Research History 2
-
2008 - 2009独立法人日本学術振興会・科学研究費委員会専門委員
-
2008 -- 大阪大学大学院人間科学研究科・教授
Hiroshima University
- 1989
Hiroshima University Graduate School, Division of Education
- 1989
Hiroshima University School of Education
- 1984
Hiroshima University Faculty of Education
- 1984
教育哲学会 理事 Academic society
2011/10 - Present
教育思想史学会 理事 Academic society
2009/09 - 2024/09
日本教育学会奨励賞選考委員会 副委員長 Academic society
2019/09 - 2021/08
日本教育学会 近畿地区理事 Academic society
2019/09 - 2021/08
教育思想史学会 編集委員長 Academic society
2006/09 - 2010/09
教育哲学会 編集委員 Academic society
2005 -
教育思想史学会 編集委員 Academic society
2003 -
International Conference on Yi Studies
"Ashima" International Research Conference
関西教育学会
日本カリキュラム学会
教育思想史学会
教育哲学会
日本教育学会
Humanities & social sciences / Education - general /
国家珍貴古籍名録(編号09750)
2010
国家珍貴古籍名録(編号06768)
2009
国家珍貴古籍名録(編号02354)
2008
The applicability of the ‘ethnometry method’ as a support tool for class self-evaluation: Focusing on children’s bodily expressions related to ‘making it about themselves’ in moral lessons
2022/10 Research paper (conference, symposium, etc.)
エビデンスに基づく教育は教育の画一化をもたらすのか? -「エビデンス」について
藤川信夫
『実践につながる教育原理』 p. 169-184 2022/03 Part of collection (book)
〈連載 教育研究の現在 第18回〉ゴフマン理論の教育学研究及び教育実践への活用の可能性についてー近年のゴフマン研究の動向をもとに
藤川信夫
教育学研究 Vol. 87 No. 1 p. 53-63 2020 Research paper (scientific journal)
エビデンスに基づく教育における教育哲学研究の位置について-再びEBMを参照することで見えてくるもの-
藤川信夫
教育哲学研究 No. 120 p. 77-95 2019/11 Research paper (scientific journal)
すれちがいの人間形成論
藤川信夫
『教育的関係の解釈学』 p. 140-153 2019/03 Part of collection (book)
Publisher: 東信堂Dramaturgy of Education and Caring : Its Attempt, Development and Perspective
No. 48 p. 17-33 2017/03 Research paper (scientific journal)
Publisher:Essay Enjyoying the Movies
Nobuo Fujikawa
Studies in the Philosophy of Education No. 106 p. 18-23 2012/11
Publisher:The Dramaturgy of Education and Welfare: On the Subject of a New Possibility Connecting Theory and Practice, Education and Welfare
FUJIKAWA Nobuo
The Japanese Journal of Educational Research Vol. 78 No. 4 p. 14-26 2011/12 Research paper (scientific journal)
Publisher: Japanese Educational Research Association1930年代日本における優生思想の展開-アカデミックな言説の独走-
藤川信夫
日独比較による戦前・戦時・戦後教育学の連続性と非連続性(平成16年度~平成18年度・科学研究費補助金・基盤研究(B)・研究成果報告書・研究代表者:坂越正樹・課題番号:16330153) p. 65-91 2007/03 Part of collection (book)
『婦女新聞』に見る優生思想の浸透過程-抵抗としての「親心」と「不安」-
藤川信夫
教育学における優生思想の展開-歴史と展望-(平成15-17年度科学研究費補助金・基盤研究(B)(1)・研究成果報告書・研究代表者:藤川信夫・課題番号:15330165) p. 45-78 2006 Part of collection (book)
エッセイ-新優境学としてのオーダーメイド教育に関する未来完了的空想-
藤川信夫
教育学における優生思想の展開-歴史と展望-(平成15-17年度科学研究費補助金・基盤研究(B)(1)・研究成果報告書・研究代表者:藤川信夫・課題番号15330165) p. 189-194 2006 Part of collection (book)
戦時頴才教育の変わり身を可能にしたもの-政治的言説と実践的言説のズレ-
藤川信夫
教育学における優生思想の展開-歴史と展望-(平成15-17年度科学研究費補助金・基盤研究(B)(1)・研究成果報告書・課題番号15330165) p. 103-114 2006 Part of collection (book)
澤柳教育学における日本人種の遺伝学的優秀性の事後的構成-人種主義と異文化否定のジレンマを超えて-
藤川信夫
教育学における優生思想の展開-歴史と展望-(平成15-17年度科学研究費補助金・基盤研究(B)(1)・研究成果報告書・課題番号15330165) p. 7-25 2006 Part of collection (book)
はしがき
藤川信夫
教育学における優生思想の展開-歴史と展望-(平成15-17年度科学研究費補助金・基盤研究(B)(1)・研究成果報告書・課題番号15330165) p. 1-3 2006 Part of collection (book)
A Study on Educational Performance, Framework, Ability and Case of the Study
FUJIKAWA Nobuo, HARA Makoto
p. 106-131 2005/03 Part of collection (book)
Paedagogik zwischen Rassismus und Vernichung fremder Kulturen. Die Paedagogik von Sawayanagi Masataro
Nobuo Fujikawa
Jahrbuch fuer Historische Bildungsforschung Vol. 9 p. 59-89 2003/12 Research paper (scientific journal)
Publisher:人種主義と異文化否定の間に立つ教育学-澤柳政太郎の教育学について
藤川信夫
近代教育フォーラム No. 12 p. 97-108 2003/09 Research paper (scientific journal)
Postmodernismus in der Praxis der modernen Schulerziehung in Deutschland und Japan
