顔写真

PHOTO

Nakamata Naoki
中俣 尚己
Nakamata Naoki
中俣 尚己
Institute for International Initiatives Center for International Education and Exchange, Associate Professor

keyword Applied Linguistics,Quantitative Linguistics

Research History 5

  1. 2022/04 - Present
    Osaka University Center for International Education and Exchange Japanese Language Educational Research

  2. 2015/04 - 2022/03
    KYOTO UNIVERSITY OF EDUCATION Japanese Associate Professor

  3. 2012/09/01 - 2015/03/31
    KYOTO UNIVERSITY OF EDUCATION Japanese Lecturer

  4. 2011/04/01 - 2012/08/31
    Jissen Women's University

  5. 2009/04/01 - 2011/03/31
    Kyoto University of Foreign Studies

Education 3

  1. Osaka Prefecture University

    - 2009/03

  2. Osaka Prefecture University Graduate School, Doctral Research Course in Human Culture

    - 2006/03

  3. Kyoto University of Education Faculty of Education

    - 2004/03

Committee Memberships 14

  1. 日本語学会 中高生日本語コンテスト実行委員 Academic society

    2024/04 - Present

  2. 日本語文法学会 評議員

    2024/04 - Present

  3. 日本語・日本語教育研究会 学会誌委員

    2023/10 - Present

  4. 日本語教育学会 評議員

    2023/10 - Present

  5. 日本語教育学会 学会誌委員(編集担当)

    2023/06 - Present

  6. 中国語話者のための日本語教育研究会 顧問

    2022/04 - Present

  7. 計量国語学会 理事(編集補佐)

    2021/04 - Present

  8. 関西日本語研究会 世話人 Other

    2017/10 - Present

  9. 日本語教育学会 JCN研修事業 基盤整備委員

    2023/04 - 2025/03

  10. 日本語・日本語教育研究会 総務委員 Academic society

    2015/04 - 2023/09

  11. 日本語教育学会 広報委員 Other

    2019/06 - 2023/06

  12. 中国語話者のための日本語教育研究会 大会委員長 Other

    2016/04 - 2022/03

  13. 日本語学会 大会実行委員 Academic society

    2020/07 - 2020/10/31

  14. 日本語教育学会 学会誌委員(主査) Other

    2015/04 - 2019/06

Professional Memberships 10

  1. 日本語教育学会

  2. 関西言語学会

  3. 計量国語学会

  4. 日本語用論学会

  5. 日本語文法学会

  6. 日本語学会

  7. 日本認知言語学会

  8. 日本第二言語習得学会

  9. 日本教育工学会

  10. 中国語話者のための日本語教育研究会

Research Areas 2

  1. Humanities & social sciences / Japanese language education /

  2. Humanities & social sciences / Japanese linguistics /

Papers 49

  1. 雑談のCan-Do化を目指した話題の類型の分析―「食べること」を例として―

    中俣尚己

    斎藤倫明・修徳健編『談話・文章・テクストの一まとまり性』 p. 165-188 2024/05 Part of collection (book)

  2. Building a Topic-Oriented Corpus and Its Application for Language Teaching

    Naoki Nakamata

    Proceedings of the 37th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation p. 210-216 2023/12 Research paper (international conference proceedings)

  3. 「話題別コーパス」から「話題別単語帳」を作る

    中俣尚己

    多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集 Vol. 27 p. 59-68 2023/03 Research paper (bulletin of university, research institution)

  4. 『日本語話題別会話コーパス:J TOCC 語彙表』の公開と日本語教育むけ情報サイトにむけた指標の検討

    中俣, 尚己, 麻, 子軒

    言語資源ワークショップ2022発表論文集・ポスター集 p. 53-58 2023/03 Research paper (international conference proceedings)

  5. A Stylistic Analysis of Coordinative Conjunctions: Using "Comprehensive Search System: KOTONOHA"

    Vol. 33 No. 7 p. 422-434 2022/12 Research paper (scientific journal)

  6. 「ヘイトを稼ぐ」から「ヘイトを買う」へ

    中俣尚己

    一語から始める小さな日本語学 p. 165-179 2022/08 Research paper (other academic)

  7. 主成分分析を用いた副詞の文体分析

    中俣 尚己

    計量国語学 Vol. 32 No. 7 2020/12 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 計量国語学会
  8. 日本語母語話者は本当に自動詞を好むのか?

    中俣 尚己

    自動詞と他動詞の教え方を考える p. 25-42 2020/07/07 Research paper (other academic)

    Publisher: くろしお出版
  9. 「やさしい日本語」と「初級日本語」の接点―日本人学生が選んだ「やさしい」形式―

    中俣 尚己

    京都教育大学国文学会誌 Vol. 48 p. 77-86 2020/07 Research paper (bulletin of university, research institution)

    Publisher: 京都教育大学国文学会
  10. 書き言葉コーパスに見られる「てもいい」の用法―頻度とコロケーションを考慮した文法記述―

    中俣 尚己

    データに基づく日本語のモダリティ研究 p. 21-39 2020/03/17 Research paper (other academic)

    Publisher: くろしお出版
  11. 日本文化を探る―漢字・漢詩を通して考えよう第2年次―附属中学校と大学の連携―

    大栗真佐美, 谷口匡, 中俣尚己

    教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要 Vol. 2 p. 163-170 2020/03 Research paper (bulletin of university, research institution)

