顔写真

PHOTO

Sakaguchi Kazushige
坂口 一成
Sakaguchi Kazushige
坂口 一成
Graduate School of Law and Politics Department of Law and Political Science, Professor

Research History 5

  1. 2019/04 - Present
    Osaka University Graduate School of Law and Politics

  2. 2013/04 - 2019/03
    Osaka University Graduate School of Law and Politics

  3. 2011/04 - 2013/03
    Hyogo University of Teacher Education Graduate School of Education

  4. 2008/04 - 2011/03
    Hokkaido University Graduate School of Law

  5. 2005/04 - 2008/03
    日本学術振興会特別研究員(PD)

Education 3

  1. 北海道大学 大学院法学研究科 博士課程

    2001/04 - 2005/03

  2. 早稲田大学 大学院法学研究科 修士課程

    1998/04 - 2001/03

  3. 明治大学 School of Law

    1994/04 - 1998/03

Professional Memberships 4

  1. アジア法学会

  2. 社会体制と法研究会

  3. 現代中国法研究会

  4. 比較法学会

Research Areas 1

  1. Humanities & social sciences / Legal theory and history /

Papers 32

  1. 中国における法律扶助条例下の民事法律扶助の展開に関する一考察――当局はなぜ拡充してきたのか?(5・完)

    坂口一成

    阪大法学 Vol. 72 No. 5 p. 1-23 2023/01 Research paper (bulletin of university, research institution)

  2. 中国における法律扶助条例下の民事法律扶助の展開に関する一考察――当局はなぜ拡充してきたのか?(4)

    坂口 一成

    阪大法学 Vol. 72 No. 2 p. 1-51 2022/07 Research paper (bulletin of university, research institution)

  3. 中国における法律扶助条例下の民事法律扶助の展開に関する一考察――当局はなぜ拡充してきたのか?(3)

    坂口 一成

    阪大法学 Vol. 72 No. 1 p. 1-43 2022/05 Research paper (bulletin of university, research institution)

  4. 中国における法律扶助条例下の民事法律扶助の展開に関する一考察――当局はなぜ拡充してきたのか?(2)

    坂口一成

    阪大法学 Vol. 71 No. 2 p. 1-37 2021/07 Research paper (bulletin of university, research institution)

  5. 坂口一成、中国における法律扶助条例下の民事法律扶助の展開に関する一考察――当局はなぜ拡充してきたのか?(1)

    坂口一成

    阪大法学 Vol. 71 No. 1 2021/05 Research paper (bulletin of university, research institution)

    Publisher: 阪大法学
  6. 中国の法的サービス供給における基層法的サービス従事者の機能とその需要の背景――弁護士との比較から(一九八〇~二〇一七年)

    坂口一成

    三阪佳弘編『「前段の司法」とその担い手をめぐる比較法史研究』(大阪大学出版会) p. 241-279 2019/03

    Publisher: 大阪大学出版会
  7. 中華人民共和国人民警察法の留置制度とその運用(一九九五~二〇〇四年)――収容審査制度廃止後の運用から見る制度変動と実務の関係を中心に――

    坂口一成

    阪大法学 Vol. 68 No. 1 p. 37-106 2018

  8. 中国の実務における罪刑法定原則の展開と現在地――「比較的多額」に至らなかった窃盗行為といわゆる金額型窃盗罪の成否を素材として

    坂口一成

    小口彦太先生古稀記念論文集『中国の法と社会と歴史』(成文堂) p. 191-225 2017

    Publisher: 成文堂
  9. A Study of the Argument over the Distinction between Crime and Violation of the Public Security Administration Punishment Law in China : What is the difference in Quality?

