顔写真

PHOTO

Shinohara Manabu
篠原 学
Shinohara Manabu
篠原 学
Graduate School of Humanities Division of Foreign Studies,Associate Professor

Professional Memberships 2

  1. 欧米言語文化学会

  2. 日本フランス語フランス文学会

Research Areas 2

  1. Humanities & social sciences / Literature - European /

  2. Humanities & social sciences / Literature - General /

Papers 20

  1. 将棋の駒を動かす:堀辰雄の読むモーリアックの小説論

    篠原 学

    表象と文化 Vol. 2023 No. 21 p. 31-41 2024/05 Research paper (bulletin of university, research institution)

  2. クンデラはどのようにカフカの遺産を継承したか

    篠原学

    ヨーロッパ超域研究 Vol. 2023 No. 5 p. 1-12 2024/03/30 Research paper (bulletin of university, research institution)

  3. 小説の技術とモラル:ミラン・クンデラの大江健三郎評

    篠原 学

    表象と文化 Vol. 2022 No. 20 p. 59-68 2023/05 Research paper (bulletin of university, research institution)

  4. 民主主義と小説 ミラン・クンデラ『不滅』における顔のモチーフ

    篠原 学

    GALLIA No. 62 p. 105-114 2023/03 Research paper (bulletin of university, research institution)

  5. ミラン・クンデラの小説実践における「近代」

    篠原 学

    表象と文化 Vol. 2021 No. 19 p. 68-77 2022/05 Research paper (bulletin of university, research institution)

  6. 小説と政治的なもの—『存在の耐えられない軽さ』を再読する—

    篠原 学

    言語文化研究 No. 48 p. 93-112 2022/03 Research paper (bulletin of university, research institution)

  7. 作品化される時間ー『かさご』におけるニコラ・ブーヴィエの旅

    篠原 学

    Walpurgis 2021(國學院大學外国語文化学科紀要) p. 21-34 2021/02 Research paper (bulletin of university, research institution)

  8. クンデラのヒロインはなぜ死ななくてはならないのかー小説の美学と「フランス」

    篠原 学

    フランス語フランス文学研究 No. 117 p. 251-266 2020/08

  9. 小説の自立-ミラン・クンデラという「作者」をめぐって

    篠原 学

    2017/07 Doctoral thesis

  10. Raconter comme la premiere fois : la variation dans Jacques et son maitre de Milan Kundera

    SHINOHARA Manabu

    Etudes de langue et litterature francaises Vol. 103 No. 103 p. 233-248 2013/08 Research paper (scientific journal)

    Publisher: La Societe japonaise de langue et litterature francaises
  11. 引き下がり、場所を譲る身体-ミラン・クンデラの〈テクスト〉

    篠原 学

    言語態 Vol. 12 No. 12 p. 87-101 2012/12 Research paper (bulletin of university, research institution)

    Publisher: 言語態研究会
  12. 顔・まなざし・テクスト―ミラン・クンデラにおける「読むこと」

    篠原 学

    『レゾナンス』 No. 6 p. 17-23 2011/12 Research paper (scientific journal)

  13. ミラン・クンデラの小説にあらわれた「無理解」と「読むこと」

    篠原 学

    『パリ国際大学都市日本館多分野研究会 年報』 No. 5 p. 62-75 2011/10 Research paper (conference, symposium, etc.)

  14. Le 18e siècle chez Milan Kundera(ミラン・クンデラにおける18世紀)

    篠原 学

    2010/06 Thesis (other)

  15. 演劇性の発見―ミラン・クンデラ『ジャックとその主人』と「小説」の概念

    篠原 学

    『レゾナンス』 No. 6 p. 64-70 2009 Research paper (scientific journal)

  16. 速度の言語態―ミラン・クンデラ『緩やかさ』と小説論

    篠原 学

    『言語態』 Vol. 9 No. 9 p. 23-46 2009 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 言語態研究会
  17. 実験室の小説―ミラン・クンデラの小説の作為性について

    篠原 学

    『言語態』 Vol. 8 No. 8 p. 63-79 2008 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 言語態研究会
  18. 具体性をめぐって―ミラン・クンデラ『アイデンティティ』のジェンダー論的読解の可能性」

