顔写真

顔写真

堀江 剛
Horie Tsuyoshi
堀江 剛
Horie Tsuyoshi
人文学研究科 人文学専攻,教授

keyword 組織,倫理,対話,スピノザ

経歴 10

  1. 2016年4月 ~ 継続中
    国立大学法人大阪大学大学院文学研究科・教授

  2. 2016年4月1日 ~ 継続中
    大阪大学 文学研究科 文化形態論専攻 教授

  3. 2011年1月 ~ 2016年3月
    国立大学法人広島大学大学院総合科学研究科・教授

  4. 2007年4月 ~ 2010年12月
    国立大学法人広島大学大学院総合科学研究科・准教授

  5. 2006年4月 ~ 2007年3月
    国立大学法人広島大学大学院総合科学研究科・助教授

  6. 2003年1月 ~ 2004年3月
    科学技術振興・特任教員(大阪大学大学院文学研究科)

  7. 2001年10月 ~ 2004年3月
    神戸女学院大学・非常勤講師

  8. 2001年4月 ~ 2004年3月
    大阪保健福祉専門学校・非常勤講師

  9. 2000年4月 ~ 2004年3月
    大阪産業大学・非常勤講師

  10. 1986年4月 ~ 1989年10月
    株式会社ケンウッド

学歴 3

  1. 大阪大学 人文学研究科 文化形態論専攻・臨床哲学

    ~ 2003年9月

  2. ハイデルベルク大学(Ruprecht-Karls-Universität Heidelberg) 哲学・歴史学部(Philosophisch-Historische Fakultät) 第一主専攻:哲学、第二主専攻:日本学(1. Hauptfach: Philosophie, 2. Hauptfach: Japanologie)

    ~ 1997年7月

  3. 慶應義塾大学 文学部 哲学専攻

    ~ 1986年3月

委員歴 23

  1. 大阪大学大学院人文学研究科 入試委員

    2022年4月 ~ 継続中

  2. 大阪大学大学院人文学研究科 教育支援室 キャリア支援部門

    2021年4月 ~ 継続中

  3. 大阪大学 研究倫理審査委員会

    2017年4月 ~ 継続中

  4. 大阪大学大学院文学研究科 評価・広報室 広報部門

    2020年4月 ~ 2021年3月

  5. 大阪大学 前期日程試験科目別連絡委員(数学)

    2017年4月 ~ 2021年3月

  6. 大阪大学大学院文学研究科 教育支援室 学習・生活支援部門(チーフ)

    2018年4月 ~ 2020年3月

  7. 大阪市立大学大学院看護学系研究科 倫理審査委員会

    2016年4月 ~ 2019年3月

  8. 大阪大学大学院文学研究科 教育支援室 キャリア支援部門

    2016年4月 ~ 2018年3月

  9. 広島大学 再生医療等委員会

    2015年4月 ~ 2018年3月

  10. 広島大学 遺伝子治療等臨床研究倫理審査委員会

    2015年4月 ~ 2018年3月

  11. 広島大学大学院総合科学研究科 21世紀科学プロジェクト委員会(委員長)

    2014年4月 ~ 2016年3月

  12. 広島大学大学院総合科学研究科 21世紀科学プロジェクト群・リスク研究(代表者)

    2014年4月 ~ 2016年3月

  13. 広島大学大学院総合科学研究科 文理融合型リサーチマネージャー養成プログラム運営委員会

    2007年4月 ~ 2016年3月

  14. 広島大学総合科学部 教育領域(学士課程教育)委員

    2012年4月 ~ 2015年3月

  15. 広島大学 臨床研究倫理審査委員会

    2011年4月 ~ 2015年3月

  16. 広島大学大学院総合科学研究科 倫理委員会

    2011年4月 ~ 2015年3月

  17. 広島大学 教養教育評価改善部門会議

    2012年4月 ~ 2013年3月

  18. 広島大学大学院総合科学研究科 安全衛生委員委員会

    2011年4月 ~ 2012年3月

  19. 広島大学教養教育本部 カリキュラム部門会議

    2011年4月 ~ 2012年3月

  20. 広島大学 倫理教育(広島大学『研究倫理案内』作成)WG

    2011年1月 ~ 2012年3月

  21. 広島大学総合科学部 学務(教養教育)委員

    2009年4月 ~ 2011年3月

  22. 広島大学総合科学部 就職委員

    2009年4月 ~ 2011年3月

  23. 広島大学総合科学部 プログラム(学士課程教育)委員

    2005年4月 ~ 2007年3月

所属学会 5

  1. 日本医学哲学・倫理学会

  2. 日本倫理学会

  3. 関西倫理学会

  4. 日本哲学プラクティス学会

  5. 日本哲学会

研究内容・専門分野 1

  1. 人文・社会 / 哲学、倫理学 /

論文 45

  1. ロボット発言事件を振り返って

    堀江剛

    臨床哲学ニューズレター No. 5 p. 5-8 2023年3月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  2. 生の欲と規範

    堀江剛

    臨床哲学ニューズレター No. 3 p. 199-201 2021年3月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  3. ソクラティク・ダイアローグ:理想とは何か

    堀江剛

    臨床哲学ニューズレター No. 3 p. 35-37 2021年3月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  4. The Application of Artificial Intelligence (AI) to the Medical Field: Report of a Qualitative Investigation

