顔写真

顔写真

瀬井 陽子
Sei Youko
瀬井 陽子
Sei Youko
国際機構 国際教育交流センター,特任助教(常勤)

keyword 地域日本語教室,自己主導型学習,質的研究,学習者オートノミー,日本語教育,第二言語習得研究

経歴 3

  1. 2025年4月 ~ 継続中
    大阪大学 国際機構 国際教育交流センター 特任助教(常勤)

  2. 2019年9月 ~ 2025年3月
    大阪大学 国際教育交流センター 特任助教(常勤)

  3. 2013年9月 ~ 2019年8月
    関西学院大学 日本語教育センター 非常勤講師

学歴 2

  1. 広島大学大学院 人間社会科学研究科 博士後期課程 教育科学専攻 日本語教育プログラム

    2024年4月 ~ 継続中

  2. 大阪大学大学院 文学研究科 博士前期課程 文化表現論専攻 日本語学

    2011年4月 ~ 2013年3月

委員歴 2

  1. 言語文化教育研究学会 年次大会委員

    2020年4月 ~ 継続中

  2. 言語文化教育研究学会 編集委員(特集担当) 学協会

    2024年4月 ~ 2025年3月

所属学会 4

  1. 日本自律学習学会

  2. 異文化間教育学会

  3. 言語文化教育研究学会

  4. 日本語教育学会

研究内容・専門分野 1

  1. 人文・社会 / 日本語教育 /

受賞 1

  1. 令和2年度大阪大学賞 受賞 教育貢献部門

    安部麻矢, 瀬井陽子 大阪大学 2021年11月

論文 9

  1. SALCにおける自己主導型学習促進のセッションでどのような目標到達過程が語られたのか : 日本の大学院で学ぶ留学生のケース・スタディ

    瀬井 陽子

    多文化社会と留学生交流 No. 26 p. 1-12 2022年3月

  2. 地域の日本語教室における言語学習アドバイジング―学習者の「大丈夫」という言葉からの問題提起―

    瀬井陽子

    多文化社会と留学生交流 No. 28 p. 1-9 2024年3月

  3. 多様化する日本語学習者のための自律学習支援ワークショップ設計と可能性

    瀬井陽子

    Vol. 4 No. 2 p. 4-16 2023年12月

  4. 日本語教育における「自律的な学習」促進の実践と支援 ―1990年代以降の議論をたどる―

    多文化社会と留学生交流 No. 27 p. 1-10 2023年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  5. これからのSALC(Self-Access Learning Center)の意義と課題

    瀬井陽子

    多文化社会と留学生交流 No. 24 p. 19-27 2020年3月

  6. 学習者の自律学習ノートに見られる個々の学習の進め方

    郷矢明美, 瀬井陽子

    関西学院大学日本語教育センター紀要 No. 9 p. 21-35 2020年3月

  7. 学習者オートノミーを活かす授業を考える―理論と実践例から―

    瀬井陽子

    関西学院大学日本語教育センター紀要 No. 8 p. 51-59 2019年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  8. 日本語学習を通して見える学習者の「自己実現」の過程-国際結婚を機に来日した上海出身女性のケース・スタディ-

    瀬井陽子

    待兼山論叢 No. 47 p. 71-87 2013年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科
  9. 国際結婚を機に来日した女性のアイデンティティと言語選択の関わり-3人のケース・スタディ-

    瀬井陽子

    2013年1月 学位論文(修士)