Nobuo Fujikawa
p. 155-179 2002/03 Part of collection (book)
日独の近代学校教育の実践におけるポストモダニズム
藤川信夫
ポスト・モダン的問題提起のもとでの教育科学の課題に関する日独協力研究:環境、美学、身体と教育科学』(平成11~13年度科学研究費補助金・基盤研究(B)(2)・研究成果報告書・研究代表者:利島保・課題番号11695008 ) p. 35-53 2002/03 Part of collection (book)
Der Begriff des "Ki" und die japanische Paedagogik. Ueber Konflikte zwischen westlicher und japanischer Paedagogik
Nobuo FUJIKAWA
Vol. 43 No. 3 p. 467-477 1997/06 Research paper (scientific journal)
D.レンツェンの教育の神話学の特質とその適用可能性について-脱神話(学)化と再神話(学)化,近代プロジェクトとポスト・モダンの間での教育神話の歴史的再構成
藤川信夫
広島大学教育学部紀要 Vol. 46 No. 1 p. 265-275 1997/03 Research paper (scientific journal)
An Application of the Analytic Postmodern Education to the Study of the Daily Curriculum : An Analysis of the Formation of the Japanese 'Ki' as a Daily Educational Aim
FUJIKAWA Nobuo
The Japanese Journal of Curriculum Studies Vol. 5 p. 41-52 1996/05 Research paper (scientific journal)
Publisher: The Japanese Society for Curriculum Studies「気」の概念による日本の教育学論議の枠組みの修正について
藤川信夫
日本學報 Vol. 35 p. 349-367 1995/12 Research paper (scientific journal)
教育学における神話学的方法の研究-教育の神話学のための基礎理論とわが国の「一人前」観念の神話学的探求
藤川信夫
1994/10 Doctoral thesis
80年代ドイツ教育学におけるポスト・モダンの受容-その概観,評価,展望
藤川信夫
教育学研究 Vol. 60 No. 4 p. 337-346 1993/12 Research paper (scientific journal)
H.ブランケルツの「一般陶冶」概念の特質
藤川信夫
教育哲学研究 Vol. 59 p. 74-87 1989/05 Research paper (scientific journal)
The applicability of the ‘ethnometric method’ as a support tool for teachers’ self-evaluation: Focusing on children’s physical expressions related to ‘personalization and empathizing’ in moral education
Nobuo Fujjikawa
E-Journal of Philosophy of Education: International Yearbook of the Philosophy of Education Society of Japan Vol. 8 p. 65-92 2023/10/01 Research paper (scientific journal)
The Applicability of the 'Ethnometric Method' as a Support Tool for Teachers' Self-evaluation of Teaching: Focusing on Chgildren's Body Expressions Related to 'Self-actualization' in Moral Lessons(Thematic Research Corporeality and Education: Reconsidering the Basis of "Experience" and "Connection")
Nobuo Fujikawa
Studies in the Philosopy of Education Vol. 127 p. 39-44 2023/05 Research paper (scientific journal)
エスノメトリー法の適用事例に関する報告書
藤川信夫
2020年教育哲学研究室夏期研究会(広島大学) 2020/08/29 Research paper (conference, symposium, etc.)
「Ⅱ. 体験活動の調査と分析」
NPO法人ジャパン, コンテンポラリーダンス, ネットワーク(JDDN
平成30年度文部科学省 青少年の体験活動の推進「自己肯定感向上プロジェクト」 創造的なダンスを用いた、児童青少年の自己肯定感向上プロジェクト p. 2222-2929 2020 Part of collection (book)
ドラマトゥルギーからすれちがいの人間形成論を経てエスノメトリーへ
藤川信夫
関西ゴフマンフォーラム(関西大学) 2019/05 Research paper (conference, symposium, etc.)
自著紹介 藤川信夫(編著)『人生の調律師たち-動的ドラマトゥルギーの展開』
藤川信夫
近代教育フォーラム Vol. 27 p. 172-172 2018/09 Research paper (other academic)
Symposium: The Future of Inquiry into Human Beings: In Search for Contact Points between Primatology, Anthropology, and Philosophy of Education: Summary Report on the Symposium
Nobuo Fujikawa, Satoshi Tanaka
Studies in the Philosophy of Education No. 117 p. 25-30 2018/05 Research paper (other academic)
Posibility of Performance/"Furi" for Study of History of Educational Thought
Nobuo Fujikawa, Ayako Hirose, Akiko Okano
Forum on Modern Education Vol. 26 No. 26 p. 114-121 2017/09 Research paper (other academic)
Publisher:人間形成論的ビオグラフィー研究の進め方-インタビューから解読まで-
教育思想史学会第27回大会-コロキウム4(企画者:鳥光美緒子、司会:野平慎二、報告者:藤井佳代・鳥光美緒子、指定討論者:藤川信夫・森田伸子) 2017/09 Research paper (other academic)
教育と福祉のドラマトゥルギ--その試み・発展・展望-
藤川信夫
関西大学教育学会(関西大学) 2016/11 Research paper (other academic)
ドラマトゥルギー的観点による教育思想史研究の可能性-「群像劇モデル」の提案-
藤川信夫
教育思想史学会第26回大会 コロキウム2ー演技・〈ふり〉の教育思想史研究の可能性について(企画者:藤川信夫、提案者:藤川信夫・岡野亜希子・広瀬綾子) 2016/09 Research paper (other academic)
