顔写真

PHOTO

Nakai Yoshio
中井 好男
Nakai Yoshio
中井 好男
Graduate School of Human Sciences Human Sciences, Associate Professor

keyword minority,autonomy,autoethnography,disablity,agency,learner autonomy,Identity,Self directed learning,Collaborative learning,Learner autonomy

Education 3

  1. Kobe University Faculty of Agriculture

  2. Osaka University Graduate School of Language and Culture

  3. Osaka University Graduate School of Letters

Professional Memberships 7

  1. International Society for Language Studies

  2. 社会言語科学会

  3. 異文化間教育学会

  4. 日本質的心理学会

  5. 全国語学教育学会

  6. 日本語教育学会

  7. 言語文化教育研究学会

Research Areas 2

  1. Other / Other /

  2. Humanities & social sciences / Japanese language education /

Awards 1

  1. 優秀協働自己エスノグラフィー研究論文賞

    中井好男, 丸田健太郎 日本質的心理学会 2023

Papers 30

  1. 自己紹介にはどのような対立やジレンマが伴うのか―協働オートエスノ グラフィーをもとに―

    中井好男, 高智子, 津坂朋宏, 荻田朋子, 鎌田修, 北川幸子

    日本語プロフィシェンシー研究 No. 12 p. 100-111 2024/07

  2. Why is ‘languaging’ essential for a convivial society?: Perspectives from autoethnography about ‘languaging’

    Why is ‘languaging’ essential for a convivial society?, Perspectives from autoethnography about ‘languaging’

    Journal for Kyosei Studies Vol. 1 p. 88-120 2024/03 Research paper (scientific journal)

  3. 流暢な音声日本語話者像におけるインターセクショナリティーコーダとしての自己エスノグラフィーによる考察ー

    中井好男

    言語文化教育研究 Vol. 20 p. 27-37 2022/12 Research paper (scientific journal)

  4. 音声日本語社会を生きるろう者家族の生きづらさー見えないマイノリティによる当事者研究

    中井好男, 丸田健太郎

    質的心理学研究 No. 21 p. 91-109 2022/03 Research paper (scientific journal)

  5. 私はコーダとして日本手話を継承すべきだったのか―中国出身のコーダとの対話的自己エスノグラフィー

    中井好男

    言語文化教育研究 Vol. 19 p. 52-73 2021/12 Research paper (scientific journal)

  6. 多様な地域方言のトランスランゲージングに関する一考察―日本国内を移動するL2 日本語使用者との語り合いから―

    中井好男, ソーントン キャサリン

    第二言語としての日本語の習得研究 No. 24 p. 30-47 2021/12

  7. Ⅸ(超上級)レベル日本語クラスの実践報告:Zoom を用いたオンライン授業の課題をめぐる探索的実践

    中井好男

    同志社大学日本語・日本文化研究 No. 18 p. 51-62 2021/03 Research paper (bulletin of university, research institution)

  8. 講義理解能力を評価するための Can-do Statements の開発

    毛利貴美, 古川智樹, 中井好男, 寅丸真澄

    2019日本語教育シンポジウム 第23回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム報告•発表論文集 p. 407-409 2020/06 Research paper (international conference proceedings)

  9. Language, learner autonomy and social agent: the experiences of linguistic minorities in Japan

    NAKAI, Yoshio

    Bulletin of Center for Japanese Language and Culture No. 17 p. 75-92 2020/03 Research paper (bulletin of university, research institution)

  10. Enhancing the virtual and real-world of a language learner through SNS: Eva’s language learning using Niconico Douga

    Yoshio NAKAI

    Whose Autonomy? Voice and Agency in Language Learning: Selected Papers from the 2018 Independent Learning Association Conference p. 91-98 2020/02 Research paper (international conference proceedings)

  11. The life story of a Korean female immigrant claiming linguistic citizenship in Japan: The case for Japanese language education as transformative education generating resilience and agency

    NAKAI, Yoshio

    SLCE: Studies of Language and Cultural Education Vol. 17 p. 277-299 2019/12 Research paper (scientific journal)

  12. Learner identity and transitions

    Gkonou, C, Nakai, Y, Ronald, J

    Learner Development Journal Vol. 1 No. 3 p. 3-7 2019 Research paper (scientific journal)

  13. The social networking service “Niconico Douga” as a virtual self-access learning space: An analysis of the language learning history of a Japanese language learner from Hong Kong

    NAKAI Yoshio

    Studies in Self-Access Learning Vol. 9 No. 2 p. 179-195 2018/06 Research paper (scientific journal)

  14. 社会的文脈から日本語学習と学習者オートノミーを捉える試み ―日本で働く中国出身者の学習経験につ いてのライフストーリーをもとに―

    中井好男

    阪大日本語研究 No. 30 p. 93-110 2018 Research paper (bulletin of university, research institution)