MISC 16

  1. 言語学習アドバイジングの現場から見る留学生の日本語学習の現状と課題 : OUマルチリンガルプラザの事例から

    瀬井, 陽子, 義永, 美央子

    多文化社会と留学生交流 Vol. 29 p. 49-57 2025年3月

  2. 大会企画フォーラム「言語文化教育研究とは何か」を振り返って

    瀬井陽子

    言語文化教育研究 Vol. 22 p. 1-2 2024年12月

  3. SALCで活動する大学院生スタッフのやりがいと学び―多言語多文化イベントの企画運営に焦点を当てて―

    瀬井陽子, 安部麻矢, 孫聴雨

    JASAL Journal, Volume 5, Issue 2 p. 29-41 2024年12月

  4. SALCの学生スタッフと創る日本語学習支援―OUマルチリンガルプラザの活動から―

    瀬井陽子, 義永美央子, 難波康治, 角南北斗, 井奥智大

    多文化社会と留学生交流 No. 28 2024年3月

  5. (予稿集)地域の日本語教室においてボランティアが 学習者主導型活動を試みる背景 ―7名のボランティアへのインタビューから―

    瀬井陽子

    言語文化教育研究学会 第10回年次大会予稿集 p. 164-169 2024年2月

  6. 大学における日本語学習支援ウェブサイト調査(1) ―国内の大学を対象として―

    難波 康治, 相川 大知, 義永 美央子, 角南 北斗, 韓 喜善, 瀬井 陽子

    多文化社会と留学生交流 No. 27 p. 127-134 2023年3月

  7. 大阪大学における言語学習支援の展開 ―ポストコロナを見据えて―

    義永 美央子, 瀬井 陽子, 難波 康治, 角南 北斗, 韓 喜善

    多文化社会と留学生交流 Vol. 27 p. 85-94 2023年3月

  8. リアルとバーチャルを結んだ日本語学習支援の取り組み : 3年間の総括

    義永 美央子, 難波 康治, 瀬井 陽子, 角南 北斗, 韓 喜善

    多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集 Vol. 26 No. 26 p. 41-53 2022年3月31日

    出版者・発行元:大阪大学国際教育交流センター
  9. 日本語学習支援の全学的な展開に向けて : OUマルチリンガルプラザとOU日本語ひろばの実践報告

    義永 美央子, 瀬井 陽子, 難波 康治, 角南 北斗, 韓 喜善

    多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集 Vol. 25 No. 25 p. 55-61 2021年3月31日

    出版者・発行元:大阪大学国際教育交流センター
  10. 教室外で日本語を学ぶ学習者向けの日本語学習アドバイジング : 理論的枠組みと導入への取り組み

    瀬井 陽子

    多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集 Vol. 25 No. 25 p. 31-36 2021年3月31日

    出版者・発行元:大阪大学国際教育交流センター
  11. 日本語の自律学習を支援するオンラインプラットフォーム「OU 日本語ひろば」の開発について

    義永 美央子, 角南 北斗, 瀬井 陽子, 難波 康治

    多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集 Vol. 24 No. 24 p. 27-34 2020年3月31日

    出版者・発行元:大阪大学国際教育交流センター
  12. 2018年度活動報告 CJP授業 : プロジェクトワーク 書くA

    郷矢, 明美, 中野, 陽, 瀬井, 陽子

    関西学院大学日本語教育センター紀要 = Center for Japanese Language Education Kwansei Gakuin University Vol. 9 p. 46-46 2019年3月31日

  13. 2018年度活動報告 CJP授業 : インディペンデントスタディ 文法・読解プレ1・1

    蔭山, 拓, 郷矢, 明美, 瀬井, 陽子

    関西学院大学日本語教育センター紀要 = Center for Japanese Language Education Kwansei Gakuin University Vol. 9 p. 40-40 2019年3月31日

  14. 2015年度活動報告交換授業 : インテンシブ2A(文法・読解)

    瀬井, 陽子, 手科, 美保

    関西学院大学日本語教育センター紀要 Vol. 5 p. 66-66 2016年3月31日

  15. 2015年度活動報告交換授業 : インテンシブ2A(漢字)

    福富, 奈美, 瀬井, 陽子

    関西学院大学日本語教育センター紀要 Vol. 5 p. 73-73 2016年3月31日

  16. 2015年度活動報告交換授業 : インテンシブ3A(文法・読解)