    Vol. 67 No. 1 p. 39-63 2017

    Publisher:
  10. 台湾における取調べ録音制度の現在地――録音義務違反の法的効果をめぐる学説と最高裁判所の立場を中心に――

    坂口一成

    阪大法学 Vol. 64 No. 5 p. 53-120 2015

  11. 中国共産党政法委員会の事件協調制度に関する覚書

    坂口一成

    名古屋法政論集 No. 255 p. 327-365 2014

  12. Book Review : A Study into the Quality of Judges and the Independence of the Judiciary in China : A response to the review by Professor Takamizawa Osamu on "The Theory of Criminal Justice in Contemporary China"

    No. 13 p. 63-69 2013

    Publisher:
  13. 中国におけるえん罪と刑事裁判の正統性――公正をめぐる「党の指導」と「裁判の独立」

    坂口一成

    アジア法研究 No. 6 p. 105-118 2013

  14. 中國的冤案與刑事審判之正統性――搖擺於「黨的領導」與「審判獨立」間的公正

    坂口一成

    陳起行・江玉林・今井弘道・鄭泰旭『第八届東亜法哲学研討会論文集:後継受時代的東亜法文化』(元照出版公司) p. 378-388 2012/12

    Publisher: 元照出版公司
  15. 台湾における罪刑法定主義の理念と現実――その「感覚」をめぐる日本、そして中国との比較

    坂口一成

    北大法学論集 Vol. 62 No. 4 p. 251-298 2011

  16. 中国における刑事裁判の役割に関する一考察――権力にとって裁判とは何か?

    坂口一成

    鈴木敬夫先生古稀記念『北東アジアにおける法治の現状と課題』(成文堂) p. 161-176 2008

    Publisher: 成文堂
  17. China

    Comparative law journal No. 69 p. 174-181 2008

    Publisher:
  18. 中国における組織犯罪の現状と対策

    坂口一成

    上田寛編『講座 人間の安全保障と国際組織犯罪(第2巻)国際組織犯罪の現段階――世界と日本』(日本評論社) p. 247-265 2007

    Publisher: 日本評論社
  19. 現代中国における「司法」の構造――厳打:なぜ刑事裁判が道具となるのか?――(7・完)

    坂口一成

    北大法学論集 Vol. 58 No. 2 p. 1-61 2007

  20. The structure of 'Justice' in China today (6) 'Strike hard!': Why criminal suits may serve as an instrument?

    The Hokkaido law review Vol. 58 No. 1 p. 115-183 2007

    Publisher:
  21. 現代中国における「司法」の構造――厳打:なぜ刑事裁判が道具となるのか?――(5)

    坂口一成

    北大法学論集 Vol. 57 No. 6 p. 1-61 2007

  22. 現代中国における「司法」の構造――厳打:なぜ刑事裁判が道具となるのか?――(4)

    坂口一成

    北大法学論集 Vol. 57 No. 5 p. 1-71 2007

  23. 現代中国における「司法」の構造――厳打:なぜ刑事裁判が道具となるのか?――(3)

    坂口一成

    北大法学論集 Vol. 57 No. 4 p. 105-165 2006

  24. 現代中国における「司法」の構造――厳打:なぜ刑事裁判が道具となるのか?――(2)

    坂口一成

    北大法学論集 Vol. 57 No. 3 p. 133-177 2006

  25. 現代中国における「司法」の構造――厳打:なぜ刑事裁判が道具となるのか?――(1)

    坂口一成

    北大法学論集 Vol. 57 No. 2 p. 1-28 2006

  26. 中国刑法における「反革命の罪」から「国家の安全に危害を加える罪」への改正の意味――「反革命目的」の削除を手がかりに

    坂口一成

    ノモス No. 18 p. 49-61 2006

  27. 罪刑法定主義的局限性在日本――以関於日本刑法第175条的判例為題材

    坂口一成

    趙秉志主編『刑法評論』(法律出版社) Vol. 5 p. 237-261 2004

    Publisher: 法律出版社
  28. 中国における立法解釈活発化の背景―刑法の立法解釈を素材として―

    坂口一成

    社会体制と法 No. 4 p. 87-101 2003

  29. 裁判実務から見る中国の罪刑法定主義――1997年改正刑法典の下で――

    坂口一成

    比較法研究 No. 64 p. 170-178 2003

  30. The legality of law in China(2) -The Rejection and Acceptance of Western Law-

    The Hokkaido law review Vol. 52 No. 4 p. 197-266 2001

    Publisher:
  31. 中国刑法における罪刑法定主義の命運――近代法の拒絶と受容――(1)