  12. Structure of Noun Phrase Coordination in Japanese

    Naoki Nakamata

    京都教育大学紀要 No. 135 p. 49-63 2019/09/30 Research paper (bulletin of university, research institution)

  13. 「気づきやすいコロケーション・気づきにくいコロケーション―母語話者と学習者の書き言葉コーパスの比較から―」

    中俣 尚己

    学習者コーパスと日本語教育研究 p. 107-126 2019/05 Research paper (other academic)

    Publisher: くろしお出版
  14. Vocabulary Depends on Topic, and So Does Grammar

    Naoki Nakamata

    Journal of Japanese Linguistics Vol. 35 No. 2 2019 Research paper (scientific journal)

    Publisher: Nanzan University. Department of Japanese
  15. コロケーションリストの教材化

    中俣 尚己

    『語から始まる教材作り』 p. 153-166 2018/10

    Publisher: くろしお出版
  16. 日本語学習者を悩ませる文体の問題

    中俣 尚己

    『文体論研究』 Vol. 65 p. 119-134 2018/03/31

    Publisher: 日本文体論学会
  17. 程度を表す副詞の日中対照と日本語学習者コーパスの分析―話し言葉と書き言葉の違いに注目して―

    陳 建明, 中俣 尚己

    中国語話者のための日本語教育文法をもとめて p. 95-124 2017/11/15 Research paper (other academic)

    Publisher: 日中言語文化出版社
  18. Part of Speech of Words Occurring before Conjunctive Particles : A Corpus-Driven Study of the "Minami-Model"

    Vol. 13 No. 4 p. 1-17 2017/10 Research paper (scientific journal)

    Publisher:
  19. 原因・理由を表す表現

    中俣尚己, 内丸裕佳子

    コーパスから始まる例文作り 2017/05/20 Research paper (other academic)

    Publisher: くろしお出版
  20. 条件・逆接条件を表す表現

    中俣 尚己

    コーパスから始まる例文作り 2017/05/20 Research paper (other academic)

    Publisher: くろしお出版
  21. Meaning Classification and the Productivity of-teiru

    Vol. 30 No. 7 p. 417-426 2016/12 Research paper (scientific journal)

    Publisher:
  22. コーパスから見る日本語教科書

    中俣 尚己

    日本語教材研究の視点 p. 92-114 2016/10/27 Research paper (other academic)

    Publisher: くろしお出版
  23. 日本語学だからこそできる国際交流 Skypeを利用した日中合同演習授業

    中俣 尚己

    日本語学の教え方 教育の意義と実践 p. 93-113 2016/06/01

    Publisher: くろしお出版
  24. 日本語に潜む程度表現

    中俣 尚己

    日本語文法研究のフロンティア p. 107-125 2016/05/30 Research paper (other academic)

    Publisher: くろしお出版
  25. 学習者と母語話者の使用語彙の違い―『日中Skype会話コーパス』を用いて―

    中俣 尚己

    日本語/日本語教育研究 Vol. 7 2016/05 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 日本語/日本語教育研究会
  26. A Categorization of Conditional Expressions in Japanese: Insights from a Lexical Approach

    Naoki Nakamata

    in Kosecki, Krzysztof / Badio, Janusz (eds.) Empirical Methods in Language Studies,Peter LANG p. 137-150 2015/10 Research paper (international conference proceedings)

  27. The acquisition of Japanese quantifier constructions and word order by Chinese speakers

    Vol. 6 No. 6 p. 18-33 2015/07 Research paper (conference, symposium, etc.)

    Publisher:
  28. 生産性から見た文法シラバス

    中俣尚己

    庵功雄・山内博之(編)『データに基づく文法シラバス』くろしお出版 2015/06/16 Research paper (other academic)

  29. Visualization of the Productivity of Function Words in Basic Japanese Grammar Syllabus : In a Case of Verb and Function Words

    Vol. 29 No. 8 p. 275-295 2015/03

    Publisher:
  30. 「伝聞の「そうだ」が伝えるもの―機能語と実質語のコ ロケーション研究―」

    中俣 尚己

    京都教育大学国文学会誌 No. 41 p. 130-114 2014/06

    Publisher: 京都教育大学国文学科
  31. 中国語話者による「も」構文の習得―「A もB もP」「A もP,B もP」構文に注目して」―

    中俣 尚己

    日本語教育 No. 156 p. 16-30 2013/12

    Publisher: 日本語教育学会
  32. 日本語教育における例文づくりのためのコーパス研究 ――条件の「なら」を例として――

    中俣 尚己

    京都教育大学国文学会誌 No. 40 p. 90-80 2013/06

    Publisher: 京都教育大学国文学科
  33. コーパスに基づいた語彙情報つき文法ハンドブックの 構想

    中俣 尚己

    『実践国文学』 No. 81 p. 71-64 2012/03

    Publisher: 実践国文学会
  34. 「主観的程度表現について―「~程度の」「~ほどの」「~ぐらいの」を中心に―」

    中俣 尚己

    日本語教育連絡会議論文集 No. 24 p. 125-134 2012/03

    Publisher: 日本語教育連絡会議
  35. コーパス・ドライブン・アプローチによる日本語教育文法研究 ―「てある」と「ておく」を例として―

    中俣尚己

    日本語教育文法のための多様なアプローチ p. 215-233 2011/11

    Publisher: ひつじ書房
  36. 選択を表す接続詞「または」「あるいは」「もしくは」「ない し」「それとも」の使い分け

    中俣 尚己

    『実践国文学』 No. 80 p. 247-229 2011/10

    Publisher: 実践国文学会
  37. 日本語教育能力診断テスト(プ ロフィシェンシーテスト)の有効性―第1回の試行とその結果―

    中俣 尚己

    無差 Vol. 18 p. 59-68 2011/03

    Publisher: 京都外国語大学日本語学科
  38. 日本語教員養成におけるWebダイアリの可能性―国内での実践と海外での実践―

    中俣 尚己

    無差 Vol. 18 p. 69-92 2011/03

    Publisher: 京都外国語大学日本語学科
  39. The use of "mo" by learners of Japanese : With special attention to their non-use of "mo" denoting "resemblance"

