顔写真

顔写真

大政 健史
OMASA Takeshi
大政 健史
OMASA Takeshi
工学研究科 生物工学専攻,教授

keyword CHO細胞,蛋白質医薬品,糖鎖,ハイブリドーマ,細胞培養,染色体,ゲノム,BACライブラリー,国際,遺伝子組換え,人工肝臓,ファシイ制御,プロピオン酸菌,再生医療,チューニング,人工肝,メンバーシップ関数,アンモニア,シンポジウム,薬物代謝,ハイブリッド人工肝,MSX,プロテオーム解析,PHB,P(HB-co-HV)共重合物,NMR,分子量分布,共重合分率,酵母,生分解性ポリマ-,基質濃度制御,二次元電気泳動,チャイニーズハムスター卵巣細胞,F-MTX,dhtr,methotrexate,BAC library,バイオ医薬品,メトトリキセート,CHO,染色体ターゲッティング,ハイブリド-マ,Chinese hamster ovary cell,FISH(Fluorescene in situ hybridization),FISH,FISH(fluorescence in situ hybridization),Y_<ATP>,dhfr,ジヒドロ葉酸還元酵素,エネルギ-代謝,chromosome,FISH (Fluore scence in situ hybridization),抗体生産,フローサイトメーター,MTX,CHO (Chinese hamster ovary),gene amplification,遺伝子増幅

経歴 12

  1. 2024年4月 ~ 継続中
    大阪大学 総長参与・理工情報系戦略会議議長・総長選考・監察会議委員

  2. 2024年4月 ~ 継続中
    大阪大学 大学院工学研究科長・工学部長

  3. 2015年4月 ~ 継続中
    大阪大学 大学院工学研究科 教授

  4. 2013年9月 ~ 継続中
    次世代バイオ医薬品製造技術研究組合 プロジェクトリーダー

  5. 2022年4月 ~ 2024年3月
    大阪大学 大学院工学研究科 副研究科長

  6. 2019年8月 ~ 2024年3月
    大阪大学 総長補佐

  7. 2010年5月 ~ 2015年3月
    徳島大学 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部 教授

  8. 2007年4月 ~ 2010年4月
    大阪大学 大学院工学研究科 准教授

  9. 2005年4月 ~ 2007年3月
    大阪大学 大学院工学研究科 助教授

  10. 2004年3月 ~ 2005年3月
    大阪大学 大学院工学研究科 助手(学内講師)

  11. 1998年4月 ~ 2004年2月
    大阪大学 大学院工学研究科 助手

  12. 1992年5月 ~ 1998年3月
    大阪大学 工学部 助手

学歴 3

  1. 大阪大学 大学院工学研究科 醗酵工学専攻 博士後期課程

    1988年4月 ~ 1992年3月

  2. 大阪大学 大学院工学研究科 醗酵工学専攻 博士前期課程

    1986年4月 ~ 1988年3月

  3. 大阪大学 工学部 醗酵工学科

    1982年4月 ~ 1986年3月

委員歴 7

  1. AFOB (Asian Federation of Biotechnology) 会長 学協会

    2022年10月 ~ 継続中

  2. バイオインダストリー協会バイオエンジニアリング研究会 会長 学協会

    2022年4月 ~ 継続中

  3. 経済産業省 産業構造審議会 商務流通情報分科会 バイオ小委員会 委員長 政府

    ~ 継続中

  4. 日本動物細胞工学会 会長 学協会

    2020年4月 ~ 2025年3月

  5. 日本再生医療学会 代議員 学協会

    ~ 2024年9月

  6. 公益社団法人 日本生物工学会 理事・関西支部長 学協会

    2021年6月 ~ 2023年5月

  7. AFOB (Asian Federation of Biotechnology) Deputy Secretary Generals (DSGs)

    2020年10月 ~ 2022年9月

所属学会 8

  1. Asian Federation of Biotechnology

  2. American Chemical Society

  3. European Society for Animal Cell Technology

  4. 日本生化学会

  5. 日本再生医療学会

  6. 日本動物細胞工学会

  7. 化学工学会

  8. 日本生物工学会

研究内容・専門分野 3

  1. ライフサイエンス / 生体材料学 /

  2. ライフサイエンス / 生体医工学 /

  3. ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / バイオ機能応用、バイオプロセス工学 /

受賞 4

  1. 第14回 生物工学功績賞

    大政健史 公益社団法人日本生物工学会 2020年9月

  2. 2016年度技術賞

    西井 重明(東洋紡株式会社)、山崎 友実(東洋紡株式会社)、大政 健史(大阪大学大学院工学研究科) 日本動物細胞工学会 2018年11月

  3. Young Asian Biochemical Engineers Community (YABEC) Award

    大政健史 Asian Federation of Biotechnology (AFOB) 2018年11月

  4. 研究賞

    大政健史 公益社団法人化学工学会 2016年3月

論文 195

  1. Rational design approach to improve the solubility of the β-sandwich domain 1 of a thermophilic protein.

    Chukwuebuka M Ononugbo, Yusaku Shimura, Noriko Yamano-Adachi, Takeshi Omasa, Yuichi Koga

    Journal of bioscience and bioengineering Vol. 138 No. 4 p. 271-282 2024年10月 研究論文(学術雑誌)

  2. Metabolomic characterization of monoclonal antibody-producing Chinese hamster lung (CHL)-YN cells in glucose-controlled serum-free fed-batch operation.

    Puriwat Sukwattananipaat, Hirotaka Kuroda, Noriko Yamano-Adachi, Takeshi Omasa

    Biotechnology and bioengineering Vol. 121 No. 9 p. 2848-2867 2024年9月 研究論文(学術雑誌)

  3. Sar1A overexpression in Chinese hamster ovary cells and its effects on antibody productivity and secretion.

    Yu Tsunoda, Noriko Yamano-Adachi, Yuichi Koga, Takeshi Omasa

    Journal of bioscience and bioengineering Vol. 138 No. 2 p. 171-180 2024年8月 研究論文(学術雑誌)

  4. Generation of novel respiratory syncytial virus vaccine candidate antigens that can induce high levels of prefusion-specific antibodies.

    Rima Matsuyama-Ito, Tomoharu Hogiri, Hiroyuki Kishida, Kei Takedomi, Okimasa Okada, Akitoshi Nishizawa, Sakiko Higashi-Nakatani, Takeshi Omasa

    Journal of bioscience and bioengineering Vol. 138 No. 2 p. 127-136 2024年8月 研究論文(学術雑誌)

  5. Establishment of a novel cell line, CHO-MK, derived from Chinese hamster ovary tissues for biologics manufacturing.

    Kenji Masuda, Michi Kubota, Yuto Nakazawa, Chigusa Iwama, Kazuhiko Watanabe, Naoto Ishikawa, Yumiko Tanabe, Satoru Kono, Hiroki Tanemura, Shinichi Takahashi, Tomohiro Makino, Takeshi Okumura, Takayuki Horiuchi, Koichi Nonaka, Sei Murakami, Masamichi Kamihira, Takeshi Omasa

    Journal of bioscience and bioengineering Vol. 137 No. 6 p. 471-479 2024年6月 研究論文(学術雑誌)

  6. Model-based control system design to manage process parameters in mammalian cell culture for biopharmaceutical manufacturing.

    Ayumu Sakaki, Tetsushi Namatame, Makoto Nakaya, Takeshi Omasa

    Biotechnology and bioengineering Vol. 121 No. 2 p. 605-617 2024年2月 研究論文(学術雑誌)

  7. Construction of a novel kinetic model for the production process of a CVA6 VLP vaccine in CHO cells.

    Zhou Xing, Thao Bich Nguyen, Guirong Kanai-Bai, Noriko Yamano-Adachi, Takeshi Omasa

    Cytotechnology Vol. 76 No. 1 p. 69-83 2024年2月 研究論文(学術雑誌)

  8. Effects of genome instability of parental CHO cell clones on chromosome number distribution and recombinant protein production in parent-derived subclones.

    Noriko Yamano-Adachi, Hirofumi Hata, Yuto Nakanishi, Takeshi Omasa

    Journal of bioscience and bioengineering Vol. 137 No. 1 p. 54-63 2024年1月 研究論文(学術雑誌)

  9. Enhancement of recombinant adeno-associated virus activity by improved stoichiometry and homogeneity of capsid protein assembly.

    Takayuki Onishi, Michika Nonaka, Takahiro Maruno, Yuki Yamaguchi, Mitsuko Fukuhara, Tetsuo Torisu, Masaharu Maeda, Susan Abbatiello, Anisha Haris, Keith Richardson, Kevin Giles, Steve Preece, Noriko Yamano-Adachi, Takeshi Omasa, Susumu Uchiyama

    Molecular therapy. Methods & clinical development Vol. 31 p. 101142-101142 2023年12月14日 研究論文(学術雑誌)

  10. Synthesis of Human Antibodies Against HBsAg in Newly Established Chinese Hamster Lung (CHL-YN) Cell Line

    Meutia Diva Hakim, Noriko Yamano- Adachi, Takeshi Omasa, Marselina Irasonia Tan, Lia Dewi Juliawaty, Ernawati Arifin Giri-Rachman

    Journal of Mathematical and Fundamental Sciences Vol. 54 No. 3 p. 290-301 2023年5月7日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:The Institute for Research and Community Services (LPPM) ITB
  11. AFOB会長に就任して

    大政健史

    Vol. 101 No. 3 p. 111-111 2023年3月

  12. Artificial induction of chromosome aneuploidy in CHO cells alters their function as host cells.

    Noriko Yamano-Adachi, Yuto Nakanishi, Wataru Tanaka, YuanShan Lai, Masahiro Yamazaki, Laura Zenner, Hirofumi Hata, Takeshi Omasa

    Biotechnology and Bioengineering Vol. 120 No. 3 p. 659-673 2023年3月 研究論文(学術雑誌)

  13. 培養でのものつくりについて

    大政健史

    Food & Food Ingredients Journal of Japan (FFIジャーナル) Vol. 228 No. 2 p. 107-109 2023年2月 研究論文(学術雑誌)

  14. 10 g/Lの高生産を支える抗体医薬の生産技術

    大政健史, 山野-足立範子

    実験医学 Vol. 40 No. 20 p. 3198-3205 2022年12月 研究論文(学術雑誌)

  15. Cellulase production on easy-to-handle solid media containing agricultural waste and its application for enzymatic hydrolysis of cellulosic biomass

    Chizuru Sasaki, Kazuo Matsuura, Takeshi Omasa

    Biomass Conversion and Biorefinery 2022年11月10日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC
  16. Effect of co-overexpression of the cargo receptor ERGIC-53/MCFD2 on antibody production and intracellular IgG secretion in recombinant Chinese hamster ovary cells.

    Yutaka Kirimoto, Noriko Yamano-Adachi, Yuichi Koga, Takeshi Omasa

    Journal of Bioscience and Bioengineering 2022年8月11日 研究論文(学術雑誌)

  17. バイオ医薬品製造の研究開発はどう進めるべきか―技術研究組合の事例から考える

    大政 健史

    薬学雑誌 Vol. 142 No. 7 p. 723-729 2022年7月

  18. 遺伝子治療用製品の製造技術開発

    大政健史

    医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス Vol. 53 No. 2 p. 91-97 2022年5月 研究論文(学術雑誌)

  19. Secretion of a low-molecular-weight species of endogenous GRP94 devoid of the KDEL motif during endoplasmic reticulum stress in Chinese hamster ovary cells.

    Andrew Samy, Noriko Yamano-Adachi, Yuichi Koga, Takeshi Omasa

    Traffic (Copenhagen, Denmark) Vol. 22 No. 12 p. 425-438 2021年9月18日 研究論文(学術雑誌)

  20. Production of monoclonal shark-derived immunoglobulin new antigen receptor antibodies using Chinese hamster ovary cell expression system

    Hajime Enatsu, Nako Okamoto, Yoshiki Nomura, Masayoshi Onitsuka, Noriko Yamano-Adachi, Yuichi Koga, Takeshi Omasa

    Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 132 No. 3 p. 302-309 2021年9月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Elsevier BV
  21. バイオ医薬品の連続生産に関するPoints to Consider

    奥平 真一, 櫻井 京子, 竹田 寛, 松田 嘉弘, 寶田 哲仁, 近藤 耕平, 髙橋 正史, 石井 隆聖, 内田 和久, 李 仁義, 和田 和洋, 小林 有己, 清水 理恵, 加藤 泰史, 倉嶋 秀樹, 畑山 勝浩, 應田 豊雄, 鳥飼 祐介, 苅谷 金弥, 塚本 次郎, 大倉 寛也, 渡辺 直人, 村井 活史, 針金谷 尚人, 平澤 竜太郎, 本郷 智子, 尾山 和信, 時枝 養之, 太田 康勝, 柴田 瑞世, 篠永 英樹, 柴 陽一郎, 清水 美明, 吉野 武, 堀内 貴之, 石川 芳光, 大江 正剛, 河﨑 忠好, 柴田 寛子, 日向 昌司, 本田 真也, 山本 修一, 村上 聖, 大政 健史, 石井 明子

    GMPとバリデーション Vol. 23 No. 1 p. 13-22 2021年6月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:(一社)日本PDA製薬学会
  22. Violacein improves recombinant IgG production by controlling the cell cycle of Chinese hamster ovary cells

    Masahide Kido, Hideaki Idogaki, Kouji Nishikawa, Takeshi Omasa

    Cytotechnology Vol. 73 No. 3 p. 319-332 2021年6月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC
  23. Single‐cell transcriptome analyses reveal heterogeneity in suspension cultures and clonal markers of CHO‐K1 cells

    Norichika Ogata, Akio Nishimura, Tomoko Matsuda, Michi Kubota, Takeshi Omasa

    Biotechnology and Bioengineering Vol. 118 No. 2 p. 944-951 2021年2月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Wiley
  24. Establishment of fast-growing serum-free immortalised cells from Chinese hamster lung tissues for biopharmaceutical production.

    Noriko Yamano-Adachi, Rintaro Arishima, Sukwattananipaat Puriwat, Takeshi Omasa

    Scientific reports Vol. 10 No. 1 p. 17612-17612 2020年10月19日 研究論文(学術雑誌)

  25. Development of a scale-up strategy for Chinese hamster ovary cell culture processes using the kL a ratio as a direct indicator of gas stripping conditions.

    Tomohiro Doi, Hideyuki Kajihara, Yasuo Chuman, Shinobu Kuwae, Takashi Kaminagayoshi, Takeshi Omasa

    Biotechnology progress Vol. 36 No. 5 2020年9月 研究論文(学術雑誌)

  26. Effect of the disulfide isomerase PDIa4 on the antibody production of Chinese hamster ovary cells.

    Kei Komatsu, Kento Kumon, Mayuno Arita, Masayoshi Onitsuka, Takeshi Omasa, Masafumi Yohda

    Journal of bioscience and bioengineering 2020年8月30日 研究論文(学術雑誌)

  27. Low-concentration staurosporine improves recombinant antibody productivity in Chinese hamster ovary cells without inducing cell death.

    Masahide Kido, Hideaki Idogaki, Kouji Nishikawa, Takeshi Omasa

    Journal of bioscience and bioengineering 2020年8月12日 研究論文(学術雑誌)

  28. Screening of new cell cycle suppressive compounds from marine-derived microorganisms in Chinese hamster ovary cells.

    Masahide Kido, Hideaki Idogaki, Kouji Nishikawa, Kana Motoishi, Takeshi Omasa

    Journal of bioscience and bioengineering Vol. 130 No. 1 p. 106-113 2020年7月 研究論文(学術雑誌)

  29. Improvement of Intracellular Traffic System by Overexpression of KDEL Receptor 1 in Antibody-Producing CHO Cells.

    Andrew Samy, Kohei Kaneyoshi, Takeshi Omasa

    Biotechnology journal Vol. 15 No. 6 2020年6月 研究論文(学術雑誌)

  30. Build-up functionalization of anti-EGFR × anti-CD3 bispecific diabodies by integrating high-affinity mutants and functional molecular formats.

    Ryutaro Asano, Katsuhiro Hosokawa, Shintaro Taki, Shota Konno, Ippei Shimomura, Hiromi Ogata, Mai Okada, Kyoko Arai, Masayoshi Onitsuka, Takeshi Omasa, Takeshi Nakanishi, Mitsuo Umetsu, Izumi Kumagai

    Scientific reports Vol. 10 No. 1 p. 4913-4913 2020年3月18日 研究論文(学術雑誌)

  31. Characterization of Chinese hamster ovary cells with disparate chromosome numbers: Reduction of the amount of mRNA relative to total protein.

    Noriko Yamano-Adachi, Norichika Ogata, Sho Tanaka, Masayoshi Onitsuka, Takeshi Omasa

    Journal of bioscience and bioengineering Vol. 129 No. 1 p. 121-128 2020年1月 研究論文(学術雑誌)

  32. Characterization of Chinese hamster lung (CHL) cell lines, focusing on gene expression analysis

    Rintaro Arishima, Noriko Yamano-Adachi, Yuichi Koga, Takeshi Omasa

    2019年11月

  33. Engineering of the endoplasmic reticulum machinery in recombinant CHO cells for improvement antibody productivity

    Andrew Samy, Jana Frank, Takeshi Omasa

    2019年11月

  34. A study on soluble endoplasmic reticulum chaperones and their retention machinery in recombinant CHO cells

    Andrew Samy, Jana Frank, Takeshi Omasa

    2019年9月

  35. Use of aphidicolin to increase production of biologics in Chinese hamster ovary (CHO) cells

    Jana Frank, Noriko Yamano-Adachi, Takeshi Omasa

    2019年9月

  36. Application of calcium chloride in medium supplementation and flocculation owing to increase IgG high poductivity in CHO cells

    Waritthorn Thanakarn, Jana Frank, Noriko Yamano-Adachi, Takeshi Omasa

    2019年9月

  37. The Fab portion of immunoglobulin G contributes to its binding to Fcγ receptor III.

    Yogo R, Yamaguchi Y, Watanabe H, Yagi H, Satoh T, Nakanishi M, Onitsuka M, Omasa T, Shimada M, Maruno T, Torisu T, Watanabe S, Higo D, Uchihashi T, Yanaka S, Uchiyama S, Kato K

    Scientific reports Vol. 9 No. 1 p. 11957-11957 2019年8月16日 研究論文(学術雑誌)

  38. Secretory leakage of IgG1 aggregates from recombinant Chinese hamster ovary cells.

    Masayoshi Onitsuka, Yukinori Kadoya, Takeshi Omasa

    Journal of bioscience and bioengineering Vol. 127 No. 6 p. 752-757 2019年6月 研究論文(学術雑誌)

  39. Secretion analysis of intracellular “difficult-to-express” immunoglobulin G (IgG) in Chinese hamster ovary (CHO) cells

    Kohei Kaneyoshi, Kouki Kuroda, Keiji Uchiyama, Masayoshi Onitsuka, Noriko Yamano-Adachi, Yuichi Koga, Takeshi Omasa

    Cytotechnology Vol. 71 No. 1 p. 305-316 2019年2月 研究論文(学術雑誌)

  40. Analysis of the immunoglobulin G (IgG) secretion efficiency in recombinant Chinese hamster ovary (CHO) cells by using Citrine-fusion IgG.