    Eubios Journal of Asian and International Bioethics (EJAIB) Vol. 30 No. 5 p. 230-233 2020年6月 研究論文(学術雑誌)

  5. 病院における臨床倫理の取り組みを問い直す視点:ある市民病院の委員会活動から

    堀江剛

    九州医学哲学・倫理学会 No. 9 p. 13-24 2019年9月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:九州医学哲学・倫理学会
  6. 哲学する装置:ソクラティク・ダイアローグ

    堀江剛

    環境会議 No. 秋 p. 178-183 2018年9月

    出版者・発行元:なし
  7. 倫理と組織:社会システム理論から見た倫理の可能性

    堀江剛

    待兼山論叢 No. 50 p. 1-27 2016年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学文学会
  8. 現代社会のリスクと道徳

    堀江 剛

    平成23-27(2011-2015)年度活動報告書 p. 26-34 2016年3月 研究論文(学術雑誌)

  9. 河村厚『存在・感情・政治:スピノザへの政治心理学的接近』関西大学出版部2013年

    堀江 剛

    倫理学研究 No. 44 p. 183-185 2014年6月

    出版者・発行元:関西倫理学会 ; 1971-
  10. 哲学する装置:Neo-Socratic Dialogueとその活用

    堀江 剛

    人間文化研究 No. 3 p. 17-35 2011年3月 研究論文(学術雑誌)

  11. 感性を活用する社会:システム理論から見た美と人間

    堀江 剛

    人間文化研究 No. 2 p. 6-24 2010年3月 研究論文(学術雑誌)

  12. Neosokratische Dialog zu ethischen Fragen genetisscher Beratung in Osterreich, Deutschland und Japan

    Institute for Advanced Studies, Vienna p. 168-172 2009年1月 研究論文(その他学術会議資料等)

  13. 遺伝カウンセリングに関する「対話参加型」研究調査:ウィーンと大阪で行なわれたネオ・ソクラティク・ダイアローグ

    堀江 剛

    平成16-19年度科学研究費補助金基盤研究(B)『新しい公共的対話モデルの有効性の検討】(研究代表者:中岡成文/大阪大学教授) p. 43-57 2008年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  14. スピノザの世界肯定:その「ラディカル構成主義」的性格

    堀江 剛

    平成16-19年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書「世界肯定の論理と技法:臨床哲学と比較思想との統合的国際的研究」(研究代表者:古東哲明/広島大学教授) p. 37-57 2008年3月 研究論文(学術雑誌)

  15. 現場の哲学と社会システム論

    堀江 剛

    臨床哲学 No. 9 p. 3-23 2008年3月 研究論文(学術雑誌)

  16. 現代社会における医療コミュニケーションの課題:遺伝カウンセリングをめぐって

    堀江 剛

    平成16-18年度広域文化形態論講座共同研究報告書「コミュニケーションと現代社会』(研究代表者:中岡成文) p. 151-160 2007年3月 研究論文(学術雑誌)

  17. 哲学カフェへようこそ、第12回:シリーズ「お金を問う」(2)

    堀江 剛, 高橋 綾

    言語 Vol. 35 No. 12 p. 84-87 2006年12月

    出版者・発行元:大修館書店
  18. 執筆項目:看護/介護

    堀江 剛

    現代倫理学事典(編者:大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁) p. 135-135 2006年12月

    出版者・発行元:弘文堂
  19. 哲学カフェへようこそ、第6回:対話がつくりだす熟考

    堀江 剛

    言語 Vol. 35 No. 6 p. 72-75 2006年6月

    出版者・発行元:大修館書店
  20. 「自然」概念の現在:自然科学と自然保護とのすれ違い

    堀江 剛

    人間文化研究 Vol. 14 p. 73-87 2005年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:広島大学総合科学部
  21. 現場が/を思考するために:システム理論における「相互作用」の概念から

    堀江 剛

    比較文化研究 No. 28 p. 1-13 2005年11月 研究論文(学術雑誌)

  22. ケア環境を現場で考える:対話型研修の試み

    堀江 剛

    平成15年度京都市高齢者介護等調査研究報告書 p. 36-49 2004年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  23. 科学技術コミュニケーションに関する政策提言

    堀江 剛, 家高 洋

    平成14-15年度文部科学省科学技術振興調整費科学技術政策提言平成15年度最終報告書『臨床コミュニケーションのモデル開発と実践』(研究代表者:鷲田清一/大阪大学教授) p. 8-20 2004年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  24. 公共的対話の方法:在宅における医療行為をテーマにした対話コンポーネンツの試み

    堀江 剛

    平成14-15年度文部科学省科学技術振興調整費科学技術政策提言平成15年度最終報告書『臨床コミュニケーションのモデル開発と実践』(研究代表者:鷲田清一/大阪大学教授) p. 34-46 2004年3月 研究論文(学術雑誌)

  25. スピノザの「属性」概念

    堀江 剛

    スピノザーナ(学樹書院) No. 5 p. 65-84 2004年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:スピノザ協会
  26. スピノザにおける《内在》の論理

    堀江剛

    2003年9月 学位論文(博士)

  27. 対話コンポーネンツ:臨床コミュニケーションのモデル形成にむけて

    堀江 剛, 本間直樹

    平成14-15年度文部科学省科学技術振興調整費科学技術政策提言平成14年度報告書『臨床コミュニケーションのモデル開発と実践』(研究代表者:鷲田清一/大阪大学教授) p. 144-163 2003年3月 研究論文(学術雑誌)

