顔写真

顔写真

植田 晃次
Ueda Kouji
植田 晃次
Ueda Kouji
人文学研究科 言語文化学専攻,教授

経歴 2

  1. 2022年4月 ~ 継続中
    大阪大学 人文学研究科 言語文化学専攻 教授

  2. 2020年4月 ~ 2022年3月
    大阪大学 言語文化研究科 言語文化専攻 教授

研究内容・専門分野 1

  1. 人文・社会 / 言語学 /

論文 61

  1. (研究ノート:講演記録)日本語でのthe Korean languageの「呼称問題」の問題を考える ― 知と情の相克を超えて ―

    植田晃次

    批判的社会言語学の地平(言語文化共同研究プロジェクト2024) p. 41-54 2025年5月31日 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学大学院人文学研究科言語文化学専攻
  2. 松岡馨と朝鮮語-人物史と学習書を通して-

    植田晃次

    人文学林 No. 2 p. 23-36 2025年3月31日 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学大学院人文学研究科
  3. 혼다 아리야(本田存)와 강의록 '한어회화(韓語會話)'를 통해서 본 메이지 유신 이후의 일본인과 한국어

    우에다 고오지

    2024 국어학회・조선어연구회 공동학술대회 ー 근대 이후 한국어 연구 교류사 ー 발표자료집 p. 155-168 2024年8月12日 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:국어학회・조선어연구회
  4. 日本近代朝鮮語教育史の視点から見た笹山章と朝鮮語(2) -『普通学校に於ける国語教授の理論と実際』を手掛かりに -

    植田晃次

    批判的社会⾔語学の様相(言語文化共同研究プロジェクト2023) p. 29-40 2024年5月31日 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学大学院人文学研究科言語文化学専攻
  5. 日本近代朝鮮語教育史から見た本田存と朝鮮語

    植田晃次

    人文学林 No. 1 p. 1-22 2024年3月31日 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学大学院人文学研究科
  6. (研究ノート)「旧朝鮮語学」と「戦後」の朝鮮語教育の断絶と連続性小攷 - 残された学習書を手掛かりとして(1945-1965)-

    植田晃次

    批判的社会言語学の現在(言語文化共同研究プロジェクト2022) p. 47-58 2023年5月31日 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学大学院人文学研究科言語文化学専攻
  7. 日本近代朝鮮語教育史の視点から見た島井浩と朝鮮語-対馬から釜山の日本人社会に渡り一生を送った人-

    植田晃次

    言語文化研究 No. 49 p. 5-27 2023年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学大学院人文学研究科言語文化学専攻・外国学専攻・日本学専攻応用日本語コース
  8. (研究ノート)朝鮮語テキストの言語呼称小攷- 歴史と変化のはざまの風景-

    植田晃次

    批判的社会言語学の深化(言語文化共同研究プロジェクト2021) p. 44-55 2022年5月31日

    出版者・発行元:大阪大学大学院人文学研究科言語文化学専攻
  9. 旧朝鮮語学の国外への影響-ロシア・東洋学院G. V. Podstavin教授をめぐってー

    植田晃次

    言語文化研究 No. 48 p. 3-19 2022年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  10. (研究ノート)朝鮮語テキストの地図小攷-理念と現実のはざまの風景-

    植田晃次

    批判的社会言語学の対話(言語文化共同研究プロジェクト2020) p. 63-74 2021年5月31日

  11. 銀行員・弓場重栄と朝鮮語-日本近代朝鮮語教育史の視点から-

    植田晃次

    言語文化研究 No. 47 p. 3-24 2021年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  12. (研究ノート)朝鮮語テキストの日本語表記法の記述小攷-規範と言語事実のはざまの風景-

    植田晃次

    批判的社会言語学の探訪(言語文化共同研究プロジェクト2019) p. 43-54 2020年7月

  13. (研究ノート)朝鮮文字(=ハングル)による日本語表記規範小攷-多言語表示と規範の不備の視点から-

    植田晃次

    批判的社会言語学の思潮(言語文化共同研究プロジェクト2018) 2019年5月

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  14. 日本近代朝鮮語教育史の視点から見た伊藤韓堂(卯三郎)と朝鮮語-新聞記者から「算盤をはじく」出版社経営者兼執筆者となった人-

    植田晃次

    言語文化研究 45 2019年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  15. 日本近代朝鮮語教育史の視点から見た笹山章と朝鮮語-人物史と著書を通して-

