Research History 3
-
2025/04 - Present大阪大学大学院 人間科学研究科 助教
-
1991/04 - 2020/03奈良市立小学校 教諭
-
1985/04 - 1991/03奈良市立中学校 社会科担当 教諭
大阪大学大学院 人間科学研究科 博士後期課程
2022/04 - 2025/03
大阪大学大学院 人間科学研究科 博士前期課程
2020/04 - 2022/03
Nara University of Education
1981/04 - 1985/03
奈良市教育委員会 奈良市特別支援教育推進委員 Municipal
2006/06 - 2008/03
日本教育制度学会
日本教育学会
日本教育政策学会
日本教育行政学会
日本教育法学会
Humanities & social sciences / Education - general /
人間科学研究科賞
大阪大学 2022/03
地方分権改革による自治体『ローカル・オプティマム』の検証:鳥取県における教育条件整備行政の分析から
日本教育制度学会創立, 周年記念誌編集委員会
教育制度学研究の成果と展望:日本教育制度学会紀要特別号 p. 349-366 2023/11
公立小中学校非正規教職員に関する考察 法制度的類型と量的動向
教育学研究 Vol. 90 No. 3 p. 448-460 2023
小学校高学年教科担任制導入に関する考察 : 教員加配定数の分析から
日本教育法学会年報 No. 52 p. 133-142 2023
公立小中学校の長時間過密労働と教員定数算定に関する考察 : 義務標準法「乗ずる数」に着目して
日本教師教育学会年報 No. 32 p. 135-147 2023
「インクルーシブ教育システム」による学級編制、就学指導の変化と教育条件の質的低下について
日本教育法学会年報 No. 50 p. 169-178 2021
教員の長時間労働は、労働時間管理だけで解決するのか?:教職の専門職性とかかわって
民主教育研究所
民主教育研究所年報2024 No. 24 p. 72-79 2025/01
公立小中学校における教員の不足・未配置の構造的仕組みと解決策に関する考察 : 高知県教育行政を事例として
教育制度学研究 No. 30 p. 175-178 2023
真に求められる少人数学級制の内容・方法に関する考察と提言
日本教育法学会年報 No. 50 p. 131-139 2021
奈良教育大学附属小学校問題のこれまでとこれから
山﨑洋介
交流研通信 No. 127 p. 39-46 2025/08
『みんなのねがいでつくる学校』を支える:奈良教育大附属小を守る会のとりくみ
山﨑洋介
子どもと教科書全国ネット21NEWS No. 162 p. 8-9 2025/07
「せんせいふやそう」実現のために:ごまかしの来年度文科省予算案の分析
子どもと教科書全国ネット21NEWS No. 160 p. 2-3 2025/02
義務標準法「乗ずる数」改善でせんせいふやそう
クレスコ No. 283 p. 20-23 2024/10
教育情報(No.1179)奈良教育大附小を守る会奮闘記
教育 No. 945 p. 98-101 2024/10
公立小中学校における非正規教職員の現状と課題
日本の科学者 Vol. 59 No. 8 p. 23-27 2024
みんなのねがいでつくる学校応援団日誌 : 奈良教育大附小と教育を守る抗いの記録
人間と教育 No. 122 p. 74-81 2024
教員の長時間過密労働は、労働時間管理だけで解決するのか? : 教職の専門職性とかかわって
人間と教育 No. 121 p. 36-43 2024
教員定数算定制度の再構築 : 「乗ずる数」を知っていますか
教育 No. 934 p. 38-45 2023/11
教員の長時間過密労働解消をめざす運動論の考察:給特法廃止論への疑問
交流研通信 No. 119 p. 80-88 2023/10
教員の不足はなぜ起こっているのか? : 高知県の事例研究から : 量的動向の特徴からさぐる解決の方向性
人権と部落問題 Vol. 75 No. 7 p. 60-68 2023/07
「せんせいをふやそう」どうやって?