    No. 創刊 p. 15-27 2010/07

    Publisher:
  40. 実習生の日本語教育能力を高めるためのダイアリー活動――紙媒体からSNSへ――

    中俣 尚己

    ヨー ロッパ日本語教育 Vol. 14 p. 100-107 2010/05

    Publisher: ヨーロッパ日本語教師会
  41. "Grouping" leads to "low value": an explanation from experience-based hierarchy structure

    Proceedings of the Annual Meetings of the Japanese Cognitive Linguistics Association Vol. 10 p. 42-437 2010/05

    Publisher:
  42. 並列を表す接続詞の体系的分析

    中俣 尚己

    日本語文法 Vol. 10 No. 1 p. 20-36 2010/04

    Publisher: 日本語文法学会
  43. 現代日本語の「たり」の文型――コーパ スからみるバリエーション――

    中俣 尚己

    無差 Vol. 17 p. 101-113 2010/03

    Publisher: 京都外国語大学日本語学科
  44. Analysis of Noun Phrase Coordination Markers in Japanese : The Case of To, Ya, and Mo

    NAKAMATA Naoki

    Studies in the Japanese Language Vol. 5 No. 1 p. 31-45 2009/01

    Publisher: The Society for Japanese Linguistics
  45. 「日本語のとりたて 助詞と並列助詞の接点――「も」と「とか」の用法を中心に――

    中俣 尚己

    言語文化学 研究 言語情報編 No. 3 p. 153-176 2008/04

    Publisher: 大阪府立大学人間社会学科言語文化学科
  46. 「日本語並列節の体系― 「ば」・「し」・「て」・ 連用形の場合―

    中俣 尚己

    日本語文法 Vol. 7 No. 1 p. 19-34 2007/04

    Publisher: 日本語文法学会
  47. と りたて助詞と並列助詞―「も」・「とか」を中 心に―

    中俣 尚己

    主題・とりたてに関する非母語話者と母語話者の運用能力の対照研究 p. 19-33 2007/03

    Publisher: 平成15年度~平成18年度科学研究費補助金基盤研究(C)(1)研究成果報告書
  48. 日本語会話文における接続 助詞のつけたし用法― 並列節の場合―

    中俣 尚己

    大阪府立大学人間社会学研究集録 Vol. 2 p. 47-66 2007/02

    Publisher: 大阪府立大学人間社会学研究科
  49. 「善人もいれば悪人もいる」のような並列文について―「し」を用いた並列との比較―

    中俣 尚己

    KLS No. 26 p. 187-207 2006/06

    Publisher: 関西言語学会

Misc. 21

  1. Making a Grammar-Collocation Handbook of Japanese through Collaboration : Sharing Outcomes of Japanese Corpus Classes

    Nakamata, Naoki, Shimizu, Yukiko

    Vol. 29 p. 31-38 2025/03 Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)

  2. 2022年・2023年における日本語学界の展望 文法(理論・現代)

    中俣尚己

    日本語の研究 Vol. 20 No. 2 p. 21-28 2024/08 Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)

  3. 品詞と語彙

    中俣尚己

    金水敏(編)『よくわかる日本語学』 p. 52-53 2024/07 Article, review, commentary, editorial, etc. (other)

  4. 話題別コーパスが拓く日本語教育と日本語学

    中俣尚己

    日本語学 Vol. 43 No. 3 p. 34-34 2024/06 Book review, literature introduction, etc.

  5. 丸山直子 著『書き言葉と話し言葉の格助詞―コーパスと辞書記述の観点から―』

    中俣尚己

    日本語文法 Vol. 24 No. 1 p. 106-113 2024/03 Book review, literature introduction, etc.

  6. 李光赫・趙海城著『条件文の日中対照計量的研究 ―KH CoderとSPSSを利用した可視化分析―』

    中俣尚己

    日本語の研究 Vol. 19 No. 3 p. 26-33 2023/12 Book review, literature introduction, etc.

  7. 「『日本語話題別コーパス:J-TOCC』と『話題別日本語語彙表』」

    中俣尚己, 加藤恵梨, 堀内仁, 山本和英

    自然言語処理 Vol. 29 No. 2 p. 740-747 2022/06 Meeting report

  8. An Introduction to Statistics in Linguistics (3): Percentages and Ratios

    Nakamata Naoki

    Vol. 33 No. 3 p. 205-213 2021/12 Article, review, commentary, editorial, etc. (other)

  9. Compilation of “Topic-Vocabulary for Japanese Language Education” from a Corpus of Natural Conversation

    NAKAMATA Naoki, KOGUCHI Yukiko, KONISHI Madoka, TATEISHI Hajime, HORIUCHI Hitoshi

    Vol. 33 No. 3 p. 194-204 2021/12 Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)

