JA

Profile

Research

Social

Other

Takahashi Teruhiko

髙橋 照彦

Graduate School of Humanities Division of Japanese Studies, Professor

keyword Japanese Ancient History,Oriental Archaeology,Japanese Archaeology

Education

  • 1991/04 - 1992/03, Kyoto University, Graduate School of Letters, archaeoloy
  • 1989/04 - 1991/03, Kyoto University, Graduate School of Letters, Archaeology
  • 1985/04 - 1989/03, Kyoto University, Faculty of Letters

Research History

  • 2022/04 - Present, Osaka University, Graduate School of Humanities, Professor
  • 2015/01 - 2022/03, Osaka University, Graduate School of Letters
  • 2007/04 - 2014/12, Osaka University, Graduate School of Letters
  • 2002/04 - 2007/03, Osaka University, Graduate School of Letters
  • 1998/04 - 2002/03, Nara National Museum, Associate Curator
  • 1992/04 - 1998/03, National Museum of Japanese History

Research Areas

  • Humanities & social sciences, Museology
  • Humanities & social sciences, Cultural properties
  • Humanities & social sciences, History - Asia/Africa
  • Humanities & social sciences, Art history
  • Humanities & social sciences, Archaeology
  • Humanities & social sciences, History - Japan

Professional Memberships

  • 日本史研究会
  • 史学研究会
  • 日本考古学協会
  • 東洋陶磁学会
  • 考古学研究会

Papers

  • 前方後円墳の終焉, 高橋 照彦, 何が歴史を動かしたのか, Vol. 3, p. 129-140, 2023/12
  • 正倉院宝物「三彩小塔」再考, 高橋 照彦, つどい, No. 419, p. 1-10, 2023/09
  • 高男寺廃寺出土軒瓦の基礎的検討-東播磨における中世瓦の瓦当文様と製作技法-, 安田あゆみ,高橋照彦, 市史研究みき, No. 7, p. 1-26, 2022/12/20
  • 三彩から緑釉陶器・白色土器へー平安京を彩ったやきもの, 高橋 照彦, 平安のやきもの―その姿、うつろいゆく, p. 16-23, 2022/10/29
  • 古代の編年研究と実年代をめぐる諸問題, 高橋 照彦, 古代東国における年代定点資料の検討, p. 57-70, 2022/02
  • 平安時代における施釉陶器・須恵器の生産と流通―篠窯を中心に―, 高橋 照彦, 考古学ジャーナル, No. 761, p. 35-39, 2021/11
  • 尾張・美濃の平安期施釉陶器生産をめぐる2、3の問題, 高橋 照彦, 京都府埋蔵文化財論集, No. 第8集, p. 317-326, 2021/08
  • 史跡周防鋳銭司跡隣接地出土の緑釉陶器-東禅寺・黒山遺跡を対象に-, 高橋 照彦, 山口大学山口学研究センター研究プロジェクト 古代テクノポリス山口 -その解明と地域資産創出を目指して- 研究報告書, p. 121-140, 2021/03/31
  • 近江における緑釉陶器生産の再検討, 高橋 照彦, 待兼山論叢, No. 54, p. 1-26, 2020/12/25
  • 摂津の古代寺院をめぐって―猪名川流域の寺院造営氏族―, 高橋 照彦, つどい, No. 390, p. 1-8, 2020/07
  • 洛北・本山官山遺跡の基礎的検討―石作窯成立前夜の様相―, 高橋 照彦, 石作窯・小塩窯発掘調査報告―平安期緑釉陶器・緑釉瓦生産の多分野協働型研究―, p. 97-114, 2020/06/20
  • 日本古代の窯業生産―土器・陶磁器と瓦塼から探る歴史像―, 高橋 照彦, 摂関期の瓦陶兼業窯をめぐる多面的研究―丹波・篠窯跡群を主な対象に―, p. 391-414, 2020/03
  • 洛北・本山官山遺跡の基礎的検討―石作窯成立前夜の様相―, 高橋 照彦, 平安期緑釉陶器・緑釉瓦生産の多分野協働型研究, p. 95-112, 2020/03
  • 日本古代における国産施釉陶器と舶載陶磁器, 高橋 照彦, 第48回古代城柵官衙遺跡検討会, 2020/02
  • 平安京周辺における緑釉陶器生産―石作窯の特質をめぐって―, 高橋 照彦, 京の翠とわざの粋-緑釉陶器と緑釉瓦, 2019/09
  • 日本列島における古墳築造の終焉とその背景, 高橋 照彦, 日本古墳研究リソースを活かした墳丘墓築造と社会関係の国際研究展開, p. 33-44, 2019/03
  • 古代(西日本), 高橋 照彦, 日本考古学・最前線, p. 84-93, 2018/11
  • 後期前方後円墳の諸相とその背景, 高橋 照彦, 境界の考古学, p. 337-348, 2018/10
  • 東北地方北部出土の緑釉陶器とその歴史的背景, 高橋 照彦, 尾駮の駒・牧の背景を探る, p. 63-84, 2018/07