図書紹介:西平直『誕生のインファンティア―生まれてきた不思議、死んでゆく不思議、生まれてこなかった不思議―』
藤川信夫
教育学研究 Vol. 83 No. 1 p. 105-106 2016/03
ゴッフマンのドラマトゥルギーに対する修正点
藤川信夫
「教育と福祉のドラマトゥルギー」シンポジウム(主催者:藤川信夫、発表者:藤川信夫/高松みどり/上條史絵/高橋洋一/高田俊介/クリストフ・ヴルフ/グンター・ゲバウアー) 2015/10 Research paper (international conference proceedings)
自著紹介:藤川信夫編著『教育/福祉という舞台-動的ドラマトゥルギーの試み』
藤川信夫
近代教育フォーラム Vol. 24 p. 198-198 2015/09
ドラマトゥルギーによる学際的実践研究
小笠原道雄
『教育哲学の課題 「教育の知とは何か」-啓蒙・革新・実践-』 2015 Part of collection (book)
現代の「児やらい」の場としての阿武山学園-「育て直し」「育ち直し」のドラマトゥルギー-
藤川信夫
阿武山のあゆみ No. 4 p. 30-33 2014/02 Research paper (scientific journal)
共同研究「教育と福祉のドラマトゥルギー」のデザイン、経過、そして展望
藤川信夫
日本カリキュラム学会第23回大会 2012/07 Research paper (other academic)
Summary Report on the Thematic Research
Nobuo Fujikawa, Hisato Morita
Studies in the Philosophy of Education No. 105 p. 63-68 2012/05 Research paper (bulletin of university, research institution)
国家珍貴古籍 彝族畢摩絵画典籍 百楽書 影印訳注」(トヨタ財団・2010年度アジア隣人プログラム特定課題「アジアにおける伝統文書の保存、活用、継承」によるプロジェクト「中国雲南省彝族経典「百楽書」の漢語訳版の作成と普及」〈D10-ID-1004、プロジェクトリーダー・藤川信夫、2010年11月~2012年10月〉の研究成果)
藤川信夫, 樊秀麗, 普学旺
2012 Research paper (other academic)
追われるから逃げるのか、逃げるから追われるのか
藤川信夫
近代教育フォーラム Vol. 21 p. 161-170 2012 Research paper (scientific journal)
How Far Has the Subterranean Stem of "Exercices Spirituels" Reached?: In Expectation of the Potential of the "History of Thinking" in Education
Nobuo Fujikawa
Forum on Modern Education Vol. 20 p. 69-81 2011/09 Research paper (scientific journal)
Publisher: History of Educational Thought Society書評:江口潔著『教育測定の社会史』
藤川信夫
教育学研究 Vol. 78 No. 2 p. 98-100 2011/06 Research paper (other academic)
A child from the perspective of eugenics, and that of education: a summary of "Development of eugenic thought in education" (edited by Nobuo Fujikawa, Bensey Publishing Inc., 2008)
Annals of educational studies, Osaka University Vol. 16 No. 16 p. 3-15 2011/03 Research paper (scientific journal)
Publisher:彝族指路経(トヨタ財団「特定課題:アジア周縁部における伝統文書の保存、修正、解題」「成果普及助成」によるプロジェクト「中国雲南省彝族経典「指路経」の漢語訳版の作成と普及」〈D08-SQ-003、プロジェクトリーダー・藤川信夫、2008年11月~20010年10月〉の研究成果)
藤川信夫, 樊秀麗, 普学旺
2010 Research paper (other academic)
図書紹介:クリストフ・ヴルフ編/藤川信夫監訳『歴史的人間学事典1・3』
藤川信夫
近代教育フォーラム No. 18 p. 279-283 2009/09 Research paper (other academic)
雲南省彝族経典データベース
藤川信夫
2008/10 Research paper (bulletin of university, research institution)
Heidemarie Kemnitz (2007), Architektur und Pädagogik. Schulbau in Deutschland vor, während und nach dem Zweiten Weltkrieg.
Heidemarie Kemnitz
p. 123-133 2007 Part of collection (book)
Development of Eugenic Thought in Education: History and Perspective
Nobuo Fujikawa, Yasushi Maruyama, Masashi Takagi, Naomi Nemura
Forum on Modern Education Vol. 15 p. 179-190 2006/09 Research paper (other academic)
Publisher: History of Educational Thought Society《阿詩瑪》与《指路経》―文化的創造性伝承与媒体
藤川信夫, 樊秀麗
《阿詩瑪》-国際學術研討會論文集 p. 343-357 2006/07 Part of collection (book)
Publisher: 雲南民族出版社位牌マードゥの扱いから見た大凉山彝族の霊魂観
藤川信夫, 樊秀麗
第4届国際彝学研討会 2005/08 Research paper (conference, symposium, etc.)
《阿詩瑪》与《指路経》―文化的創造性伝承与媒体
藤川信夫, 樊秀麗
紀念叙事長詩《阿詩瑪》発表50周年・電影《阿詩瑪》攝制40周年 《阿詩瑪》 国際學術検討會 2004/08/07 Research paper (conference, symposium, etc.)
ラウンドテーブル(変わる大学と教育哲学)教育パフォーマンス研究所構想
藤川信夫
教育哲学会第46回大会 2003/10 Research paper (conference, symposium, etc.)
ラウンドテーブル(美は教育に何をもたらすか)現代ドイツにおける美的人間形成の展開-芸術活動による暴力克服の試み-
藤川信夫
教育哲学会第45回大会 2002/10 Research paper (conference, symposium, etc.)
Die Begabtenförderung in der Kriegszeit" vor und nach dem Kriegsende. Eine merkwürdige Verbindung des militärischen Zwecks mit der "freien" Erziehung.
Nobuo FUJIKAWA
Deutsch-japanische Tagung: Pädagogik im Nationalsozialismus und Militarismus. Erziehungsverhältnisse und Aufarbeitung der Vergangenheit 2002/09/03 Research paper (conference, symposium, etc.)