  10. J-TOCC: Japanese Topic-Oriented Conversation Corpus

    NAKAMATA Naoki, OTA Yoko, KATO Eri, SAWADA Hiroko, SHIMIZU Yukiko, MORI Atsushi

    Vol. 33 No. 1 p. 205-213 2021/06 Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)

  11. 並列

    中俣尚己

    『日本語学大事典』 p. 838-839 2018/11 Other

    Publisher: 東京堂出版
  12. コーパス研究をどう教育現場に活かすか―文法コロケーションハンドブック執筆の背景―

    中俣尚己

    専門日本語教育研究 Vol. 19 p. 3-10 2017/12 Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution)

    Publisher: 専門日本語教育学会
  13. 国語学・国語科教育におけるコンピュータ利用

    中俣尚己

    情報処理センター年報2016 2017/10 Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution)

    Publisher: 京都教育大学情報処理センター
  14. 日本語教育における例文作りのためのコーパス研究 : 条件の「なら」を例として

    中俣 尚己

    京都教育大学国文学会誌 Vol. 40 p. 80-90 2015/07

    Publisher: 京都教育大学国文学会
  15. 企画 大学院生にお薦めの概説書・入門書「George Lakoff & Mark Johnson著『Metaphors We Live By』

    中俣尚己

    日本語/日本語教育研究 Vol. 6 p. 228-229 2015/05 Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)

  16. 企画 大学院生にぜひお薦めしたいクラシック「神尾明雄著『情報のなわ張り理論―言語の機能的分析』」

    中俣尚己

    日本語/日本語教育研究 Vol. 5 p. 291-292 2014/05 Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)

  17. 第13章コーパス言語学

    中俣尚己

    ?言学―理論与応用― 2013/12 Other

    Publisher: 南開大学出版社
  18. ラーニング・コモンズとしての日本語教員養成推進室が活性化した要因-2008~2011年の実践報告-

    大谷つかさ, 中俣尚己, 中西久実子

    無差 2013/03 Other

  19. Skypeを活用した日中会話交流プログラム

    中俣尚己, 漆田彩, 小野真依子, 北見友香, 竹原英里

    実践国文学 2013/03 Other

    Publisher: 実践国文学会
  20. Skype を活用した初級日本語教育プログラム

    中俣尚己, 岩崎瑠莉恵, 荻原知世, 中野仁美, 山上聡美

    実践国文学 2012/01 Other

    Publisher: 実践国文学会
  21. コー パスを用いた質的研究の方法

    中俣尚己

    日本語教育文法のための多様なアプローチ 2011/10 Other

    Publisher: ひつじ書房

Publications 15

  1. 話題別コーパスが拓く日本語教育と日本語学

    中俣, 尚己

    ひつじ書房 2023/12

    ISBN: 9784823411946

  2. JLPT N1ミニストーリーで覚える日本語能力試験ベスト単語合格2600

    話題別コーパス研究会

    ジャパンタイムズ出版 2023/11

    ISBN: 9784789017954

  3. The Best Vocabulary Builder for the Japanese Language Proficeisncy Test N2

    2022/11

    ISBN: 9784789017961

  4. あいまい・ぼんやり語辞典

    森山, 卓郎, 石川, 創, 石出, 靖雄, 市村, 太郎, 大塚, みさ, 加藤, 大鶴, 苅宿, 紀子, 川端, 元子, 久賀, 朝, 中俣, 尚己, 中山, 英治, 増地, ひとみ, 渡辺, 由貴

