顔写真

PHOTO

Okada Yusuke
岡田 悠佑
Okada Yusuke
岡田 悠佑
Graduate School of Humanities Division of Language and Culture, Associate Professor

keyword Pragmatics,Sociolinguistics,Applied Linguistics,Conversation Analysis,English Education

Research History 10

  1. 2022/04 - Present
    Osaka University Graduate School of Humanities Associate Professor

  2. 2016/04 - 2022/03
    Osaka University Graduate School of Language and Culture Associate Professor

  3. 2013/04 - 2016/03
    Osaka University Graduate School of Language and Culture Associate Professor

  4. 2012/04 - 2013/03
    Ritsumeikan University College of Llife Science

  5. 2009/04 - 2012/03
    Ritsumeikan University Center for Language Education and Research

  6. 2022/04 - Present
    Kyoto University Institute for Liberal Arts and Sciences

  7. 2014/04 - 2016/03
    Doshisha Women's College of Liberal Arts Faculty of Culture and Representation Department of English

  8. 2013/04 - 2014/03
    Kyoto University of Foreign Studies Faculty of Foreign Studies Department of British and American Studies

  9. 2008/04 - 2009/03
    Ritsumeikan University College of Science and Engineering

  10. 2005/04 - 2008/03
    Berlitz Japan

Education 2

  1. Kobe University Graduate School of Intercultural Studies

    2009/04 - 2012/03

  2. University of Hawaii at Manoa M.A. program in Second Language Studies

    2005/08 - 2007/12

Committee Memberships 2

  1. JACET会話分析研究会 代表 Academic society

    2024/07 - 2025/03

  2. American Association for Applied Linguistics Manuscript reviewer (Discourse and Interaction strand) Academic society

    2014/05 - 2021/08

Professional Memberships 4

  1. JACET Conversation Analysis SIG

  2. The Japan Association of College English Teachers

  3. The Japan Association for Language Teaching

  4. American Association for Applied Linguistics

Research Areas 3

  1. Humanities & social sciences / Linguistics / Pragmatics

  2. Humanities & social sciences / Sociology / Conversation Analysis

  3. Humanities & social sciences / Foreign language education / English Education

Awards 2

  1. 大阪大学総長奨励賞(若手教育部門)

    岡田悠佑 大阪大学 2015/07

  2. 岡本行夫奨学金

    立命館大学 2005/03

Papers 25

  1. エデュテインメントの相互行為的達成 ―NHK『子ども科学電話相談』の会話分析―

    岡田悠佑

    人文学林 Vol. 1 p. 65-84 2024/03 Research paper (bulletin of university, research institution)

  2. Socializing Students into Academics Through Feedback—Conversation Analysis of Teacher’s Post-performance Feedback to EAP Classroom Presentation

    Yusuke Okada

    JALT Journal Vol. 44 No. 1 p. 107-135 2022/05 Research paper (scientific journal)

  3. Discursive construction of “antisocial” institutional conduct: Microanalysis of Takata’s failure at the U.S. congressional hearings

    Yusuke Okada

    Journal of Pragmatics Vol. 142 p. 105-115 2019/03 Research paper (scientific journal)

  4. Constructing students’ deontic status by use of alternative recognitionals for student reference

    Mika Ishino, Yusuke Okada

    Classroom Discourse Vol. 9 No. 2 p. 95-111 2018/05/04 Research paper (scientific journal)

    Publisher: Routledge
  5. Building rapport through sequentially linked joke-serious responses in second language job interviews

    Yusuke Okada

    Pragmatics and Society Vol. 6 No. 4 p. 593-614 2015 Research paper (scientific journal)

  6. Contrasting identities: A language teacher’s practice in an english for specific purposes classroom

    Yusuke Okada

    Classroom Discourse Vol. 6 No. 1 p. 73-87 2015/01/01 Research paper (scientific journal)

    Publisher: Routledge
  7. Prioritization: A formulation practice and its relevance for interaction in teaching and testing contexts

    Yusuke Okada

    Pragmatics and Language Learning Vol. 13 p. 55-77 2013/06 Research paper (scientific journal)

  8. Role-play in oral proficiency interviews: Interactive footing and interactional competencies

    Yusuke Okada

    Journal of Pragmatics Vol. 42 No. 6 p. 1647-1668 2010/06 Research paper (scientific journal)

