顔写真

PHOTO

Nishida Rieko
西田 理恵子
Nishida Rieko
西田 理恵子
Graduate School of Humanities Division of Language and Culture, Professor

Research History 4

  1. 2024/04 - Present
    Graduate School of Humanities, Osaka University Professor

  2. 2022/04 - 2024/03
    Graduate School of Humanities, Osaka University Associate Professor

  3. 2014/11 - 2022/03
    Osaka University

  4. 2011/10 - 2014/09
    Osaka University Graduate School of Language and Culture Course of Language and Culture

Education 3

  1. 関西大学大学院外国語教育学研究科 (Ph.D.)

    2007 - 2011

  2. University of Kent

    1998/10 - 1999/09

  3. South Dakota State University

    1994/09 - 1999/07

Committee Memberships 14

  1. Psychology of Language Learning in Japan Organizing committee

    2025/03 - Present

  2. Motivation Study Session Organizing Committee Other

    2015/04 - Present

  3. The Asian Conference on Education (ACE2025) Reviewer Academic society

    2025/05 - 2025/05

  4. The Barcelona Conference on Arts, Media & Culture (BAMC2025) Peer Reviewer Academic society

    2025/03 - 2025/03

  5. The IAFOR International Conference on Education in Hawaii (IICE2024). Peer Reviewer

    2023/08 - 2023/08

  6. The IAFOR International Conference on Education in Hawaii.(IICE2023) Peer Reviewer Academic society

    2022/08 - 2022/08

  7. Psychology of Language Learning 4 (PLL4) 国際大会 査読委員 Academic society

    2019/04 - 2021/03

  8. 関西英語教育学会 機関誌編集委員 査読員 Academic society

    2018/04 - 2020/03

  9. 外国語教育メディア学会 機関誌査読員 Academic society

    2016/04 - 2020/03

  10. Psychology of Language Learning (PLL3) 広報委員

    2016/06 - 2019/03

  11. Psychology of Language Learning (PLL3) 大会実行委員・大会事務局 Academic society

    2016/06 - 2019/03

  12. 小学校英語教育学会 研究推進委員委員 Academic society

    2015/04 - 2019/03

  13. 外国語教育メディア学会関西支部 外国語教育メディア学会関西支部運営委員 Academic society

    2016/04 - 2018/03

  14. 外国語教育メディア学会関西支部 春季大会実行委員 外国語教育メディア学会関西支部 Academic society

    2017/05 - 2017/05

Professional Memberships 5

  1. International Association for the Psychology of Language Learning (IAPLL)

  2. 小学校英語教育学会

  3. THE JAPAN ASSOCIATION OF COLLEGE ENGLISH TEACHERS

  4. THE JAPAN SOCIETY OF ENGLISH LANGUAGE EDUCATION

  5. JAPAN ASSOCIATION FOR LANGUAGE EDUCATION FOR TECHNOLOGY

Research Areas 1

  1. Humanities & social sciences / Foreign language education /

Awards 6

  1. Most downloaded article between January 2017 and December 2018 in The Modern Language Journal

    Tomoko Yashima, Rieko Nishida, Atsushi Mizumoto 2019/06

  2. Osaka University Award

    NISHIDA Rieko Osaka University 2017/11

  3. 大阪大学総長による表彰

    西田理恵子 大阪大学 2015/02

  4. 外国語教育メディア学会学会賞(論文賞)

    西田理恵子 2014/08

  5. 大阪大学総長奨励賞(教育部門)

    西田理恵子 大阪大学 2014/08

  6. 大阪大学総長奨励賞(研究部門)

    西田理恵子 大阪大学 2013/08

Papers 52

  1. Reflecting on the conceptual core and developing a short version of international posture

    Tomoko Yashima, Rieko Nishida

    System Vol. 121 2024/03 Research paper (scientific journal)

  2. Investigation of demotivational factors, motivation and amotivation for Japanese junior high school students in the Japanese EFL context.

    Rieko Nishida, Tomoki Takagi

    LET Kansai Chapter Collected Papers Vol. 21 p. 1-17 2023/03 Research paper (scientific journal)

  3. 第1章 先行研究. 『動機づけ研究にもとづく英語指導』

    p. 3-82 2022/05 Part of collection (book)

  4. Influence of Learner Beliefs and Gender on the Motivating Power of L2 Selves

    Yashima, T, Nishida, R, Mizumoto,A

    Modern Language Journal Vol. 101 No. 4 p. 691-711 2017/11 Research paper (scientific journal)

  5. Language proficiency, motivation and affect among Japanese University EFL learners focusing on early language learning.

    NISHIDA Rieko, Yashima, Tomoko

    ARELE Vol. 28 p. 1-16 2017/03 Research paper (scientific journal)

  6. A two-year longitudinal study of listening abilities and affective factors among children learning English in the Japanese EFL context.

    NISHIDA Rieko

    JACET Kansai Journal Vol. 17 No. 17 p. 1-20 2015/03 Research paper (scientific journal)

    Publisher:
  7. The L2 Ideal self, intrinsic/extrinsic motivation, international posture, willingness to communicate and Can-Do among Japanese University learners of English.

    NISHIDA Rieko

    Language Education and Technology, Vol. 50 p. 47-63 2013 Research paper (scientific journal)

  8. Classroom Interactions of Teachers and Elementary School Pupils through a Musical Project in a Japanese Context

    NISHIDA Rieko

    System Vol. 38 p. 460-470 2010/03 Research paper (scientific journal)

  9. Engaging Japanese junior high students in English learning: Focusing on positive and negative emotions.

    Rieko Nishida, Tomoko Yashima, Tomoki Takagi

    Multilingual Matters 2025/09 Research paper (scientific journal)

  10. 言語教師のウェルビーイングに関する質的研究:パイロット調査

    2025/05 Research paper (scientific journal)

  11. 学習意欲減退要因と無動機に関する実証研究:自己決定理論に基づいて). 応用言語学における理論と実践‐研究と教育を通して‐.

    p. 1-9 2024/05 Research paper (scientific journal)

  12. 小学生英語学習者におけるエンゲージメントと内発的 動機づけの変化に関する実証研究.

    西田理恵子, 高木智記

    2024/05 Part of collection (book)

  13. はしがき

    西田理恵子, 出口朋美, 八島智子先生退官記念論集委員会

    『八島智子先生退官記念論集:第二言語学習の情意と異文化コ ミュニケーションの融合』西田理恵子・出口朋美(編) p. 1-2 2023/09 Research paper (bulletin of university, research institution)

  14. 私の動機づけ研究:八島智子先生にその思いを寄せて.