  15. LINE での日本語母語話者からの誘いを非母語話者はどう断っているか―「再誘い」を誘発する要因とその背景にある意識―

    中井好男, 舩橋瑞貴, 副田恵理子, 向井裕樹

    国立国語研究所論集 No. 14 p. 169-192 2018 Research paper (bulletin of university, research institution)

  16. Rethinking Learner Autonomy from Learners’ Perspectives

    Nakai Yoshio, Masakao Wakisaka, Lixien Ou

    外語教育 p. 263-272 2018 Research paper (international conference proceedings)

  17. How Can I Be Myself? The Life Story of a Language Learner from Korea

    NAKAI Yoshio

    Learning Learning, JALT Learner development SIG Vol. 24 No. 2 p. 1-9 2017 Research paper (other academic)

  18. Foreign Workers' Identity Construction and Negotiation : A Life-Story Approach to Examine the Identity of a Chinese Worker in Japan Aiming to Obtaining Permanent Residency

    No. 16 p. 116-134 2017 Research paper (scientific journal)

    Publisher:
  19. How do learners make use of a space for self-directed learning? Translating the past, understanding the present, and strategizing for the future

    NAKAI Yoshio

    Studies in Self-Access Learning Journal Vol. 7 No. 2 p. 168-181 2016/06 Research paper (scientific journal)

  20. Understanding Japanese Language Teachers’ Experiences of Failure Through narrative inquiry

    Nakai, Yoshio

    The 2015 PanSIG Journal Narratives: Raising the Happiness Quotient p. 120-125 2016/03 Research paper (international conference proceedings)

  21. 訪日後日本語研究時におけるフィリピン人介護福祉士候補者のソーシャル・サポート・ネットワーク

    中井好男

    異文化間教育 No. 43 p. 120-131 2016/03 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 異文化間教育学会
  22. eポートフォリオを利用した作文指導に対する学習者のナラティブ分析:振り返り活動が定着しなかった学習者の背景とICT教育の課題

    毛利貴美, 中井好男

    第19回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム報告発表論文集 p. 407-409 2016 Research paper (international conference proceedings)

    Publisher: ヨーロッパ日本語教師会
  23. Narrative Inquiry in the Experience of Failure of a Post-novice Japanese as a Second Language Teacher

    Nakai Yoshio

    No. 49 p. 17-35 2015/12 Research paper (bulletin of university, research institution)

    Publisher: Graduate School of Letters, Osaka University
  24. ピア・リスニングにおける中級日本語学習者の学 習者オートノミーの促進―ピアの援助や相互作用の観点から―

    中井好男

    JALT日本語教育論集 No. 13 p. 1-18 2015/06 Research paper (scientific journal)

  25. Investigating Appropriate Scaffolding during Peer Response Tasks in a JSL Class

    Nakai Yoshio

    No. 27 p. 29-57 2015/03 Research paper (bulletin of university, research institution)

    Publisher:
  26. How Learner-directed Learning Developed through Collaborative Learning? : A Case Study of EPA Care Worker Candidates in a Japanese as a Second Language Classroom

    Nakai Yoshio

    No. 48 p. 47-64 2014/12 Research paper (bulletin of university, research institution)

    Publisher: Graduate School of Letters, Osaka University
  27. How do learners change their attitude towards learning through collaborative learning?:A report from a Japanese as a second language classroom

    Nakai, Yoshio

    ILAC Selections 5th Independent Learning Association Conference 2012 p. 62-64 2013/11 Research paper (international conference proceedings)

    Publisher: ILA
  28. Conflict and causal attribution of Japanese language teacher: how do teachers deal with pre-college students from China who are not motivated?

    Intercultural education No. 34 p. 106-119 2011/09 Research paper (scientific journal)

    Publisher:
  29. How do pre-college students from China study Japanese language? : a case study of three students who repeated the same level

    Nakai Yoshio

    Vol. 22 No. 22 p. 173-204 2010/02 Research paper (other academic)

    Publisher:
  30. The mechanism of the change of Chinese pre-college students' learning motive

    Nakai Yoshio

    Handai Nihongo kenkyu No. 21 p. 151-181 2009/02 Research paper (scientific journal)

    Publisher:

Misc. 9

  1. 澁谷智子編『コーダ 私たちの多様な語り』生活書院(中井好男)

    中井好男

    図書新聞 2024/07 Book review, literature introduction, etc.

  2. 野口晃菜、喜多一馬編著 『差別のない社会をつくるインクルーシブ教育―誰のことばにも同じだけ価値がある―』 学事出版、2022。

    中井好男

    共生学研究 Vol. 1 p. 272-277 2024/03 Book review, literature introduction, etc.

