顔写真

PHOTO

Yoshiki Yamamoto
山本 佳樹
Yoshiki Yamamoto
山本 佳樹
Graduate School of Humanities Division of Language and Culture, Professor
yamamoto.yoshiki.hmt osaka-u.ac.jp

keyword German literature,film studies

Research History 7

  1. 2022/04 - Present
    Osaka University Graduate School of Humanities

  2. 2015/04 - 2022/03
    Osaka University Graduate School of Language and Culture

  3. 2007/04 - 2015/03
    Osaka University Graduate School of Language and Culture

  4. 2005/04 - 2007/03
    Osaka University Graduate School of Language and Culture

  5. 1996/01 - 2005/03
    Osaka University

  6. 1993/04 - 1996/01
    Osaka University

  7. 1991/04 - 1993/03
    Osaka University Graduate School of Language and Culture

Education 2

  1. Osaka University

    - 1991

  2. Osaka University School of Letters

    - 1985

Committee Memberships 14

  1. 大阪大学 大学院人文学研究科 研究科長

    2025/04 - Present

  2. 日本映画学会 顧問 Academic society

    2018/04 - Present

  3. 大阪大学 大学院言語文化研究科 研究科長

    2024/04 - 2025/03

  4. 大阪大学 大学院人文学研究科 副研究科長

    2023/04 - 2025/03

  5. 大阪大学 大学院人文学研究科言語文化学専攻 専攻長

    2023/04 - 2025/03

  6. 大阪大学 大学院人文学研究科言語文化学専攻 副専攻長

    2022/04 - 2023/03

  7. 阪神ドイツ文学会 幹事 Academic society

    2018/04 - 2023/03

  8. 日本独文学会 支部選出理事 Academic society

    2018/05 - 2021/05

  9. 日本映画学会 会長 Academic society

    2014/04 - 2018/03

  10. 阪神ドイツ文学会 幹事 Academic society

    2010/04 - 2015/03

  11. 日本映画学会 副会長 Academic society

    2012/04 - 2014/03

  12. 日本映画学会 常任理事 Academic society

    2005/12 - 2012/03

  13. 阪神ドイツ文学会 編集委員 Academic society

    2000/04 - 2002/03

  14. 日本オーストリア文学会 編集委員 Academic society

    1993/04 - 1996/03

Professional Memberships 7

  1. THE ASSOCIATION FOR STUDIES OF CULTURE AND REPRESENTATION

  2. 大阪大学言語文化学会

  3. 大阪大学ドイツ文学会

  4. 日本映画学会

  5. 日本映像学会

  6. 阪神ドイツ文学会

  7. 日本独文学会

Research Areas 2

  1. Humanities & social sciences / Aesthetics and art studies /

  2. Humanities & social sciences / Literature - European /

Awards 2

  1. 大阪大学教育・研究功績賞(平成18年度)

    2007

  2. マックス・ダウテンダイ・フェーダー東京ドイツ文化センター賞(2005年度)

    2006

Papers 27

  1. 呪われた映画?―アメリカ、スイス、日本におけるナチ映画の同時代の受容

    山本佳樹

    「文化」の解読 (25) ―文化と情報 p. 11-20 2025/05 Research paper (bulletin of university, research institution)

  2. プラッテンバウが運ぶ夢 ―東ドイツの住宅政策とデーファ映画

    山本佳樹

    「文化」の解読(23)―文化とコミュニケーション p. 43-53 2023/05 Research paper (bulletin of university, research institution)

  3. ブロッホは何を見たか―ヴィム・ヴェンダースの『ゴールキーパーの不安』とペーター・ハントケの原作小説

    山本佳樹

    「文化」の解読(22)―文化とイデオロギー p. 11-21 2022/03 Research paper (bulletin of university, research institution)

  4. 初期満映とドイツ映画―雑誌『満洲映画』をてがかりに

    山本佳樹

    独文学報 No. 36/37 p. 51-74 2021/11 Research paper (scientific journal)