  28. 対話を促進するもの:日本におけるソクラティク・ダイアローグの活動から

    堀江 剛

    平成14-15年度文部科学省科学技術振興調整費科学技術政策提言平成14年度報告書『臨床コミュニケーションのモデル開発と実践』(研究代表者:鷲田清一/大阪大学教授) p. 112-122 2003年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  29. ケアの多様で異質なコミュニケーション:痴呆老人への食事援助を手がかりに

    堀江 剛

    臨床哲学 Vol. 4 No. 4 p. 84-95 2002年6月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科臨床哲学研究室
  30. 臨床哲学における対話の活用:ソクラティク・ダイアローグの有効性と問題点

    堀江 剛, 本間直樹

    平成12-13年度科学研究費基盤研究(C2)研究成果報告『哲学的理論における抽象性と具体性:ヘーゲル哲学と看護理論に定位して』(課題番号12010004、研究代表者:中岡成文/大阪大学教授) p. 5-22 2002年3月 研究論文(学術雑誌)

  31. 安楽死と延命医療の限界づけ:ドイツにおける最近の安楽死議論から

    堀江 剛

    医療・生命の倫理・社会 No. 創刊 p. 57-64 2002年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院医学系研究科・医の倫理学教室
  32. 今の対話は全く哲学的探求に成っていなかった!

    堀江 剛

    臨床哲学のメチエ(特集:商業都市のなかの対話の実験室) Vol. 10 No. 10 p. 19-24 2002年1月

    出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科臨床哲学研究室
  33. 論拠付け(argumentation)を指向するSD

    堀江 剛

    臨床哲学のメチエ Vol. 9 No. 9 p. 23-24 2001年12月

    出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科臨床哲学研究室
  34. スピノザの「個物」概念

    堀江 剛

    哲学 No. 52 p. 200-208 2001年4月 研究論文(学術雑誌)

  35. 共同的思考の産物と効果:神戸市看護大学でのワークショップから

    堀江 剛

    臨床哲学のメチエ Vol. 7 No. 7 p. 24-30 2000年12月

    出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科臨床哲学研究室
  36. 生命倫理にとって《事例》とは何か:『意味と医療:ヘルスケア哲学読本』を読む

    堀江 剛

    メタフュシカ Vol. 31 No. 51 p. 159-165 2000年12月

    出版者・発行元:大阪大学
  37. 〈関係への関係〉としての看護:基礎看護学における実習構築のために

    堀江 剛, 寺山範子

    臨床哲学 No. 2 p. 3-19 2000年3月 研究論文(学術雑誌)

  38. インスタント・オートノミー:生命倫理学と「自己決定」の問題圏

    堀江 剛

    平成10-11年度科学研究費基盤研究(B1)研究成果報告『倫理学のアカウンタビリティ』(課題番号10410011、研究代表者:鷲田清一/大阪大学教授) p. 133-144 2000年3月 研究論文(学術雑誌)

  39. 心身の協働:スピノザ倫理学における人間理解および心身並行論について

    堀江 剛

    倫理学研究 No. 30 p. 9-20 2000年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:関西倫理学会
  40. スピノザにおける「神の存在証明」

    堀江 剛

    待兼山論叢(哲学篇) Vol. 33 No. 33 p. 41-53 1999年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科
  41. 〈変化〉に応答する〈視線〉:専門的ケアとしての看護の創設、及び理論的展開とその問題点

    堀江 剛

    臨床哲学 No. 創刊 p. 20-31 1999年5月 研究論文(学術雑誌)

  42. ギュンター・グラス「統合ドイツの苦悩」

    堀江 剛

    アステイオン No. 51 p. 110-121 1999年4月

    出版者・発行元:TBSブリタニカ
  43. 「ともに考える」ための道具:"SocraticDialogue"の経験から

    堀江 剛

    臨床哲学のメチエ Vol. 4 No. 4 p. 14-18 1999年1月

    出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科臨床哲学研究室
  44. 「心の動き」と方法:スピノザ哲学における倫理的・宗教的なものの理性への変換について

    堀江 剛

    メタフュシカ Vol. 29 No. 29 p. 45-58 1998年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科哲学講座
  45. Natur und Autonomnie des Menschen - Zur Menschenlehre Spinozas in der ETHIK

    堀江剛

    1997年2月 学位論文(修士)

著書 10

  1. 의료인문케어의 이론적 탐색과 실제적 적용(医療人文ケアの理論的探求と実践的適用)