  3. 声を上げるという一線を越えるには

    中井好男

    みんなで書く本-語り合い・綴り合い・支え合い 2023/03 Other

  4. 年次大会のインクルージョン化に関する報告

    中井 好男, 宮本 敬太, 杉本 篤史, 古屋 憲章

    言語文化教育研究 Vol. 20 p. 4-11 2022/12

  5. ディスアビリティ・インクルージョンと言語文化教育

    中井 好男, 宮本 敬太, 杉本 篤史, 古屋 憲章

    言語文化教育研究 Vol. 20 p. 1-3 2022/12

  6. 「Coda あいのうた」のメッセージをどう読み解くべきなのか

    中井好男

    ひつじ書房ウェブマガジン 2022/04 Book review, literature introduction, etc.

  7. 人間味溢れる教師―鷲田清一『<弱さ>のちから ホスピタブルな光景』

    中井好男

    ALCE WEB MAGAGINE トガル 2021/07 Book review, literature introduction, etc.

  8. 吉岡佳子(著)『ろう理容師たちのライフストーリー』ひつじ書房,2019

    中井好男

    社会言語科学 Vol. 23 No. 2 p. 101-103 2021/03 Book review, literature introduction, etc.

  9. 日本学術振興会 組織的な若手研究者等海外派遣プログラム「多言語多文化研究に向けた複合型派遣プログラム」共同プロジェクト成果報告書「グローバルな文脈の中の日本語教育研究−第二言語教育における学習者オートノミーに関する学会参加と日本語学習者向けワークショップの共同企画

