-
Design and Evaluation of a Teacher Development Program Using Classroom Observation: Promoting Collaboration among Japanese Language Teachers in Different Positions
NOSE Yukiko, OYAMA Makiko, OTANI Shinya
JOURNAL OF JAPANESE LANGUAGE EDUCATION No. 183 p. 50-66 2022/12 Research paper (scientific journal)
-
Teachers' Perceptions of Classroom Observation for Professional Development : A Qualitative Analysis of Interviews with Full-time and Part-time Teachers of Japanese at a Language School
No. 176 p. 48-63 2020/08 Research paper (scientific journal)
Publisher:
-
「日本語・グローバル理解演習」のコンセプトと設計の指針
大谷晋也, 西口光一
大阪大学国際教育交流センター研究論集 多文化社会と留学生交流 No. 23 p. 29-34 2019/03
-
「わかりやすい日本語文書」を目指して ──病院文書の例を中心に──
大谷晋也
『インターカルチュラル・コミュニケーションの理論と実践』 p. 131-148 2016/03 Research paper (scientific journal)
Publisher: くろしお出版
-
Practical research to build better communication between medical professionals and the public: a case study of medical admittance forms
Smith Yamashita Tomoko, OTANI Shinya
2014/06 Research paper (international conference proceedings)
-
What we can learn from medical interpretation in the US : A case study of video interpretation at an American hospital
No. 8 p. 67-73 2014/03
Publisher:
-
ウェブを用いた日本語の音韻とカタカナ語(外来語)習得システムの実用化と今後の可能性
大平幸, 竹内茜, 大谷晋也
留学生大量受け入れ時代に向けた大学における新たな日本語教育スタンダードの構築(科学研究費補助金 基盤研究(B)研究成果報告書) 2013/03 Research paper (bulletin of university, research institution)
-
A Report on the Current Status of Medical Interpretation in the U.S.
Smith Yamashita Tomoko, Uzuhashi Yoshiko, Otani Shinya
No. 16 p. 19-28 2012/03 Research paper (bulletin of university, research institution)
Publisher:
-
学部正規留学生の日本語力への対応について
大谷晋也
2011/07
-
わかりやすい行政文書に向けて -「読めるお知らせ」「わかるお知らせ」への試み-
大谷晋也
『―わたしは日本で生きています(Part2)― 少数点在地域における「何も失くさない日本語教育」を考える』、文化庁委託事業「「生活者としての外国人」のための日本語教育事業」報告書 Vol. pp. 106-107 2011/04
-
Progress report of OUS curriculum development
Nishiguchi Koichi, Takeuchi Akane, Otani Shinya, Mimaki Yoko, Muraoka Takako, Namba Koji
Journal of multicultural education and student exchange No. 15 p. 11-21 2011/03 Research paper (bulletin of university, research institution)
Publisher:
-
外国人受け入れのための法整備――「日本語教育保障法案」を例として
大谷晋也
2010/06
-
「何かをなくす」可能性を見据えながら
大谷晋也
『―わたしは日本で生きています― 少数点在地域における「何も失くさない日本語教育」を考える』、文化庁委託事業「「生活者としての外国人」のための日本語教育事業」報告書 Vol. 102-106 2010/03
-
On an e-learning system of Japanese phonemes and Katakana words
Takeuchi Akane, Ohira Saki, Otani Shinya
Journal of multicultural education and student exchange Vol. 33-40 No. 14 p. 33-40 2010/03 Research paper (bulletin of university, research institution)
Publisher:
-
来るべき「共同体」への理念構築と日本語・日本文化教育の権利保障を目指して
大谷晋也
