Research History 1
-
2011 - PresentOsaka University
阪神ドイツ文学会
日本独文学会
日本18世紀学会
18世紀学会(ドイツ)
Humanities & social sciences / Literature - European /
病へ向けられたまなざし : 家長の指南書Hausvaterliteraturと病をめぐる情報の分析
吉田耕太郎
ドイツ啓蒙主義研究 No. 21 p. 17-33 2024/09
野生児をめぐる18世紀の緒言説 2 : 動物と人間の顔
吉田耕太郎
ドイツ啓蒙主義研究 No. 20 p. 51-65 2023/07 Research paper (scientific journal)
健康の啓蒙 ファウスト『健康問答』と養生の言説
吉田 耕太郎
大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 63 p. 79-96 2023/02 Research paper (scientific journal)
野生児をめぐる言説の確認 I
吉田耕太郎
ドイツ啓蒙主義研究 No. 19 p. 31-37 2022/03 Research paper (bulletin of university, research institution)
心への関心 知覚と表象についての言説を通覧する
吉田耕太郎
大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 62 p. 59-72 2022/03 Research paper (bulletin of university, research institution)
優しい父−親子関係から啓蒙を再考する
吉田耕太郎
ドイツ啓蒙主義研究 No. 18 p. 51-65 2021/06 Research paper (scientific journal)
Sie oder Du: eine kulturhistorische Analyse von de Anrede von Ehepaaren im 18. Jahrhundert
Kotaro YOSHIDA
No. 54 p. 1-20 2020/12 Research paper (bulletin of university, research institution)
Wunderkind oder Genie
Kotaro YOSHIDA
No. 17 p. 25-40 2020/06 Research paper (bulletin of university, research institution)
18世紀ドイツの旅行記・地理誌とその受容
吉田耕太郎
ドイツ啓蒙主義研究 No. 16 p. 47-60 2019/05 Research paper (scientific journal)
Publisher: ドイツ啓蒙主義研究嬰児殺しをめぐる言説の再検討 I 論争の背景
吉田耕太郎
ドイツ啓蒙主義研究 No. 15 p. 17-22 2018/05 Research paper (scientific journal)
Publisher: ドイツ啓蒙主義研究社交熱と孤独:ヨーハン・ゲオルク・ツィマーマン『孤独論』の再検討
吉田耕太郎
文学研究科紀要 No. 58 p. 141-163 2018/03 Research paper (scientific journal)
18世紀の自死をめぐる言説の再検討 I
吉田耕太郎
ドイツ啓蒙主義研究 Vol. 2016 No. 14 p. 41-53 2017/05 Research paper (scientific journal)
Publisher: 大阪大学大学院言語文化研究科もうひとつの啓蒙論 -『ドイツの雑誌』紙上の懸賞論文(1784年)の再検討
吉田耕太郎
大阪大学文学研究科紀要 Vol. 57 No. 57 p. 21-34 2017/03 Research paper (scientific journal)
Publisher: 大阪大学大学院文学研究科Ein anderer Weg der Aufklärung. Christian Garves Kulturtheorie
Yoshida, Kotaro
Contraste 2016/11 Research paper (scientific journal)
心に向けられたまなざし 『経験心理の学』(一七八三〜九三年)に残された心の病をめぐる言説の検討
吉田耕太郎
文学研究科紀要 Vol. 56 No. 56 p. 1-30 2016/03 Research paper (scientific journal)
Publisher: 大阪大学大学院文学研究科育児書を読む家庭ー18世紀ドイツの育児書の特徴の検討からー
吉田耕太郎
文学研究科紀要 Vol. 55 No. 55 p. 61-79 2015/03 Research paper (scientific journal)
Publisher: 大阪大学大学院文学研究科化粧室の子どもたち
吉田耕太郎
独文学報 2012/11 Research paper (scientific journal)
Publisher: 大阪大学ドイツ文学会子どもとしての民衆へのメルヒェン
吉田耕太郎
待兼山論叢(文学篇) 2011/11 Research paper (scientific journal)
文化としてのシレジア
吉田耕太郎
独文学報 2011/10 Research paper (scientific journal)
Publisher: 大阪大学ドイツ文学会踊る身体――身体と動作のひとつの概念史として
吉田耕太郎
Der Keim 2010/02 Research paper (scientific journal)
Publisher: 東京外国語大学大学院ドイツ語学文学研究会思想史――啓蒙の光と闇
吉田耕太郎
学びのシラバス 2009/04 Research paper (scientific journal)
不安としての少女―少女像の誕生とその歴史的意味についての考察
吉田耕太郎
少女のイメージ―18世紀の場合 2008/10 Research paper (scientific journal)
Publisher: 日本独文学会研究叢書Reiseführer im 18. Jahrhundert. - Kulturelle Hintergründe und Nachwirkungen des enzyklopädischen Reiseführers
Kotaro YOSHIDA
Reise - und Migrationsliteratur - Kulturanthropologische Perspektiven Vol. 47 2007/06 Research paper (scientific journal)
秩序の教育
吉田耕太郎
18世紀にみる<秩序> 日本独文学会研究叢書 Vol. 40 2006/06 Research paper (scientific journal)
実らぬ恋と、もう一つの欲求不満 ゲーテ「若きウェルテルの悩み」
インタビュー 吉田耕太郎
毎日新聞 2024/02/26 Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)
ワールドワイド・オブ・タカラヅカ 「モーツァルト」
吉田耕太郎
歌劇 Takarazuka Revue No. 2019.12 p. 110-113 2019/12 Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)
【書評】Iris Meinen, Das Motiv der Selbsttötung im Drama des 18. Jahrhunderts
吉田耕太郎
日本18世紀学会年報 No. 31 2016/06 Book review, literature introduction, etc.