  5. ヴィスコンティの『ベニスに死す』における視線のアダプテーション

    山本佳樹

    「文化」の解読(21)―文化と伝統 p. 23-32 2021/05 Research paper (bulletin of university, research institution)

  6. 東ドイツ映画における建築物のイメージ―『殺人者は我々の中にいる』から『建築家』まで

    山本佳樹

    「文化」の解読(19)―文化とメディア p. 59-68 2019/05 Research paper (bulletin of university, research institution)

  7. 東ドイツにおける文学作品の映画化―『ヴァイマルのロッテ』を例に

    山本佳樹

    「文化」の解読(18)―神話的なものとその解体 p. 33-42 2018/05 Research paper (bulletin of university, research institution)

  8. ケストナー児童文学の映画化にみる社会学―1950年代と再統一後の2度のブームを中心に

    山本佳樹

    「文化」の解読(17)―移動と衝突の文化現象 Vol. 2016 p. 31-40 2017/05 Research paper (bulletin of university, research institution)

    Publisher: 大阪大学大学院言語文化研究科
  9. 2010年代前半のドイツ=トルコ映画における女性像―『よそ者の女』、『おじいちゃんの里帰り』、『ピリ辛ソースのハンスをひとつ』

    山本佳樹

    「文化」の解読(16)―文化と権力 Vol. 2015 p. 31-40 2016/05 Research paper (bulletin of university, research institution)

    Publisher: 大阪大学大学院言語文化研究科
  10. 〈ヴィネトゥ〉という名のファンタジー―カール・マイとドイツ製西部劇

    山本佳樹

    「文化」の解読(14)―文化と公共性 p. 21-30 2014/05 Research paper (bulletin of university, research institution)

  11. トーマス・マンの映画論(補説)

    山本佳樹

    「文化」の解読(13)―文化とコミュニティ p. 55-64 2013/05 Research paper (bulletin of university, research institution)

  12. 東ドイツ青年たちのアメリカ―映画『フレンドシップ!』とオスタルギーの行方

    山本佳樹

    「文化」の解読(11)―文化とトポス p. 53-62 2011/05 Research paper (bulletin of university, research institution)

  13. 第三帝国におけるアメリカ―コメディ映画『幸運児』が描く夢の国

    山本佳樹

    「文化」の解読(10)―文化と身体 p. 29-38 2010/05 Research paper (bulletin of university, research institution)

  14. パロディ映画としての『紅天夢』―『意志の勝利』との関係をめぐって

    山本佳樹

    独文学報 No. 24 p. 181-197 2008/11 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 大阪大学ドイツ文学会
  15. 再統一後のドイツ映画における東ドイツの表象(2)―『グッバイ、レーニン!』以降の展開、テレビ映画でのブーム

    山本佳樹

    「文化」の解読(8)―想像力としての文化 p. 53-64 2008/05 Research paper (bulletin of university, research institution)

  16. 再統一後のドイツ映画における東ドイツの表象(1)―表象される時空とモティーフ、東西の壁

    山本佳樹

    「文化」の解読(7)―システムとしての文化 p. 65-75 2007/05 Research paper (bulletin of university, research institution)

  17. ドイツ=トルコ映画の現在

    山本佳樹

    「文化」の解読(6)―文化受容のダイナミクス p. 85-96 2006/05 Research paper (bulletin of university, research institution)

  18. 再統一ドイツの映画―その諸相と位置づけについての覚え書き

    山本佳樹

    「文化」の解読(5)―文化生産の諸相 p. 29-40 2005/05 Research paper (bulletin of university, research institution)

  19. トーマス・マン『ヨゼフとその兄弟たち』の政治性

    山本佳樹

    ドイツ文学論攷 No. 44 p. 89-108 2002/12 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 阪神ドイツ文学会
  20. 統制と娯楽のあいだ―ナチ映代のドイツ映画

    山本佳樹

    「文化」の解読(2)―「文化空間」の政治学 p. 37-46 2002/03 Research paper (bulletin of university, research institution)