    『八島智子先生退官記念論集:第二言語学習の情意と異文化コ ミュニケーションの融合』西田理恵子・出口朋美(編) p. 3-21 2023/09 Research paper (bulletin of university, research institution)

  15. 外国語学習者エンゲージメントの基本的概念:主体的学びへの導き

    p. 1-7 2023/05 Research paper (bulletin of university, research institution)

  16. 第3章2節.教室内で学習者を動機づける仕掛け-CLILの実践を通して.『動機づけ研究にもとづく英語指導』

    p. 119-128 2022/05 Part of collection (book)

  17. 第2章 教授法(CLIL, プロジェクト型授業). 『動機づけ研究にもとづく英語指導』

    p. 84-93 2022/05 Part of collection (book)

  18. はじめに『動機づけ研究に基づく英語指導』

    『動機づけ研究に基づく英語指導』 2022/05 Part of collection (book)

  19. 内容と言語に関わる実証研究:国内外の研究を通して

    西田理恵子

    応用言語学における理論と実践‐研究と教育を通して‐.大阪大学大学院言語文化共同研究プロジェクト2021 p. 1-9 2022/03 Research paper (bulletin of university, research institution)

  20. Motivating university students in CLIL in the Japanese context: longitudinal perspectives

    Rieko Nishida

    Kansai JACET Vol. 24 p. 116-131 2022/03

  21. 動機づけ研究の過去、現在、そして未来に向かって:研究の動向と研究方法論の視座から.

    西田理恵子

    応用言語学における理論と実践‐研究と教育を通して‐.大阪大学大学院言語文化共同研究プロジェクト2020 p. 1-9 2021/06 Research paper (scientific journal)

  22. A longitudinal study of Japanese tertiary students' motivation, perceived competency and classroom dynamics in Soft-CLIL.

    Rieko Nishida

    In Talbot, K., Gruber, M., & Nishida, R. (Eds.). The psychological experience of integrating language and content. p. 250-265 2021/02 Part of collection (book)

  23. Introduction to the special issue: the psychology of teaching and learning content and language.

    Talbot, K, Gruber, M, Nishida, R

    Journal of Psychology of Language Learning p. 1-5 2020/09 Research paper (scientific journal)

  24. 中学校段階における動機づけと学習意欲減退要因に関する研究.

    西田理恵子

    枚方市教育委員会・枚方市中宮中学校 調査報告書 p. 1-20 2020/06 Research paper (other academic)

  25. 複雑性理論を基盤とした学習者の言語能力と動機付けの変化に関する縦断的調査

    西田理恵子

    平成27年度~平成30年度 (代表)科学研究費助成金 挑戦的萌芽研究 15K12907 調査報告書. Vol. 1 No. 76 p. 1-76 2020/05 Research paper (other academic)

  26. CLILと動機づけ―心理的側面に関する実証研究の総括‐.

    西田理恵子

    新しい時代の英語教育.大阪大学大学院言語文化研究科プロジェクト2019 p. 11-22 2020/03 Research paper (scientific journal)

  27. The integration of content in the language classroom to enhance students' motivation in language learning.

    NISHIDA Rieko

    p. 11-22 2019/03 Research paper (bulletin of university, research institution)

  28. 大学英語学習者における内容と言語の融合:CBI, CLIL, EMIの可能性を探って

    西田理恵子

    新しい英語教育のアプローチ.大阪大学大学院言語文化研究科プロジェクト2017 p. 15-22 2018/03 Research paper (bulletin of university, research institution)

  29. 第3章.グローバル化時代における日本人英語学習者の動機付けと情意:理論と実践を融合して

    英語教育徹底リフレッシュ:グローバル化と21世紀型教育. 開拓社 p. 26-38 2017/04 Part of collection (book)

  30. 中学校段階における学習者動機と言語能力に関する実証研究

    西田理恵子

    公益財団法人日本英語検定協会 英語教育研究センター委託研究 調査報告書. p. 1-114 2017/03 Research paper (other academic)

  31. 大学英語学習者におけるプレゼンテーションの効果:動機付けの視点から.

    「英語での発信力を育成するための大学英語教育最前線」Cybermedia Forum, Cybermedia Center. Osaka University. Vol. 17 p. 23-26 2016/12 Research paper (bulletin of university, research institution)

  32. 公立中学校2年生を対象としたGTECと学習意欲に関する調査報告:学習意欲減退と学習意欲再燃に焦点を置いて.大阪市立公立中学校調査報告書.

    西田理恵子

    p. 1-16 2016/09 Research paper (other academic)

  33. 小学校外国語活動における児童の心理的要因とコミュニケーションへの積極性を促す活動

    武田享子, 西田理恵子

    p. 1-19 2016/03 Research paper (conference, symposium, etc.)

  34. 平成27年度公立中学校1年生~3年生での英語に関する基本調査:言語・動機づけ・情意要因に関する実態調査. 公立中学生の英語学習に対するつまずきを予防するために調査報告書.

    西田理恵子

    兵庫県教育委員会 p. 1-36 2015/08 Research paper (other academic)

  35. ドイツ語学習者における動機付けと情意に関する縦断調査- iPadを用いたアクティブ・ラーニングを教育的介入として-.

    西田理恵子[2]岩井弘樹氏[1]

    外国語教育メディア学会(LET)関西支部2014年メソドロジー研究部会報告論集 Vol. 6 p. 30-44 2015/03

  36. 大阪大学学部生を対象とした英語学習時における学習者動機と情意要因に関する実証研究:縦断調査に基づいて

    西田理恵子

    森佑司(編). 平成25年度-TOEFL-ITP実施に関する報告書―結果と分析・考察―. 大阪大学全学教育推進機構言語教育部門. 大阪大学言語文化研究科英語部会. p. 82-97 2015/03 Research paper (bulletin of university, research institution)

  37. 小学校外国語活動における動機づけと情意要因に関する研究と実践:実証研究の蓄積と今後の展望.

    西田理恵子, 安達理恵氏, カレイラ松崎順子, と共同

    外国語教育メディア学会(LET)関西支部 2013年度メソドロジー研究会論文集. p. 63-74 2014/03 Research paper (scientific journal)

  38. 小学校外国語活動における児童の動機づけと情意要因に関する縦断調査.

    西田理恵子

    平成24年~26年度文部科学省 科学研究費補助金 若手研究(B) 科研番号24720256 研究成果報告書. p. 1-93 2014/03 Research paper (bulletin of university, research institution)

  39. Longitudinal analysis of motivation and affective factors in foreign language activities focusing on the class factor.

    NISHIDA Rieko

    Studies in English Language Teaching Vol. 37 p. 59-75 2014

  40. A comprehensive summary of empirical studies of motivation among Japanese elementary school EFL learners. In M.T. Apple, D.D. Silva & T. Fellner (Ed). Foreign Language Motivation in Japan.

    Rieko Nishida

    Foreign Language Motivation in Japan. p. 93-109 2013/10 Part of collection (book)

  41. 大阪大学学部生を対象とした第二言語学習時における動機づけと心理的要因に関する研究報告.

