-
卒論・修論研究「指導」の攻略法:事例紹介
石原尚
第66回 システム制御情報学会 研究発表講演会 2022年5月20日
-
子供アンドロイドで実感する子供の体の驚異性
石原尚
第36回日本助産学会学術集会 2022年3月19日
-
主ひずみ分布推定を用いたアンドロイドと人の表情解析
三須龍, 石原尚, 土井祐介, 永島壮, 中谷彰宏
電気学会知覚情報研究会 2021年3月7日
-
感触を損なわずに弾性柔軟素材を触覚センサにする技術
石原尚
実装フェスタ関西 2021年1月27日
-
豊かな対接触反応を返せる子供アンドロイドの実現に向けて
石原尚
日本赤ちゃん学会第20回学術集会 2020年9月19日
-
アンドロイド開発のための人顔面右側部の様々な動作に対するひずみ分布推定
三須龍, 石原尚, 土井祐介, 永島壮, 中谷彰宏
日本機械学会関西学生会 2020年3月10日
-
活き活きとした豊かな表情をアンドロイドで実現するには
石原尚
日本心理学会第83回大会 2019年9月13日
-
三角格子状に配置したコイルと磁性マーカを用いた柔軟触覚センサの基礎特性評価
久米 弘祐, 川節拓実, 石原尚, 堀井隆斗, 浅田稔
ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2019年6月5日
-
子供アンドロイドの接触反応実験に向けた骨格と触覚を備える小型手部の開発
水野海渡, 川節拓実, 石原尚, 堀井隆斗, 浅田稔
ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2019年6月5日
-
多神教的世界観にもとづく”空気感エージェント”の創成 -ずっと一緒にいられる存在とは何か-
高橋英之, 伴碧, 近江奈帆子, 上田隆太, 香川早苗, 石原尚, 中村泰, 吉川雄一郎, 石黒浩
HAIシンポジウム 2019年3月8日
-
ロボットの触感はいかに性格印象を変えるか~複数台ロボットの比較検討~
梅田尚輝, 石原尚, 池田尊司, 浅田稔
HAIシンポジウム 2019年3月8日
-
子供型アンドロイドの接触反応表現のための柔軟な表情生成器と割り込み表情制御器の開発
福岡慶太, 石原尚
HAIシンポジウム 2019年3月8日
-
触れ合いデータを能動的に収集するための子供アンドロイドAffettoの開発
石原尚
日本ロボット学会学術講演会OSソーシャルタッチインタラクション 2018年9月6日
-
腹腔鏡手術手技評価のための縫合結紮トレーニングパッドの三軸力覚センサ化
福田康平, 川節拓実, 石原尚, 堀井隆斗, 中村亮一, 川平洋, 浅田稔
ロボット・メカトロニクス講演会 2018年6月4日
-
磁性エラストマとスパイラルコイルを用いた柔軟触覚センサのアレイ化
川節拓実, 堀井隆斗, 石原尚, 浅田稔
ロボット・メカトロニクス講演会 2018年6月4日
-
Development and Analysis of Soft Body Surfaces for a Child Android Robot Affetto
石原尚
The 1st International Symposium on Systems Intelligence Division 2018年1月21日
-
人工知能の器としての子供アンドロイドロボット
石原尚
関西大学先端科学技術振興機構シンポジウム 2018年1月18日
-
Transfer Learning of Complex Motor Skills on the Humanoid Robot Affetto.
Alexander Schulz, Jeffrey Frederic Queisser, Hisashi Ishihara, Minoru Asada
8th Joint IEEE International Conference on Development and Learning and on Epigenetic Robotics. 2018年
-
Skill Memories for Parameterized Dynamic Action Primitives on the Pneumatically Driven Humanoid Robot Child Affetto.
Jeffrey Frederic Queisser, Hisashi Ishihara, Barbara Hammer, Jochen J. Steil, Minoru Asada
8th Joint IEEE International Conference on Development and Learning and on Epigenetic Robotics. 2018年
-
触れ合いに応えられる子供アンドロイドの実現を目指して
石原尚
第4回子どものこころサミット「ロボット技術が切り拓く新しい未来」 2017年12月2日
-
子供型アンドロイドロボットに関する理想と現実のギャップを埋める
石原尚
文理融合教育SW-ingレクチャー 2017年11月17日
-
Size dependency in spatial response property of elastomeric tactile sensor laminated on inductor coil.
