顔写真

PHOTO

Fukuta Satoshi
福田 覚
Fukuta Satoshi
福田 覚
Graduate School of Humanities Division of Language and Culture, Professor

Research History 13

  1. 2022/04 - Present
    大阪大学人文学研究科 表象文化論講座 教授

  2. - Present
    京都大学国際高等教育院 非常勤講師

  3. 2020/04 - 2022/03
    Osaka University Graduate School of Language and Culture Studies in Language and Culture Professor

  4. 2007/04 - 2020/03
    大阪大学言語文化研究科 准教授

  5. 2012 - 2014
    同志社大学文学研究科 嘱託講師

  6. 2006 - 2008
    同志社大学文学研究科 嘱託講師

  7. 2005/04 - 2007/03
    大阪大学言語文化研究科 助教授

  8. 1999/01/01 - 2005/03/31
    Osaka University Faculty of Language and Culture Faculty of Language and Culture Associate Professor

  9. 2001/04 - 2002/03
    ベルリン=フンボルト大学 客員研究員

  10. 1995/04 - 2001/03
    Kyoto University

  11. 1995/04 - 1998/12
    Osaka University Faculty of Language and Culture

  12. 1993/04 - 1995/03
    Kyoto University Faculty of Letters

  13. 1992/04 - 1995/03
    Kyoto Women's University

Education 3

  1. Kyoto University Graduate School, Division of Letters

    1992/04 - 1993/03

  2. Kyoto University

    1990/04 - 1992/03

  3. Kyoto University Faculty of Letters

    1988/04 - 1990/03

Professional Memberships 5

  1. ドイツ啓蒙主義研究会

  2. 希土同人社

  3. 日本独文学会京都支部

  4. JAPANESE SOCIETY FOR EIGHTEENTH-CENTURY STUDIES / SOCIETE JAPONAISE D'ETUDE DU DIX-HUITIEME SIECLE

  5. 日本独文学会

Research Areas 1

  1. Humanities & social sciences / Literature - European /

Papers 35

  1. 異界を歩んだ「私」の揺らぎ--自己表象物語の書き換えについて(三)

    福田覚

    希土 No. 49 p. 25-80 2024/09 Research paper (scientific journal)

  2. 詩論における虚飾の評価とロンギノスへの視線 -文学論争の再考にむけて(5)-

    福田覚

    ドイツ啓蒙主義研究 No. 21 p. 35-59 2024/07 Research paper (scientific journal)

  3. 独裁者はいつ滅びるのか--自己表象物語の書き換えについて(二)

    福田覚

    希土 No. 48 p. 2-45 2023/09 Research paper (scientific journal)

  4. ミルトンから見て取る虚飾的表現と絵画的表現--文学論争の再考にむけて(4)

    福田覚

    ドイツ啓蒙主義研究 No. 20 p. 21-50 2023/07 Research paper (scientific journal)

  5. 自分が犯人だと知らない探偵--自己表象物語の書き換えについて(一)

    福田覚

    希土 No. 47 2022/09/01 Research paper (scientific journal)

  6. 『批判的論叢』24号におけるミルトン批評の言説--文学論争の再考にむけて(3)

    福田覚

    ドイツ啓蒙主義研究19 p. 1-15 2022/03 Research paper (scientific journal)

  7. 文学論争以前のミルトンをめぐる遣り取り--文学論争の再考にむけて(2)

    福田覚

    ドイツ啓蒙主義18 p. 1-18 2021/05 Research paper (scientific journal)

  8. 文学論争におけるクロップシュトックの評価-文学論争の再考にむけて-

    福田覚

    ドイツ啓蒙主義研究17 p. 1-10 2020/07/31 Research paper (scientific journal)

  9. 道徳週誌『画家談論』における想像と模倣--スイス派初期の作用詩学について

    福田覚

    ドイツ啓蒙主義研究16 No. 16 p. 1-19 2019/05 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 大阪大学大学院言語文化研究科
  10. レッシング『ミス・サラ・サンプソン』における物語の動きと情念の喚起--「作者性」という視点からの解釈の試み

    福田覚

    希土 No. 43 p. 33-62 2018/08 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 希土同人社
  11. レッシング『ミス・サラ・サンプソン』における父の規範と娘の葛藤--両価的感情の物語表現として見た悲劇の構図

