-
オランダ製世界地図に依拠する洋風画屏風と徳川家康の近臣たち : 慶長14年-20年頃の外交環境との関連を中心に
岡田裕成
フィロカリア Vol. 42 p. 105-149 2025/03
-
Evangelization and the Art in Japan, 1549–1638
Hiroshige Okada
The Palgrave Handbook of the Catholic Church in East Asia p. 1-38 2023/09/26 Part of collection (book)
Publisher: Springer Nature Singapore
-
ハプスブルク・スペインの東アジア外交と美術の地政学
岡田裕成
美術フォーラム21 No. 43 p. 32-39 2021/06
-
フェリペ2世のコレクション:スペイン世界帝国を表象するイメージと「もの」
岡田裕成
美術フォーラム21 No. 42 p. 15-21 2020/12 Research paper (scientific journal)
-
《レパント戦闘図屏風》:主題同定と制作環境の再検討
岡田裕成
香雪美術館研究紀要 Vol. 2 p. 27-44 2020/03
-
適応/消費/収奪 征服後メキシコにおける宣教と先住民共同体の美術
岡田裕成
宣教と適応 グローバル・ミッションの近世 p. 256-318 2020/02 Part of collection (book)
Publisher: 名古屋大学出版会
-
金雲たなびくノアの大洪水:交通する世界美術と桃山の日本
岡田裕成
新桃山展 大航海時代の日本美術 2017/10 Part of collection (book)
Publisher: 九州国立博物館
-
“Lo indígena” en el arte colonial:¿Expresión inconscient o imagen manipulada?
Okada, Hiroshige
Mestizaje en Diálogo p. 29-38 2017/09 Part of collection (book)
Publisher: La Paz (Bolivia): Fundación Visión Cultural /Universidad Nuestra Señora de la Paz
-
美術の移動と「境界上の現象」
岡田裕成
民族藝術 Vol. 33 p. 25-31 2017/03 Research paper (scientific journal)
Publisher: 民族藝術学会
-
「アメリカの再発見」? 草創期ラテンアメリカ美術史から問う植民地美術論の現在
岡田裕成
「美術」概念の再構築―「分類の時代」の終わりに 2017/01 Part of collection (book)
-
接触領域の芸術 〜美術・音楽・芸能
岡田裕成
民族藝術 2015/03
-
"Golden Compasses" on the Shores of Lake Titicaca: The Appropriation of European Visual Culture and the Patronage of Art by an Indigenous Cacique in the Colonial Andes
Okada, Hiroshige
Memories of the Graduate School of Letters, Osaka University Vol. 51 p. 87-111 2011/03 Research paper (scientific journal)
Publisher: Graduate School of Letters, Osaka University
-
インカ表象の創出と所有 植民地アンデスにおける表象の政治
岡田裕成
他者の帝国 インカはいかにして「帝国」となったか 2008/03 Research paper (scientific journal)
Publisher: 世界思想社
-
クスコ司教モリネドの聖堂建設・装飾事業:1673-1699年
岡田 裕成
待兼山論叢 Vol. 41 2008 Research paper (bulletin of university, research institution)
-
新大陸植民地における美術の移植 ヌエバ・エスパーニャ16世紀布教区修道院の装飾壁画をめぐって
岡田 裕成
西洋美術研究 Vol. 14 No. 14 p. 54-81 2008
Publisher: 三元社
-
征服後アンデスにおける『美術』の形成:植民地美術論再考のための序論
岡田 裕成
スペイン・ラテンアメリカ美術史研究 2007
-
アンデス植民地美術論における『メスティソ(混血)』概念 〜自己と他者の表象の屈折
岡田 裕成
国立民族学博物館研究報告:歴史の山脈 日本人によるアンデス研究の回顧と展望 Vol. 55 p. 91-117 2005
Publisher: 国立民族学博物館
-
アンデスの聖堂装飾と植民地的イマジネーション
岡田 裕成
季刊民族学 No. 103 2004
-
’Flemish Anachronism’ in Sixteenth and Seventeenth Century Sevillian Painting
OKADA Hiroshige
Desipientia Vol. 9 2002
-
ボデゴンから《ラス・メニーナス》へ 〜絵画をめぐるまなざし
岡田 裕成
REHK No. 7 2000
-
エル・グレコとスペイン---『ティツィアーノの弟子』の市場戦略
岡田 裕成
福井大学教育学部紀要(美術編) Vol. 15 No. 15 p. 1-15 1997/03 Research paper (bulletin of university, research institution)
Publisher: 福井大学教育学部
-
17世紀セビーリャにおける聖像受容
岡田裕成
民族藝術 No. 11 p. 122-129 1995
Publisher: 民族芸術学会
-
Las imagenes de santas y el control iconografico por la Iglesia en la Sevilla de la epoca contrarreformista
Okada Hiroshige
Research bulletin of arts, Naruto University of Education Vol. 9 p. 13-31 1994 Research paper (bulletin of university, research institution)
Publisher: Naruto University of Education
-
La forma de trabajo de los pintores sevillanos en la época de Velázquez. Una aproximación
OKADA Hiroshige
Velázquez y el arte de su tiempo (V Jornada de Arte, Centro de Esudios Históricos, CSIC, Madrid) 1991 Research paper (international conference proceedings)
-
Zurbarán 'Hijo de Llerena'
OKADA Hiroshige
Fiestas Mayores Patronales, Ayuntamiento de Llerena (Badajoz) 1990
-
El Retablo de El Greco en Santo Domingo el Antiguo, Toledo
Okada Hiroshige
Philokalia Vol. 4 p. 31-53 1987 Research paper (bulletin of university, research institution)
Publisher: Osaka University