    Kohei Kaneyoshi, Noriko Yamano-Adachi, Yuichi Koga, Keiji Uchiyama, Takeshi Omasa

    Cytotechnology Vol. 71 No. 1 p. 193-207 2019年2月 研究論文(学術雑誌)

  41. Analysis of intracellular IgG secretion in Chinese hamster ovary cells to improve IgG production.

    Kohei Kaneyoshi, Keiji Uchiyama, Masayoshi Onitsuka, Noriko Yamano, Yuichi Koga, Takeshi Omasa

    Journal of bioscience and bioengineering Vol. 127 No. 1 p. 107-113 2019年1月 研究論文(学術雑誌)

  42. EGCG improves recombinant protein productivity in Chinese hamster ovary cell cultures via cell proliferation control.

    Noriko Yamano, Takeshi Omasa

    Cytotechnology Vol. 70 No. 6 p. 1697-1706 2018年12月 研究論文(学術雑誌)

  43. Cell-cycle inhibitor aphidicolin has lasting effects on recombinant gene expression in Chinese hamster ovary cell lines

    Jana Frank, Noriko Yamano, Takeshi Omasa

    2018年11月

  44. Quantitative analysis of intracellular secretion of recombinant antibodies in CHO cells for establishment of high producers

    Kouki Kuroda, Kohei Kaneyoshi, Noriko Yamano, Yuichi Koga, Takeshi Omasa

    2018年11月

  45. DNA motif analysis of Chinese hamster ovary chromosome 1 for targeted gene insertion

    Jana Frank, Noriko Yamano, Takeshi Omasa

    2018年11月

  46. Characterization of CHO cells with disparate chromosome numbers and induction of artificial aneuploidy cells

    Noriko Yamano, Norichika Ogata, Yuan Shan Lai, Sho Tanaka, Wataru Tanaka, Yuichi Koga, Takeshi Omasa

    2018年11月

  47. Genome sequence comparison between Chinese hamster ovary (CHO) DG44 cells and mouse using end sequences of CHO BAC clones based on BAC-FISH results.

    Shuichi Kimura, Takeshi Omasa

    Cytotechnology Vol. 70 No. 5 p. 1399-1407 2018年10月 研究論文(学術雑誌)

  48. The healing effect of human milk fat globule-EGF factor 8 protein (MFG-E8) in a rat model of Parkinson’s disease

    Yoshiki Nakashima, Chika Miyagi-Shiohira, Hirofumi Noguchi, Takeshi Omasa

    Brain Science Vol. 8 No. 9 2018年8月31日 研究論文(学術雑誌)

  49. Atorvastatin inhibits the HIF1α-PPAR axis, which is essential for maintaining the function of human induced pluripotent stem cells

    Yoshiki Nakashima, Chika Miyagi-Shiohira, Hirofumi Noguchi, Takeshi Omasa

    Molecular Therapy Vol. 26 No. 7 p. 1715-1734 2018年7月5日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:
  50. Development of hyper osmotic resistant CHO host cells for enhanced antibody production.

    Yasuharu Kamachi, Takeshi Omasa

    Journal of bioscience and bioengineering Vol. 125 No. 4 p. 470-478 2018年4月 研究論文(学術雑誌)

  51. Enhanced IgG1 production by overexpression of nuclear factor kappa B inhibitor zeta (NFKBIZ) in Chinese hamster ovary cells.

    Masayoshi Onitsuka, Yukie Kinoshita, Akitoshi Nishizawa, Tomomi Tsutsui, Takeshi Omasa

    Cytotechnology Vol. 70 No. 2 p. 675-685 2018年4月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Springer Netherlands
  52. The enhancement of antibody concentration and achievement of high cell density CHO cell cultivation by adding nucleoside.

    Yasuhiro Takagi, Takuya Kikuchi, Ryuta Wada, Takeshi Omasa

    Cytotechnology Vol. 69 No. 3 p. 511-521 2017年6月 研究論文(学術雑誌)

  53. Improved recombinant antibody production by CHO cells using a production enhancer DNA element with repeated transgene integration at a predetermined chromosomal site.

    Yoshinori Kawabe, Takanori Inao, Shodai Komatsu, Guan Huang, Akira Ito, Takeshi Omasa, Masamichi Kamihira

    Journal of bioscience and bioengineering Vol. 123 No. 3 p. 390-397 2017年3月 研究論文(学術雑誌)

  54. Lengthening of high-yield production levels of monoclonal antibody-producing Chinese hamster ovary cells by downregulation of breast cancer 1

    Rima Matsuyama, Noriko Yamano, Namiko Kawamura, Takeshi Omasa

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING Vol. 123 No. 3 p. 382-389 2017年3月 研究論文(学術雑誌)

  55. Identification of regulatory motifs in the CHO genome for stable monoclonal antibody production

    Yasuhiro Takagi, Tomomi Yamazaki, Kenji Masuda, Shigeaki Nishii, Bunsei Kawakami, Takeshi Omasa

    Cytotechnology Vol. 69 No. 3 p. 451-460 2016年6月 研究論文(学術雑誌)

  56. Increased recombinant protein production owing to expanded opportunities for vector integration in high chromosome number Chinese hamster ovary cells

    Noriko Yamano, Mai Takahashi, Seyed Mohammad Ali Haghparast, Masayoshi Onitsuka, Toshitaka Kumamoto, Jana Frank, Takeshi Omasa

    Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 122 No. 2 p. 226-231 2016年2月

  57. Metabolic analysis of antibody porducing Chinese hamster ovary cell culture suppressing antibody aggregation

    Takeshi Omasa, Masayoshi Onitsuka

    Metabolic Engineering 11 p. 163-174 2016年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:AIChE
  58. Rapid Colorimetric Antibody Detection Using a Dual-function Peptide Probe for Silver Nanoparticle Aggregation and Antibody Recognition

    Mina Okochi, Tomohiro Kamiya, Takeshi Omasa, Masayoshi Tanaka, Hiroyuki Honda

    ANALYTICAL SCIENCES Vol. 32 No. 1 p. 93-97 2016年1月 研究論文(学術雑誌)

  59. Metabolic analysis of antibody producing CHO cell culture under different stresses conditions

    Md. Bahadur Badsha, Hiroyuki Kurata, Masayoshi Onitsuka, Takushi Oga, Takeshi Omasa

    Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 122 No. 1 p. 117-124 2016年1月

  60. Improved Photobactericidal Activity of Ultraviolet-A Light in Combination with Isomerizable p-Coumaric Acid Derivatives

    Akihiro Shirai, Masato Kajiura, Kyohei Matsumura, Takeshi Omasa

    BIOCONTROL SCIENCE Vol. 20 No. 4 p. 231-238 2015年12月 研究論文(学術雑誌)

  61. Effect of NaCl and Trehalose Condition on Antibody Producing CHO Cell Culture

    Md. Bahadur Badsha, Hiroyuki Kurata, Masayoshi Onitsuka, Takushi Oga, Takeshi Omasa

    Proceedings of Asian Congress on Biotechnology 2015 (ACB2015) 2015年11月15日 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  62. Synergistic Photobactericidal Activity Based on Ultraviolet-A Irradiation and Ferulic Acid Derivatives

    Akihiro Shirai, Masato Kajiura, Takeshi Omasa

    PHOTOCHEMISTRY AND PHOTOBIOLOGY Vol. 91 No. 6 p. 1422-1428 2015年11月 研究論文(学術雑誌)

  63. Efficient enrichment of high-producing recombinant Chinese hamster ovary cells for monoclonal antibody by flow cytometry

    Takeshi Okumura, Kenji Masuda, Kazuhiko Watanabe, Kenji Miyadai, Koichi Nonaka, Masayuki Yabuta, Takeshi Omasa

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING Vol. 120 No. 3 p. 340-346 2015年9月 研究論文(学術雑誌)

  64. Optimization of cell line development in the GS-CHO expression system using a high-throughput, single cell-based clone selection system

    Tsuyoshi Nakamura, Takeshi Omasa

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING Vol. 120 No. 3 p. 323-329 2015年9月 研究論文(学術雑誌)

  65. Rapid evaluation of N-glycosylation status of antibodies with chemiluminescent lectin-binding assay

    Masayoshi Onitsuka, Takeshi Omasa

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING Vol. 120 No. 1 p. 107-110 2015年7月 研究論文(学術雑誌)

  66. Improved gene amplification by cell-cycle engineering combined with the Cre-loxP system in Chinese hamster ovary cells

    Rima Matsuyama, Tomomi Tsutsui, Kyoung Ho Lee, Masayoshi Onitsuka, Takeshi Omasa

    Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 120 No. 6 p. 701-708 2015年6月 研究論文(学術雑誌)

  67. Approaches to quality risk management when using single use systems in the manufacture of biologics

    Akiko Ishii-Watabe, Akihiko Hirose, Noriko Katori, Norikata Hashii, Susumu Arai, Hirotoshi Awatsu, Akira Eiza, Yoshiaki Hara, Hideshi Hattori, Tomomi Inoue, Tetsuya Isono, Masahiro Iwakura, Daisuke Kajihara, Nobuo Kasahara, Hiroyuki Matsuda, Sei Murakami, Taishiro Nakagawa, Takehiro Okumura, Takeshi Omasa, Shinya Takuma, Iyo Terashima, Masayoshi Tsukahara, Maiko Tsutsui, Takahiro Yano, Nana Kawasaki

    AAPS PharmSciTech Vol. 16 No. 5 p. 993-1001 2015年5月 研究論文(学術雑誌)

  68. Effect of Polyphenols on Reactive Oxygen Species Production and Cell Growth of Human Dermal Fibroblasts after Irradiation with Ultraviolet-A Light

    Akihiro Shirai, Masayoshi Onitsuka, Hideaki Maseda, Takeshi Omasa

    BIOCONTROL SCIENCE Vol. 20 No. 1 p. 27-33 2015年3月 研究論文(学術雑誌)

  69. The osteoblastic differentiation ability of human dedifferentiated fat cells is higher than that of adipose stem cells from the buccal fat pad

    Naotaka Kishimoto, Yoshihiro Momota, Yoshiya Hashimoto, Shinichi Tatsumi, Kayoko Ando, Takeshi Omasa, Junichiro Kotani

    CLINICAL ORAL INVESTIGATIONS Vol. 18 No. 8 p. 1893-1901 2014年11月 研究論文(学術雑誌)

  70. Neuraminidase gene homology contributes to the protective activity of influenza vaccines prepared from the influenza virus library

    Ahmad M. Haredy, Hiroshi Yamada, Yoshihiro Sakoda, Masatoshi Okamatsu, Naoki Yamamoto, Takeshi Omasa, Yasuko Mori, Hiroshi Kida, Shigefumi Okamoto, Yoshinobu Okuno, Koichi Yamanishi

    JOURNAL OF GENERAL VIROLOGY Vol. 95 p. 2365-2371 2014年11月 研究論文(学術雑誌)

  71. Rearranging the domain order of a diabody-based IgG-like bispecific antibody enhances its antitumor activity and improves its degradation resistance and pharmacokinetics

    Ryutaro Asano, Ippei Shimomura, Shota Konno, Akiko Ito, Yosuke Masakari, Ryota Orimo, Shintaro Taki, Kyoko Arai, Hiromi Ogata, Mai Okada, Shozo Furumoto, Masayoshi Onitsuka, Takeshi Omasa, Hiroki Hayashi, Yu Katayose, Michiaki Unno, Toshio Kudo, Mitsuo Umetsu, Izumi Kumagai

    MABS Vol. 6 No. 5 p. 1243-1254 2014年9月 研究論文(学術雑誌)

  72. Synergistic antimicrobial activity based on the combined use of a gemini-quaternary ammonium compound and ultraviolet-A light

    Akihiro Shirai, Mutsumi Aihara, Akira Takahashi, Hideaki Maseda, Takeshi Omasa

    Journal of Photochemistry and Photobiology B: Biology Vol. 130 p. 226-233 2014年1月5日 研究論文(学術雑誌)

  73. Glycosylation analysis of an aggregated antibody produced by Chinese hamster ovary cells in bioreactor culture

    Masayoshi Onitsuka, Akira Kawaguchi, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai, Kohsuke Honda, Hisao Ohtake, Takeshi Omasa

    Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 117 No. 5 p. 639-644 2014年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Elsevier
  74. Trehalose suppresses antibody aggregation during the culture of Chinese hamster ovary cells

    Masayoshi Onitsuka, Miki Tatsuzawa, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai, Akihiro Shirai, Hideaki Maseda, Takeshi Omasa

    Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 117 No. 5 p. 632-638 2014年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Elsevier
  75. Overexpression of mutant cell division cycle 25 homolog B (CDC25B) enhances the efficiency of selection in Chinese hamster ovary cells

    Kyoung Ho Lee, Tomomi Tsutsui, Kohsuke Honda, Hisao Ohtake, Takeshi Omasa

    Cytotechnology Vol. 65 No. 6 p. 1017-1026 2013年12月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  76. Synthesis of Thiazole Derivatives and Evaluation of Their Antiamoebic Activity and Cytotoxicity

    Akihiro Shirai, Toshiyuki Endo, Hideaki Maseda, Takeshi Omasa

    BIOCONTROL SCIENCE Vol. 18 No. 4 p. 183-191 2013年12月 研究論文(学術雑誌)

  77. Generation of high-producing cell lines by overexpression of cell division cycle 25 homolog A in Chinese hamster ovary cells

    Kyoung Ho Lee, Tomomi Tsutsui, Kohsuke Honda, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai, Hisao Ohtake, Takeshi Omasa

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING Vol. 116 No. 6 p. 754-760 2013年12月 研究論文(学術雑誌)

  78. Improved antibody production in Chinese hamster ovary cells by ATF4 overexpression

    Ahmad M. Haredy, Akitoshi Nishizawa, Kohsuke Honda, Tomoshi Ohya, Hisao Ohtake, Takeshi Omasa

    Cytotechnology Vol. 65 No. 6 p. 993-1002 2013年12月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  79. Rapid construction of transgene-amplified CHO cell lines by cell cycle checkpoint engineering

    Kyoung Ho Lee, Masayoshi Onitsuka, Kohsuke Honda, Hisao Ohtake, Takeshi Omasa

    APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY Vol. 97 No. 13 p. 5731-5741 2013年7月 研究論文(学術雑誌)

  80. An MDCK cell culture-derived formalin-inactivated influenza virus whole-virion vaccine from an influenza virus library confers cross-protective immunity by intranasal administration in mice

    Ahmad M. Haredy, Nobuyuki Takenaka, Hiroshi Yamada, Yoshihiro Sakoda, Masatoshi Okamatsu, Naoki Yamamoto, Takeshi Omasa, Hisao Ohtake, Yasuko Mori, Hiroshi Kida, Koichi Yamanishi, Shigefumi Okamoto

    Clinical and Vaccine Immunology Vol. 20 No. 7 p. 998-1007 2013年7月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:7
  81. Synthesis and Biological Activity of Thiazolyl-Acetic Acid Derivatives as Possible Antimicrobial Agents

    Akihiro Shirai, Yasuko Fumoto, Tomoaki Shouno, Hideaki Maseda, Takeshi Omasa

    BIOCONTROL SCIENCE Vol. 18 No. 2 p. 59-73 2013年6月 研究論文(学術雑誌)

  82. Two routes of MexS-MexT-mediated regulation of MexEF-OprN and MexAB-OprM efflux pump expression in Pseudomonas aeruginosa

    Maki Uwate, Yu-ki Ichise, Akihiro Shirai, Takeshi Omasa, Taiji Nakae, Hideaki Maseda

    MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY Vol. 57 No. 4 p. 263-272 2013年4月 研究論文(学術雑誌)

  83. Development of a continuous bioconversion system using a thermophilic whole-cell biocatalyst

    Pham Huynh Ninh, Kohsuke Honda, Yukako Yokohigashi, Kenji Okano, Takeshi Omasa, Hisao Ohtakea

    Applied and Environmental Microbiology Vol. 79 No. 6 p. 1996-2001 2013年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:6
  84. Dedifferentiated fat cells differentiate into osteoblasts in titanium fiber mesh

    Naotaka Kishimoto, Yoshihiro Momota, Yoshiya Hashimoto, Kayoko Ando, Takeshi Omasa, Junichiro Kotani

    Cytotechnology Vol. 65 No. 1 p. 15-22 2013年1月 研究論文(学術雑誌)

  85. Inhibition of CYP3A4 by 6 ',7 '-dihydroxybergamottin in human CYP3A4 over-expressed hepG2 cells

    Nobutaka Araki, Shuichi Tsuruoka, Gohki Hasegawa, Hayato Yanagihara, Takeshi Omasa, Shin Enosawa, Yasushi Yamazoe, Akio Fujimura

    JOURNAL OF PHARMACY AND PHARMACOLOGY Vol. 64 No. 12 p. 1715-1721 2012年12月 研究論文(学術雑誌)

  86. Synthetic metabolic engineering-a novel, simple technology for designing a chimeric metabolic pathway

    Xiaoting Ye, Kohsuke Honda, Takaaki Sakai, Kenji Okano, Takeshi Omasa, Ryuichi Hirota, Akio Kuroda, Hisao Ohtake

    MICROBIAL CELL FACTORIES Vol. 11 2012年9月 研究論文(学術雑誌)

  87. Identification of the replication region of a 111-kb circular plasmid from Rhodococcus opacus B-4 by λ Red recombination-based deletion analysis.