シンポジウム(コロニアリズムとしての教育学) 人種主義と異文化否定の間に立つ教育学-澤柳政太郎の教育学について
藤川信夫
教育思想史学会第12回大会 2002/09 Research paper (conference, symposium, etc.)
図書紹介:Ch.ヴルフ編著『教育人間学入門』
藤川信夫
教育学研究 Vol. 69 No. 1 p. 165-166 2002/03 Research paper (other academic)
Postmodernismus in Praxis der modernen Schulerziehung in Deutschland und Japan.
Nobuo FUJIKAWA
Dritter japanisch-deutscher Workshop der erziehungswissenschaftlichen Fachbereiche der Universität Hiroshima und der Freien Universität Berlin 2001/06/29 Research paper (conference, symposium, etc.)
ラウンドテーブル(母性主義思想、優生学、同化政策、バイオエシクスと教育学) 人種差別と異文化否定の間に立つ教育学-沢柳政太郎の教育学について
藤川信夫
教育哲学会第43回大会 2000/10 Research paper (conference, symposium, etc.)
人種差別と異文化否定の間に立つ教育学ー澤柳政太郎の教育学についてー
藤川信夫
教育哲学会第43回大会・ラウンドテーブル・母性主義思想、優生学、同化政策、バイオエシクスと教育学(藤川信夫・根村直美・岡部美香) 2000/10 Research paper (conference, symposium, etc.)
Zwischen Gleichheit und Leistungsbeförderung. Zu dem Versuch der "Stunden integralen Lernens" in der Goshominami-Grundschule in Kyoto und dem KidS-Projekt in der Ferdinand-Freiligrath-Oberschule in Kreuzberg Berlin.
Nobuo FUJIKAWA
Zweiter japanisch-deutscher Workshop der erziehungswissenschaftlichen Fachbereich der Universität Hiroshima und der Freien Universität Berlin 2000/09/26 Research paper (conference, symposium, etc.)
Pädagogik zwischen Vernichtung fremder Kulturen und fremder Rassen. Zur Pädagogik von Masataro Sawayanagi.
Nobuo FUJIKAWA
Japanisch-deutsches Symposium: Pädagogik im Nationalsozialismus und Militarismus. Erziehung und Verantwortung für den Krieg. 2000/09/01 Research paper (conference, symposium, etc.)
課題研究 京都府京都市立御所南小学校における総合的学習の取り組みから
藤川信夫
日本カリキュラム学会第11回大会 2000/07 Research paper (conference, symposium, etc.)
Zur Möglichkeit der Anwendung des KidS-Projekts auf die Schule in Japan. Zur Überwindung des Zerfalls der Schulklasse.
Nobuo FUJIKAWA
Erster japanisch-deutscher Workschop der erziehungswissenschaftlichen Fachbereiche der Universität Hiroshima und der Freien Universität Berlin 1999/09/03 Research paper (conference, symposium, etc.)
コロキウム2 ベルリン市クロイツベルク区の基幹学校におけるKidSプロジェクトについて(1998年6月末まで)-教育学におけるポスト・モダンの理論的論議との接点について
藤川信夫
教育思想史学会第9会大会 1999/09 Research paper (conference, symposium, etc.)
Helmut Heiland: Froebelforschung heute - Bilanz der Duisburger Froebelforschung
Helmut Heiland
No. 12 p. 1-13 1999 Research paper (conference, symposium, etc.)
ベルリン市クロイツベルク区の基幹学校における美学実験について- KidS: Kreativität in die Schule(学校に創造性を)
藤川信夫
日本カリキュラム学会第9回大会 1998/07 Research paper (conference, symposium, etc.)
日本的な「自己」と教育の三層構造に関する試論
藤川信夫
教育哲学会第40回大会 1997/11 Research paper (conference, symposium, etc.)
父親なき社会の功罪
藤川信夫
中国四国教育学会第48回大会 1996/11 Research paper (conference, symposium, etc.)
父親なき社会の功罪
藤川信夫
教育学研究紀要 Vol. 42 No. 1 p. 41-46 1996/03 Research paper (scientific journal)
課題研究 分析的ポスト・モダン教育学の日常的カリキュラム研究への応用-日常的教育目標としての日本的「気」の形成に関する分析
藤川信夫
日本カリキュラム学会第6回大会 1995/07 Research paper (conference, symposium, etc.)
「気」の概念による日本の教育学論議の枠組みの修正について
藤川信夫
韓國日本學會 1995/06 Research paper (conference, symposium, etc.)
国際開発教育の理論的枠組みに関する一考察-リスク社会学及びポスト・モダン教育学の視点から
藤川信夫
教育学研究紀要 Vol. 40 p. 47-52 1995/03 Research paper (scientific journal)
国際開発教育の理論的枠組みに関する一考察
藤川信夫
中国四国教育学会第46回大会 1994/11 Research paper (conference, symposium, etc.)
ドイツにおける国際開発教育に関する状況とその報告-ドイツ開発政策研究所(DIE/GDI)の場合
藤川信夫
広島大学教育学部紀要 Vol. 42 No. 1 p. 1-10 1994/03 Research paper (scientific journal)
D.レンツェンの神話学的方法の特質と適用可能性について
藤川信夫
教育哲学会第36回大会 1993/10 Research paper (conference, symposium, etc.)
西ドイツ80年代における教育学の動向について-教育学におけるポストモダン論議を中心として
藤川信夫
広島大学教育学部紀要 Vol. 38 No. 1 p. 1-10 1990/03 Research paper (scientific journal)
西ドイツ80年代における教育学の動向について-教育学におけるポストモダン論議を中心として-
藤川信夫
教育哲学会第32回大会 1989/10 Research paper (conference, symposium, etc.)