    東京堂出版 2022/07

    ISBN: 9784490109337

  5. JLPT N3ミニストーリーで覚える日本語能力試験ベスト単語合格2100

    中俣, 尚己, 加藤, 恵梨, 小口, 悠紀子, 小西, 円, 建石, 始

    ジャパンタイムズ出版 2021/11

    ISBN: 9784789017978

  6. 場面とコミュニケーションでわかる日本語文法ハンドブック

    中西, 久実子, 坂口, 昌子, 中俣, 尚己, 大谷, つかさ, 寺田, 友子

    ひつじ書房 2021/04

    ISBN: 9784823410901

  7. 「中納言」を活用したコーパス日本語研究入門

    中俣, 尚己

    ひつじ書房 2021/04

    ISBN: 9784823410598

  8. 中国語話者に教える

    杉村泰, 崔小萍, 建石始, 劉志偉, 陳建明, 中俣尚己, 陳秀茵

    webjapanese 2021/04

    ISBN: 9784907031435

  9. データに基づく日本語のモダリティ研究

    田窪行則, 野田尚史

    くろしお出版 2020/02 Scholarly book

  10. コーパスで学ぶ日本語学 日本語教育への応用

    森篤嗣 編, 森篤嗣, 田中祐輔, 中俣尚己, 奥野由紀子, 建石始, 岩田一成

    朝倉書店 2018/10/01 Scholarly book

    ISBN: 9784254516555

  11. 中国語話者のための日本語教育文法を求めて

    庵功雄, 杉村泰, 建石始, 中俣尚己, 志偉

    日中言語文化出版社 2017/11/15 Scholarly book

  12. 現場で役立つ日本語教育研究シリーズ5 コーパスから始まる例文作り

    中俣尚己

    くろしお出版 2017/05/20 Scholarly book

    ISBN: 9784874247310

  13. 日本語文法研究のフロンティア

    庵功雄, 佐藤琢三, 中俣尚己

    くろしお出版 2016/05/30 Scholarly book

    ISBN: 9784874247006

  14. 日本語並列表現の体系

    中俣 尚己

    ひつじ書房 2015/02 Other

    ISBN: 9784894767362

  15. 日本語教育のための文法コロケーションハンドブック

    中俣 尚己

    くろしお出版 2014/11 Other

    ISBN: 9784874246306

Presentations 117

  1. Japanese Topic-Oriented Conversation Corpus and Its Appllication for Japanese Language Education

    中俣尚己

    日本語・日本語教育セミナー in Bangarole 2025/08/30

  2. Topic, Familiarity and Discourse Patterns: Insights from a Topic-Oriented Corpus

    Naoki Nakamata

    19th International Pragmatics Conference 2025/06/24

  3. 講義「言葉を数えるとは?コーパスが明らかにする日本語の姿」」「文法の授業に役立つ、文法コロケーションハンドブックの開発と展開」

    中俣尚己

    SEMINARIO AIDLG 2025 2025/03/14

  4. 話題別会話コーパスに対する文体分析―地域差・性差・話題差―

    中俣尚己

    社会言語科学会第49回大会 2025/03/01

  5. 文法形式に基づいた日本語文体の多次元的抽出

    中俣尚己

    日本語文法学会第25回大会 2024/12/16

  6. 特別企画「日本語話題別会話コーパスJ-TOCCの紹介と活用法」

    中俣尚己

    第21回関西日本語研究会 2024/12/07

  7. 日本語教育のための初級語彙をどう定めるべきか

    松下 達彦, 岩下 智彦, 新井 智大, ABUELLIL Nora, 田中 祐輔, 中俣 尚己, スルダノヴィッチ イレーナ, 松田 真希子, 劉 瑞利, 陳 夢夏, 柏野 和佳子, 石黒 圭, 橋本 直幸, 小熊 利江

    「学習者辞書用語彙資源の構築」共同研究発表会 2024/11/24

  8. パネルセッション「『日本語話題別会話コーパス:J-TOCC』に見られる話題ごとの談話の型」

    中俣尚己, 建石始, 清水由貴子

    日本語教育学会2024年度秋季大会 2024/11/16

  9. 特別企画「学びの奇跡」「ないものを作る」

    中俣尚己

    日本語/日本語教育研究会第16回大会 2024/09/28

  10. 話題から始まる日本語教育を考える

    中俣尚己

    中国語話者のための日本語教育研究会 第56回研究会 2024/09/21

  11. 「学会報告:AILA2024」

    中俣尚己

    日本語教育よもやま話の会 2024/08/25

  12. Extraction of Topic-Specific Words, Phrases and Can-dos from Japanese Topic Oriented Conversation Corpus (J-TOCC)

    2024/08/15

  13. コーパスから始まる例文作り

    中俣尚己

    シンポジウム「現場に役立つ日本語教育研究―経験からデータへ―」 2024/03/23

  14. みんなで作る『文法コロケーションハンドブックE』

    中俣尚己

    言語学フェス2024 2024/01/27

  15. 話題別コーパスが拓く日本語・日本語教育研究

    中俣尚己

    さいたま日本語研究会 2023/12/16

  16. 「コーパスを使って日本語を調べる」「話題別コーパスを使って日本人大学生の会話を調べる」

    中俣尚己

    講演会(陝西師範大学)

  17. Building a Topic-Oriented Corpus and Its Application for Language Teaching」

    Naoki Nakamata

    The 37th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation 2023/12/03

  18. 話題は言語にどのように影響を与えるか?