季刊 働くもののいのちと健康 No. 95 p. 60-68 2023/06
いま学校に必要なのは人と予算〈2023年度予算案分析〉
子どもと教科書全国ネット21NEWS No. 125 p. 22-23 2023/05
新たな段階に入った教員未配置問題 : 公教育の構造的危機
季刊労働法 No. 283 p. 80-88 2023
鼎談 非正規教員増加に伴う、学校現場への影響とは
季刊教育法 No. 215 p. 6-17 2022/12
教職員非正規化の傾向と特徴
教育 No. 914 p. 39-46 2022/03
非正規教職員増加の何が問題か
東京 No. 436 p. 2-12 2022
もっと! 少人数学級 京都の教育条件の現状と課題
ひろば : 京都の教育 No. 207 2021/08
進めよう! 本格的な少人数学級制
部落問題研究 No. 237 p. 175-190 2021/05
教員不足問題を解決するには? : 教育条件整備の観点から
人間と教育 No. 112 p. 58-65 2021
コロナ禍における少人数学級制の議論動向
山﨑洋介
日本教育法学会ニュース No. 143 2020/12
教員の働き方を変える少人数学級へ
教育 No. 899 p. 83-86 2020/12
今こそ少人数学級の実現を
人権と部落問題 Vol. 72 No. 11 p. 6-14 2020/11
ただちに35人学級を、そして20人学級をめざすために
クレスコ Vol. 20 No. 11 p. 22-25 2020/10
感染症対策とゆとりある教育のために少人数学級制の導入を : 少人数学級制実施に必要な財政量試算
季刊教育法 No. 206 p. 40-45 2020/09
コロナ禍休校で加速するGIGAスクール構想
日本の科学者 Vol. 55 No. 9 p. 34-35 2020/09
なぜ教職員を増やそうとしないのか
歴史地理教育 No. 2019 2019/10
「働き方改革」を、まっすぐ教育条件整備へ
No. 883 p. 44-51 2019/08
「学校ブラック化」の背景にあるマンプアー政策
教育 No. 870 p. 11-17 2018/07
教育情報(No.1117)学校に人と予算を増やすには
教育 No. 862 p. 92-95 2017/11
データで読み解く教員給与削減の意味
教育 No. 813 p. 48-59 2013/10
実践記録小学5年 教室で総選挙!:日本は食料を輸入すべきか?
歴史地理教育 No. 764 p. 68-73 2010/10
少人数学級制の財源問題を考える:総額裁量制のもとでの義務教育費国庫負担制度の運用実態
季刊教育法 No. 166 p. 10-25 2010/09
特別支援教育を学校づくりの柱に
障害者教育科学 No. 51 p. 20-22 2005/08
教員の「働き方改革」はなぜ進まないのか : 教育・教員の特殊性をふまえた改革提言
高橋 哲(たかはし, さとし, 大阪大学准教授, 井本佳宏, いもと よしひろ, 東北大学准教授, 北田佳子, きただ よしこ, 埼玉大学教授, 鄭修娟(JUNG SOOYEO, 九州産業大学講師, 高橋望(たかはし のぞむ, 学習院女子大学准教授, 丸山和昭, まるやま かずあき, 名古屋大学准教授, 宮澤孝子, みやざわ たかこ, 宮城教育大学准教授, 山﨑洋介, やまざき ようすけ, 大阪大学助教
日本評論社 2025/09/30 Scholarly book
ISBN: 9784535528734
教員不足クライシス : 非正規教員のリアルからせまる教育の危機
山﨑洋介, 杉浦孝雄, 原北祥悟, 教育科学研究会
旬報社 2023/06
ISBN: 9784845118212
もっと!少人数学級 : 豊かな学びを実現するためのアイデア
山﨑洋介, 山沢智樹, 教育科学研究会
旬報社 2021/03
ISBN: 9784845116782
いま学校に必要なのは人と予算 : 少人数学級を考える
山﨑洋介, ゆとりある教育を求め全国の教育条件を調べる会
2017/09
ISBN: 9784406061575
教育法の現代的争点
日本教育法学会
法律文化社 2014/07
ISBN: 9784589035608
新しい時代の地方自治像と財政 : 内発的発展の地方財政論
平岡, 和久, 自治体問題研究所
自治体研究社 2014/05
ISBN: 9784880376141
「地域主権改革」と自治体の課題 : 行政分野別に考える条例づくり・権限移譲
本多, 滝夫, 榊原, 秀訓, 角田, 英昭, 久保, 貴裕
自治体研究社 2012/10
ISBN: 9784880375953
公教育の無償性を実現する : 教育財政法の再構築