    福田覚

    ドイツ啓蒙主義研究15 2018/05 Research paper (scientific journal)

  12. 悲劇の目的と情念をめぐる詩論のかたち――ニコライ、ゴットシェート、レッシングに見る作用詩学の物語論的再解釈にむけて

    福田 覚

    希土 No. 42 p. 2-32 2017/08 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 希土同人社
  13. J.E.シュレーゲル、ゴットシェートが接した「ソフォクレス」--受容の2つの局面から考える詩学史の物語論的再解釈

    福田覚

    ドイツ啓蒙主義研究14 Vol. 2016 p. 55-76 2017/05 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 大阪大学言語文化研究科
  14. ピューラの『アエネーイス』訳の掲載をめぐって--ゴットシェートとの関係を語る一つの挿話

    福田覚

    希土 p. 29-57 2016/08 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 希土同人社
  15. ピューラの崇高論と詩学史を構成する物語--ロンギノスの受容、スイス派との関わり

    福田覚

    希土 No. 40 p. 57-79 2015/08 Research paper (scientific journal)

  16. ピューラとその崇高論--神学・修辞学・哲学を吸い込む作用詩学

    福田覚

    希土 2014/08 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 木土同人社
  17. 医学者E.A.ニコライの「情念」と哲学者ズルツァーの「感情」―ードイツ啓蒙主義詩学史の学際的理解の試み

    福田覚

    ドイツ啓蒙主義研究13 2013/05 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 大阪大学大学院言語文化研究科
  18. J.J.ピューラをめぐる記述課題の諸断面(1)――敬虔主義の街、霊感的な詩作、崇高概念

    福田覚

    ドイツ啓蒙主義研究12 2012/05 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 大阪大学大学院言語文化研究科
  19. ドイツ初期啓蒙主義の情動論をめぐって――ヴォルフ、ウンツァー、マイアーが示す学際的な振幅

    福田覚

    ドイツ啓蒙主義研究11 2011/05 Research paper (scientific journal)

  20. フロイトの神経失調論に見る啓蒙と情動

    福田覚

    ドイツ啓蒙主義研究10 2010/05 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 大阪大学大学院言語文化研究科
  21. 情動論から捉え返した詩学史記述の可能性

    福田覚

    ドイツ啓蒙主義研究9 Vol. 13-34頁 2009/05 Research paper (scientific journal)

  22. 連想と連関の概念としての模倣

    福田覚

    ドイツ啓蒙主義研究8 Vol. S.17-41 2008/05 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 大阪大学大学院言語文化研究科
  23. 陶冶の概念としての模倣

    福田覚

    ドイツ啓蒙主義研究7 Vol. 17-41 2007/05 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 大阪大学大学院言語文化研究科
  24. ズルツァーの美学事典の体系性をめぐって

    福田覚

    ドイツ啓蒙主義研究6 Vol. 1-17 2006/05 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 大阪大学大学院言語文化研究科
  25. ベルリンのズルツァー--その生涯と活動の振幅をめぐる素描

    福田覚

    ドイツ啓蒙主義研究5 Vol. 23-45 2005/05 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 大阪大学大学院言語文化研究科
  26. エルンスト・アントン・ニコライの想像力論について

    福田覚

    ドイツ啓蒙主義研究4 2004/05 Research paper (scientific journal)

  27. ゲーテとヘルムホルツ--色彩知覚と帰納科学の多様な側面をめぐって (特集 ゲーテと近代物理学)

    福田 覚

    モルフォロギア No. 26 p. 43-72 2004

    Publisher: ゲ-テ自然科学の集い
  28. 快感情の起源をめぐるJ.G.ズルツァーの考察 - アカデミー論文(1751/52)についての覚え書き -

    福田覚

    ドイツ啓蒙主義研究3 2003/04 Research paper (scientific journal)

  29. クリスティアン・ヴォルフの心理学における「想像力」

    福田覚

    ドイツ啓蒙主義研究2 Vol. S.39-54 2002/03 Research paper (scientific journal)

  30. C.F.ブレーマーの詩学をめぐって--模倣説の復権と新たな想像力概念の模索

    福田覚

    ドイツ啓蒙主義研究 Vol. S.13-25 2001/03 Research paper (scientific journal)