    坂口一成

    北大法学論集 Vol. 52 No. 3 p. 53-214 2001

  32. 中華人民共和国立法法の成立について

    坂口一成

    レファレンス Vol. 50 No. 595 p. 74-105 2000

    Publisher: 国立国会図書館調査及び立法考査局

Misc. 28

  1. (翻訳)中華人民共和国刑法改正法(一一)――刑法修正案(十一)

    訳)坂口一成

    阪大法学 Vol. 71 No. 1 2021/05 Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution)

    Publisher: 阪大法学
  2. (翻訳)東アジアにおける法学の伝播経路──日本・中国の「法学通論」から台湾の「法学緒論」へ──(3・完)

    王泰升, 坂口一成 (訳)

    阪大法学 Vol. 70 No. 1 p. 181-220 2020/05 Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution)

    Publisher: 大阪大学法学会
  3. (翻訳)東アジアにおける法学の伝播経路──日本・中国の「法学通論」から台湾の「法学緒論」へ──(2)

    王泰升, 坂口一成 (訳)

    阪大法学 Vol. 69 No. 6 p. 337-378 2020/03

    Publisher: 大阪大学法学会
  4. (翻訳)東アジアにおける法学の伝播経路──日本・中国の「法学通論」から台湾の「法学緒論」へ──(1)

    王泰升, 坂口一成 (訳)

    阪大法学 Vol. 69 No. 5 p. 279-323 2020/01

    Publisher: 大阪大学法学会
  5. 中国の制裁システムにおける治安管理処罰制度の位置づけと機能――刑事制度との関係・比較から――

    坂口一成

    比較法研究 No. 77 p. 243-243 2015/12

    Publisher: 比較法学会
  6. 学界回顧/中華人民共和国(香港、マカオを含む)、台湾

    坂口 一成

    法律時報 Vol. 87 No. 13 p. 312-317 2015/11

    Publisher: 日本評論社
  7. (翻訳)中国公安部『公安機関行政事件処理手続規定』

    坂口一成 (訳)

    阪大法学 Vol. 64 No. 6 p. 309-366 2015/03

    Publisher: 大阪大学法学会
  8. 学界回顧/中華人民共和国(香港、マカオを含む)、台湾

    坂口一成

    法律時報 Vol. 86 No. 13 p. 312-316 2014/11

    Publisher: 日本評論社
  9. (翻訳)ドイツと日本の民法の間に身を置く台湾民法――登記をめぐる効力要件主義と対抗要件主義との間で――

    陳自強, 坂口一成 (訳)

    阪大法学 Vol. 63 No. 5 p. 251-283 2014/01

    Publisher: 大阪大学法学会
  10. Rule Reconstruction in the Risk Era and Active Judiciary

    Vol. 14 No. 14 p. 71-95 2012/02

    Publisher: 北海道大学グローバルCOEプログラム「多元分散型統御を目指す新世代法政策学」事務局
  11. Interpretations of the council of grand justices and the development of democratic politics and the rule of law in Taiwan

    No. 13 p. 135-159 2011/05

    Publisher: 日本台湾学会
  12. The whole perfection of criminal policy of teenagers crime

    The Hokkaido law review Vol. 60 No. 6 p. 217-237 2010/03

    Publisher: 北海道大学大学院法学研究科
  13. (翻訳)中国における検察制度の新たな発展

    陳衛東, 坂口一成 (訳)

    比較法研究 No. 71 p. 196-203 2010

    Publisher: 比較法学会
  14. (翻訳)台湾における刑事医事紛争の課題と展望

    張麗卿, 坂口一成 (訳)

    ノモス No. 23 p. 15-42 2008/12

    Publisher: 関西大学法学研究所
  15. Time, labour and ecology: essential elements to the aboriginal property

    Intellectual property law and policy journal No. 19 p. 243-284 2008/02

    Publisher: 北海道大学情報法政策学研究センター
  16. 刑事判例研究

    坂口一成

    北大法学論集 Vol. 58 No. 6 p. 207-225 2008

  17. (翻訳)中国の刑事政策システムにおける民間社会の役割の変化――ガバナンス理論の分析を導きに

    盧建平, 坂口一成(訳)