『ニューカマーに対する日本語教育保障法案の創出をめぐる言語教育学・公法学的研究』平成19年度~平成20年度科学研究費補助金(萌芽研究 課題番号19652050)研究成果報告書(研究代表者:新矢麻紀子・大阪産業大学) Vol. 36-44 2009/09 Research paper (scientific journal)
-
これからの日本の姿と「日本語教育保障法案」
大谷晋也
2009/07
-
周囲へも変革・成熟を促す「当事者の当事者による当事者のための」自己表現
大谷晋也
『私が伝えたい「日本」』、文化庁委託事業「「生活者としての外国人」のための日本語教育事業」報告書 Vol. 64-67 2009/04
-
Monshinhyo That Are Also Comprehensible to Foreigners: Monshinhyo Comprehension Research
NAITO Yumi, KUSUNOKI Rika, YAMASHITA SMITH Tomoko, UZUHASHI Yoshiko, OTANI Shinya
Kokusai Hoken Iryo (Journal of International Health) Vol. 24 No. 1 p. 31-40 2009/03
Publisher: JAPAN ASSOCIATION FOR INTERNATIONAL HEALTH
-
外国人に対する医療支援に関するエスノグラフィー調査およびリソース開発(科学研究費補助金 萌芽研究 研究成果報告書)
大阪大学留学生センター 2009
-
「多言語・多文化化する日本とこれからの言語政策」『言語文化学への招待』
大阪大学出版会 2008
-
Towards a better way to help science majors' academic writing
CHINAMI,Kyoko, MURAOKA,Takako, YONEDA,Yukiyo, NISHINA,Kikuko, FUKAO,Yuriko, OTANI,Shinya
Journal of Technical Japanese Education Vol. 第9号, pp.55-60 No. 9 p. 55-60 2007/12 Research paper (scientific journal)
Publisher:
-
医療現場で使われる日本語の改善に向けて ~問診票理解の面接調査より~
内藤裕美, 楠木理香, スミス山下朋子, 埋橋淑子, 大谷晋也
外国人に対する医療支援に関するエスノグラフィー調査およびリソース開発』報告書 2005~2008年度科学研究費補助金:萌芽研究 Vol. pp15-24 2007/03 Research paper (scientific journal)
-
学校制度や学校文化の多文化適応を目指して
大谷晋也
『ニューカマーの子どもと日本社会との相互適応プログラムの開発研究』平成16年度~平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(C)課題番号16520327)研究成果報告書(研究代表者:山田泉・法政大学) Vol. 54-60 2007/03 Research paper (scientific journal)
-
中学校英語教科書に見られる価値観 ――「夢の実現」を迫られる学習者たち
仲 潔, 大谷晋也
言語と文化の展望 Vol. 129-144 2007/03 Research paper (scientific journal)
Publisher: 英宝社
-
A Report on Two Volunteer Mcdical Support Groups : Achievements and Challenges in Medical lnterpretation
Otani Shinya, Uzuhashi Yoshiko, Naito (Tsuzuki) Yumi, Kusunoki Rika
Journal of multicultural education and student exchange Vol. 第10号 pp. 65-72 No. 10 p. 65-72 2006/03 Research paper (bulletin of university, research institution)
Publisher:
-
Reconsidering Resources for Articles/Thesis Writing in Japanese -Towards designing practical training for science majors-
Kyoko CHINAMI, Shinya OTANI, Kikuko NISHINA, Yuriko FUKAO, Yukiyo YONEDA, Takako MURAOKA
2006/03
-
An Analysis of the Structure and Expressions of the Introductions of Agricultural and Engineering Science Papers Written in Japanese
MURAOKA Takako, YONEDA Yukiyo, CHINAMI Kyoko, NISHINA Kikuko, FUKAO Yuriko, OTANI Shinya
Journal of Technical Japanese Education Vol. 第7号,pp.21-28/, No. 7 p. 21-28 2005/12 Research paper (scientific journal)
Publisher:
-
理系日本語論文結論部の構成と表現 -日本語教育での論文作成支援を考える新しい視点から-
村岡貴子, 米田由喜代, 因京子, 仁科喜久子, 深尾百合子, 大谷晋也
日本語教育学会秋季大会予稿集 2005/10
-
Conjunctions and Logical Development: A Study of Introductory Sections to Agricultural and Engineering Science Papers Written in Japanese