    大河内, 瞳, 瀬井, 陽子, 早川, 杏子

    関西学院大学日本語教育センター紀要 Vol. 5 p. 67-67 2016年3月31日

著書 1

  1. リフレクティブ・ダイアローグ ―学習者オートノミーを育む言語学習アドバイジング

    義永 美央子, 加藤 聡子, 安部 麻矢, 瀬井 陽子, 林 貴哉, 久次 優子, 村上 智里

    大阪大学出版会 2022年4月15日

    ISBN: 4872597621

講演・口頭発表等 20

  1. 地域日本語教室で活動するボランティアのライフストーリー―教育者としての経験に焦点を当てて―

    瀬井陽子

    言語文化教育研究学会,第11回年次大会 2025年3月2日

  2. 大阪大学のSALCにおける日本語学習アドバイジングと大学院生スタッフの育成

    瀬井陽子, 義永美央子

    国立大学留学生指導研究協議会, 13回留学生交流・指導研究会 2025年2月13日

  3. OUマルチリンガルプラザにおける課外での自律的な多言語・多文化学習支援の取り組み

    安部麻矢, 瀬井陽子

    大阪大学第8回豊中地区研究交流会 2024年11月22日

  4. Collaborating to Clarify Pathways for Multilingual Support

    SEI Yoko, ABE Maya, YOSHINAGA Mioko

    The Japan Association for Self-Access Learning 2024 National Conference 2024年10月26日

  5. 地域の日本語教室においてボランティアが学習者主導型活動を試みる背景―7名のボランティアへのインタビューから―

    瀬井陽子

    言語文化教育研究学会,第10回年次大会 2024年3月2日

  6. ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンめぐるスローガンの趨向と陥穽

    宮本敬太, 中井好男, 瀬井陽子

    言語文化教育研究学会,第10回年次大会 フォーラム 2024年3月2日

  7. 「多文化共生」はいかに消費されているのか―その登場と歴史的経緯から考える

    宮本敬太, 中井好男, 瀬井陽子

    シンポジウム『日本社会におけるダイバーシティ研究の最前線:インクルーシブな社会の実現を目指して』ポスター発表 2024年2月10日

  8. Learning Backgrounds of Multilingual Student Staff at a SALC

    Maya ABE, Yoko SEI

    2023年10月21日

  9. SALC operations during a pandemic: A case of OUMP

    Yoko SEI, Maya ABE

    The Japan Association for Self-Access Learning 2022 National Conference 2022年10月22日

  10. 学習背景が異なる日本語学習者が集まる自己主導型学習 のワークショップはどのように進行したのか

    瀬井 陽子

    言語文化教育研究学会 第8回年次大会 2022年3月6日

  11. SALC(OUマルチリンガルプラザ)における課外での自律的な日本語 学習サポートの実践報告

    瀬井陽子

    大阪大学第6回豊中地区研究交流会 2021年12月

  12. Language Learning Portfolio Workshops at OU Multilingual Plaza

    ABE Maya, SEI Yoko

    The Japan Association for Self-Access Learning 2021 National Conference, Online 2021年10月23日

  13. Support for Multi-Language Learning: A Case of OU Multilingual Plaza at Osaka University

    SEI, Yoko, ABE, Maya

    The Japan Association for Self-Access Learning 2020 National Conference 2020年12月

  14. ポストコロナ時代の学習者オートノミー育成 ―セルフアクセスセンターの再考―

    瀬井陽子

    2020年日本語教育学会秋季大会 2020年10月

  15. 共通理念に基づく実 践をめぐる教師の話し合い―初級レベルにおける作文授業の変遷をもとに―

    西村由美, 早川杏子, 中岡樹里, 志村ゆかり, 瀬井陽子

    第7回言語文化教育研究国際研究集会 2019年12月

  16. 国際結婚を機に来日した女性の日本語学習とアイデンティティはどう変化したのか―6年後に語られた「続き」のストーリーから―

    瀬井陽子

    言語文化教育研究学会第5回年次大会 2019年3月

  17. 移住女性の文化資本としての言語

    瀬井陽子, 久野弓枝, 範玉梅, 青木直子

    第39回全国語学教育学会年次国際大会 2013年10月

  18. 母親側から捉えた母語継承意識-国際結婚を機に来日したウクライナ人女性のケース・スタディ-

    瀬井陽子

    母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究会10 周年記念大会 2013年8月

  19. How women in a cross-linguistic marriage reconstruct and redefine their identities: Two case studies from the Japanese context