    中俣尚己

    講演会(香港大学) 2023/08/11

  19. 中納言を活用した日本語研究

    中俣尚己

    科技部 高端外国专家引进计划 系列講座 2023/07/27

  20. 「『日本語話題別会話コーパス:J-TOCC』の構築と活用法」

    中俣尚己

    学習者コーパス研究会 2023/06/18

  21. 言語行動の違いをとらえ、分析するために

    中俣尚己

    语言对比研究与日语教学-专题研讨会- 2023/04/14

  22. 話題が変わると言葉はどう変わるのか:話題別会話コーパスの構築とその分析

    中俣尚己

    言語学フェス2023 2023/01/28

  23. 中納言を用いたコーパスデータの分析―テクニックと注意点―

    中俣尚己

    土曜ことばの会 2023/01/21

  24. 『日本語話題別会話コーパス:J-TOCC』の構築・分析・活用

    中俣尚己

    京都教育大学国文学会 2022/11/23

  25. 話題が変わると言葉はどう変わるのか:話題別会話コーパスの構築とその分析

    中俣尚己

    大阪大学豊中地区研究交流会 2022/11/04

  26. 日本語話題別会話コーパス:J-TOCC語彙表』の公開と日本語教育むけ情報サイトにむけた指標の検討

    中俣尚己, 麻子軒

    言語資源ワークショップ2022 2022/08/30

  27. 趣旨説明「話題が語彙・文法・談話ストラテジーに与える影響の解明」

    中俣尚己

    科研費成果物公開記念シンポジウム「話題とコーパスと日本語教育 2022/03/20

  28. 「間投助詞「さ」と話題の関係

    中俣尚己

    第46回社会言語科学会研究大会 2022/03/12

  29. 「中納言」を活用した一歩進んだコーパスデータ分析

    中俣尚己

    日本語文法学会 第22回大会 2021/12/12

  30. 「中納言を活用したコーパス日本語教育研究入門」

    中俣尚己

    小出記念日本語教育研究会ワークショップ 2021/10/03

  31. ハイブリッド型講義を集約・整理・共有し組織的な大学教育の改善へとつながるために

    黒田恭史, オーバーマイヤー・アンドリュー, 中俣尚己, 小山宏之

    令和3年度 日本教育大学協会 研究集会 2021/10/03

  32. 並列を表す接続詞の文体分析―「まとめて検索KOTONOHA」を用いて―

    中俣尚己

    計量国語学会 第65回大会 2021/09/11

  33. 会話における助詞の出現頻度に話題が与える影響

    中俣尚己

    日本語学会2021年度春季大会 2021/05/16

  34. 「日本語話題別会話コーパス:J-TOCC」の構築

    中俣尚己, 太田陽子, 加藤恵梨, 澤田浩子, 清水由貴子, 森篤嗣

    11th International Conference of Pracatical Linguistics of Japanese 2020/12/19

  35. 自然会話コーパスを元にした話題別語彙表の作成

    中俣尚己

    11th International Conference of Pracatical Linguistics of Japanese 2020/12/19

  36. 『名大会話コーパス』で話されている話題の計量的分析―話題バイグラムを用いて―

    中俣尚己, 建石始, 堀内仁, 小西円

    日本語教育学会2020年度春季大会 2020/05/31

  37. 子ども理解を今ここでともに考える

    掘越紀香, 中岡雄介, 松本信吾, 中俣尚己, 川﨑徳子, 相馬靖明

    日本保育学会第73回大会 2020/05/15

  38. 自然談話コーパスに対する話題アノテーションの試み

    中俣尚己, 建石始, 堀内仁, 小西円, 山本和英

    言語処理学会第26回年次大会 2020/03/17

  39. 数字を通して言語を分析する―計量言語学の世界―

    中俣尚己

    大手前大学通信教育部日本語教員養成課程シンポジウム~日本語教員に必要なこと~ 2020/02/24

  40. 学習者コーパスを使った研究事例の検討

    中俣尚己

    学習者コーパス研究会 2019/11/10

  41. 日本語話者は自動詞を選好しているのか? していたのか?