MURAOKA,Takako YONEDA, Yukiyo OTANI, Shinya GOTO, Kazuaki FUKAO, Yuriko CHINAMI Kyoko
Journal of Technical Japanese Education, Vol.6,pp.41-48 Vol. 第6号,pp.41-48/, 2004/12 Research paper (scientific journal)
-
Logical Development of Introductory Sections to Agricultural and Engineering Papers Written in Japanese
MURAOKA,Takako YONEDA, Yukiyo OTANI, Shinya FUKAO, Yuriko CHINAM, Kyoko NISHINA Kikuko
2004/10
-
外国人介護労働者受け入れの前に ―高齢者介護現場におけるコミュニケーション―
大谷晋也
『多文化社会と留学生交流』第8号, pp. 85-95 No. 8 p. 85-95 2004/02 Research paper (bulletin of university, research institution)
Publisher: 大阪大学留学生センター
-
The Choice of Language for International Graduate Students in Scientific Fields
MURAOKA Takako, NISHINA Kikuko, FUKAO Yuriko, CHINAMI Kyoko, OTANI Shinya
Journal of Techical Japanese Education, No.5, pp.55-60 2003/12 Research paper (scientific journal)
-
Language used in Scientific Journals and the Language used by International Students in the Theses -For the purposes of teaching academic writing in Japanese-
MURAOKA Takako, OTANI Shinya, NISHINA Kikuko, FUKAO Yuriko, CHINAMI Kyoko, YONEDA Yukiyo
Proceedings of the Autumn Conference of The Society of Teaching Japanese 2003/10
-
さまざまな日本語ふたたび
大谷晋也
『多文化社会と留学生交流』第7号, pp. 105-118 2003/02 Research paper (bulletin of university, research institution)
-
文節マッチングによる古典の形態素解析 ――『角川源氏CDを「教師」とした平安散文作品品詞解析システム――
谷口敏夫, 大谷晋也
『本文研究 考証・情報・資料』第五集 2002/06 Research paper (scientific journal)
Publisher: 和泉書院
-
Enhancement of Multicultural Communication Competence:Merging"Kiso-seminar"and Japanese Class
HAMADA Mari, OTANI Shinya, MIMAKI Yoko, MURAOKA Takako, YAMADA Izumi
Journal of Multi-Cultural Education and Student Exchange,No.5, pp.103-111 No. 5 p. 103-111 2001/03 Research paper (bulletin of university, research institution)
Publisher:
-
本文データベースの新しい基準点 ――『CD-ROM 角川古典大観 源氏物語』――
大谷晋也
『本文研究 考証・情報・資料』第三集 2000/08 Research paper (scientific journal)
Publisher: 和泉書院
-
さまざまな日本語
大谷晋也
大阪大学留学生センター研究論集『多文化社会と留学生交流』第4号 Vol. 21 No. 7 p. 105-118 2000/03 Research paper (bulletin of university, research institution)
Publisher: 大阪大学留学生センタ-
-
データベースとしての『古典文学総合事典』-実用化の成果と今後の方向-
東日本国語国文学データベース研究会(発表) 2000
-
Self-disempowermentのための英語教育を ――日本の中等教育における多文化/グローバル教育の主眼として――
大谷晋也
言語と文化の対話 1997/05 Research paper (scientific journal)
Publisher: 英宝社
-
「気」の慣用句の結合度
大谷晋也
15/7,55-68 Vol. 15 No. 7 p. 55-68 1996/07 Research paper (scientific journal)
Publisher: 『日本語学』(明治書院)
-
日本語教育を通じての相互学習 ――共生社会の構築に向けて――
大谷晋也
大阪大学における日本語教育 p. 58-68 1995/03 Research paper (bulletin of university, research institution)
-
英文リアルタイムKWICソフトの作成をめぐって
『人文科学データベース研究』(同朋舎出版) No. 6 p. 79-88 1990
-
「桐壺」〜「夕顔」諸本の検討 : データベース活用の初歩的試み
大谷 晋也
詞林 No. 4 p. 16-24 1988/10/20
Publisher: 大阪大学古代中世文学研究会