-
ことばと文学の間で―翻訳と日本語をめぐる対話に寄せてー
鈴木暁世
金水敏大阪大学名誉教授文化功労者顕彰記念講演会 座談会内口頭発表 2024/02/23
-
翻訳された幻想の「日本」―20世紀前半における日本演劇の海外上演をめぐって―
鈴木暁世
大阪大学大学院人文学研究科研究教育フォーラム 2023/11/09
-
ナショナリズムとノスタルジーー戦後日本における「ケルト」受容再考―
鈴木暁世
シンポジウム戦中戦後東アジアの文芸空間の諸相をめぐって 2023/01/23
-
アイルランドと近代日本文学
鈴木暁世
日本アイルランド協会2021年公開講座(関西) 2021/10/30
-
近代日本における「ケルト」表象の問題―ラフカディオ・ハーンと「国民性」をめぐって―
鈴木暁世
日本比較文学会関西支部例会シンポジウム「アイルランド・日本国交成立65年記念論集CROSSINGSプロジェクトについて」 2021/04/24
-
英国怪奇幻想ミステリと近代日本文学ーA. ブラックウッドと芥川龍之介、西條八十を中心にー
鈴木暁世
怪異怪談研究会 2021/03/28
-
Women's Suffrage Movement or Japanese Propaganda? Performance of Japanese Drama in Early 20th Century Britain
Akiyo SUZUKI
Global Japanese Studies Research Workshop 2021/01/29
-
戦時下日本の国策とアイルランド文学ー「英学史」の再検討に向けてー
鈴木暁世
阪大比較文学会シンポジウム「越境する美術、変容する文」 2021/01/21
-
Overseas Performance of Japanese Drama and Propaganda -Focusing on performances of Japanese plays in Europe in the early 20th century-
Akiyo SUZUKI
The 22nd General Congress of International Comparative Literature Association(ICLA) 2019/08/01
-
「戦時期日本における「イェイツ」―アイルランド文学受容とナショナリズム」(同時通訳〈戰爭時期日本的「葉慈」-愛爾蘭文學的接受與民族主義〉」)
鈴木 暁世
国際シンポジウム「從帝國到冷戰的文化越境與生成」 2018/11/23
-
芥川龍之介が編んだ英語副読本 The Modern Series of English Literatureとその周辺
鈴木 暁世
田端文士村記念館開館25周年記念芥川龍之介シンポジウム 2018/11/04
-
郡虎彦「義朝記」(The Toils of Yoshitomo)成立の背景―演劇、プロパガンダ、女性参政権運動―
鈴木 暁世
有島武郎研究会第63回全国大会シンポジウム「「白樺」的なものの受容をめぐって―現代、女性、批評―」 2018/06/09
-
室生犀星とモダニズム―「死のツラを見よ」の方法をめぐって
鈴木暁世
室生犀星学会春季大会 2018/05/13
-
農民劇の理論と実践-中村星湖の活動を起点として-
鈴木 暁世
近現代演劇研究会 2018/03/03
-
The reciprocal influence of Japanese and Irish literature: W. B. Yeats and the Japanese peasant literature movement in the early 20th century
Akiyo SUZUKI
International Symposium Japanese Studies in a global context: The art of friendship 2017/12/01
-
戦間・戦時期の日本におけるイェイツ
鈴木暁世
日本イェイツ協会第53回大会 シンポジウム「イェイツ再読 〈世界文学〉として(2)」 2017/11/16
-
(Made to) Act out Farmers: The Educational Aspects of the Japanese Peasant Literature Movement (Panel Title: Literature and Education in Modern Japan: Three Case Studies of Non-Official Education through the Medium of Literature)
Akiyo SUZUKI
The 15th EAJS International Conference, The Universidade NOVA, Lisbon, Portugal 2017/07/31
-
「日本近代文学史」は誰のものか?