  • 正倉院三彩小塔考 ─国分寺草創期の東大寺前身寺院─, 高橋照彦, 待兼山考古学論集Ⅲ-大阪大学考古学研究室開設30周年記念論集―, p. 711-722, 2018/03
  • 理化学的分析と考古学からみた日本の銭貨生産, 高橋照彦, 青銅器の考古学と自然科学, p. 119-150, 2018/03
  • 大阪府野中古墳出土品の再検討, 高橋照彦,中久保辰夫,橋本達也, 大阪大学大学院文学研究科紀要, Vol. 58, p. 1-100, 2018/03
  • 土器・陶磁器とアジア交流, 高橋照彦, 日本古代交流史入門, p. 538-554, 2017/06
  • 記紀と考古学の接点からみた河内政権論, 高橋照彦, 検証!河内政権論 なぜ百舌鳥に大王陵は築かれたのか, p. 79-121, 2017/02
  • 欽明陵の比定に関する補論―檜隈邑の復元を通して―, 高橋照彦, 塚口義信博士古稀記念 日本古代学論叢, p. 149-158, 2016/11
  • 正倉院伝来の鼓をめぐる基礎的検討, 高橋照彦, 東大寺の美術と考古 東大寺の新研究1, p. 525-564, 2016/03
  • 都と地方の土器, 高橋照彦, 古代官衙・集落研究会報告書 官衙・集落と土器1―宮都・官衙と土器―, 奈良文化財研究所, p. 11-26, 2015/12
  • The end of kofun construction, TAKAHASHI Teruhiko, p. 33-44, 2015/03
  • 日本古代三彩・緑釉陶器の研究, 髙橋照彦, 京都大学, p. 1-749, 2014/06
  • 日本古代における新銭の発行契機について, 髙橋照彦, 出土銭貨, No. 33, p. 7-16, 2013/12
  • 首長墳の被葬者像, 髙橋照彦, 古墳時代の考古学, Vol. 6, p. 22-31, 2013/10
  • 遼寧省朝陽出土三彩等に関する検討―金属製品や陶製品を中心に―, 髙橋照彦, 朝陽地区隋唐墓の整理と研究, p. 223-247, 2013/03
  • 唐代の琵琶とその遡源, 髙橋照彦, 待兼山論叢, No. 46史学篇, p. 1-26, 2012/12
  • 仏教の流入と古墳文化, 髙橋照彦, 古墳時代の考古学, Vol. 7, p. 183-197, 2012/10
  • 辽宁省唐墓出土文物的调查与朝阳出土三彩枕的研究, 髙橋照彦, 朝陽隋唐墓葬発現与研究, p. 221-242, 2012/06
  • 氏族構成からみた高安千塚古墳群, 髙橋照彦, 高安千塚古墳群 基礎調査総括報告書, No. 附論編, p. 49-70, 2012/03
  • 古墳時代政権交替論をめぐる二、三の論点―河内政権論を中心に―, 高橋照彦, 古墳時代政権交替論の考古学的再検討, 大阪大学大学院文学研究科, p. 43-62, 2011/03
  • 銭貨と土器からみた仁明朝, 高橋照彦, 仁明朝史の研究―承和転換期とその周辺―, 古代學協會, p. 141-188, 2011/02
  • 彩釉山水文せんと須恵器鼓胴―陶製品からみた馬場南遺跡―, 高橋照彦, 天平びとの華と祈り―謎の神雄寺―, (財)京都府埋蔵文化財調査研究センター, p. 220-244, 2010/12
  • 三沢市平畑(1)遺跡から出土した緑釉陶器について, 高橋照彦,長尾正義, 青森県埋蔵文化財調査センター研究紀要, 青森県埋蔵文化財調査センター, No. 15, p. 35-47, 2010/03
  • 東大寺の成立過程と法華堂, 高橋照彦, 待兼山考古学論集, 大阪大学考古学研究室, No. Ⅱ, p. 745-764, 2010/03
  • 考古学からみた法華堂の創建と東大寺前身寺院, 高橋照彦, ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集(論集 東大寺法華堂の創建と教学), ザ・グレイトブッダ・シンポジウム実行委員会, No. 7, p. 48-67, 2009/12
  • 平安時代の銭貨―銭貨の粗悪化をめぐって―, 高橋照彦, 出土銭貨研究の課題と展望, p. 1241-1249, 2009/12
  • Formation Procsee of the Funeral Ceremony System in the Ritsuryo Period, TAKAHASHI Teruhiko, Journal of Japanese History, No. 559, p. 1-23, 2009/03
  • 器からみた宴―古代から中世へ―, 髙橋照彦, 宴の中世―場・かわらけ・権力―, p. 35-68, 2008/07
  • 篠窯跡群の編年と生産内容に関するいくつかの問題, 髙橋照彦, 日本古代窯業生産をめぐる諸問題, p. 65-82, 2008/03
  • 窯業生産とミヤケ, 高橋照彦, 明日をつなぐ道, p. 253-258, 2007/11
  • 猪名川流域の古代氏族と勝福寺古墳, 高橋照彦, 勝福寺古墳の研究, 大阪大学大学院文学研究科考古学研究室, p. 369-398, 2007/10
  • 六・七世紀の大王陵における合葬について―摂津・勝福寺古墳の位置付けをめぐって, 高橋照彦, 考古学論究, 真陽社, p. 465-487, 2007/03
  • 篠窯跡群大谷地区調査をめぐる諸問題―研究成果の総括―, 高橋照彦, 須恵器生産における古代から中世への変質過程の研究, 大阪大学大学院文学研究科, p. 119-128, 2007/03
  • 古代銭貨の経済外的使用法とその淵源, 高橋照彦, 和同開珎をめぐる諸問題(一), 奈良文化財研究所, p. 495-508, 2007/03
  • 須恵器工人の存在形態に関する基礎的検討, 高橋照彦, 須恵器生産における古代から中世への変質過程の研究, 大阪大学大学院文学研究科, p. 129-168, 2007/03
  • 白鳳緑釉と奈良三彩―古代日本における鉛釉技術の導入過程―, 高橋照彦, 吉岡康暢先生古希記念論集 陶磁器の社会史, 桂書房, p. 3-14, 2006/05