Takumi Kawasetsu, Takato Horii, Hisashi Ishihara, Minoru Asada
IEEE Sensors Conference. 2017年10月30日
-
磁性エラストマと平面コイルを用いたインダクタンス測定に基づく柔軟触覚センサの開発
川節拓実, 堀井隆斗, 石原尚, 浅田稔
第26回MAGDAコンファレンス 2017年10月27日
-
Appearance of a robot influences causal relationship between its touch sensation and personality impressions.
Yuki Yamashita, Hisashi Ishihara, Takashi Ikeda, Minoru Asada
International Conference of Human-Agent Interaction. 2017年10月19日
-
Towards rich representation learning in a tactile domain: a flexible tactile sensor providing a vision-like feature based on the dual inductor.
Takumi Kawasetsu, Takato Horii, Hisashi Ishihara, Minoru Asada
HAI 2017 workshop 2017年10月17日
-
子供アンドロイドロボットが育つ日を現実に
石原尚
日本ロボット学会オープンフォーラム「このロボットがすごい!」 2017年9月12日
-
磁性エラストマを用いた柔軟な3軸力覚センサ
川節拓実, 堀井隆斗, 石原尚, 浅田稔
日本ロボット学会学術講演会 2017年9月12日
-
子供アンドロイドAffettoの皮膚の感知機能と触感印象
石原尚
日本赤ちゃん学会若手部会研究合宿 2017年9月9日
-
Magnetorheological elastomer-gel tactile sensor with an electromagnet.
Takumi Kawasetsu, Takato Horii, Hisashi Ishihara, Minoru Asada
ICRA WS “The Robotic Sense of Touch”. 2017年5月29日
-
柔らかくつながる 子供アンドロイドロボット
石原尚
大阪大学 知の共創プログラム 「身体性と生命性,そして社会性をつなぐ学際的研究会」 2017年1月25日
-
被覆接触によるロボットの性格印象変化における外観の影響
山下裕基, 石原尚, 池田尊司, 浅田稔
第 171回 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 2017年1月23日
-
Analyses of human behaviors and impressions related to Android engineering
石原尚
Workshop on Cognitive Neuroscience Robotics in Social Interaction 2016年12月13日
-
Building a Child Android Robot
石原尚
Final Symposium on “Cognitive Developmental Science Based on Understanding the Process from Neuro-Dynamics to Social Interaction” 2016年12月13日
-
Analysis and functionalization of soft materials toward rich interaction between humans and robots
Hisashi Ishihara
International Symposium at Frontier Research Base for Global Young Researchers 2016年11月15日
-
Difference of Gaussian like feature enhances object classification accuracy in magnetorheological elastomer-gel tactile sensor.
Takumi Kawasetsu, Takato Horii, Hisashi Ishihara, Minoru Asada
Humanoids Workshop on Tactile sensing for manipulation: new progress and challenges. 2016年11月15日
-
The Child Android Robot Project
石原尚
Eighth International Conference on Social Robotics Workshop on “The Synthetic Method in Social Robotics” 2016年11月2日
-
Child Android Robot “Affetto”
Hisashi Ishihara
Robot Design Competition in International Conference on Social Robotics. 2016年11月2日
-
Path Analysis for the Halo Effect of Touch Sensations of Robots on Their Personality Impressions
Yuki Yamashita, Hisashi Ishihara, Takashi Ikeda, Minoru Asada
International Conference on Social Robotics (ICSR) 2016年11月2日
-
親密な触れ合いの実現と理解に向けた子供型アンドロイドロボットの開発
石原尚
同志社大学赤ちゃん学研究センター研究会 2016年10月13日
-
子供アンドロイドロボットへの皮膚実装に向けた取り組み
石原 尚
日本赤ちゃん学会若手部会第4回研究合宿 2016年9月10日
-
Difference of Gaussian 様空間応答を示す磁気式柔軟触覚センサ
川節拓実, 堀井隆斗, 石原尚, 浅田稔
第34回日本ロボット学会学術講演会講演論文集 2016年9月7日
-
Principal Component Analysis of Two-dimensional Flow Vector Fields on Human Facial Skin for Efficient Robot Face Design.