Die Hand. Das Organ der Organe.
Gottfried Braeuer
Vol. 1 No. 1 p. 24-48 1989/06 Part of collection (book)
Publisher:西ドイツ ノルトライン・ヴェストファーレン州におけるコレークシューレ実験に関する一考察
藤川信夫
教育学研究紀要 Vol. 33 p. 13-18 1988/03 Research paper (scientific journal)
西ドイツ ノルトライン・ヴェストファーレン州におけるコレークシューレ実験に関する一考察-
藤川信夫
中国四国教育学会第39回大会 1987/11 Research paper (conference, symposium, etc.)
H.ブランケルツの一般陶冶概念の特質
藤川信夫
教育哲学会第30回大会 1987/10 Research paper (conference, symposium, etc.)
H.ブランケルツの教育・一般陶冶概念と教授学に関する一考察-教育学における理論と実践,あるいは歴史的制約性と体系性の間で
藤川信夫
教育学研究紀要 Vol. 3232 p. 1-6 1987/03 Research paper (scientific journal)
H.ブランケルツの教育・一般陶冶概念と教授学に関する一考察-教育学における理論と実践、あるいは歴史的制約性と体系性の間で-
藤川信夫
中国四国教育学会第31回大会 1986/11 Research paper (conference, symposium, etc.)
科学・技術の時代における職業陶冶と一般陶冶の統合
藤川信夫
広島大学大学院教育学研究科博士課程論文集 Vol. 1212 p. 29-35 1986/03 Research paper (scientific journal)
現代における職業陶冶の可能性についての研究-H.ブランケルツの職業陶冶理論を中心として
藤川信夫
広島大学大学院教育学研究科修士論文抄 1985年度 p. 25-28 1986/03 Research paper (bulletin of university, research institution)
現代における職業陶冶理論に関する研究-ヘルヴィヒ・ブランケルツの職業陶冶理論を中心として
藤川信夫
教育学研究紀要 Vol. 31 p. 61-63 1986/03 Research paper (scientific journal)
現代における職業陶冶理論に関する研究-ヘルヴィヒ・ブランケルツの職業陶冶理論を中心として
藤川信夫
中国四国教育学会第30回大会 1985/11 Research paper (conference, symposium, etc.)
優生学から見た子ども、教育(学)から見た子ども-藤川信夫(編著)『教育学における優生思想の展開(勉誠出版2008年)の総括として-』
大阪大学教育学年報 Vol. 16巻 2011
図書紹介 クリストフ・ヴルフ編/藤川信夫監訳『歴史的人間学事典1・3』
近代教育フォーラム Vol. 18 2009
彝族指路経
2009
雲南彝族指路経
雲南民族出版社 2009
教育人間学の展開
北樹出版 Vol. 203-222 2009
雲南省彝族経典データベース
2008
教育学における優生思想の展開-歴史と展望-
勉誠出版 2008
歴史的人間学事典1
勉誠出版 2008
歴史的人間学事典3
勉誠出版 2008
1930年代日本における優生思想の展開-アカデミックな言説の独走-
日独比較による戦前・戦時・戦後教育学の連続性と非連続性(平成16年度~平成18年度・科学研究費補助金・基盤研究(B)・研究成果報告書・研究代表者:坂越正樹・課題番号:16330153) 2007
Concepts of Aesthetic Education, Japanese and European Perspectives
Waxmann Vol. 97-121 2007
Concepts of Aesthetic Education, Japanese and European Perspectives
Waxmann Vol. 97-121 2007
教育学における優生思想の展開-歴史と展望-
近代教育フォーラム Vol. 15, 179-190 2006
《阿詩瑪》与《指路経》―文化的創造性伝承与媒体
《阿詩瑪》-国際學術研討會論文集 2006
戦時頴才教育の変わり身を可能にしたもの-政治的言説と実践的言説のズレ-
教育学における優生思想の展開-歴史と展望-、課題番号15330165、平成15-17年度科学研究費補助金・基盤研究(B)(1)研究成果報告書 Vol. 103-114 2006
エッセイ-新優境学としてのオーダーメイド教育に関する未来完了的空想-
教育学における優生思想の展開-歴史と展望-、課題番号15330165、平成15-17年度科学研究費補助金・基盤研究(B)(1)研究成果報告書 Vol. 189-194 2006
澤柳教育学における日本人種の遺伝学的優秀性の事後的構成-人種主義と異文化否定のジレンマを超えて-
教育学における優生思想の展開-歴史と展望-、課題番号15330165、平成15-17年度科学研究費補助金・基盤研究(B)(1)研究成果報告書 2006
はしがき
教育学における優生思想の展開-歴史と展望-、課題番号15330165、平成15-17年度科学研究費補助金・基盤研究(B)(1)研究成果報告書 Vol. 1-3 2006
『婦女新聞』に見る優生思想の浸透過程-抵抗としての「親心」と「不安」-
教育学における優生思想の展開-歴史と展望-、課題番号15330165、平成15-17年度科学研究費補助金・基盤研究(B)(1)研究成果報告書 Vol. 45-78 2006
Paedagogik im Militarismus und im Nationalsozialismus. Japan und Deutschland im Vergleich.