  21. ドイツ映画のサイレント時代

    山本佳樹

    「文化」の解読/ドイツ語教育の諸相 p. 15-26 2001/03 Research paper (bulletin of university, research institution)

  22. 「超越論的な語り手」と「物語の精神」―ジュメガチの小説論とトーマス・マン

    山本佳樹

    独文学報 No. 14 p. 21-38 1998/11 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 大阪大学ドイツ文学会
  23. Autobiographie als Phantasie. Friedrich Dürrenmatts "Winterkrieg in Tibet"

    YAMAMOTO Yoshiki

    Studies in language and culture No. 24 p. 145-159 1998/03 Research paper (bulletin of university, research institution)

    Publisher:
  24. Mimesis und Autoreflexion : Thomas Manns Joseph und seine Bruder

    Yamamoto Yoshiki

    Die Deutsche Literatur. No. 97 p. 72-81 1996/10 Research paper (scientific journal)

    Publisher: Japanische Gesellschaft fur Germanistik
  25. 瓦礫のドラマトゥルギー―デュレンマットの『塔の建設・素材IV-IX』

    山本佳樹

    言語文化研究 No. 20 p. 337-347 1994/03 Research paper (bulletin of university, research institution)

  26. Thomas Manns Projekt fur einen Friedrich-Roman : Friedrich und Voltaire

    Yamamoto Yoshiki

    Germanistenverein der Universitat Osaka Vol. 7 No. 7 p. 1-17 1991/11 Research paper (scientific journal)

    Publisher: Osaka University
  27. Das Zitat in Thomas Manns Tod in Venedig

    Yamamoto Yoshiki

    Vol. 21 No. 21 p. 21-36 1987/12 Research paper (scientific journal)

    Publisher: Graduate School of Letters, Osaka University

Misc. 21

  1. 書評:杉野健太郎(編著)『映画史の論点―映画の〈内〉と〈外〉をめぐって』(ミネルヴァ書房、2023年)

    山本佳樹

    日本映画学会会報 No. 73 p. 20-25 2024/11 Book review, literature introduction, etc.

  2. 平田達治先生を悼む

    山本佳樹

    ラテルネ No. 128 p. 12-13 2022/09 Other

  3. デュレンマットの『約束』と映画『プレッジ』

    山本佳樹

    『加担者』パンフレット(オフィスコットーネ) 2022/08 Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)

  4. 図鑑のようにめくってみよう

    山本佳樹

    「推薦の言葉」(『アポロン独和辞典(第4版)』同学社) 2022/03

  5. 作品解説(『物理学者たち』(作:フリードリヒ・デュレンマット、翻訳:山本佳樹、上演台本・演出:ノゾエ征爾、プロデューサー:渡辺ミキ・綿貫凛)2021年9月19日~26日、本多劇場)

    山本佳樹

    げきぴあ 2021/08/27 Article, review, commentary, editorial, etc. (other)

  6. 〈被写体〉への愛が溢れる〈縦切り〉のドイツ映画史―書評:瀬川裕司『物語としてのドイツ映画史 ドイツ映画の10の相貌』(明治大学出版会)

    山本佳樹

    図書新聞 p. 6-6 2021/07 Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)

  7. 書評:加藤幹郎『映画ジャンル論―ハリウッド映画史の多様な芸術主義』(文遊社、2016年)

    山本佳樹

    日本映画学会会報 No. 48 p. 11-17 2016/09 Book review, literature introduction, etc.

  8. 『コーヒーをめぐる冒険』をめぐる連想の冒険―ドイツ映画戦後70年に寄せて

    山本佳樹

    日本独文学会ホームページ コラム「映画批評」 2015/04 Other

  9. 書評:加藤幹郎『列車映画史特別講義―芸術の条件』(岩波書店、2012年)

    山本佳樹

    日本映画学会会報 No. 34 p. 42-45 2013/03 Meeting report

  10. ベルリンのタクシー

    山本佳樹

    ラテルネ No. 109 p. 14-16 2013/03 Other

  11. 書評:加藤幹郎『表象と批評―映画・アニメーション・漫画』(岩波書店、2010年)

    山本佳樹

    人環フォーラム No. 27 2010/09 Book review, literature introduction, etc.

