顔写真

顔写真

村上スミス アンドリュー
Andrew Murakami-Smith
村上スミス アンドリュー
Andrew Murakami-Smith
人文学研究科 言語文化学専攻,准教授

keyword 大阪文学,日本の地域言語文化,翻訳研究,現代日本文学,近代日本文学

受賞 3

  1. キョウコ・セルデン記念翻訳賞

    コーネル大学東洋学部 2015年8月

  2. ウィリアム・F・シブリー記念翻訳賞

    シカゴ大学東洋学研究センター 2013年3月

  3. 大阪大学共通教育賞

    大阪大学共通教育機構 2005年

論文 13

  1. Is the “Literature of Possibility” Possible? A translation of Oda Sakunosuke’s “Kanōsei no bungaku” with commentary(「可能性の文学」は果たして可能なのか―織田作之助『可能性の文学』の英訳と解説―)

    村上スミス・アンドリュー

    言語文化共同研究プロジェクト2024「“The Rhetoric IS the Message”「レトリックはメッセージである」―修辞・意味・認知の関わり―」 p. 55-70 2025年5月31日

  2. Writing the City in and against the “Osaka Tradition”(都市を書く―大阪文学の流れを汲むか、逆らうか―)

    村上スミス・アンドリュー

    言語文化共同研究プロジェクト2023「こちら側とあちら側のレトリック―メタファー・翻訳・認知―」 p. 37-55 2024年5月31日

  3. 「翻訳手順の「補償」 : 翻訳で失われたものを補うために」

    村上スミス・アンドリュー

    言語文化共同研究プロジェクト2022『レトリックと文法』 p. 27-48 2023年5月31日 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学大学院人文学研究科言語文化学専攻
  4. 「他人に対する恐怖―澤村伊智の『ひとんち』における、異なる『言葉』『習慣』そして『形』―」

    村上スミス・アンドリュー

    言語文化共同研究プロジェクト2019『レトリックとメディア』 p. 33-41 2020年7月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  5. "The Relevance of Ono Tōzaburo's Poetry Today"(小野十三郎の詩の今日的意義)

    村上スミス・アンドリュー

    言語文化共同研究プロジェクト2016『交差するレトリックー精神と身体、メタファーと認知ー』 p. 93-117 2017年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科
  6. What Does a Translator Translate: Word, Sense, Sound, Structure? An English Translation of Kajii Motojiro’s “Taro to machi” and an Investigation of the Translation Process, with a Focus on Vocabulary(翻訳の対象は語、意味、音、それとも構成?:梶井基次郎「太郎と街」の英訳と翻訳プロセスの検証ー語彙を中心にー)

    村上スミス・アンドリュー

    言語文化共同研究プロジェクト2014『レトリックと英語の語彙』 p. 35-53 2015年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  7. "Alternative Reading: The Case for an 'Osaka Tradition' in Modern Japanese Literature"(もう一つの解釈ー近代日本文学の中の「大阪文学」ー)

    村上スミス・アンドリュー

    言語文化共同研究プロジェクト2013『テキストのレトリック 文化のレトリック―修辞・思想・翻訳―』 p. 31-42 2014年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  8. 「「大阪物」の文学作品における空間と場所」

    村上スミス・アンドリュー

    言語文化共同プロジェクト2011『トポスとレトリック―場所・定型表現・認知―』 p. 71-78 2012年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  9. 「文学翻訳のレトリック―原文のレトリック、訳文のレトリック―」

    村上スミス・アンドリュー

    言語文化共同研究プロジェクト2010『文化とレトリック認識』 p. 51-62 2011年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  10. 「日本文学作品の英訳で失われるもの、加えられるもの―登場人物の感情・人格を中心に―」

    村上スミス・アンドリュー

    言語文化共同プロジェクト2009『レトリックの文化と歴史性』 2010年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  11. "The Rhetoric of Food in Pre-War Japanese Literary Works: Focusing on Works in the 'Osaka Tradition'"(戦前の日本文学作品における食べ物のレトリックー「大阪もの」を中心にー)