  • 施釉陶器―その変遷と特質, 高橋照彦, 列島の古代史 ひと・もの・こと, 岩波書店, Vol. 5, p. 273-286, 2006/02
  • 聖武朝の土器様式―研究現状の整理と問題の提起―, 高橋照彦, 古代の土器研究―聖武朝の土器様式―, p. 1-10, 2005/11
  • 銭貨と陶磁器からみた日中間交流―日本古代銭貨の発行を主な検討材料として―, 高橋照彦, シルクロード学研究, シルクロ-ド学研究センタ-, Vol. 23, No. 23, p. 75-112, 2005/03
  • 欽明陵と檜隈陵-大王陵最後の前方後円墳-, 高橋照彦, 待兼山考古学論集―都出比呂志先生退任記念-, p. 731-754, 2005/03
  • 古代銭貨をめぐる諸問題, 高橋照彦, 考古学ジャーナル, ニュ-・サイエンス社, No. 526, p. 10-14, 2005/02
  • 鹿蔵山遺跡出土奈良三彩について, 高橋照彦, 鹿蔵山遺跡―大社町立大社小学校改築事業に伴う発掘調査報告書―, p. 55-56, 2005/01
  • Consideration about the Person Buried in the Abuyama Ancient Tomb, Takahashi Teruhiko, MACHIKANEYAMA RONSO, Graduate School of Letters, Osaka University, No. 38, p. 1-25, 2004/12
  • Uses of Bronze Coins except Economic Purposes, Excavated Coins Studies, No. 20, p. 64-75, 2004/03
  • Consideration of the Last Huge Key Hole Shaped Tomb in Kinai Region, Comparative studies of the end of Key Hole Shaped Tomb in Western Japan, p. 67-100, 2004/03
  • Production of Green-glazed Ware in the Suburb of Heian-kyo, Takahashi Teruhiko, Study of Ancient Pottery in Japan, p. 5-19, 2003/11
  • A Hypothesis on the Precursors of Todai-ji, Takahashi Teruhiko, Bulletin of the Nara National Museum"Rokuon Zasshu", Vol. 5, No. 5, p. 29-71, 2003/03
  • Green-Glazed Tiles for Adornment of Buddhist Statue, Takahashi Teruhiko, Adornment of Buddhist Statue in Ancient Japan, Vol. 127-137, 2003/03
  • Materials Supply of Bronze Coins in Anciet Japan, Takahashi Teruhiko, p. 101-121, 2003/03
  • Bronze Mirrors and Coins Excavated in Niya Sites, Teruhiko Takahashi, p. 138-139, 2002/11
  • Archaeological Art Study on Green-Glazed Tiles with Wave Pattern, Kajima Bijutu Kenkyu, No. 19別冊, p. 611-621, 2002/11
  • Production System of Three-Colored and Green-Glazed Pottery in Japan, Takahashi Teruhiko, Study on Government-controlled Production, No. 8, p. 1-38, 2002/10
  • Chemical Study on Bronze Coins in Anciet Japan, Tsutomu Saito,Teruhiko Takahashi,Yuichi Nishikawa, Institute for Monetary and Economics Studies Bank of Japan DISCUSSION PAPER SERIES, No. 2002-j-30, p. 1-92, 2002/09
  • Historical Characteristics of Three Colored and Green-Glazed ceramics in Ancient Japan, Teruhiko Takahashi, Bulletin of the National Musemu of Japanese History, Vol. 94, p. 371-407, 2002/03
  • The History of Three-Color Glazed Pottery among the Shosoin Treasures and the Circumstance Which Prompted Their Production, ARS BUDDHICA, No. 259, p. 75-98, 2001/11
  • Relation of Glazed Pottery and local Government, The Archaeological Journal, No. 475, p. 2-5, 2001/07
  • Green-Glazed Pottery Excavated from the local Government in the Heian Period, The Archaeological Journal, No. 475, p. 16-20, 2001/07
