-
Crisis as Catalyst: Memory, Migration, and Identity Among Tatars in Post-2022 Kazakhstan
Sakurama-Nakamura, Mizuki
Slavic-Eurasian Research Center 2025 Summer International Symposium "Eurasia’s Tectonic Changes: Past and Present" (at Hokkaido University) 2025/07/04
-
名ざされるわたしのことば:言語境界と自己認識の形成に関する批判的オートエスノグラフィに向けて
櫻間瑞希
第91回多言語化現象研究会(於 大阪大学) 2025/06/21
-
現代中央アジアにおける継承語と継承文化:カザフスタンとウズベキスタンのタタール人社会を中心として(講演)
櫻間瑞希
一橋大学大学院社会学研究科・社研セミナー(主催・科研費基盤(A) 課題番号24H00079「多様性尊重の深化に伴う科学的分類の再検討と再構築」(研究代表者・寺尾智史)) 2024/12/12
-
公開研究会『辺境のラッパーたち』は、吟遊詩人か
島村一平, ダースレイダー, HUNGER, 川瀬慈, 赤尾光春, 安保寛尚, ヌマバラ山ポール, 軽刈田凡平, 佐藤剛裕, 櫻間瑞希, 中野幸男, 野口泰弥, 平井ナタリア恵美, 村本茜
国立民族学博物館・特別展「吟遊詩人の世界」 2024/12/06
-
反発の語りから<継承>支援の課題を考える:ウズベキスタンのタタール人の戸惑いと反発を事例に
櫻間瑞希
日本言語政策学会:第26回研究大会(於 京都大学)/パネル:「移動を経たエスニック文化の<継承>と言語政策」 2024/06/09
-
Odamlar nima deydi? 人々はなんと言うか:ウズベキスタン、 ヒップホップ禁止令のその先に
櫻間瑞希
人間文化研究機構グローバル地域研究推進事業 東ユーラシア研究プロジェクト(EES)国立民族学博物館拠点(宗教とサブカルチャー班)第8回研究会(於 国立民族学博物館) 2024/03/16
-
内戦と変容:タジキスタンのタタール人社会にみる民族的紐帯と母語継承から考える
櫻間瑞希
シンポジウム「移動・境界・言語」 共同利用・共同研究課題「移民の継承語とエスニックアイデンティティに関する社会言語学的研究」2023年度第2回研究会(通算第8回目)/第33回東京移民言語フォーラム(於 東京外国語大学) 2024/02/26
-
タタール人とは誰か:ロシア最大の少数民族をことばと社会から読み解く(公開公演)
櫻間瑞希
ロシアユーラシア文化交流講演会第2回(於 上智大学) 2023/02/23
-
タタール・ヒップホップは何を訴えてきたか:タタール・ラッパーの叫びから見るロシアの社会問題とタタールの民族問題
櫻間瑞希
人間文化研究機構グローバル地域研究推進事業 東ユーラシア研究プロジェクト(EES)国立民族学博物館拠点(宗教とサブカルチャー班)第2回研究会(於 国立民族学博物館) 2022/09/17
-
タタール文化の現在:文化の家からSNS空間へ
櫻間瑞希, 櫻間瑛
日本ロシア文学会:第71回全国大会(筑波大学・オンライン開催)/【ワークショップ】民俗伝統文化の現在―ソ連崩壊 30 年を迎えて 2021/10/31
-
質的調査のはじめかた:何を・なぜ・どのように(公開講演)
櫻間瑞希
特別講義「ことばの質的研究入門」(オンライン開催) 2021/09/14
-
The Process of Language Choice in a Multi-Lingual Environment: A Qualitative Analysis Using a Grounded Theory Approach
2021/09/02
-
現代タタール・ディアスポラの言語選択:ウズベキスタン、カザフスタン、タジキスタンを事例として
櫻間瑞希
第26回東京移民言語フォーラム(TAFIL26:オンライン開催) 2021/02/27
-
タタール世界への誘い:ロシア第2の民族「タタール人」の言語と文化にせまる(公開講演)
櫻間瑞希
公開講演会「中央ユーラシアと日本の未来」第2回(於 筑波大学) 2019/07/12
-
ディアスポラにおける母語の学習とその意義:カザフスタン共和国在住タタール人の事例から
日本言語政策学会:第21回研究大会 2019/06/09
-
Татарская диаспора и наследование родного языка - как обстоят дела с татарским языком у татарок, проживающих в Ташкенте
SAKURAMA-NAKAMURA, Mizuki