    Honda K, Imura M, Okano K, Omasa T, Kato J, Ohtake H

    Bioscience, biotechnology, and biochemistry Vol. 76 No. 9 p. 1758-1764 2012年9月 研究論文(学術雑誌)

  88. Action of Reactive Oxygen Species in the Antifungal Mechanism of Gemini-pyridinium Salts Against Yeast

    Akihiro Shirai, Shouko Ueta, Hideaki Maseda, Hiroki Kourai, Takeshi Omasa

    BIOCONTROL SCIENCE Vol. 17 No. 2 p. 77-82 2012年6月 研究論文(学術雑誌)

  89. Construction of BAC-based physical map and analysis of chromosome rearrangement in chinese hamster ovary cell lines

    Yihua Cao, Shuichi Kimura, Takayuki Itoi, Kohsuke Honda, Hisao Ohtake, Takeshi Omasa

    Biotechnology and Bioengineering Vol. 109 No. 6 p. 1357-1367 2012年6月 研究論文(学術雑誌)

  90. Construction of membrane-anchoring fusion protein of Thermococcus kodakaraensis glycerol kinase and its application to repetitive batchwise reactions

    Elvi Restiawaty, Kohsuke Honda, Kenji Okano, Ryuichi Hirota, Takeshi Omasa, Akio Kuroda, Hisao Ohtake

    Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 113 No. 4 p. 521-525 2012年4月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:SOC BIOSCIENCE BIOENGINEERING JAPAN
  91. Enhancement of sialylation on humanized IgG-like bispecific antibody by overexpression of α2,6-sialyltransferase derived from Chinese hamster ovary cells

    Onitsuka M, Kim W.D, Ozaki H, Kawaguchi A, Honda K, Kajiura H, Fujiyama K, Asano R, Kumagai I, Ohtake H, Omasa T

    Appl. Microbiol. Biotechnol. Vol. 94 No. 1 p. 69-80 2012年4月 研究論文(学術雑誌)

  92. Fluorescence in situ hybridization using bacterial artificial chromosome (BAC) clones for the analysis of chromosome rearrangement in Chinese hamster ovary cells

    Yihua Cao, Shuichi Kimura, Takayuki Itoi, Kohsuke Honda, Hisao Ohtake, Takeshi Omasa

    Methods Vol. 56 No. 3 p. 418-423 2012年3月 研究論文(学術雑誌)

  93. N-terminal vacuolar sorting signal at the mouse antibody alters the N-linked glycosylation pattern in suspension-cultured tobacco BY2 cells

    Ryo Misaki, Yohei Sakai, Takeshi Omasa, Kazuhito Fujiyama, Tatsuji Seki

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING Vol. 112 No. 5 p. 476-484 2011年11月 研究論文(学術雑誌)

  94. Thermal analysis for differentiating between oleaginous and non-oleaginous microorganisms

    Bongmun Kang, Kohsuke Honda, Kenji Okano, Tsunehiro Aki, Takeshi Omasa, Hisao Ohtake

    BIOCHEMICAL ENGINEERING JOURNAL Vol. 57 No. 15 p. 23-29 2011年11月 研究論文(学術雑誌)

  95. Feasibility of thermophilic adenosine triphosphate-regeneration system using Thermus thermophilus polyphosphate kinase

    Elvi Restiawaty, Yoshihiro Iwasa, Shohei Maya, Kohsuke Honda, Takeshi Omasa, Ryuichi Hirota, Akio Kuroda, Hisao Ohtake

    Process Biochemistry Vol. 46 No. 9 p. 1747-1752 2011年9月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD
  96. Hyaluronic acid production by recombinant Streptococcus thermophilus

    Naoki Izawa, Masaki Serata, Toshiro Sone, Takeshi Omasa, Hisao Ohtake

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING Vol. 111 No. 6 p. 665-670 2011年6月 研究論文(学術雑誌)

  97. Mutation in the sdeS gene promotes expression of the sdeAB efflux pump genes and multidrug resistance in Serratia marcescens

    Hideaki Maseda, Yumiko Hashida, Akihiro Shirai, Takeshi Omasa, Taiji Nakae

    Antimicrobial Agents and Chemotherapy Vol. 55 No. 6 p. 2922-2926 2011年6月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:6
  98. Simultaneous thermogravimetry and differential thermal analysis for comparing burning characteristics between oleaginous and non-oleaginous microorganisms

    Bongmun Kang, Kohsuke Honda, Tsunehiro Aki, Takeshi Omasa, Hisao Ohtake

    THERMOCHIMICA ACTA Vol. 517 No. 1-2 p. 115-120 2011年4月 研究論文(学術雑誌)

  99. Self-assembling peptide RADA16 as a scaffold in bone tissue engineering using dedifferentiated fat cells.

    Kishimoto N, Momota Y, Hashimoto Y, Omasa T, Kotani J

    Journal of Oral Tissue Engineering Vol. 8 No. 3 p. 151-161 2011年

    出版者・発行元:大阪歯科学会
  100. ATF4 over-expression increased IgG1 productivity in Chinese hamster ovary cells.

    Haredy AM, Nishizawa A, Honda K, Ohya T, Ohtake H, Omasa T

    BMC proceedings Vol. 5 Suppl 8 2011年

  101. Chromosome identification and its application in Chinese hamster ovary cells.

    Cao Y, Kimura S, Park JY, Yamatani M, Honda K, Ohtake H, Omasa T

    BMC proceedings Vol. 5 Suppl 8 2011年

  102. Effects of palindrome structure on Dhfr amplification in Chinese hamster ovary cells

    Joon Young Park, Miyuki Yamatani, Souhei Wadano, Yasuhiro Takagi, Kohsuke Honda, Takeshi Omasa, Hisao Ohtake

    Process Biochemistry Vol. 45 No. 12 p. 1845-1851 2010年12月 研究論文(学術雑誌)

  103. Enhancement of recombinant enzyme activity in cpxA-deficient mutant of Escherichia coli

    Ying Zhou, Takeshi Minami, Kohsuke Honda, Takeshi Omasa, Hisao Ohtake

    Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 110 No. 4 p. 403-407 2010年10月 研究論文(学術雑誌)

  104. Production of 2-deoxyribose 5-phosphate from fructose to demonstrate a potential of artificial bio-synthetic pathway using thermophilic enzymes

    Kohsuke Honda, Shohei Maya, Takeshi Omasa, Ryuichi Hirota, Akio Kuroda, Hisao Ohtake

    Journal of Biotechnology Vol. 148 No. 4 p. 204-207 2010年8月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV
  105. Systematic screening of Escherichia coli single-gene knockout mutants for improving recombinant whole-cell biocatalysts

    Ying Zhou, Takeshi Minami, Kohsuke Honda, Takeshi Omasa, Hisao Ohtake

    APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY Vol. 87 No. 2 p. 647-655 2010年6月 研究論文(学術雑誌)

  106. Identification and analysis of specific chromosomal region adjacent to exogenous Dhfr-amplified region in Chinese hamster ovary cell genome

    Joon Young Park, Yasuhiro Takagi, Miyuki Yamatani, Kohsuke Honda, Shuichi Asakawa, Nobuyoshi Shimizu, Takeshi Omasa, Hisao Ohtake

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING Vol. 109 No. 5 p. 504-511 2010年5月 研究論文(学術雑誌)

  107. 動物細胞による医薬品タンパク質生産の現状

    大政 健史

    化学と生物 Vol. 48 No. 4 p. 255-262 2010年4月1日

    出版者・発行元:Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
  108. Cell Engineering and Cultivation of Chinese Hamster Ovary (CHO) Cells

    Takeshi Omasa, Masayoshi Onitsuka, Wook-Dong Kim

    CURRENT PHARMACEUTICAL BIOTECHNOLOGY Vol. 11 No. 3 p. 233-240 2010年4月

  109. Electron Microscopic Analysis of Heat-Induced Leakage of Polyphosphate from a phoU Mutant of Escherichia coli

    Hitoshi Kashihara, Bong Mun Kang, Takeshi Omasa, Kohsuke Honda, Yuka Sameshima, Akio Kuroda, Hisao Ohtake

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY Vol. 74 No. 4 p. 865-868 2010年4月 研究論文(学術雑誌)

  110. CHO遺伝子増幅細胞株における増幅領域の配列構造に基づいた遺伝子導入ベクターの構築と検討

    山谷 美由希, 朴 俊映, 和田野 宗平, 高木 康弘, 本田 孝祐, 大竹 久夫, 大政 健史

    化学工学会 研究発表講演要旨集 Vol. 2010 p. 961-961 2010年

    出版者・発行元:公益社団法人 化学工学会
  111. CHO BAC libraryを用いた染色体安定性評価法の開発

    曹 溢華, 糸井 隆行, 上田 洋二, 近藤 哲司, 本田 孝祐, 大竹 久夫, 大政 健史

    化学工学会 研究発表講演要旨集 Vol. 2010 p. 954-954 2010年

    出版者・発行元:公益社団法人 化学工学会
  112. Enhanced antibody production following intermediate addition based on flux analysis in mammalian cell continuous culture

    Takeshi Omasa, Keisuke Furuichi, Tomoya Iemura, Yoshio Katakura, Michimasa Kishimoto, Ken-ichi Suga

    BIOPROCESS AND BIOSYSTEMS ENGINEERING Vol. 33 No. 1 p. 117-125 2010年1月 研究論文(学術雑誌)

  113. Glycosylation pattern of humanized IgG-like bispecific antibody produced by recombinant CHO cells

    Wook-Dong Kim, Miwako Tokunaga, Hiroyuki Ozaki, Takuya Ishibashi, Kohsuke Honda, Hiroyuki Kajiura, Kazuhito Fujiyama, Ryutaro Asano, Izumi Kumagai, Takeshi Omasa, Hisao Ohtake

    APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY Vol. 85 No. 3 p. 535-542 2010年1月 研究論文(学術雑誌)

  114. Bacterial Artificial Chromosome Library for Genome-Wide Analysis of Chinese Hamster Ovary Cells

    Takeshi Omasa, Yihua Cao, Joon Young Park, Yasuhiro Takagi, Shuichi Kimura, Hidenori Yano, Kohsuke Honda, Shuichi Asakawa, Nobuyoshi Shimizu, Hisao Ohtake

    BIOTECHNOLOGY AND BIOENGINEERING Vol. 104 No. 5 p. 986-994 2009年12月 研究論文(学術雑誌)

  115. Effect of cell-surface hydrophobicity on bacterial conversion of water-immiscible chemicals in two-liquid-phase culture systems

    Takahiro Hamada, Yusuke Maeda, Hiroyuki Matsuda, Yuka Sameshima, Kohsuke Honda, Takeshi Omasa, Junichi Kato, Hisao Ohtake

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING Vol. 108 No. 2 p. 116-120 2009年8月 研究論文(学術雑誌)

  116. Extractive lactic acid fermentation with tri-n-decylamine as the extractant

    Min-Tian Gao, Takashi Shimamura, Nobuhiro Ishida, Eiji Nagamori, Haruo Takahashi, Shinji Umemoto, Takeshi Omasa, Hisao Ohtake

    ENZYME AND MICROBIAL TECHNOLOGY Vol. 44 No. 5 p. 350-354 2009年5月 研究論文(学術雑誌)

  117. Change in glycosylation pattern with extension of endoplasmic reticulum retention signal sequence of mouse antibody produced by suspension-cultured tobacco BY2 cells

    Kazuhito Fujiyama, Ryo Misaki, Yohei Sakai, Takeshi Omasa, Tatsuji Seki

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING Vol. 107 No. 2 p. 165-172 2009年2月 研究論文(学術雑誌)

  118. Chinese hamster ovary cellにおけるBACを用いた染色体物理地図の構築

    曹 溢華, 矢野 秀法, 木村 修一, 本田 孝祐, 大政 健史, 大竹 久夫

    化学工学会 研究発表講演要旨集 Vol. 2009 p. 664-664 2009年

    出版者・発行元:公益社団法人 化学工学会
  119. 遺伝子増幅CHO細胞における染色体上増幅領域の解明とその応用

    朴 俊映, 高木 康弘, 山谷 美由希, 矢野 秀法, 本田 孝祐, 大政 健史, 大竹 久夫

    化学工学会 研究発表講演要旨集 Vol. 2009 p. 630-630 2009年

    出版者・発行元:公益社団法人 化学工学会
  120. CHO遺伝子増幅細胞株における染色体上増幅領域を用いた発現システム構築

    山谷 美由希, 朴 俊映, 高木 康弘, 矢野 秀法, 本田 孝祐, 大政 健史, 大竹 久夫

    化学工学会 研究発表講演要旨集 Vol. 2009 p. 1045-1045 2009年

    出版者・発行元:公益社団法人 化学工学会
  121. Bone regeneration using dedifferentiated fat cells with PuraMatrixTM

    Kishimoto N, Momota Y, Mori R, Hashimoto Y, Imai K, Omasa T, Kotani J

    Journal of Oral Tissue Engineering Vol. 6 No. 2 p. 127-134 2008年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本再生歯科医学会
  122. Overexpression of GADD34 Enhances Production of Recombinant Human Antithrombin III in Chinese Hamster Ovary Cells

    Takeshi Omasa, Takashi Takami, Tomoshi Ohya, Eriko Kiyama, Tetsuji Hayashi, Hiroko Nishii, Hideo Miki, Kaoru Kobayashi, Kohsuke Honda, Hisao Ohtake

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING Vol. 106 No. 6 p. 568-573 2008年12月 研究論文(学術雑誌)

  123. Human CYP3A4-introduced HepG2 cells: In vitro screening system of new chemicals for the evaluation of CYP3A4-inhibiting activity

    N. Araki, S. Tsuruoka, N. Wang, G. Hasegawa, H. Yanagihara, H. Ando, T. Omasa, S. Enosawa, H. Nagai, A. Fujimura

    Xenobiotica Vol. 38 No. 11 p. 1355-1364 2008年11月 研究論文(学術雑誌)

  124. Decrease in Antithrombin III Fucosylation by Expressing GDP-fucose Transporter siRNA in Chinese Hamster Ovary Cells (vol 106, pg 168, 2008)

    Takeshi Omasa, Ryo Tanaka, Tomohiro Doi, Masayuki Ando, Yuka Kitamoto, Kobsuke Honda, Michimasa Kishimoto, Hisao Ohtake

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING Vol. 106 No. 4 p. 417-417 2008年10月

  125. A Comparison of Various Methods to Predict Bacterial Predilection for Organic Solvents Used as Reaction Media

    Takahiro Hamada, Yuka Sameshima, Kohsuke Honda, Takeshi Omasa, Junichi Kato, Hisao Ohtake

    Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 106 No. 4 p. 357-362 2008年10月 研究論文(学術雑誌)

  126. Decrease in antithrombin III fucosylation by expressing GDP-fucose transporter siRNA in Chinese hamster ovary cells

    Takeshi Omasa, Ryo Tanaka, Tomohiro Doi, Masayuki Ando, Yuka Kitamoto, Kohsuke Honda, Michimasa Kishimoto, Hisao Ohtake

    Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 106 No. 2 p. 168-173 2008年8月 研究論文(学術雑誌)

  127. Expression of Rhodococcus opacus alkB genes in anhydrous organic solvents

    Yuka Sameshima, Kohsuke Honda, Junichi Kato, Takeshi Omasa, Hisao Ohtake

    Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 106 No. 2 p. 199-203 2008年8月 研究論文(学術雑誌)

  128. Improved production of recombinant human antithrombin III in Chinese hamster ovary cells by ATF4 overexpression

    Tomoshi Ohya, Tetsuji Hayashi, Eriko Kiyama, Hiroko Nishii, Hideo Miki, Kaoru Kobayashi, Kohsuke Honda, Takeshi Omasa, Hisao Ohtake

    BIOTECHNOLOGY AND BIOENGINEERING Vol. 100 No. 2 p. 317-324 2008年6月 研究論文(学術雑誌)

  129. Stabilization of water-in-oil emulsion by Rhodococcus opacus B-4 and its application to biotransformation

    Kohsuke Honda, Shiho Yamashita, Hiroyuki Nakagawa, Yuka Sameshima, Takeshi Omasa, Junichi Kato, Hisao Ohtake

    Applied Microbiology and Biotechnology Vol. 78 No. 5 p. 767-773 2008年4月 研究論文(学術雑誌)

  130. タンパク質医薬品生産宿主としてのCHO細胞ゲノム解析とその応用

    大政 健史, 大竹 久夫

    化学工学会 研究発表講演要旨集 Vol. 2008 p. 416-416 2008年

    出版者・発行元:公益社団法人 化学工学会
  131. Heatphos法におけるケイ酸カルシウム水和物を用いたリン回収

    中西 隆博, 上本 将英, 本田 孝祐, 大政 健史, 黒田 章夫, 美濃和 信孝, 大竹 久夫

    化学工学会 研究発表講演要旨集 Vol. 2008 p. 972-972 2008年

    出版者・発行元:公益社団法人 化学工学会
  132. 疎水性有機溶媒耐性細菌を用いた難水溶性物質変換反応におけるパラメーターの最適化

    前田 裕介, 松田 裕之, 濱田 崇宏, 福間 真一, 本田 孝祐, 大政 健史, 加藤 純一, 大竹 久夫

    化学工学会 研究発表講演要旨集 Vol. 2008 p. 973-973 2008年

    出版者・発行元:公益社団法人 化学工学会
  133. Production of mouse monoclonal antibody with galactose-extended sugar chain by suspension cultured tobacco BY2 cells expressing human beta(1,4)-galactosyltransferase

    Kazuhito Fujiyama, Aiko Furukawa, Atsuya Katsura, Ryo Misaki, Takeshi Omasa, Tatsuji Seki

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS Vol. 358 No. 1 p. 85-91 2007年6月 研究論文(学術雑誌)

  134. Utilization of hydrophobic bacterium Rhodococcus opacus B-4 as whole-cell catalyst in anhydrous organic solvents

    Shiho Yamashita, Masafumi Satoi, Yoshihiro Iwasa, Kohsuke Honda, Yuka Sameshima, Takeshi Omasa, Junichi Kato, Hisao Ohtake

    Applied Microbiology and Biotechnology Vol. 74 No. 4 p. 761-767 2007年3月 研究論文(学術雑誌)

  135. 疎水性有機溶媒耐性細菌を用いた難水溶性物質の水酸化に関する基礎的検討

    福間 真一, 前田 裕介, 山下 志保, 本田 孝祐, 大政 健史, 加藤 純一, 大竹 久夫

    化学工学会 研究発表講演要旨集 Vol. 2007 p. 838-838 2007年

    出版者・発行元:公益社団法人 化学工学会
  136. Chinese Hamster Ovary (CHO) 細胞のゲノム解析と応用

    大政 健史, 大竹 久夫

    化学工学会 研究発表講演要旨集 Vol. 2007 p. 746-746 2007年

    出版者・発行元:公益社団法人 化学工学会
  137. 遺伝子組換え酵母を用いた乳酸抽出発酵における阻害要因の検討

    前田 裕介, 打味 奈緒子, 梅本 真司, 福間 真一, 本田 孝祐, 大政 健史, 石田 亘広, 長森 英二, 嶋村 隆, 高橋 治雄, 大竹 久夫

    化学工学会 研究発表講演要旨集 Vol. 2007 p. 341-341 2007年

    出版者・発行元:公益社団法人 化学工学会
  138. 小胞体ストレスを応用したCHO細胞における分泌能向上

    木山 栄里子, 林 哲司, 大屋 智資, 三木 秀夫, 小林 薫, 本田 孝祐, 大政 健史, 大竹 久夫

    化学工学会 研究発表講演要旨集 Vol. 2007 p. 419-419 2007年

    出版者・発行元:公益社団法人 化学工学会
  139. Integrated biooxidation and acid dehydration process for monohydroxylation of aromatics

    Shiho Yamashita, Yuka Sameshima, Masaaki Konishi, Junichi Kato, Michimasa Kishimoto, Kohsuke Honda, Takeshi Omasa, Hisao Ohtake

    Process Biochemistry Vol. 42 No. 1 p. 46-51 2007年1月 研究論文(学術雑誌)

  140. Recognition of culture state using two-dimensional gel electrophoresis with an artificial neural network

    Naoki Izawa, Michimasa Kishimoto, Masaaki Konishi, Takeshi Omasa, Suteaki Shioya, Hisao Ohtake

    Proteomics Vol. 6 No. 13 p. 3730-3738 2006年7月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:13
  141. N-linked glycan structures of a mouse monoclonal antibody produced from tobacco BY2 suspension-cultured cells

    K Fujiyama, R Misaki, A Katsura, T Tanaka, A Furukawa, T Omasa, T Seki

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING Vol. 101 No. 3 p. 212-218 2006年3月 研究論文(学術雑誌)

