-
大学院生の「社会貢献の抱負」に見る専門分野別の特徴
金 賢眞, 根岸 千悠, 村上 正行
日本教育工学会2025年春季全国大会 2025年3月8日
-
大学院生における感情の起伏の契機に関する調査
森玲奈, 根岸千悠, 村上正行
日本教育心理学会第66回総会 2024年9月15日
-
「生成AI教育ガイド」を用いた大阪大学における生成AIに関するFDの実践
長岡 徹郎, 浦田 悠, 村上 正行
日本教育工学会2024年秋季全国大会 2024年9月7日
-
教科指導への活用を目指したリーディングスキルテストと学力調査の関係分析
村上 正行, 東尾 晃世, 柳本 朋子, 宇野 勝博
日本教育工学会2024年秋季全国大会 2024年9月7日
-
高等教育におけるシラバスチェックのための生成AIの活用
根岸 千悠, 金 賢眞, 田尾 俊輔, 梶原 久梨子, 大山 牧子, 浦田 悠, 村上 正行, 佐藤 浩章
日本教育工学会2024年秋季全国大会 2024年9月7日
-
教師エージェンシーと教師のEdTech利用意図の関連
後藤 崇志, 塩瀬 隆之, 村上 正行, 加納 圭
日本教育工学会2024年秋季全国大会 2024年9月7日
-
大阪大学における生成AIの教育利用に関するアンケート調査
村上正行, 浦田悠, 長岡徹郎
第49回教育システム情報学会全国大会 2024年8月28日
-
初年次教育における授業アンケートの自由記述の分析
村上 正行, 岡田 玖美子, 松河 秀哉
日本教育工学会研究会 2024年5月11日
-
博士課程在籍者の研究活動に関する探索的研究
森玲奈, 根岸千悠, 村上正行
第30回大学教育研究フォーラム 2024年3月15日
-
機械学習を用いた授業評価アンケートの自由記述の自動分類システムの開発とその活用
松河 秀哉, 根岸 千悠, 村上 正行
日本教育工学会2024年春季全国大会 2024年3月2日
-
プレFD参加者と非参加者の教育能力に対する自己認識
根岸 千悠, 岡田 有司, 渡邉 文枝, 金 賢眞, 浦田 悠, 村上 正行
日本教育工学会2024年春季全国大会 2024年3月2日
-
Anticipatory response to ELSI (ethical, legal, and social issues) of EdTech in Japan
Kaito Wakabayshi, Kei Kano, Nobutsugu Kanzaki, Atsuo Kishimoto, Takayuki Goto, Hitoshi Sato, Takayuki Shiose, Satoshi Takahashi, Yuko Fujimura, Goro Horiguchi, Eri Mizumachi, Masayuki Murakami
The third global STS conference 2024年2月23日
-
大学入学時点の個人の性質と在学中の経験が学習成果に及ぼす影響
矢田尚也, 中口悦史, 村上正行
第12回大学情報・機関調査研究集会(MJIR2023) 2023年11月19日
-
学習環境に関する実態把握の調査・評価指標の開発 ―「ニューノーマル時代における学習環境デザインモデルの構築」のこれまでの活動ー
村上 正行
大学教育学会2023年度課題研究集会 2023年11月12日
-
大阪大学SLiCSセンターにおける教学IRの取り組み
矢田 尚也, 中口 悦史, 村上 正行
日本教育工学会2023年秋季全国大会 2023年9月17日
-
授業評価アンケートの自由記述を自動分類するためのwebシステムの開発
松河 秀哉, 大山 牧子, 根岸 千悠, 村上 正行, 川面 きよ, 渡辺 雄貴, 江本 理恵, 冨永 陽子, 串本 剛
日本教育工学会2023年秋季全国大会 2023年9月16日
-
大学における教育プログラムの評価および改善の好循環創出のためのティップス開発
鳥居 朋子, 岡田 有司, 大山 牧子, 林 透, 串本 剛, 村上 正行, 高橋 哲也, 山田 剛史
日本教育工学会2023年秋季全国大会 2023年9月16日
-
ELSI論点101からみたEdTechの分類