    青木直子, 範玉梅, 中井好男, 脇坂真彩子, 欧麗賢, 北澤美樹, 瀬井陽子

    2014第10回国際日本語教育・日本研究シンポジウム 変化する国際社会における課題と可能性 2013

Publications 5

  1. 日本語プロフィシェンシー研究の広がり

    中井好男

    ひつじ書房 2022/10

  2. 『質的言語教育研究を考えよう』

    八木真奈美, 中山亜紀子, 中井好男

    2021

  3. 中国人日本語学習者の学習動機はどのように形成されるのか―M-GTAによる学習動機形成プロセスを通して見る日本語学校での再履修という経験―

    中井 好男

    ココ出版 2018

  4. ことばと文字6号―国際化時代の日本語と文字を考える

    中井 好男

    日本のローマ字社 2016

  5. 日本語教育の新しい地図;専門知識を書き換える

    中井 好男

    ひつじ書房

Presentations 110

  1. 大学コミュニティ内での学生と教員の葛藤:協働的オートエスノグラフィーを通じて

    藤阪希海・中井好男

    2025 International Symposium on Autoethnography and Narrative 2025/03/01

  2. 自己を拓くオートエスノグラフィー ―教師の意識変容と権力性の脱構築を目指して―

    中井好男, 佐野香織, 嶋津百代

    言語文化教育研究学会第11回年次大会 2025/03/01

  3. ろう者監督と考える映像表現

    中井好男, 今村彩子, 横尾友美, 谷進一

    未来共創センター・IMPACTオープンプロジェクト「対話で進めるディスアビリティ・インクルージョン」 2025/02/22

  4. 日本語教育と関わる中でなぜ自身の過去に向き合うことになったのか

    中井好男

    オンライン交流会のご案内:言語教育におけるオートエスノグラフィーの可能性を探る 2025/01/24

  5. オートエスノグラフィー・フェロー 第5回ワークショップ「はじめてのオートエスノグラフィー」

    中井好男・嶋津百代・佐野香織

    2025/01/12

  6. 私と猪飼野とコリアンとキリスト教徒

    中井好男

    2024/12/07

  7. 吹田キャンパスの秋を感じようーネイチュア・フィーリング自然「感」察会

    山﨑初江・石塚由美子

    未来共創センター・IMPACTオープンプロジェクト「対話で進めるディスアビリティ・インクルージョン」 2024/11/26

  8. コーダはどのように当事者になり、それを対象化し続けるのかーコーダがコーダを研究する過程の探索ー

    中井好男, 中津真美

    日本質的心理学会第21回大会 2024/10/20

  9. オートエスノグラフィー第4回オンラインワークショップ

    中井好男, 嶋津百代, 佐野香織

    2024/09/28

  10. CAEにおける協働がもたらす経験とコミュニティとしての創造性

    中井好男, 高智子

    第2回オートエスノグラフィーと詩的探究フォーラム 2024/09/15

  11. オートエスノグラフィー・フェロー 第3回ワークショップ「はじめてのオートエスノグラフィー」

    中井好男, 嶋津百代, 佐野香織

    2024/09/08

  12. 学校で働く人のためのワークショップー多様な学生たちと接する中での「困りごと」を共有し、解決策を考えようー

    高智子, 中井好男, 荻田朋子, 津坂朋宏

    国際教育夏季研究大会SIIEJ2024 2024/08/07

  13. オートエスノグラフィー・フェロー 第2回ワークショップ「はじめてのオートエスノグラフィー」

    中井好男, 佐野香織, 嶋津百代

    2024/06/02

  14. セルフケアとしてのアートベースのオートエスノグラフィー

    中井好男

    TEAと質的探究学会第3回大会 2024/05/26

  15. 多様な時代において自己を表現するワークショップ

    中井好男, 津坂朋宏, 高智子, 荻田朋子

    2024/03/20

  16. オートエスノグラフィー・フェロー キックオフ・ワークショップ「はじめてのオートエスノグラフィー」

    嶋津百代, 佐野香織, 中井好男

    2024/03/18

  17. 人生多面体。障害も俳句も働きも 〜合作俳句は座の文芸〜

    上田假奈代, 高木智志, 大野雅彦, 中井好男

    未来共創センター・IMPACTオープンプロジェクト 「対話で進めるディスアビリティ・インクルージョン」 2024/03/15

  18. 「言語文化教育研究とは何か」

    牛窪隆太, 三代純平, 牲川波都季, 北出慶子, 南浦涼介, 嶋津百代, 松田真希子, 中井好男, 佐野香織, 湊淳, 福村真紀子, 笹井一人, 田嶋美砂子

    言語文化教育研究学会第10 回年次大会 2024/03/03

  19. ダイバーシティ・エクイティ&インクル ージョンをめぐるスローガンの趨向と陥穽

    宮本敬太, 中井好男, 瀬井陽子

    言語文化教育研究学会第10 回年次大会 2024/03/02

  20. 「多文化共生」はいかに消費されているのか―その登場と歴史的経緯から考える

    宮本敬太, 中井好男, 瀬井陽子

    「多言語・多文化社会における言語問題に関する研究」シンポジウム「日本社会におけるダイバーシティ研究の最前線 : インクルーシブな社会の実現を目指して」 2024/02/10

  21. 「私」を語らせる行為―教師のオートエスノグラフィーから見えること―

    中井好男, 佐野香織, 嶋津百代

    2023年度日本語教育学会秋季大会 2023/11/25

  22. 多様な背景を持つ学習者にとって「自己紹介」は簡単なタスクなのか―「当事者」の葛藤を複線径路・等至性モデルで描く―

    高智子, 中井好男, 荻田朋子, 津坂朋宏

    第13回国際日本語教育・日本研究シンポジウム―つながる多様性、広がる可能性― 2023/11/19

  23. 公共的な私と物語的真実を追求するオートエスノグラフィー

    中井好男, 中山亜紀子

    日本質的心理学会第20回大会 2023/11/05

  24. モードの異なる言語話者の共生ーろう者の社会参加における課題ー

    中井好男, 松尾香奈, 中山亜紀子, 丸田健太郎

    共生学会第2回大会 2023/10/21

  25. コーダが捉えることばによるディスビリティ

    中井好男, 中山亜紀子, 岡田祥平

    シンポジウム共生社会の実現に必要な「ことばへのまなざし」とは 2023/09/01

  26. ノートテイキングのトレーニングが学習者のノートに与えた影響

    毛利貴美, 古川智樹, 中井好男, 寅丸真澄

    CASTEL/J 2023(2023年度日本語教育支援システム研究会国際大会)