    村上スミス・アンドリュー

    言語文化共同研究プロジェクト2007『メタファーとスキーマ』 2008年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  12. 「日本人大学生の英語力の盲点について」

    村上スミス・アンドリュー

    言語文化共同研究プロジェクト2002『日本における英語教育の諸問題』 p. 39-52 2003年4月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学言語文化部・大阪大学大学院言語文化研究科
  13. 「日常+α 大阪文学の原点について」

    村上スミス・アンドリュー

    言語文化研究 Vol. 27 p. 323-332 2001年2月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学言語文化部・大阪大学大学院言語文化研究科

MISC 5

  1. 境界線の向こう側 澤村伊智作品に現れる、ひとの「心の闇」

    村上スミス・アンドリュー

    ユリイカ Vol. 57 No. 12 p. 237-244 2025年10月1日 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  2. (Book Review) Osaka Modern: The City in the Japanese Imaginary, by Michael P. Cronin

    村上スミス・アンドリュー

    モニュメンタ・ニポニカ Vol. 74 No. 2 p. 297-305 2019年 書評論文,書評,文献紹介等

  3. 「英語ライティング授業におけるCALL教室とCLEシステムの活用法」

    村上スミス・アンドリュー

    サイバーメディア・フォーラム No. 18 p. 33-37 2018年3月 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)

  4. Miyamoto Teru, “Muddy River,” translated and introduced by Andrew Murakami-Smith(宮本輝「泥の河」英訳)

    村上スミス・アンドリュー, 宮本輝

    The Asia-Pacific Journal Vol. 13 No. 49 2015年12月7日

  5. "The Skin of the Pike Conger Eel" by Kamizukasa Shoken, translated by Andrew Murakami-Smith(上司小剣「鱧の皮」英訳)

    村上スミス・アンドリュー, 上司小剣

    The University of Chicago Center for East Asian Studies, William F. Sibley Memorial Translation Prize Winners 2013年3月

著書 1

  1. Academic Topics for Listening Practice

    渡部, 眞一郎, 木村, 茂雄, ヨコタ,ジェリー, 村上スミス,アンドリュー, 宮本,陽一, クレントン,ジョナサン, 里内,克巳, デボア,トレイン, 沖田,知子, 今井,千景, 小杉,世, 又吉,弘那

    大阪大学出版会 2009年3月

    ISBN: 9784872592863

講演・口頭発表等 7

  1. 「翻訳と世界文学としての日本文学との関わり」

    村上スミス・アンドリュー

    大阪大学大学院文学研究科協賛国際シンポジウム『旅する言語ー翻訳文学の可能性』 2015年1月10日

  2. "Translating Culture: The Case of Regional Culture in Japan"