塩瀬隆之, 村上正行, 後藤崇志, 水町衣里, 加納圭
日本人工知能学会第37回全国大会 2023年6月6日
-
教育データ利活用EdTechの倫理的・法的・社会的課題101
加納圭, 神崎宣次, 岸本充生, 後藤崇志, 佐藤仁, 塩瀬隆之, 高橋哲, 藤村祐子, 堀口悟郎, 水町衣里, 村上正行
日本人工知能学会第37回全国大会 2023年6月6日
-
大学院生を対象とした教授能力開発に関するアンケート調査
根岸千悠, 岡田有司, 渡邉文枝, 金賢眞, 村上正行
大学教育学会45回大会 2023年6月4日
-
大阪大学における学生に関するデータの分析・可視化システムSLiCS Vizの運用
村上 正行, 和嶋雄一郎
第29回大学教育研究フォーラム 2023年3月15日
-
SNSシミュレーター教材における疑似コメントによる学習者の行動への影響
村上正行
第28回日本教育メディア学会年次大会 2022年11月27日
-
「授業評価に対するネガポジ判定モデルの他データへの援用可能性の検討
松河 秀哉, 大山 牧子, 根岸 千悠, 村上 正行, 川面 きよ, 渡辺 雄貴, 江本 理恵, 冨永 陽子, 串本 剛
日本教育工学会2022年秋季全国大会 2022年9月10日
-
博士課程を有する大学院を対象としたプレFDに関する調査
渡邉 文枝, 岡田 有司, 根岸 千悠, 村上 正行
日本教育工学会2022年秋季全国大会 2022年9月11日
-
機械学習による授業評価の自由記述のネガポシ判定
松河 秀哉, 大山 牧子, 根岸 千悠, 村上 正行, 川面 きよ, 渡辺 雄貴, 江本 理恵, 冨永 陽子, 串本 剛
日本教育工学会2022年春季全国大会 2022年3月19日
-
ブレンデッド教育を見据えた大阪大学における全学初年次教育「学問への扉」3年目の実践とその効果
岡田 玖美子, 村上 正行
第28回大学教育研究フォーラム 2022年3月17日
-
メディア・リテラシー教育におけるSNSシミュレーター教材の試行
村上正行
第28回日本教育メディア学会年次大会 2021年12月19日
-
コロナ禍におけるラーニングコモンズでの支援内容の変化に関する調査
遠海 友紀, 嶋田 みのり, 千葉美保子, 川面 きよ, 松井 きょう子, 岩﨑 千晶, 村上正行
日本教育工学会研究会21-4 2021年12月4日
-
「つながりの実感」を考える
高梨 克也,中川 敦, 村上 靖彦,村上 正行,浦田 悠
日本質的心理学会第18回大会 2021年10月24日
-
日本のライティングセンターに従事する学生スタッフとその育成方法に関する現状分析
岩﨑 千晶, 矢田 尚也, 多田 泰紘, 遠海 友紀, 村上 正行
日本教育工学会2021年秋季全国大会 2021年10月16日
-
大規模データに基づいた授業評価の自由記述分類モデルの開発
松河 秀哉, 大山 牧子, 根岸 千悠, 村上 正行, 川面 きよ, 渡辺 雄貴, 江本 理恵, 冨永 陽子, 串本 剛
日本教育工学会2021年秋季全国大会 2021年10月16日
-
大阪大学におけるコロナ禍による1年生への影響と全学初年次教育「学問への扉」の実践
村上正行
初年次教育学会第14回大会 2021年9月12日
-
大学院生の院生生活における躓きと乗り越え
森玲奈, 村上正行
日本教育工学会研究会21-2 2021年7月3日
-
日本の 4年制大学における悉皆調査結果に基づくライティング支援の現状分析
岩崎千晶, 矢田尚也, 多田 泰紘, 遠海友紀, 村上正行
大学教育学会43回大会 2021年6月6日
-
遠隔授業における LTD 話し合い学習法の実践と評価
嶋田みのり, 遠海友紀, 村上正行
大学教育学会43回大会 2021年6月6日
-
「キャンパスライフレス」が新入生に与える心理的影響
戴宇熙, 浦田悠, 村上正行
日本教育工学会研究会21-1 2021年5月22日
-
エビデンスにもとづく教育支援 ―学生・教員・TA・職員のオンライン授業アンケートを中心に―
森田裕介, 沖清豪, 蒋妍, 遠藤健, 阿部真由美, 香西佳美, 村上正行
第27回大学教育研究フォーラム 2021年3月18日