    堀江剛

    도서출판 산책 2024年7月30日

    ISBN: 9788978641425

  2. 学際研究からみた医療・福祉イノベーション経営

    川村尚也, 岩崎安伸, 服部俊子, 堀江剛, 阿久澤麻理子, 新ヶ江章友, 掛川直之

    日本評論社 2022年3月

  3. ソクラティク・ダイアローグ:対話の哲学に向けて

    堀江剛

    大阪大学出版会 2017年12月 一般書・啓蒙書

    ISBN: 9784872596045

  4. The Challenge of Dialogue: Socratic Dialogue and Other Forms of Dialogue in Different Political Systems and Cultures

    Jens Peter Brune, Horst Gronke, Dieter Krohn

    LIT Verlag 2010年12月 学術書

    ISBN: 9783643109620

  5. 情報社会への招待 2010年版

    広島大学情報メディア教育研究センター

    学術図書出版社 2010年3月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784780601909

  6. 21世紀の教養 5:知の根源を問う

    青木孝夫, 坂田省吾, 林光緒, 平手友彦, 森本康彦他

    培風館 2008年4月 学術書

    ISBN: 4563019046

  7. ケアの社会倫理学:医療・看護・介護・教育をつなぐ

    川本隆史他

    有斐閣書店 2005年8月 学術書

    ISBN: 4641280975

  8. 岩波応用倫理学講義 4経済

    越智貢, 金井淑子, 川本隆史他

    岩波書店 2005年7月 学術書

    ISBN: 9784000267175

  9. はじめて学ぶ西洋思想

    村松茂美, 小泉尚樹, 長友敬一他

    ミネルヴァ書房 2005年3月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784623041527

  10. 知の21世紀的課題:倫理的な視点からの知の組み換え

    石崎嘉彦, 石田三千雄他

    ナカニシヤ出版 2001年5月 学術書

    ISBN: 4888486433

講演・口頭発表等 27

  1. 医療に関わる哲学対話の課題と可能性:役割や立場の「ゆれ・ずれ・ほぐれ」を活かすために

    堀江剛・藤本啓子・松川えり

    日本医学哲学・倫理学会43回大会 2024年11月3日

  2. 心身平行論:ヘルスケアの哲学的再考

    堀江剛

    2024年4月20日

  3. 病院組織で動き出す倫理:臨床倫理活動調査を通して

    服部俊子, 樫本直樹, 堀江剛

    日本生命倫理学会 2022年11月19日

  4. 臨床倫理活動を問い直す:組織を含むコミュニケーション・ネットワークの視点から

    堀江剛, 服部俊子

    第41回 日本医学哲学・倫理学会 2022年10月8日

  5. 終末期ケアにおける哲学対話:「オープンダイアローグ」を参考にしたワークショップの試み

    堀江剛

    国際ワークショップ:医療現場における哲学プラクティス 2022年9月1日

  6. 意思の「不確定性」に向き合う:日本における透析中止事件から

    第3回東アジア臨床哲学会議 2021年11月

  7. 病院組織と倫理問題:システム論の視点から

    堀江剛, 服部俊子

    2022年度組織学会年次大会 2021年10月31日

  8. スピノザと哲学カウンセリング

    堀江剛

    慶北大学哲学科 2021年10月23日

  9. 組織として倫理を考える:病院内倫理委員会の参与観察から

    堀江剛

    東アジア臨床哲学会議 2019年10月

  10. 哲学する装置:ソクラティク・ダイアローグ

    堀江剛

    日本哲学プラクティス学会 2018年8月

  11. 「医療の組織倫理」という視点

    堀江剛, 服部俊子, 大北全俊, 樫本直樹

    応用哲学会 2018年4月

  12. Philosophy as a Therapy: Spinoza and Philosophical Counseling

    堀江剛

    2017年12月

  13. 組織における対話と哲学

    堀江剛

    哲学相談治療・臨床哲学 国際合同セミナー 2017年8月

  14. ケアの組織を考える

    堀江剛

    大阪大学「ケアの臨床哲学」研究会 2017年2月

  15. 私の考える「病いの語り」とは

    堀江剛

    大阪大学医療人文学研究会 2017年2月

  16. 臨床倫理の委員会活動に現れる病院「組織」の問題

    堀江剛, 服部俊子, 金城隆展, 大北全俊, 樫本直樹

    日本生命倫理学会 2016年12月

  17. 組織における「対話」の位置づけ

    堀江剛

    哲学的対話実践の社会的接続の可能性(科研「被災地における「哲学的対話実践」の理論的基礎づけと展開) 2016年6月

  18. 現代社会のリスクと道徳

    堀江剛

    広島大学大学院総合科学研究科21世紀科学プロジェクト群リスク研究 2013年2月

  19. Practice of Neo-Socratic Dialogue in Japan - on the theme of “self-determination” in genetic counseling -

    堀江剛

    Abschlusskonferenz des Projektes Gen-dialog 2008年6月

  20. 現場の思考を開く鍵:システム理論における「相互作用」の概念について

    堀江剛

    広島大学比較文化研究会 2004年11月

  21. ケア環境を現場で考える:対話型研修の試み

    堀江剛, 西川勝

    国際アルツハイマー病協会国際会議・京都2004 2004年1月

  22. スピノザの属性概念:あるいは自然の内在的多様性について

    堀江剛

    スピノザ協会 2003年1月

  23. Contingency and Necessity in Socratic Dialogue

    堀江剛, 本間直樹

    2002年7月

  24. 対話スキル研修:ソクラティク・ダイアローグの実践

    堀江剛, 西川勝

    日本病院学会 2002年6月

  25. 臨床哲学と応用倫理学:ソクラティク・ダイアローグをもとにした対話の実践に向けて

    堀江剛, 本間直樹

    日本倫理学会 2001年10月

  26. スピノザの「個物」概念

    堀江剛

    日本哲学会 2000年5月

  27. スピノザ倫理学における「心身並行論」について

    堀江剛

    関西倫理学会 1998年11月

社会貢献 68

  1. 阪大ワニカフェ(臨床哲学編):SDを体験してみませんか

    大阪大学21世紀懐徳堂

    2025年3月8日 ~ 2025年3月8日

  2. SD研修会:どのような状態を「仲間」というのか

    大正中学(奈良県御所市)