    北大法学論集 Vol. 58 No. 5 p. 118-137 2008/01

    Publisher: 北海道大学大学院法学研究科
  18. (翻訳)現代中国における刑罰政策の発展と変革

    盧建平, 坂口一成 (訳)

    北大法学論集 Vol. 58 No. 5 p. 104-117 2008/01

    Publisher: 北海道大学大学院法学研究科
  19. (翻訳)中国の司法における政党

    蘇力, 坂口一成 (訳)

    北大法学論集 Vol. 58 No. 3 p. 379-417 2007/09

    Publisher: 北海道大学大学院法学研究科
  20. (翻訳)中国における先例システム確立の意義と段取り―比較法的視座

    張騏, 坂口一成(訳)

    北大法学論集 Vol. 58 No. 2 p. 403-444 2007/07

    Publisher: 北海道大学大学院法学研究科
  21. 中国物権法 条文と解説

    鈴木賢 (訳), 崔光日 (訳), 宇田川幸則 (訳), 朱曄 (訳), 坂口一成 (訳)

    2007/05

    Publisher: 成文堂
  22. (書評)廣江倫子『香港基本法の研究――「一国両制」における解釈権と裁判管轄を中心に』

    坂口一成

    社会体制と法 No. 7 p. 57-62 2006/06 Book review, literature introduction, etc.

    Publisher: 「社会体制と法」研究会
  23. (翻訳)法律の文化的人格の役割について――中国の信訪制度の歴史的運命に寄せて――

    李瑜青, 坂口一成 (訳)

    北大法学論集 Vol. 54 No. 6 p. 212-226 2004/07

    Publisher: 北海道大学大学院法学研究科
  24. (翻訳)情報と情報財に対する権利

    鄭成思, 鈴木賢 (訳), 坂口一成 (訳)

    知的財産法政策学研究 No. 1 p. 3-10 2004/03

    Publisher: 北海道大学情報法政策学研究センター
  25. (翻訳)過失責任と無過失責任の交錯および中国新民法典の行方

    劉士国, 鈴木 賢 訳, 坂口 一成(訳)

    北大法学論集 Vol. 53 No. 4 p. 139-155 2002/11

    Publisher: 北海道大学大学院法学研究科
  26. (翻訳)中国民法典の制定について

    劉, 士国, 鈴木, 賢 (訳), 坂口 一成(訳)

    北大法学論集 Vol. 53 No. 4 p. 119-138 2002/11

    Publisher: 北海道大学大学院法学研究科
  27. 動向『法律』

    中国年鑑2002 2002

    Publisher: 創土社
  28. <Lecture> Theories and Practice about Tort Law in Contemporary China

    Yang Lixin, Koguchi Hikota, Sakaguchi Kazushige

    Comparative law review Vol. 34 No. 1 p. 49-59 2000/07

    Publisher: Waseda University

Publications 4

  1. 現代中国法入門(第8版)

    髙見澤磨, 鈴木賢, 宇田川幸則, 坂口一成

    有斐閣 2019/12 Textbook, survey, introduction

    ISBN: 9784641048256

  2. 要説 中国法

    高見澤 磨, 坂口 一成他

    東京大学出版会 2017/09 Textbook, survey, introduction

  3. ACADEMIA JURIS BOOKLET 2013 No.33 中国における非ルール型法のゆくえ――中国法の変容と不変:非ルール的法との対話――

    寺田浩明, 王晨, 櫻井次郎, 森川伸吾, 高見澤磨, 坂口一成, 鈴木賢

    北海道大学大学院法学研究科附属高等法政教育研究センター 2014/01 Scholarly book

    ISBN: 9784902066326

  4. 現代中国刑事裁判論――裁判をめぐる政治と法

    坂口一成

    北海道大学出版会 2009/09 Scholarly book

    ISBN: 9784832967144

Presentations 10

  1. 中国におけるアメリカ法摂取の一断面――“Exclusionary rule”と中国的特色のある「非法証拠排除規則」(実体面に着目して)

