顔写真

顔写真

石原 尚
Ishihara Hisashi
石原 尚
Ishihara Hisashi
工学研究科 機械工学専攻,准教授

keyword 触れ合い,ヒューマンロボットインタラクション,認知発達ロボティクス,空気圧駆動ロボット,子供型アンドロイドロボット

経歴 12

  1. 2020年4月 ~ 継続中
    大阪大学 大学院工学研究科 講師

  2. 2015年7月 ~ 継続中
    国際電気通信基礎技術研究所(ATR) 知能ロボティクス研究所 連携研究員(兼)

  3. 2013年8月 ~ 継続中
    理化学研究所 脳科学総合研究センター 客員研究員(兼)

  4. ~ 継続中
    大阪大学 先導的学際研究機構 共生知能システム研究センター 教員(兼)

  5. 2019年1月 ~ 2020年3月
    大阪大学大学院 工学研究科知能・機能創成工学専攻 講師

学歴 5

  1. 大阪大学大学院 工学研究科 知能・機能創成工学専攻 博士(工学)取得

    2014年1月 ~ 2014年1月

  2. 大阪大学大学院 工学研究科 知能・機能創成工学専攻 博士後期課程(単位取得満期退学)

    2009年4月 ~ 2012年3月

  3. 大阪大学大学院 工学研究科 知能・機能創成工学専攻 博士前期課程

    2007年4月 ~ 2009年3月

  4. 大阪大学 工学部 機械工学科目

    2003年4月 ~ 2007年3月

  5. 広島大学附属高等学校

    1999年4月 ~ 2002年3月

所属学会 3

  1. 日本認知科学会

  2. 自動車技術会

  3. 情報処理学会

研究内容・専門分野 6

  1. 情報通信 / 感性情報学 /

  2. ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電子デバイス、電子機器 /

  3. 人文・社会 / 認知科学 /

  4. 情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション /

  5. 情報通信 / 機械力学、メカトロニクス /

  6. 情報通信 / ロボティクス、知能機械システム /

受賞 12

  1. インパクトポスター賞

    石原尚 レクトロニクス実装学会 実装フェスタ関西 2021年1月

  2. 学生奨励賞(共著)

    福岡慶太, 石原尚 HAIシンポジウム 2019年3月

  3. Best Robot Design Award (3rd Place)

    The 8th International Conference on Social Robotics 2016年11月

  4. 2nd Best Poster Award

    Nobuyuki Ota, Hisashi Ishihara, Minoru Asada The 5th International Conference on Biomimetic and Biohybrid Systems (Living Machines) 2016年7月

  5. 優秀ポスター講演論文賞(MAGDAコンファレンス)

    川節拓実, 堀井隆斗, 石原尚, 浅田稔 日本AEM学会 2015年12月

論文 57

  1. Visualization and analysis of skin strain distribution in various human facial actions

    Takeru MISU, Hisashi ISHIHARA, So NAGASHIMA, Yusuke DOI, Akihiro Nakatani

    Mechanical Engineering Journal 2023年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Japan Society of Mechanical Engineers
  2. Objective evaluation of mechanical expressiveness in android and human faces

    Hisashi Ishihara

    Advanced Robotics Vol. 36 No. 16 p. 767-780 2022年8月9日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Informa UK Limited
  3. The first impressions of small humanoid robots modulate the process of how touch affects personality what they are

    Naoki Umeda, Hisashi Ishihara, Takashi Ikeda, Minoru Asada

    Advanced Robotics 2021年11月 研究論文(学術雑誌)

  4. Comparison Between the Facial Flow Lines of Androids and Humans

    Hisashi Ishihara, Saneyuki Iwanaga, Minoru Asada

    Frontiers in Robotics and AI Vol. 8 2021年3月22日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Frontiers Media SA
  5. Identification and Evaluation of the Face System of a Child Android Robot Affetto for Surface Motion Design

    Hisashi Ishihara, Binyi Wu, Minoru Asada

    Frontiers in Robotics and AI Vol. 5 2018年10月23日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Frontiers Media SA

MISC 12

  1. アンドロイド皮膚機能化研究が拓く「温かい」未来情報社会

    石原尚

    MDB技術予測レポート 2021年3月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  2. 柔軟素材への3軸力覚センサ付与と自動車分野への応用

    石原尚

    Vol. 20 No. 11 2021年2月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  3. 被覆接触によるロボットの性格印象変化における外観の影響

    山下裕基, 石原尚, 池田尊司, 浅田稔

    情報処理学会研究報告(Web) Vol. 2017 No. HCI-171 2017年1月16日

  4. 1A1-S07 顔ロボット開発に向けた口唇部周辺の複雑で広範な皮膚の流れ場のクラスタ分析

    太田 信行, 石原 尚, 浅田 稔

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 Vol. 2015 p. "1A1-S07(1)"-"1A1-S07(4)" 2015年5月17日

    出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会
  5. 1P2-C06 広い可動域を有する空気圧駆動小型ヒューマノイドの5自由度肩機構の開発

    横尾 亮輔, 石原 尚, 浅田 稔

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 Vol. 2015 p. "1P2-C06(1)"-"1P2-C06(2)" 2015年5月17日

    出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会

著書 1

  1. 卒論・修論研究の攻略本:有意義な研究室生活を送るための実践ガイド

    石原 尚

    森北出版 2021年10月29日 一般書・啓蒙書

    ISBN: 462794361X

講演・口頭発表等 99

  1. 卒論・修論研究「指導」の攻略法:事例紹介

    石原尚

    第66回 システム制御情報学会 研究発表講演会 2022年5月20日

  2. 子供アンドロイドで実感する子供の体の驚異性

    石原尚

    第36回日本助産学会学術集会 2022年3月19日

  3. 主ひずみ分布推定を用いたアンドロイドと人の表情解析

    三須龍, 石原尚, 土井祐介, 永島壮, 中谷彰宏

    電気学会知覚情報研究会 2021年3月7日

  4. 感触を損なわずに弾性柔軟素材を触覚センサにする技術

    石原尚

    実装フェスタ関西 2021年1月27日

  5. 豊かな対接触反応を返せる子供アンドロイドの実現に向けて

    石原尚

    日本赤ちゃん学会第20回学術集会 2020年9月19日

特許・実用新案・意匠 1

  1. 触覚センサ

    川節拓実, 堀井隆斗, 石原尚

    特許6943480

    出願日:2018/09/05

    登録日:2021/09/13

社会貢献 11

  1. 伝わる文章の書き方2

    宮崎大学工学部 工学×女子交流会スキルアップセミナー

    2023年12月14日 ~

  2. 伝わる技術文書作成入門講座 ~文書作成・手直しの手順とコツやパラグラフライティングのポイントについて~

    株式会社R&D支援センター オンラインセミナー

    2023年10月12日 ~

  3. 研究テーマの昇華法 −曖昧なテーマを論文や発表資料に変えるには−

    ヒューマンインタフェース学会 ヒューマンインタフェースシンポジウム

    2023年9月6日 ~

  4. 技術者のための技術文書作成の基礎と実践ノウハウ ~実習付~

    日本テクノセンター オンラインセミナー

    2023年5月19日 ~

  5. 伝わる文章の書き方

    宮崎大学工学部 工学×女子交流会スキルアップセミナー

    2022年11月15日 ~

機関リポジトリ 1

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. 子どもの社会性発達における養育者の主観性の持つ誘導的効果の理解に向けた構成的アプローチ

    石原 尚