    2020年1月3日 ~ 2020年1月4日

  3. 問答有用、哲学カフェを体験しよう

    日本ファシリテーション協会関西支部定例会

    2009年3月 ~ 2009年3月

  4. 問答有用、哲学カフェを体験しよう

    日本ファシリテーション協会広島サロン

    2008年3月 ~ 2008年3月

  5. Fish! II:セールスパートナー・事務スタッフのコミュニケーション活性化プログラム

    NEC中国支社

    2007年9月 ~ 2007年9月

  6. コミュニケーション研修会:異世代コミュニケーションを考える

    姫路市介護サービス第三者評価機構

    2006年9月 ~ 2006年9月

  7. 哲学カフェ:お金を問う

    カフェフィロ

    2006年8月 ~ 2006年8月

  8. Fish!:セールスパートナー・事務スタッフのステップアップ支援プログラム

    NEC中国支社

    2006年8月 ~ 2006年8月

  9. 哲学カフェ:コミュニケーションとは何か

    カフェフィロ

    2005年11月 ~ 2005年11月

  10. 哲学カフェ:「自己決定」の権利とは

    カフェフィロ

    2005年7月 ~ 2005年7月

  11. 基礎看護論:看護ケアのコミュニケーション

    久留米大学医学部看護学科

    2005年6月 ~ 2005年6月

  12. CSCD研修:聴く・考える・話す

    姫路市介護サービス第三者評価機構

    2005年6月 ~ 2005年6月

  13. 哲学ファシリテーションの世界へようこそ:ソクラティク・ダイアローグ

    日本ファシリテーション協会九州支部

    2004年12月 ~ 2004年12月

  14. 哲学カフェ:自由とはどういうことか

    個人主催(堀江)

    2004年11月 ~ 2004年11月

  15. 対話型研修:ケア環境を考える

    京都市長寿すこやかセンター/菊浜老人短期入所施設

    2003年11月 ~ 2003年11月

  16. 教職員研修:仕事をするとはどういうことか

    長船日本語学院

    2003年9月 ~ 2003年9月

  17. 哲学カフェ:わたしの死

    日本ホスピス・在宅ケア研究会 神戸大会

    2003年6月 ~ 2003年6月

  18. 介護について考える

    近畿ホスピス・在宅ケア研究会/哲学コミュニケーション kikumimi

    2003年3月 ~ 2003年3月

  19. SD in 有馬:わがまま

    近畿ホスピス・在宅ケア研究会/哲学コミュニケーション kikumimi

    2002年4月 ~ 2002年4月

  20. チームリーダー研修:いつ「やる気」は失せるか

    老人保健施設ニュライフガラシア

    2001年12月 ~ 2001年12月

  21. リーダー研修:いつ私はノーというか/魅力ある人とは

    芦原病院看護部

    2001年10月 ~ 2001年10月

  22. 臨床哲学カフェ:QOL

    日本ホスピス・在宅ケア研究会 大阪大会

    2001年6月 ~ 2001年6月

  23. 対話だけで哲学ができる:性格とは

    大阪大学大学院臨床哲学研究室

    2001年2月 ~ 2001年2月

  24. 多職種連携研修会(SD):立場とは何か

    患者のウエル・リビングを考える会

    2022年10月9日 ~

  25. 多職種連携研修会(SD):立場とは何か

    患者のウエル・リビングを考える会

    2022年9月11日 ~

  26. がんカフェ:がんとともに生きる家族

    患者のウエル・リビングを考える会

    2022年8月27日 ~

  27. おんころカフェ:不死の魂

    哲学相談おんころ

    2022年5月29日 ~

  28. SD:豊かな交流とは何か

    日本哲学プラクティス学会連絡会

    2021年3月27日 ~

  29. 哲学カフェアラカルト vol. 2:距離

    カフェフィロ

    2021年2月14日 ~

  30. 医療福祉経営倫理演習:感情と組織

    大阪市立大学都市経営研究科

    2021年1月31日 ~

  31. 第5回 対話ワークショップ:がん(緩和ケアについて)

