-
ロボット発言事件を振り返って
堀江剛
臨床哲学ニューズレター No. 5 p. 5-8 2023年3月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
生の欲と規範
堀江剛
臨床哲学ニューズレター No. 3 p. 199-201 2021年3月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
ソクラティク・ダイアローグ:理想とは何か
堀江剛
臨床哲学ニューズレター No. 3 p. 35-37 2021年3月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
The Application of Artificial Intelligence (AI) to the Medical Field: Report of a Qualitative Investigation
Eubios Journal of Asian and International Bioethics (EJAIB) Vol. 30 No. 5 p. 230-233 2020年6月 研究論文(学術雑誌)
-
病院における臨床倫理の取り組みを問い直す視点:ある市民病院の委員会活動から
堀江剛
九州医学哲学・倫理学会 No. 9 p. 13-24 2019年9月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:九州医学哲学・倫理学会
-
哲学する装置:ソクラティク・ダイアローグ
堀江剛
環境会議 No. 秋 p. 178-183 2018年9月
出版者・発行元:なし
-
倫理と組織:社会システム理論から見た倫理の可能性
堀江剛
待兼山論叢 No. 50 p. 1-27 2016年12月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:大阪大学文学会
-
現代社会のリスクと道徳
堀江 剛
平成23-27(2011-2015)年度活動報告書 p. 26-34 2016年3月 研究論文(学術雑誌)
-
河村厚『存在・感情・政治:スピノザへの政治心理学的接近』関西大学出版部2013年
堀江 剛
倫理学研究 No. 44 p. 183-185 2014年6月
出版者・発行元:関西倫理学会 ; 1971-
-
哲学する装置:Neo-Socratic Dialogueとその活用
堀江 剛
人間文化研究 No. 3 p. 17-35 2011年3月 研究論文(学術雑誌)
-
感性を活用する社会:システム理論から見た美と人間
堀江 剛
人間文化研究 No. 2 p. 6-24 2010年3月 研究論文(学術雑誌)
-
Neosokratische Dialog zu ethischen Fragen genetisscher Beratung in Osterreich, Deutschland und Japan
Institute for Advanced Studies, Vienna p. 168-172 2009年1月 研究論文(その他学術会議資料等)
-
遺伝カウンセリングに関する「対話参加型」研究調査:ウィーンと大阪で行なわれたネオ・ソクラティク・ダイアローグ
堀江 剛
平成16-19年度科学研究費補助金基盤研究(B)『新しい公共的対話モデルの有効性の検討】(研究代表者:中岡成文/大阪大学教授) p. 43-57 2008年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
スピノザの世界肯定:その「ラディカル構成主義」的性格
堀江 剛
平成16-19年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書「世界肯定の論理と技法:臨床哲学と比較思想との統合的国際的研究」(研究代表者:古東哲明/広島大学教授) p. 37-57 2008年3月 研究論文(学術雑誌)
-
現場の哲学と社会システム論
堀江 剛
臨床哲学 No. 9 p. 3-23 2008年3月 研究論文(学術雑誌)
-
現代社会における医療コミュニケーションの課題:遺伝カウンセリングをめぐって
堀江 剛
平成16-18年度広域文化形態論講座共同研究報告書「コミュニケーションと現代社会』(研究代表者:中岡成文) p. 151-160 2007年3月 研究論文(学術雑誌)
-
哲学カフェへようこそ、第12回:シリーズ「お金を問う」(2)
堀江 剛, 高橋 綾
言語 Vol. 35 No. 12 p. 84-87 2006年12月
出版者・発行元:大修館書店
-
執筆項目:看護/介護
堀江 剛
現代倫理学事典(編者:大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁) p. 135-135 2006年12月
出版者・発行元:弘文堂
-
哲学カフェへようこそ、第6回:対話がつくりだす熟考
堀江 剛
言語 Vol. 35 No. 6 p. 72-75 2006年6月
出版者・発行元:大修館書店
-
「自然」概念の現在:自然科学と自然保護とのすれ違い
堀江 剛
人間文化研究 Vol. 14 p. 73-87 2005年12月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:広島大学総合科学部
-
現場が/を思考するために:システム理論における「相互作用」の概念から
堀江 剛
比較文化研究 No. 28 p. 1-13 2005年11月 研究論文(学術雑誌)
-
ケア環境を現場で考える:対話型研修の試み
堀江 剛
平成15年度京都市高齢者介護等調査研究報告書 p. 36-49 2004年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
科学技術コミュニケーションに関する政策提言
堀江 剛, 家高 洋
平成14-15年度文部科学省科学技術振興調整費科学技術政策提言平成15年度最終報告書『臨床コミュニケーションのモデル開発と実践』(研究代表者:鷲田清一/大阪大学教授) p. 8-20 2004年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