  142. Heatphos法によるリン回収における有機物巻き込み低減の検討

    柏原 仁, 山本 悦司, 本田 孝祐, 大政 健史, 黒田 章夫, 大竹 久夫

    化学工学会 研究発表講演要旨集 Vol. 2006 p. 926-926 2006年

    出版者・発行元:公益社団法人 化学工学会
  143. The significant improvement of survival times and pathological parameters by bioartificial liver with recombinant HepG2 in porcine liver failure model

    Shin Enosawa, Tomoyuki Miyashita, Tomohiro Saito, Takeshi Omasa, Toshiharu Matsumura

    CELL TRANSPLANTATION Vol. 15 No. 10 p. 873-880 2006年 研究論文(学術雑誌)

  144. Double-compartment cell culture apparatus: Construction and biochemical evaluation for bioartificial liver support

    Masahiro Takahashi, Masayuki Sakurai, Shin Enosawa, Takeshi Omasa, Shuichi Tsuruoka, Toshiharu Matsumura

    Cell Transplantation Vol. 15 No. 10 p. 945-952 2006年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  145. The bioreactor with CYP3A4- and glutamine synthetase-introduced HepG2 Cells: Treatment of hepatic failure dog with diazepam overdosage

    Ning Wang, Shuichi Tsuruoka, Hisashi Yamamoto, Shin Enosawa, Takeshi Omasa, Naohiro Sata, Toshiharu Matsumura, Hideo Nagai, Akio Fujimura

    Artificial Organs Vol. 29 No. 8 p. 681-684 2005年8月 研究論文(学術雑誌)

  146. The separation of oil from an oil-water-bacteria mixture using a hydrophobic tubular membrane

    M. Konishi, M. Kishimoto, N. Tamesui, T. Omasa, S. Shioya, H. Ohtake

    Biochemical Engineering Journal Vol. 24 No. 1 p. 49-54 2005年5月15日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Elsevier
  147. 溶媒抽出による醗酵液からの乳酸回収法の検討

    村田 雅洋, 梅本 真司, 大政 健史, 岸本 通雅, 大竹 久夫

    化学工学会 研究発表講演要旨集 Vol. 2005 p. 301-301 2005年

    出版者・発行元:公益社団法人 化学工学会
  148. Toluene酸化微生物によるo-cresolの発酵生産

    山下 志保, 小西 正朗, 里井 祐章, 中川 弘之, 大政 健史, 岸本 通雅, 大竹 久夫, 加藤 純一

    化学工学会 研究発表講演要旨集 Vol. 2005 p. 241-241 2005年

    出版者・発行元:公益社団法人 化学工学会
  149. 有機溶媒耐性細菌Rhodococcus opacusの培養と有用物質生産

    里井 祐章, 鮫島 結香, 本田 孝祐, 大政 健史, 大竹 久夫, 恒川 博, 加藤 純一

    化学工学会 研究発表講演要旨集 Vol. 2005 p. 279-279 2005年

    出版者・発行元:公益社団法人 化学工学会
  150. Biochemical engineering in cell and tissue engineering

    T Omasa

    SEIBUTSU-KOGAKU KAISHI Vol. 83 No. 3 p. 117-122 2005年 研究論文(学術雑誌)

  151. Construction and evaluation of drug-metabolizing cell line for bioartificial liver support system

    T Omasa, K Kim, S Hiramatsu, Y Katakura, M Kishimoto, S Enosawa, H Ohtake

    BIOTECHNOLOGY PROGRESS Vol. 21 No. 1 p. 161-167 2005年1月 研究論文(学術雑誌)

  152. Effect of sulfur sources on specific desulfurization activity of Rhodococcus erythropolis KA2-5-1 in exponential fed-batch culture

    Masaaki Konishi, Michimasa Kishimoto, Takeshi Omasa, Yoshio Katakura, Suteaki Shioya, Hisao Ohtake

    Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 99 No. 3 p. 259-263 2005年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Society of Fermentation and Bioengineering
  153. Expression and amplification of glutamine synthetase gene endows HepG2 cells with ammonia-metabolizing activity for bioartificial liver support system

    T Omasa, M Yamanaka, N Tanimura, Y Katakura, M Kishimoto, K Suga, S Enosawa

    ENZYME AND MICROBIAL TECHNOLOGY Vol. 35 No. 6-7 p. 519-524 2004年12月 研究論文(学術雑誌)

  154. An attempt at decision making in tissue engineering: Reactor evaluation using the analytic hierarchy process (AHP)

    Takeshi Omasa, Michimasa Kishimoto, Masaya Kawase, Kiyohito Yagi

    Biochemical Engineering Journal Vol. 20 No. 2-3 p. 173-179 2004年8月15日 研究論文(学術雑誌)

  155. Rapid Construction of Gene-Amplified CHO Cell Line by Gene Targeting

    Omasa Takeshi, Kajita Mihoko, Yoshikawa Tomohiro, Katakura Yoshio, Kishimoto Michimasa, Ohtake Hisao

    アジア・太平洋化学工学会議発表論文要旨集 Vol. 2004 p. 488-488 2004年

    出版者・発行元:公益社団法人 化学工学会
  156. Changes in microflora duding composting of an aquatic plant, Brazilian elodea

    T Nishida, T Fujimura, T Omasa, Y Katakura, K Suga, S Shioya

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN Vol. 36 No. 10 p. 1201-1205 2003年10月 研究論文(学術雑誌)

  157. Construction of a fuzzy control system for a bioreactor using biomass support particles

    M Kishimoto, M Beluso, T Omasa, Y Katakura, H Fukuda, K Suga

    JOURNAL OF MOLECULAR CATALYSIS B-ENZYMATIC Vol. 17 No. 3-5 p. 207-213 2002年6月 研究論文(学術雑誌)

  158. Analysis and optimization of biopanning process of phage display libraries

    Y Katakura, GQ Zhuang, S Uchida, T Furuta, T Omasa, M Kishimoto, K Suga

    BIOLOGICAL SYSTEMS ENGINEERING Vol. 830 p. 271-284 2002年 研究論文(学術雑誌)

  159. Knowledge/information sharing using mailing list: 6 years trial in biotechnology forum (btf)

    T Omasa

    NIPPON NOGEIKAGAKU KAISHI-JOURNAL OF THE JAPAN SOCIETY FOR BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND AGROCHEMISTRY Vol. 76 No. 6 p. 531-533 2002年 研究論文(学術雑誌)

  160. Expression and amplification of glutamine synthetase gene for constructing ammonia-metabolizing cell lines in hybrid bioartificial liver support system

    T Omasa, K Kim, S Hiramatsu, Y Katakura, N Kishimoto, T Matsumura, S Enosawa, S Suzuki, H Amemiya, K Suga

    ANIMAL CELL TECHNOLOGY : BASIC & APPLIED ASPECTS, VOL 12 p. 263-267 2002年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  161. Artificial mimicking of physiological active transport by a membrane co-cultured with two different cells: Hepatic origin HepG2 and renal origin PCTL-MDR

    Mitsufumi Endo, Shin Enosawa, Michitaka Ozaki, Shuichi Tsuruoka, Shinya Hiramatsu, Kazumi Kim, Takeshi Omasa, Toshiharu Matsumura, Tatsuya Aoki, Yasuhisa Koyanagi, Seiichi Suzuki

    Artificial Organs Vol. 26 No. 9 p. 806-811 2002年 研究論文(学術雑誌)

  162. Measurement of association rate constant of antibody-antigen interaction in solution based on enzyme-linked immunosorbent assay

    GQ Zhuang, Y Katakura, T Omasa, M Kishimoto, KI Suga

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING Vol. 92 No. 4 p. 330-336 2001年10月 研究論文(学術雑誌)

  163. A kinetic model for a biopanning process considering antigen desorption and effective antigen concentration on a solid phase

    GQ Zhuang, Y Katakura, T Furuta, T Omasa, M Kishimoto, K Suga

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING Vol. 91 No. 5 p. 474-481 2001年5月 研究論文(学術雑誌)

  164. Prolongation of survival of pigs with ischemic liver failure by treatment with a bioartificial liver using glutamine synthetase transfected recombinant HepG2

    S. Enosawa, T. Miyashita, H. Tanaka, X. K. Li, S. Suzuki, H. Amemiya, T. Omasa, K. Suga, T. Matsumura

    Transplantation Proceedings Vol. 33 No. 1-2 p. 1945-1947 2001年 研究論文(学術雑誌)

  165. A bioreactor with glutamine synthetase-transfected recombinant HepG2 cells exhibits ammonia removal activity without the need for added cofactors and substrates: Advantage of a cellular bioreactor over enzyme-immobilized beads

    Shin Enosawa, Tomoyuki Miyashita, Xiao-Kaug Li, Seiichi Suzuki, Hiroshi Amemiya, Takeshi Omasa, Kenichi Suga, Toshiharu Matsumura

    Journal of Artificial Organs Vol. 4 No. 4 p. 348-352 2001年 研究論文(学術雑誌)

  166. Application of circulatory flow bioreactor for long-term and large-scale culture of glutamine synthetase transduced CHO cells and its ammonia removal activity with an aim of development for a bioartificial liver assist system

    S. Enosawa, T. Mukaiyama, T. Miyashita, X. K. Li, S. Suzuki, H. Amemiya, T. Matsumura, T. Omasa, K. Suga

    Journal of Artificial Organs Vol. 4 No. 1 p. 61-66 2001年 研究論文(学術雑誌)

  167. In vivo estimation of bioartificial liver with recombinant HepG2 cells using pigs with ischemic liver failure

    S. Enosawa, T. Miyashita, Y. Fujita, S. Suzuki, H. Amemiya, T. Omasa, S. Hiramatsu, K. Suga, T. Matsumura

    Cell Transplantation Vol. 10 No. 4-5 p. 429-433 2001年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  168. Coculture of hepatic and renal origin cell lines provides biohemofiltration with an active transport system of xenobiotics metabolites

    "&gt; Endo, Shin Enosawa, Seiichi Suzuki, Hiroshi Amemiya, Shuichi Tsuruoka, Akio Fujimura, Shinya Hiramatsu, Takeshi Omasa, Kenichi Suga, Toshiharu Matsumura, Tatsuya Aoki, Yasuhisa Koyanagi

    Journal of Artificial Organs Vol. 4 No. 4 p. 336-341 2001年 研究論文(学術雑誌)

  169. L-lysine production by exponential feeding of L-threonine

    K Tada, M Kishimoto, T Omasa, Y Katakura, KI Suga

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING Vol. 90 No. 6 p. 669-674 2000年12月 研究論文(学術雑誌)

  170. Control of antibody-antigen interaction using anion-induced conformational change in antigen peptide

    Y Katakura, T Miyazaki, H Wada, T Omasa, M Kishimoto, Y Goto, K Suga

    PROTEIN ENGINEERING Vol. 13 No. 10 p. 719-724 2000年10月 研究論文(学術雑誌)

  171. Amplified gene location in chromosomal DNA affected recombinant protein production and stability of amplified genes

    Y Yoshikawa, F Nakanishi, Y Ogura, D Oi, T Omasa, Y Katakura, M Kishimoto, K Suga

    BIOTECHNOLOGY PROGRESS Vol. 16 No. 5 p. 710-715 2000年9月 研究論文(学術雑誌)

  172. Evaluation of stable and highly productive gene amplified CHO cell line based on the location of amplified genes

    T Yoshikawa, F Nakanishi, S Itami, D Kameoka, T Omasa, Y Katakura, M Kishimoto, K Suga

    CYTOTECHNOLOGY Vol. 33 No. 1-3 p. 37-46 2000年7月 研究論文(学術雑誌)

  173. Efficient production of desulfurizing cells with the aid of expert system

    M Kishimoto, M Inui, T Omasa, Y Katakura, K Suga, K Okumura

    BIOCHEMICAL ENGINEERING JOURNAL Vol. 5 No. 2 p. 143-147 2000年6月 研究論文(学術雑誌)

  174. On-line control of feeding of medium components to attain high cell density

    H Suzuki, M Kishimoto, Y Kamoshita, T Omasa, Y Katakura, K Suga

    BIOPROCESS ENGINEERING Vol. 22 No. 5 p. 433-440 2000年5月 研究論文(学術雑誌)

  175. Increase in desulfurization activity of Rhodococcus erythropolis KA2-5-1 using ethanol feeding

    H Yan, M Kishimoto, T Omasa, Y Katakura, K Suga, K Okumura, O Yoshikawa

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING Vol. 89 No. 4 p. 361-366 2000年4月 研究論文(学術雑誌)

  176. Development of a bioartificial liver with glutamine synthetase-transduced recombinant human hepatoblastoma cell line, HepG2

    T. Miyashita, S. Enosawa, S. Suzuki, A. Tamura, H. Tanaka, H. Amemiya, T. Matsumura, T. Omasa, K. Suga, T. Aoki, Y. Koyanagi

    Transplantation Proceedings Vol. 32 No. 7 p. 2355-2358 2000年 研究論文(学術雑誌)

  177. Long-term culture of glutamine synthetase-transfected HepG2 cells in circulatory flow bioreactor for development of a bioartificial liver

    Shin Enosawa, Tomoyuki Miyashita, Seiichi Suzuki, Xiao-Kang Li, Miyuki Tsunoda, Hiroshi Amemiya, Mitsugu Yamanaka, Shinya Hiramatsu, Naoko Tanimura, Takeshi Omasa, Kenichi Suga, Toshiharu Matsumura

    Cell Transplantation Vol. 9 No. 5 p. 711-715 2000年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:Cognizant Communication Corporation
  178. Evaluation of stability in the DHFR gene amplification system using fluorescence in situ hybridization

    F Nakanishi, T Yoshikawa, S Itami, T Omasa, Y Katakura, M Kishimoto, K Suga

    ANIMAL CELL TECHNOLOGY: BASIC & APPLIED ASPECTS, VOL 10 p. 259-263 1999年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  179. Effect of sugar composition on the heterogeneity of antibody in hybridoma cultivation

    T Omasa, Y Kitamoto, J Tanaka, Y Katakura, M Kishimoto, K Suga

    ANIMAL CELL TECHNOLOGY: CHALLENGES FOR THE 21ST CENTURY p. 139-143 1999年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  180. Energy metabolism and antibody production based on flux analysis in hybridoma

    T Omasa, T Iemura, K Furuichi, Y Katakura, M Kishimoto, K Suga

    ANIMAL CELL TECHNOLOGY: CHALLENGES FOR THE 21ST CENTURY p. 11-15 1999年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  181. Construction of ammonia metabolizing cell line for artificial hybrid liver support system using recombinant DNA techniques

    T Omasa, S Urayama, M Yamanaka, N Tanimura, Y Katakura, M Kishimoto, K Suga, S Enosawa, H Amemiya

    KAGAKU KOGAKU RONBUNSHU Vol. 24 No. 2 p. 184-189 1998年3月 研究論文(学術雑誌)

  182. The importance of ionic strength as a parameter in screening peptide ligands from a phage display library

    Y Katakura, ET Lim, S Tsujii, T Omasa, K Suga

    JOURNAL OF FERMENTATION AND BIOENGINEERING Vol. 85 No. 4 p. 447-450 1998年 研究論文(学術雑誌)

  183. Selection and stability for a recombinant CHO cell line expressing human GM-CSF in gene amplification

    T Omasa, S Itami, D Kameoka, Y Katakura, K Suga

    ANIMAL CELL TECHNOLOGY: BASIC & APPLIED ASPECTS, VOL 9 p. 29-33 1998年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  184. Reduction of lake water eutrophication caused by nitrogen and phosphorous from paddy nearby field using a circular irrigation system

    K Suga, N Fukui, M Tatani, Y Katakura, T Omasa, M Kishimoto

    COMPUTER APPLICATIONS IN BIOTECHNOLOGY 1998 p. 553-559 1998年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  185. Effect of culture conditions on glycosylation in hybridoma antibody production

    T Omasa, J Tanaka, K Amimoto, Y Katakura, K Suga

    ANIMAL CELL TECHNOLOGY: BASIC & APPLIED ASPECTS, VOL 9 p. 35-39 1998年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  186. Effect of methanol concentration on the production of human beta(2)-glycoprotein I domain V by a recombinant Pichia pastoris: A simple system for the control of methanol concentration using a semiconductor Gas Sensor

    Y Katakura, WH Zhang, GQ Zhuang, T Omasa, M Kishimoto, W Goto, KI Suga

    JOURNAL OF FERMENTATION AND BIOENGINEERING Vol. 86 No. 5 p. 482-487 1998年 研究論文(学術雑誌)

  187. Energy metabolism and antibody production based on flux analysis in hybridoma cultivation

    T Omasa, K Furuichi, T Iemura, Y Katakura, M Kishimoto, K Suga

    COMPUTER APPLICATIONS IN BIOTECHNOLOGY 1998 p. 451-454 1998年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  188. An attempt to add biological functions by genetic engineering in order to produce high-performance bioreactor cells for hybrid artificial liver: Transfection of glutamine synthetase into Chinese hamster ovary (CHO) cell

    S Enosawa, S Suzuki, M Fujino, H Amemiya, T Omasa, S Urayama, N Tanimura, K Suga

    CELL TRANSPLANTATION Vol. 6 No. 5 p. 537-540 1997年9月 研究論文(学術雑誌)

  189. Fluorescence polarization study of a salt bridge between a single chain Fv and its antigen ribonuclease A

    Y Katakura, T Kumamoto, Y Iwai, Y Kurokawa, T Omasa, KI Suga

    MOLECULAR IMMUNOLOGY Vol. 34 No. 12-13 p. 887-890 1997年8月 研究論文(学術雑誌)

  190. Fluorescence polarization study of a salt bridge between a single-chain Fv and its antigen ribonuclease A

    Y Katakura, T Kumamoto, Y Iwai, Y Kurokawa, T Omasa, K Suga

    MOLECULAR IMMUNOLOGY Vol. 34 No. 10 p. 731-734 1997年7月 研究論文(学術雑誌)

  191. Analysis of antibody production based on energy metabolism in hybridoma

    K Furuichi, T Iemura, T Omasa, Y Katakura, K Suga

    ANIMAL CELL TECHNOLOGY: BASIC & APPLIED ASPECTS, VOL 8 p. 261-265 1997年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  192. Structure and function of the recombinant fifth domain of human β2-glycoprotein I : effect of specific cleavage between Lys77 and Thr78.