  • 平安京における消費の変容-出土の土器・陶磁器を対象として-, 高橋照彦, 新 体系日本史, Vol. 6, p. 192-198, 2001/06
  • The Production and Quality Standardization of Edo-Period Coinage An Analysis of the Dimensions of Kan'ei tsuho and Nagasaki boeki sen Currencies, Bulletin of the Nara National Museum"Rokuon Zasshu", No. 2・3, p. 1-37, 2001/03
  • A Study on the Mintage and the Supply of its Raw Materials in Japan, Bulletin of the National Museum of Japanese History, Vol. 86, No. 86, p. 131-184, 2001/03
  • A Study of Tricolored Glaze and Green Glaze from a Viewpoint of Scientific Research, Bulletin of the National Museum of Japanese History, Vol. 86, No. 86, p. 209-232, 2001/03
  • Prospect and retrospect on glazed pottery and Ceramic of Heian Period, Basic Study on Pottery and Ceramic in Medieval and Modern Japan, No. 15, p. 29-44, 2000/12
  • Chemical Study on Bronge Coins of Edo period,Japan, IMES DiSCUSSION PAPER SERIES, No. 2000-J-1, p. 1-76, 2000/03
  • Re-considerations of Pottery Style in Ancient Japan, GAi Sen-nen, p. 602-616, 1999/11
  • Heian-Kyo and its Outskirts Seen through the Circulation and Consumption of Pottery, Bulltin of the National Museum of Japanese History, No. 78, p. 33-67, 1999/03
  • Chemical Study on the Mochu-sen, Bronze Coin of Japanese Medieval Ages, Monetary and Economic Studies, Vol. 17, No. 3, p. 83-130, 1998/07
  • Heian-Period Rituals and their Transformation as Seen Through Excavated Materials, Bulletin of the National Museum of Japanese History, No. 第74集, p. 63-76, 1997/03
  • Considerations of the Terms for Food Vessels in Heian Period Japan : What Were Shiki, Chawan, Kubote, and Y(]J1155[)ki?, Bulletin of the National Musenm of Japanese history, No. 第71集, p. 531-588, 1997/03
  • Preliminary Considerations of the Sue-ware Production in Ancient Japan, Sue-ware in the Kanto districts, p. 220-225, 1997/03
  • The Pottery and Ceramic Styles in Kanmu Period, The Archaeological Journal, No. 399, p. 8-14, 1996/02
  • The Rise and the Termination of the Production of Green-Glazed Wares in the Heian Period, Bulletin of the National Museum of Japanese history, No. 第60集, p. 133-169, 1995/03
  • Transformation of Lead-Glazed Ware Production in the Early Heian Period, the Journal of History, Vol. 77, No. 6, p. 63-94, 1994/11
  • The Green-glazed Ware of Oumi in the Heian Period, Bulletin of the National Museum of Japanese history, No. 第57集, p. 313-348, 1994/03
  • Basic Research on Green-Glazed Wazed Wares Produced in Suo and Nagato, Bulletin of the National Museum of Japanese history, No. 第50集, p. 195-238, 1993/02
  • Ancient Ceramic Industry in Yamashiro, Kiln Sites in Iwakura, p. 235-282, 1992/09
  • Glazed-Ware Excavated in Kaga, No. 1, p. 64-66, 1991/06