    西田理恵子

    平成24年度TOEFL-ITP実施に関する報告書-結果と分析・考察-. 大阪大学全学教育推進機構言語教育部門. 大阪大学言語文化研究科英語部会. p. 49-63 2013/10 Research paper (bulletin of university, research institution)

  42. A Longitudinal Study of Motivation, Interest, CANDO and Willingness to Communicate in Foreign Language Activities among Japanese Fifth-Grade Students.

    NISHIDA Rieko

    Language Education and Technology Vol. 49 p. 23-45 2012/06 Research paper (scientific journal)

    Publisher: The Japan Association for Language Education and Technology
  43. Designing and delivering tasks to less proficient EFL learners at Japanese University.

    NISHIDA Rieko

    On Task Vol. 2 p. 57-59 2012/06 Research paper (scientific journal)

  44. 小学児童に関する動機付けの縦断調査 -成長曲線モデルを用いて-.

    西田理恵子

    外国語教育メディア学会(LET)関西支部メソドロジー研究部会2011年度報告論集 p. 74-80 2012/03 Research paper (scientific journal)

  45. Project-based teaching practice in the Japanese elementary school EFL learners.

    NISHIDA Rieko

    Studies in English Language Teaching, Vol. 35 p. 153-162 2012/03 Research paper (scientific journal)

  46. Motivating Japanese University EFL Learners in the Language Classroom Using a Task-based Approach.

    NISHIDA Rieko

    Shoin ELTC Forum Vol. 1 p. 21-30 2012/03 Research paper (bulletin of university, research institution)

    Publisher:
  47. Elementary School Pupils’ Motivation and Affective Variables in Foreign Language Activities as Related to Annual Hours of English Instruction,

    NISHIDA Rieko

    LET Kansai Chapter Collected Papers Vol. 37 p. 1-15 2011/03 Research paper (scientific journal)

    Publisher:
  48. Exploring motivation and affect among young Japanese EFL learners.

    Nishida, R

    Vol. 8 p. 145-172 2010/03 Research paper (bulletin of university, research institution)

  49. 小学校外国語活動における内容重視のアプローチ:「地球博」の試み

    西田理恵子

    小学校英語教育学会 Vol. 10 p. 1-6 2010/03 Research paper (scientific journal)

  50. An investigation of Factors Concerning Willingness to Communicate and Interest in Foreign Countries among Young Learners,

    NISHIDA Rieko

    Language Education and Technology Vol. 46 p. 151-170 2009/06 Research paper (scientific journal)

  51. Exploring content based approaches to young learners,

    NISHIDA Rieko

    JES Vol. 9 p. 39-46 2009/03 Research paper (scientific journal)

  52. An Investigation of Japanese Public Elementary School Students’Perception and Anxiety in English learning: A Pilot Study comparing 1st to 6th graders

    NISHIDA Rieko

    Language Education and Technology Vol. 45 p. 113-135 2008/03 Research paper (scientific journal)

Misc. 14

  1. 英語学習を支える「動機づけ」はどのようにして生まれ、高められるのか.「動機づけ研究に基づく英語指導」

    西田理恵子

    英語教育 大修館書店 No. 7月号 2022/07 Book review, literature introduction, etc.

  2. N.Naoko. Student motivation in English-Medium Instruction: Empirical studies in a Japanese University. Routledge. (2021).

    『英語教育』2023年2月号.海外新刊書紹介. 大修館書店. 2023/02 Book review, literature introduction, etc.

  3. 英語学習者の「動機づけ」はどのようにして高められるのか。

    西田理恵子

    大修館英語通信 What’s New! 2022/10 Book review, literature introduction, etc.

  4. Dörnyei, Z. & Ushioda, E. (Eds.). Teaching and Researching Motivation. Routledge. (2021).

    No. 8月号 2022/08 Book review, literature introduction, etc.

  5. K.Talbot., M.Gruber, & R.Nishida. The Psychological Experience of Integrating Language and Culture. Multilingual Matters.(2021).

    Talbot, R, Gruber, M, Nishida, R

    2022/02 Book review, literature introduction, etc.

  6. 西田理恵子.英語で英語の授業をするための指導法:内容と言語を統合して(CLIL:クリル).

    西田理恵子

    【特別寄稿】EdulinX. 2021/09 Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)

  7. Mercer, S., Gregersen, T. Teacher Wellbeing. Oxford University Press. (2020).

    p. 91-91 2021/08 Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)

  8. Mercer, M., Dörnyei, Z. Engaging Language Learners in Contemporary Classrooms. Cambridge University Press. (2020).

    2021/02 Book review, literature introduction, etc.

  9. Sylven, L. Investigating content and language integrated learning: Insights from Swedish high schools. (2019).

    2020/08 Book review, literature introduction, etc.

  10. A. Bradford & H. Brown. (Eds). English-Medium Instruction in Japanese Higher Education: Policy, Challenges and Outcomes. (2018)

    2020/02 Book review, literature introduction, etc.

  11. Sarah Mercer and Achilleas Kostoulas. (Eds). Language Teacher Psychology. (2018).

    NISHIDA Rieko

    2019/08 Book review, literature introduction, etc.

  12. 日本人英語学習者の時間の経過に伴う動機づけと情意の変化:教育と研究の視点から. .「動機づけ研究最前線」

    西田理恵子

    『英語教育』大修館書店 2018/06

  13. Contemporary topicsを使用した英語授業実践とその効果. Testimonial.

    Rieko Nishidfa

    Pearson Longman. 2016/10 Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)

  14. 「学会賞の喜びと感謝の気持ち」

    西田理恵子

    外国語教育メディア学会ニュースレター. 2014/09 Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)

Publications 6

  1. English Teaching Instructions based on Motivation Research

    2022/05

    ISBN: 446924659X

  2. The Psychological Experience of Integrating Content and Language

    Talbot, K, Gruber, M.T, Nishida, R

    Multilingual Matters 2021/02

  3. Special Issue: The Psychology of Teaching and Learning Content and Language.

    K. Talbot, M. Gruber, R.Nishida

    Journal of the psychology of Language Learning. 2020/09

  4. 八島智子先生退官記念論集:第二言語学習の情意と異文化コミュニケーションの融合

    八島智子先生退官記念論集委員会 2023/09

  5. Empirical Studies of Affective Variables and Motivational Changes among Japanese Elementary School EFL Learners

    NISHIDA Rieko

    2013/10

  6. 第2章 保険専門家はなぜ、栄養についてさらに詳しく知る必要があるのか.

    茂呂沢明子, 食品と栄養サプリメント, 健康と疾患時におけるその役割

    NTS 2003

Presentations 113

  1. Exploring motivated engagement, perceived communication competencies and L2WTC in English learning in the Japanese EFL context.