  9. Repairing "failed" question in foreign language classrooms

    Yusuke Okada

    JALT Journal Vol. 32 No. 1 p. 55-74 2010/05 Research paper (scientific journal)

    Publisher:
  10. 「放置されている」ことを示すこと : TikTokを巡る米公聴会の会話分析

    岡田 悠佑

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2023 p. 1-10 2024/05/31 Research paper (bulletin of university, research institution)

    Publisher: 大阪大学大学院人文学研究科言語文化学専攻
  11. 「欠落した相互行為資源」を用いたアイデンティティの達成 : 学生間英語オンラインビデオ会議における語彙探索連鎖の分析

    岡田 悠佑

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2022 p. 1-10 2023/05/31

    Publisher: 大阪大学大学院人文学研究科言語文化学専攻
  12. TAの「授業参加」を介した「教育」の達成―大学EGAP授業での教師・TA間の3パート連鎖の会話分析―

    岡田悠佑

    応用会話分析研究―会話における情意表現の役割― (言語文化研究科共同プロジェクト2021) p. 1-10 2022/03 Research paper (bulletin of university, research institution)

  13. 専門家主導の「謎解き」連鎖を通じた学習者の社会化

    岡田悠佑

    応用会話分析研究 ―相互行為的視座からの教育と学習 (言語文化研究科共同プロジェクト2020) p. 1-10 2021/06 Research paper (bulletin of university, research institution)

  14. アクティブ・ラーニング型英語授業における TAの教育的意義の構築: フィードバック場面での「協働」をめぐるスタンス

    岡田悠佑

    応用会話分析研究―制度的会話におけるスタンスの構築と役割― (言語文化研究科共同プロジェクト2019) p. 1-10 2020/06

  15. 「話し手の語りに対して聞き手が言いうる発話」を話し手が演じること―英語授業での教師による描出発話―

    岡田悠佑

    応用会話分析研究 ―制度的会話におけるカテゴリー化と連鎖構造― (言語文化研究科共同プロジェクト2018) p. 11-20 2019/05 Research paper (bulletin of university, research institution)

  16. ラベルの妥当性と物語の適切化−第2言語での採用面接における物語連鎖

    岡田悠佑

    応用会話分析研究 : 制度的会話での質問–応答連鎖 (言語文化研究科共同プロジェクト2017) p. 13-22 2018/05 Research paper (bulletin of university, research institution)

  17. "Confusing, contrary, uncertain and purely nonsensical" ―タカタエアバッグ問題に関する米公聴会での対立会話―

    岡田悠佑

    相互行為研究3 ―メディアと談話― (言語文化研究科共同プロジェクト2016) p. 21-30 2017/05 Research paper (bulletin of university, research institution)

  18. "Not supporting this recall wholeheartedly":タカタエアバッグ問題に関する米議会公聴会の会話分析

    岡田悠佑

    相互行為研究2 ―社会と文化、アイデンティティー― (言語文化研究科共同プロジェクト2015) Vol. 2015 p. 23-32 2016/05 Research paper (bulletin of university, research institution)

    Publisher: 大阪大学大学院言語文化研究科
  19. Explicating the Development of Interactional Competence: The Method and Value of Longitudinal Conversation Analysis

    OKADA Yusuke

    IEICE ESS Fundamentals Review Vol. 9 No. 4 p. 304-317 2016/04 Research paper (scientific journal)

    Publisher: The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
  20. Scaling on Identity : A Teacher's Formulation Procedure in Language Classroom Talk

    JALT journal : the research journal of the Japan Association for Language Teaching Vol. 37 No. 2 p. 147-170 2015/11 Research paper (scientific journal)

    Publisher: Japan Association for Language Teaching
  21. 英語授業内英会話タスクでの自己開始他者修復連鎖における学生の電子辞書使用

    岡田悠佑

    相互行為研究1 (言語文化研究科共同プロジェクト2014) Vol. 2014 p. 21-30 2015/05 Research paper (bulletin of university, research institution)

    Publisher: 大阪大学大学院言語文化研究科
  22. A conversation analytic approach to eat a doughnut while keeping the hole

    Okada Yusuke

    Vol. 41 No. 41 p. 27-46 2015/04 Research paper (scientific journal)