Misc.

  • 考古学の眼から『日本書紀』を読む, 高橋 照彦, 懐徳堂記念会だより, No. 124, p. 1-1, 2023/04
  • (書評) 古尾谷知浩著『日本古代の手工業生産と建築生産』, 高橋 照彦, 史學雜誌, 史學會, Vol. 130, No. 12, p. 34-42, 2021/12
  • 総合討論一(七月二〇日)―2019年度第47回大会―, 飯村均,鈴木琢也,関根達人,高橋照彦、ほか, 東洋陶磁, No. 50, p. 39-48, 2021/03
  • (書評と紹介)𠮷田惠二著『日本古代の窯業と社会』, 高橋 照彦, 日本歴史, No. 871, p. 96-98, 2020/12/01
  • (伝開口神社付近出土品)花禽双鸞八花鏡, 谷本峻也,高橋照彦, 大阪府の古代・中世の鏡と瓦―百舌鳥・古市古墳群周辺出土品を中心に―, p. 2-3, 2019/08
  • (新刊紹介)近江俊秀著『入門 歴史時代の考古学』, 高橋 照彦, 考古学研究, Vol. 65, No. 4, 2019/03
  • 文字を使い始めた日本人―硯, 高橋照彦, 別冊太陽 日本のこころ, 平凡社, 2017/01
  • Book Review : Togoku no Doki to Kanga Iseki (Pottery and Government Office Sites in Togoku) by MATSUMOTO Taro, No. 39, p. 139-144, 2015/05
  • 都市とは何か、それはいつ誕生したか, 高橋照彦, 考古学研究会60周年記念誌 考古学研究60の論点, 考古学研究会, 2014/04
  • 書評 栄原永遠男著『日本古代銭貨研究』, 髙橋 照彦, 市大日本史, 大阪市立大学日本史学会, No. 15, p. 190-197, 2012/05
  • Book review: Furuoya Tomohiro, Documentary records, archaeological materials and the ancient history study, Journal of Japanese history., No. 590, p. 84-91, 2011/10
  • 古都奈良の文化財--東大寺の成立前夜を中心に (平成二十二年度懐徳堂春秋記念講座要旨 春季講座 統一テーマ「世界遺産を学ぶ--日本・中国編」), 高橋 照彦, 懐徳, 懐徳堂記念会, No. 79, p. 66-68, 2011/01
  • 古都奈良の文化財―東大寺の成立前夜を中心に―, 髙橋 照彦, 懐徳, No. 79, p. 66-68, 2011/01
  • 当麻寺の堂塔はいつ建立されたのか, 高橋照彦, 週刊朝日百科 国宝の美, No. 19, p. 22-23, 2009/12
  • 法華堂の成り立ちを探る, 高橋照彦, 週刊朝日百科 国宝の美, Vol. 1号,pp.28-29, 2009/05
  • 終末期古墳と薄葬令 変化する埋葬の文化と律令国家形成への道程, 高橋 照彦, 大化改新と古代国家誕生―乙巳の変・白村江の戦い・壬申の乱, p. 170-175, 2008/06
  • 窯業ほか, 高橋照彦, 歴史考古学大辞典, 吉川弘文館, 2007/03
  • 考古学研究会関西例会シンポジウム「都城周辺の都市的景観」参加記, 高橋照彦, 考古学研究, 考古学研究会, Vol. 53, No. 1, p. 24-27, 2006/06
  • Considerations of Pottery in Ancient Japan, Takahashi Teruhiko, p. 1-6, 2003/02
  • Book Review:"History of Japan"Vol.1, Teruhiko Takakahashi, 2002/11
  • Date Compendium on Japanese Pofferies and Ceramics with Production Year, Vol. 89, No. 89, p. 4-22, 2001
  • 国立歴史民俗博物館「陶磁器の文化史」展より, 吉岡 康暢,小野 正敏,高橋 照彦, 陶説, 日本陶磁協会, No. 541, p. 15-33,図3〜14, 1998/04
  • 5. Excavation of Northern Sector at Tosa-Minato (IV. Results of Archaeological Investigations), Vol. 64, p. 88-112, 1995/11/30
  • 書評 宇野隆夫著「考古資料にみる古代と中世の歴史と社会」, 高橋 照彦, 史林, 史学研究会, Vol. 72, No. 6, p. p976-982, 1989/11