    篠原 学

    『日本フランス語フランス文学会関東支部論集』 No. 17 p. 267-282 2008 Research paper (scientific journal)

  19. 挑発としてのフェミニズム―ミラン・クンデラ『無知』における性差と語り

    篠原 学

    『年報 地域文化研究』 No. 11 p. 109-126 2007 Research paper (bulletin of university, research institution)

    Publisher: 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻
  20. 〈非‐参加〉から〈はじらい〉へ―ミラン・クンデラを読む

    篠原 学

    『レゾナンス』 No. 5 p. 43-49 2007 Research paper (scientific journal)

Misc. 3

  1. 分身をめぐって

    篠原 学

    ヨーロッパ超域研究 Vol. 2024 No. 6 p. 29-32 2025/03 Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)

  2. 小川洋子『密やかな結晶』とそのフランス語訳について

    篠原 学

    ヨーロッパ超域研究 Vol. 2024 No. 6 p. 19-28 2025/03 Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)

  3. ステイルメイト

    ふらんす No. 4月〜9月 p. 58-59 2022/04

Publications 2

  1. 将棋と文学セレクション

    矢口, 貢大, 将棋と文学研究会

    秀明大学出版会,SHI (発売) 2024/07

    ISBN: 9784915855498

  2. アートとしての論述入門

    大辻都, 篠原学

    京都造形芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎 2018/03/14

    ISBN: 4909439013

Presentations 25

  1. 若さを書く—ニコラ・ブーヴィエの旅行記について

    篠原 学

    スイス文学会2025年1月11日研究発表会 2025/01/11

  2. 『一九八四年』の変奏としての『存在の耐えられない軽さ』ー家族のあり方に着目して

    篠原 学

    欧米言語文化学会第146回例会 2024/12/08

  3. The Creation of character in Milan Kundera: the "pact" and the "I"

    Manabu Shinohara

    Association for Studies in Fiction and Fictionality 2024/10/19

  4. 狭間で待つ、ということ

    小川 洋子, 田邉 欧, 篠原 学

    第2回大阪大学外国語学部・外国学専攻シンポジウム「物語からことばへ ことばから役割へ」 2024/10/05

  5. ニコラ・ブーヴィエ 空虚への旅

    篠原 学

    日本フランス語フランス文学会2023年度春季大会ワークショップ「スイス・ロマンド文学へのまなざし」 2023/05/28

  6. 今日のフランス文学にみる家族史の現在

    篠原 学

    欧米言語文化学会第144回例会(日本大学) 2023/03/05

  7. ミラン・クンデラにおける「近代」の再解釈

    篠原 学

    第2回クンデラ研究会(東洋大学) 2023/02/24

  8. チェスプレイヤーは何をするのか?—「ステイルメイト」と文学の制作

    篠原 学

    (東京大学) 2022/12/16

  9. 堀辰雄「小説のことなど」内容紹介

    篠原 学

    将棋と文学研究会(明治大学) 2022/05/21

  10. 制作と遊戯—ミラン・クンデラの亡命後の小説について—

    篠原 学

    大阪大学フランス語フランス文学会(大阪大学) 2022/03/05

  11. スタンダール『赤と黒』から「私たち」の社会を考える

    篠原 学

    ことばラボ 読みの実験室(公開イベント) 2021/12/07

  12. 盤に向かう人間ー松浦寿輝『もののたはむれ』にみる小説とチェス・将棋のありうべき関係について

    篠原 学

    将棋と文学研究会(明治大学) 2021/01/24

  13. ユートピアと小説ージョージ・オーウェル『1984年』のさまざまな部屋

    篠原 学

    ことばラボ 読みの実験室(公開イベント) 2020/12/12

  14. クンデラのヒロインはなぜ死ななくてはならないのか-小説の美学と「フランス」

    篠原 学

    日本フランス語フランス文学会秋季大会(近畿大学) 2019/10/26

  15. ミステリを読み、小説について考えるーアガサ・クリスティーの『カーテン』を題材に

    篠原 学

    ことばラボ 読みの実験室(公開イベント) 2019/09/05

  16. 小説と教育-クンデラの描く教師たち

    篠原 学

    文学表象としての〈教育〉(南山大学) 2019/08/20