    Publisher: Graduate School of Language and Culture Osaka University
  23. TOEFL、英語学習、そして自己:TOEFL-ITPと英語学習に関するフォーカスグループの会話分析

    岡田悠佑

    平成 25 年度 TOEFL-ITP 実施に関する報告書―結果と分析・考察― p. 66-81 2015/04

  24. "Okay" in the pre-second position in Q&A sessions of international scientific conference presentations

    Yusuke Okada

    日本語用論学会発表論文集 Vol. 7 No. 7 p. 183-190 2012/12

    Publisher:
  25. Priority in teachers’ language choice in foreign language classrooms

    Yusuke Okada

    Proceedings of the Temple University Japan 2008 Applied Linguistics Colloquium p. 11-18 2008/05

Misc. 3

  1. CALL教室を活用したアクティブラーニング型英語授業

    サイバーメディアフォーラム Vol. 19 p. 11-14 2019/10 Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution)

  2. プロジェクト発信型英語授業のプラットフォームとしてのCALL教室」『サイバーメディアフォーラム

    岡田悠佑

    サイバーメディアフォーラム Vol. 16 p. 36-37 2015/10 Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution)

  3. インターネット上でのプロジェクト発信型英語プログラムの情報発信基地

    岡田悠佑

    鈴木佑治(著)『グローバル社会を生きるための英語授業』創英社 p. 134-143 2012/02 Article, review, commentary, editorial, etc. (other)

Publications 5

  1. Navigating Friendships in Interaction: Discursive and Ethnographic Perspectives (Routledge Studies in Linguistic Anthropology)

    Yusuke Okada, Aki Siegel

    Routledge 2024 Scholarly book

    ISBN: 1032463775

  2. 英語教育徹底リフレッシュ : グローバル化と21世紀型の教育

    今尾, 康裕, 岡田, 悠佑, 小口, 一郎, 早瀬, 尚子

    開拓社 2017/04

    ISBN: 9784758922449

  3. Assessing second language pragmatics

    Yusuke Okada, Tim Greer

    Palgrave Macmillan 2013/11/29

    ISBN: 1137352132

  4. Science Reader : in association with Nature

    Clearly Kevin, Yuji Suzuki, Tsukasa Yamanaka, Yusuke Kondo, Yusuke Okada, Shoji Miyanaga

    マクミランランゲージハウス 2011/01/01

    ISBN: 4777364003

  5. Observing talk: Conversation analytic studies into second language interaction (Edited by Tim Greer)

    Yusuke Okada

    JALT Pragmatics Sig 2010/11

Presentations 81

  1. 対照化による抵抗の無効化: TikTok CEOに対する公聴会の場面意味論

    岡田悠佑

    放送文化基金助成公開シンポジウム「政治・経済・外交の相互行為実践ーアメリカ議会公聴会の会話分析」 2025/02/15

  2. 「説得」の再特定化―語用論的能力向上を目指したアメリカ議会公聴会の会話分析

    岡田悠佑

    第7回 JAAL in JACET(日本応用言語学会)学術交流集会 2024/12

  3. 会話分析による第二言語教育研究入門

    岡田悠佑

    招待講義・立命館大学大学院言語教育情報研究科「語用論・談話分析 」 2024/11/04

  4. Using “lack of visual resources” for social and pedagogical word search in online video group discussions in EFL classrooms

    Yusuke Okada

    Sociolinguistic Symposium 25 2024/06/25

  5. フィードバック連鎖における定式化を通じたTAの役割とアイデンティティの確立

    岡田悠佑

    第6回JAAL in JACET(日本応用言語学会)学術交流集会 2023/12/02

  6. 第二言語語用論研究のための応用会話分析ワークショップ

    岡田悠佑

    JACET SLA研究会・東京外国語大学英語学習支援センター 2023/11/18

  7. 会話分析による第二言語研究入門

    招待講義・立命館大学大学院言語教育情報研究科「 日本語教育学10」 2023/11/13

  8. L2語用論研究における会話分析

    岡田悠佑

    JACET SLA研究会2023年度9月例会 2023/09/16

  9. 「大阪大学への学び、大阪大学での学び」

    岡田悠佑

    大阪大学大学院人文学研究科言語文化学専攻高大連携講義 (アサンプション国際高等学校) 2023/08/09

  10. Conversation Analysis of TA's Mediated Participation in EAP Classrooms

    Yusuke Okada

    JALT 2022 (48th Annual Conference on Language Teaching and Learning) 2022/11/12

  11. 会話分析による第二言語研究入門

    岡田悠佑

    招待講義・立命館大学大学院言語教育情報研究科「 日本語教育学10」 2022/11/07

  12. Co-operative action for disciplined perception: Microanalysis of team-teaching with TA in English for academic purposes classrooms