    SEI Yoko

    Independent Learning Association 2012 Conference 2012年9月

  20. 学際融合クラス 「上級専門日本語アカデミック・コミュニケーション」 の教育実践

    瀬井陽子

    第17回大阪大学専門日本語教育研究協議会

作品 5

  1. 日本語学習支援者と一緒に使える日本語学習ポートフォリオ(試作2023版)

    2022年4月26日 ~ 2023年3月31日

  2. 日本語学習支援者と一緒に使える日本語学習ポートフォリオ(2024版)

    2024年3月 ~

  3. 大阪大学言語学習ポートフォリオ https://plaza.cme.osaka-u.ac.jp/learning/portfolio/

    瀬井陽子,安部麻矢

    2021年3月 ~

  4. 日本語学習アドバイジングをやってみよう

    瀬尾悠希子, 中井好男, 中尾未来, 周正, 林貴哉, 脇坂真彩子, 瀬井陽子

    2020年10月 ~

  5. 「グローバルな文脈の中の日本語教育研究 第二言語教育における学習者オートノミーに関する学会参加と日本語学習者向けワークショップの共同企画」日本学術振興会 組織的な若手研究者等海外派遣プログラム、大阪大学大学院文学研究科「多言語多文化研究に向けた複合型派遣プログラム」共同プロジェクト成果報告書

    青木直子, 中井好男, 脇坂真彩子, 北澤美樹, 瀬井陽子, 欧麗賢

    2013年3月 ~

社会貢献 12

  1. 豊中市立蛍池公民館 にほんごよみかき教室蛍池(交流会)

    2019年5月 ~ 2019年7月

  2. 増える外国ルーツの市民―近畿における共生のあり方―つどう場こうべ始動!(尾形文,大河内瞳,瀬井陽子)

    日本語教育学会秋季大会 一般公開プログラム 地域発信 in 関西

    2024年11月17日 ~

  3. 社会参加のための日本語学習を支える人を養成する講座

    みんなのてらす(神戸市灘区)

    2024年9月6日 ~

  4. 社会参加のための日本語学習を支える人を養成する講座「アドバイザー・協働パートナーとしての実践」

    NPO法人 つどう場こうべ 文科省委託事業

    2024年9月 ~

  5. 420時間日本語教師養成講座 「言語と心理」1, 2

    NPO法人 つどう場こうべ

    2024年6月 ~

  6. 地域の日本語教室活動に言語学習アドバイジングを取り入れるヒント

    ボランティア日本語教室はりま

    2024年3月18日 ~

  7. 日本語ボランティアのためのブラッシュアップ講座 第2回「アドバイジングのことば」

    (公財)神戸国際コミュニティセンター、神戸市における地域日本語教育体制整備事業、文化庁地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業

    2023年3月8日 ~

  8. 日本語ボランティアのためのブラッシュアップ講座 第2回「アドバイジングってなに?」

    (公財)神戸国際コミュニティセンター、神戸市における地域日本語教育体制整備事業、文化庁地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業

    2023年3月1日 ~

  9. 日本語ボランティアのためのブラッシュアップ講座「アドバイジングをやってみよう」

    (公財)神戸国際コミュニティセンター、神戸市における地域日本語教育体制整備事業、文化庁地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業

    2022年10月6日 ~

  10. 日本語ボランティアのためのブラッシュアップ講座「アドバイジングのことば」

    (公財)神戸国際コミュニティセンター、神戸市における地域日本語教育体制整備事業、文化庁地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業