    植田晃次

    『日本語言文化研究』(中朝韓日文化比較研究叢書) p. 89-97 2018年6月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:延辺大学出版社
  16. 中国朝鮮語の規範化方針の転換の軌跡とその可能性-『朝鮮語規範集』(2016年)での修正を手掛かりに-

    植田晃次

    批判的社会言語学のメッセージ(言語文化共同研究プロジェクト2017) 2018年5月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  17. 多言語表示と言語規範-「観光立国実現に向けた多言語対応の改善・強化のためのガイドライン」を例に-

    植田晃次

    批判的社会言語学のまなざし(言語文化共同研究プロジェクト2016) Vol. 2016 p. 3-14 2017年5月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  18. 日本近代朝鮮語教育史の視点から見た山本正誠と朝鮮語-人物史と著書を通して-

    植田晃次

    言語文化研究 43 No. 43 p. 9-27 2017年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  19. 조선말신문에서 본 어휘규범의 문제점

    우에다 고오지(렴철, 건

    규범화연구(《중국조선어문》 총서 20) p. 254-264 2017年2月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:민족출판사
  20. 奥山仙三と朝鮮語-編纂した朝鮮語学習書の性格に着目して-

    植田晃次

    『日本語言文化研究』(中朝韓日文化比較研究叢書) 2016年6月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:延辺大学出版社
  21. 中国における言語景観小攷-延辺朝鮮族自治州延吉市の朝鮮語表示を中心に-

    植田晃次

    批判的社会言語学の潮流(言語文化共同研究プロジェクト2015) Vol. 2015 p. 17-28 2016年5月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  22. (研究ノート)中国刊行朝鮮語文法書書目

    植田晃次

    大阪大学言語文化学 Vol. 25 No. 25 p. 95-103 2016年3月

    出版者・発行元:大阪大学言語文化学会
  23. (学術エッセイ)ひとりの人間とある言語との関わり方から見えること

    植田晃次

    植民地文化研究 No. 14 p. 175-177 2015年7月

    出版者・発行元:植民地文化学会(発売:不二出版)
  24. 大韓民国における言語景観小攷-鉄道路線図の駅名表示に見られる日本語表示を例に-

    植田晃次

    批判的社会言語学の軌跡(言語文化共同研究プロジェクト2014) Vol. 2014 p. 23-32 2015年5月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  25. 「どづぞ」な多言語表示から見る商品化された「やさしさ」-「メシノタネ」となった言語-

    植田晃次

    『「ことばの「やさしさ」とは何か」-批判的社会言語学からのアプローチー』 p. 165-207 2015年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:三元社
  26. «Собранiе образцовъ современнаго корейскаго оффицiальнаго стиля» под редакцией Г. В. Подставина: библиография и цели сборника

    Уэда Кодзи (Перевод с японского М. Щепетунин

    Пути развития востоковедения на Дальнем Востоке России: сборник статей и библиография p. 260-274 2014年8月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Издательство Дальневосточного университета
  27. 金島苔水とその著書-日本近代朝鮮語教育史の視点から見た商業出版物としての朝鮮語学習書-

    植田晃次

    『日本語言文化研究』(中朝韓日文化比較研究叢書) 2014年6月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:延辺大学出版社
  28. 国立国語院企画『結婚移民者とともにする朝鮮語』から見た大韓民国における結婚移民者観の変化

    植田晃次

    批判的社会言語学の展望(言語文化共同研究プロジェクト2013) 2014年5月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  29. 朝鮮文化語形成の前提としてのインテリと言語の関係-公式資料を通して-

    植田晃次

    批判的社会言語学の構築(言語文化共同研究プロジェクト2012) 2013年5月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  30. (研究ノート)朝鮮総督府『朝鮮語辞典』の書誌学的研究

    植田晃次

    大阪大学言語文化学 Vol. 22 No. 22 p. 95-104 2013年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学言語文化学会
  31. 伊藤伊吉の経歴と著書-日本近代朝鮮語教育史の視点から-

    植田晃次

    言語文化研究 39 No. 39 p. 11-29 2013年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  32. 批判的社会言語学からの接近

    植田晃次

    韓国語教育論講座 第2巻 2012年10月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:くろしお出版
  33. 明治期朝鮮語学習書・伊藤伊吉『独学韓語大成 全』の書誌学的研究