Publications

  • 摂関期の瓦陶兼業窯をめぐる多面的研究―丹波・篠窯跡群を主な対象に―, 高橋照彦,上田直弥,ほか, 大阪大学大学院文学研究科考古学研究室, 2020/03
  • 賤機山古墳と東国首長, 鈴木, 一有,田村, 隆太郎,高橋 照彦,ほか, 雄山閣, ISBN:9784639026884, 2019/10
  • Essays on the early history of buddhist temples in Japan, 思文閣出版, ISBN:9784784219681, 2019/07
  • 交趾郡治・ルイロウ遺跡Ⅱ―2014-15年度 発掘からみた紅河デルタの古代都市像―, 黄, 暁芬,高橋照彦,ほか, フジデンシ出版, 2017/03
  • 古代日本とその周辺地域における手工業生産の基礎研究(改訂増補版), 高橋照彦, 大阪大学大学院文学研究科, 2017/01
  • 西山1号窯―篠窯跡群における瓦陶兼業窯の調査―, 高橋照彦,中久保辰夫, 大阪大学大学院文学研究科考古学研究室, 2015/10
  • 21世紀初頭における古墳時代歴史像の総括的提示とその国際発信, 福永伸哉,中久保辰夫,高橋照彦, 大阪大学大学院文学研究科考古学研究室, 2015/03
  • 交趾郡治・ルイロウ遺跡Ⅰ, 黄暁芬,高橋照彦, 東亜大学, 2015/03
  • 野中古墳と「倭の五王」の時代, 髙橋 照彦, 大阪大学出版会, 2014/01
  • ものづくり 上方“酒”ばなし―先駆・革新の系譜と大阪高等工業学校醸造科―, 髙橋 照彦, 大阪大学出版会, 2012/10
  • 図説京丹後市の歴史~日本の「ものづくりのふるさと」京丹後市~, 髙橋 照彦, 京丹後市史編さん委員会, 2012/10
  • 天皇陵古墳を考える, 髙橋 照彦, 学生社, 2012/01
  • ソグドからウイグルへ-シルクロード東部の民族と文化の交流-, 森安孝夫,髙橋照彦ほか, 汲古書院, 2011/12
  • 古墳時代政権交替論の考古学的再検討, 福永伸哉,高橋照彦ほか, 大阪大学文学研究科, 2011/03
  • 歴史のなかの天皇陵, 高木博志,山田邦和,高橋照彦ほか, 思文閣出版, 2010/10
  • Jr.日本の歴史, 小畑弘己,高橋照彦,田中史生ほか, 小学館, ISBN:9784092930117, 2010/10
  • 待兼山遺跡Ⅳ-大阪大学豊中地区・待兼山周辺修景整備工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書-, 大阪大学埋蔵文化財調査委員会, 2008/03
  • 須恵器生産における古代から中世への変質過程の研究, 高橋 照彦, 大阪大学大学院文学研究科, 2007/03
  • 大谷3号窯―篠窯跡群北部域の調査―, 高橋 照彦, 大阪大学大学院文学研究科考古学研究室, 2006/08
  • 絲綢之路 尼雅遺址之謎, 天津人民美術出版社, 2005/01
  • Ancient History of Japan, revised edition, Azusa Shobo, 2004/04
  • Ultimate Todai-ji, 奈良国立博物館, 2002/04
  • Mistery of Niya Site and Silk Road, 東方出版, 2002
  • Niya Sites,Research Report of Ancient Town in Xinjiang,China, 1999
  • お金の不思議, 山川出版社, 1998
  • Cultural History of Ceramic Ware, 国立歴史民俗博物館, 1998
  • Niya Site, Research Report of an Ancient Town in Xinjiang, China, Hozokan, 1996
  • General Remarks of Pottery and Ceramic in Medieval Japan, 真陽社, 1995
  • Research on the Tosa-Minato and Fukushima Castle Sites in Northern Japan, National Museum of Japanese history, 1995

Works

  • Chemical Study of Bronze Coins, 1999 - 2004
  • Chemical Study of Ceramic, 1994 - 2004
  • 丹波篠窯跡群西山地区の発掘調査3, 2015/02 -
  • 丹波篠窯跡群西山地区の発掘調査2, 2014/08 -
  • 丹波篠窯跡群西山地区の発掘調査1, 2013/08 -
  • 丹波篠窯跡群大谷地区の調査3, 2006 -
  • 丹波篠窯跡群大谷地区の調査2, 2005 -
  • Survey of Sino Kiln Sites in Tamba, 2004 -
  • Second Excavation of Niya Sites in Xinjiang, China, 1995 -
  • Excavation of Niya Sites in Xinjiang, China, 1994 -
  • General Survey of Niya Sites in Xinjiang, China, 1993 -
  • Excavation of Tosaminato Sites in Aomori prefecture, 1993 -
  • Excavation of Fukushima castle in Aomori prefecture, 1992 -

