-
呪われた映画?―アメリカ、スイス、日本におけるナチ映画の同時代の受容
山本佳樹
「文化」の解読 (25) ―文化と情報 p. 11-20 2025/05 Research paper (bulletin of university, research institution)
-
プラッテンバウが運ぶ夢 ―東ドイツの住宅政策とデーファ映画
山本佳樹
「文化」の解読(23)―文化とコミュニケーション p. 43-53 2023/05 Research paper (bulletin of university, research institution)
-
ブロッホは何を見たか―ヴィム・ヴェンダースの『ゴールキーパーの不安』とペーター・ハントケの原作小説
山本佳樹
「文化」の解読(22)―文化とイデオロギー p. 11-21 2022/03 Research paper (bulletin of university, research institution)
-
初期満映とドイツ映画―雑誌『満洲映画』をてがかりに
山本佳樹
独文学報 No. 36/37 p. 51-74 2021/11 Research paper (scientific journal)
-
ヴィスコンティの『ベニスに死す』における視線のアダプテーション
山本佳樹
「文化」の解読(21)―文化と伝統 p. 23-32 2021/05 Research paper (bulletin of university, research institution)
-
東ドイツ映画における建築物のイメージ―『殺人者は我々の中にいる』から『建築家』まで
山本佳樹
「文化」の解読(19)―文化とメディア p. 59-68 2019/05 Research paper (bulletin of university, research institution)
-
東ドイツにおける文学作品の映画化―『ヴァイマルのロッテ』を例に
山本佳樹
「文化」の解読(18)―神話的なものとその解体 p. 33-42 2018/05 Research paper (bulletin of university, research institution)
-
ケストナー児童文学の映画化にみる社会学―1950年代と再統一後の2度のブームを中心に
山本佳樹
「文化」の解読(17)―移動と衝突の文化現象 Vol. 2016 p. 31-40 2017/05 Research paper (bulletin of university, research institution)
Publisher: 大阪大学大学院言語文化研究科
-
2010年代前半のドイツ=トルコ映画における女性像―『よそ者の女』、『おじいちゃんの里帰り』、『ピリ辛ソースのハンスをひとつ』
山本佳樹
「文化」の解読(16)―文化と権力 Vol. 2015 p. 31-40 2016/05 Research paper (bulletin of university, research institution)
Publisher: 大阪大学大学院言語文化研究科
-
〈ヴィネトゥ〉という名のファンタジー―カール・マイとドイツ製西部劇
山本佳樹
「文化」の解読(14)―文化と公共性 p. 21-30 2014/05 Research paper (bulletin of university, research institution)
-
トーマス・マンの映画論(補説)
山本佳樹
「文化」の解読(13)―文化とコミュニティ p. 55-64 2013/05 Research paper (bulletin of university, research institution)
-
東ドイツ青年たちのアメリカ―映画『フレンドシップ!』とオスタルギーの行方
山本佳樹
「文化」の解読(11)―文化とトポス p. 53-62 2011/05 Research paper (bulletin of university, research institution)
-
第三帝国におけるアメリカ―コメディ映画『幸運児』が描く夢の国
山本佳樹
「文化」の解読(10)―文化と身体 p. 29-38 2010/05 Research paper (bulletin of university, research institution)
-
パロディ映画としての『紅天夢』―『意志の勝利』との関係をめぐって
山本佳樹
独文学報 No. 24 p. 181-197 2008/11 Research paper (scientific journal)
Publisher: 大阪大学ドイツ文学会
-
再統一後のドイツ映画における東ドイツの表象(2)―『グッバイ、レーニン!』以降の展開、テレビ映画でのブーム
山本佳樹
「文化」の解読(8)―想像力としての文化 p. 53-64 2008/05 Research paper (bulletin of university, research institution)
-
再統一後のドイツ映画における東ドイツの表象(1)―表象される時空とモティーフ、東西の壁
山本佳樹
「文化」の解読(7)―システムとしての文化 p. 65-75 2007/05 Research paper (bulletin of university, research institution)
-
ドイツ=トルコ映画の現在
山本佳樹
「文化」の解読(6)―文化受容のダイナミクス p. 85-96 2006/05 Research paper (bulletin of university, research institution)
-
再統一ドイツの映画―その諸相と位置づけについての覚え書き
山本佳樹
「文化」の解読(5)―文化生産の諸相 p. 29-40 2005/05 Research paper (bulletin of university, research institution)
-
トーマス・マン『ヨゼフとその兄弟たち』の政治性
山本佳樹
ドイツ文学論攷 No. 44 p. 89-108 2002/12 Research paper (scientific journal)
Publisher: 阪神ドイツ文学会
-
統制と娯楽のあいだ―ナチ映代のドイツ映画
山本佳樹
「文化」の解読(2)―「文化空間」の政治学 p. 37-46 2002/03 Research paper (bulletin of university, research institution)
-
ドイツ映画のサイレント時代
山本佳樹
「文化」の解読/ドイツ語教育の諸相 p. 15-26 2001/03 Research paper (bulletin of university, research institution)
-
「超越論的な語り手」と「物語の精神」―ジュメガチの小説論とトーマス・マン
山本佳樹
独文学報 No. 14 p. 21-38 1998/11 Research paper (scientific journal)
Publisher: 大阪大学ドイツ文学会
-
Autobiographie als Phantasie. Friedrich Dürrenmatts "Winterkrieg in Tibet"
YAMAMOTO Yoshiki
Studies in language and culture No. 24 p. 145-159 1998/03 Research paper (bulletin of university, research institution)
Publisher:
-
Mimesis und Autoreflexion : Thomas Manns Joseph und seine Bruder
Yamamoto Yoshiki
Die Deutsche Literatur. No. 97 p. 72-81 1996/10 Research paper (scientific journal)
Publisher: Japanische Gesellschaft fur Germanistik
-
瓦礫のドラマトゥルギー―デュレンマットの『塔の建設・素材IV-IX』
山本佳樹
言語文化研究 No. 20 p. 337-347 1994/03 Research paper (bulletin of university, research institution)
-
Thomas Manns Projekt fur einen Friedrich-Roman : Friedrich und Voltaire
Yamamoto Yoshiki
Germanistenverein der Universitat Osaka Vol. 7 No. 7 p. 1-17 1991/11 Research paper (scientific journal)
Publisher: Osaka University
-
Das Zitat in Thomas Manns Tod in Venedig
Yamamoto Yoshiki
Vol. 21 No. 21 p. 21-36 1987/12 Research paper (scientific journal)
Publisher: Graduate School of Letters, Osaka University