    植田晃次

    『日本語言文化研究』(中朝韓日文化比較研究叢書) 2012年5月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:延辺大学出版社
  34. 公式文献に見る平壌文化語における語彙整理の一側面―リンゴの品種名を例としてー

    植田晃次

    批判的社会言語学の方法(言語文化共同研究プロジェクト2011) 2012年5月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  35. 「どづぞ」な多言語表示の現状-朝鮮語表示を例に-

    植田晃次

    批判的社会言語学の領域(言語文化共同研究プロジェクト2010) 2011年5月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  36. 薬師寺知[日+龍]-別府地獄めぐりと朝鮮語をつなぐ人

    植田晃次

    言語文化研究 37 No. 37 p. 1-19 2011年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  37. 韓国の外国人向け朝鮮語講座番組とそこに表れた女性結婚移住者像-EBS「女性結婚移住者のための朝鮮語(中級)」を中心に-

    植田晃次

    批判的社会言語学の展開(言語文化共同研究プロジェクト2009) 2010年5月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  38. 朝鮮語研究会(李完応会長・伊藤韓堂主幹)の活動と民間団体としての性格

    植田晃次

    言語文化研究 36 Vol. 36 p. 25-44 2010年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  39. 「講義録」という形態から見た『朝鮮文朝鮮語講義録』の異本とその生成過程

    植田晃次

    延辺大学学報(社会科学版)第42巻増刊 2009年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:延辺大学学報編集部
  40. 韓国社会の多民族化・多言語化と単一民族・単一言語国家意識との相克―「帰化筆記試験」を例に―

    植田晃次

    批判的社会言語学の実践(言語文化共同研究プロジェクト2008) 2009年5月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  41. 日本近現代朝鮮語教育史と相場清

    植田晃次

    言語文化研究 35 Vol. 35 p. 1-20 2009年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  42. 朝鮮民主主義人民共和国における言語の管理・思想教化と留学生像

    植田晃次

    批判的社会言語学の課題(言語文化共同研究プロジェクト2007) 2008年5月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  43. 「どのように」の外国語教育と「なぜ」の外国語教育-NHK朝鮮語教育番組制作者の意識に見る非政治性の政治性

    植田晃次

    批判的社会言語学の展開(言語文化共同研究プロジェクト2006) 2007年5月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  44. 朝鮮民主主義人民共和国研究方法序説―公式資料の利用を中心に

    植田晃次

    言語と文化の展望 2007年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:英宝社
  45. 「共生」の時代における民族と言語、学校

    呉恵卿, 植田晃次

    言語の接触と混交(大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」研究報告書2004-2006 第6巻) 2007年1月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」
  46. (その他)‘어떻게’의 외국어교육과 ‘왜’의 외국어교육 – NHK 한국어 교육 프로그램에서 보는 제작자의 의식 –

    UEDA Kozi

    2006년도 한국사회언어학회・국립국어원 공동국제학술대회 – 언어 정책, 언어 사용 그리고 교육 (proceedings) p. 7-14 2006年11月

    出版者・発行元:한국사회언어학회・국립국어원
  47. 「ことばの魔術」の落とし穴-消費される「共生」

    植田晃次

    「共生」の内実-批判的社会言語学からの問いかけ 2006年5月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:三元社
  48. 「多文化共生」をめぐる現状と未来:ある韓国系民族学校の事例から

    呉恵卿, 植田晃次

    言語の接触と混交:共生を拓く日本社会 2006年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」
  49. 「総聯朝鮮語」の展開

    植田晃次

    批判的社会言語学の射程(言語文化共同研究プロジェクト2004) 2005年5月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  50. 韓国系民族学校における「共生」-実践的な取り組みを中心として-

    呉恵卿, 植田晃次

    言語の接触と混交-共生を生きる日本社会(大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」報告書 大阪大学大学院文学研究科・人間科学研究科・言語文化研究科) 2005年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」発行
  51. 中国における朝鮮語と漢語の政策的言語融合の「論理」(1958~1959年)-兄弟民族言語学習から漢語学習へ

    植田晃次

    東北アジア朝鮮民族の多角的研究 2004年10月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:ユニテ
  52. 「現場主義」考 ― 高等学校での朝鮮語教育の場合 ―

    植田晃次

    批判的社会言語学の可能性(言語文化共同プロジェクト2003) 2004年5月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学言語文化部・大学院言語文化研究科
  53. 朝鮮民主主義人民共和国における漢字教育 ― 1990年代を中心に ―