    村上スミス・アンドリュー

    レクチャーシリーズ「Found in Translation」 2010年11月23日

  3. 翻訳における『補償』―翻訳で失われるものを補うために―

    村上スミス・アンドリュー

    大阪大学大学院言語文化研究科レトリック研究会 2023年3月7日

  4. The Relevance of Ono Tōzaburō’s Poetry Today (小野十三郎の詩の今日的意義)

    村上スミス・アンドリュー

    大阪大学大学院言語文化研究科レトリック研究会 2017年3月10日

  5. 翻訳の諸問題 ―翻訳実践の観点から―

    村上スミス・アンドリュー

    大阪大学大学院言語文化研究科レトリック研究会 2013年9月30日

  6. 映像翻訳研究の現状と課題 ―字幕翻訳を中心に―

    村上スミス・アンドリュー

    大阪大学大学院言語文化研究科レトリック研究会 2012年2月9日

  7. 翻訳のレトリック ―日本文学作品の英訳で失われるもの、加えられるもの―

    村上スミス・アンドリュー

    大阪大学大学院言語文化研究科レトリック研究会 2010年1月14日

社会貢献 12

  1. 池田子どもの居場所づくり(池田市立石橋小学校)実行委員会会長

    2024年4月1日 ~ 継続中

  2. 池田市バリアフリー推進協議会

    池田市道路交通課

    2019年8月 ~ 継続中

  3. 教員のための英語リフレッシュ講座 「英語コミュニケーション演習」担当

    大阪大学大学院言語文化研究科 教員のための英語リフレッシュ講座

    2017年8月 ~ 2018年8月

  4. 次世代型市民講座 「英語2(発音基礎)」担当

    大阪大学サイバーメディア・センター主催、言語文化研究科共催 次世代型市民講座

    2016年11月 ~ 2017年11月

  5. 教員のための英語リフレッシュ講座「オーラルコミュニケーション実践授業」担当

    大阪大学大学院言語文化研究科 教員のための英語リフレッシュ講座

    2004年8月 ~ 2007年8月

  6. 大阪大学の市民講座2019 ―複言語学習のススメ― 「キッズ英語」担当

    大阪大学サイバーメディア・センター主催、言語文化研究科共催 大阪大学の市民講座2019 ―複言語学習のススメ―

    2019年11月 ~

  7. 教員のための英語リフレッシュ講座 「コミュニケーション上級」担当

    大阪大学大学院言語文化研究科 教員のための英語リフレッシュ講座

    2016年8月 ~

  8. 教員のための英語リフレッシュ講座 「コミュニケーション基礎」担当

    大阪大学大学院言語文化研究科 教員のための英語リフレッシュ講座

    2015年8月 ~

  9. 次世代型市民講座 「英語リーディング」担当

    大阪大学サイバーメディア・センター主催、言語文化研究科共催 次世代型市民講座

    2014年11月 ~

  10. 教員のための英語リフレッシュ講座 「コミュニケーション上級」担当

    大阪大学大学院言語文化研究科 教員のための英語リフレッシュ講座

    2014年8月 ~

  11. 教員のための英語リフレッシュ講座 「コミュニケーション上級」担当

    大阪大学大学院言語文化研究科 教員のための英語リフレッシュ講座

    2011年8月 ~

  12. 教員のための英語リフレッシュ講座 「コミュニケーション上級」担当

    大阪大学大学院言語文化研究科 教員のための英語リフレッシュ講座

    2009年8月 ~

報道 2

  1. 「関西のミカタ 関西弁英訳 「らしさ」伝える 日本=東京印象変えたい」

    日本経済新聞社

    2021年7月7日

  2. 「総長と若手研究者との対話 ことばが文化、社会、時代を『伝える』」

    大阪大学広報・社学連携オフィス

    2013年12月

機関リポジトリ 7

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. Is the “Literature of Possibility” Possible? A translation of Oda Sakunosuke’s “Kanōsei no bungaku” with commentary

    村上スミス アンドリュー

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2024 p. 55-70 2025年5月31日

  2. Writing the City in and against the “Osaka Tradition”

    村上スミス アンドリュー

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2023 p. 37-55 2024年5月31日

  3. 翻訳手順の「補償」 : 翻訳で失われたものを補うために

    村上スミス アンドリュー

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2022 p. 27-48 2023年5月31日

  4. 他人に対する恐怖 : 澤村伊智の「ひとんち」における、異なる「言葉」「習慣」そして「形」

    村上スミス アンドリュー

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2019 p. 33-41 2020年7月31日

  5. 英語ライティング授業におけるCALL教室とCLE システムの活用法

    村上スミス アンドリュー

    サイバーメディア・フォーラム Vol. 18 p. 33-37 2018年3月

  6. THE RELEVANCE OF ONO TOZABURO’S POETRY TODAY

    村上スミス アンドリュー

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2016 p. 93-117 2017年5月31日

  7. 交流の「場」としてのサイバーメディアセンター

    村上スミス アンドリュー

    サイバーメディア・フォーラム Vol. 14 p. 45-45 2013年9月