  31. ゴットシェートにおける詩学と哲学

    希土 No. 24 p. 2-17 1998

  32. 「啓蒙」の構図の中の新大陸像-18世紀ドイツ文学におけるアメリカ-

    福田覚

    言語文化研究 23,157-176 No. 23 p. 157-176 1997/02 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 大阪大学言語文化部
  33. ブライティンガー『批判的詩論』と模倣説の歴史

    福田 覚

    希土 21,69-91 No. 21 p. 69-91 1993/12 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 希土同人社
  34. Vermittlungsstruktur der Wahrheit in Naturnachahmungstheorien(1)

    FUKUTA Satoshi

    Vol. 6,49/, p. 49-102 1993 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 京都大学大学院独文研究室
  35. 科学的営為を基礎づける知覚の記号論

    福田覚

    モルフォロギア No. 13 p. 44-55 1991/10 Research paper (scientific journal)

Publications 4

  1. フロイト全集21 1932-37年 続・精神分析入門講義 終わりのある分析とない分析

    福田覚

    岩波書店 2011/02

  2. フロイト全集13 1913-14年 ナルシシズム モーセ像 精神分析運動の歴史

    福田覚

    岩波書店 2010/03

  3. フロイト全集10 1909年 症例「ハンス」 症例「鼠男」

    福田覚

    岩波書店 2008/06

  4. フロイト全集9 1906-09年 グラディーヴァ論 精神分析について

    福田覚

    岩波書店 2007/10

Presentations 4

  1. 啓蒙主義時代の想像力概念-ヴォルフ、E.A.ニコライ、ズルツァーを例として

    福田覚

    新潟大学・間主観的感性論研究推進センター研究会 2012/12/23

  2. ゲーテとヘルムホルツ

    福田覚

    ゲーテ自然科学の集い2003年第36回総会・シンポジウム「ゲーテと近代の物理学者たち」 2003/11/03

  3. 18世紀ドイツ文学とアメリカ

    日本独文学会1996年度秋季研究発表会・シンポジウム「ドイツ文学とアメリカ」 1996/10/19

  4. ブライティンガー『批判的詩論』と模倣説の歴史

    日本独文学会京都支部1993年度秋季研究発表会 1993/12/04

Academic Activities 22

  1. 共同研究プロジェクト『ドイツ啓蒙主義研究』代表

    2017 - 2021

  2. 共同研究プロジェクト『ドイツ啓蒙主義研究』代表

    2004 - 2013

  3. 日本独文学会京都支部(支部役員)

    2010/04 - 2012/03

  4. ドイツ啓蒙主義研究会 代表・編集担当

    2023 - Present

  5. 『ゲルマニスティク京都』24号 査読担当

    日本独文学会京都支部会

    2023/03 - 2023/04

  6. 『言語文化研究』編集委員

    2021/04 - 2023/03

  7. 『言語文化研究』編集委員長

    2019/04 - 2020/03

  8. 『言語文化研究』37号編集委員

    2010/04 - 2011/03

  9. 『言語文化学』6号編集委員

    1996/04 - 1997/03

  10. 『言語文化学』33号査読委員

    2023 -

  11. 『言語文化学』29号査読委員

    2019 -

  12. 『言語文化学』28号査読委員

    2018 -

  13. 『言語文化学』25号査読委員

    2015 -

  14. 『言語文化学』24号査読委員

    2014 -

  15. 『言語文化学』21号査読委員

    2011 -

  16. 『ゲルマニスティク京都』11号 査読担当

    2010 -

  17. 『言語文化学』19号査読委員

    2009 -

  18. 『言語文化学』18号編集委員

    2008 -

  19. 『言語文化学』16号査読委員

    2006 -

  20. 『言語文化学』15号査読委員

    2005 -

  21. 『言語文化学』14号査読委員

    2004 -

  22. 『言語文化学』12号査読委員

    2002 -

Institutional Repository 21

Content Published in the University of Osaka Institutional Repository (OUKA)
  1. 詩論における虚飾の評価とロンギノスへの視線 : 文学論争の再考にむけて(5)

    福田 覚

    ドイツ啓蒙主義研究 Vol. 21 p. 35-59 2024/07/31

  2. ミルトンから見て取る虚飾的表現と絵画的表現 : 文学論争の再考にむけて(4)

    福田 覚

    ドイツ啓蒙主義研究 Vol. 20 p. 21-50 2023/07/31

  3. 『批判的論叢』24号におけるミルトン批評の言説:文学論争の再考にむけて(3)