    シンポジウム「中国法に対する英米法の影響」 2018/09/01

  2. 中国の制裁システムにおける治安管理処罰制度の位置づけと機能――刑事制度との関係・比較から――

    比較法学会社会主義法・アジア法部会 2015/06/06

  3. 現代中国刑事法と「非ルール的な法」というコンセプト――寺田理論との対話

    シンポジウム「中国法の変容と不変:非ルール的法との対話」 2013/09/07

  4. 中國的冤案與刑事審判之正統性――搖擺於「黨的領導」與「審判獨立」間的公正

    東アジア法哲学シンポジウム 2012/03/18

  5. 中国における刑事裁判の正統性と「公正」――「党の指導」により生じたえん罪を切り口に

    アジア法学会 2011/11/19

  6. 日本学者眼中的中国死刑改革:論有関死刑改革的両個問題

    北京師範大学刑事法律科学院第28期京師刑事法専題論壇 2010/12/28

  7. 論刑事審判的目的以及其合法性在中国――其合法化之邏輯結構的中日比較

    転型中国法律与社会国際学術研討会 2009/12/11

  8. 近年の中国における訴訟法改革-刑事訴訟法-

    現代中国法研究会 2008/09/06

  9. ミニ・シンポジウム:現存(旧)社会主義国における「裁判統制制度」の改革についての比較検討(中国担当)

    比較法学会社会主義法部会 2007/06/02

  10. 裁判実務から見る中国の罪刑法定主義――1997年改正刑法典の下で――

    比較法学会社会主義法部会 2002/06/01

Social Activities 2

  • 比較法学界理事

    2023/06 -

  • 「社会体制と法」研究会運営委員

Institutional Repository 9

Content Published in the University of Osaka Institutional Repository (OUKA)
  1. <Translation> Amendment (XI) to the Criminal Law of the People’s Republic of China

    Sakaguchi Kazushige

    Osaka Law Review Vol. 71 No. 1 p. 301-325 2021/05/31

  2. <Translation> A Path to Transfer Legal Knowledge in East Asia : The Introduction to Legal Science in Japan, China and Taiwan (3)

    Wang Tay-sheng, Sakaguchi Kazushige

    Osaka Law Review Vol. 70 No. 1 p. 181-220 2020/05/31

  3. <Translation> A Path to Transfer Legal Knowledge in East Asia : The Introduction to Legal Science in Japan, China and Taiwan (2)

    Wang Tay-sheng, Sakaguchi Kazushige

    Osaka Law Review Vol. 69 No. 6 p. 337-378 2020/03/31

  4. <Translation> A Path to Transfer Legal Knowledge in East Asia : The Introduction to Legal Science in Japan, China and Taiwan (1)

    Wang Tay-sheng, Sakaguchi Kazushige

    Osaka Law Review Vol. 69 No. 5 p. 279-323 2020/01/31

  5. “Liu Zhi” System in China’s People’s Police Law (1995-2004) : Focusing on its Practice after the Abolition of “Shou Rong Shen Cha” System

    Sakaguchi Kazushige

    Osaka Law Review Vol. 68 No. 1 p. 37-106 2018/05/31

  6. A Study of the Argument over the Distinction between Crime and Violation of the Public Security Administration Punishment Law in China : What is the difference in Quality?

    Sakaguchi Kazushige

    Osaka Law Review Vol. 67 No. 1 p. 39-63 2017/05/31

  7. Procedural Provisions for the Handling of Administrative Cases by Public Security Organs of the Ministry of Public Security of the People's Republic of China

    Sakaguchi Kazushige

    Osaka Law Review Vol. 64 No. 6 p. 309-366 2015/03/31

  8. The System of Audio Recording of Interrogations in today’s Taiwan: Academic Theories and Supreme Court’s Views on the Legal Effect of Breach of Duty of Audio Recording

    Sakaguchi Kazushige

    Osaka Law Review Vol. 64 No. 5 p. 53-120 2015/01/31

  9. Taiwanese Civil Code between German BGB and Japanese Civil Code : On The Aporia Whether Register is the Requirements of Perfection or of Validity

    Chen Tzu-Chiang, Sakaguchi Kazushige

    Osaka Law Review Vol. 63 No. 5 p. 251-283 2014/01/31