    中俣尚己

    土曜ことばの会 2019/10/05

  42. 語の「かたさ」を測定する

    中俣尚己

    京都教育大学国文学会 2019/07/27

  43. 数字にすることで見えてくる日本語の姿

    中俣尚己

    奈良教育大学国文学会 2019/06/22

  44. 「やさしい日本語」と初級文法の接点―日本人学生が選んだ「やさしい」形式―

    中俣尚己

    日本語教育学会2019年度春季大会 2019/05/26

  45. コーパスとクラスター分析を用いた副詞の文体調査

    中俣尚己

    日本語学会2019年度春季大会 2019/05/18

  46. 名詞句並列構文のシンタクスと意味―「と」、「や」、ゼロ形式の比較―

    中俣尚己

    中部日本・日本語研究会 2019/04/27

  47. 学習者コーパスを使った研究の方法―誤用分析を超えて―

    中俣尚己

    中国語話者のための日本語教育研究会第44回研究会 2019/03/17

  48. 日本語学習者を悩ませる文体の問題

    中俣尚己

    日本文体論学会第114回大会 2018/10/20

  49. 動詞のコロケーション知識を増やすためのクイズ活動

    中俣尚己

    VENEZIA ICJLE 2018 2018/08/03

  50. 日本語の並列構造

    中俣尚己

    第158回関東日本語談話会 2018/07/14

  51. 日本語の並列構造を巡る諸問題

    中俣尚己

    Universal Dependencies 公開研究会 2018/06/16

  52. 学習者コーパスから見るとりたて表現の使用状況―母語話者と比較して―

    中俣尚己

    NINJALシンポジウム 2017/12/23

  53. 母語話者の自動詞他動詞の使用状況

    中俣尚己

    公開シンポジウム「日本語自動詞・他動詞を考える」 2017/10/07

  54. 多変量解析を用いた初級文法項目の出現レジスターの分析

    中俣尚己

    計量国語学会第六十一回大会 2017/09/30

  55. 語彙は話題に従属する、文法も話題に従属する

    中俣尚己

    第10回 実用日本語言語学国際会議 2017/07/08

  56. 日本語に潜む程度表現

    中俣尚己

    シンポジウム「日本語文法研究のフロンティア」 2017/03/11

  57. 機能語用例文データベース『はごろも』 の今後の展開

    堀恵子, 内丸裕佳子, 加藤恵梨, 小西円, 江田すみれ, 建石 始, 中俣尚己, 山崎誠, 李在鎬

    言語資源活用ワークショップ2016 2017/03/07

  58. コロケーションの生産性と習得難易度

    中俣尚己

    Bali ICJLE 2016 2016/09/09

  59. 真正性のある接触場面会話コーパスを用いた話題別特徴語の抽出―ポップ・カルチャーの場合―

    中俣尚己

    日本語教育学会2016年度春季大会 2016/05/21

  60. 接続助詞に前接する品詞について―コーパスから見える南モデル―

    中俣尚己

    日本語学会2016年春季大会 2016/05/14

  61. コーパスを活用した例文作りのための研究をどう進めるか

    中俣尚己

    公開シンポジウム「コーパスから始まる例文作り」 2016/03/21

  62. Productivity and Learning Difficulty of Verbs: A Case for Verbs Related to “Eating” in Japanese

    Naoki Nakamata

    8º CONGRESO INTERNACIONAL DE LINGÜÍSTICA DE CORPUS 2016/03/02

  63. 真正性のある接触場面コーパスが明らかにする学習者と母語話者の発話の違い

    中俣尚己

    「はごろも科研研究会2015 コーパス構築とコーパスに基づいた日本語文法・日本語教育研究」 2015/12/12

  64. 「接触場面における学習者と母語話者の語彙はどこが異なるのか?―「日中Skype会話コーパス」の分析―」

    中俣尚己

    「日本語/日本語教育研究会 第7回大会」 2015/09/27

  65. 「「日中Skype会話コーパス」を用いた話題別語彙の抽出―「食」の場合―」

    中俣尚己

    第8回コーパス日本語学ワークショップ 2015/09/01

  66. Skype-assisted Conversation Activity to Foster Japanese Language Teacher

    中俣 尚己

    The 9th East Asia International Symposium on Teacher Education 2014/11

  67. 文法コロケーションの観点から見た「する」表現と「なる」表現

    中俣尚己

    日本語教育国際研究大会2014シドニー 2014/07

  68. Productivity and Difficulty of function words

    NAKAMATA, Naoki

    Teaching and Language Corpora 11 2014/07

  69. 中国語話者による日本語数量表現の習得―語 順の 発達段階と量副詞類の多用―

    中俣尚己

    日本第二言語習得学会第14回年次大会 2014/06

  70. What is "Conditional Expression"? Insights from a Lexical Approach

    NAKAMATA, Naoki

    Empirical Method in Linguistics 2014/04

  71. 文法項目と実質語のコロケーション―文 法コロケーションハンドブックがもたらすもの―

    中俣尚己

    学習者コーパスから見た日本語習得の難易度に基づ く語彙・文法シラバスの構築 第12回共同研究会 2014/03

  72. 中国語話者による漢語サ変動詞の自他の習得―ディクトグロス課題と反応時間課題を用いて―

    中俣尚己

    中国語 話者のための日本語教育研究会第28回研究会 2014/03

  73. 生産性から見た文法シラバス

    中俣尚己

    公開シンポジウム「シラバス作成を科学にする― 日本語教育に役立つ多面的な文法シラバスの作成―」 2014/02

  74. 初級文法項目の生産性の可視化

    中俣尚己

    計量国語学会第五十七回大会 2013/09

  75. 日本語話者と中国語話者における日本語数量詞の語順選好の比較

    中俣尚己

    中国語話者のための日本語教育研究会第26回研究会 2013/07

  76. コーパス研究と言語教育―文法コロケーションハンドブックがもたらすもの―

    中俣尚己

    2013年度京都教育大学国文学会 2013/07

  77. 辞書に載せるべき程度・評価表現

    中俣尚己

    平成24年度 日本語学習辞書科研 第4回全体研究集会 2013/03

  78. 文法項目の生産性の可視化の試み

    中俣尚己

    第7回 データに基づいた日本語教育のための語彙・文法研究会 2013/03

  79. 『BTSJによる日本語話し言葉コーパス(トランスクリプト・音声)2011年版』の設計と特性につ いて

    宇佐美まゆみ, 中俣尚己

    第3回コーパス日本語学ワークショップ 2013/02

  80. 日本語初級文法項目の「生産性」の可視化

    中俣尚己

    京都言語学コロキアム 2013/01

  81. コーパスと日本語教育文法

    中俣尚己

    2012中国日本語教育研究会年会 2012/12

  82. 実質語との共起に着目するコーパスを用い た文法研究―明日から教室で使える情報を取り出す方法―

    中俣尚己

    日本語教育国際研究大会 名古屋 2012 2012/08

  83. Skypeを活用した会話活動―「教えこ む」立場からの脱却―

    大谷つかさ, 中俣尚己

    日本語教育国際研究大会 名古屋 2012 2012/08