    福田 覚

    ドイツ啓蒙主義研究 Vol. 19 p. 1-15 2022/03/31

  4. 文学論争以前のミルトンをめぐる遣り取り : 文学論争の再考にむけて(2)

    福田 覚

    ドイツ啓蒙主義研究 Vol. 18 p. 1-18 2021/05/31

  5. 文学論争におけるクロップシュトックの評価 : 文学論争の再考にむけて

    福田 覚

    ドイツ啓蒙主義研究 Vol. 17 p. 1-10 2020/07/31

  6. 道徳週誌『画家談論』における想像と模倣 : スイス派初期の作用詩学について

    福田 覚

    ドイツ啓蒙主義研究 Vol. 16 p. 1-19 2019/05/31

  7. レッシング『ミス・サラ・サンプソン』における父の規範と娘の葛藤 : 両価的感情の物語表現として見た悲劇の構図

    福田 覚

    ドイツ啓蒙主義研究 Vol. 15 p. 23-39 2018/05/31

  8. J.E.シュレーゲル、ゴットシェートが接した「ソフォクレス」 : 受容の2つの局面から考える詩学史の物語論的再解釈

    福田 覚

    ドイツ啓蒙主義研究 Vol. 14 p. 55-76 2017/05/31

  9. 医学者E.A. ニコライの「情念」と哲学者ズルツァーの「感情」 : ドイツ啓蒙主義詩学史の学際的理解の試み

    福田 覚

    ドイツ啓蒙主義研究 Vol. 13 p. 15-31 2013/05/31

  10. I. J. ピューラをめぐる記述課題の諸断面(1) : 敬虔主義の街、霊感的な詩作、崇高概念

    福田 覚

    ドイツ啓蒙主義研究 Vol. 12 p. 11-22 2012/05/31

  11. ドイツ初期啓蒙主義の情動論をめぐって : ヴォルフ、ウンツァー、マイアーが示す学際的な振幅

    福田 覚

    ドイツ啓蒙主義研究 Vol. 11 p. 23-38 2011/05/31

  12. フロイトの神経失調論に見る啓蒙と情動 : 「「文化的」性道徳と現代の神経失調」を中心に

    福田 覚

    ドイツ啓蒙主義研究 Vol. 10 p. 13-36 2010/05/31

  13. 情動論から捉え返した詩学史記述の可能性 : 初期啓蒙主義の「修辞学的」側面のその後を追うために

    福田 覚

    ドイツ啓蒙主義研究 Vol. 9 p. 13-34 2009/05/31

  14. 連想と連関の概念としての模倣 : ドイツ詩学史の再記述と模倣の問題圏の拡大のために

    福田 覚

    ドイツ啓蒙主義研究 Vol. 8 p. 17-41 2008/05/31

  15. 陶冶の概念としての模倣 : ドイツ詩学史の再記述と模倣の問題圏の拡大のために

    福田 覚

    ドイツ啓蒙主義研究 Vol. 7 p. 17-41 2007/05/31

  16. ズルツァーの美学事典の体系性をめぐって : 事典形式と理論的な体系性についての予備考察

    福田 覚

    ドイツ啓蒙主義研究 Vol. 6 p. 1-17 2006/05/31

  17. ベルリンのズルツァー : その生涯と活動の振幅をめぐる素描

    福田 覚

    ドイツ啓蒙主義研究 Vol. 5 p. 23-45 2005/05/31

  18. エルンスト・アントン・ニコライの想像力論について

    福田 覚

    ドイツ啓蒙主義研究 Vol. 4 p. 1-26 2004/05/31

  19. 快感情の起源をめぐるJ.G. ズルツァーの考察 : アカデミー論文(1751/52) についての覚え書き

    福田 覚

    ドイツ啓蒙主義研究 Vol. 3 p. 17-29 2003/05/31

  20. クリスティアン・ヴォルフの心理学における「想像力」

    福田 覚

    ドイツ啓蒙主義研究 Vol. 2 p. 39-54 2002/05/31

  21. C.F. ブレーマーの詩学をめぐって : 模倣説の復権と新たな想像力概念の模索

    福田 覚

    ドイツ啓蒙主義研究 Vol. 1 p. 13-25 2001/05/31