-
“Balance between Islam and Politics Reflected in Babad Dipanegara”
菅原 由美
Farewell symposium for Willem van der Molen upon his retirement from KITLV, 12-13 December 2019, Leiden, the Netherlands 2019年12月13日
-
Convened Panel “Rethinking the Process of Islamization: Transformation of Religion as Reflected in Javanese Texts”
菅原 由美
The 11th International Convention of Asia Scholars (ICAS11) 17, 16-19 July 2019, Leiden, the Netherlands 2019年7月17日
-
“Sunan Bonang’s teaching: Theology and Sufism in 16th century Java”
菅原 由美
International Conference “Java in Jerusalem: New Directions in the Study of Javanese Literature and Culture” 17-19 June 2019, The Israel Institute for Advanced Studies, JERUSALEM 2019年6月17日
-
「『ディポヌゴロ年代記』にみるジャワ戦争−戦ったのは誰と誰か」
菅原由美
第5回HINDOWS(環インド洋地域研究大阪大学拠点)文学研究会「戦争と文学」 2025年3月29日
-
「近世海域東南アジアのイスラーム化-西アジア・南アジア世界との比較と接合-」
菅原由美
AA研共同利用・共同研究課題 ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる「イスラーム化」前期 2024年度第2回研究会 2025年1月13日
-
“Manuscripts Connecting Mindanao and Banten”
Sugahara Yumi
International Seminar “Mindanao and Sulu in the Malay World: Muslim Intellectual Traditions as Seen through Manuscripts” held at Mamitua Saber Research Center, MSU – Marawi, Philippines 2024年9月7日
-
"Changes in the narratives of Hell in Malay and Javanese Islamic literature"
SUGAHARA YUMI
Conference & Workshop "A Word across Languages: How Qur'an Translations Shaped Civilization in World History" held at UIN Sunan Kalijaga Yogyakarta, Indonesia 2024年7月3日
-
「目に見えない存在としての神と介在する存在としての精霊,英雄,王たち」
菅原由美
AA研共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる「イスラーム化」前期 (jrp000280)」(代表菅原由美). 2023年度第2回研究会 2024年2月23日
-
The Importance of the Representation of the Sea, Waves, and Ships in the Works of Hamzah Fansuri
Yumi Sugahara
INDOWS International Symposium “Currents of Metamorphosis across the Indian Ocean” held at Osaka University 2023年12月9日
-
God as an Invisible Being and Spirits, Heroes, and Kings as Intervening Beings
Yumi Sugahara
International Symposium "Islamization in Southeast Asia as reflected in literature, archival documents and oral stories" held at Osaka University 2023年11月5日
-
The Story of Amir Hamzah as a Muslim Side Epic in Java
Yumi Sugahara
International Conference "Amir Hamza and Beyond: Historical Narratives and Romances across the Muslim World" held at Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa (ILCAA), Tokyo University of Foreign Studies 2023年9月2日
-
「17世紀アチェの宗教思想家の影響とその研究について」
菅原由美
AA研共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる宗教変容―イスラーム化過程における国家の戦略と役割」(代表菅原由美). 2022年度第3回研究会 2023年3月29日
-
New Religion and State Strategies: Saints and Sultans in the Babad Tanah Jawi
Yumi Sugahara
Research Group Reunion Conference “New Directions in the Study of Javanese Literature” The Hebrew University of Jerusalem, Israel 2022年11月9日
-
Perubahan Kisah Neraka di Jawa Abad ke-19
Yumi Sugahara
Konferensi Internasional Budaya Lokal/ International Conference of Local Wisdom (Incolwis), Universitas Sebelas Maret, Surakarta, Indonesia 2022年9月23日
-
NUとムハマディヤが目指す「穏健なイスラーム」:歴史と記憶の観点から
菅原由美
AA研共共課題「東南アジアにおけるイスラーム主義と社会・文化要因の相互作用に関する学際的研究」AA研、東京(オンライン) 2022年7月10日
-
Changes of the Tale of Hell in Nineteenth-Century Java
Yumi Sugahara
International Workshop “Recentering the Islamic World, Perspectives from Java”, Colombia University, New York(オンライン) 2022年4月30日
-
Holy persons in the Babad Tanah Jawi
Yumi Sugahara
ILCAA Joint Research Project “Early Islamization Reflected in Javanese and Other Texts from Southeast Asia” International Symposium:“Transformation of Religions Reflected in Javanese and Other Texts from Southeast Asia: the Roles and Strategies of States in the Process of Islamization” ILCAA, Tokyo 2022年4月23日
-
Changes in Theological Discussions in Java in the 16th~17th Centuries