    Yusuke Okada

    Digital Meeting for Conversation Analysis 2022 2022/10/31

  13. 実演による学術知識の指導と学習: EAP授業におけるポスト・パフォーマンスフィードバックのマルチモーダル会話分析

    岡田悠佑

    第4回JAAL in JACET(日本応用言語学会)学術交流集会 (2021) 2021/12/04

  14. 会話分析による第二言語教育研究:初歩から応用まで

    岡田悠佑

    招待講義・立命館大学大学院言語教育情報研究科「 日本語教育学10(K)」 2021/11/08

  15. 「共通語としての英語」での対人関係構築:会話分析による第二言語語用論入門

    岡田悠佑

    LCセミナー:言語文化学への招待 2021/09/11

  16. 大阪大学におけるオンライン型「プロジェクト発信型英語」授業の試み―同期および非同期型英語授業でのアクティブ・ラーニング―

    三木訓子, 岡田悠佑

    JACET60周年記念国際大会 2021/08

  17. Socializing Students into Academics: Teachers’ feedback practices for EAP classroom presentation

    Yusuke Okada

    Sociolinguistic Symposium 23 2021/06

  18. 会話分析に何ができるか: (エスノメソドロジー的)会話分析入門

    岡田悠佑

    特別講義・立命館大学大学院言語教育情報研究科 「日本語を対象とした語用論と談話分析」 2020/06/17

  19. 国立総合大学における プロジェクト発信型英語の可能性

    岡田悠佑

    PEP Conference 2019 2020/02

  20. 大阪大学の英語教育改革と「表現力」

    岡田悠佑

    令和元年度国立七大学外国語教育連絡協議会合同シンポジウム 2019/11

  21. 「聞いている」以上を引き出すために―学術目的のための英語授業における教師のフィードバックの会話分析―

    岡田悠佑

    第2回JAAL in JACET学術交流集会 2019/11

  22. エスノメソドロジー的 「会話分析」入門

    岡田悠佑

    特別講義・立命館大学大学院言語教育情報研究科 「日本語を対象とした語用論と談話分析」 2019/10/31

  23. Managing learning opportunity and motivation in interaction: Teacher’s sequential practice in post-performance feedback in EFL classrooms