    Rieko Nishida

    The 21st AILA World Congress. Malaysia. 2024/08

  2. Investigation of the inter-relationship between self-determination and demotivational factors for the Japanese junior high school students.

    Rieko Nishida, Tomoki Takagi

    The 21st AILA World Congress. Malaysia. 2024/08

  3. Engaging Japanese junior high school students in English learning: Perspectives from positive and negative emotions.

    Rieko Nishida, Tomoko Yashima, Tomoki Takagi

    Psychology of Language Learning (PLL5) 2024/05

  4. Engagement, positive and negative emotions in English learning in the Japanese context.

    Rieko Nishida

    The 13th Asian Conference on Psychology and the Behavioral Sciences.Tokyo. Online. 2023/03

  5. Investigation of inter-relations in social factors, engagement and motivation in English learning for Japanese junior high school students.

    Rieko Nishida

    The IAFOR International Conference on Education in Hawaii (IICE2023). Online. 2023/01

  6. Influence of motivation and possible selves on proficiency situated in CLIL for Japanese tertiary students.

    Rieko Nishida

    Psychology of Language Learning (PLL4). Sydney, Canada. 2022/06

  7. Enhancing Japanese students' motivation and language proficiency in CLIL in a longitudinal study.

    Rieko Nishdia

    56th RELC International Conference- Equitable and inclusive Langaueg Education: New Paradigms, Pathways, and Possibilities. Singapore. March 14th-16th. Virtual Conference 2022/03/15

  8. CLILと動機づけ:日本人英語学習者を対象として.

    西田理恵子

    オンライン特別講演 東京女子大学 2020/11/18

  9. 大学英語学習者における言語運用能力と動機づけに関する縦断調査.

    西田理恵子

    全国英語教育学会.第45回青森研究大会.弘前大学. 2019/08

  10. Enhancement of Students’ Self-efficacy in Content and Language Learning in the Japanese EFL Context

    NISHIDA Rieko

    Language in Focus. Dubrovnik, Croatia. 2019/05

  11. Enhancement of Japanese university EFL learners' motivation and affect to explore their global perspectives in content and language learning.

    NISHIDA Rieko

    Educating the Global Citizen: International Perspectives on Foreign Language in Teaching in the Digital Age. University of Munch, Germany. 2019/03

  12. A longitudinal study of language proficiency and motivational changes for Japanese elementary and secondary school students in the Japanese EFL context.

    NISHIDA Rieko

    Hawaiian International Conference on Education 2019/01

  13. Content and Language Integration in the Language Classroom in the Japanese University EFL Context.

    NISHIDA Rieko

    Hawaiian International Conference on Education. 2019/01

  14. A three-year longitudinal study of proficiency, motivation, and affect in language learning in the Japanese EFL context.

    NISHIDA Rieko

    Applied Linguistic Association of Australia (ALAA). University of Wollongong. 2018/11

  15. The psychology of CLIL and EMI: A comparative study of Spain, Austria, Japan and U.S.A

    R.Nishida, D.Lasagabaster, S.Mercer, A.Thompson

    Psychology of Language Learning (PLL3). Tokyo. 2018/06/08

  16. The psychology of content and language learning in the Japanese EFL context.

    NISHIDA Rieko

    Language in Focus, Freiburg, Germany 2018/03/25

  17. Influence of international posture on engagement and translanguaging in the classroom for Japanese university students in CLIL.

    Rieko Nishida

    Psychology of Language Learning (PLL6) 2026/05

  18. An Empirical Study of Motivation and Affective Variables among Chinese Elementary School Students in English Learning.

    Yin, X., Nishida, R.

    Psychology of Language Learning (PLL6) 2026/05

  19. エンゲージメントとテクノロジーの接点

    西田理恵子, 廣森友人, 青山拓実, 天野修一

    外国語教育学メディア学会シンポジウム 2025/11/23

  20. 大学英語学習者を対象としたエンゲージメントと情意:CLILとテクノロジー.

    Rieko Nishida

    外国教育メディア学会. 2025/11/23

  21. 中学校英語学習者におけるエンゲージメントと非エンゲージメント:正負の感情に基づいて.

    西田理恵子

    2025/09

  22. Exploring university students’ engagement and motivation in CLIL vs. Non-CLIL: A preliminary study

    Rieko Nishida, Tomoko Yashima

    The 64th JACET International Convention 2025/08

  23. A comprehensive summary of Japanese junior high school students' engagement and positive and negative emotions.

    Rieko Nishida

    Psychology of Language Learning in Japan (PLLJ) 2025/03/08

  24. Psychology of Language Learning in Japan

    Rieko Nishida, Takumi Aoyama, Sachiko Nakamura, Minako Antoku, Joseph Yamazaki

    Psychology of Language Learning in Japan (PLLJ) 2025/03/08

  25. The Relationship Between Engagement and Burnout in the Native Language Context and English as a Foreign Language

    Kristopher McEown, James Ellinger, Maya McEown, Rieko Nishida

    The IAFOR International Conference on Education – Hawaii (IICE2025). Online. 2025/01

  26. The Relationship Between Trait Emotional Intelligence, Academic Stress, Burnout, and Perceived Self Competence in Learning English and Languages Other Than English

    Maya McEown, Rieko Nishida, Kristopher McEown, James Ellinger

    The IAFOR International Conference on Education – Hawaii (IICE2025) 2025/01

  27. エンゲージメントとテクノロジーの接点.

    Rieko Nishida, Tomohito Hiromori, Takumi Aoyama, Shuichi Amano

    Language Education and Technology 2025/11/23

  28. 大学英語学習者におけるエンゲージメントと動機づけ:CLILの教育実践を通して

    西田理恵子

    動機づけ研究会 2024/09

  29. Learner Engagement: Theory, Research and Practice

    Rieko Nishida

    2024/09

  30. Trajectories and cross-lagged relations between engagement and international posture for Japanese university students in CLIL

    Rieko Nishida

    The 63rd JACET International Convention 2024/08

  31. Exploring Japanese junior high school students' engagement, L2 grit, enjoyment and L2 anxiety.

    Rieko Nishida

    Yashima T Seminer. Osaka University. 2024/03

  32. Exploring Students' Engagement, L2 Grit, Enjoyment and L2 Anxiety in CLIL in the Japanese Context.

    Rieko Nishida

    The 9th IAFOR International Conference on Education in Hawaii. Online. 2024/01

  33. Examining Japanese University students’ engagement, enjoyment and anxiety in English learning

    Motivation Sig. in Japan (動機づけ研究会) 2023/09/03

  34. Exploring engagement, English motivation and social factors for Japanese junior high school students

    Rieko Nishida, Tomoki Takagi

    LET Kansai Chapter 2023/05/27

  35. Psychology of Language Learning in the Japanese EFL Context.科学研究費助成金基盤研究B企画シンポジウム.ZOOMにて実施.

    西田理恵子, Stephen Ryan, 入江恵

    科学研究費助成金Bシンポジウム企画 2022/03/05

  36. 中学校英語学習者における動機づけと学習意欲減退要因に関する実証研究.