    患者のウエル・リビングを考える会

    2020年2月1日 ~

  32. ACP対話ワークショップ:哲学対話とは

    患者のウエル・リビングを考える会

    2020年1月18日 ~

  33. 第6回 対話ワークショップ:慢性腎不全:人工透析続けますか

    患者のウエル・リビングを考える会

    2019年11月6日 ~

  34. 第4回 対話ワークショップ:心肺蘇生:人工呼吸器つけますか

    患者のウエル・リビングを考える会

    2019年9月21日 ~

  35. 第3回 対話ワークショップ:脳死と植物状態:臓器提供しますか

    患者のウエル・リビングを考える会

    2019年7月13日 ~

  36. 中国における在宅ケアの現状と問題点

    ケアの臨床哲学研究会

    2019年6月30日 ~

  37. 第2回 対話ワークショップ:認知症:認知症患者のリビングウィル

    患者のウエル・リビングを考える会

    2019年6月15日 ~

  38. 第1回 対話ワークショップ:人工栄養:口から食べられなくなったら

    患者のウエル・リビングを考える会

    2019年5月18日 ~

  39. 専任教員養成講習会:倫理学

    京都府看護協会

    2019年5月 ~

  40. 哲学プラクティスについての講演会・ワークショップ:ベルギー・スイスでの活動から

    大阪大学臨床哲学研究室

    2019年3月19日 ~

  41. ケアの倫理:「かんたき」の可能性

    ケアの臨床哲学研究会

    2019年3月16日 ~

  42. 職員研修:現場で体験した「解決したい」と思ったこと

    NPO法人ホームホスピス神戸なごみの家

    2019年2月17日 ~

  43. 第7回 メディカルカフェ(SD):「生きる」を考える

    2019年2月16日 ~

  44. 医療福祉経営倫理演習:イノベーション

    大阪市立大学都市経営研究科

    2019年2月3日 ~

  45. 第6回メディカルカフェ:がんと共に生きる、AYA世代

    患者のウエル・リビングを考える会

    2019年1月19日 ~

  46. 職員研修:現場で体験した「解決したい」と思ったこと

    NPO法人ホームホスピス神戸なごみの家

    2018年11月25日 ~

  47. 第5回メディカルカフェ:在宅緩和ケアについて

    患者のウエル・リビングを考える会

    2018年11月17日 ~

  48. SD:何かを「伝える」とは、どういうことか

    神戸市医師会 兵庫区医療介護サポートセンター

    2018年10月28日 ~

  49. 第4回 メディカルカフェ:「生きる」を考える

    患者のウエル・リビングを考える会

    2018年10月7日 ~

  50. 第3回 メディカルカフェ:あなたの過ごしたいところ

    患者のウエル・リビングを考える会

    2018年9月15日 ~

  51. ケアの倫理:いま在宅・施設で考えること

    ケアの臨床哲学研究会

    2018年9月9日 ~

  52. 第1回 メディカルカフェ:ターミナルケア

    患者のウエル・リビングを考える会

    2018年6月30日 ~

  53. 講演会:大阪大学での10年間を振り返る:「ケアの臨床哲学」研究会が目指したこと

    ケアの臨床哲学研究会

    2018年3月31日 ~

  54. "第4回 対話セミナー(リビングウィル作成会): 答えを探る"

    患者のウエル・リビングを考える会

    2018年3月17日 ~

  55. まちなかカフェ風がんカフェ:耐えがたさ

    患者のウエル・リビングを考える会

    2018年3月3日 ~

  56. 看取りセミナー&カフェ:救急車呼びますか

    患者のウエル・リビングを考える会

    2018年2月10日 ~

  57. まちなかカフェ風がんカフェ:治験

    患者のウエル・リビングを考える会

    2018年1月20日 ~

  58. 対人援助職のための哲学対話ワークショップ:ソクラティク・ダイアローグ

    地域女性支援 アリアドネの会

    2017年12月14日 ~

  59. 第3回 対話セミナー(リビングウィル作成会):例を吟味する

    患者のウエル・リビングを考える会

    2017年12月9日 ~

  60. 看取りセミナー&カフェ:食べるということ

    患者のウエル・リビングを考える会

    2017年11月18日 ~

  61. 超高齢社会のなかで介護保険制度を問いなおす

    ケアの臨床哲学研究会

    2017年11月5日 ~

  62. まちなかカフェ風がんカフェ:語り

    患者のウエル・リビングを考える会

    2017年11月4日 ~

  63. まちなかカフェ風がんカフェ:インフォームド・コンセント

    2017年9月16日 ~

  64. 第2回 対話セミナー(リビングウィル作成会):体験を語る

    患者のウエル・リビングを考える会

    2017年9月2日 ~

  65. 超高齢社会のなかでACP(アドバンス・ケア・プランニング)を考える

    ケアの臨床哲学研究会

    2017年7月23日 ~

  66. まちなかカフェ風がんカフェ:痛み

    患者のウエル・リビングを考える会

    2017年6月3日 ~

  67. 第1回 対話セミナー(リビングウィル作成会):テーマを決める

    患者のウエル・リビングを考える会

    2017年5月13日 ~

  68. まちなかカフェ風がんカフェ:住い

    患者のウエル・リビングを考える会

    2017年3月11日 ~

学術貢献活動 52

  1. 第14回臨床哲学フォーラム:ケアリングの臨床哲学

    大阪大学臨床哲学研究室・堀江剛

    2024年10月19日 ~ 2024年10月19日

  2. 第4回東アジア臨床哲学会議

    大阪大学臨床哲学研究室・堀江剛

    2024年1月27日 ~ 2024年1月28日

  3. 哲学プラクティス国際セミナー(講演会):スカンジナビアにおける哲学プラクティスと 哲学プラクティスの震源としての驚きのコミュニティ

    大阪大学臨床哲学研究室

    2023年3月22日 ~ 2023年3月22日

  4. 2022慶北大学・大阪大学国際共同シンポジウム

    大阪大学臨床哲学研究室・韓国慶北大学哲学科

    2022年2月14日 ~ 2022年2月15日

  5. 臨床哲学・哲学プラクティス国際共同ワークショップ

    大阪大学臨床哲学研究室・韓国慶北大学哲学科

    2022年2月14日 ~ 2022年2月14日

  6. テツドク:スピノザ『エチカ』を読む:どうして「神=自然」の倫理学なの?