    Hagihara Y, Enjyoji K, Omasa T, Katakura Y, Suga K, Igarashi M, Matsuura E, Kato H, Goto Y

    J Biochem Vol. 121 No. 1 p. 128-137 1997年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:
  193. Cloning of cDNA and characterization of anti-RNase A monoclonal antibody 3A21

    Y Katakura, E Kobayashi, Y Kurokawa, T Omasa, K Fujiyama, KI Suga

    JOURNAL OF FERMENTATION AND BIOENGINEERING Vol. 82 No. 3 p. 312-314 1996年 研究論文(学術雑誌)

  194. Enhancement effects of BSA and linoleic acid on hybridoma cell growth and antibody production

    Masaki Kobayashi, Satoru Kato, Takeshi Omasa, Suteaki Shioya, Ken-ichi Suga

    Cytotechnology Vol. 15 No. 1-3 p. 51-56 1994年2月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Kluwer Academic Publishers
  195. The enhancement of specific antibody production rate in glucose- and glutamine-controlled fed-batch culture

    Takeshi Omasa, Masaru Ishimoto, Ken-ichi Higashiyama, Suteaki Shioya, Ken-ichi Suga

    Cytotechnology Vol. 8 No. 1 p. 75-84 1992年2月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Kluwer Academic Publishers

MISC 169

  1. バイオ医薬品製造に用いる細胞基材の樹立に関する留意事項

    岸岡 康博, 多田 稔, 栗林 亮佑, 堀内 貴之, 高倉 知朗, 山野 範子[足立], 三崎 亮, 石井 純, 太田 康勝, 大屋 智資, 片山 和彦, 川原 彰人, 小山 伸吾, 阪下 日登志, 瀧村 靖, 森本 拓也, 中野 歩希, 早水 健二, 日向 昌司, 村上 聖, 内田 和久, 大政 健史, 石井 明子

    日本PDA学術誌GMPとバリデーション Vol. 25 No. 1 p. 10-19 2023年6月

    出版者・発行元:(一社)日本PDA製薬学会
  2. CHO細胞におけるERGIC-53の過剰発現が抗体の生産性に与える影響

    桐本豊, 黒田昂輝, SAMY Andrew, 山野(足立)範子, 古賀雄一, 大政健史

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) Vol. 85th 2020年

  3. CHO細胞におけるERGIC-53の過剰発現が抗体の生産性に与える影響

    桐本豊, 黒田昂輝, ANDREW Samy, 山野(足立)範子, 古賀雄一, 大政健史

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) Vol. 51st 2020年

  4. Chinese hamster ovary cellを用いたサメ由来重鎖抗体生産における断片化の抑制

    吉田貴美, 江夏朔, 岡本奈子, 山野(足立)範子, 古賀雄一, 大政健史

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) Vol. 85th 2020年

  5. Chinese hamster ovary cellを用いたサメ由来重鎖抗体生産における断片化の抑制

    吉田貴美, 江夏朔, 岡本奈子, 山野(足立)範子, 古賀雄一, 大政健史

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) Vol. 51st 2020年

  6. IgGとFc受容体の相互作用におけるFab領域の新規結合部位の同定

    與語理那, 與語理那, 山口祐希, 渡辺大輝, 矢木宏和, 佐藤匡史, 中西真人, 鬼塚正義, 大政健史, 嶋田麻里, 丸野孝浩, 鳥巣哲生, 渡邊史生, 肥後大輔, 内橋貴之, 内橋貴之, 谷中冴子, 谷中冴子, 内山進, 内山進, 加藤晃一, 加藤晃一

    日本生化学会大会(Web) Vol. 92nd 2019年

  7. トレハローストランスポーター発現CHO細胞を用いたトレハロース含有培地における高凝集性抗体の凝集抑制

    鎌田祥平, 鬼塚正義, 鬼塚正義, 黄川田隆洋, 黄川田隆洋, 山野範子, 山野範子, 古賀雄一, 大政健史, 大政健史

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) Vol. 83rd 2018年

  8. シングルユースシステムを用いて製造されるバイオ医薬品の品質確保に関する提言

    石井 明子, 橋井 則貴, 松本 真理子, 香取 典子, 新井 進, 粟津 洋寿, 磯野 哲也, 井上 友美, 永座 明, 大山 幸仁, 奥村 剛宏, 梶原 大介, 田熊 晋也, 丹下 浩一, 塚原 正義, 筒井 麻衣子, 寺島 伊予, 中川 泰志郎, 服部 秀志, 林 慎介, 原 芳明, 松田 博行, 村上 聖, 矢野 高広, 巌倉 正寛, 大政 健史, 川崎 ナナ, 広瀬 明彦

    日本PDA学術誌GMPとバリデーション Vol. 19 No. 2 p. 15-29 2017年12月

    出版者・発行元:(一社)日本PDA製薬学会
  9. CHO細胞における組換えタンパク質生産性向上技術の開発 (特集 抗体医薬品の生産コスト削減への取り組み)

    山野 範子, 大政 健史

    Pharm stage Vol. 17 No. 4 p. 26-30 2017年7月

    出版者・発行元:技術情報協会
  10. Tret1導入CHO細胞の培養におけるトレハロースを用いた抗体の凝集抑制メカニズム

    原田涼之介, 鬼塚正義, 鬼塚正義, 黄川田隆洋, 黄川田隆洋, 山野範子, 山野範子, 古賀雄一, 大政健史, 大政健史

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) Vol. 49th 2017年

  11. Mammalian Cell Factory - CHO Cell and Its Application for Biopharmaceutical Production.

    Takeshi Omasa, Noriko Yamano, Masayoshi Onitsuka

    IN VITRO CELLULAR & DEVELOPMENTAL BIOLOGY-ANIMAL Vol. 52 p. S10-S11 2016年6月 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  12. What Kind of Signaling Maintains Pluripotency and Viability in Human-Induced Pluripotent Stem Cells Cultured on Laminin-511 with Serum-Free Medium?

    Yoshiki Nakashima, Takeshi Omasa

    BioResearch Open Access Vol. 5 No. 1 p. 84-93 2016年4月1日 書評論文,書評,文献紹介等

    出版者・発行元:Mary Ann Liebert Inc.
  13. CHO細胞におけるPDIa4の抗体産生に及ぼす影響

    小松圭, 公文健人, 福谷洋介, 鬼塚正義, 大政健史, 養王田正文

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 68th 2016年

  14. Tret1遺伝子導入によるCHO細胞の抗体凝集抑制と細胞増殖能の改善

    原田涼之介, 鬼塚正義, 鬼塚正義, 黄川田隆洋, 黄川田隆洋, 小出静代, 古賀雄一, 山野範子, 山野範子, 大政健史, 大政健史, 大政健史

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 68th 2016年

  15. トレハロース添加培養によるCHO細胞培養中の抗体凝集の抑制(2015生物工学論文賞)

    鬼塚 正義, 龍澤 実季, 浅野 竜太郎, 熊谷 泉, 白井 昭博, 間世田 英明, 大政 健史

    生物工学会誌 : seibutsu-kogaku kaishi Vol. 94 No. 2 p. 73-73 2016年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  16. 超好熱古細菌Thermococcus kodakarensisglycerol-3-phosphate dehydrogenaseの機能解析

    高野築, 小林淳, 小西香菜子, 鈴木誠志, 清野智史, 大政健史, 古賀雄一

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) Vol. 2016 2016年

  17. 1P-084 嗅覚受容体の匂い分子応答に対するシトクロムP450の効果(タンパク質工学,一般講演)

    小松 圭, 有田 真優乃, 鬼塚 正義, 大政 健史, 養王田 正文

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 67 p. 109-109 2015年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  18. 2S-Da01 バイオ医薬品生産における次世代エンジニアリング(次世代バイオ医薬品生産を切り拓くバイオエンジニアリングの新展開)

    大政 健史

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 67 p. 252-252 2015年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  19. 2P-260 細胞周期チェックポイント制御による遺伝子増幅系の効率化及びその組換えタンパク質生産への応用(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)

    川村 菜美子, 松山 莉麻, 筒井 智美, Lee Kyoung Ho, 山野 範子, 鬼塚 正義, 白井 昭博, 大政 健史

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 67 p. 239-239 2015年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  20. 2P-265 ゲノムライブラリーを利用したCHO 細胞の各染色体の安定性と配列解析(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)

    山野 範子, 高橋 舞, Frank Jana, 鬼塚 正義, 白井 昭博, 大政 健史

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 67 p. 241-241 2015年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  21. 2P-262 Chinese hamster ovary 細胞におけるCRISPR/Cas9 システムを利用した特異的組込みによる発現細胞構築(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)

    隈元 信貴, 山野 範子, 鬼塚 正義, 大政 健史

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 67 p. 240-240 2015年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  22. 2P-264 CHO 細胞同士の細胞融合による染色体不安定性の誘発が高抗体生産を導く(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)

    Lai Yuanshan, 山野 範子, 鬼塚 正義, Frank Jana, 白井 昭博, 大政 健史

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 67 p. 240-240 2015年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  23. 2P-256 MAC ベクターで発現を制御したATF4 によるCHO 細胞の抗体生産能の改善(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)

    田地野 浩司, 上田 佳奈, 多田 奈津子, 西村 真由美, 久野 周一, 鳥澤 亜矢, 源治 尚久, 鬼塚 正義, 大政 健史, 山内 清司

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 67 p. 238-238 2015年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  24. 2P-227 抗体医薬品の抗体依存性細胞傷害(ADCC)活性につながる、CHO 細胞培養環境因子の検討(バイオプロセス,一般講演)

    森下 明彦, 鬼塚 正義, 大政 健史, 秦 信子

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 67 p. 231-231 2015年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  25. 2P-263 CRISPR/Cas9 システムを用いたde novo 型DNA メチル化酵素欠損CHO 細胞株の構築(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)

    阿賀 万里菜, 山野 範子, 隈元 信貴, フランク ヤナ, 鬼塚 正義, 白井 昭博, 大政 健史

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 67 p. 240-240 2015年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  26. 2P-267 凝集抑制物質を用いた抗体生産CHO 細胞培養とそのメタボローム解析(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)

    鬼塚 正義, 大賀 拓史, 東條 繁郎, 大政 健史

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 67 p. 241-241 2015年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  27. 2P-261 転写及び翻訳後プロセス改善手法の融合による抗体生産CHO 細胞の構築(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)

    藤野 祐輝, 隈元 信貴, 鬼塚 正義, 山野 範子, 白井 昭博, 大政 健史

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 67 p. 240-240 2015年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  28. 2P-266 CHO 細胞を宿主とした重鎖抗体の発現及び精製の試み(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)

    香川 悠馬, 鬼塚 正義, 山野 範子, 白井 昭博, 大政 健史

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 67 p. 241-241 2015年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  29. 個別化医療に向けた次世代バイオ医薬品創出基盤技術開発プロジェクト

    鬼塚 正義, 大政 健史

    徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部研究報告 Vol. 60 p. 11-15 2015年

    出版者・発行元:徳島大学
  30. 医薬イノベーションを目指したバイオエンジニアリング教育研究プロジェクト

    鬼塚 正義, 大政 健史

    徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部研究報告 Vol. 59 p. 7-13 2014年

    出版者・発行元:徳島大学
  31. 2P-197 CHO細胞培養における抗体の凝集体形成過程の解析(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)

    角屋 行紀, 鬼塚 正義, 大政 健史

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 66 p. 156-156 2014年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  32. 2S-Ea01 バイオ医薬生産における最近の話題 : プラットフォーム化を目指して(トータルバイオプロセスの効率化、サスティナビリティ,シンポジウム)

    大政 健史

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 66 p. 101-101 2014年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  33. 1P-221 Chinese hamster ovary細胞株における染色体不安定性解析と抗体生産への応用(一般講演(セル&ティッシュエンジニアリング))

    高橋 舞, 森下 明彦, 鬼塚 正義, 白井 昭博, 間世田 英明, 大政 健史

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 65 p. 73-73 2013年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  34. 1P-222 細胞周期制御による抗体医薬品高生産CHO細胞株構築系の確立(一般講演(セル&ティッシュエンジニアリング))

    筒井 智美, Lee kyoung Ho, 鬼塚 正義, 白井 昭博, 間世田 英明, 大政 健史

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 65 p. 73-73 2013年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  35. 3P-229 二重特異性抗体のドメイン配置が凝集性に及ぼす影響(生体医用工学,人工臓器,一般講演)

    野田 真広, 鬼塚 正義, 白井 昭博, 間世田 英明, 大政 健史

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 65 p. 245-245 2013年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  36. 3P-230 異数性を有するChinese hamster ovary細胞における染色体不安定性解析(生体医用工学,人工臓器,一般講演)

    森下 明彦, 高橋 舞, 鬼塚 正義, 白井 昭博, 間世田 英明, 大政 健史

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 65 p. 245-245 2013年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  37. 4Bp18 Rapid Construction of Transgene-amplified CHO Cell Lines by Cell Cycle Regulator Engineering :

    Lee Kyoungho, Onitsuka Masayoshi, Honda Kohsuke, Ohtake Hisao, Omasa Takeshi

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 64 p. 189-189 2012年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  38. 2Bp22 ATF4高発現CHO細胞における遺伝子発現解析(バイオプロセス/センサー,計測工学/セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)

    筒井 智美, 白井 昭博, 鬼塚 正義, 西沢 明敏, 間世田 英明, 本田 孝祐, 大竹 久夫, 大政 健史

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 64 p. 33-33 2012年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  39. 2Bp24 トレハロースを用いたCHO細胞培養における抗体の凝集抑制(バイオプロセス/センサー,計測工学/セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)

    龍澤 実季, 鬼塚 正義, 白井 昭博, 間世田 英明, 大政 健史

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 64 p. 33-33 2012年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  40. 2Bp23 Chinese hamster ovary細胞株における染色体不安定性(バイオプロセス/センサー,計測工学/セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)

    高橋 舞, 木村 修一, Haghparast Seyed Mohammad Ali, 曹 溢華, 本田 孝祐, 大竹 久夫, 大政 健史

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 64 p. 33-33 2012年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  41. 2Bp25 組換えタンパク質高生産CHO細胞株におけるWFS1発現の影響(バイオプロセス/センサー,計測工学/セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)

    白井 昭博, 佐藤 浩一郎, 鬼塚 正義, 間世田 英明, 大政 健史

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 64 p. 33-33 2012年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  42. 2Bp26 糖鎖構造が細胞培養過程の抗体凝集形成に与える影響(バイオプロセス/センサー,計測工学/セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)

    鬼塚 正義, 川口 央, 龍澤 実季, 本田 孝祐, 大竹 久夫, 大政 健史

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 64 p. 34-34 2012年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  43. 2Ea01 バイオ医薬品生産におけるプロダクションサイエンス(実用化に資する医薬品生産培養技術の課題と展開~抗体医薬品から細胞医薬品まで~,シンポジウム)

    大政 健史

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 64 p. 12-12 2012年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  44. 細胞マイクロチップの新展開 : 細胞評価技術の俯瞰的理解を目指して(第63回大会シンポジウム・ワークショップ報告)

    藤田 聡史, 福田 淳二, 袴田 和巳, 斉藤 真人, 大政 健史

    生物工学会誌 : seibutsu-kogaku kaishi Vol. 89 No. 11 p. 675-675 2011年11月25日

    出版者・発行元:公益社団法人日本生物工学会
  45. ミクロシスチン分解関連タンパク質MlrBの局在と機能解析

    小林 宏聡, 清水 和哉, 白井 昭博, 大政 健史, 杉浦 則夫, 間世田 英明

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste No. 31 2011年10月15日

  46. 次世代バイオ医薬品生産 : 化学工学に期待されている役割とは何か?

    大政 健史

    化学工学 = Chemical engineering Vol. 75 No. 3 p. 143-146 2011年3月5日

    出版者・発行元:化学工学会
  47. 1Gp14 CHO細胞を用いた抗体生産における糖鎖修飾変動解析(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)

    松本 知浩, 鬼塚 正義, 白井 昭博, 間世田 英明, 大政 健史

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 63 p. 51-51 2011年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  48. 1Gp13 遺伝子増幅を応用した蛋白質医薬品の高生産株取得法の構築(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)

    帆足 理子, 鬼塚 正義, 木村 修一, 白井 昭博, 間世田 英明, 大政 健史

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 63 p. 51-51 2011年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  49. 1Gp12 hAT-III高生産CHO細胞株におけるCHOP発現の影響(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)

    久保山 泰典, 白井 昭博, 鬼塚 正義, 勝 聡, 高見 貴之, 間世田 英明, 大政 健史

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 63 p. 51-51 2011年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  50. ミクロシスチンの分解に関わるMlrDタンパク質の関与

    石橋 学, 清水 和哉, 小林 弘明, 白井 昭博, 大政 健史, 杉浦 則夫, 間世田 英明

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste No. 30 p. 28-28 2010年10月15日

  51. 3P-1104 耐熱性Malic enzymeを用いたリンゴ酸の生産(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合)

    木村 龍, 叶 暁〓, 本田 孝祐, 大政 健史, 大竹 久夫

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 22 p. 83-83 2010年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  52. 2P-2135 CHO-Dhfr遺伝子増幅由来配列を用いた発現ベクター構築(6b 培養工学,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合)

    和田野 宗平, 山谷 美由希, 高木 康弘, 朴 俊映, 本田 孝祐, 大政 健史, 大竹 久夫

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 22 p. 127-127 2010年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  53. 2P-2087 CHO beta-galactosyl-alpha2,6sialyltransferase発現CHO細胞を用いた組換え抗体生産(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)

    川口 央, 金 〓東, 尾崎 弘教, 徳永 美和子, 本田 孝祐, 大政 健史, 大竹 久夫

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 22 p. 132-132 2010年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  54. 有機溶媒中におけるRhodococcus opacus B-4のアルカンモノオキシゲナーゼ遺伝子alkBの発現(生物工学論文賞)

    鮫島 結香, 本田 孝祐, 加藤 純一, 大政 健史, 大竹 久夫

    生物工学会誌 : seibutsu-kogaku kaishi Vol. 88 No. 2 p. 60-60 2010年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  55. Effects of palindrome structure on dihydrofolate reductase gene amplification in Chinese hamster ovary cells

    Joon Young Park, Yasuhiro Takagi, Miyuki Yamatani, Kohsuke Honda, Takeshi Omasa, Hisao Ohtake

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING Vol. 108 p. S9-S9 2009年11月 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  56. N-Glycan structure of humanized IgG-like bispecific antibody produced by recombinant Chinese hamster ovary cells

    Wook-Dong Kim, Miwako Tokunaga, Hiroyuki Ozaki, Kohsuke Honda, Takeshi Omasa, Hisao Ohtake

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING Vol. 108 p. S9-S9 2009年11月 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  57. Bacterial artificial chromosome library for genome-wide analysis of Chinese hamster ovary cells

    Takeshi Omasa, Miyuki Yamatani, Shuiichi Kimura, Yihua Cao, Joon Young Park, Kohsuke Honda, Hisao Ohtake

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING Vol. 108 p. S7-S8 2009年11月 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  58. Improvement of productivity of a Chinese hamster ovary cell by secretory pathway engineering

    Takashi Takami, Akitoshi Nishizawa, Kohsuke Honda, Tomoshi Ohya, Takeshi Omasa, Hisao Ohtake

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING Vol. 108 p. S8-S9 2009年11月 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  59. Physical mapping of Chinese hamster ovary chromosomes using bacterial artificial chromosome library

    Yihua Cao, Shuiichi Kimura, Takayuki Itoi, Kohsuke Honda, Takeshi Omasa, Hisao Ohtake

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING Vol. 108 p. S8-S8 2009年11月 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  60. 1Kp15 Chinese hamster ovary細胞におけるATF4またはGADD34過剰発現によるタンパク質生産性向上(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)