  12. 壁崩壊から20年、ドイツ映画が描く「過去」と「現在」

    山本佳樹

    ひろの No. 49 p. 20-21 2009/10 Other

  13. 書評:田中雄次『ワイマール映画研究―ドイツ国民映画の展開と変容』(熊本出版文化会館、2008年)

    山本佳樹

    日本映画学会会報 No. 14 2008/06 Book review, literature introduction, etc.

  14. ルビッチ、ベルリン派、そして家族―「ドイツ映画祭2007」報告

    山本佳樹

    日本独文学会ホームページ コラム「映画批評」 2007/08 Other

  15. 書評:加藤幹郎『映画館と観客の文化史』(中公新書、2007年)

    山本佳樹

    人環フォーラム Vol. 20 2007/03 Book review, literature introduction, etc.

  16. 「ドイツ映画祭2006」報告

    山本佳樹

    日本独文学会ホームページ コラム:映画批評 2006/09 Other

  17. 『フリードリヒ・シラー』(1940)―あるナチ映画

    山本佳樹

    べりひて No. 47 p. 25-28 2006/05 Other

  18. 権力の夢、大衆の夢―クラウス・クライマイアーの『ウーファ物語』

    山本佳樹

    流域 No. 56 p. 43-48 2005/09 Book review, literature introduction, etc.

  19. ドイツ映画を観る楽しみ

    山本佳樹

    創造と実践 No. 4 2004/03 Other

  20. チューリヒ断想

    山本佳樹

    言文だより No. 15 p. 36-40 1998/03 Other

  21. 言文の院生と不安

    山本佳樹

    言文だより No. 9 1992/03 Other

Publications 17

  1. ドイツ文学と映画

    山本佳樹, 市川明, 香月恵里, 増本浩子

    三修社 2024/11

    ISBN: 9784384060720

  2. ドイツ文化事典

    石田, 勇治(編集代表)、佐藤, 公紀(編集幹事)、柳原, 伸洋(編集幹事)、宮崎, 麻子(編集委員)、木村, 洋平(編集委員)

    丸善出版 2020/10

    ISBN: 9784621305645

  3. 映画とジェンダー/エスニシティ

    加藤幹郎, 塚田幸光

    ミネルヴァ書房 2019/04

    ISBN: 9784623081516

  4. 東ドイツ映画―デーファと映画史

    ゼバスティアン・ハイドゥシュケ

    鳥影社 2018/12

    ISBN: 9784862657237

  5. デュレンマット戯曲集 第3巻

    フリードリヒ・デュレンマット(葉柳和則, 増本浩子, 香月恵里, 市川明)

    鳥影社 2015/06

    ISBN: 9784862655073

  6. 映画とイデオロギー

    加藤幹郎, 杉野健太郎

    ミネルヴァ書房 2015/04

    ISBN: 9784623072200

  7. デュレンマット戯曲集 第2巻

    フリードリヒ・デュレンマット(市川明, 増本浩子, 山本佳樹, 木村英二)

    鳥影社 2013/08

    ISBN: 9784862654250

  8. 交錯する映画―アニメ・映画・文学

    加藤幹郎, 杉野健太郎

    ミネルヴァ書房 2013/03

    ISBN: 9784623064878

  9. デュレンマット戯曲集 第1巻

    フリードリヒ・デュレンマット(山本佳樹, 葉柳和則, 増本浩子, 香月恵里, 木村英二

    鳥影社 2012/10

    ISBN: 9784862653543

  10. 映画のなかの社会/社会のなかの映画

    加藤幹郎, 杉野健太郎

    ミネルヴァ書房 2011/12

    ISBN: 9784623061785

  11. 映画とネイション

    加藤幹郎, 杉野健太郎

    ミネルヴァ書房 2010/12

    ISBN: 9784623059072

  12. ドイツ映画

    ザビーネ・ハーケ

    鳥影社 2010/03

    ISBN: 9784862652362

  13. ウーファ物語(ストーリー)

