-
「この男、ブラウン」―マーク・トウェイン『ハワイ通信』における〈もう一人の自分〉の役割
里内克巳
『中・四国アメリカ文学研究』 No. 22 p. 29-39 2022/06 Research paper (scientific journal)
-
〈書き直し〉のマーク・トウェイン――サイモン・ホイーラー連作を中心に考える
里内克巳
『マーク・トウェイン――研究と批評』 No. 20 p. 11-19 2021/06 Research paper (scientific journal)
-
〈妥協の人〉の自画像――ブッカー・T・ワシントン『奴隷より身を起こして』における順応と抵抗
里内克巳
『言語文化研究』 No. 47 p. 67-87 2021/03 Research paper (bulletin of university, research institution)
-
川で起きた悲劇――マーク・トウェインは蒸気船事故をどう描いたか
里内克巳
『言語文化研究』 No. 46 p. 25-42 2020/03 Research paper (bulletin of university, research institution)
-
Revised Fact, Revised Fiction: In Search of Fictional/ Biographical Origins of Mark Twain's _Which Was It?_
Katsumi SATOUCHI
No. 43 p. 77-96 2017/03 Research paper (bulletin of university, research institution)
Publisher: Graduate School of Language and Culture Osaka University
-
自由と隷属---ディケンズとトウェインの奴隷制表象
里内克巳
『マーク・トウェイン 研究と批評』 No. 14 p. 29-37 2015/04 Research paper (scientific journal)
Publisher: 南雲堂
-
On Twain's Late Style: Growing Old in "The Refuge of the Derelicts"
SATOUCHI Katsumi
Mark Twain Studies No. 4 p. 68-79 2014/10 Research paper (scientific journal)
Publisher: The Japan Mark Twain Society
-
〈惑星思考〉のW. E. B. デュボイス――『黒人のたましい』と以降の思想・表現
里内 克巳
『大阪大学言語文化共同研究プロジェクト2012 コミュニケーションと文学 III』 p. 13-24 2013/05 Research paper (bulletin of university, research institution)
-
Unmelted immigrants in the melting pot: assimilation, language, and gender in Abraham Cahan's Yekl
Studies in language and culture Vol. 第36号 No. 36 p. 85-102 2010/03 Research paper (bulletin of university, research institution)
Publisher: Graduate School of Language and Culture, Osaka University
-
バベルの塔の文学--英語教育と文学研究を繋ぐ試み
里内克巳
大阪大学言語文化共同研究プロジェクト2009 『アメリカ文化研究の可能性 VIII』 p. 19-28 2010/03 Research paper (bulletin of university, research institution)
-
Under the old regime: the significance of chapter 18 in Charles W. Chesnutt's The house behind the cedars
Studies in language and culture No. 35 p. 55-72 2009/03 Research paper (bulletin of university, research institution)
Publisher: Graduate School of Language and Culture, Osaka University
-
ジェイコブ・リイスの写真---視覚テクストとしての_How the Other Half Lives_
里内克巳
大阪大学言語文化研究プロジェクト2006『アメリカ文化研究の可能性V』 p. 1-10 2007/05 Research paper (bulletin of university, research institution)
-
豊かさの向こう側--Stephen Crane,_Maggie_におけるメディア・暴力・貧困
里内克巳
『英文学研究』 Vol. 83 p. 69-82 2006/11 Research paper (scientific journal)
-
赤い鳥のビーズ細工--ジッカラシャ『アメリカ・インディアンの物語』の構成をめぐって
里内克巳
大阪大学言語文化共同研究プロジェクト2005 『アメリカ文化研究の可能性 IV』 2006/05 Research paper (bulletin of university, research institution)
-
見知らぬ「私」との邂逅_『不思議な少年、第44号』における「人種」と「自己」
里内克巳
大阪大学言語文化共同研究プロジェクト2004『アメリカ文化研究の可能性III』 2005/05 Research paper (bulletin of university, research institution)
-
旅行記から読む『コネティカット・ヤンキー』
里内克巳
『マーク・トウェイン:研究と批評』 No. 4号 2005/04 Research paper (scientific journal)
-
レスリー・フィードラーと批評の軌跡--トウェイン、ストウへの評価を手掛かりに
里内克巳
大阪大学言語文化共同研究プロジェクト2003『アメリカ文化研究の可能性II』 2004/05 Research paper (bulletin of university, research institution)
-
車窓の社会学者--W.E.B. デュボイス『黒人のたましい』における農村と都市
里内克巳
『言語文化研究』 No. 30号 p. pp.181-96.-196 2004/03 Research paper (bulletin of university, research institution)
Publisher: 大阪大学言語文化部
-
死の影の谷を抜けて--W.E.B. デュボイス『黒人のたましい』後半部を読む
里内克巳
言語文化共同研究プロジェクト2002『アメリカ文化研究の可能性』 2003/05 Research paper (bulletin of university, research institution)
-
自然とテクノロジーの弁証法---レオ・マークスのアメリカ論・トウェイン論をめぐって
里内克巳
『マーク・トウェイン--研究と批評』 No. 1号 2002/05 Research paper (scientific journal)
-
「人種」のメロドラマ---フランシス・E.W.ハーパー『アイオラ・リロイ』におけるロマンスと政治
里内克巳
言語文化共同研究プロジェクト2001『カルチュラル・スタディーズの理論と実践Ⅱ』 2002/05 Research paper (bulletin of university, research institution)
-
リチャード・チェイスのもうひとつの顔--冷戦の時代とアメリカン・ロマンス論争--
里内克巳
言語文化共同研究プロジェクト2000『カルチュラル・スタディーズの理論と実践』 2001/05 Research paper (bulletin of university, research institution)
-
歴史のトラウマを書く-アリス・キャラハン『ワイネマ』とアメリカ・インディアン史-
里内克巳
『言語文化研究』 No. 27号 p. pp.381-97.-397 2001/03 Research paper (bulletin of university, research institution)
Publisher: 大阪大学言語文化部
-
_The Innocents Abroad_とアメリカの「オリエンタリズム」
里内克巳
『言語文化研究』 No. 25号 p. pp.295-312.-312 1999/03 Research paper (bulletin of university, research institution)
Publisher: 大阪大学言語文化部
-
The Striker's Deed : A Social Reading of Billy Budd, Sailor
Vol. 73巻 No. 2号 p. pp.233-44.-244 1997/01 Research paper (scientific journal)
Publisher:
-
Invisible Center of _Roughing It_ : A Reconsideration of the"Flush Times"Section
Kansai American Leterature No. 32号 1995/12 Research paper (scientific journal)
-
San Domingoの影--G.W.Cableの_The Grandissimes_における「歴史」の処理--
里内克巳
『岡山大学教養部紀要』 No. 30号 p. pp.75-93.-93 1991/12 Research paper (bulletin of university, research institution)
Publisher: 岡山大学教養部
-
ハックとジムの契約--_Huckleberry Finn_のジャクソン島部分を再読する-
里内克巳
『岡山大学教養部紀要』 No. 27号 p. pp.101-20.-120 1990/07 Research paper (bulletin of university, research institution)
Publisher: 岡山大学教養部
-
読者のイニシエーション--_Old Times on the Mississippi_のガイドブック的側面
里内克巳
『岡山大学教養部紀要』 No. 26号 1989/01 Research paper (bulletin of university, research institution)