フィクションとしての家族 : 近現代ドイツ語圏における家族の文学史
吉田, 耕太郎, 西尾, 宇広, 福岡, 麻子, 藤原, 美沙
松籟社 2025/03
ISBN: 9784879844613
西洋文学――理解と鑑賞
吉田耕太郎, 森岡裕一
大阪大学出版会 2011/10 Textbook, survey, introduction
ISBN: 9784872593884
啓蒙の運命
吉田耕太郎, 富永茂樹(編)
名古屋大学出版会 2011/03 General book, introductory book for general audience
思想史――啓蒙の光と闇
吉田耕太郎
2009/04
Erdbeben und Körper. Zum Diskurs über Erdbenen im 18. Jahrhundert
Kotaro Yoshida
XV. IVG-Kongress 2025/07/21
The Anthropocene: An Overview of Japanese and European Literature (in Japanese)
Kotaro YOSHIDA
The Anthropocene: Imaginary, Narratives, Cultural Reflections in Japan 2025/06/02
Japanische Schrift und asiatische Koerper im 17. und 18. Jahrhundert
Kotaro YOSHIDA
Die Schreibszene - zwischen Schrift und Graphismus 2025/04/08
西洋とアジアにおける知の伝達 — 経絡図のヨーロッパ受容に着目して
吉田耕太郎
大阪大学ドイツ文学会研究発表会 2024/12/07
Dokumentationen des asiatischen Körpers: bekleidete und anatomische Zeichnungen im 17. und 18. Jahrhundert
Kotaro Yoshida
Zur Zirkulation von Wissen in der Frühen Neuzeit zwischen Europa und Ostasien 2024/11/09
Informationsnetzwerke als Erfahrungsbedingungen – Kaempfers Beschreibung Japans
Kotaro Yoshida
Formationen von Wissen seit der Frühen Neuzeit. Geschichte, Sprache, Literatur, Wissenschaft 2023/11/07
Description of Japan by Engelbert Kämpfer
YOSHIDA, Kotaro
Cultures of Travel: Tourism, Pilgrimage, Migration (TACMR2021, Taipei) 2021/10/23
児童図書の役割~18世紀ドイツ児童文学の成立ちから
吉田耕太郎
こども本の森中之島開館1周年記念トーク 2021/07/29
感情と家庭 — そのバリエーションと社会的背景の再考
吉田 耕太郎
日本独文学会秋季研究大会 2020/11/21
中村元保先生と児童文学研究
吉田耕太郎
大阪大学ドイツ文学会 2019/12
Blind people in the Edo period and Transcultural Alteration of their information
2019/09/13
18世紀の結婚・家庭像について−ゲラートの小説を題材に
吉田耕太郎
身体文化研究会 2019/08
Bettler, Eremiten oder Künstler: Blinde in Japan in europäischen völkerkundlichen Berichten des 18. Jahrhunderts
Japanese Body Culture and Sport, Universiteit Gent 2019/02/21
ヨーロッパに伝えられた日本人の身体−18世紀前後の旅行記を例に
吉田耕太郎
身体文化研究会 2018/12
Identity and Writing - from a Travel diary of the Eighteenth Century
Multicultural Identities and Social Change HeKKSaGOn 2018 2018/04/13
親密さを表現する:書簡文化からみた18世紀の人間関係
吉田耕太郎
日本独文学会春期研究大会 2017/05
日本の近代教育における童話翻訳の役割について
吉田耕太郎
Vortrag beim Institut für Übersetzen und Dolmetschen Universität Heidelberg 2015/12
Die Anfänge der japanischen Museen in der Meiji-Zeit
YOSHIDA, Kotaro
Forschungskolloquium an der Heidelberger Japanologie 2015/12
〈ピーターと狼〉と子どもたち
吉田耕太郎
さきらジュニアオーケストラアカデミー公開講義(栗東市) 2015/07
日本の博物館の来歴をたどる
吉田耕太郎
懐徳堂春季講座〔第129回〕 2015/05
田舎の誕生ー18世紀ドイツの文化都市の形成とその余波をたどる