    クラウス・クライマイアー(平田達治, 宮本春美, 山本佳樹, 原克, 飯田道子, 須藤直子, 中川慎二

    鳥影社 2005/01

    ISBN: 9784886298720

  14. 戦後ドイツ文学とビューヒナー―ビューヒナー・レーデを読む

    栗林澄夫, 谷口廣治, 山本佳樹

    ビューヒナー・レーデ論集刊行会 1995/09

    ISBN: 9784990038816

  15. Die lustige Person auf der Bühne. Gesammelte Vorträge des Salzburger Symposions 1993, Bd. 1

    P. Csobádi, u. a

    Verlag Ursula Müller-Speiser 1994/12

    ISBN: 9783851450231

  16. 幻想のディスクール―ロマン派以降のドイツ文学

    荒木英行, 木村英二, 松井勲, 三谷研爾, 山本佳樹

    鳥影社 1994/02

    ISBN: 9784795275638

  17. 論集 トーマス・マン―その文学の再検討のために

    片山良展, 山戸照靖, 下程息, 金子元臣

    クヴェレ会 1990/12 Scholarly book

Presentations 17

  1. 呪われた映画?―アメリカ、スイス、日本におけるナチ映画の受容

    山本佳樹

    日本映画学会第20回大会 シンポジウム「ナチ映画の周辺―その受容と抵抗をめぐって」 2024/12/14

  2. ヴァイマル期のドイツ映画における異性装

    山本佳樹

    第45回まちかねCAFÉ 2024/10/23

  3. 授業実践①「映画評を書いてみよう」

    山本佳樹

    大阪大学 初年次教育「学問への扉」シンポジウム 2023/03/14

  4. プラッテンバウが運ぶ夢:東ドイツの住宅政策とデーファ映画

    山本佳樹

    オンライン・シンポジウム「各国映像メディアにおける団地表象の比較研究」 2023/03/11

  5. 海辺の写真機 ― トーマス・マンのDer Tod in Venedig とルキノ・ヴィスコンティの Morte a Venezia

    山本佳樹

    大阪大学ドイツ文学会 第25回研究発表会 2021/11/27

  6. Die frühe Mandschurische Filmgesellschaft und der deutsche Film -- Anhand der Zeitschrift Der Mandschurische Film

    Yoshiki Yamamoto

    2020/12/20

  7. 東ドイツ映画における建築物―『建築家たち』を中心に

    山本佳樹

    阪神ドイツ文学会 第227回研究発表会 2018/12/15

  8. ザウアークラウト・ウェスタン?―ドイツ製西部劇の世界

    山本佳樹

    Klub Zukunft 第98回月例会 2014/10/22

  9. ジャンルとイデオロギー―東西ドイツの西部劇

    山本佳樹

    日本映画学会 第3回例会 2014/06/21

  10. 「映画論争」とは何か―映画と文学の関係をめぐって

    山本佳樹

    阪神ドイツ文学会 第207回研究発表会 2011/12/11

  11. ヴァイマル共和国における映画の地位―「映画論争」をてがかりに

    山本佳樹

    日本映画学会 第7回全国大会 2011/12/03

  12. 文学作品の翻訳―デュレンマット研究会における翻訳作業

    山本佳樹

    阪神ドイツ文学会 第200回研究発表会 2009/07/05

  13. ナチ英雄映画のなかのシラー―ヘルベルト・マイシュの『フリードリヒ・シラー』(1940)