  27. 自己紹介に求められるプロフィシエンシィーとは ー当事者と非当事者による協働オートエスノグラフィをもとにー

    中井好男, 高智子, 北川幸子, 津坂朋宏, 荻田朋子, 鎌田修

    日本語プロフィシェンシー研究学会 2023年度研究大会 2023/08/09

  28. Coda as a Driving Force for a Welcoming Society

    Yoshio, Nakai

    2023 CODA INTERNATIONAL CONFERENCE 2023/07/01

  29. TEM/TEAにおけるトランスビューとナラティブ

    中井好男, 丸田健太郎

    TEAと質的探究学会第2回大会 2023/06/10

  30. ことばの「能力」と「規範」、そして「共生」へ―オートエスノグラフィーを通して考える日本社会の光と影―

    中井好男, 中山亜紀子, 岡田祥平

    共生学会 第1回大会 2023/03/21

  31. 漂流する他人事としての “共生” 概念 ―コンヴィヴィアルな当事者性・自立(依存)・支援・教育―

    宮本敬太, 中井好男, 岡田祥平, 丸田健太郎, 金志唯, 神谷志織

    言語文化教育研究学会 第9回年次大会 2023/03/05

  32. 言語教師の見えない多様性を探る

    中山亜紀子, 中井好男

    2022年度日本語教育学会秋季大会 2022/11/27

  33. 「支援」はどのように規定されるのか―国語教育と日本語教育からの照射―

    中井好男, 宮本敬太, 丸田健太郎, 金志唯, 岡田祥平

    2022年度日本語教育学会秋季大会 2022/11/26

  34. How do we define our Coda identity?

    Nakai, Y

    Asian Coda Conference 2022 2022/09/23

  35. 他言語話者との共生を考える

    中井好男

    GUの会 2022/07/30

  36. 他言語話者とは共生できないのか〜コーダとしての経験とマイノリティとの対話をもとに〜

    中井好男

    第12回アクラスZoom寺子屋 2022/07/23

  37. Walking for Ourselves

    Tsuchimoto, T, Hosenji, H, Nakai, Y, Fujisaka, N, Motooka, M, Yokoyama, N, Suzuki, C

    The 9th International Conference of AutoEtnography 2022/07/18

  38. プロフィシェンシーをリフレクシブに考える

    中井好男, 中山亜紀子

    日本語プロフィシェンシー研究学会 2021年度第2回 研究例会 2022/03/26

  39. リフレクシブな理解に基づく質的研究とは

    中井好男

    日本語プロフィシェンシー研究学会 2021年度第2回 研究例会 2022/03/26

  40. それでもやまない日本語学習への思い」(琉球大学 日本語教育シンポジウム:沖縄から始まる持続可能な共生社会パネルディスカッション「地域社会と留学生をむすぶ─そのしかけづくりを考える─)

    南城×琉大インバウンド活性WG, 伊東克洋, 佐久間 みのり, 中井好男, 春口淳一, 吉川達

    琉球大学 日本語教育シンポジウム:沖縄から始まる持続可能な共生社会 2022/03/21

  41. ことばの教育が創る公正な社会:移住者、コーダ、『ハーフ』、CLD児童生徒の事例がことばの教育に投げかけるもの

    佐藤慎司, 中井好男, Richa Ori, 櫻井千穂

    AATJ 2022 VIRTUAL SPRING CONFERENCE 2022/03/18

  42. 言語文化教育研究学会のインクルージョンを考える―誰もが参加しやすい学会の実現に向けて―

    古屋憲章, 北出慶子, 小⻄達也, 寅丸真澄, 中井好男, 中川正臣, 本間祥子, 南浦涼介, 宮崎聖乃

    言語文化教育研究学会第8回年次大会 2022/03/06

  43. 言語文化教育は、ろうコミュニティの『ALLY』になれるのか―日本語教育とやさしい 日本語の視点から―

    吉開章, 中島武史, 中井好男

    言語文化教育研究学会第8回年次大会 2022/03/06

  44. コーダの手話継承

    安東明珠花, 中井好男, 中島武史, 中津真美

    言語文化教育研究学会第8回年次大会 2022/03/06

  45. 質的研究のアンラーニング―『私にとっての質的研究』へ―

    中山亜紀子, 八木真奈美, 中井好男

    言語文化教育研究学会第8回年次大会 2022/03/05

  46. 流暢な音声日本語話者像におけるインターセクショナリティ―コーダとしての自己エスノグラフィーによる考察―(言語文化教育研究学会 第8回年次大会シンポジウム「流暢な音声日本語話者像を超えて」)

    中井好男

    言語文化教育研究学会第8回年次大会 2022/03/05

  47. 日本社会における言語的マジョリティが持つ「特権性」ー 言語的マイノリティの語りから見る言語思想

    丸田健太郎, 中井好男

    第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(16th EAJS International Conference 2020) 2021/08/27

  48. Reflective dialogue fostering learner autonomy: a transformative change in learning Japanese as a second language

    Yoshio NAKAI, Masako WAKISAKA

    AILA 2021 Symposium S101– Navigating Learner Autonomy in a Multicultural and Multilingual World A Reflective Dialogical Approach 2021/08/17