  17. 小説の作者であること-ミラン・クンデラにおける自作への言及

    篠原 学

    日本フランス語フランス文学会秋季大会(新潟大学) 2018/10/27

  18. Censure et auto-censure dans L'Immortalité de Milan Kundera(ミラン・クンデラ『不滅』における検閲と自己検閲)

    篠原 学

    東京大学・パリ第8大学合同学生シンポジウム(パリ第8大学) 2014/03/21

  19. 一回目のように語ること-ミラン・クンデラ『ジャックとその主人』における変奏

    篠原 学

    日本フランス語フランス文学会秋季大会(神戸大学) 2012/10/20

  20. La suspension et la fuite - le relativisme chez Milan Kundera(中断と逃走-ミラン・クンデラにおける相対主義)

    篠原 学

    20-21世紀の作家の主観性と相対主義(ストラスブール大学) 2011/10/14

  21. 真理をめぐる葛藤―ミラン・クンデラの小説言語

    篠原 学

    日本フランス語フランス文学会関東支部会(成城大学) 2010/03/20

  22. 異邦人の身体 ニコラ・ブーヴィエと日本の〈風景〉

    篠原 学

    スイスの多言語状況とその文化面における影響(國學院大学) 2019/11/30

  23. 言語はどのようにして遊戯であるのか?-ソシュール『一般言語学講義』におけるチェス

    篠原 学

    将棋と文学研究会(明治大学) 2019/11/02

  24. 小説の自立-ミラン・クンデラという「作者」をめぐって

    篠原 学

    フランス政治思想研究会(東京大学) 2018/10/31

  25. 密告におけるジェンダー・バイアス―ミラン・クンデラとフェミニズム

    篠原 学

    日本フランス語フランス文学会関東支部会(学習院大学) 2008/03/22

Social Activities 5

  • 日本の学生が選ぶゴンクール賞

    ゴンクール賞日本委員会、アンスティチュ・フランセ日本

    2021/10/01 - Present

  • Lire L'Échiquier de Jean-Philippe Toussaint

    関西日仏学院(京都) 第3回「日本の学生が選ぶゴンクール賞」ワークショップ2/2

    2024/02/06 - 2024/02/06

  • 作品解説:Jean-Philippe Toussaint, L'Échiquier

    関西日仏学院(京都) 第3回「日本の学生が選ぶゴンクール賞」ワークショップ1/2

    2023/11/30 - 2023/11/30

  • ミラン・クンデラ作『存在の耐えられない軽さ』

    フランスを読む フランスを読む ♯45, 46

    2023/11/16 - 2023/11/17

  • 創造と恋愛 バルザック『知られざる傑作』を読む

    大阪大学外国語学部 マンスリー多文化サロン

    2022/12/15 - 2022/12/15

Institutional Repository 8

Content Published in the University of Osaka Institutional Repository (OUKA)
  1. それを私は避けることができる : コクトー『大胯びらき』におけるチェス

    Shinohara Manabu

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2024 p. 53-64 2025/05/31

  2. 分身をめぐって

    篠原 学

    ヨーロッパ超域研究 Vol. 6 p. 29-32 2025/03/30

  3. 小川洋子『密やかな結晶』とそのフランス語訳について

    篠原 学

    ヨーロッパ超域研究 Vol. 6 p. 19-28 2025/03/30

  4. 将棋の駒を動かす : 堀辰雄の読むモーリアックの小説論

    Shinohara Manabu

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2023 p. 31-41 2024/05/31

  5. 小説の技術とモラル : ミラン・クンデラの大江健三郎評

    Shinohara Manabu

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2022 p. 59-68 2023/05/31

  6. 民主主義と小説 : ミラン・クンデラ『不滅』における顔のモチーフ

    Shinohara Manabu

    Gallia Vol. 62 p. 105-114 2023/03/04

  7. ミラン・クンデラの小説実践における「近代」

    Shinohara Manabu

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2021 p. 68-77 2022/05/31

  8. 小説と政治的なもの : 『存在の耐えられない軽さ』を再読する

    Shinohara Manabu

    Studies in language and culture Vol. 48 p. 93-112 2022/03/31