-
大阪大学における全学初年次教育「学問への扉」のオンライン化とその影響
村上正行, 安部有紀子, 中美緒, 杉山清寛, 宇野勝博
第27回大学教育研究フォーラム 2021年3月18日
-
コロナ渦におけるラーニングコモンズの対応 ―関西ラーニングコモンズ担当者ネットワーク参加校への調査結果―
遠海友紀, 嶋田みのり, 千葉美保子, 川面きよ, 松井きょう子, 岩﨑千晶, 村上正行
第27回大学教育研究フォーラム 2021年3月17日
-
大阪大学におけるオンライン授業に対する教員・学生の評価
村上 正行, 進藤 修一, 田中 敏宏
日本教育工学会2021年春季全国大会 2021年3月6日
-
トピックモデルによるテキスト分析支援webシステムの開発
松河 秀哉, 大山 牧子, 根岸 千悠, 村上 正行, 川面 きよ, 渡辺 雄貴, 江本 理恵, 冨永 陽子, 串本 剛, 杉本 和弘
日本教育工学会2021年春季全国大会 2021年3月6日
-
gradSERUを用いた大学院生の学習・研究活動の把握と国際比較
和嶋雄一郎, 森玲奈, 村上正行
日本教育工学会研究会20-3 2020年10月25日
-
大学院生の研究生活における躓きと乗り越え
森玲奈, 村上正行
日本教育工学会研究会20-3 2020年10月25日
-
ラーニング・コモンズの学生スタッフに求められる能力の検討
遠海 友紀, 嶋田 みのり, 岩﨑 千晶, 村上 正行, 稲垣 忠
日本教育工学会2020年秋季全国大会 2020年9月13日
-
オンライン授業実践ガイドの開発
浦田 悠, 根岸 千悠, 佐藤 浩章, 村上 正行
日本教育工学会2020年秋季全国大会 2020年9月12日
-
学習済モデルを活用したトピックモデルによるテキスト分析支援ソフトウェアの開発
松河 秀哉, 大山 牧子, 根岸 千悠, 村上 正行, 川面 きよ, 渡辺 雄貴, 江本 理恵, 冨永 陽子, 串本 剛, 杉本 和弘
日本教育工学会2020年秋季全国大会 2020年9月12日
-
遠隔授業におけるLTD話し合い学習法の実践と受講方式の選択要因
嶋田 みのり, 遠海 友紀, 村上 正行
日本教育工学会2020年秋季全国大会 2020年9月12日
-
大阪大学におけるオンライン授業に関するFDの実践と評価
村上 正行, 佐藤 浩章, 浦田 悠, 根岸 千悠
日本教育工学会2020年秋季全国大会 2020年9月12日
-
大阪大学における全学初年次教育「学問への扉」による学生の能力の自己評価
村上正行, 安部有紀子, 和嶋雄一郎, 杉山清寛, 宇野勝博
大学教育学会42回大会
-
学部における教育情報の活用の現状と課題
岡田有司, 鳥居朋子, 村上正行
大学教育学会42回大会
-
LTD話し合い学習方法のミーティングによる学生の気づき
嶋田みのり, 遠海友紀, 村上正行
大学教育学会42回大会
-
SNSと実空間を組み合わせた学習環境デザイン--SNSの効果をさらに引き出すために (ネットワークコミュニティにおける学習・教育支援)
中俣 尚己, 村上 正行, 中西 久実子
教育システム情報学会研究報告 2010年3月
-
大学SNSを活用した日本語教育ピア・レスポンス--SNS上での交流を活発にする要因とは (ネットワークコミュニティにおける学習・教育支援)
中西 久実子, 村上 正行, 上田 早苗
教育システム情報学会研究報告 2010年3月
-
初年次教育における教員集団の形成
村上 正行
日本教育工学会研究報告集 2009年10月24日
-
多文化共生時代に対応できる日本語教員の育成を目指したSNSの設計・構築 (教育・学習支援におけるSNSの利活用/一般)
村上 正行, 中俣 尚己, 佐々木 茂忠
教育システム情報学会研究報告 2009年5月
-
プログラミング教育における学習コンテキストの獲得と分析
正司 哲朗, 村上 正行
先進的学習科学と工学研究会 2009年3月8日
-
映像シーンを用いた授業要約の作成による教育効果の分析
村上 正行, 丸谷 宜史, 角所 考
先進的学習科学と工学研究会 2009年3月8日
-
導入教育における授業評価アンケートの自由記述の分析