    植田晃次

    国際開発研究フォーラム 26 2004年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:名古屋大学大学院国際開発研究科
  54. (その他)日本語による朝鮮語の呼称再考

    植田晃次

    多言語社会研究会年報(2001年大阪研究大会)1 2003年6月

    出版者・発行元:多言語社会研究会
  55. 固有名詞の翻訳 ― 日本における朝鮮文化圏の人名の場合 ―

    植田晃次

    批判的社会言語学の諸相(言語文化共同プロジェクト2002) 2003年4月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学言語文化部・大学院言語文化研究科
  56. 言語呼称の社会性-日本語で朝鮮語、韓国語、ハングル…と呼ばれる言語の呼称再考 -

    植田晃次

    社会言語学,2 No. 2 p. 1-20 2002年9月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:「社会言語学」刊行会
  57. 「総聯朝鮮語」の基礎的研究-そのイデオロギーと実際の重層性-

    植田晃次

    『「正しさ」への問い』 2001年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:三元社
  58. ㄹ音再攷-朝鮮民主主義人民共和国における頭音法則と子音同化-

    植田晃次

    言語文化研究27 No. 27 p. 435-451 2001年2月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学言語文化部・大学院言語文化研究科
  59. 조선말신문에서 본 어휘규범의 문제점

    우에다 고오지(렴철, 건

    중국조선어문 No. 총제107 p. 7-11 2000年5月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:중국조선어문잡지사
  60. 1990年代中国の朝鮮語規範化と語彙規範の問題点

    植田晃次

    言語文化研究 26 No. 26 p. 399-415 2000年2月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学言語文化部・大学院言語文化研究科
  61. 中国の朝鮮語規範化文献に見る規範制定者の「規範語」観-文化大革命終結以降-

    植田晃次

    国際開発研究フォーラム 6 Vol. 6 p. 271-282 1996年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:名古屋大学大学院国際開発研究科

著書 7

  1. 学習書を通してみる近代日本における朝鮮語教育史

    植田晃次, 矢野謙一

    2008~2010年度科学研究費補助金基盤研究(B)「学習書を通して見る近代日本における朝鮮語教育史の多元的・実証的研究」研究成果報告書(1) 2011年7月 その他

  2. 日本近現代朝鮮語教育史

    植田晃次, 石川遼子, 山田寛人, 三ツ井崇

    2005~2006年度科学研究費補助金基盤研究(B)「日本における朝鮮語教育史の総合的・実証的研究」研究成果報告書 2007年3月 その他

  3. 「共生」の内実―批判的社会言語学からの問いかけ

    植田晃次, 山下仁

    三元社 2006年5月 学術書

  4. 朝鮮語教育史人物情報資料集

    植田晃次, 石川遼子, 山田寛人, 三ツ井崇

    2005~2006年度科学研究費補助金基盤研究(B)「日本における朝鮮語教育史の総合的・実証的研究」報告書(1) 2006年3月 その他

  5. 朝鮮語副教材(1)

    植田晃次

    2003年度科学研究費補助金若手研究(B)「日本における高等学校外国語教育用の朝鮮語教科書の開発と研究」資料2 2004年3月 その他

  6. 朝鮮語問答集成(1)

    植田晃次

    2002年度科学研究費補助金若手研究(B)「日本における高等学校外国語教育用の朝鮮語教科書の開発と研究」資料1 2003年3月 その他

  7. グローバル朝鮮語

    塚本秀樹, 岸田文隆, 藤井幸之助, 植田晃次

    くろしお出版 1996年6月 教科書・概説・概論

講演・口頭発表等 2

  1. (講演)日本語でのthe Korean languageの「呼称問題」の問題を考える―知と情の相克を超えて―

    植田晃次

    日本韓国研究会 第9回研究例会(ミニシンポジウム:日本語で朝鮮語、韓国語、コリア語、ハングル…といわれる言語をどう呼ぶか) 2025年3月16日

  2. (기획발표) 혼다 아리야(本田存)와 강의록 '한어회화(韓語會話)'를 통해서 본 메이지 유신 이후의 일본인과 한국어

    우에다 고오지

    2024 국어학회・조선어연구회 공동학술대회 ー 근대 이후 한국어 연구 교류사 ー(2024년 국어학회 여름 국제학술대회/제279회 조선어연구회) 2024年8月12日

