-
薔薇の名前
木原善彦
週刊文春CINEMA p. 117-117 2025/06 Book review, literature introduction, etc.
-
謎解きはいつも楽しい――John Sutherland, _Is Heathcliff a Murderer?: Great Puzzles in Nineteenth-Century Literature_
木原善彦
関西英文学研究 No. 17 p. 77-80 2024/01/20 Book review, literature introduction, etc.
-
うわさで動く抽象的世界――アンナ・バーンズ『ミルクマン』
木原善彦
岩手日日新聞 2021/01/24 Book review, literature introduction, etc.
-
波戸岡景太著『ピンチョンの動物園』(書評)
木原善彦
英文学研究 No. 49 p. 66-70 2012/12
Publisher: 日本アメリカ文学会
-
”全能に近く限りなく脆弱なもの”をめぐるミステリー
木原善彦
週刊読書人 2012/11
Publisher: 週刊読書人
-
『アゲンスト・ザ・デイ』を読むために(その4)
木原善彦
言語文化共同研究プロジェクト2010『コミュニケーションと文学』 大阪大学大学院言語文化研究科 Vol. pp.41-49 2011
-
メイスン・ディクスン線の歩き方
木原善彦
新潮 Vol. 2010年9月号 2010
-
現代アメリカ小説 その読と解
木原善彦
週刊読書人 Vol. 2826(2010.2.19): 5 2010
-
『アゲンスト・ザ・デイ』を読むために(その3)
木原善彦
言語文化共同研究プロジェクト2009『アメリカ文化研究の可能性VIII』 Vol. 29-43 2010
-
『アゲンスト・ザ・デイ』を読むために(II)
木原善彦
言語文化共同研究プロジェクト2008『アメリカ文化研究の可能性VII』 Vol. 33-41 2009
-
『アゲンスト・ザ・デイ』を読むために(I)
木原善彦
言語文化共同研究プロジェクト2007『アメリカ文化研究の可能性VI』 Vol. 39-51 2008
-
『言語文化学への招待』
木原善彦
大阪大学出版会 Vol. III 現代超域文化論 第2章「宇宙と人間とロボット――宇宙 No. 何か?――」 pp.105-116 2008
-
データベース文学と他者の言語――デイヴィッド・マークソン『これは小説ではない』の謎を解く
木原善彦
言語文化共同研究プロジェクト2006『アメリカ文化研究の可能性V』 Vol. 41-49 2007
Publisher: 大阪大学大学院言語文化研究科
-
アイロニーからポリフォニーへ――メンタル・スペース理論と小説の文体――
木原善彦
言語文化共同研究プロジェクト2005『アメリカ文化研究の可能性Ⅳ』 2006
-
UFO伝説の変遷とポストモダン化――文化的イコンとしての空飛ぶ円盤とエイリアン――
木原善彦
言語文化共同研究プロジェクト2003『アメリカ文化研究の可能性II』 Vol. 29-40 2004
-
『メイソン&ディクソン』以後のピンチョン研究
木原善彦
Albion Vol. 50: 86-92 No. 50 p. 86-92 2004
Publisher: 京大英文学会
-
身体、ジェンダー、エスニシティ:21世紀転換期アメリカ文学における主体
木原善彦
英宝社 Vol. 93-116 No. 41 p. 120-125 2003
Publisher: 日本アメリカ文学会
-
Review of Takayoshi Ishiwari's Postmodern Metamorphosis: Capitalism and the Subject in Contemporary American Fiction
Yoshihiko Kihara
Studies in English Literature 44: 75-79 2003
-
スロースロップはそこで何を見つけたか?―謎解き、ポストモダニズム、文学研究―
木原善彦
大阪大学言語文化部言語文化共同研究プロジェクト2002『アメリカ文化研究の可能性』 Vol. 51-57 2003
Publisher: 大阪大学言語文化部、大阪大学大学院言語文化研究科
-
Pynchon, Zizek, and September 11
Yoshihiko Kihara
The Rising Generation Vol. 147 No. 10 p. 637-40 2002
-
ピンチョン、ジジェク、同時多発テロ
木原善彦
英語青年 Vol. 147 No. 10 p. 637-40 2002
-
On the Lexical Conceptual Structure of English Psych-Predicates
The Journal of the College of Foreign Languages Himeji Dokkyo University No. 13 p. 152-166 2000
-
英語心理述語の概念構造試論
木原善彦
姫路獨協大学外国語学部紀要 No. 13 p. 152-166 2000
-
On the Death of William Gaddis
Eureka Vol. 31 No. 6 p. 270-71 1999
-
ギャディスの遺した自動ピアノの調べ(追悼文)
木原善彦
ユリイカ Vol. 31 No. 6 p. 270-71 1999
-
Review of Insanity as Redemption in Contemporary American Fiction
Studies in English Literature Vol. 75 No. 1 p. 132-135 1998
-
『現代アメリカ小説における救いとしての狂気』(書評)
木原善彦
英文学研究 Vol. 75 No. 1 p. 132-135 1998
-
Translation of Marshall McLuhan's"Notes on Burroughs"
Eureka Vol. 29 No. 14 p. 90-95 1997
-
Review of Mason & Dixon
Eureka Vol. 23 No. 13 p. 340-341 1997
-
Review of Gravity's Rainbow
Eureka Vol. 29 No. 5 p. 46-47 1997
-
The Elect and the Preterite in Pynchon's Novels : From Gravity's Rainbow to Vineland
Kyoto English Review No. 1 p. 51-73 1997
-
『重力の虹』紹介と解説
木原善彦
ユリイカ, 29, 5, 46-47 Vol. 29, 5, 46-47 No. 5 p. 46-47 1997
-
「選ばれた者たち」と「見捨てられた者たち」:トマス・ピンチョンの『重力の虹』から『ヴァインランド』へ
木原善彦
英文学春秋, 1, 51-73 Vol. 1, 51-73 No. 1 p. 51-73 1997
Publisher: 臨川書店
-
Translation of Brian McHale's"From Modernist to Postmodernist Fiction"
Eureka Vol. 29 No. 15 p. 82-87 1997
-
マーシャル・マクルーハン「バロウズについての覚え書き」(翻訳)
木原善彦
ユリイカ Vol. 29 No. 14 p. 90-95 1997
-
ピンチョンが妻と息子に捧げた小説-トマス・ピンチョンの『メイソン&ディクソン』(書評)
木原善彦
ユリイカ Vol. 23 No. 13 p. 340-341 1997
-
"A Patchwork of Conceits, Borrowings, Deceptions" : Style in William Gaddis's Carpenter's Gothic
Yoshihiko Kihara
Studies in American Literature Vol. 33, 65-81 No. 33 p. 65-81 1996
Publisher: 学術雑誌目次速報データベース由来
-
海と想像力-Thomas Pynchonの"Low-lands"
木原善彦
ゼファー Vol. 9, 57-70 No. 9 p. 57-70 1995
Publisher: 京都大学大学院英文学研究会
-
The Story of Revenge and Karma-Thomas Pynchon's Vineland
Zephyr No. 8 p. 83-97 1994