    西田理恵子

    全国英語教育学会第46回長野研究大会.オンライン 2021/08/07

  37. 大学英語教育におけるCLIL:言語運用力と動機づけに焦点をあてて.

    西田理恵子

    八島ゼミ研究発表会(ZOOM).関西大学. 2020/02

  38. Soft-CLILを通した動機づけの縦断的変化.

    西田理恵子

    動機づけ研究会(関西).大阪大学言語文化研究科. 2019/11

  39. 実践報告と発表の仕方

    阿部始子, 湯川笑子, 西田理恵子, 酒井秀樹

    ワークショップ.小学校英語教育学会.北海道科学大学. 2019/08

  40. 大学英語教育における動機づけ研究と教育実践:内容と言語を融合して.

    西田理恵子

    島根大学. 2019/02/11

  41. 時間軸を取り入れた動機づけの変化

    西田理恵子

    動機づけ研究会(関西).大阪大学言語文化研究科. 2018/09

  42. 中学校段階における言語運用能力と情意面に関する実証研究.

    西田理恵子

    全国英語教育学会 京都研究大会. 龍谷大学 2018/08/25

  43. 質問紙の作り方!小学校外国語活動における児童の動機づけと情意に焦点をあててワークショップ

    西田理恵子

    神戸市外国語大学.小学校英語教育学会 2018/08

  44. 小学校から中学校にかけての縦断調査: 言語運用能力と情意面に焦点をおいて.

    西田理恵子

    小学校英語教育学会 長崎大学 2018/07/28

  45. Psychology of Language Learning in the Japanese EFL context.

    西田理恵子, Stephen Ryan, 入江恵, マキュワン麻哉

    科学研究費助成金Bシンポジウム企画.大阪大学言語文化研究科. 2018/03

  46. What motivates leaners in content-integrated courses? Measuring the psychology of CLIL and EMI.

    Q.Oga-Baldwin, Rieko Nishida

    The Applied Linguistics Association of New Zealand 2017/11

  47. 縦断的調査における動機づけと情意に関する教育的介入:研究デザインと方法論.

    2017/10

  48. 日本人英語学習者における動機づけと情意に関する縦断的変化に関する実証研究.

    西田理恵子, 阿川敏恵, 小島直子, 廣森友人

    第55回外国語教育メディア学会.全国大会.企画シンポジウム.名古屋学院大学. 2017/08/05

  49. 中学校段階における学習者動機と言語能力に関する実証研究:2年間の縦断調査.

    西田理恵子

    全国英語教育学会 第43回島根研究大会. 全国大会.島根大学. 2017/08

  50. 縦断調査における動機付けの変化の傾向:マクロとミクロな視点から

    西田理恵子

    動機づけ研究会.大阪大学大学院言語文化研究科. 2017/03

  51. 質問紙の作り方!小学校英語活動における研究方法と統計分析ワークショップ

    西田理恵子

    小学校英語教育学会研究推進委員会主催.亜細亜大学.東京. 2016/11

  52. A year-long study of motivational dynamics for Japanese secondary school students in language learning.

    NISHIDA Rieko

    Euro SLA, Finland. 2016/08/26

  53. Influence of learner beliefs and gender on the motivating power of future L2 selves.

    T.Yashima, R. Nishida

    Psychology of Language Learning (PLL2). Finland. 2016/08/22

  54. Motivational dynamics in language learning

    Rieko Nishida

    Motivation Study Session, Osaka University 2016/06

  55. 中学校1年生を対象としたリスニング能力、動機づけ、情意に関する縦断調査

    西田理恵子

    動機づけ研究会(関東)早稲田大学. 2016/06

  56. 小学校外国語活動におけるプロジェクト型授業の試み〜アクティブラーニングと内容重視型の授業実践〜

    西田理恵子

    愛知大学名古屋キャンパス. 2016/05

  57. 3年間の言語・動機・情意に関する変化:小学5年生から中学1年生にかけて.

    西田理恵子

    T.Yashima Workshop. 関西大学. 2016/03

  58. 公立中学校2年生を対象とした言語運用能力と学習意欲:学習意欲減退と学習意欲再燃に焦点を置いて

    西田理恵子

    動機付け研究会.大阪大学大学院言語文化研究科. 2016/03

  59. 小学校外国語活動におけるプロジェクト型授業:理論と実践を通して.

    西田理恵子

    シンポジウム.言語教育エキスポ.早稲田大学. 2016/03

  60. A longitudinal study of listening and affect for young Japanese EFL learners.

    NISHIDA Rieko

    Hawaiian International Conference on Education. Waikiki, Hawaii. 2016/01/05

  61. Willingness to communicate and L2 ideal self in gender comparisons. the use of multiple group structual equation modeling in the Japanese EFL context. Paper presentation.

    Rieko Nishida

    The 13th Asia TEFL International Conference 2015/11/05

  62. 大学英語学習者における言語運用能力、学習者動機、情意に関する研究:個人差の傾向.

    西田理恵子

    The JACET 54th International Convention. 鹿児島大学. 2015/08/30

  63. グローバル人材育成を目指した大学英語教育:研究と教育を融合して.

    西田理恵子, 竹蓋順子, 今尾康裕, 岡田悠佑

    外国語教育メディア学会 2015/08/06

  64. グローバル人材育成を目指した大学英語教育.

    西田理恵子, 竹蓋順子氏, 今尾康裕, 岡田悠佑氏, と共同

    大阪大学大学院言語文化研究科主催.教員のための英語リフレッシュ講座.シンポジウム企画. 2015/08

  65. 小学校から中学校段階にかけての言語運用能力・動機付け・情意の変化に関する縦断調査.

    西田理恵子

    全国英語教育学会.熊本学園大学. 2015/08

  66. A Cross-sectional study of foreign language anxiety for Chinese elementary school students.

    Ryo, I, Nishida, R

    JAFAE, 中京大学 2015/07/11

  67. 効果的な国際学会発表の在り方:応用言語学研究を事例として.

    FD研修.大阪大学大学院法学研究科・司法高等研究科 2015/07

  68. 日本人英語学習者における言語・文化・情意:英語検定試験を用いて

    西田理恵子

    公益財団法人英語検定協会 2015/06/12

  69. Applying complex dynamic systems principles. to empirical research on L2 motivation.

    西田理恵子

    動機づけ研究会.大阪大学言語文化研究科. 2015/06

  70. A longitudinal analysis of listening abilities, motivation and affect among secondary school students in the Japanese EFL context.

    NISHIDA Rieko

    Hankoku University of Foreign Studies, Seoul, Korea 2015/05/16

  71. 小学校外国語活動における児童の動機付けと情意:研究と実践の視点から.

