-
地域日本語教室におけるボランティアの活動意味づけ―ライフストーリーを通してみる自己研鑽のプロセス―
第28回日本ボランティア学習学会 きょうと大会 2025年11月15日
-
Analyzing Multilingual Support in SALC: Issues and Prospects
Maya ABE, Yoko SEI
JASAL2025 National Conference 2025年10月11日
-
SALCにおける手話カフェの実践報告 インクルーシブな学習環境を目指して
中井好男, 瀬井陽子, 石田唯
JASAL2025 National Conference 2025年10月11日
-
地域日本語教室で活動するボランティアのライフストーリー―教育者としての経験に焦点を当てて―
瀬井陽子
言語文化教育研究学会,第11回年次大会 2025年3月2日
-
大阪大学のSALCにおける日本語学習アドバイジングと大学院生スタッフの育成
瀬井陽子, 義永美央子
国立大学留学生指導研究協議会, 13回留学生交流・指導研究会 2025年2月13日
-
OUマルチリンガルプラザにおける課外での自律的な多言語・多文化学習支援の取り組み
安部麻矢, 瀬井陽子
大阪大学第8回豊中地区研究交流会 2024年11月22日
-
Collaborating to Clarify Pathways for Multilingual Support
SEI Yoko, ABE Maya, YOSHINAGA Mioko
The Japan Association for Self-Access Learning 2024 National Conference 2024年10月26日
-
地域の日本語教室においてボランティアが学習者主導型活動を試みる背景―7名のボランティアへのインタビューから―
瀬井陽子
言語文化教育研究学会,第10回年次大会 2024年3月2日
-
ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンめぐるスローガンの趨向と陥穽
宮本敬太, 中井好男, 瀬井陽子
言語文化教育研究学会,第10回年次大会 フォーラム 2024年3月2日
-
「多文化共生」はいかに消費されているのか―その登場と歴史的経緯から考える
宮本敬太, 中井好男, 瀬井陽子
シンポジウム『日本社会におけるダイバーシティ研究の最前線:インクルーシブな社会の実現を目指して』ポスター発表 2024年2月10日
-
Learning Backgrounds of Multilingual Student Staff at a SALC
Maya ABE, Yoko SEI
2023年10月21日
-
SALC operations during a pandemic: A case of OUMP
Yoko SEI, Maya ABE
The Japan Association for Self-Access Learning 2022 National Conference 2022年10月22日
-
学習背景が異なる日本語学習者が集まる自己主導型学習 のワークショップはどのように進行したのか
瀬井 陽子
言語文化教育研究学会 第8回年次大会 2022年3月6日
-
SALC(OUマルチリンガルプラザ)における課外での自律的な日本語 学習サポートの実践報告
瀬井陽子
大阪大学第6回豊中地区研究交流会 2021年12月
-
Language Learning Portfolio Workshops at OU Multilingual Plaza
ABE Maya, SEI Yoko
The Japan Association for Self-Access Learning 2021 National Conference, Online 2021年10月23日
-
Support for Multi-Language Learning: A Case of OU Multilingual Plaza at Osaka University
SEI, Yoko, ABE, Maya
The Japan Association for Self-Access Learning 2020 National Conference 2020年12月
-
ポストコロナ時代の学習者オートノミー育成 ―セルフアクセスセンターの再考―
瀬井陽子
2020年日本語教育学会秋季大会 2020年10月
-
共通理念に基づく実 践をめぐる教師の話し合い―初級レベルにおける作文授業の変遷をもとに―
西村由美, 早川杏子, 中岡樹里, 志村ゆかり, 瀬井陽子
第7回言語文化教育研究国際研究集会 2019年12月
-
国際結婚を機に来日した女性の日本語学習とアイデンティティはどう変化したのか―6年後に語られた「続き」のストーリーから―
瀬井陽子
言語文化教育研究学会第5回年次大会 2019年3月
-
移住女性の文化資本としての言語
瀬井陽子, 久野弓枝, 範玉梅, 青木直子
第39回全国語学教育学会年次国際大会 2013年10月
-
母親側から捉えた母語継承意識-国際結婚を機に来日したウクライナ人女性のケース・スタディ-
瀬井陽子
母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究会10 周年記念大会 2013年8月
-
How women in a cross-linguistic marriage reconstruct and redefine their identities: Two case studies from the Japanese context
SEI Yoko
Independent Learning Association 2012 Conference 2012年9月
-
学際融合クラス 「上級専門日本語アカデミック・コミュニケーション」 の教育実践
瀬井陽子
第17回大阪大学専門日本語教育研究協議会