    Yusuke Okada

    FLEAT VII 2019/08

  24. 2019年度からの英語教育改革―プロジェクト発信型英語を中心に―

    岡田悠佑

    第3回大阪大学豊中地区研究交流会 2018/12

  25. A conversation analytic study of pedagogically and socially preferred feedback practices in EAP classrooms

    Yusuke Okada

    2018/12

  26. 会話分析を用いた応用言語学研究入門

    岡田悠佑

    招待講義・立命館大学大学院言語教育情報研究科「日本語を対象とした語用論と談話分析」 2018/11/01

  27. アクティブラーニング型英語授業の理念と実践

    岡田悠佑, 田中美津子

    平成30年度教員のための英語リフレッシュ講座 2018/08

  28. Storytelling practices in L2 job interviews

    Yusuke Okada

    CAN-Asia 2nd Symposium on L2 Interaction 2018/05

  29. マスメディアの談話心理学

    岡田悠佑

    第2回大阪大学豊中地区研究交流会 2018/01

  30. 大阪大学における外国語教育〜英語カリキュラム改革を中心に〜

    岡田悠佑

    神戸大学大学教育推進機構国際コミュニケーションセンター・第24回外国語教育セミナー 2017/12

  31. 会話分析による応用言語学研究

    岡田悠佑

    招待講義・立命館大学大学院言語教育情報研究科「日本語を対象とした語用論と談話分析」 2017/11/02

  32. 大阪大学におけるアクティブ・ラーニング型英語授業 〜プロジェクト発信型英語を例に〜

    岡田悠佑

    国立七大学外国語教育連絡協議会合同シンポジウム 2017/10

  33. 大阪大学におけるこれからの英語教育

    岡田悠佑

    平成29年度大阪大学ファカルティ・ディベロップメント (FD) フォーラム 2017/09

  34. 直接性と逼迫性の連鎖的再格付け ―米公聴会における応答追求手続きの会話分析―

    岡田悠佑

    第40回社会言語科学会研究大会 2017/09

  35. 会話分析による英語教育へのアプローチ

    岡田悠佑

    平成29年度教員のための英語リフレッシュ講座 2017/08

  36. 会話分析による応用言語学研究

    招待講義・立命館大学大学院言語教育情報研究科「日本語を対象とした語用論と談話分析」 2016/11/03

  37. 利害の絡んだ相互行為と英語教育:応用会話分析入門

    岡田悠佑

    第4回英語教育における質的研究コンソーシアム 2016/10

  38. 利害の絡んだ制度的場面における共感と反感の談話心理学

    岡田悠佑, 古川敏明, 渡邊綾

    日本質的心理学会第13回全国大会 2016/09

  39. 反感の技法と政治的意義―タカタエアバッグ問題米公聴会での情意スタンスとメディア報道―

    岡田悠佑

    日本質的心理学会第13回全国大会 2016/09

  40. 日本の外から見た日本

    佐藤彰, 岡田悠佑, 韓娥凜, オユナーノミン, 秦かおり, 岡本能里子

    第38回社会言語科学会研究大会 2016/09

  41. “Evasion, uncertainty”としての”yes” ―タカタ・エアバッグ不具合問題をめぐる米公聴会とメディア報道の微視的分析―

    岡田悠佑

    第38回社会言語科学会研究大会 2016/09

  42. マスメディアの英語:言語使用とパブリックイメージ

    岡田悠佑

    平成28年度教員のための英語リフレッシュ講座 2016/08

  43. 政治か情意か:米公聴会とメディア報道の談話心理学

    岡田悠佑

    第1回談話研究会 2016/05

  44. 「今」、「最近」の自己と英語と英語学習:相互行為的視座による学習者の態度、アイデンティティ、英語学習動機へのアプローチ

    岡田悠佑

    第37回社会言語科学会研究大会 2016/03

  45. “Confusing, contrary, uncertain and purely nonsensical” -タカタ製エアバッグ問題に関する米公聴会での対立会話-