  49. マルチモーダルな視点 による講義理解能力育成のためのWebベース教材の開発ーノートテイキングとフィードバックを基にした分析ー

    毛利貴美, 中井好男, 古川智樹, 寅丸真澄

    CASTEL/J 2021 2021/08/10

  50. コーダとしての私に映る共生とプロフィシエンシー

    中井好男

    日本語プロフィシェンシー研究学会10 周年記念シンポジウム 2021/06/26

  51. コーダとしての経験から内省する手話の継承をめぐる課題ーコーダである中国人留学生との対話的自己エスノグラフィー

    中井好男

    第1言語としてのバイリンガリズム研究会 (BiL1)ー第22回研究会 2021/05/22

  52. 経験を聞くー言語文化的マイノリティを考える

    中井好男, 丸田健太郎

    NPO法人​ YYJ ゆるくてやさしい日本語のなかまたち オンライントークセミナー 2021/03/12

  53. 日本語教育における社会的転回の再考―言語・文化的マイノリティによる対話をもとに―

    中井好男, 丸田健太郎

    2020年度日本語教育学会秋季大会(全面オンライン開催) 2020/11/29

  54. SDGs ×日本語教育育―持続可能な社会の実現に向けた日本語教育の役割とは―

    毛利貴美, 古川智樹, 寅丸真澄, 中井好男

    2020年日本語教育学会秋季大会 2020/11/28

  55. 成長し続ける教師のための省察的実践と未来展望の創造―持続可能性のある教師コミュニティへ―

    中井好男,北出慶子,平野莉江子,大河内瞳

    言語文化教育研究学会 第6回年次大会 言語文化教育とクリエイティビティ 2020/03/08

  56. 音声日本語社会が生み出すダブルバインドに関する試論―見えないマイノリティによるコラボラティブ・オートエスノグラフィーを通して―

    中井好男, 丸田健太郎

    2019年日本語教育学会秋季大会 2019/11/24

  57. シティズンシップ教育研究の語られ方・語り方

    北山夕華, 中井好男, 西尾雄志, 蓮見二郎

    シティズンシップ教育研究大会2019 2019/08

  58. 講義理解能力を評価するためのCan-do Statementsの開発

    毛利貴美, 古川智樹, 中井好男, 寅丸真澄

    第23回ヨーロッパ日本語教師シンポジウム 2019/08

  59. Learner autonomy mediated by a social networking site for Japanese novel readers

    Nakai Yoshio

    14th Nordic Workshop on Developing Learner Autonomy in Language Learning and Teaching 2019/08

  60. 日本語ボランティアの役割って?何ができるか一緒に考えましょう

    中井 好男

    日本語ボランティアのための基礎講座 2019/07

  61. 日本語教育における自己と他者の存在に関わる質的研究の意義とは―「なぜ」という視点からの内省をもとに―

    中山亜紀子, 三代純平, 八木真奈美, 牛窪隆太, 中井好男

    2019年度日本語教育学会九州沖縄支部集会 2019/07

  62. Recreating beliefs in language teaching/learning through experiences in conducting research on narrative inquiry

    Keiko Kitade, Yoshio Nakai, Rieko Hirano

    International Society for Language Studies 2019 conference 2019/06

  63. 「音声日本語」と「手話言語」のバイリンガルな視点から見る日本社会の単一言語思想―手話言語法制定を前にして―

    丸田健太郎, 中井好男

    日本言語政策学会(JALP)第21回研究大会 2019/06

  64. 日本社会を生きるとはーことばとオートノミーと社会的行為主体ー

    中田賀之, 中井好男, Katherine Thornton, 姜志鮮, 細川英雄, 春原憲一朗

    2019/03

  65. 日本社会でことばの市民となった韓国からの移住者の苦悩と幸福な生についての語り―TEMを用いたレジリエントな主体性の形成過程の分析―

    中井好男

    言語文化教育研究学会第5回年次大会 2019/03

  66. Native speakerism in the context of Japanese language teaching: Exploring Non-native teacher identity in a Korean teacher of Japanese

    Nakai Yoshio

    LANGUAGE, IDENTITY AND EDUCATION IN MULTILINGUAL CONTEXTS (LIEMC19) 2019/02

  67. 日本の地域社会を移動する日本語非母語話者と地域方言の関係性―「現代日本社会における多言語化」論を視野に入れつつ―

    岡田祥平, 中井好男, 八木真奈美

    2018年度日本語教育学会秋季大会 2018/11

  68. 「ろう文化」と「聴文化」のバイカルチュラルな視点から見る言語教育とは―複線径路・等至性モデルによる「コーダ」と「ろう者のきょうだい」が持つ言語教育観の探索―