Yumi Sugahara
Séminaire “Interactions between Islamicate and Indic Societies in South and South-East Asia: Comparative Perspectives”, Centre Asie Du Sud-Est, Paris(オンライン) 2022年4月7日
-
「Babad Tanah Jawiにおける聖者」
菅原由美
AA研共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる宗教変容―イスラーム化過程における国家の戦略と役割」(代表菅原由美). 2021年度第3回研究会 2022年1月29日
-
「19 世紀ジャワにおける地獄物語の変容: 『髑髏物語』と『天国と地獄に関する詳細な知らせ』の比較から」
菅原由美
パネル「東南アジアのイスラーム書にみる「天国と地獄」: 死生観および社会道徳観への影響」(代表菅原由美). 東南アジア学会第103回研究大会 2021年12月5日
-
「東南アジア・イスラーム史研究手法:史料と方法論」
菅原由美
2021年度東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所中東☆イスラーム教育セミナー 2021年9月16日
-
「ジャワとスマトラにおける『歴史』」
菅原由美
科研「ペルシア歴史物語の生成、伝播、受容に関する学際的研究」(近藤信彰代表)研究会. 2021年4月25日
-
「東南アジア島嶼部におけるアミル・ハムザ物語」
菅原由美
科研「ペルシア歴史物語の生成、伝播、受容に関する学際的研究」(近藤信彰代表)研究会. 2021年3月21日
-
“What were the Most Important Points for Disseminating the Religion in the Early Period of Islamization in Java ? : Analysis of the Oldest Extant Islamic Manuscripts”
Yumi Sugahara
New Directions in the Study of Javanese Literature. Online workshop March 7-9, 2021. The Hebrew University of Jerusalem. 2121年3月8日
-
「キターブを中心にみた東南アジアにおけるイスラーム知の展開」
菅原由美
「東南アジア大陸部におけるイスラーム受容と社会関係の歴史像構築のための基盤研究」研究会. 2021年1月23日
-
「ババッド・タナ・ジャウィとワリ・ソンゴ」
菅原由美
アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題「ジャワ語及び東南アジア諸語テキストにみる宗教変容-イスラーム化過程における戦略と役割」2019年度第3回研究会 2020年2月23日
-
“Paradise and hell: Daqa’iq al-Akhbar translated for the Malay world.”
Yumi SUGAHARA
Workshop on Comparative Study of Southeast Asian Kitabs: Concepts of the Hereafter 2020年1月11日
-
“The Admonitions of Seh Bari”
菅原 由美
Research Group “New Directions in the Study of Javanese Literature: Reassessing ideas, methods and theories in the study of the literature of Java, Indonesia” 2019.3.8. Israel Institute for Advanced Studies, Hebrew University of Jerusalem, State of Israel 2019年3月8日
-
「東南アジアにおけるイスラームの展開とキターブ文献の成立」
菅原 由美
「東南アジアのキターブ比較研究」2018年度研究会 科学研究費・基盤研究(C)「キターブの地域間比較と時代的変容からみる東南アジア・ムスリムの思想・社会の動態」2019.1.13 上智大学 2019年1月13日
-
“Sunan Bonan’s teaching: Theology and Sufism in 16th Java”
菅原 由美
International Symposium “Transformation of Religion as Reflected in Javanese Texts (2) Rethinking the Process of Islamization” 2018.6.30. Osaka School of International Public Policy (OSIPP), Osaka University. 2018年6月30日
-
「19世紀ジャワ語出版キターブとガザーリー —Soleh Darat 著Munjiyat puthikan saking Ihya Ulum al-Dinを中心に」
菅原 由美
智大学アジア文化研究所アジア研究セミナー「東南アジアのキターブ比較研究」 2017年2月23日
-
SUGAHARA, Yumi & AOYAMA, Toru “Introducing Javanese documents online (JVDO)”
菅原 由美
Simposium Internasional ke-16 Pernaskahan Nusantara (the 16th International Symposium of Manassa) 2016年9月28日
-
「インドネシア国史とイスラーム」
菅原 由美
AA研共同利用・研究課題「東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究(第二期)」2016年度第1回研究会 2016年7月16日
-
「東南アジア島嶼部におけるイスラーム化の進展と伝統の創出 ―ミラージュ物語を題材に」
菅原 由美
イスラム協会講演会「東南アジアのイスラーム―知の伝統とネットワーク」 2016年1月30日
-
“Transformation of the Isra’ Miʿraj Story in Modern Southeast Asia”
菅原 由美
NIHU Program for Islamic Area Studies, fifth International Conference, “New Horizons in Islamic Area Studies – Asian Perspectives and Global Dynamics” 2015年9月12日
-
「ジャワの19世紀をどう記述するか−写本に見るインドネシアのイスラーム潮流」
菅原 由美
東南アジア史学会賞受賞記念講演、愛媛大学 2015年5月30日
-
"Sejarah Daerah Minangkabau dan Naskah: dari penelitian naskah 2003-2013"
SUGAHARA Yumi
Simposium Internasional Masyarakat Pernaskahan Nusantara ke15 -Naskah dan Relevansinya dalam Kehidupan Masa Kini-, JSPS KAKENHI Grant number 23402006. (17-19 September 2014, Hotel Grand Inna Muara, Padang, INDONESIA). 科学研究費補助金基盤研究(B)平成23〜26年度「写本の分布から見る西スマ 2014年9月17日
-
“Islam and the Dutch impact in the early 19th century: the cases of West Sumatra and Central Java”
菅原 由美
orkshop 2012-2014 JSPS Grants-in-Aid No.24320117科学研究費補助金基盤研究(B)平成24-26年度「19世紀前半「世界不況」下の貿易・貨幣・農業:ユーラシア東南部における比較と関連」2014年度第1回国際ワークショップ 、愛媛大学 2014年8月7日