    岡田悠佑

    「メディアを介した対立会話」(H27年度放送文化基金助成シンポジウム) 2016/02

  46. 会話分析による応用言語学研究入門

    岡田悠佑

    招待講義・立命館大学大学院言語教育情報研究科「日本語を対象とした語用論と談話分析」 2015/11/12

  47. 談話分析に何ができるか:社会・制度改革の提言へ向けた相互行為の応用談話分析

    岡田悠佑, 秦かおり, 植田栄子

    日本質的心理学会第12回全国大会 2015/10

  48. '英語学習動機付けフォーカスグループの応用会話分析:大学英語教育制度の問題点と改善案を議論する

    岡田悠佑

    日本質的心理学会第12回全国大会 2015/10

  49. 応用言語学から利害関係へのアプローチ-制度的場面における第二言語使用-

    古川敏明, 岡田悠佑, 小川洋介

    第36回社会言語科学会研究大会 2015/09

  50. 「適性」の語り方:第二言語採用面接におけるストーリーとカテゴリー化

    岡田悠佑

    第36回社会言語科学会研究大会 2015/09

  51. グローバル人材育成を目指した大学英語学習者の実態調査:研究と教育の視点から

    西田理恵子, 竹蓋順子, 今尾康裕, 岡田悠佑

    外国語教育メディア学会第55回全国研究大会 2015/09

  52. 大学生の英語学習へのスタンスとアイデンティティと教育的介入:会話分析によるアプローチ

    岡田悠佑

    外国語教育メディア学会第55回全国研究大会 2015/09

  53. グローバル人材育成を目指した大学英語教育

    西田理恵子, 今尾康裕, 竹蓋順子, 岡田悠佑, 今井祥詠

    平成27年度教員のための英語リフレッシュ講座 2015/08

  54. スピーチからインタラクションへ:スピーキング力評価法の再規定

    岡田悠佑

    平成27年度教員のための英語リフレッシュ講座 2015/08

  55. アクティブラーニング型英語授業–大阪大学の実例

    岡田悠佑

    第10回静岡大学教養英語講演会 2015/06

  56. Represented thought in L2 job interviews

    Yusuke Okada

    14th Annual JALT Pan-SIG Conference 2015/05

  57. CLE による授業外活動を基礎としたプロジェクト発信型英語授業の実践

    岡田悠佑

    言語文化研究科英語部会・全学教育推進機構企画開発部言語教育部門英語教育セクション共催英語教育FD研究会 2014/12

  58. Assessing L2 pragmatic development

    Yusuke Okada, Joe. Siegel, Aki Siegel

    The Japan Association for Language Teaching 40th International Conference 2014/11

  59. Development of L2 repair practice: Managing task-related troubles in a group oral proficiency test.

    Yusuke Okada

    The Japan Association for Language Teaching 40th International Conference, 2014/11

  60. 第二言語話者である子どもへのstory-retelling interview testの会話分析:第二言語会話における「記憶」

    岡田悠佑

    第17回日本語用論学会年次大会 2014/11

  61. 会話分析が言語教育にできること: 教師の相互行為能力を捉える

    岡田悠佑

    第95回次世代大学教育研究会 2014/09

  62. 教師の相互行為能力を探る-実際の英語授業の会話分析から

    岡田悠佑

    平成26年度教員のための英語リフレッシュ講座 2014/08

  63. 言葉を使うということを知る:会話分析による言葉と文化、応用言語学へのアプローチ

    岡田悠佑

    立命館大学文学部会話分析講習会 2014/05

  64. ドーナツを穴だけ残して食べる「言語文化学」的方法:会話分析による回答」

    岡田悠佑

    丹後通学圏高等学校大阪大学見学会大学授業入門講座 2014/05

  65. 言葉を使うということ:会話分析による言葉と文化へのアプローチ

    岡田悠佑

    京都府立宮津高等学校平成25年度学問入門講座 (文系) 2014/02

  66. Project-based English teaching at Osaka University

    Yusuke Okada

    2014 PEP Conference 2014/01

  67. Beyond the classroom: L2 use in real contexts

    Tim Greer, Yusuke Okada, Toshiaki Furukawa

    The Japan Association for Language Teaching 39th International Conference 2013/10

  68. What to talk, how to Talk: Candidates' competence and incompetence in L2 job interviews

    Yusuke Okada

    The Japan Association for Language Teaching 39th International Conference 2013/10

  69. Contrasting Identities: A Formulation Practice for Validating and Demanding Identity-relevant Action.

    Yusuke Okada

    American Association for Applied Linguistics 2013 Conference 2013/03/18

  70. "Okay" in the pre-second position in Q&A sessions of international scientific conference presentations.

    Yusuke Okada

    14th Annual Conference of Pragmatics Society of Japan 2011/12

  71. 第二言語学習教室における「教育」のためのアイデンティティー使用:「先生」,「学生」,「老人」,「若者」の一般化と尺度化.

    岡田悠佑

    第28回社会言語科学会研究大会 2011/09

  72. 'Priority' in language teaching and testing interaction

    Yusuke Okada

    18th International Conference on Pragmatics and Language Learning 2010/08

  73. '教師の談話実践を探る:EFL教室の会話分析

    岡田悠佑

    立命館大学言語教育情報研究科月例英語教育公開講座 2008/09

  74. Multiple questions in foreign language classrooms

    Yusuke Okada

    7th Annual JALT Pan-SIG Conference 2008/05

  75. Priority in language choice: Methodological consideration on the analysis of teacher's code-switching in FL classrooms

    Yusuke Okada

    The 15th Temple University Applied Linguistics Colloquium 2008/02

  76. SLA as participants' accounting of visibility

    Yusuke Okada

    The Japan Association for Language Teaching 33rd International Conference 2007/11