    2022年9月29日 ~

  11. 日本語ボランティアのためのブラッシュアップ講座「アドバイジングってなに?」

    (公財)神戸国際コミュニティセンター、神戸市における地域日本語教育体制整備事業、文化庁地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業

    2022年9月15日 ~

  12. 国立大学フェスタ OUマルチリンガルプラザ体験「言語学習ポートフォリオワークショップ」

    2021年11月 ~

学術貢献活動 2

  1. 言語文化教育研究学会 理事, 年次大会副委員長

    2024年6月 ~ 継続中

  2. 言語文化教育研究学会 理事, 年次大会委員長

    2022年6月 ~ 2024年6月

機関リポジトリ 13

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. 言語学習アドバイジングの現場から見る留学生の日本語学習の現状と課題 : OUマルチリンガルプラザの事例から

    瀬井 陽子, 義永 美央子

    多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集 Vol. 29 p. 49-57 2025年3月31日

  2. 地域の日本語教室における言語学習アドバイジング : 学習者の「大丈夫」という言葉からの問題提起

    瀬井 陽子

    多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集 Vol. 28 p. 1-9 2024年3月31日

  3. SALC の学生スタッフと創る日本語学習支援 : OU マルチリンガルプラザの活動から

    瀬井 陽子, 義永 美央子, 難波 康治, 角南 北斗, 井奥 智大

    多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集 Vol. 28 p. 47-53 2024年3月31日

  4. 大学における日本語学習支援ウェブサイト調査(1) : 国内の大学を対象として

    難波 康治, 相川 大知, 義永 美央子, 角南 北斗, 韓 喜善, 瀬井 陽子

    多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集 Vol. 27 p. 127-134 2023年3月31日

  5. 大阪大学における言語学習支援の展開 : ポストコロナを見据えて

    義永 美央子, 瀬井 陽子, 難波 康治, 角南 北斗, 韓 喜善

    多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集 Vol. 27 p. 85-93 2023年3月31日

  6. 日本語教育における「自律的な学習」促進の実践と支援 : 1990年代以降の議論をたどる

    瀬井 陽子

    多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集 Vol. 27 p. 1-10 2023年3月31日

  7. SALCにおける自己主導型学習促進のセッションでどのような目標到達過程が語られたのか : 日本の大学院で学ぶ留学生のケース・スタディ

    瀬井 陽子

    多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集 Vol. 26 p. 1-12 2022年3月31日

  8. リアルとバーチャルを結んだ日本語学習支援の取り組み : 3年間の総括

    義永 美央子, 難波 康治, 瀬井 陽子, 角南 北斗, 韓 喜善

    多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集 Vol. 26 p. 41-53 2022年3月31日

  9. 教室外で日本語を学ぶ学習者向けの日本語学習アドバイジング : 理論的枠組みと導入への取り組み

    瀬井 陽子

    多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集 Vol. 25 p. 31-36 2021年3月31日

  10. 日本語学習支援の全学的な展開に向けて : OUマルチリンガルプラザとOU日本語ひろばの実践報告

    義永 美央子, 瀬井 陽子, 難波 康治, 角南 北斗, 韓 喜善

    多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集 Vol. 25 p. 55-61 2021年3月31日

  11. これからのSALC (Self-Access Learning Center)の意義と課題

    瀬井 陽子

    多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集 Vol. 24 p. 19-25 2020年3月31日

  12. 日本語の自律学習を支援するオンラインプラットフォーム「OU 日本語ひろば」の開発について

    義永 美央子, 角南 北斗, 瀬井 陽子, 難波 康治

    多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集 Vol. 24 p. 27-34 2020年3月31日

  13. 日本語学習を通して見える学習者の「自己実現」の過程 : 国際結婚を機に来日した上海出身女性のケース・スタディ

    瀬井 陽子

    待兼山論叢. 日本学篇 Vol. 47 p. 71-87 2013年12月25日