    山本佳樹

    大阪大学ドイツ文学会 第15回研究発表会 2008/11/15

  14. ナチ時代の音楽映画―ラインホルト・シュンツェルの『紅天夢』を中心に

    山本佳樹

    日本映画学会 第2回全国大会 2006/12/02

  15. トーマス・マン『ヨゼフとその兄弟たち』の政治性

    山本佳樹

    日本独文学会 2002年春期研究発表会 2002/06/02

  16. ミメーシスと自己言及―『ヨゼフとその兄弟たち』

    山本佳樹

    阪神ドイツ文学会 第156回研究発表会 1996/01/28

  17. デュレンマット(1986)―近代的思惟の迷宮

    山本佳樹

    阪神ドイツ文学会 第147回研究発表会 1993/11/14

Social Activities 4

  • 『物理学者たち』(翻訳)

    制作集団・真夏座 『物理学者たち』上演

    2022/01/08 - 2022/01/10

  • 『物理学者たち』(翻訳)

    ワタナベエンターテインメント 『物理学者たち』上演

    2021/09/19 - 2021/09/26

  • 学問への扉「映画評を書いてみよう」の試み

    愛媛県立松山東高等学校 大阪大学フィールドワーク 模擬授業

    2021/12/22 -

  • 無声映画におけるモンスターたち

    京都府立嵯峨野高等学校 特別講義

    2011/12/19 -

Academic Activities 2

  1. ドイツ語学文学振興会賞審査者

    ドイツ語学文学振興会

    2024/02 - 2025/02

  2. 日本独文学会賞選考委員

    日本独文学会

    2018/06 - 2019/03

Institutional Repository 13

Content Published in the University of Osaka Institutional Repository (OUKA)
  1. 呪われた映画? : アメリカ、スイス、日本におけるナチ映画の同時代の受容

    Yamamoto Yoshiki

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2024 p. 11-20 2025/05/31

  2. ブロッホは何を見たか:ヴィム・ヴェンダースの『ゴールキーパーの不安』とペーパー・ハントケの原作小説

    Yamamoto Yoshiki

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2021 p. 11-21 2022/03/31

  3. 初期満映とドイツ映画 : 雑誌『満洲映画』をてがかりに

    Yamamoto Yoshiki

    独文学報 Vol. 36-37 p. 51-74 2021/11/01

  4. ヴィスコンティの『ベニスに死す』における視線のアダプテーション

    Yamamoto Yoshiki

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2020 p. 23-32 2021/05/31

  5. 東ドイツ映画における建築物のイメージ : 『殺人者は我々の中にいる』から『建築家たち』まで

    山本 佳樹

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2018 p. 59-68 2019/05/31

  6. 東ドイツにおける文学作品の映画化 : 『ヴァイマルのロッテ』を例に

    山本 佳樹

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2017 p. 33-42 2018/05/31

  7. ケストナー児童文学の映画化にみる社会学 : 1950年代と再統一後の2度のブームを中心に

    山本 佳樹

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2016 p. 31-40 2017/05/31

  8. 2010年代前半のドイツ=トルコ映画における女性像 : 『よそ者の女』、『おじいちゃんの里帰り』、『ピリ辛ソースのハンスをひとつ』

    山本 佳樹

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2015 p. 31-40 2016/05/31

  9. 言語文化学 Vol.22 編集後記

    山本 佳樹

    Journal of Language and Culture Vol. 22 p. 116-116 2013/03/31

  10. 言語文化学 Vol.20 編集後記

    山本 佳樹

    Journal of Language and Culture Vol. 20 p. 138-138 2011/03/31

  11. <図書紹介>『戦後ドイツ文学とビューヒナー : ビューヒナー・レーデを読む』

    山本 佳樹

    Journal of Language and Culture Vol. 5 p. 202-203 1996/03/31

  12. <図書紹介>『幻想のデイスクール : ロマン派以降のドイツ文学』

    山本 佳樹

    Journal of Language and Culture Vol. 3 p. 178-179 1994/03/31

  13. トーマス・マンの『ヴェニスに死す』における引用

    Yamamoto Yoshiki

    Machikaneyama ronso. Literature Vol. 21 p. 21-36 1987/12