Julius Klinkhardt Vol. 45-65 2006
教育学における優生思想の展開-歴史と展望-
近代教育フォーラム Vol. 15 p. 179-190 2006
エッセイ-新優境学としてのオーダーメイド教育に関する未来完了的空想-
教育学における優生思想の展開-歴史と展望-(課題番号15330165平成15~17年度科学研究費補助金・基盤研究(B)(1)研究成果報告書) p. 189-194 2006
戦時頴才教育の変わり身を可能にしたもの-政治的言説と実践的言説のズレ-
教育学における優生思想の展開-歴史と展望-(課題番号15330165平成15~17年度科学研究費補助金・基盤研究(B)(1)研究成果報告書) p. 103-114 2006
):『婦女新聞』に見る優生思想の浸透過程-抵抗としての「親心」と「不安」-
教育学における優生思想の展開-歴史と展望-(課題番号15330165平成15~17年度科学研究費補助金・基盤研究(B)(1)研究成果報告書 p. 45-78 2006
澤柳教育学における日本人種の遺伝学的優秀性の事後的構成-人種主義と異文化否定のジレンマを超えて-
教育学における優生思想の展開-歴史と展望-(課題番号15330165平成15~17年度科学研究費補助金・基盤研究(B)(1)研究成果報告書 p. 7-25 2006
はしがき
教育学における優生思想の展開-歴史と展望-(課題番号15330165平成15~17年度科学研究費補助金・基盤研究(B)(1)研究成果報告書) p. 1-3 2006
Development of Eugenic Thought in Education: History and Perspective
Forum on Modern Education Vol. 15, 179-190 2006
Paedagogik im Militarismus und im Nationalsozialismus. Japan und Deutschland im Vergleich.
Julius Klinkhardt Vol. 45-65 2006
教育パフォーマンスに関する研究-研究の枠組み・可能性・事例
「美的なもの」の教育的影響に関する理論的・文化比較的研究(平成14-16年度科学研究費補助金・基盤研究(B)(1)研究成果報告書) p. 106-131 2005
『子どもたちの想像力を育む-アート教育の思想と実践』「II.アート教育の思想,7.ドイツにおける美的人間形成の展開-芸術活動による暴力克服の試み」
東京大学出版会 Vol. 135-153 2003
Paedagogik zwischen Rassismus und Vernichtung fremder Kulturen, Die Paedagogik von Sawayanagi Masataro
Jahrbuch fuer Historische Bildungsforschung Vol. 9 p. 59-90 2003
Pedagogy between Racism and Negation of Different Cultures : On the Pedagogy of Masataro Sawayanagi
Fujikawa Nobuo
Forum on Modern Education Vol. 12 p. 97-108 2003
Publisher: History of Educational Thought SocietyPaedagogik zwischen Rassismus und Vernichtung fremder Kulturen. Die Paedagogik von Sawayanagi Masatarô
Jahrbuch fuer Historische Bildungsforschung Vol. 9 p. 59-89 2003
Globalisierung als Herausforderung der Erziehung. Theorien, Grundlagen, Fallstudien.,III.Fallstudien und Verdichtungen,Paedagogik zwischen Rassendiskriminierung und Vernichtung fremder Kultur, Zur Paedagogik von Masataro Sawayanagi.
WAXMANN Verlag Vol. 424-454 2002
図書紹介-Ch.ヴルフ編著『教育人間学入門』
教育学研究 Vol. 69 No. 1 p. 165-166 2002
Postmodernismus in der Praxis der modernen Schulerziehung in Deutschland und Japan
ポスト・モダン的問題提起のもとでの教育科学の課題に関する日独協力研究:環境、美学、身体と教育科学(課題番号11695008 平成11〜13年度科学研究費補助金 基盤研究(B)(2) 研究成果報告書) p. 155-179 2002
日独の近代学校教育の実践におけるポストモダニズム
ポスト・モダン的問題提起のもとでの教育科学の課題に関する日独協力研究:環境、美学、身体と教育科学(課題番号11695008 平成11〜13年度科学研究費補助金 基盤研究(B)(2) 研究成果報告書) p. 35-53 2002
Globalisierung als Herausforderung der Erziehung. Theorien, Grundlagen, Fallstudien.,III.Fallstudien und Verdichtungen,Paedagogik zwischen Rassendiskriminierung und Vernichtung fremder Kultur, Zur Paedagogik von Masataro Sawayanagi.
WAXMANN Verlag Vol. 424-454 2002
(翻訳)ヘルムート・ハイラント「第17回 日本ペスタロッチー・フレーベル学会 大会記念講演 今日におけるフレーベル研究-ドゥイスブルクにおけるフレーベル研究の総括」
Heiland Helmut, 藤川 信夫
人間教育の探求 Vol. 12 No. 12 p. 1-13 1999
Publisher: 日本ペスタロッチ-・フレ-ベル学会D.レンツェンの教育の神話学の特質とその適用可能性について-脱神話(学)化,近代プロジェクトとポスト・モダンの間での教育神話の歴史的再構成-
藤川 信夫
広島大学教育学部紀要 Vol. 46 No. 1 p. 265-275 1997