Nobuyuki Ota, Hisashi Ishihara, Minoru Asada
Biomimetic and Biohybrid Systems in Lecture Notes in Computer Science 2016年7月18日
-
磁性・非磁性エラストマを用いた磁気式触覚センサの磁場解析
川節 拓実, 堀井 隆斗, 石原 尚, 浅田 稔
The Robotics and Mechatronics Conference 2016 2016年6月9日
-
Towards rich physical human-robot interaction: A novel magnetic-type flexible tactile sensor that detects its surface deformation.
Takumi Kawasetsu, Takato Horii, Hisashi Ishihara, Minoru Asada
ICRA 2016 WS “human-robot interfaces for enhanced physical interactions”. 2016年5月16日
-
A magnetic type tactile sensor that detects deformation of its surface made of dual layer elastomer
Takumi Kawasetsu, Takato Horii, Hisahi Ishihara, Minoru Asada
CITEC Workshop “From Robotics to Cognitive Interaction and Beyond” 2016年3月22日
-
Compliant and compact joint mechanism for a child android robot.
Hisashi Ishihara
The 11th ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction, Christchurch (New Zealand) 2016年3月7日
-
Challenges in building child android robot toward dynamic and emotional human-robot interaction
石原尚
The 2nd International Workshop on Cognitive Neuroscience Robotics 2016年2月21日
-
Toward humanlike tactile sensation: magnetic type tactile sensor with dual-layer elastomer
Takumi Kawasetsu, Takato Horii, Hisahi Ishihara, Minoru Asada
The 2nd International Workshop on Cognitive Neuroscience Robotics 2016年2月21日
-
磁性エラストマを用いた磁気式触覚センサの特性評価
川節 拓実, 堀井 隆斗, 石原 尚, 浅田 稔
第16回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 2015年12月15日
-
Designing and fabricating a bio-inspired child-type soft humanoid robot
Hisashi Ishihara
International Symposium at Frontier Research Base for Global Young Researchers 2015年11月24日
-
磁性・非磁性エラストマを積層した磁気式触覚センサの基礎特性解析
川節 拓実, 堀井 隆斗, 石原 尚, 浅田 稔
第24回MAGDAコンファレンス 2015年11月13日
-
Affetto will be able to empathize with humans based on soft robotics
Minoru Asada, Hisashi Ishihara
Workshop in IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots 2015年11月3日
-
Constructing the Corpus of Infant-Directed Speech and Infant-Like Robot-Directed Speech.
Ryuji Nakamura, Kouki Miyazawa, Hisashi Ishihara, Ken’ya Nishikawa, Hideaki Kikuchi, Minoru Asada, Reiko Mazuka
the third international conference on Human-Agent Interaction (HAI 2015) 2015年10月21日
-
Child-inspired robot “Affetto” to explore a functional body design for close interaction
石原尚
IEEE RO-MAN workshop “From Temporal Interactions to Sustainable Relationships –Engineering, Psychological and Philosophical approaches-“ 2015年8月31日
-
顔ロボット開発に向けた口唇部周辺の複雑で広範な皮膚の流れ場のクラスタ分析
太田信行, 石原尚, 浅田稔
ロボット・メカトロニクス講演会2015 2015年5月18日
-
広い可動域を有する空気圧駆動小型ヒューマノイドの5自由度肩機構の開発
横尾亮輔, 石原尚, 浅田稔
ロボット・メカトロニクス講演会2015 2015年5月18日
-
Child-inspired robot design for intuitive and close physical human-robot interaction
Hisashi Ishihara
International Workshop on Cognitive Neuroscience Robotics 2014年12月8日
-
Design and Preliminary Experiments of an Articulation Mechanism for an Infant-like Vocal Robot “Lingua” towards natural conversation with people@home
Nobutsuna Endo, Tomohiro Kojima, Yuki Sasamoto, Hisashi Ishihara, Takato Horii, Minoru Asada
第40回人工知能学会AIチャレンジ研究会(SIG-Challenge)予稿集 2014年11月28日
-
Design and Development of a Child Android with high flexibility, durability, and expressiveness
Hisashi Ishihara
International Symposium at Frontier Research Base for Global Young Researchers 2014年11月5日
-
乳児様声帯における硬さによる発声特性変化の評価
小島友裕, 遠藤信綱, 石原尚, 堀井隆斗, 浅田稔
第32回日本ロボット学会学術講演会 2014年9月4日
-
子供酷似型ロボット”Affetto”のための脚部機構開発
豊山翔平, 石原尚, 浅田稔
身体性認知科学と実世界応用に関する若手研究専門委員会第12回ワークショップ 2014年8月9日
-
Design of an articulation mechanism for an infant-like vocal robot “Lingua”.