    西沢 明敏, 高見 貴之, 大屋 智資, 本田 孝祐, 大政 健史, 大竹 久夫

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 21 p. 152-152 2009年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  61. 2La04 親油性細菌を用いた水/有機溶媒反応系の培養工学的検討(生物化学工学,一般講演)

    濱田 崇宏, 前田 裕介, 松田 裕之, 本田 孝祐, 大政 健史, 加藤 純一, 大竹 久夫

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 21 p. 170-170 2009年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  62. 1Kp13 遺伝子増幅Chinese hamster ovary (CHO)細胞における増幅領域構造(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)

    山谷 美由希, 高木 康弘, 朴 俊映, 本田 孝祐, 大政 健史, 大竹 久夫

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 21 p. 151-151 2009年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  63. 1Kp14 Chinese hamster ovary (CHO)細胞を用いたヒト型化single-chain diabody-Fcの生産と糖鎖構造解析(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)

    尾崎 弘教, 金 〓東, 徳永 美和子, 石橋 卓也, 本田 孝祐, 大政 健史, 大竹 久夫

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 21 p. 151-151 2009年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  64. 2Fp21 シトクロムP450モノオキシゲナーゼの活性向上に影響を及ぼす細胞内因子の探索(発酵生理学・発酵工学,一般講演)

    南 武志, 周 瑩, 本田 孝祐, 大政 健史, 大竹 久夫

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 21 p. 82-82 2009年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  65. 2Fp20 好熱性酵素によるATP再生系を利用したグリセロールからのグリセロール3-リン酸生産(発酵生理学・発酵工学,一般講演)

    眞矢 翔平, 岩朝 義弘, 本田 孝裕, 大政 健史, 廣田 隆一, 黒田 章夫, 大竹 久夫

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 21 p. 81-81 2009年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  66. 2Fp22 Rhodococcus opacus B-4の有機溶媒耐性に関わる内在性環状プラスミド(発酵生理学・発酵工学,一般講演)

    柚木 雅信, 朴 志薫, 本田 孝祐, 大政 健史, 田村 具博, 加藤 純一, 大竹 久夫

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 21 p. 82-82 2009年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  67. Chinese hamster ovary cells BAC library: Application to the characterization of CHO chromosomes

    Takeshi Omasa, Yihua Cao, Shuiichi Kimura, S. M. A. Haghparast, Yasuhiro Takagi, Kohsuke Honda, Hisao Ohtake

    JOURNAL OF BIOTECHNOLOGY Vol. 136 p. S141-S141 2008年10月 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  68. 特集によせて(<特集>抗体医薬を支える動物細胞培養技術-生物工学が主導するこれからの医薬開発)

    寺田聡, 大政健史, 小川亜希子

    生物工学会誌 : seibutsu-kogaku kaishi Vol. 86 No. 8 p. 381-381 2008年8月25日

    出版者・発行元:社団法人日本生物工学会
  69. CHO (Chinese Hamster Ovary)細胞のBACライブラリー構築とその活用(<特集>抗体医薬を支える動物細胞培養技術-生物工学が主導するこれからの医薬開発)

    大政健史

    生物工学会誌 : seibutsu-kogaku kaishi Vol. 86 No. 8 p. 393-395 2008年8月25日

    出版者・発行元:社団法人日本生物工学会
  70. セルプロセッシング工学-抗体医薬から再生医療まで-, 高木睦著, A5判, 154頁, 定価2200円+税, コロナ社

    大政健史

    生物工学会誌 : seibutsu-kogaku kaishi Vol. 86 No. 4 p. 214-214 2008年4月25日

    出版者・発行元:社団法人日本生物工学会
  71. 2Cp18 Confirmation of the gene structure of the DHFR gene-amplified chromosomal region in CHO DR1000L-4N cell line :

    PARK Joon Young, TAKAGI Yasuhiro, YANO Hidenori, KIM Wook Dong, HONDA Kohsuke, OMASA Takeshi, Asakawa Shuichi, Shimizu Nobuyoshi, Othake Hisao

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 20 p. 105-105 2008年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  72. 2Cp12 シアル酸特異的レクチンを用いた糖鎖末端シアル酸測定法(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)

    徳永 美和子, 金 〓東, 尾崎 弘教, 石橋 卓也, 本田 孝祐, 大政 健史, 大竹 久夫

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 20 p. 103-103 2008年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  73. 2Cp16 CHO細胞における染色体の識別および染色体安定性の解析(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)

    木村 修一, 曹 溢華, 矢野 秀法, 高木 康弘, 本田 孝祐, 大政 健史, 浅川 修一, 清水 信義, 大竹 久夫

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 20 p. 104-104 2008年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  74. 3Aa04 トランスポゾン法によるRhodococcus opacus B-4の有機溶媒感受性変異株の取得(生物化学工学,植物,一般講演)

    朴 志薫, 柚木 正信, 本田 孝祐, 大政 健史, 田村 具博, 加藤 純一, 大竹 久夫

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 20 p. 68-68 2008年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  75. 3Aa02 疎水性細菌による難水溶性物質変換反応(生物化学工学,植物,一般講演)

    濱田 崇宏, 前田 祐介, 福間 真一, 本田 孝祐, 大政 健史, 加藤 純一, 大竹 久夫

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 20 p. 68-68 2008年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  76. 抗体医薬を支える動物細胞培養技術 : 生物工学が主導するこれからの医薬開発(第59回大会シンポジウム報告)

    寺田聡, 大政健史, 小川亜希子

    生物工学会誌 : seibutsu-kogaku kaishi Vol. 85 No. 12 p. 537-538 2007年12月25日

    出版者・発行元:社団法人日本生物工学会
  77. 「工業動物細胞」のゲノム解析 : 10g/lに向けたチャレンジ

    大政健史

    化学と生物 Vol. 45 No. 1 p. 9-11 2007年7月1日

    出版者・発行元:日本農芸化学会
  78. 3J11-5 細菌表層の疎水性定量法の確立(生物化学工学,一般講演)

    濱田 崇宏, 本田 孝祐, 大政 健史, 加藤 純一, 大竹 久夫

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 19 p. 222-222 2007年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  79. 3J12-1 Rhodococcus opacus B4由来表層構造変異株の取得とその特性評価(生物化学工学,一般講演)

    遠坂 侑晃, 濱田 崇宏, 朴 志薫, 本田 孝祐, 大政 健史, 田村 具博, 加藤 純一, 大竹 久夫

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 19 p. 223-223 2007年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  80. 2I09-3 CHO細胞における染色体の識別及び再配列解析(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)

    曹 溢華, 矢野 秀法, 木村 修一, 高木 康弘, 本田 孝祐, 大政 健史, 淺川 修一, 清水 信義, 大竹 久夫

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 19 p. 193-193 2007年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  81. 2I09-2 CHO細胞遺伝子増幅メカニズムの解明にむけた染色体上増幅領域の配列解析(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)

    高木 康弘, 矢野 秀法, 曹 溢華, 朴 俊映, 大政 健史, 浅川 修一, 清水 信義, 大竹 久夫

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 19 p. 193-193 2007年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  82. 2S2PM5 CHO(Chinese hamster ovary)細胞のBACライブラリー構築とその活用(抗体医薬を支える動物細胞培養技術-生物工学が主導するこれからの医薬開発,シンポジウム)

    大政 健史

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 19 p. 23-23 2007年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  83. 2D15-2 シトクロムP450モノオキシゲナーゼ活性に影響を及ぼす細胞構成因子の網羅的探索(発酵生理学・発酵工学,一般講演)

    西野 琢磨, ZHOU Ying, DARMAWAN ARI Nugroho, 本田 孝祐, 大政 健史, 大竹 久夫

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 19 p. 104-104 2007年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  84. 親油性細菌Rhodococcus opacus B4の有機溶媒中での利用

    本田孝祐, 鮫島結香, 山下志保, 岩朝義弘, 大政健史, 加藤純一, 大竹久夫

    日本農芸化学会大会講演要旨集 Vol. 2007 2007年

  85. 親油性細菌Rhodococcus opacus B4の有機溶媒中での利用

    岩朝義弘, 山下志保, 里井祐章, 本田孝祐, 鮫島結香, 大政健史, 加藤純一, 大竹久夫

    環境バイオテクノロジー学会大会プログラム講演要旨集 Vol. 31st 2007年

  86. 1L14-5 水-有機溶媒二相系を用いた乳酸抽出発酵法の構築(生物化学工学,一般講演)

    梅本 真司, 前田 裕介, 福間 真一, 打味 奈緒子, 村田 雅洋, 本田 孝祐, 大政 健史, 長森 英二, 嶋村 隆, 高橋 治雄, 大竹 久夫

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 18 p. 216-216 2006年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  87. 3K11-2 CHO細胞を用いた組換え糖蛋白質生産における細胞内糖代謝変化と糖鎖修飾制御(生体医用工学,人工臓器/動物細胞工学,動物組織培養,一般講演)

    田中 亮, 土井 知広, 本田 孝祐, 大政 健史, 大竹 久夫

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 18 p. 206-206 2006年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  88. 3K11-3 CHO細胞における特定染色体領域を利用した高生産性宿主構築法の開発(生体医用工学,人工臓器/動物細胞工学,動物組織培養,一般講演)

    矢野 秀法, 梶田 美穂子, 吉川 智啓, 本田 孝祐, 大政 健史, 大竹 久夫

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 18 p. 206-206 2006年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  89. セル&ティッシュエンジニアリング : 細胞から臓器までのネットワーク(<特集>バイオテクニクス(Biotech-nics and-mix): 研究部会の最前線研究)

    大政健史

    生物工学会誌 : seibutsu-kogaku kaishi Vol. 83 No. 7 p. 331-333 2005年7月25日

    出版者・発行元:社団法人日本生物工学会
  90. 動物細胞培養による物質生産系構築とティッシュエンジニアリングへの応用

    大政健史

    生物工学会誌 : seibutsu-kogaku kaishi Vol. 83 No. 3 p. 117-122 2005年3月25日

    出版者・発行元:社団法人日本生物工学会
  91. 1H13-5 RNAi法を用いた遺伝子組換えCHOによるヒトantithrombin III生産糖鎖修飾の制御(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)

    土井 知広, 安藤 真之, 大政 健史, 大竹 久夫

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 17 p. 213-213 2005年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  92. 1E17-3 有機溶媒耐性細菌Rhodococcus opacusによる有用物質生産に向けた培養条件の至適化(生物化学工学,一般講演)

    里井 祐章, 本多 孝祐, 大政 健史, 大竹 久夫, 橋本 義輝, 小林 達彦, 加藤 純一

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 17 p. 150-150 2005年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  93. 1E15-2 遺伝子組換え酵母による溶媒抽出を用いた乳酸発酵法の検討(生物化学工学,一般講演)

    打味 奈緒子, 村田 雅洋, 梅本 真司, 福間 真一, 本田 孝祐, 大政 健史, 嶋村 隆, 長森 英二, 高橋 治雄, 大竹 久夫

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 17 p. 147-147 2005年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  94. 2S3-PM1 Journal of Bioscience and Bioengineeringオンライン投稿・査読システムの導入に向けて(日本生物工学会電子化の取り組み-英文誌電子化に関して-)

    大政 健史, 田谷 正仁

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 17 p. 29-29 2005年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  95. 特許出願に備える注意点 ; 発明者から(講座 バイオベンチャー(第6回))

    大政健史

    生物工学会誌 : seibutsu-kogaku kaishi Vol. 82 No. 9 p. 448-449 2004年9月25日

    出版者・発行元:社団法人日本生物工学会
  96. A practical kinetic model for efficient isolation of useful antibodies from phage display libraries

    Y Katakura, GQ Zhuang, T Nakatani, T Furuta, T Omasa, M Kishimoto, K Suga, S Shioya

    JOURNAL OF MOLECULAR CATALYSIS B-ENZYMATIC Vol. 28 No. 4-6 p. 191-200 2004年6月

  97. 3I10-3 癌標的蛋白同定のための二次元電気泳動法における銀染色法の検討(生物化学工学・分離精製工学,一般講演)

    為水 信裕, 柏原 仁, 岸本 通雅, 大政 健史, 大竹 久夫

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 16 p. 229-229 2004年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  98. 2I11-5 発酵プロセスの最適化に対するプロテオーム解析の役割(生物化学工学,一般講演)

    岸本 通雅, 大政 健史, 大竹 久夫

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 16 p. 222-222 2004年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  99. 3F09-2 低酸素分圧下での、アポトーシス抑制遺伝子発現肝細胞株の機能評価(動物細胞工学・動物組織培養・生体医用工学・人工臓器,一般講演)

    垣外 梢, 寺田 聡, 石村 純一, 三木 正雄, 大政 健史

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 16 p. 190-190 2004年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  100. 2F13-4,5 動物細胞培養による物質生産系構築とティッシュエンジニアリングへの応用(照井賞受賞講演,動物細胞工学・動物組織培養・生体医用工学・人工臓器)

    大政 健史

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 16 p. 185-185 2004年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  101. 2F11-5 Cell-based screening system開発に向けた薬物応答細胞と薬物代謝測定系開発(動物細胞工学・動物組織培養・生体医用工学・人工臓器,一般講演)

    大政 健史, 橋本 忠明, 大西 真亮, 岸本 通雅, 吉川 智啓, 三宅 正人, 大竹 久夫

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 16 p. 184-184 2004年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  102. 2I09-3 Pseudomonas putida T57/todD破壊株を用いたo-クレゾール生産方法の検討(生物化学工学,一般講演)

    山下 志保, 小西 正朗, 里井 祐章, 中川 弘之, 大政 健史, 岸本 通雅, 大竹 久夫

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 16 p. 219-219 2004年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  103. 1pE17-2 軽油脱硫菌によるDBT脱硫反応の検討(資源エネルギー工学・環境工学・環境浄化・修復・保全技術,一般講演)

    小西 正朗, 大政 健史, 岸本 通雅, 大竹 久夫

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 16 p. 85-85 2004年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  104. 特集によせて

    大政健史

    生物工学会誌 : seibutsu-kogaku kaishi Vol. 81 No. 11 2003年11月25日

  105. 特集によせて(<特集>バイオマテリアルと生物工学 : マテリアルの魅力を探る)

    大政健史

    生物工学会誌 : seibutsu-kogaku kaishi Vol. 81 No. 11 p. 468-469 2003年11月25日

    出版者・発行元:社団法人日本生物工学会
  106. 2C16-1 肝由来細胞株共培養による薬物代謝システムの構築

    橋本 忠明, 門脇 洋平, 金 和美, 片倉 啓雄, 岸本 通雅, 菅 健一, 高木 睦, 吉田 敏臣, 塩谷 捨明, 絵野沢 信, 大政 健史

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 15 p. 94-94 2003年8月25日

    出版者・発行元:公益社団法人日本生物工学会
  107. In vitro screening of drug metabolism and interaction using HEPG2 overexpressing human drug metabolizing enzyme, CYP3A4.

    N Araki, S Tsuruoka, K Sugimoto, M Ohmori, Y Cui, S Maezono, Y Yamazoe, T Omasa, A Fujimura

    CLINICAL PHARMACOLOGY & THERAPEUTICS Vol. 73 No. 2 p. P44-P44 2003年2月 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  108. 2G09-1 バイオ脱硫菌 Rhodococcus erythropolis KA2-5-1 および組換え株 KA2-5-1/pRKPBP の脱硫酵素後発減培養方法

    小西 正朗, 大政 健史, 片倉 啓雄, 岸本 通雅, 塩谷 捨明

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 15 p. 163-163 2003年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  109. 2H13-5 タバコ BY2 培養細胞におけるマウス由来抗体の生産と糖鎖構造解析

    桂 敦也, 古川 愛子, 田中 友子, 大政 健史, 藤山 和仁, 関 達治

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 15 p. 185-185 2003年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  110. 2C15-5 バイオ人工肝臓のための細胞死耐性肝細胞株の樹立

    寺田 聡, 石村 純一, 斉藤 恭行, 小川 亜希子, 三木 正雄, 大政 健史, 鈴木 栄二

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 15 p. 94-94 2003年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  111. 2E09-5 二次元電気泳動法とニューラルネットワークを用いた培養状態の診断

    伊澤 直樹, 小西 正朗, 大政 健史, 片倉 啓雄, 岸本 通雅, 塩谷 捨明

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 15 p. 128-128 2003年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  112. Gene amplification and its application in cell and tissue engineering

    T Omasa

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING Vol. 94 No. 6 p. 600-605 2002年12月 書評論文,書評,文献紹介等

  113. メーリングリストによる情報共有 : btf6年間の試み

    大政健史

    日本農芸化学会誌 Vol. 76 No. 6 p. 531-533 2002年6月1日

    出版者・発行元:日本農芸化学会
  114. 1125 バイオ人工肝補助システムに適したヒト肝由来細胞株の開発

    大政 健史, 金 和美, 平松 慎也, 片倉 啓雄, 岸本 通雅, 菅 健一, 松村 外志張, 絵野澤 伸, 鈴木 盛一, 雨宮 浩, 福井 希一

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集 Vol. 2002 No. 14 p. 29-30 2002年3月1日

    出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会
  115. 生産物濃度が高いのに活性が低い : 糖タンパク質の糖鎖は培養条件によって変化する

    大政健史

    生物工学会誌 : seibutsu-kogaku kaishi Vol. 80 No. 2 p. 83-83 2002年2月25日

    出版者・発行元:社団法人日本生物工学会
  116. 1143 薬物代謝細胞の構築と血液浄化システムへの応用(動物細胞工学,生体医用工学,一般講演)

    金 和美, 平松 慎也, 大政 健史, 片倉 啓雄, 岸本 通雅, 高木 睦, 吉田 敏臣, 絵野澤 伸

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 14 p. 209-209 2002年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  117. 1127 遺伝子組換えCHO細胞におけるヒトantithrombin III生産 : アンチセンスによる糖鎖修飾の制御(分離精製工学,動物細胞工学,一般講演)

    安藤 真之, 高橋 晶子, 片倉 啓雄, 岸本 通雅, 菅 健一, 大政 健史, 三木 秀夫, 應田 豊雄, 小林 薫

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 14 p. 205-205 2002年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  118. Flow cytometry: An improved method for the selection of highly productive gene-amplified cho cells using flow cytometry

    Tomohiro Yoshikawa, Fumi Nakanishi, Yuki Ogura, Daisuke Oi, Takeshi Omasa, Yoshio Katakura, Michimasa Kishimoto, Ken-Ichi Suga

    Biotechnology and Bioengineering Vol. 74 No. 5 p. 435-442 2001年9月5日

  119. 120 水生植物のコンポスト化に関する研究

    藤村 朋子, 徳永 淳一郎, 西田 武央, 大政 健史, 片倉 啓雄, 岸本 通雅, 菅 健一

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 13 p. 108-108 2001年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  120. 430 バイオ脱硫反応システムにおける油水分離の検討

    小西 正朗, 伊澤 直樹, 岸本 通雅, 大政 健史, 片倉 啓雄, 菅 健一

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 13 p. 208-208 2001年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  121. 843 蛍光偏光法を用いた生分解性プラスチック分解酵素活性の迅速高感度測定法