    林日出男, 廣森友人, 西田理恵子

    「外国語教育における動機づけ研究の最前線」全国英語教育学会・小学校英語教育学会、熊本学園大学. 2015/03/14

  72. 大阪大学学部生の英語学習時における動機付けと情意要因に関する実証研究.

    西田理恵子

    大阪大学執行部による言語文化研究科訪問. 大阪大学大学院言語文化研究科.招待講義 2015/02

  73. 大学英語学習者における学習者動機と志向性:性差の視点から

    西田理恵子

    八島ゼミ研究発表会.関西大学. 2015/02

  74. L3学習者における動機付けと情意要因に関する縦断調査:iPad を用いたアクティブラーニングを教育的介入として

    岩居弘樹, 西田理恵子

    LET関西支部.同志社女子大学. 2014/10

  75. A two-year longitudinal study of listening abilities and psychological factors among children learning English in the Japanese EFL context.

    NISHIDA Rieko

    The British Association for Applied Linguistics (BAAL). University of Warick. 2014/09

  76. Overviews of motivation, communicative/ traditional anguage learning orientation, and linguistic abilities among Japanese university EFL learners.

    NISHIDA Rieko, YASHIMA Tomoko

    The International Association of Applied Linguistics (AILA). Brisbane, Australia. 2014/08

  77. 小学校外国語活動における児童の心理的要因とコミュニケーションへの積極性を促す活動

    武田亨子, 西田理恵子

    小学校英語教育学会 2014/07

  78. 小学校外国語活動における児童の聴覚能力と情意要因に関する長期的効果と検証

    西田理恵子

    小学校英語教育学会.横浜大会. 2014/07

  79. Visualization of future possible L2 selves with the integration of Task-based design courses with the use of Technology Entertainment Design. Paper Presentation.

    Rieko Nishida

    TBL in Asia, 2014. The 2014 Task Based Learning and Teaching in Asia 2014/05

  80. A longitudinal analysis of individual differences in linguistic abilities and psychological factors among Japanese elementary school EFL learners. Hawaiian International Conference on Education.

    Rieko Nishida

    T. Yashima Workshop. Paper Presentation. Kansai University. 2014/03

  81. A longitudinal analysis of individual differences in linguistic abilities and psychological factors among Japanese elementary school EFL learners

    NISHIDA Rieko

    Hawaiian International Conference on Education. Waikiki, Hawaii. 2014/01

  82. A longitudinal analysis of fifth and sixth graders of psychological factors and listening abilities among Japanese elementary school EFL learners

    NISHIDA Rieko

    The British Association for Applied Linguistics (BAAL), Hariot-Watt University, Edinburgh, Scotland. 2013/09

  83. 小学校外国語活動における動機づけと情意要因に関する研究と実践:実証研究の蓄積と今後の展望

    外国語教育メディア学会. 第53回全国研究大会.文京学院大学. 2013/08

  84. 小学校外国語活動における児童の動機づけと情意要因の縦断的変化:クラス要因を視野に入れて

    西田理恵子

    2013/08

  85. 小学校外国語活動における文字指導のあり方ー大阪府豊能町の取り組みを踏まえてー.

    神田美穂, 西田理恵子

    第13回小学校英語教育学会.沖縄大会. 琉球大学 2013/07

  86. 縦断的調査方法を用いた小学児童の動機づけ、情意要因、リスニングに関する実証研究.

    西田理恵子

    第13回小学校英語教育学会.沖縄大会. 琉球大学 2013/07

  87. A longitudinal study of intrinsic and extrinsic motivation, L2 ideal selves, international posture, Can-do among Japanese University EFL learners

    Rieko Nishida

    American Associations of Applied Linguistics (AAAL), Dallas, Texas. 2013/03

  88. 大学英語学習者における自己決定理論を用いた動機づけとL2理想自己・L2義務自己に関する実証研究.

    西田理恵子

    JACET The 51st International Convention, 2012/08

  89. L2理想自己、国際的志向性、内発的動機づけ、コミュニケーションへの積極性に関する大学英語学習者を対象とした実証研究

    西田理恵子

    外国語教育メディア学会(LET)第52回全国研究大会.甲南大学. 2012/08

  90. Motivating Japanese University EFL Learners in the Language Classroom Using Task-based Approach.

    NISHIDA Rieko

    TBL in Asia 2012. The JALT Task-based Learning Special Interest Group 2012/05

  91. Project-based teaching practice in the Japanese elementary school EFL learners.

    NISHIDA Rieko

    International Association of Teachers of English as a Foreign Langauge (IATEFL),Glasgow, Scotland. 2012/03

  92. 小学校外国語活動における児童の動機づけと情意要因に関する実証研究:言語専門家の招聘頻度に関して

    西田理恵子

    外国語教育メディア学会 名古屋学院大学 2011/08

  93. A Longitudinal Study of Motivation, Interest, CANDO and Willingness to Communicate in Foreign Language Activities among Japanese Fifth-Grade Students

    NISHIDA Rieko

    International Associations of Applied Linguistics (AILA), World Congress 2011, Beijing, China 2011/08

  94. 小学児童における動機付けと情意要因に関する縦断的調査.

    西田理恵子

    外国語教育学メディア学会 関西支部 第2回メソドロジー研究会. 2011

  95. 小学校外国語活動における教員のOn-site training: 社会文化論を用いて.

    西田理恵子(1)八島智子 (2)

    全国英語教育学会 第36回大阪研究大会.関西大学. 2010/08

  96. Classroom Interactions of teachers and elementary school pupils through a musical project: an analysis from a socio-cultural perspective.

    Rieko Nishida, Tomoko Yashima

    Annual Conference of American Association of Applied Linguistics (AAAL) 2010/03

  97. プロジェクト型授業による英語学習動機の変化:実践と研究の融合をめざして.

    八島智子, 廣森友人, 西田理恵子, 前川洋子

    外国語教育メディア学会 (LET)第49回全国研究大会.流通科学大学. 2009/08

  98. 内容重視のアプローチ:地球博の試み.

    西田理恵子

    第9回小学校英語教育学会.福島大会.ビックパレット福島. 2009/08

  99. An Investigation of Factors Concerning Willingness to Communicate and Interests in Foreign Countries among YoungLearners.

    西田理恵子, 八島智子

    外国語教育メディア学会 (LET) 第49回全国研究大会 流通科学大学 2009/08

  100. The enhancement of intrinsic motivationand willingness to communicate through a musical project in young JapaneseEFL learners.