Nobutsuna Endo, Tomohiro Kojima, Yuki Sasamoto, Hisashi Ishihara, Takato Horii, Minoru Asada
Lecture Notes in Computer Science 2014年7月30日
-
音声発達過程の構成的理解のための乳児様ロボットプラットフォームの開発
小島友裕, 遠藤信綱, 笹本勇輝, 石原尚, 堀井隆斗, 浅田稔
ロボット・メカトロニクス講演会2014 2014年5月28日
-
エアシリンダを用いた幼児型ロボットの脚部開発
豊山翔平, 石原尚, 浅田稔
ロボット・メカトロニクス講演会2014 2014年5月28日
-
写実型柔軟子供ロボットを用いたインタラクション実験の展望
石原尚
日本発達心理学会第25回大会ラウンドテーブル 2014年3月22日
-
脳シミュレーションと現実の相互作用を結びつけるロボットプラットフォーム開発
石原尚, 遠藤信綱, 成岡健一, 細田耕, 浅田稔
第二回日本発達神経科学学会 2013年9月22日
-
情動制御を目的とした乳児愛着行動変遷の計算機シミュレーション
石原尚, 若狭みゆき, 浅田稔
2013年度日本赤ちゃん学会若手部会第1回研究合宿 2013年9月15日
-
「神経ダイナミクスから社会的相互作用に至る過程の理解と構築による構成的発達科学」のためのロボットプラットフォームの開発
石原尚, 笹本勇輝, 遠藤信綱, 成岡健一, 細田耕, 浅田稔
第31回日本ロボット学会学術講演会 2013年9月4日
-
関係性発達メカニズムの理解とロボット応用に向けた愛着理論の計算モデル化と子供ロボット開発
石原尚
日本赤ちゃん学会第13回学術集会ラウンドテーブル 2013年6月2日
-
“Affetto”: towards a design of robots who can physically interact with people, which biases the perception of affinity (beyond “uncanny”).
Hisashi Ishihara, Minoru Asada
IEEE Int’l Conf. on Robotics and Automation 2013年3月
-
Social Robotics in Lecture Notes in Computer Science
Hisashi Ishihara, Minoru Asada
国際高等研カンファレンス2012 2012年12月4日
-
Why Not Artificial Sympathy?
Minoru Asada, Yukie Nagai, Hisashi Ishihara
Social Robotics in Lecture Notes in Computer Science 2012年10月
-
人とAffettoの密接でリアルな接触コミュニケーションのための上半身の設計
石原尚
身体性認知科学と実世界応用に関する若手研究専門委員会(ECSRA) 第10回ワークショップ 2012年8月7日
-
子の階層的情動制御機構の発達に伴う養育者への愛着行動変容メカニズムの計算モデル
石原尚, 若狭みゆき, 浅田稔
日本赤ちゃん学会第12回学術集会 2012年6月2日
-
20ヶ月児サイズの子供酷似型ロボット「Affetto」の柔らかく駆動する上半身の開発
石原尚, 浅田稔
日本赤ちゃん学会第12回学術集会 2012年6月2日
-
Affetto: pneumatic child robot that has realistic appearance.
Hisashi Ishihara, Minoru Asada
大阪大学グローバルCOE「認知脳理解に基づく未来工学創成」 Bielefeld-Osaka Workshop 2012年3月19日
-
子の未熟な行為に対する養育者の好意的解釈が導く発達メカニズムの構成論的検討
石原尚
第23回日本発達心理学会大会委員会企画シンポジウム 2012年3月9日
-
写実的な子供酷似型ロボットを用いた愛着関係と心的発達研究に向けた将来展望
石原尚, 浅田稔
平成23年度情報処理学会関西支部 支部大会 2011年9月22日
-
子供酷似型ロボットAffettoの小型で柔軟な上半身機構
石原尚, 浅田稔
第29回日本ロボット学会学術講演会 2011年9月7日
-
Realistic Child Robot “Affetto” for Understanding the Caregiver-Child Attachment Relationship that Guides the Child development.