    Chatreechalerm Chaidirek, 片倉 啓雄, 大政 健史, 岸本 通雅, 菅 健一

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 13 p. 332-332 2001年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  122. 859 ELISAによる抗体の結合速度定数の測定

    片倉 啓雄, 庄 国強, 大政 健史, 岸本 通雅, 菅 健一

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 13 p. 340-340 2001年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  123. 912 遺伝子増幅現象における初期選択の重要性

    大井 大輔, 吉川 智啓, 小倉 有紀, 東 恒仁, 大政 健史, 片倉 啓雄, 岸本 通雅, 菅 健一

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 13 p. 349-349 2001年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  124. Constrained optimization of L-lysine production based on metabolic flux using a mathematical programming method

    Kiyoshi Tada, Michimasa Kishimoto, Takeshi Omasa, Yoshio Katakura, Ken-Ichi Suga

    Journal of Bioscience and Bioengineering Vol. 91 No. 4 p. 344-351 2001年

  125. 細胞利用による選択性・方向性を有する血液浄化バイオ人工肝の可能性

    絵野沢 伸, 宮下 智之, 遠藤 光史, 鈴木 盛一, 雨宮 浩, 鶴岡 秀一, 藤村 昭夫, 平松 慎也, 大政 健史, 菅 健一

    人工臓器 Vol. 29 No. 3 p. S-26 2000年8月

    出版者・発行元:(一社)日本人工臓器学会
  126. A Happy New Millennium! Young Mindを持って進もう! : 生物工学若手研究者の集い

    大政健史

    生物工学会誌 : seibutsu-kogaku kaishi Vol. 78 No. 1 p. 20-20 2000年1月25日

    出版者・発行元:社団法人日本生物工学会
  127. Cell culture engineering

    T. Omasa, K. Suga

    Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme Vol. 45 No. 13 p. 2188-2194 2000年 書評論文,書評,文献紹介等

  128. 834 ファージディスプしイ法によるdihydrofolate reductase阻害ペプチドのスクリーニング

    古田 哲央, 本多 美佳, 片倉 啓雄, 大政 健史, 岸本 通雅, 菅 健一

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 12 p. 196-196 2000年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  129. 903 遺伝子組換えCHO細胞によるヒトantithrombin-IIIの糖鎖修飾に及ぼす糖消費速度の影響

    高橋 晶子, 北本 友佳, 大政 健史, 片倉 啓雄, 岸本 通雅, 菅 健一, 三木 秀夫, 應田 豊雄, 小林 薫

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 12 p. 206-206 2000年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  130. 349 Pichia pastorisによる組換え蛋白質生産におけるグリセロール流加の最適化

    片倉 啓雄, 多田 清志, 塩野 育司, 大政 健史, 岸本 通雅, 菅 健一

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 12 p. 81-81 2000年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  131. エタノール流加による┣DBRhodococcus erythropolis(/)-┫DB KA2-5-1の脱硫活性の増加

    YAN H, KISHIMOTO M, OMASA T, KATAKURA Y, SUGA K, OKUMURA K, YOSHIKAWA O

    Journal of Fermentation and Bioengineering Vol. 89 No. 4 p. 361-366 2000年

    出版者・発行元:Elsevier Science Publishers B.V.
  132. 私のアメリカ体験記(大学・生活編)

    大政健史

    生物工学会誌 : seibutsu-kogaku kaishi Vol. 77 No. 5 p. 204-204 1999年5月25日

    出版者・発行元:社団法人日本生物工学会
  133. 私のアメリカ体験記(学会編)

    大政健史

    生物工学会誌 : seibutsu-kogaku kaishi Vol. 77 No. 4 p. 172-172 1999年4月25日

    出版者・発行元:社団法人日本生物工学会
  134. 315 遺伝子増幅CHO細胞における増幅領域の特定と分類

    小倉 有紀, 吉川 智啓, 中西 扶実, 大井 大輔, 大政 健史, 片倉 啓雄, 岸本 通雅, 菅 健一

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 11 p. 34-34 1999年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  135. 736 ペプチドの構造変化を利用した抗原抗体反応の制御

    和田 瞳, 宮崎 貴広, 片倉 啓雄, 大政 健史, 岸本 通雅, 菅 健一

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 11 p. 150-150 1999年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  136. 1151 代謝フラックスを考慮した数理計画法によるリジン生産の最適化

    多田 清志, 岸本 通雅, 大政 健史, 片倉 啓雄, 菅 健一

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 11 p. 265-265 1999年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  137. 1142 エタノール流加による脱硫菌の培養特性

    田中 礼央, Yan Hai, 乾 真彰, 岸本 通雅, 大政 健史, 片倉 啓雄, 菅 健一, 吉川 修, 奥村 弘一

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 11 p. 261-261 1999年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  138. 1115 高発現遺伝子増幅CHO細胞の効率的選択方法の検討

    吉川 智啓, 小倉 有紀, 中西 扶実, 大井 大輔, 大政 健史, 片倉 啓雄, 岸本 通雅, 菅 健一

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 11 p. 246-246 1999年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  139. 1402 ハイブリッド型人工肝のための遺伝子組換えアンモニア代謝細胞の開発

    平松 慎也, 山中 貢, 谷村 奈緒子, 大政 健史, 片倉 啓雄, 岸本 通雅, 菅 健一, 絵野沢 伸, 雨宮 浩

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 11 p. 323-323 1999年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  140. 1228 循環灌漑法を用いた省資源型灌漑システムの構築と評価

    多谷 元希, 福井 直樹, 徳永 淳一郎, 藤村 朋子, 大政 健史, 片倉 啓雄, 岸本 通雅, 菅 健一

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 11 p. 280-280 1999年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  141. Evaluation for selection and stability of the DHFR amplification system.

    F Nakanishi, S Itami, T Omasa, Y Katakura, M Kishimoto, K Suga

    ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY Vol. 216 p. U291-U291 1998年8月 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  142. Effect of sugar composition of the medium on the heterogeneity of mouse IgG sugar chain

    T Omasa, J Tanaka, Y Kitamoto, Y Katakura, M Kishimoto, K Suga

    ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY Vol. 216 p. U259-U259 1998年8月 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  143. 生物工学若手研究者の集いの現状

    大政健史

    生物工学会誌 : seibutsu-kogaku kaishi Vol. 76 No. 1 p. 28-28 1998年1月25日

  144. 624 ハイブリッド型人工肝に適したアンモニア代謝細胞の開発とその機能評価

    山中 貢, 平松 慎也, 谷村 奈緒子, 大政 健史, 片倉 啓雄, 岸本 通雅, 菅 健一, 絵野沢 伸, 雨宮 浩

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 10 p. 98-98 1998年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  145. 1214 ファージディスプレイライブラリーを用いたペプチドリガンドの取得

    本多 美佳, 辻井 設夫, 片倉 啓雄, 大政 健史, 岸本 通雅, 菅 健一

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 10 p. 303-303 1998年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  146. 1253 Pichia pastorisによる組換え蛋白質生産に及ぼすメタノール濃度の影響 : 半導体ガスセンサーを用いたメタノール制御

    片倉 啓雄, 張 文会, 江間 宏樹, 大政 健史, 岸本 通雅, 菅 健一

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 10 p. 330-330 1998年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  147. 1232 Rhodococcus erythropolisの高密度培養に適した培地組織の設計

    乾 真彰, 森田 健太郎, 大政 健史, 片倉 啓雄, 岸本 通雅, 菅 健一, 奥村 弘一, 吉川 修

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 10 p. 312-312 1998年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  148. 1312 組換えCHO細胞におけるhGM-CSF生産 : 遺伝子増幅領域の生産性と安定性に及ぼす影響

    中西 扶実, 吉川 智啓, 伊丹 清馬, 小倉 有紀, 大政 健史, 片倉 啓雄, 岸本 通雅, 菅 健一

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 10 p. 340-340 1998年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  149. 遺伝子組換えによるハイブリッド型人工肝に適したアンモニア除去細胞構築の試み

    大政健史, 浦山重雄, 山中貢, 谷村奈緒子, 片倉啓雄, 岸本通雅, 菅健一, 絵野澤伸, 雨宮浩

    化学工学論文集 Vol. 24 No. 2 p. 184-189 1998年

    出版者・発行元:化学工学会
  150. 平成9年度生物工学若手研究者の集い : 「夏のセミナー」報告

    本多裕之, 吉田和哉, 高木昌宏, 大政健史

    生物工学会誌 : seibutsu-kogaku kaishi Vol. 75 No. 6 p. 471-472 1997年11月25日

    出版者・発行元:社団法人日本生物工学会
  151. ペプチドの構造変化を利用した抗原抗体反応のアロステリック制御

    片倉 啓雄, 宮崎 貴弘, 大政 健史, 後藤 祐児, 菅 健一

    生物物理 Vol. 37 1997年10月

    出版者・発行元:一般社団法人日本生物物理学会
  152. 177 FISH法を用いたCHO細胞におけるdhfr遺伝子増幅系の安定性の評価

    吉川 智啓, 中西 扶実, 伊丹 清馬, 大政 健史, 片倉 啓雄, 岸本 通雅, 菅 健一

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 9 p. 42-42 1997年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  153. 316 動物細胞培養における培地糖組成の生産物糖鎖修飾に及ぼす影響

    田中 順也, 網元 健詞, 大政 健史, 片倉 啓雄, 岸本 通雅, 菅 健一

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 9 p. 92-92 1997年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  154. S96 閉鎖性水域での循環灌漑施設による外部負荷削減効果の検討

    菅 健一, 福井 直樹, 多谷 元希, 大政 健史, 片倉 啓雄, 岸本 通雅

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 9 p. 322-322 1997年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  155. 血中アンモニアの選択的除去を目的としたグルタミン合成酵素固定化ゲルの調製と機能評価

    絵野沢伸, 鈴木盛一, 掛札敏裕, 雨宮浩, 大政健史, 菅健一, 伊藤尚史, 倉持健太郎

    人工臓器 Vol. 25 No. 2 p. 399-402 1996年4月15日

    出版者・発行元:JAPANESE SOCIETY FOR ARTIFICIAL ORGANS
  156. 705 ハイブリッド型人工肝臓に適したアンモニア除去能力を有する遺伝子組換え動物細胞構築

    浦山 重雄, 谷村 奈緒子, 山中 貢, 亀岡 大介, 大政 健史, 片倉 啓雄, 菅 健一

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 8 p. 203-203 1996年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  157. 345 動物細胞培養における環境条件の生産物糖鎖修飾に及ぼす影響

    田中 順也, 網元 健詞, 大政 健史, 片倉 啓雄, 菅 健一

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 8 p. 83-83 1996年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  158. 765 オリゴペプチドのアフィニティーリガンドとしての利用

    黒川 雄司, 辻井 設夫, 林 恩泰, 片倉 啓雄, 大政 健史, 菅 健一

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 8 p. 233-233 1996年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  159. 485 Fluorescence Polarizationを利用した抗原-抗体反応の解析

    熊本 孝博, 黒川 雄司, 岩井 洋子, 小林 英二, 大政 健史, 片倉 啓雄, 菅 健一

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 7 p. 159-159 1995年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  160. 261 抗RNaseA sigle chain Fv(SFv)を用いた抗原-抗体反応の解析

    小林 英二, 熊本 孝博, 大政 健史, 片倉 啓雄, 藤山 和仁, 塩谷 捨明, 菅 健一

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 6 p. 59-59 1994年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  161. 507 抗RNaseA single chain Fv-3A21を用いた抗原抗体反応の解析

    小林 英二, 熊本 孝博, 大政 健史, 藤山 和仁, 塩谷 捨明, 菅 健一

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 5 p. 187-187 1993年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  162. 534 ハイブリドーマ細胞周期と抗体生産

    柴田 慎也, 小林 正樹, 網元 健詞, 大政 健史, 塩谷 捨明, 菅 健一

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 5 p. 196-196 1993年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  163. 培養細胞の大きさはいつも同じ?

    大政健史

    醗酵工学会誌 : hakkokogaku kaishi Vol. 70 No. 5 p. 412-412 1992年9月25日

    出版者・発行元:社団法人日本生物工学会
  164. 522. ハイブリドーマ培養に及ぼすBSAの影響

    大政 健史, 加藤 学, 小林 正樹, 塩谷 捨明, 菅 健一

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 4 p. 186-186 1992年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  165. 460 ハイブリドーマ培養における細胞周期の影響

    小林 正樹, 大政 健史, 塩谷 捨明, 菅 健一

    日本醗酵工学会大会講演要旨集 Vol. 3 p. 161-161 1991年

    出版者・発行元:日本醗酵工学会
  166. 555 ハイブリドーマ培養における抗体生産に及ぼすグルタミン濃度の影響

    東山 堅一, 石元 勝, 大政 健史, 塩谷 捨明, 菅 健一

    日本醗酵工学会大会講演要旨集 Vol. 2 p. 187-187 1990年

    出版者・発行元:日本醗酵工学会
  167. 111 ホロファイバーを用いたハイブリドーマ培養の装置工学的基礎研究

    西川 登志夫, 大政 健史, 塩谷 捨明, 菅 健一, 上村 彰一, 今村 嘉男

    日本醗酵工学会大会講演要旨集 p. 6-6 1989年

    出版者・発行元:日本醗酵工学会
  168. 311 ハイブリドーマ培養に及ぼす乳酸濃度の影響

    大政 健史, 西川 登志夫, 塩谷 捨明, 菅 健一

    日本醗酵工学会大会講演要旨集 Vol. 63 p. 86-86 1988年

    出版者・発行元:日本醗酵工学会
  169. 568 Corynebacterium glutamicumによるリジン生産の培養工学的検討

    大政 健史, 中尾 雅幸, 塩谷 捨明, 菅 健一, 合葉 修一

    日本醗酵工学会大会講演要旨集 Vol. 61 p. 212-212 1986年

    出版者・発行元:日本醗酵工学会

著書 5

  1. 抗体医薬品製造~基礎から基盤技術開発まで

    大政 健史

    CMCリサーチ 2022年11月

    ISBN: 9784910581323

  2. 改訂増補版 実践 有用微生物培養のイロハ―試験管から工業スケールまで―

    大政健史

    エヌ・ティー・エス 2018年10月 学術書

  3. バイオ医薬品の開発と市場2019

    大政健史

    シーエムシー出版 2018年10月 学術書

    ISBN: 9784781313559

  4. 三次元ティッシュエンジニアリング : 細胞の培養・操作・組織化から品質管理、脱細胞化まで

    大政, 健史, 福田, 淳二

    エヌ・ティー・エス 2015年2月

    ISBN: 9784860434267

  5. 実践有用微生物培養のイロハ : 試験管から工業スケールまで

    片倉, 啓雄, 大政, 健史, 長沼, 孝文, 小野, 比佐好

    エヌ・ティー・エス 2014年6月

    ISBN: 9784864690737

講演・口頭発表等 88

  1. Manufacturing challenges for biologics production in Japan

    大政健史

    Asian Congress on Biotechnology 2023 (ACB2023) 2023年10月15日

  2. 動物細胞を用いたバイオ医薬生産:次の 100 年にむけて

    大政 健史

    第75回日本生物工学会 2023年9月3日

  3. Newly-established Chinese hamster-derived cell line for protein production

    Takeshi Omasa, Noriko Yamano-Adachi, Takayuki Horiuchi

    Cell Culture Engineering XVIII 2023年5月24日

  4. 抗体医薬生産 - 過去- 現在- 未来

    大政 健史

    第1回日本抗体学会 設立記念学術大会 2022年11月26日

  5. Metabolic profiling of monoclonal antibody producing CHL-YN cells in fed-batch operation

    Sukwattananipaat Puriwa, 山野-足立 範子, 大政 健史

    化学工学会第89年会

  6. Effect of elevated carbon dioxide concentration on IgG production using CHL-YN cells

    Theeraseematham Passaraporn, 山野-足立 範子, 大政 健史

    化学工学会第89年会

  7. 重力沈降型小型灌流培養装置を用いたCHL-YN細胞培養における細胞滞留時間の影響

    酒井 翔平, 長江 彩夏, 國田 紘夢, 山野-足立 範子, 大政 健史

    化学工学会第89年会

  8. Investigation of intracellular secretory process in Sar1A-overexpressed CHO cells for further improvement of IgG productivity

    Chiato Yoshiike, Yu Tsunoda, Noriko Yamano-Adachi, Takeshi Omasa

    36th Annual and international meeting of Japanese Association for Animal Cell Technology (JAACT '23)

  9. Construction of production system using CHO cells for chimeric HBsAg-VLPs presenting SARS-CoV-2 T-cell epitope

    Yuki Morishita, Nam Seoyeon, Thao Bich Nguyen, Guirong Kanai, Noriko Yamano-Adachi, Takeshi Omasa

    36th Annual and international meeting of Japanese Association for Animal Cell Technology (JAACT '23)

  10. Perfusion culture of Chinese hamster lung (CHL)-YN cells in glutamine-free medium

    Sayaka Nagae, Hiromu Kunita, Noriko Yamano-Adachi, Takeshi Omasa

    36th Annual and international meeting of Japanese Association for Animal Cell Technology (JAACT '23) 2023年

  11. The metabolic analysis of CHL-YN cell through the analysis of organic / inorganic components in culture supernatant

    Akari Noma, Hirotaka Kuroda, Kazuya Sorada, Noriko Yamano-Adachi, Junko Iida, Takeshi Omasa

    2023年11月28日

  12. Profiling of the N-linked glycans of IgG produced by CHL-YN cells

    Hirotaka Kuroda, Akari Noma, Mayu Okajima, Kazuya Sorada, Noriko Yamano-Adachi, Junko Iida, Takeshi Omasa

    36th Annual and international meeting of Japanese Association for Animal Cell Technology (JAACT '23) 2023年11月28日

  13. Development of a COVID-19 vaccine candidate based on the SpyTag/SpyCatcher system

    Seoyeon Nam, Bich Thao Nguyen, Noriko Yamano-Adachi, Takeshi Omasa

    Asian Congress on Biotechnology 2023 (ACB2023)

  14. Engineering the sandwich domain 1 of a thermostable protease for improved solubility and soluble expression in E.coli

    Chukwuebuka Maxwell, Ononugbo, Masahide Nagao, Hidekazu Kishi, Noriko Yamano-Adachi, Yuichi Koga, Takeshi Omasa

    Asian Congress on Biotechnology 2023 (ACB2023)

  15. Database chemistry in genomics-based safety and quality evaluation study of biologics

    Norichika Ogata, Takeshi Omasa

    Asian Congress on Biotechnology 2023 (ACB2023)

  16. A single cell transcriptome comparison between common CHO cell lines and a novel cell line derived from lung tissue of Chinese hamsters (CHL-YN cells)

    Tomoko Matsuda, Norichika Ogata, Noriko Yamano-Adachi, Takeshi Omasa

    Asian Congress on Biotechnology 2023 (ACB2023)