世取山, 洋介, 福祉国家構想研究会
大月書店 2012/08
ISBN: 9784272360727
本当の30人学級は実現したのか? : 広がる格差と増え続ける臨時教職員
山崎, 洋介, ゆとりある教育を求め全国の教育条件を調べる会
自治体研究社 2010/03
ISBN: 9784880375434
ゆとりある教育・楽しい学校をつくる:人と予算を増やすには
山﨑洋介
愛知民教連「明日の教育を語る」教育研究集会 2025/08/31
教員定数増のカギとなる「乗ずる数」改善
山﨑洋介
京教組・京都教育センター「54年ぶりの給特法『改正』で学校はどうなる?」 2025/08/30
「みんなのねがいでつくる学校」を守り、広げる:奈良教育大附属小事件を考える
山﨑洋介
治安維持法100周年を考える奈良県民の会学習会 2025/08/29
「国会で何が審議されたのか その到達点と課題: 乗ずる数・休憩時間」
山﨑洋介
民主教育研究所フォーラム「新給特法でせんせいの未来はひらけるか」 2025/07/12
地方分権教育改革における総額裁量制の運用実態:自治体に付与された『減らす自由』の限界
山﨑洋介
日本教育行政学会第58回大会(千葉大学) 2023/10/13
自治体独自少人数学級制の財政的実施方法に関する研究:教員定数と教員給与費財源に着目して
山﨑洋介
日本教育学会第82回大会(オンライン) 2023/08/24
義務標準法における教員定数算定について
山﨑洋介
衆議院調査局文部科学調査室意見聴取 2023/07/01
義務教育における地方分権改革と地方教育行政の変容:教育条件指標の量的分析
山﨑洋介
日本教育行政学会第57回大会(日本大学) 2022/10/14
公立小中学校県費非正規教職員に関する研究
山﨑洋介
日本教育学会第81回大会(オンライン) 2022/08/24
「義務教育9年間を見通した指導体制」のゆくえ:教員加配定数の分析から
山﨑洋介
日本教育法学会第51回定期総会(龍谷大学) 2022/06/03
公立小中学校非正規教職員の法的多様性と量的動向
山﨑洋介
日本教育法学会第50回定期総会(オンライン) 2021/06/05
公立小中学校における教員の不足・未配置の構造的仕組みと改善策に関する考察:高知県教育行政の事例研究から
山﨑洋介
日本教育制度学会課題別セッションⅡ義務教育(オンライン) 2021/01/21
新型コロナウイルス対策の教育条件と教育労働の現状と課題
山﨑洋介
日本教育法学会合同研究会(オンライン) 2020/08/29
2017年義務標準法改正の影響
山﨑洋介
日本教育法学会第49回定期総会(和光大学) 2019/06/01
義務教育諸学校の体制充実および運営改善を図るための法律改正を考える
山﨑洋介
日本教育法学会第47回定期総会(中央大学) 2017/05/26
教職員定数をめぐる政策動向とその展望:予算折衝における文科省と財務省の「対抗」論理の分析
山﨑洋介
日本教育法学会第46回定期総会(龍谷大学) 2016/05/28
地域主権改革と義務教育費国庫負担制度
山﨑洋介
日本教育法学会新教育基本法法制研究特別委員会公開研究会(桜美林大学) 2010/10/23
地方裁量「少人数学級制」の現状と問題点
山﨑洋介
日本教育法学会第40回定期総会(明治大学) 2010/05/29
地方裁量「少人数学級制」における義務標準法の解釈運用の問題点と改善の方向について
山﨑洋介
日本教育法学会第39回定期総会(法政大学) 2009/05/30
教員不足の実態とその主な要因は?文科省の対策ととるべき解決策を解説
朝日新聞社
2025/10/01
奈良市立佐保・鼓阪2小学校の再編統合で奈良市議会が勉強会
奈良新聞
2025/03/06
「統廃合」踏まえ奈良市の鼓阪小学校で集会 小規模校の利点考察 「切磋琢磨」に疑問示す
2025/02/12
「建設的話し合いを」統廃合揺れる奈良市立小で教育環境考えるシンポ
2025/02/12
収入や教員数を基に教育現場の課題指摘 水戸で講演会
2024/02/18
「教員基礎定数」改善を
2023/12/29
働き方改革と教員定数㊦「『乗ずる数』の改善必要」山﨑洋介さん
2023/06/30
公立小学校の少人数学級 全国の教育条件を調べる会山﨑事務局長に聞く
2021/02
少人数学級 財源の壁 コロナで現場に期待感
2020/08/27
分散登校時につかのまの実現 少人数学級「あり」でしょ
2020/07/21
教室の「密」回避の切り札「少人数学級」実現の道筋は
東京新聞
2020/07/19
ゆとりある教育を求め全国の教育条件を調べる会
ゆとりある教育を求め全国の教育条件を調べる会(事務局長・会長)
2005/12 - Present