村上 正行, 梶川 祐司
日本教育工学会研究報告集 2008年5月17日
-
講義映像シーンへのアノテーションを活用した授業デザイン
村上 正行, 丸谷 宜史, 正司 哲朗
先進的学習科学と工学研究会 2008年3月14日
-
大学における情報リテラシー教育の標準化を意識したWeb教材設計と開発
元木 環, 村上 正行, 岡本 雅子
情報教育研究集会講演論文集 2008年
-
CALL教材とフィールドワークを取り入れた授業デザインと評価
二宗 美紀, 村上 正行, 石川 保茂, スミス クレイグ, 下村 秀則
日本教育工学会研究報告集 2007年12月22日
-
教育における教育システム研究の意義--第17回教育システム若手の会報告
村上 正行, 長谷川 忍, 梅田 恭子
先進的学習科学と工学研究会 2007年3月18日
-
日記文学におけるブログの特徴と教育実践への活用
村上 正行, 辻川 真末
日本教育工学会研究報告集 2006年12月16日
-
英語・スペイン語同時学習における授業デザインの構築 : タスク活動を中心に据えて
鈴木 しのぶ, 村上 正行, 石川 保茂, 立岩 礼子, 河上 志貴子, 坪田 康, 壇辻 正剛
日本教育工学会研究報告集 2006年9月2日
-
eラーニングにおける学習者の表情ログの獲得・提示
角所 考, 中村 和晃, 村上 正行, 美濃 導彦
人工知能学会全国大会論文集 2006年
-
講義アーカイブシステムの構築
西口 敏司, 村上 正行, 亀田 能成
シンポジウム報告集 2005年3月
-
Effect on Lecturer and Students by Multimedia Lecture Archive System
Masayuki, Murakami, Satoshi, Nishiguchi, Yoshinari, Kameda, and, Michihiko Minoh
Proceedings of the 4th International Conference on Information Technology Based Higher Education and Training (ITHET2003) 2003年7月
-
日米間遠隔一斉講義における共同学習の有効性
村上 正行, 田口 真奈, 溝上 慎一
日本教育工学会大会講演論文集 2001年11月23日
-
大学における学生主導型授業の可能性 : 授業枠のゆらぎ
神藤 貴昭, 田口 真奈, 村上 正行
日本教育工学会大会講演論文集 2001年11月23日
-
集団間協調学習におけるCSCL環境の構築と課題
尾澤 重知, 小津 秀樹, 望月 俊男, 村上 正行, 田中 毎実, 井下 理, 國藤 進
情報処理学会研究報告. GN, [グループウェアとネットワークサービス] 2001年5月24日
-
7.京都大学(第1部 事例報告,オンライン・コースにおける授業の評価・改善に関する実践的研究,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
神藤 貴昭, 田口 真奈, 村上 正行
研究報告 2001年3月
-
遠隔講義システムを用いた日米間一斉授業に対する受講生の評価
村上 正行, 田口 真奈, 溝上 慎一
教育工学関連学協会連合全国大会講演論文集 = Joint Conference on Educational Technology 2000年10月7日
-
KKJ 実践における授業設計と教員の役割
神藤 貴昭, 田口 真奈, 村上 正行
教育工学関連学協会連合全国大会講演論文集 = Joint Conference on Educational Technology 2000年10月7日
-
日米学習者による遠隔講義システムの評価
村上 正行, 八木 啓介, 角所 考, 美濃 導彦
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 2000年3月17日
-
学習者からみたCALL教材の特徴及び教育効果の評価
村上 正行
全国大会講演論文集 1999年9月28日