  17. SpyTag/SpyCatcherシステムを用いたSARS-CoV-2-VLP生産系構築

    Nam Seoyeon, Nguyen Bich Thao, 山野-足立 範子, 大政 健史

    化学工学会第54回秋季大会

  18. 抗体生産宿主として有用性が示されたCHO細胞株の高生産性を示す要因の解明

    山﨑 雅大, 中西 悠人, 山野-足立 範子, 大政 健史

    化学工学会第54回秋季大会

  19. バイオリアクターを用いたヒトiPS細胞からの造血前駆細胞の作製

    畑岡 尭也, 金井 貴蓉, 山野-足立 範子, 大政 健史

    化学工学会第54回秋季大会

  20. チャイニーズハムスター肺細胞からのiPS細胞の樹立と分化誘導の検討

    藤岡 晴生, 吉田 貴美, 金井 貴蓉, 山野-足立 範子, 大政 健史

    化学工学会第54回秋季大会

  21. 竹を固体培地として用いた有用酵素生産に関する研究

    角南 茉耶, 佐々木 千鶴, 松浦 一雄, 大政 健史

    第75回日本生物工学会

  22. 新規 binding scaffold 開発への超好熱菌由来タンパク質を基にしたプラットフォーム構築

    月元 漱介, 長尾 征秀, 山野-足立 範子, 古賀 雄一, 大政 健史

    第75回日本生物工学会

  23. Split inteinを用いた再構成Tk-SPの評価

    白須 尊大, 巽 祐介, 山野-足立 範子, 古賀 雄一, 大政 健史

    第75回日本生物工学会

  24. 超好熱古細菌 Thermococcus kodakarensis KOD1 由来グリセロール-3-リン酸シチジリルトランスフェラーゼの特性解析

    岩永 直樹, 古賀 雄一, 山野-足立 範子, 大政 健史

    第75回日本生物工学会

  25. 浮遊系 Human Embryonic Kidney cells 293 (HEK293)を用いたアデノ随伴ウイルス (AAV)ベクターの生産

    砂 和樹, 前田 将治, 金井 貴蓉, 山野-足立 範子, 大政 健史

    第75回日本生物工学会

  26. Effect of temperature downshift on IgG production using fast growing CHL-YN cells

    Stephanie Lie, Noriko Yamano-Adachi, Takeshi Omasa

    第75回日本生物工学会

  27. Investigation of the expression difficulties of shark-derived immunoglobulin new antigen receptor in Chinese hamster ovary cells

    Yunchi Zhang, Xiaofang Lyu, Noriko Yamano-Adachi, Takeshi Omasa

    第75回日本生物工学会

  28. 新規抗体生産宿主 CHL-YN 細胞の重要培地成分同定に向けた検討

    空田 和也, 黒田 博隆, 野間 あかり, 山野-足立 範子, 大政 健史

    第75回日本生物工学会

  29. 培養上清中の有機/無機成分分析による新規抗体生産宿主 CHL-YN 細胞の代謝解析

    黒田 博隆, 空田 和也, 野間 あかり, 山野-足立 範子, 飯田 順子, 大政 健史

    第75回日本生物工学会

  30. Exploring the expression bottleneck of shark derived IgNAR antibodies produced in Chinese hamster ovary cells

    Xiaofang Lyu, Masayoshi Onitsuka, Noriko Yamano-Adachi, Yuichi Koga, Takeshi Omasa

    The 28th Young Asian Biological Engineers' Community (YABEC2023) (BEST-YABEC)

  31. Overexpression of Sar1A in CHO cells and its effects on antibody production and intracellular antibody trafficking

    Yu Tsunoda, Noriko Yamano-Adachi, Takeshi Omasa

    The 28th Young Asian Biological Engineers' Community (YABEC2023) (BEST-YABEC)

  32. Effect of host genome completeness on virus detection by next generation sequencing: Importance of a high-quality reference genome for viral safety

    Tomoko Matsuda, Norichika Ogata, Aoi Hosaka, Noriko Yamano-Adachi, Noriko Hashiba, Keisuke Yusa, Kazuhisa Uchida, Yoshinori Kawabe, Masamichi Kamihira, Sei Murakami, Takeshi Omasa

    The 28th Young Asian Biological Engineers' Community (YABEC2023) (BEST-YABEC)

  33. De novo genome assembly of the Chinese hamster-derived cell lines

    Aoi Hosaka, Tomoko Matsuda, Norichika Ogata, Noriko Yamano-Adachi, Yoshinori Kawabe, Masamichi Kamihira, Sei Murakami, Takeshi Omasa

    The 28th Young Asian Biological Engineers' Community (YABEC2023) (BEST-YABEC)

  34. Chinese hamser ovary cell- workhorse forbiologics"production

    大政 健史

    The 28th Biotechnology and Biochemical Engineering Society of Taiwan (BEST) (BEST-YABEC) 2023年7月12日

  35. 工業用動物細胞をもちいたものつくり-バイオ医薬を中心に

    大政 健史

    酵素工学研究会第89回講演会 2023年4月21日

  36. 抗体医薬生産から遺伝子治療用ベクターまで-次世代バイオ医薬品製造技術研究組合におけるAMEDプロジェクトの紹介

    大政 健史

    CPhI Japan 2023 2023年4月19日

  37. グルタミンを含むジペプチドがCHL-YN細胞の代謝及び抗体生産に及ぼす影響

    佐渡友 大輝, スクワットタナニパット プリワット, 山野-足立 範子, 大政 健史

    化学工学会第88年会 2023年3月16日

  38. SARS-CoV-2ウイルス様粒子を生産するCHO-K1細胞株の構築

    森下 悠希, ナム ソヨン, 保木本 達也, 山野-足立 範子, 大政 健史

    化学工学会第88年会 2023年3月16日

  39. Sar1A過剰発現CHO細胞におけるCOPII小胞の形成促進が小胞体局在タンパク質に与える影響

    吉池 知安留, 角田 悠, 山野-足立 範子, 大政 健史

    化学工学会第88年 会 2021年3月16日

  40. 重力沈降型小型灌流培養装置を用いたグルタミン不含培地におけるCHL-YN細胞培養

    長江 彩夏, 國田 紘夢, 山野-足立 範子, 大政 健史

    化学工学会第88年会 2023年3月16日

  41. バイオものつくりのイロハから最新のトレンドまで

    大政 健史

    関西バイオものづくりフォーラム2023 2023年3月8日

  42. CHO cell line expressing enterovirus 71 VLPs in a fed-batch process: A new potential production platform

    Thao Bich Nguyen, Guirong Kanai, Noriko Yamano-Adachi, Takeshi Omasa, Susumu Ochiai

    Cambridge Healthtech Institute’s 20th Annual PepTalk 2023 2023年1月16日

  43. Acceleration of process development of CVA6 VLP vaccine production in CHO cells with a novel kinetic model

    Xing Zhou, Thao Bich Nguyen, Noriko Yamano-Adachi, Takeshi Omasa

    The 27th Young Asian Biological Engineers' Community (YABEC2022) 2022年12月9日

  44. The role of the surge tank connecting upstream and downstream in continuous integrated biomanufacturing

    Masumi Nasukawa, Takeshi Omasa

    The 27th Young Asian Biological Engineers' Community (YABEC2022) 2022年12月9日

  45. Exploring the production bottleneck of shark derived IgNAR antibodies produced in Chinese hamster ovary cells and its application

    Xiaofang Lyu, Masayoshi Onitsuka, Noriko Yamano-Adachi, Yuichi Koga, Takeshi Omasa

    The 27th Young Asian Biological Engineers' Community (YABEC2022) 2022年12月9日

  46. Manufacturing Challenges for Biologics Production in Manufacturing Technology Association of Biologics (MAB), JAPAN

    Takeshi Omasa

    2022年11月30日

  47. SpyTag/SpyCatcher システムを用いたSARS-CoV-2-VLP ワクチンの開発

    NAM SEOYEON, 保木本 達也, Nguyen Bich Thao, 金井 貴蓉, 山野-足立 範子, 大政 健史

    第74回日本生物工学会(100周年記念大会) 2022年10月19日

  48. Overexpression of Sar1A in CHO cells and its effects on antibody production and localization of intracellular antibodies

    Yu Tsunoda, Noriko Yamano-Adachi, Takeshi Omasa

    the 15th Asian Congress on Biotechnology 2022 (ACB2022) 2022年10月3日

  49. Modeling of virus-like particle (VLP) vaccine production process using Chinese hamster ovary (CHO) cell culture

    Xing Zhou, Thao Bich Nguyen, Noriko Yamano-Adachi, Takeshi Omasa

    the 15th Asian Congress on Biotechnology 2022 (ACB2022) 2022年10月2日

  50. 異分野交流が結ぶバイオものつくりの新しい視点

    大政 健史

    関西バイオものづくり異分野参入セミナー 2022年9月16日

  51. The role of surge thanks for an integrated continuous bioprocessing

    Masumi Nasukawa, Takeshi Omasa

    19th Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering (APPChE2022) 2022年8月12日

  52. JAACT 発足30 周年を振り返って:バイオ医薬品から食と健康まで

    大政 健史

    第35回 日本動物細胞工学会2022年度大会 (JAACT2022) 2022年7月26日

  53. CHO 細胞におけるSar1A 過剰発現による細胞内抗体の蓄積および抗体生産性への影響

    角田悠, 山野-足立範子, 大政健史

    第35回 日本動物細胞工学会2022年度大会(JAACT2022) 2022年7月26日

  54. CHO-K1 細胞株を用いた恒常的に発現するSARS-CoV-2-VLP 生産系の検討

    保木本達也, Nguyen Bich Thao, 金井貴蓉, 山野-足立範子, 大政健史

    第35回 日本動物細胞工学会2022年度大会(JAACT2022) 2022年7月26日

  55. チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞を用いたノロウイルス ウイルス様粒子(VLP)発現系の構築

    Nguyen Bich Thao, 金井貴蓉, 山野-足立範子, 大政健史

    第35回 日本動物細胞工学会2022年度大会(JAACT2022) 2022年7月26日

  56. バイオ医薬品製造開発にかかわる技術者評価育成指標の作成

    桑原寿江, 渡辺恵郎, 澤田佳奈映, 四方知子, 杉山なつ, 松原玲奈, 魚津理映, 柿澤寿信, 松繁寿和, 大政健史

    第35回 日本動物細胞工学会2022年度大会(JAACT2022) 2022年7月26日

  57. Development of novel fast-growing Chinese hamster lung (CHL)-YN cells in serum-free fed-batch for monoclonal antibody production

    Puriwat Sukwattananipaa, Noriko Yamano-Adachi, Takeshi Omasa

    the 27th ESACT Meeting 2022 2022年6月26日

  58. Overexpression of Sar1A in CHO cells and its effects on antibody productivity

    Yu Tsunoda, Noriko Yamano-Adachi, Yuichi Koga, Takeshi Omasa

    the 27th ESACT Meeting 2022 2022年6月26日

  59. Rapid construction of perfusion CHO cell culture process by using simulator considering the characteristics of in-line sensors

    Tetsushi Namatame, Sakaki Ayumu, Nobuto Kurihara, Yukihiro Nakamura, Yasuyuki Suzuki, Takeshi Omasa

    the 27th ESACT Meeting 2022 2022年6月26日

  60. Engineering the beta-sandwich domain 1 of a hyperthermophile for improved soluble expression for novel binding

    Chukwuebuka Maxwell, Ononugbo, Masahide Nagao, Hidekazu Kishi, Noriko Yamano-Adachi, Yuichi Koga, Takeshi Omasa

    第22回日本蛋白質科学会年会 2022年6月8日

  61. 社会実装を目指した次世代バイオ医薬品製造技術開発-抗体医薬から遺伝子治療用ベクターまで〜

    大政健史

    bioLIVE Japan 2022 2022年4月22日

  62. 染色体異数性誘発により単離されたCHO細胞株の抗体生産宿主としての有用性とその特徴解析

    山﨑 雅大, 中西 悠人, 田中 航, 畑 展史, 山野 範子, 大政 健史

    化学工学会第87年会 2022年3月17日

  63. バイオ医薬品の統合連続プロセスにおけるサージタンクの抗体濃度変動モデル

    那須川 真澄, 大政 健史

    化学工学会第87年会 2022年3月17日

  64. センダイウイルスベクターを用いたヒトiPS細胞の樹立と免疫細胞分化誘導の検討

    金井-白 貴蓉, 宮川美紗, 山野-足立 範子, 大政 健史

    第21日本再生医療学会 2022年3月17日

  65. バイオコミュニティ関西「分科会」における連携―盛り上げよう関西!

    大政健史

    関西バイオものづくりフォーラム2022 2022年3月16日

  66. バイオロジックス生産研究の現状と課題―抗体医薬から遺伝子治療用ベクター製造まで―

    大政健史

    インターフェックス大阪2022 2022年3月9日

  67. ワクチンとバイオ医薬品の両用性(デュアルユース)設備・生産体制整備への期待

    大政健史

    JBA緊急特別セミナー「ディアルユースとワクチン開発・生産体制強化戦略」 2022年3月2日

  68. バイオ医薬品の連続生産

    大政健史

    バイオ医薬品等に関する品質関連研修講座 2022年3月2日

  69. 治療用ベクターの新たな大量製造技術に向けた取り組みについて

    大政健史

    バイオ医薬EXPO 2021年12月10日

  70. Development of monoclonal antibody producing Chinese hamster lung (CHL)-YN cells in serum-free fed-batch cultivation

    Puriwat Sukwattananipaat, Noriko Yamano-Adachi, Yuichi Koga, Takeshi Omasa

    The 26th Young Asian Biological Engineers' Community (YABEC2021) 2021年11月20日

  71. Chinese hamster ovary cell is a promising host cell for Norovirus GII.7 Virus-like particles production in fed-batch culture

    Thao Bich Nguyen, Guirong Kanai, Noriko Yamano-Adachi, Takeshi Omasa

    The 26th Young Asian Biological Engineers' Community (YABEC2021) 2021年11月20日

  72. Establishing CHL-YN cells to spread their wings to the world

    Noriko Yamano-Adachi, Rintaro Arishima, Puriwat Sukwattananipaat, Takae Koto, Hiromu Kunita, Yuichi Koga, Takeshi Omasa

    The 26th Young Asian Biological Engineers' Community (YABEC2021), 2021年11月19日

  73. Manufacturing challenges for biologics production in Japan

    Takeshi Omasa

    AFOB Virtual Conference 2021年11月2日

  74. 超好熱古細菌(始原菌)Thermococcus kodakarensis KOD1 株由来リゾホスホリパーゼの特性解析

    熊野 祐香, 山野-足立 範子, 古賀 雄一, 大政 健史

    第73回日本生物工学会 2021年10月27日

  75. 超好熱古細菌(始原菌)Thermococcus kodakarensis KOD1 株からの新規耐熱性システインプロテアーゼの同定

    馬淵 幹, 田口 萌恵, 山野-足立 範子, 古賀 雄一, 大政 健史

    第73回日本生物工学会 2021年10月27日

  76. CHO 細胞におけるERGIC-53/MCFD2 の過剰発現が抗体の生産性に与える影響

    桐本 豊, Samy Andrew, 山野-足立 範子, 古賀 雄一, 大政 健史

    第73回日本生物工学会 2021年10月27日

  77. CHO 細胞におけるSar1A 過剰発現の抗体生産性への影響解析

    角田 悠, 桐本 豊, サミー アンドルー, 山野-足立 範子, 古賀 雄一, 大政 健史

    第73回日本生物工学会 2021年10月27日

  78. 灌流培養におけるCHL-YN 細胞の増殖制御

    國田 紘夢, Sukwattananipaat Puriwat, 古賀 雄一, 山野-足立 範子, 大政 健史

    第73回日本生物工学会 2021年10月27日

  79. 手足口病のためのチャイニーズハムスター卵巣由来細胞を用いたウイルス様粒子の生産

    松嵜 日南, Nguyen Bich Thao, 金井 貴蓉, 山野-足立 範子, 古賀 雄一, 大政 健史

    第73回日本生物工学会 2021年10月27日

  80. CHO-K1 細胞株を用いたSARS-CoV-2-VLP 生産系の構築

    保木本 達也, 松嵜 日南, Nguyen Bich Thao, 金井 貴蓉, 山野-足立 範子, 古賀 雄一, 大政 健史

    第73回日本生物工学会 2021年10月27日

  81. Developing a platform for novel binding scaffolds based on a beta-sandwich domain

    Chukwuebuka Maxwell, Ononugbo, Masahide Nagao, Hidekazu Kishi, Noriko Yamano-Adachi, Yuichi Koga, Takeshi Omasa

    第73回日本生物工学会 2021年10月27日

  82. メタゲノム由来酵素LC クチナーゼのPET 加水分解活性の向上

    清水 敬太, Sulaiman Sintawee, 山野-足立 範子, 古賀 雄一, 大政 健史

    第73回日本生物工学会 2021年10月27日

  83. バイオ医薬品の統合連続生産におけるサージタンクの役割

    那須川 真澄, 大政 健史

    化学工学会第52回秋季大会 2021年9月23日

  84. グルタミン不含有培地における新規生産宿主細胞CHL-YN細胞の培養解析

    古藤隆衣, 山野-足立範子, 有島凛太郎, 古賀雄一, 大政健史

    第34回 日本動物細胞工学会2021年度大会(JAACT2021) 2021年7月27日

  85. 市場領域⑥ロードマップに関する期待と課題

    大政健史

    JABEX政策情報セミナー 2021年4月27日

  86. 次世代バイオ医薬品製造技術研究組合における研究開発事業〜抗体医薬から細胞・遺伝子治療まで〜

    大政健史

    bioLIVE Japan 2021 2021年4月16日

  87. Biochemical engineering in animal cell technology

    Takeshi Omasa

    KSBB Spring meeting and international symposium 2021年4月16日

  88. 高増殖性新規生産宿主細胞Chinese hamster lung (CHL)-YN細胞の特徴とその培養制御

    山野-足立 範子, 古藤 隆衣, Sukwattananipaat Puriwat, 國田 紘夢, 有島 凜太郎, 古賀 雄一, 大政 健史

    化学工学会第52回秋季大会

特許・実用新案・意匠 1

  1. 分化コントロール化合物を用いて造腫瘍性をもつおそれのある未分化iPS細胞等の混入を除去する方法

    中島義基, 大政健史, 野口洋文, 潮平知佳

    特許721754

    登録日:2023/01/26

報道 1

  1. 大阪大学×パーソル「バイオDX人材」育成への本気 急成長のバイオ医薬品市場を襲う深刻な人不足

    東洋経済

    2021年11月

機関リポジトリ 3

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. Metabolomic characterization of monoclonal antibody-producing Chinese hamster lung (CHL)-YN cells in glucose-controlled serum-free fed-batch operation

    Sukwattananipaat Puriwat, Kuroda Hirotaka, Yamano-Adachi Noriko, Omasa Takeshi

    Biotechnology and Bioengineering Vol. 121 No. 9 p. 2848-2867 2024年6月22日

  2. Construction of a novel kinetic model for the production process of a CVA6 VLP vaccine in CHO cells

    Xing Zhou, Nguyen Thao Bich, Kanai-Bai Guirong, Yamano-Adachi Noriko, Omasa Takeshi

    Cytotechnology Vol. 76 p. 69-83 2023年10月27日

  3. ハイブリドーマを用いたモノクローナル抗体生産の培養工学的研究

    大政 健史