Hisashi Ishihara, Yuichiro Yoshikawa, Minoru Asada
IEEE Int’l Conf. Development and Learning and on Epigenetic Robotics 2011年8月24日
-
構成論的手法による親の期待の持つ発達誘導効果の検証
石原尚
日本赤ちゃん学会第11回学術集会自主ラウンドテーブル 2011年5月7日
-
Constructive investigation on caregiver’s anticipation for infant vowel development: a subject experiment, a computational simulation, and a new child robot
石原尚
CITEC Bielefeld Workshop on Developmental Speech Recognition 2011年
-
養育者の自己鏡映と乳児の構音発達が可能にする母音共有
石原尚
GCOE 認知脳理解に基づく未来工学創成第4回創成塾 2010年
-
社会性発達研究のための子供らしい外見を有する表情表出ロボットの開発
石原尚, 吉川雄一郎, 浅田稔
GCOE認知脳理解に基づく未来工学創成若手ワークショップ 2010年
-
人らしく解釈されることで人になる仕組みはあるか?-構成論的アプローチによる誘導的発達メカニズムの検証-.
石原尚
身体性認知科学と実世界応用に関する若手研究専門委員会(ECSRA) 第8回ワークショップ 2010年
-
子供らしい見かけと表情表出機能を持つ発達研究プラットフォームロボットAffettoの開発.
石原尚, 吉川雄一郎, 浅田稔
大学院高度副プログラム見本市 2010年
-
愛着形成を通じた発達研究のための写実的な子供型表情表出ロボットAffettoの開発.
石原尚, 吉川雄一郎, 浅田稔
日本ロボット学会第28回講演概要集 2010年
-
期待により親の模倣は歪む: 自己鏡映バイアスを検証する相互模倣発話実験.
若狭みゆき, 石原尚, 吉川雄一郎, 浅田稔
日本赤ちゃん学会 第10回学術集会 2010年
-
親の自己鏡映的認知が子の母音発達に及ぼす効果.
石原尚, 若狭みゆき, 吉川雄一郎, 浅田稔
大阪大学学際融合教育シンポジウム 2010年
-
Social development by being expected to become social.
Hisashi Ishihara
Blown Bag Lectures, University of Zurich, Al lab 2010年
-
乳児母音発達における親の期待の持つ誘導的効果: 発達シミュレーション及び音声模倣実験による検討
石原尚, 若狭みゆき, 吉川雄一郎, 浅田稔
日本認知科学会第27回大会 2010年
-
養育者の自己鏡映と乳児の構音発達が可能にする母音共有.
石原尚, 吉川雄一郎, 浅田稔
日本ロボット学会専門委員会ECSRA・HUROBINT合同研究会 2009年
-
養育者の自己模倣と乳児の構音発達が可能にする母音共有.
石原尚, 吉川雄一郎, 浅田稔
身体性認知科学と実世界応用に関する若手研究専門委員会(ECSRA) 第5回ワークショップ 2009年
-
Caregiver’s Auto-mirroring and Infant’s articulatory Development Enable Sharing Vowels.
Hisashi Ishihara, Yuichiro Yoshikawa, Minoru Asada
Ninth Int’l Conf. on Epigenetic Robotics 2009年
-
A Computational Modelling of Unconscious Guidance in Mutual Imitation: Simulation of Mother-Infant Vowel Interaction with Homogeneous Imitation Mechanism.
Hisashi Ishihara, Yuichiro Yoshikawa, Katsushi Miura, Minoru Asada
Interdisciplinary College 2008年3月
-
A Computational Modeling of Unconscious Guidance in Mutual Imitation.
石原尚, 吉川雄一郎, 三浦勝司, 浅田稔
日本赤ちゃん学会第8回学術集会 2008年
-
Caregiver’s Sensorimotor Magnets Lead Infant’s Vowel Acquisition through Auto Mirroring.
Hisashi Ishihara, Yuichiro Yoshikawa, Katsushi Miura, Minoru Asada
IEEE 7th Int’l Conf. on Development and Learning 2008年
-
母子間相互模倣におけるマグネット効果が導く乳児の母音獲得.
石原尚, 吉川雄一郎, 三浦勝司, 浅田稔
日本赤ちゃん学会第7回学術集会 2007年
-
相互模倣を通じた相手との声域の対応付けと母音獲得.
石原尚, 吉川雄一郎, 三浦勝司, 浅田稔
情報処理学会関西支部 支部大会講演論文集 2007年