    中井好男, 丸田健太郎

    2018年度日本語教育学会秋季大会 2018/11

  69. 現代日本の「多言語」状況を生きる第二言語使用者の言語使用とアイデンティティ

    岡田祥平, 中井好男, 八木真奈美

    2018年日本語教育国際研究大会 2018/08

  70. L2 identity construction and translanguaging: a narrative analysis of the role of dialect

    Nakai Yoshio, Katherine Thornton

    Psychology of Language Learning 3 2018/06

  71. ニコニコ動画のゲーム実況プレーヤーという私の実現〜日本語学習者の言語学習史に関する調査から〜

    中井好男

    JASAL 2017 Annual Conference 2017/12

  72. 交換留学生の講義理解に関する一考察―M-GTAを用いた理解構築のプロセスの分析から−

    中井好男, 古川智樹, 毛利貴美

    2017年度日本語教育学会秋季大会 2017/11

  73. メタ言語表現の機能は講義理解の手がかりとなり得るか―ノートテイキングと理解テストの結果から

    毛利貴美, 古川智樹, 中井好男

    2017年度日本語教育学会秋季大会 2017/11

  74. Regional Dialects and Second Language Identity: A Narrative Inquiry Approach

    Nakai Yoshio, Katherine Thornton

    the APLX 2017 International Conference on Applied Linguistics 2017/11

  75. Web講義談話のマルチモーダル分析―メタ言語の機能に着目して―

    毛利貴美, 古川智樹, 中井好男

    第21回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム 2017/09

  76. Autonomy learner as a complex system to integrate into a Japanese society

    Nakai Yoshio

    13th Nordic Workshop on Developing Learner Autonomy in Language Learning and Teaching: Living Autonomy Identity, Diversity and Multilingualism 2017/08

  77. 学習者が必要とする語彙とは~生活のための語彙とその教え方~

    中井 好男

    ボランティア研修会 日本語ボランティア・入門編 2017/06

  78. 経験から編み直す言語文化教育ポリティクス─M-GTA を例として

    木下康仁, 根本愛子, 中井好男, 牛窪隆太

    言語文化教育研究学会第3回年次大会 2017

  79. How can I be myself? Narrative analysis of a language learner from Korea

    Nakai Yoshio

    JALT 2016: Transformation in Language Education 2016/11

  80. Rethinking learner autonomy from learners’ perspectives

    Nakai Yoshio, Masako Wakisaka, Lixien OU

    th Independent Learning Association Conference 2016/11

  81. 3者間非対面接触場面の LINE コミュニケーションの分析

    副田 恵理子, 舩橋 瑞貴, 中井 好男

    第47回日本語教育方法研究会 2016/09

  82. 講義の談話におけるメタ言語表現が理解とノートテイキングに及ぼす影響

    毛利貴美, 中井好男, 古川智樹

    BALI-ICJLE2016日本語教育国際研究大会 2016/09

  83. 非対面接触場面における誘いへの断り表現とその問題点 ?日本語母語話者と非母語話者による LINE のやりとりの分析?

    中井好男, 舩橋瑞貴, 副田理恵子, 向井裕樹

    BALI-ICJLE2016日本語教育国際研究大会 2016/09

  84. How is learner autonomy fostered and constrained in a social context? Exploring learner autonomy in the life story of a language user in Japan

    Nakai Yoshio

    Psychology of Language Learning 2 2016/08

  85. 質的研究方法の再検討−リフレクティブな視点から

    中山亜紀子, 八木真奈美, 中井好男

    2016年度日本語教育学会春季大会 2016/05

  86. 語りから捉える学習者オートノミー−企業で働くある中国人のライフストーリーから−

    中井好男

    第1回日本語教育学会研究集会 2016/04

  87. オンライン講義を視聴する際の理解の特徴と困難点―電子ペンを用いた Stimulated Recall Interview の結果から―

    毛利貴美, 古川智樹, 中井好男

    第10回日本語教育学会研究集会・桃山学院大学 2016/03

  88. 日本語ポートフォリオ簡易版・学習記録簿からわかること

    中井 好男

    研修会「日本語ポートフォリオと学習記録簿」 2015/11

  89. 「学習記録簿の実践」 報告と意見交換会

    青木直子, 中井好男

    2015/10

  90. Benefits of simplification: From Japanese Language Portfolio to Learning Log ? Adult migrants’ introduction

    Naoko Aoki, Yoshio Nakai, Yukako Oku

    12th Nordic Workshop on Developing Learner Autonomy in Language Learning and Teaching: 'Young learners and language learner autonomy - practice, teacher education, research' 2015/08

  91. eポートフォリオを利用した作文指導に対する学習者のナラティブ分析:振り返り活動が定着しなかった学習者の背景とICT教育の課題

    中井好男, 毛利貴美

    第19回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム 2015/08

  92. フィリピン人介護福祉士候補者のネットワークとその機能に関するケース・スタディ

    中井好男

    第36回異文化間教育学会大会 2015/06

  93. ナラティブで捉える日本語教師の失敗と葛藤

    中井好男

    PanSIG 2015 Conference of the Japan Association for Language Teaching 2015/05

  94. EPA介護福祉候補者がデザインする日本語学習―教室と文脈をつなぐ活動―

    中井好男

    第10回国際日本語教育・日本研究シンポジウム 2014/11

  95. eポートフォリオによる作文指導を通じた教師の実践知の変容と学習者への影響

    中井好男, 毛利貴美

    2014年度日本語教育学会秋季大会 2014/10

  96. Learner development in a Japanese as a second language classroom

    Nakai Yoshio

    AILA World Congress 2014 2014/08

  97. How does peer-listening foster learner autonomy and autonomous learning in a Japanese as a second language classroom?