公共的対話の方法:在宅における医療行為をテーマにした対話コンポーネンツの試み
堀江 剛
平成14-15年度文部科学省科学技術振興調整費科学技術政策提言平成15年度最終報告書『臨床コミュニケーションのモデル開発と実践』(研究代表者:鷲田清一/大阪大学教授) p. 34-46 2004年3月 研究論文(学術雑誌)
-
スピノザの「属性」概念
堀江 剛
スピノザーナ(学樹書院) No. 5 p. 65-84 2004年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:スピノザ協会
-
スピノザにおける《内在》の論理
堀江剛
2003年9月 学位論文(博士)
-
対話コンポーネンツ:臨床コミュニケーションのモデル形成にむけて
堀江 剛, 本間直樹
平成14-15年度文部科学省科学技術振興調整費科学技術政策提言平成14年度報告書『臨床コミュニケーションのモデル開発と実践』(研究代表者:鷲田清一/大阪大学教授) p. 144-163 2003年3月 研究論文(学術雑誌)
-
対話を促進するもの:日本におけるソクラティク・ダイアローグの活動から
堀江 剛
平成14-15年度文部科学省科学技術振興調整費科学技術政策提言平成14年度報告書『臨床コミュニケーションのモデル開発と実践』(研究代表者:鷲田清一/大阪大学教授) p. 112-122 2003年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
ケアの多様で異質なコミュニケーション:痴呆老人への食事援助を手がかりに
堀江 剛
臨床哲学 Vol. 4 No. 4 p. 84-95 2002年6月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科臨床哲学研究室
-
臨床哲学における対話の活用:ソクラティク・ダイアローグの有効性と問題点
堀江 剛, 本間直樹
平成12-13年度科学研究費基盤研究(C2)研究成果報告『哲学的理論における抽象性と具体性:ヘーゲル哲学と看護理論に定位して』(課題番号12010004、研究代表者:中岡成文/大阪大学教授) p. 5-22 2002年3月 研究論文(学術雑誌)
-
安楽死と延命医療の限界づけ:ドイツにおける最近の安楽死議論から
堀江 剛
医療・生命の倫理・社会 No. 創刊 p. 57-64 2002年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:大阪大学大学院医学系研究科・医の倫理学教室
-
今の対話は全く哲学的探求に成っていなかった!
堀江 剛
臨床哲学のメチエ(特集:商業都市のなかの対話の実験室) Vol. 10 No. 10 p. 19-24 2002年1月
出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科臨床哲学研究室
-
論拠付け(argumentation)を指向するSD
堀江 剛
臨床哲学のメチエ Vol. 9 No. 9 p. 23-24 2001年12月
出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科臨床哲学研究室
-
スピノザの「個物」概念
堀江 剛
哲学 No. 52 p. 200-208 2001年4月 研究論文(学術雑誌)
-
共同的思考の産物と効果:神戸市看護大学でのワークショップから
堀江 剛
臨床哲学のメチエ Vol. 7 No. 7 p. 24-30 2000年12月
出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科臨床哲学研究室
-
生命倫理にとって《事例》とは何か:『意味と医療:ヘルスケア哲学読本』を読む
堀江 剛
メタフュシカ Vol. 31 No. 51 p. 159-165 2000年12月
出版者・発行元:大阪大学
-
〈関係への関係〉としての看護:基礎看護学における実習構築のために
堀江 剛, 寺山範子
臨床哲学 No. 2 p. 3-19 2000年3月 研究論文(学術雑誌)
-
インスタント・オートノミー:生命倫理学と「自己決定」の問題圏
堀江 剛
平成10-11年度科学研究費基盤研究(B1)研究成果報告『倫理学のアカウンタビリティ』(課題番号10410011、研究代表者:鷲田清一/大阪大学教授) p. 133-144 2000年3月 研究論文(学術雑誌)
-
心身の協働:スピノザ倫理学における人間理解および心身並行論について
堀江 剛
倫理学研究 No. 30 p. 9-20 2000年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:関西倫理学会
-
スピノザにおける「神の存在証明」
堀江 剛
待兼山論叢(哲学篇) Vol. 33 No. 33 p. 41-53 1999年12月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科
-
〈変化〉に応答する〈視線〉:専門的ケアとしての看護の創設、及び理論的展開とその問題点
堀江 剛
臨床哲学 No. 創刊 p. 20-31 1999年5月 研究論文(学術雑誌)
-
ギュンター・グラス「統合ドイツの苦悩」
堀江 剛
アステイオン No. 51 p. 110-121 1999年4月
出版者・発行元:TBSブリタニカ
-
「ともに考える」ための道具:"SocraticDialogue"の経験から
堀江 剛
臨床哲学のメチエ Vol. 4 No. 4 p. 14-18 1999年1月
出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科臨床哲学研究室
-
「心の動き」と方法:スピノザ哲学における倫理的・宗教的なものの理性への変換について
堀江 剛
メタフュシカ Vol. 29 No. 29 p. 45-58 1998年12月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科哲学講座
-
Natur und Autonomnie des Menschen - Zur Menschenlehre Spinozas in der ETHIK
堀江剛
1997年2月 学位論文(修士)