  77. Managing intersubjectivity in role-plays in language proficiency interviews

    Yusuke Okada

    The 17th International Conference on Pragmatics & Language Learning 2007/03

  78. On validity of using role-play in language proficiency interviews

    Yusuke Okada

    The 1st International Joint Forum on 1st- and 2nd-Language Sciences 2006/03

  79. Foreign language teaching & communities of practice

    Yusuke Okada

    The 2004 JACET Kansai Chapter Fall meeting 2004/10

  80. リスニング方略獲得に向けたオンラインCOPの実証研究

    岡田悠佑

    2004年PCカンファレンス 2004/08

  81. How to maintain and heighten students’ motivation? -Motivational strategies for language teachers in the classroom-

    The 44th national conference of The Japan Association for Language Education and Technology 2004/07

Academic Activities 11

  1. Linguistics and Education (manuscript reviewer)

    Elsevier

    2020/01 - Present

  2. Classroom Discourse (Manuscript reviewer)

    Taylor & Francis

    2019/09 - Present

  3. System (manuscript reviewer)

    Elsevier

    2018/03 - Present

  4. Journal of Pragmatics (manuscript reviewer)

    Elsevier

    2018/03 - Present

  5. Applied Linguistics Review (manuscript reviewer)

    De Gruyter

    2015/12 - Present

  6. The Modern Language Journal (Manuscript reviewer)

    Wiley-Blackwell

    2015/10 - Present

  7. Pragmatics & Language Learning (manuscript reviewer)

    National Foreign Language Resource Center

    2015/06 - Present

  8. The Interpreter and Translator Trainer (Manuscript reviewer)

    Taylor & Francis

    2013/09 - Present

  9. Applied Linguistics (Manuscript reviewer)

    Oxford University Press

    2012/06 - Present

  10. American Association for Applied Linguistics (manuscript reviewer)

    American Association for Applied Linguistics

    2014/05 - 2021/08

  11. 語用論研究 (査読委員)

    日本語用論学会

    2022/08 -

Other 2

  1. Assessing Second Language Pragmatics[book review]

  2. Assessing Second Language Pragmatics[book reviewer]

Institutional Repository 13

Content Published in the University of Osaka Institutional Repository (OUKA)
  1. 非難の相互行為的達成 : TikTok CEO に対する米議会公聴会の場面意味論

    Okada Yusuke

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2024 p. 1-12 2025/05/31

  2. 「放置されている」ことを示すこと : TikTokを巡る米公聴会の会話分析

    Okada Yusuke

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2023 p. 1-10 2024/05/31

  3. Interactional Achievement of Edutainment : Conversation Analysis of NHK’s Children’s Science Telephone Consultation

    Okada Yusuke

    Journal of Interdisciplinary Humanities Vol. 1 p. 65-84 2024/03/31

  4. 「欠落した相互行為資源」を用いたアイデンティティの達成 : 学生間英語オンラインビデオ会議における語彙探索連鎖の分析

    Okada Yusuke

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2022 p. 1-13 2023/05/31

  5. TAの「授業参加」を介した「教育」の達成:大学EGAP授業での教師・TA間の3パート連鎖の会話分析

    Okada Yusuke

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2021 p. 1-10 2022/03/31

  6. アクティブ・ラーニング型英語授業におけるTAの教育的意義の構築 : フィードバック場面での「協働」をめぐるスタンス

    Okada Yusuke

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2019 p. 1-10 2020/07/31

  7. 「話し手の語りに対して聞き手が言いうる発話」を話し手が演じること : 英語授業での教師による描出発話

    岡田 悠佑

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2018 p. 11-20 2019/05/31

  8. CALL教室を活用したアクティブラーニング型英語授業

    岡田 悠佑

    cybermedia forum Vol. 19 p. 11-14 2019/02

  9. ラベルの妥当性と物語の適切化 : 第2言語での採用面接における物語連鎖

    岡田 悠佑

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2017 p. 13-22 2018/05/30

  10. “Not supporting this recall wholeheartedly” : タカタエアバッグ問題に関する米議会公聴会の会話分析

    Okada Yusuke

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2015 p. 23-32 2016/05/31

  11. プロジェクト発信型英語授業のプラットフォームとしてのCALL教室

    岡田 悠佑

    cybermedia forum Vol. 16 p. 36-37 2015/10

  12. 英会話タスクでの自己開始他者修復連鎖における学生の電子辞書使用

    Okada Yusuke

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2014 p. 21-30 2015/05/30

  13. A conversation analytic approach to eat a doughnut while keeping the hole

    Okada Yusuke

    Studies in language and culture Vol. 41 p. 27-46 2015/03/31