大阪大学文学部共同研究(於 北海学園大学) 2014/03
狂気 イタリア旅行のひとつのトポスをめぐって
吉田耕太郎
大阪大学文学部共同研究(於 北海学園大学) 2013/03
ユートピアの性ー管理と平等のアポリアをめぐって
吉田耕太郎
懐徳堂記念会秋期講座 2012/11/19
ドイツ/ゲルマニアの再発見
吉田耕太郎
文学部共同研究(九州) 2011/03
日本独文学会編集委員
2021/06 - Present
大阪大学ドイツ文学会 会計・庶務担当
2014/12 - Present
阪神ドイツ文学会 庶務担当幹事
2021/04 - 2023/04
阪神ドイツ文学会 渉外担当幹事
2019/04 - 2021/03
日本独文学会学会誌(和文)
2019 - 2020
阪神ドイツ文学会学会誌
2016/04 - 2018/03
阪神ドイツ文学会 庶務担当幹事
2014/04 - 2016/04
日本18世紀学会第43回大会司会
2021/06 -
Young Scholar Symposium at Osaka University (HeKKSaGOn 2018 )
吉田耕太郎
2018/04/18 -
HeKKSaGOn 2016 (人文学系分科会)
2016/09/28 -
第129回 懐徳堂 春季講座
(財)懐徳堂記念会
2015/05 -
病へ向けられたまなざし : 家長の指南書Hausvaterliteraturと病をめぐる情報の分析
吉田 耕太郎
ドイツ啓蒙主義研究 Vol. 21 p. 17-33 2024/07/31
野生児をめぐる18世紀の緒言説 2 : 動物と人間の顔
吉田 耕太郎
ドイツ啓蒙主義研究 Vol. 20 p. 51-65 2023/07/31
健康の啓蒙 ファウスト『健康問答』と養生の言説
Yoshida Kotaro
Memoirs of the Graduate School of Letters, Osaka University Vol. 63 p. 79-96 2023/02
野生児をめぐる18世紀の緒言説 1:言説の位置の確認
吉田 耕太郎
ドイツ啓蒙主義研究 Vol. 19 p. 31-37 2022/03/31
心への関心 知覚と表象についての言説を通覧する
Yoshida Kotaro
Memoirs of the Graduate School of Letters, Osaka University Vol. 62 p. 59-72 2022/03
優しい父 : 親子関係から啓蒙を再考する
吉田 耕太郎
ドイツ啓蒙主義研究 Vol. 18 p. 51-65 2021/05/31
「あなた」か「おまえ」か : 18世紀ドイツの夫婦の呼称についての言説を例に
Yoshida Kotaro
Machikaneyama ronso. Literature Vol. 54 p. 1-19 2020/12/25
神童と天才 : 18世紀における心的能力をめぐる議論をたどる
吉田 耕太郎
ドイツ啓蒙主義研究 Vol. 17 p. 25-40 2020/07/31
18世紀ドイツの旅行記・地理誌とその受容について : 日本の盲人についての情報とその流布を例に
吉田 耕太郎
ドイツ啓蒙主義研究 Vol. 16 p. 47-59 2019/05/31
嬰児殺しをめぐる言説の再検討 I 論争の背景
吉田 耕太郎
ドイツ啓蒙主義研究 Vol. 15 p. 17-22 2018/05/31
社交熱と孤独 : ヨーハン・ゲオルク・ツィマーマン『孤独論』の再検討
Yoshida Kotaro
Memoirs of the Graduate School of Letters, Osaka University Vol. 58 p. 141-163 2018/03
18世紀の自死をめぐる言説の再検討I
吉田 耕太郎
ドイツ啓蒙主義研究 Vol. 14 p. 41-53 2017/05/31
Andere Wege der Aufklärung : Eine ideengeschichtliche Erörterung der pädagogischen Aufklärungsdiskussion in der Deutschen Zeitung (1784).
Yoshida Kotaro
Memoirs of the Graduate School of Letters, Osaka University Vol. 57 p. 21-34 2017/03/31
心に向けられたまなざし : 『経験心理の学』(一七八三〜九三年)に残された心の病をめぐる言説の検討
Yoshida Kotaro
Memoirs of the Graduate School of Letters, Osaka University Vol. 56 p. 1-30 2016/03/31
育児書を読む家庭 : 18世紀ドイツの育児書の特徴の検討から
Yoshida Kotaro
Memoirs of the Graduate School of Letters, Osaka University Vol. 55 p. 61-79 2015/03/31
Märchen für Volk als Kinder : Studie über rezeptionsgeschichtliche Unterschiede zwischen dem vorgrimmschen Märchen und dem Märchen der Brüder Grimm
Yoshida Kotara
Machikaneyama ronso. Literature Vol. 45 p. 1-20 2011/12/26