Publisher: 広島大学教育学部Der Begriff des "Ki" und die japanische Paedagogik, Ueber Konflikte zwischen westlicher und japanischer Paedagogik
Zeitschrift fuer Paedagogik Vol. 43 No. 3 p. 467-477 1997
Der Begriff des "Ki" und die japanische Paedagogik, Ueber Konflikte zwischen westlicher und japanischer Paedagogik
Zeitschrift fuer Padagogik Vol. 43 No. 3 p. 467-477 1997
父親なき社会の功罪
藤川 信夫
教育学研究紀要 Vol. 42 No. 1 p. 41-46 1996
Publisher: 中国四国教育学会分析的ポスト・モダン教育学の日常的カリキュラム研究への応用-日常的教育目標としての日本的「気」の形成に関する分析-
カリキュラム研究 Vol. 5 p. 41-52 1996
「気」の概念による日本の教育学論議の枠組みの修正について
日本學報 Vol. 35,349-367 1995
国際開発教育の理論的枠組みに関する一考察-リスク社会学及びポスト・モダン教育学の視点から
教育学研究紀要 Vol. 40,47-52 1995
教育学における神話学的方法の研究-教育の神話学のための基礎理論とわが国の「一人前」観念の神話学的探求
広島大学博士論文 1994
ドイツにおける国際開発教育に関する状況とその報告-ドイツ開発政策研究所(DIE/GDI)の場合
広島大学教育学部紀要 Vol. 42 No. 1 p. 1-10 1994
80年代ドイツ教育学におけるポスト・モダンの受容-その概観,評価,展望-
藤川 信夫
教育学研究 Vol. 60 No. 4 p. 337-346 1993
Publisher: 日本教育学会西ドイツ80年代における教育学の動向について-教育学におけるポストモダン論議を中心として
広島大学教育学部紀要 Vol. 38 No. 1 p. 1-10 1990
(翻訳)ゴットフリート・ブロイヤー「手-道具の中の道具」
芸林書房,日独文化研究 Vol. 1 No. 1 p. 24-48 1989
H.ブランケルツの「一般陶冶」概念の特質
藤川 信夫
教育哲学研究 Vol. 59 No. 59 p. 74-87 1989
Publisher: 教育哲学会西ドイツ ノルトライン・ヴェストファーレン州におけるコレークシューレ実験に関する一考察
教育学研究紀要 Vol. 33,13-18/, 1988
H.ブランケルツの教育・一般陶冶概念と教授学に関する一考察-教育学における理論と実践,あるいは歴史的制約性と体系性の間で
教育学研究紀要 Vol. 32,1-6/, 1987
科学・技術の時代における職業陶冶と一般陶冶の統合
広島大学大学院教育学研究科博士課程論文集 Vol. 12,29-35/, 1986
現代における職業陶冶の可能性についての研究-H.ブランケルツの職業陶冶理論を中心として
広島大学大学院教育学研究科修士論文抄 Vol. 1985,25-28/, 1986
現代における職業陶冶理論に関する研究-ヘルヴィヒ・ブランケルツの職業陶冶理論を中心として
教育学研究紀要 Vol. 31,61-63/, 1986
実践につながる教育原理
國崎大恩, 藤川信夫
北樹出版 2022/04
『人生の調律師たち-動的ドラマトゥルギーの展開』
藤川信夫
春風社 2017/03
『教育/福祉という舞台-動的ドラマトゥルギーの試み』
藤川信夫
大阪大学出版会 2014/09
『国家珍貴古籍 彝族畢摩絵画典籍 百楽書 影印訳注』
藤川信夫, 樊秀麗, 普学旺
2012/07
『雲南彝族指路経』
藤川信夫, 樊秀麗, 普学旺
雲南民族出版社 2009/10
『教育的思考の作法3 進化する子ども学』
小笠原道雄
福村出版 2009/04
Vom Menschen. Handbuch Historische Anthropologie
Christoph Wulf
2008/05
『教育的思考の作法2 教育学概論』
小笠原道雄, 森川直, 坂越正樹
福村出版 2008/03
『教育学における優生思想の展開―歴史と展望』
藤川信夫
勉誠出版 2008/02
Concepts of Aesthetic Education, Japanese and European Perspectives
Yasuo Imai, Christoph Wulf
WAXMANN Verlag 2007/02
Paedagogik im Militarismus und im Nationalsozialismus. Japan und Deutschland im Vergleich
Klaus-Peter Horn, Michio Ogasawara, Masaki Sakakoshi, Heinz-Elmar Tenorth, Jun Yamana, Hasko Zimmer, Hrs
Julius Klinkhardt 2006/03
Vom Menschen. Handbuch Historische Anthropologie
Christoph Wulf
2005/09
『人間と教育を考える―教育人間学入門』
田井康雄
学術図書出版社 2003/04
『子どもたちの想像力を育む-アート教育の思想と実践』
佐藤学, 今井康雄
東京大学出版会 2003/03
Globalisierung als Herausforderung der Erziehung. Theorien, Grundlagen, Fallstudien
Ch. Wulf, Ch. Merkel, H
WAXMANN Verlag 2002/12
『現代教育学の地平-ポストモダニズムを超えて』
増淵幸男, 森田尚人
南窓社 2001
『国外学者彝学研究文集』
巴莫阿依, 黄建明
2000/08
『教育学における神話学的方法の研究ー教育の神話学のための基礎理論と我が国の「一人前」観念の神話学的探求』
藤川信夫
風間書房 1998
Harmonie und Konformitaet - Tradition und Krise japanischer Sozialisationsmuster
Agi-Schruender-Lenzen (Hrsg
Indicium Verlag 1996/05
実践につながる道徳教育論
國崎, 大恩, Mawer, Kim, 藤川, 信夫
北樹出版 2024/05
ISBN: 9784779307522
教育哲学事典