    NISHIDA Rieko, Tomoko Yashima

    Annual Conference of American Association of Applied Linguistics(AAAL), Denver, Colorado 2009/03

  101. 小学校英語活動における児童の情意的要因:コンテントベースの授業実践

    西田理恵子

    第8回小学校英語教育学会.東京大会.東京学芸大学. 2008/07

  102. 小学校英語活動における児童の心理:情意的側面の調査を通して

    西田理恵子

    外国語教育メディア学会関西支部2007年度秋季研究大会.摂南大学. 2007/10

  103. 学習者の心理と効果的な動機ストラテジーを考慮した指導案の見直し:小学校英語活動における実践からの考察

    西田理恵子

    日本児童英語教育学会.第27回秋季研究大会.大阪成蹊大学. 2007/10

  104. A longitudinal study examining the motivational fluctuations of Japanese junior high school students over time, utilizing the Motigraph.

    Nishida, R., Tsunazawa, E., Takagi, T.

    Psychology of Language Learning (PLL6) 2026/05

  105. Examining Motivation-related Variables Before and During the COVID-19 Pandemic in the Japanese Context'

    Rieko Nishida

    The Asian Conference on Education (ACE2025) 2025/11/23

  106. Influence of International Posture on Motivation and Engagement for Japanese Junior High School Students.

    Rieko Nishida

    The Barcelona Conference on Arts, Media & Culture (BAMC2025). Online. 2025/09/30

  107. Investigations of engagement and positive and negative emotions in L2/L3 for Japanese university students

    Rieko Nishida, Maya McEown, Kristopher McEown, James Ellinger

    The Asian Conference on Psychology and the Behavioural Sciences (ACP2025). Online. 2025/03/24

  108. Exploring motivation, psychological needs, engagement and affective factors in CLIL in the Japanese context

    Rieko Nishida

    Featured Speaker, Research Institute for Learner Autonomy Education (RILAE) 2024/11/29

  109. Psychology of language learning in the Japanese EFL context.

    西田理恵子, Stephen Ryan, 入江恵, マキュワン麻哉

    科学研究費助成金Bシンポジウム企画 2019/03

  110. 動機づけ研究における縦断データを用いて.

    西田理恵子, 阿川敏江, 小島直子

    2017/07

  111. 小学校外国語活動における児童の情意を測定するために:質問紙の作り方.ワークショップ.

    西田理恵子

    小学校英語教育学会.研究推進委員会主催.立命館大学. 2016/01

  112. Self-regulation: the evolution of the L2 ideal self: a complex dynamic systems approach to the L2 motivational self system.

    西田理恵子

    動機付け研究会.大阪大学言語文化研究科. 2015/09

  113. A longitudinal analysis of individual differences in listening, motivation and willingness to communicate among Japanese elementary school EFL learners.

    Rieko Nishida

    T.Yashima Workshop 2014/02

Social Activities 61

  • The role of contexts in language learning, teaching, and self development in a multilingual world. Prof. Amy Thompson ZOOM Invited Talk

    科学研究費助成金基盤研究B企画

    2020/11/22 - 2020/11/22

  • 第5回箕面市中学生 イングリッシュエクスプレッションコンテスト.

    コンテスト審査委員. 箕面市教育委員会.

    2019/11 - 2019/11

  • Anxiety, enjoyment and the need to understand emotions in the L2 classroom. Prof. Peter MacIntyre Invited Talk.

    2019/10/16 - 2019/10/16

  • Positive Language Education: Teaching Language and Life Competences. Prof. Sarah Mercer Invited Talk.

    2019/05/13 - 2019/05/13

  • 小学校英語研究のための統計分析中級編

    小学校英語教育学会研究推進委員会 立命館大学

    2019/01/27 - 2019/01/27

  • Engaging Language Learners. Prof. Zoltan Dorneyi Invited Talk.

    2018/06/18 - 2018/06/18

  • Language Teaching Research 査読員

    Language Teaching Research

    2023/05 - Present

  • 言語文化学会共同研究プロジェクト編集委員長

    大阪大学人文学研究科

    2020/04 - Present

  • TESOL Quarterly 査読員

    TESOL Quartely

    2013/04 - Present

  • Yashima Seminer

    2025/03/09 - 2025/03/09

  • Language teacher psychology: What it is, why it matters, what we still need to know

    Sarah Mercer 先生特別公演企画 科学研究費助成金基盤研究C

    2025/03/08 - 2025/03/08

  • Psychology of Language Learning in Japan (PLLJ)

    特別講演会企画 科学研究費助成金基盤研究C

    2025/03/08 - 2025/03/08

  • 第9回箕面市イングリッシュエクスプレッションコンテスト.

    箕面市教育委員会

    2025/01/25 - 2025/01/25

  • Language engagement: A metamotivational perspective.

    KAKEN

    2024/11/16 - 2024/11/16

  • 大阪府立北野高等学校. 研究発表会

    大阪府立北野高等学校.

    2024/08/26 - 2024/08/26

  • 科学研究費助成金事業 国際事業委員会書面審査員

    2024 - 2024

  • 日本学術振興会 特別研究員等審査会審査委員

    2024 - 2024

  • 第9回箕面市中学生 イングリッシュエクスプレッションコンテスト.

    箕面市教育委員会

    2023/11/25 - 2023/11/25

  • 特別研究会企画.科学研究費助成金基盤研究C特別企画. (Rieko Nishida, Dorota Zaborska, Naoko Kojima, Haruna Fukui)

    Motivation Sig in Japan

    2023/09/03 - 2023/09/03

  • 特別公演企画.質的研究方法.Longitudinal study of motivation to learn two languages simultaneously: Exploring the narratives of Japanese students in study-abroad context.

    A special talk by Dr. Haruna Fukui.

    2023/01/05 - 2023/01/05

  • Minoh Junior High School English Expression Contest

    Education Board of Minoh

    2022/11 - 2022/11

  • 科学研究費助成金審査員

    JSPS

    2021/10 - 2022/03

  • 大阪大学国際教育交流センター

    2021/12 - 2021/12

  • 第24回卒論・修論発表会セミナー・小学校英語における異文化理解の視点を取り入れた教材の開発へのコメンテータとして.

    関西英語教育学会

    2021/03 - 2021/03

  • 科学研究費助成金審査員

    JSPS

    2020/10 - 2021/03

  • 質的研究のワークショップ・出口朋美氏(近畿大学)を招聘

    2020/08/29 - 2020/08/29

  • 科学研究費助成金事業審査員

    JSPS

    2019/10 - 2020/03

  • What can empirical research tell us about CLIL implementations? Mapping the landscape. Prof. Dulton Puffer Invited Talk.

    2019/11/18 - 2019/11/18

  • Identity in written discourse. Prof. Paul Kai Matsuda Invited Talk.

    2017/12/20 - 2017/12/20

  • A retrospective-longitudinal L2 motivational research: Research trends in the Japanese EFL context. Takumi Aoyama from University of Warwick. Special Talk.

    2017/11/04 - 2017/11/04

  • The dynamic nature of motivational flow in the EFL classroom: Learners’ perceptions of inter-cultural task-based interaction. Prof. Scott Aubery Invited Talk.