  84. 作文課題による並列表現の習得研究―「も」と「とか」を中 心に―

    中俣尚己

    日本語教育学会 2012年度春季大会 2012/05

  85. 中国語話者による「も」構文の習得―翻訳課題と作文課題の分析―

    中俣尚己

    中国語話者のための日本語教育研究会第22回研究会 2012/03

  86. 日本語教員養成における自己効力を高めるための遠隔会話演習の実践

    中俣尚己, 岸磨貴子, 片岡由紀夫

    日本教育工学会第27回全国大会 2011/09

  87. 報告行為 の日本語プロフィシェンシーとは―母語話者の報告遂行能力調査―

    中西久実子, 中俣尚己, 坂口昌子, 由井紀久子, 土岐哲

    「2011 年世界日本語教育研究大会 2011/08

  88. 主観的程度表現について―「~程度の」「~ほどの」「~ぐ らいの」を中心に―

    中俣尚己

    第24回日本語教育連絡会議 2011/08

  89. 条件表現に前接する語彙の調査

    中俣尚己

    第1回 データに基づいた日本語教育のための語彙・文法研究会 2011/07

  90. 条件表現と評価的意味―「なら」と「と」に見られるプラ ス・マイナスの偏り―

    中俣尚己

    日本語学会2011年度秋季大会 2011/01

  91. 条件を表す「なら」に前接する語彙―例文作りのために―

    中俣尚己

    日本語教育学会2011年度 秋季大会 2011/01

  92. 中国語話者の「も」の習得に関する検証調査― 「も」の文型に注目して―

    中俣尚己, 張麟声

    中国語話者のための日本語教育研究会第 20回研究会 2011/01

  93. 日本語教員養成のための学習環境デザイン―SNSと実空間 ―

    中俣尚己

    京都外国語大学教育GP公開フォー ラム 2010/11

  94. コーパス分析による日本語教育文法研究―「てある」と「て おく」を例として―

    中俣尚己

    日本語文法学会第11回大会 2010/11

  95. 日本語教育能力診断テストの試行とプロフィシェンシーの評価―多文化共生時代の協働による日本語教育―

    中西久実子, 中俣尚己, 村上正行, 大谷つかさ, 田野岡幸, 山下直子, 佐々木茂忠, 由井紀久子

    日本教育工学会 第26回全国大会 2010/09

  96. 日本語教師のプロ フィシェンシーを養成するためのSkypeを利用した遠隔会話演習

    中俣尚己, 岸磨貴子, 中西久実子, 村上正行

    日本教育工学会 第26回全国大会 2010/09

  97. 海外での教育実習とWEBダ イアリによるその支援―SNSを活用して―

    中俣尚己, 中西久実子, 由井紀久子

    2010年世界 日本語教育大会 2010/07

  98. 指示表現と評価―「そんな」を例として

    中俣尚己

    第22回中日理論言語学研究会 2010/07

  99. 問題解決能力をはぐくむ教育 実習生コミュニティ―ダイアリをWEBに移した時何が起きたか?―

    中西久実子, 中俣尚己, 由井紀久子

    日本語教育学会 2010年度春期大会 2010/05

  100. 日本語の並列表現の体系的分析―隣接性/類似性と網羅性/非網羅性をキーワードに―

    中俣尚己

    京都言語学コロキアム 2010/04

  101. 実空間とSNSを組み合わせた学習環境デザイン

    中俣尚己, 村上正行, 由井紀久子, 中西久実子

    教育システム情報学会 2009年度特集論文研究会 2010/03

  102. 学習者による 「も」の使用状況

    中俣尚己

    中国語話者のための日本語教育研究会 第15回研究会 2010/03

  103. 実習生の日本語教育能力を高めるためのダイアリ活動―紙媒体からSNSへ

    由井紀久子, 中西久実子, 中俣尚己

    第14 回ヨーロッパ日本語教育 シンポジウム 2009/09

  104. 「そんな」や「なんか」は なぜ低 評価に偏るか?――経験基盤的ヒエラルキー構造からの説明――

    中俣尚己

    日本認知言語学会 第10回全国大会 2009/09

  105. SNS を活用した日本語教員育成のための学習環境デザイン

    中俣尚己

    日本教育工学会 第 25回全国大会 2009/09

  106. 「程度増大の接続詞「さらに」「しかも」「そのう え」の使いわけ―何が増大しているのか―」

    中俣尚己

    「2009 年度豪州日本研 究大会・日本語教育国際研究大会 2009/07

  107. 多文化共生時代に対応できる日本語教員の育成を目指した SNSの設計・構築

    中俣尚己

    教育システム情報学会 2009年度第1回研究会 2009/05

  108. Design and Construction of an SNS Platform for Forstering Japanese Teachers

    中俣 尚己

    E-learn2009 2009/01

  109. 「そんな」や「なんか」は なぜ低 評価に偏るか?――経験基盤的ヒエラルキー構造からの説明――

    中俣尚己

    京都外国語大学日本語コロキアム 2009/01

  110. 「~たり~たりする」という形は標準的か?―コーパスからみる母語話者と学習者の使用実態―

    中俣尚己

    2008年度京都教育大学国文学会 2008/08

  111. 「~たり~たりする」という形は標準的か?―コーパスからみる母語話者と学習者の使用実態―

    中俣尚己

    日本語教育学国際大会2008 2008/07

  112. 並列を表す7つの接続詞の意味分析―コー パスの用例へのタグ付けから―

    中俣尚己

    日本語 文法学会第9回大会 2008/01

  113. 「~たり~たりする」という形は標準的か?―コーパスからみる母語話者と学習者の使用実態―

    中俣尚己

    京都外国語大学日本語コロキアム 2008/01

  114. 「や」による並列と「も」による並列の相違点―並列される名詞句の類似性に注目して―

    中俣尚己

    日本語文法学会第8回大会 2007/01

  115. 並列を表す「(~も~)ば」「し」「て」および 述語連用形の習得について

    中俣尚己

    中国語話者のための日本語教育研究会第4回研究会 2006/07

  116. 「善人もいれば悪人もいる」のような並列文につ いて―「し」を用いた並列との比較―

    中俣尚己

    関西言語学会第30回大会 2005/06

  117. 同期型・非同期型授業におけるICTを活用して学生間の相互交流を生み出す取り組み

    中俣尚己, オーバーマイヤー・アンドリュー

    令和3年度 日本教育大学協会 研究集会

Other 4

  1. 『「中納言」を活用したコーパス日本語研究入門』

  2. コーパスで学ぶ日本語学 日本語教育への応用

  3. 日本語並列表現の体系

  4. 日本語教育のための文法コロケーションハンドブック

Institutional Repository 2

Content Published in the University of Osaka Institutional Repository (OUKA)
  1. Making a Grammar-Collocation Handbook of Japanese through Collaboration : Sharing Outcomes of Japanese Corpus Classes

    Nakamata Naoki, Shimizu Yukiko

    Journal of Multicultural Education and Student Exchange Vol. 29 p. 31-38 2025/03/31

  2. Making a Vocabulary Builder from Japanese Topic-Oriented Conversation Corpus

    Nakamata Naoki

    Journal of Multicultural Education and Student Exchange Vol. 27 p. 59-68 2023/03/31