教育哲学会
丸善出版 2023/07
ISBN: 9784621308219
『教育的関係の解釈学』
坂越正樹, 丸山恭司, 山名淳
東信堂 2019
『教育思想事典 増補改訂版』
教育思想史
勁草書房 2017/09
『共生学が創る世界』
河森正人, 栗本英世, 志水宏吉
大阪大学出版会 2016/03
『体験型ワークで学ぶ教育相談』
小野田正利, 藤川信夫, 大前玲子
大阪大学出版会 2015/04
『教育人間学の展開』
平野正久
北樹出版 2009/01
Vom Menschen. Handbuch Historische Anthropologie
Christoph Wulf
2008/05
『実践的研究のすすめ-人間科学のリアリティ』
小泉潤二, 志水宏吉
有斐閣 2007/07
『現代カリキュラム事典』
日本カリキュラム学会
ぎょうせい 2001/02
『教育思想事典』
教育思想史
勁草書房 2000/05
『近代教育の再構築』
小笠原道雄
福村出版 2000
『精神科学的教育学の研究-現代教育学への遺産』
小笠原道雄
玉川大学出版部 1999/03
Problematik der Moderne in der Paedagogik
Michio Ogasawara, Masaki Sakakoshi, supervisor of translation
1998
Glaube, Moral und Erziehung (Ernst Reinhardt Verlag)
Michio Ogasawara, Masaki Sakakoshi, supervisor of translation
1995/06
『教育哲学』
小笠原道雄
福村出版 1991/04
Friedrich Froebel(Rowohlt Taschenbuch Verlag)
Michio Ogasawara, Nobuo Fujikawa
1991
『文化伝達と教育ー教育学入門』
小笠原道雄(編)
福村出版 1988/04
人間をめぐる問いのゆくえ-霊長類学、人類学、教育哲学の接点を探る-
企画者:藤川信夫、司会者:藤川信夫・田中智志、報告者:山極 壽一・春日直樹・矢野智司
2017/10
ラウンドテーブル6 「教育」と「福祉」概念の捉え直し-「教育」と「福祉」が交差する場面に着目して-
企画者:藤川信夫、提案者:京極重智・佐々木暢子・高田俊輔・神徳圭二
2014/08
Colloquium2 教育学における優生思想の展開-歴史と展望-
企画者:藤川信夫、提案者:高木雅史・丸山恭司・根村直美
教育思想史学会第15回大会 2005/09
ラウンドテーブル② 教育学と優生思想の接点
企画者:藤川信夫、提案者:岡部美香・山内紀幸
教育哲学会第47回大会 2004/10
「指路経」を中心とする雲南省彝族経典の収集・保存・分類とデータベースの作成-雲南省彝族経典文化の伝承機能復興のための基礎的研究-
2006 - 2008
日独比較による戦前・戦時・戦後教育学の連続性と非連続性
2004 - 2007
教育学における優生思想の展開-歴史と展望-
2003 - 2006
「美的なもの」の教育的影響に関する理論的・文化比較的研究
2002 - 2005
Theoretical and Culture-comparative Study on educational Influence of the Esthetics
2002 - 2004
ポスト・モダン的問題提起のもとでの教育科学の課題に関する日独協力研究:環境,美学,身体と教育科学
1999 - 2002
アジアにおける地域文化の変容と,教育制度・カリキュラムおよび教材に関する総合的研究
1996 - 1999
わが国における父性に関する歴史人類学(神話学)的研究
1996 - 1997
日欧の「成人性」概念に関する歴史人類学的研究
1992 - 1993
中国雲南省彝族経典「百楽書」の漢語訳版の作成と普及
2010 -
中国雲南省彝族経典「指路経」の漢語訳版の作成と普及
2009 -
中国雲南省彝族経典「指路経」の漢語訳版の作成と普及
2008 -
「指路経」を中心とする雲南省彝族経典の収集・保存・分類とデータベースの作成
2007 -
「指路経」を中心とする雲南省彝族経典の収集・保存・分類とデータベースの作成
2006 -
日独比較による戦前・戦時・戦後教育学の連続性と非連続性
2006 -
教育学における優生思想の展開-歴史と展望-
2005 -
日独比較による戦前・戦時・戦後教育学の連続性と非連続性
2005 -
教育学における優生思想の展開-歴史と展望
2003 -
「美的なもの」の教育的影響に関する理論的・文化比較的研究
2003 -
戦時下の教育現実とその記憶-ナチズム及び軍国主義下の教育学
2002 -
「美的なもの」の教育的影響に関する理論的・文化比較的研究
2002 -
戦時下の教育現実とその記憶-ナチズム及び軍国主義化の教育学
2002 -
ポスト・モダン的問題提起のもとでの教育科学の課題に関する日独協力研究:環境,美学,身体と教育科学
2001 -
ナチズム及び軍国主義下の教育学-教育と戦争責任
2000 -
ポスト・モダン的問題提起のもとでの教育科学の課題に関する日独協力研究:環境,美学,身体と教育科学
2000 -
ナチズムおよび軍国主義下の教育学-教育と戦争責任
2000 -
ポスト・モダン的問題提起のもとでの教育科学の課題に関する日独協力研究:環境,美学,身体と教育科学
1999 -
アジアにおける地域文化の変容と,教育制度・カリキュラムおよび教材に関する総合的研究
1998 -
アジアにおける地域文化の変容と,教育制度・カリキュラムおよび教材に関する総合的研究
1997 -
アジアにおける地域文化の変容と,教育制度・カリキュラムおよび教材に関する総合的研究
1996 -
わが国における父性に関する歴史人類学(神話学)的研究
1996 -
日欧の「成人性」概念に関する歴史人類学的研究
1993 -
日欧の「成人性」概念に関する歴史人類学的研究
1992 -
ゴフマン生誕100周年記念シンポジウム「ゴフマン研究の現代的展開」
主催:ゴフマン・EMCA研究会;大阪大学大学院人間科学研究科臨床教育学講座人間変容論研究分野 共催:大阪大学大学院人間科学研究科
2022/11/19 -
日本教育学会奨励賞選考委員会副委員長
日本教育学会
2020/09/01 - 2021/08/25
日本教育学会 近畿地区理事
2019/09 - 2021/08
シンポジウム:これからの社会が求める教育人材を育て、支えるために-法人統合する奈良教育大学・奈良女子大学が目指す新しい教員養成・教員研修-
日本教育学会・奈良教育大学・奈良女子大学
2021/03/07 - 2021/03/07