Presentations

  • 日本における奈良・平安期の施釉陶器生産, 高橋 照彦, 国際学術シンポジウム「東アジア都市文明の考古学研究」, 2023/01/29
  • 古代日本における須恵器と施釉陶器の生産と流通―丹波篠窯跡群西山1号窯の調査とその成果を中心に―, 高橋 照彦, 京都大学考古学談話会大会, 2022/11/12
  • 出雲市鹿蔵山遺跡出土奈良三彩の胎土分析, 小倉頌子,奥山誠義,坂本豊治,高橋照彦,黒田祐介, 日本文化財科学会第39回大会, 2022/09/11
  • 正倉院宝物をめぐる諸問題―三彩小塔再考―, 高橋 照彦, 豊中歴史同好会, 2022/09/10
  • 日本古代における国産施釉陶器と舶載陶磁器, 高橋 照彦, 第48回古代城柵官衙遺跡検討会, 2022/02/11
  • 古代の編年研究と実年代をめぐる諸問題, 高橋 照彦, 東国古代遺跡研究会第11回研究大会(古代東国における年代定点資料の検討), 2022/02/05
  • 沖ノ島の奈良三彩, 高橋 照彦, 令和3年度世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座, 2021/08/21
  • 大阪周辺の古代遺跡, 高橋 照彦, 大阪・京都考古学最前線2021, 2021/02/22
  • 須恵器生産と古代氏族―泉北丘陵窯跡群の管掌者の変転―, 高橋照彦, 和泉市いずみの国歴史館平成31年度夏期特別展記念講演会, 2019/08/03
  • 日本古代銭貨をめぐる諸問題―研究の現状と課題, 高橋照彦, 第9回(山口大学)考古学研究会, 2019/06/22
  • 後期前方後円墳の諸相とその背景, 髙橋 照彦, 日本考古学協会2018年度大会, 2018/10/20
  • 宝塚市周辺の後期・終末期古墳, 髙橋 照彦, 万籟山古墳発掘調査成果報告講演会2018, 2018/10/14
  • 会昌開元の鉛同位体比分析, 齋藤努,髙橋照彦, 日本文化財科学会第35回大会, 2018/07/07
  • 京都府亀岡市篠窯跡群 「小型三角窯」の復原と焼成実験, 綿引恒平,清水志郎,明主航,石井清司,水谷壽克,高橋照彦,松村圭祐,木立雅朗, 日本考古学協会第84回総会, 2018/05/27
  • 猪名川流域における前期古墳の築造動態―万籟山古墳発掘調査による新知見を基礎として―, 中久保辰夫,福永伸哉,高橋照彦,上田直弥, 日本考古学協会第84回総会, 2018/05/27
  • 古代末期における窯業生産の変容―丹波・篠窯の須恵器・瓦・緑釉陶器を中心に―, 高橋照彦, 九州史学会大会, 2017/12/10
  • 山口県を中心とした鉱山・遺跡資料の高精度鉛同位体比分析, 齋藤努,今岡照喜,高橋照彦, 日本文化財科学会第34回大会研究発表要旨集, 2017/06/10
  • 鋳銭司・陶の土器づくり―緑釉陶器と須恵器―, 髙橋 照彦, 周防鋳銭司発掘50周年&鋳銭司・陶地区文化財総合調査事業開始記念シンポジウム, 2017/03/04
  • 古事記・日本書紀と天皇陵, 髙橋 照彦, 国際共同シンポジウム モノと文献で わかる古代・わからない古代, 2016/12/03
  • 古墳群の動向と『記・紀』后妃・皇子伝承―畿内と日向との関係―, 高橋照彦, 畿内王権と日向, 2016/09/17
  • ベトナムの陶磁器と瓦磚の生産をめぐって, 髙橋 照彦, 研究集会:交趾郡治・ルイロウ遺跡の探求, 2016/07/31
  • 平安京近郊における古代から中世への窯業生産の変質―京都府篠窯業生産遺跡群西山1号窯を手がかりに―, 中久保辰夫,高橋照彦, 一般社団法人日本考古学協会第82回総会発表要旨, 2016/05/29
  • 平安時代須恵器の研究現状, 高橋照彦, 土器編年研究の現在と各時代の特質, 2016/05/21
  • 六朝墓にみえる阮咸の琵琶と正倉院宝物, 高橋照彦, 日中六朝文化学術研討会, 2016/03/24
  • 記紀と考古学の接点からみた河内政権論, 髙橋 照彦, 第6回百舌鳥古墳群講演会, 2016/03/21
  • 神雄寺跡出土の三彩製品をめぐって, 髙橋 照彦, 木津川市ふれあい文化講座, 2016/01/24
  • 日本の大型墳丘墓終焉の事情, 髙橋 照彦, 「日本古墳研究リソースを活かした墳丘墓築造と社会関係の国際研究展開」第2回全体研究集会, 2015/12/23
  • 古代の焼物の一大生産地、篠窯跡群 ―近年の発掘調査成果から―, 髙橋 照彦, 亀岡市文化資料館文化財講座, 2015/11/07
  • 欽明天皇の奥津城は何処か, 髙橋 照彦, 豊中歴史同好会, 2015/07/11
  • 土器からみた平安京, 髙橋 照彦, 大阪・京都の遺跡を読み解く―考古学研究最前線―, 2015/06/29