    カフェフィロ

    2021年9月20日 ~ 2021年9月20日

  7. 医療現場の「話し合い」と哲学プラクティス

    日本哲学プラクティス学会

    2021年9月5日 ~ 2021年9月5日

  8. 第4回臨床哲学フォーラム:組織と対話

    大阪大学臨床哲学研究室

    2021年6月23日 ~ 2021年6月23日

  9. SD:組織とは何か

    科研「組織における価値の働きに関する臨床哲学的研究」

    2021年2月27日 ~ 2021年2月28日

  10. SD:組織とは何か

    科研「組織における価値の働きに関する臨床哲学的研究」

    2019年12月14日 ~ 2019年12月15日

  11. 臨床哲学・哲学プラクティス国際セミナー&ワークショップ

    大阪大学臨床哲学研究室・韓国慶北大学哲学科

    2019年7月30日 ~ 2019年8月1日

  12. 哲学対話演習(SD):理想とは何か(臨床哲学・哲学プラクティス国際セミナー&ワークショップ)

    大阪大学臨床哲学研究室・韓国慶北大学哲学科

    2019年7月30日 ~ 2019年7月31日

  13. SD:組織とは何か

    科研「組織における価値の働きに関する臨床哲学的研究」

    2019年4月20日 ~ 2019年4月21日

  14. SD:仕事と価値(大切にしているもの)

    科研「組織における価値の働きに関する臨床哲学的研究」

    2018年10月20日 ~ 2018年10月21日

  15. 人工知能AIの医療応用を見据えた医療の専門性に関する質的研究

    東北大学大学院医学系研究科

    2018年8月11日 ~ 2018年8月12日

  16. SD:仕事と価値(大切にしているもの)

    科研「組織における価値の働きに関する臨床哲学的研究」

    2018年5月12日 ~ 2018年5月13日

  17. 人工知能AIの医療応用を見据えた医療の専門性に関する質的研究

    東北大学大学院医学系研究科

    2018年1月13日 ~ 2018年1月14日

  18. ファシリテーション研修:コア科目におけるTAの役割

    広島大学大学院総合科学研究科リサーチ・マネージャー養成プログラム

    2016年4月 ~ 2016年4月

  19. ファシリテーション研修:コア科目におけるTAの役割

    広島大学大学院総合科学研究科リサーチ・マネージャー養成プログラム

    2015年4月 ~ 2015年4月

  20. ファシリテーション研修:コア科目におけるTAの役割

    広島大学大学院総合科学研究科リサーチ・マネージャー養成プログラム

    2014年4月 ~ 2014年4月

  21. ファシリテーション研修:コア科目におけるTAの役割

    広島大学大学院総合科学研究科リサーチ・マネージャー養成プログラム

    2013年4月 ~ 2013年4月

  22. ファシリテーション研修:コア科目におけるTAの役割

    広島大学大学院総合科学研究科リサーチ・マネージャー養成プログラム

    2012年4月 ~ 2012年4月

  23. リスクに関する「問い」作り・福島原発事故から

    広島大学大学院総合科学研究科21世紀科学プロジェクト群リスク研究

    2011年12月 ~ 2012年3月

  24. SD研修:平和とは何か

    広島大学大学院総合科学研究科リサーチ・マネージャー養成プログラム

    2009年11月 ~ 2009年11月

  25. 問答有用、哲学カフェを体験しよう

    2009年3月 ~ 2009年3月

  26. 問答有用、哲学カフェ

    2008年3月 ~ 2008年3月

  27. 哲学カフェ:リスクを問う

    広島大学大学院総合科学研究科21世紀科学プロジェクト群リスク研究

    2008年2月 ~ 2008年2月

  28. 遺伝対話:遺伝子治療・遺伝カウンセリングにおける倫理問題を話し合うために

    ウィーン高等研究所/大阪大学

    2008年2月 ~ 2008年2月

  29. 遺伝対話:遺伝子治療・遺伝カウンセリングにおける倫理問題を話し合うために

    ウィーン高等研究所/大阪大学

    2007年12月 ~ 2007年12月

  30. Fish! II:セールスパートナー・事務スタッフのコミュニケーション活性化プログラム

    2007年9月 ~ 2007年12月

  31. Fish!:セールスパートナー・事務スタッフのステップアップ支援プログラム

    2006年8月 ~ 2007年1月

  32. コミュニケーション研修会:異世代コミュニケーションを考える

    2006年9月 ~ 2006年10月

  33. 哲学カフェ:お金を問う

    2006年8月 ~ 2006年8月

  34. CSCD研修:聴く・考える・話す

    2005年6月 ~ 2006年3月

  35. 哲学カフェ:コミュニケーションとは何か

    2005年11月 ~ 2005年11月

  36. 哲学カフェ:「自己決定」の権利とは

    2005年7月 ~ 2005年7月

  37. 哲学ファシリテーションの世界へようこそ:ソクラティク・ダイアローグ

    2004年12月 ~ 2004年12月

  38. 哲学カフェ:自由とはどういうことか

    2004年11月 ~ 2004年11月

  39. 対話型研修:ケア環境を考える

    2003年11月 ~ 2003年11月

  40. 対話コンポーネンツ:在宅における医療行為

    大阪大学(学技術政策提言「臨床コミュニケーションのモデル開発と実践」)