    Nakai Yoshio

    DRAL 2 / ILA 2014 Conference 2014/06

  98. 滞日中国人労働者のアイデンティティの構築過程

    中井好男

    異文化間教育学会第35回大会 2014/06

  99. eポートフォリオを利用した作文指導の実践―『気づきシート』の活用による自律学習能力の習得を目指して―

    中井好男, 毛利貴美

    日本語教育学会第10回研究集会 2014/03

  100. ピア・リスニングにおける学習者オートノミーの促進

    中井好男

    日本語教育学会第10回研究集会 2014/03

  101. ピア・リスニングの実践がもたらす学習者オートノミーの育成と自律学習

    中井好男

    学習者ディベロプメント研究部会創設20周年記念大会 2013/09

  102. How do learners change their attitude towards learning through collaborative learning?: A report from a Japanese as a second language classroom

    Nakai Yoshio

    2012 New Zealand Conference, Victoria University of Wellington (New Zealand) 2012/09

  103. 協働学習から自律学習へ導く教師の役割についての一考察

    中井 好男

    2012世界日本語教育大会 2012/09

  104. 中国人就学生の学習動機の変遷―再履修者と教師と学習動機―

    中井 好男

    2010世界日本語教育大会 2010/07

  105. ピア・レスポンスの実践における教師の役割に関する一考察

    中井 好男, 石田裕子

    日本語教育学会第11回研究集会 2010

  106. 『作文』への学習者の気づき−教師主導型ピア・レスポンスの実践に関する一考察

    中井 好男

    日本語教育学会第11回研究集会 2009/03

  107. 中国人就学生の学習動機の変化とその要因

    中井 好男

    日本語教育学会第7回研究集会 2008/09

  108. 中国人再履修者の日本語学習を支えるもの〜日本語学校の教室における参与観察を通して

    中井 好男

    日本語教育学会第8回研究集 2007/09

  109. 中国人再履修者の学習動機を取り巻く社会的文脈

    中井 好男

    第二届全国外語教師教育与発展学術研討会 2007/09

  110. 教育実践をプロフィシェンシー研究に:アチーブメントからプロフィシェンシーへのボトムアップ的飛躍

    JALP2022年度第3回研究例会 2023/03/25

Works 2

  1. 日本語学習アドバイジングをやってみよう

    2020/10 - Present

  2. 日本社会を生きるとはー日本語を学び、日本語を使って生きる人々の経験を読む

    2019 - Present

Social Activities 3

  • J-CODA国際部会

    2022 - Present

  • コーダ自主研究会

    2020 - Present

  • 大阪府学校教育審議会専門部会委員

    2023/08 - 2023/12

Academic Activities 4

  1. 社会言語科学会学会誌編集委員会

    2023/04 - Present

  2. 日本語教育学会 査読運営協力員・チャレンジ支援委員

  3. 全国語学教育学会 Learner Development Co-coordinator

  4. 言語文化教育研究学会 理事・年次大会委員長

Institutional Repository 7

Content Published in the University of Osaka Institutional Repository (OUKA)
  1. Exploring situated learning and learner autonomy : Analyzing the lifestory experiences of a Chinese worker in Japan

    Nakai Yoshio

    Handai nihongo kenkyu Vol. 30 p. 93-110 2018/02/28

  2. Narrative Inquiry in the Experience of Failure of a Post-novice Japanese as a Second Language Teacher

    Nakai Yoshio

    Machikaneyama ronso. Japanese studies Vol. 49 p. 17-35 2015/12/25

  3. Investigating Appropriate Scaffolding during Peer Response Tasks in a JSL Class

    Nakai Yoshio

    Handai nihongo kenkyu Vol. 27 p. 29-57 2015/03

  4. How Learner-directed Learning Developed through Collaborative Learning? : A Case Study of EPA Care Worker Candidates in a Japanese as a Second Language Classroom

    Nakai Yoshio

    Machikaneyama ronso. Japanese studies Vol. 48 p. 47-64 2014/12/25

  5. How do pre-college students from China study Japanese language? : a case study of three students who repeated the same level

    Nakai Yoshio

    Handai nihongo kenkyu Vol. 22 p. 173-204 2010/02

  6. The mechanism of the change of Chinese pre-college students' learning motive

    Nakai Yoshio

    Handai nihongo kenkyu Vol. 21 p. 151-181 2009/02

  7. 中国人就学生の学習動機の変遷に関する理論と日本語学習の実態

    中井 好男