  • 亀岡市篠窯跡群・西山1号窯発掘調査成果の概要, 髙橋 照彦, 日本と韓国の実験考古学と伝統工芸, 2015/03/19
  • 正倉院三彩をめぐる諸問題, 髙橋 照彦, 第11回東大寺要録研究会, 2014/12/20
  • 都と地方の土器, 髙橋 照彦, 古代官衙・集落研究会, 2014/12/12
  • 馬場南遺跡出土の三彩山水文塼と陶製品, 髙橋 照彦, 第28回古代寺院史研究会, 2014/05/25
  • 古墳築造の終焉と背景, 髙橋 照彦, 「21世紀初頭における古墳時代歴史像の総括的提示とその国際発信」研究集会, 2014/05/25
  • 緑釉陶器の生産と流通をめぐる諸問題, 髙橋 照彦, 遺物調査検討課程『緑釉陶器』, 2014/03/14
  • 施釉陶器からみた備後国府跡, 髙橋 照彦, 第11回ふちゅう歴史フォーラム, 2014/03/09
  • 篠窯跡群大谷3号窯の発掘調査成果, 髙橋 照彦, 第20回京都府埋蔵文化財研究会, 2014/01/26
  • 篠窯跡群西山1号窯の調査とその成果, 髙橋 照彦, 窯跡研究会第10回研究会, 2013/09/14
  • 楽器にかかわる技術・文化の受容, 髙橋 照彦, 日本古代宮都周辺域における手工業生産の分野横断的比較研究」研究会, 2013/08/17
  • 中心周辺関係からみた律令期と古墳期, 髙橋 照彦, 「21世紀初頭における古墳時代歴史像の総括的提示とその国際発信」研究集会, 2012/12/16
  • 北東北における緑釉陶器出土のあり方, 髙橋 照彦, 六ヶ所村歴史フォーラム2012, 2012/12/02
  • 丹波篠窯跡群大谷3号窯の発掘調査とその成果, 髙橋 照彦, 考古学談話会大会, 2012/11/17
  • 考古学からみた王宮・王陵と地域社会, 髙橋 照彦, 日本史研究会古代史部会, 2012/09/17
  • 平安期緑釉陶器の色彩学的検討―機械計測と目視同定―, 髙橋 照彦, 2012/05/26
  • 畿内後・終末期古墳の墳丘・石室規模からみた階層性とその背景, 髙橋 照彦, 「21世紀初頭における古墳時代歴史像の総括的提示とその国際発信」研究集会, 2011/12/18
  • 五条野丸山古墳と欽明陵, 髙橋 照彦, 奈良歴史地理の会, 2011/11/25
  • さまざまなお金の世界, 髙橋 照彦, 大阪商業大学スライドカルチャー「お金の日本史」, 2011/11/19
  • 記紀と考古学からみた4・5世紀のヤマト政権, 髙橋 照彦, 豊中歴史同好会, 2011/09/10
  • 土器からみた日本古代史研究, 髙橋 照彦, 文献史料と考古資料から古代史を考える会, 2011/04/21
  • 終末期古墳と薄葬令, 髙橋 照彦, 柏原市市民大学, 2010/12/07
  • 大阪の飛鳥時代, 髙橋 照彦, 大阪・京都の地宝と考古学, 2010/12/07
  • 京都府篠大谷3号窯の調査と整理作業の成果, 森暢郎,田中由理,高橋照彦, 考古学研究会関西例会(164回), 2010/05/29
  • 緑釉陶器の系譜と規格性-京都府亀岡市篠窯跡群大谷3号窯の出土資料を中心に-, 中久保辰夫,高橋照彦, 日本考古学協会第76回総会研究発表要旨, 2010/05/23
  • 遼寧省出土の釉陶をめぐって―三彩陶枕と黄釉俑を中心に―, 髙橋 照彦, 遼寧省文物考古学研究所共同研究成果発表会, 2010/03/15
  • 大王陵最後の前方後円墳をめぐって, 髙橋 照彦, ふたつの飛鳥の終末期古墳, 2010/02/14
  • 大化薄葬令の考古学的検討, 高橋照彦, 土曜考古学研究会, 2009/03/28
  • 平安時代の銭貨生産―銭貨の粗悪化をめぐって―, 研究集会 出土銭貨研究の課題と展望, 2009/03/08
  • 瓦からみた黎明期の東大寺, 『日本古代文化における文字・図像・伝承と宗教の総合的研究』研究会, 2009/02/28
  • 考古学からみた法華堂の創建と東大寺前身寺院, 髙橋 照彦, 第7回ザ・グレイトブッダ・シンポジウム, 2008/12/21
  • 考古資料からみた律令社会の成立過程とその変容―「大化薄葬令」の再検討を中心に―」, 高橋照彦, 日本史研究会大会, 2008/10/11
  • 銭貨と土器からみた仁明朝, 高橋照彦, 仁明朝史研究会, 2008/09/15
  • 器からみた宴-古代から中世へ―, 高橋照彦, 宴の中世―場・かわらけ・権力―, 2007/07/07
  • 古墳・寺・焼き物―日本考古学からみた文献史料, 高橋照彦, 物質文化の歴史学再考 「文化コンテクスト学」の構築をめざして, 2006/06

Committee Memberships

  • 東洋陶磁学会, 常任委員, 2009 - Present
  • 史学研究会, 評議員, 2005 - Present
  • 東洋陶磁学会, 幹事, 1995 - 2008