    2003年11月 ~ 2003年11月

  41. 教職員研修:仕事をするとはどういうことか

    2003年6月 ~ 2003年6月

  42. 哲学カフェ:わたしの死

    2003年6月 ~ 2003年6月

  43. 介護について考える

    2003年3月 ~ 2003年3月

  44. SD in 有馬:わがまま

    2002年4月 ~ 2002年4月

  45. チームリーダー研修:いつ「やる気」は失せるか

    2001年12月 ~ 2001年12月

  46. リーダー研修:いつ私はノーというか/魅力ある人とは

    2001年10月 ~ 2001年10月

  47. 公開講座「平和学」:ソクラティク・ダイアローグ:対話(共同的思考)のためのワークショップの方法

    大阪産業大学

    2001年10月 ~ 2001年10月

  48. 臨床哲学カフェ:QOL

    2001年6月 ~ 2001年6月

  49. 対話だけで哲学ができる:性格とは

    2001年2月 ~ 2001年2月

  50. 臨床哲学ワークショップ:他人を理解するとは

    2000年10月 ~ 2000年10月

  51. テツドク:スピノザ『エチカ』を読む:スピノザ倫理学の「善悪」とは

    カフェフィロ

    2023年8月27日 ~

  52. テツドク:スピノザ『エチカ』を読む:人間に自由意志はあるのか

    カフェフィロ

    2022年10月16日 ~

機関リポジトリ 24

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. 東アジア臨床哲学会議を終えて

    堀江 剛

    臨床哲学ニューズレター Vol. 7 p. 203-208 2025年3月1日

  2. ロボット発言事件を振り返って

    堀江 剛

    臨床哲学ニューズレター Vol. 5 p. 5-8 2023年3月1日

  3. 「組織に関わる悩み・違和感」の特集にあたって

    堀江 剛

    臨床哲学ニューズレター Vol. 4 p. 27-29 2022年3月1日

  4. 2019年度哲学対話ワークショップ報告

    桂ノ口 結衣, 小泉 朝未, 小西 真理子, 富田 真史, 中岡 成文, 堀江 剛, 山本 和則

    臨床哲学ニューズレター Vol. 3 p. 74-82 2021年3月31日

  5. ソクラティク・ダイアローグ : 理想とは何か

    堀江 剛

    臨床哲学ニューズレター Vol. 3 p. 35-37 2021年3月31日

  6. エッセイ : 生の欲と規範

    堀江 剛

    臨床哲学ニューズレター Vol. 3 p. 199-201 2021年3月31日

  7. イベント概要

    堀江 剛

    臨床哲学ニューズレター Vol. 3 p. 33-34 2021年3月31日

  8. 浜渦辰二さんの退職記念号刊行にあたって

    堀江 剛

    メタフュシカ Vol. 49 2018年12月21日

  9. 倫理と組織 : 社会システム理論から見た倫理の可能性

    堀江 剛

    待兼山論叢. 哲学篇 Vol. 50 p. 1-27 2016年12月26日

  10. 現場の哲学と社会システム論

    堀江 剛

    臨床哲学 Vol. 9 p. 3-23 2008年3月25日

  11. ケアの多様で異質なコミュニケーション : 痴呆老人への食事援助を手がかりに

    堀江 剛

    臨床哲学 Vol. 4 p. 84-95 2002年6月10日

  12. 「今の対話は全く哲学的探求になってなかった!」

    堀江 剛

    臨床哲学のメチエ Vol. 10 p. 19-24 2002年

  13. 安楽死と延命医療の限界づけ--ドイツにおける最近の安楽死議論から--

    堀江 剛

    医療・生命と倫理・社会 Vol. 1 No. 1 p. 57-64 2001年9月20日

  14. 論拠付け(argumentation)を指向するSD

    堀江 剛

    臨床哲学のメチエ Vol. 9 p. 23-24 2001年

  15. <書評>生命倫理学にとって≪事例≫とは何か : 『意味と医療―ヘルスケア哲学読本』を読む

    堀江 剛

    メタフュシカ Vol. 31 p. 159-165 2000年12月25日

  16. <関係への関係>としての看護 : 基礎看護学における実習構築のために

    寺山 範子, 堀江 剛

    臨床哲学 Vol. 2 p. 3-19 2000年3月15日

  17. 共同的思考の産物と効果 : 神戸市看護大学でのワークショップから

    堀江 剛

    臨床哲学のメチエ Vol. 7 p. 24-30 2000年

  18. スピノザにおける「神の存在証明」

    堀江 剛

    待兼山論叢. 哲学篇 Vol. 33 p. 41-53 1999年12月

  19. 〈変化〉に応答する〈視線〉 : 専門的ケアとしての看護の創設、及び理論的展開とその問題点

    堀江 剛

    臨床哲学 Vol. 1 p. 20-31 1999年3月15日

  20. 「ともに考える」ための道具 : "Socratic Dialogue"の経験から

    堀江 剛

    臨床哲学のメチエ Vol. 4 p. 14-18 1999年

  21. 聴くことの「入り口」

    堀江 剛

    臨床哲学のメチエ Vol. 3 p. 12-14 1999年

  22. 老人保健施設ニューライフガラシアでのボランティア実習から

    堀江 剛

    臨床哲学のメチエ Vol. 3 p. 3-5 1999年

  23. 「心の動き」と方法 : スピノザ哲学における倫理・宗教的なものの理性への変換について

    堀江 剛

    メタフュシカ Vol. 29 p. 45-58 1998年12月25日

  24. スピノザにおける 《内在》 の論理

    堀江 剛