    2017/11/04 - 2017/11/04

  • Using tasks in language teaching. Prof. Natsuko Shintani Invited Talk.

    2017/06/14 - 2017/06/14

  • Researching, assessing and teaching second language speech. Prof. Kazuya Saito Invited Talk

    2017/06/07 - 2017/06/07

  • 平成27年度英語教育教科事業.兵庫県教育委員会.学識経験者特別委員.

    兵庫県教育委員会.学識経験者特別委員.

    2015/04 - 2016/03

  • 大阪大学女性研究者支援の会 阪なり会:女性として、研究者として

    大阪大学女性研究者支援の会 阪なり会 スペシャルトーク

    2012/12 - 2012/12

  • 大阪大学大学院言語文化研究科:主催教員のための英語リフレッシュ講座「全体討論会」

    大阪大学言語文化研究科主催

    2012/08 - 2012/08

  • 学習者エンゲージメントにおける理論・研究・実践

    動機づけ研究会・科学研究費助成金事業 西田理恵子・廣森友人(明治大学)・奥貫朋子(明治大学大学院)

    2024/09/07 -

  • Researching motivation and other psychological perspectives: Taking a person-focused approach

    University of Warwick. Prof. Ema Ushioda 氏を招聘. 科学研究費助成金事業C特別公演企画

    2024/03/06 -

  • 関西学院大学博士論文審査員.

    関西学院大学 博士論文審査員

    2024/01/26 -

  • Overcoming graphophobia in the language classroom- or who's afraid of big bad writing?

    Arizona State University Prof. Paul Kei Matsuda氏を招聘.科学研究費助成金事業C特別公演企画.

    2022/07 -

  • Alastair Henry. Long-term motivation and persistence in foreign language learning. ZOOM special talk.

    KAKEN special talk

    2022/03/05 -

  • 放送大学 面接授業「英語に慣れ親しむ」

    2021/12 -

  • 放送大学 面接授業「英語に慣れ親しむ」

    2018/12 -

  • 大阪大学大学院言語文化研究科主催「教員のためのリフレッシュセミナー」第二学習時における動機づけと情意:内容と言語を通して.

    2017/08 -

  • 大阪大学大学院言語文化研究科主催「教員のためのリフレッシュセミナー」英語学習のメカニズム:理論と実践を通して.

    2016/08 -

  • 大阪大学大学院言語文化研究科主催「教員のためのリフレッシュセミナー」外国語学習における動機づけと情意:小学校外国語活動を中心に.

    2015/08 -

  • 教員免許状更新講習(選択領域)外国語学習における動機づけと心的要因:プロジェクト型授業を中心に.

    大阪大学大学院言語文化研究科

    2014/08 -

  • 大阪大学大学院言語文化研究科主催「教員のためのリフレッシュセミナー」プロジェクト型学習と動機づけ:小学校外国語活動を中心に.

    2014/08 -

  • 高大連携特別プログラム.「英語特修RW」講座 Second Language Acquisition: Critical Period Hypothesis

    京都府立嵯峨野高等学校.

    2013/10 -

  • 「英語学Ⅰラボ」Second Language Acquisition: Critical Period Hypothesis.

    京都府立嵯峨野高等学校.

    2013/10 -

  • 教員免許状更新講習(選択領域)外国語学習における動機づけと心的要因:プロジェクト型授業を中心に.

    大阪大学大学院言語文化研究科

    2013/08 -

  • 大阪大学大学院言語文化研究科主催「教員のためのリフレッシュセミナー」プロジェクト型学習と動機づけ:小学校外国語活動を中心に.

    大阪大学大学院言語文化研究科

    2013/08 -

  • 丹後通学圏府立高校合同大学見学会.学習者動機と生きる力

    大阪大学大学院言語文化研究科主催. 大阪大学「いちょう祭」特別ミニレクチャー

    2013/05 -

  • 豊能町教育委員会・豊能町立東ときわ台小学校教員研修:小学校外国語活動の理論と実践 II: プロジェクト型授業実践(動物の単元に焦点を当てて)

    豊能町教育委員会

    2013/01 -

  • 高大連携特別プログラム. Cross-cultural Understanding: Happiness.

    京都府立嵯峨野高等学校.

    2012/10 -

  • 豊能町教育委員会・豊能町立東ときわ台小学校教員研修:小学校外国語活動の理論と実践 I : 内容重視のプロジェクトを中心に

    豊能町教育委員会

    2012/08 -

  • 大阪大学大学院言語文化研究科主催「教員のためのリフレッシュセミナー」小学校外国語活動における理論と実践

    2012/08 -

  • 大阪大学大学院言語文化研究科FD研修:外国語教育における動機付けの理論と実践.

    2012/01 -

  • 平成19年・20年度文部科学省委託小学校における国際理解活動推進事業:人とふれあい、表現する喜びを感じる 小学校英語活動の実践法

    2009/09 -

  • 小学校英語活動『10分でできる英語活動 II』泉大津市教育支援センター

    2009/08 -

  • 小学校英語活動『10分でできる英語活動 I』泉大津市教育支援センター

    2008/08 -

Media Coverage 5

  1. 大阪大学大学賞

    Osaka University

    2019/11

  2. Research at Osaka University (RESOU): 英語をもっと楽しく、興味深く

    RESOU -Research at Osaka University-

    2018/02

  3. 大阪大学総長奨励賞教育部門

    2014/07

  4. 外国語教育メディア学会学会賞(論文賞)受章

    外国語教育メディア学会

    2014

  5. 大阪大学総長奨励賞研究部門

    2013

Institutional Repository 8

Content Published in the University of Osaka Institutional Repository (OUKA)
  1. 言語教師のウェルビーイングに関する質的研究 : パイロット調査

    Nishida Rieko

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2024 p. 1-8 2025/05/31

  2. 学習意欲減退要因と無動機に関する実証研究:自己決定理論に基づいて

    Nishida Rieko

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2023 p. 1-5 2024/05/31

  3. エンゲージメントの基本的概念 : 主体的学びへの導き

    Nishida Rieko

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2022 p. 1-7 2023/05/31

  4. 応用言語学における理論と実践:研究と教育を通して まえがき

    Nishida Rieko

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2021 2022/03/31

  5. 内容と言語に関わる実証研究:国内外の研究を通して

    Nishida Rieko

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2021 p. 1-9 2022/03/31

  6. 動機づけ研究の過去,現在,そして未来に向かって : 研究の動向と研究方法論の視座から

    西田 理恵子

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2020 p. 1-9 2021/05/31

  7. 応用言語学における理論と実践 : 研究と教育を通して まえがき

    西田 理恵子

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2020 2021/05/31

  8. 大学英語学習者におけるプレゼンテーションの効果 : 動機付けの視点から

    西田 理恵子

    cybermedia forum Vol. 17 p. 23-26 2016/12