鈴木暁世
人文学類公開研究会「文学史は誰のものか?」 2017/03/17
-
「アイルランド文学翻訳家としての松村みね子」
鈴木暁世
高志の国文学館企画展「知られざる 作家の世界ー書簡から直筆原稿、書画まで」 2017/02/18
-
The assimilation and rewriting of Japanese classical literature in the English drama of Torahiko Kori: In regard to the change of female image and self-translation for staging in London
Akiyo SUZUKI
The Second EAJS Conference in Japan(European Association for Japanese Studies), 2016/09/25
-
郡虎彦の戯曲における古典と近代
東アジア古典演劇研究会第3回公開講演会「日本古典演劇と近世・近代―その研究対象と方法をめぐって―」 2016/03/26
-
近代日本における「ケルト」表象―日本近代文学に与えた影響と問題点
鈴木暁世
日本ケルト学会東京研究会 2016/03/12
-
大正期における「小泉八雲」―アイルランド文学受容と「ケルト」像の移入との関わり―
鈴木暁世
第1回国際シンポジウム「ラフカディオ・ハーン研究への新たな視点」 2016/02/14
-
横光利一「恐ろしき花」
日本の近代戯曲研修セミナーin大阪 シンポジウム<大正期の戯曲を読む!> 2016/02/06
-
農民を演じる―日本の農民演劇運動とアイルランド
第37回関西アイルランド研究会 2015/09/26
-
教育装置としての演劇―アイルランド演劇運動から日本における翼賛運動へ―
第8回金沢大学人文学類シンポジウム「読みかえる、書きかえる 文学の越境と変容」 2015/07/11
-
日本近代文学におけるアイルランド―雑誌が生み出した流行とその魅力―
2015年度ケルトセミナー 2015/06/28
-
農民文学運動における「地方」の問題―「モデル」としてのアイルランド―
鈴木暁世
日本比較文学会全国大会ワークショップ「アイルランド文学と東アジア――農民文学と植民地表象をめぐって」 2015/06/13
-
The Reality of Illusion in Modern Drama: Kikuchi and Pirandello as Read by Yeats
Akiyo SUZUKI
Translation and Shared Literary Imagination in the Early 20th Century 2015/03/07
-
郡虎彦「鉄輪」考―改作と翻訳をめぐって―
鈴木暁世
金沢大学国語国文学会二〇一四年度研究発表会・講演 2014/10/11
-
能「鉄輪」から郡虎彦"Kanawa"ヘ―イギリス女性参政権運動と演劇との関わり
鈴木暁世
シンポジウム「環流の比較文学のために―日英の還流から多国間の環流へ―」 2014/09/26
-
昭和初期の「農民文学」におけるアイルランド
鈴木暁世
第一回アイルランド文学研究会 2014/08/30
-
北日本は「日本の愛蘭」なのか―農民文学運動において語られる「田舎」―
鈴木暁世
日本近代文学会北陸支部例会 2014/05/10
-
郡虎彦の海外戦略―その背景と評価をめぐって―
鈴木暁世
日本近代文学会国際研究集会「日本近代文学のインターフェイス」 2013/12/01
-
海を渡った戯曲――菊池寛とイギリス・アイルランド文学の相互交渉―
鈴木暁世
福岡女子大学国文学会第58回大会・公開講演 2013/07/06
-
日本近代文学におけるアイルランド文学受容―翻訳と紹介記事をめぐって―
鈴木暁世
日本アイルランド協会創立50周年記念シンポジウム「アイルランドと日本」 2013/03/27
-
20世紀初頭の英国演劇界における日本とギリシアの結合―郡虎彦とD. H. ロレンスをめぐって―
鈴木暁世
シンポジウム「英国、インド、日本をめぐるアジア主義とジャポニスム」 2012/10/02
-
20世紀初頭のアイルランドにおける型紙の受容と展開
鈴木暁世
ジャポニスム学会 シンポジウム「世界に広がる型紙 型紙研究の最前線」 2012/09/28
-
20世紀初頭のアイルランドにおけるジャポニスム―ハリー・クラークを中心として―
鈴木暁世
ワークショップ「西洋から見た日本の「近代化」―英語圏を中心に―」 2012/08/02
-
"Japonisme and the Celtic Revival in Art and Design in the Early Twentieth Century"
Akiyo SUZUKI
New Perspectives on Asian Design and its Histories: Geographies, chronologies, methodologies 2011/07/22
-
"Celtic-Oriental Drama in Dublin? An Interrelationship between W. B. Yeats and Kan Kikuchi"
Akiyo SUZUKI
International Conference on Japan-Thai Cross-Cultural Perspectives 2010/12/17
-
J. M. シングを読む菊池寛/Kwan Kikuchiを読むW. B. イェイツ―日本におけるアイルランド文学の受容と相互交渉―
鈴木暁世
日本比較文学会東京支部例会 2009/12/19
-
伊藤整におけるアイルランド文学―北海道・アイヌとの関わり―
鈴木暁世
第9回モダニズム研究会(第三期) 2008/09/14
-
芥川龍之介とジェイムズ・ジョイス―『若い芸術家の肖像』翻訳と「歯車」のあいだ―
鈴木暁世
日本比較文学会関西支部例会 2008/07/26
-
伊藤整『若い詩人の肖像』におけるアイルランド文学―北海道・アイルランド・内地―
鈴木暁世
日本比較文学会第70回全国大会 2008/06/28
-
芥川龍之介におけるアイルランド文学受容―背景としての「朝鮮」への距離―
鈴木暁世
日韓学術交流フォーラム「方法としての越境」 2006/12/09
-
記述された上海・音の風景―芥川龍之介の紀行文をめぐって―
鈴木暁世
日本学術振興会プロジェクト「芸術とコミュニケーションに関する実践的研究」「環境と文学」部門・第2回フォーラム 2006/03/08
-
『シング紹介』について―その影響源―
鈴木暁世
芥川龍之介研究会例会 2005/12/28
-
芥川龍之介とアイルランド文芸復興運動―大正期の同人雑誌をめぐって―
鈴木暁世
日本比較文学会第41回関西大会 2005/11/05
-
芥川龍之介における「透ける耳」の描写―『母』を手がかりとして―
鈴木暁世
日本比較文学会第40回記念関西大会 2004/11/06