作品 1

  1. 日本近現代ロシア語・中国語・朝鮮語教科書類リスト-~2022年まで-:朝鮮語教科書リスト

    植田晃次

    2024年3月30日 ~

機関リポジトリ 22

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. 日本語でのthe Korean languageの「呼称問題」の問題を考える : 知と情の相克を超えて

    植田 晃次

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2024 p. 41-54 2025年5月31日

  2. 松岡馨と朝鮮語 : 人物史と学習書を通して

    植田 晃次

    人文学林 Vol. 2 p. 23-36 2025年3月31日

  3. 日本近代朝鮮語教育史の視点から見た笹山章と朝鮮語(2) : 『普通学校に於ける国語教授の理論と実際』を手掛かりに

    植田 晃次

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2023 p. 29-40 2024年5月31日

  4. 日本近代朝鮮語教育史から見た本田存と朝鮮語

    植田 晃次

    人文学林 Vol. 1 p. 1-22 2024年3月31日

  5. 「旧朝鮮語学」と「戦後」の朝鮮語教育の断絶と連続性小攷 : 残された学習書を手掛かりとして(1945-1965)

    植田 晃次

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2022 p. 47-58 2023年5月31日

  6. 日本近代朝鮮語教育史の視点から見た島井浩と朝鮮語 : 対馬から釜山の日本人社会に渡り一生を送った人

    植田 晃次

    言語文化研究 Vol. 49 p. 5-27 2023年3月31日

  7. 朝鮮語テキストの言語呼称小攷 : 歴史と変化のはざまの風景

    植田 晃次

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2021 p. 44-55 2022年5月31日

  8. 旧朝鮮語学の国外への影響 : ロシア・東洋学院G. V. Podstavin教授をめぐって

    植田 晃次

    言語文化研究 Vol. 48 p. 3-19 2022年3月31日

  9. 銀行員・弓場重栄と朝鮮語 : 日本近代朝鮮語教育史の視点から

    植田 晃次

    言語文化研究 Vol. 47 p. 3-24 2021年3月31日

  10. 日本近代朝鮮語教育史の視点から見た伊藤韓堂(卯三郎)と朝鮮語 : 新聞記者から「算盤をはじく」出版社経営者兼執筆者となった人

    植田 晃次

    言語文化研究 Vol. 45 p. 17-35 2019年3月31日

  11. 中国朝鮮語の規範化方針の転換の軌跡とその可能性 : 『朝鮮語規範集』(2016年)での修正を手掛かりに

    植田 晃次

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2017 p. 31-42 2018年5月31日

  12. 多言語表示と言語規範 : 「観光立国実現に向けた多言語対応の改善・強化のためのガイドライン」を例に

    植田 晃次

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2016 p. 3-14 2017年5月31日

  13. 日本近代朝鮮語教育史の視点から見た山本正誠と朝鮮語 : 人物史と著書を通して

    植田 晃次

    言語文化研究 Vol. 43 p. 9-27 2017年3月31日

  14. 中国における言語景観小攷 : 延辺朝鮮族自治州延吉市の朝鮮語表示を中心に

    植田 晃次

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2015 p. 17-28 2016年5月31日

  15. 中国刊行朝鮮語文法書書目

    植田 晃次

    大阪大学言語文化学 Vol. 25 p. 95-103 2016年3月31日

  16. 大韓民国における言語景観小攷 : 鉄道路線図の駅名表示に見られる日本語表示を例に

    植田 晃次

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2014 p. 23-32 2015年5月30日

  17. 言語文化学 Vol.23 編集後記

    植田 晃次

    大阪大学言語文化学 Vol. 23 p. 100-100 2014年3月31日

  18. 伊藤伊吉の経歴と著書 : 日本近代朝鮮語教育史の視点から

    植田 晃次

    言語文化研究 Vol. 39 p. 11-29 2013年3月31日

  19. 朝鮮総督府『朝鮮語辞典』の書誌学的研究

    植田 晃次

    大阪大学言語文化学 Vol. 22 p. 95-104 2013年3月31日

  20. 薬師寺知曨 : 別府地獄めぐりと朝鮮語をつなぐ人

    植田 晃次

    言語文化研究 Vol. 37 p. 1-19 2011年3月31日

  21. 朝鮮語研究会(李完応会長・伊藤韓堂主幹)の活動と民間団体としての性格

    植田 晃次

    言語文化研究 Vol. 36 p. 25-44 2010年3月

  22. 日本近現代朝鮮語教育史と相場清

    植田 晃次

    言語文化研究 Vol. 35 p. 1-20 2009年3月