Разнообразие культур, этничность, язык и междисциплинарные исследования 2019/03/16
-
ロシア第2の民族タタール人:その民族共和国と言語・文化(公開講演)
千葉大学文学部公開レクチャー(於 千葉大学) 2019/01/10
-
The Revival of Ethnic Language among Tatars in Astana: Focused on their Language Choice and Background
SAKURAMA, Mizuki
Research on humanities and social sciences corresponding to people beyond country borders as seen from Central Asia 2018/09/21
-
タタール・ディアスポラにおける民族語継承:アスタナのタタール人の言語選択に焦点を当てて
櫻間瑞希
2018年度日本ロシア文学会 関東支部春季研究発表会(於 早稲田大学) 2018/06/02
-
日常と非日常をへだてる言語-ウズベク人社会における二言語使用を事例に
NAKAMURA, Mizuki
2018/02/17
-
タタール・ディアスポラに見る少数民族語保持の可能性:中央アジアのタタール人の事例から
NAKAMURA, Mizuki
日本言語政策学会:第19回研究大会 2017/06/18
-
Language Choice in the Contemporary Tatar Diaspora: Cases from Tatars in Astana and Tashkent
NAKAMURA, Mizuki
2016/11/26
-
Language Awareness and Language Use in Tatar Diaspora: The Case of Tatars in Tashkent
NAKAMURA, Mizuki
2016/07/02
-
A Study on the Language Situation of Tatars in Uzbekistan: The Change of Attitudes toward Uzbek Language
NAKAMURA, Mizuki A
Central Eurasian Studies Society(CESS): Fifth Regional Conference 2016/06/12
-
Tatar Diaspora: Focused on the Language Situation of Tatars in the Contemporary World
NAKAMURA, Mizuki A
International Conference: Cultural, Economical, Technological Contacts and Interaction Between Japan and the Tatar World: Past and Present 2015/10/19
-
The Current Language Situation of Ethnic Tatars in Tashkent
NAKAMURA, Mizuki
Tajikistan-Japan Student Forum 2014/10/18
-
ウズベキスタンにおける少数民族の言語状況:タシケントに居住するタタール人のウズベク語状況について
NAKAMURA, Mizuki Alexandra
Zamonaviy O'zbekiston: bugun va kelajak. 2013/05/10
-
戦争、移動、変容:中央アジアで「タタールになる」人々の語りの事例から
櫻間瑞希
人間文化研究機構グローバル地域研究推進事業東ユーラシア研究プロジェクト(EES)2023年度全体集会(於 神戸大学) 2024/01/20
-
Япониядә туып үскән 25% татар кешесе турында бер хикәя: аеруча татарча сөйләшелмәгән илдә татар телен өйрәнү турында (Invited Lecture)
Sakurama, Mizuki
Татар әти-әниләре конференциясе / Tatar Parents Conference (Alima Academy, Montreal) 2023/08/26
-
タタール語を選択すること、選択しないことの背景要因:タシュケント、アスタナ、ドゥシャンベのタタールの事例から
櫻間瑞希
日本中央アジア学会2022年度年次大会(於 日本貿易振興機構アジア経済研究所)/公開パネルセッション「現代中央アジアにおける言語をめぐる諸問題―国家語・ロシア語・マイノリティ言語―」 2023/03/18