顔写真

PHOTO

Takahashi Teruhiko
髙橋 照彦
Takahashi Teruhiko
髙橋 照彦
Graduate School of Humanities Division of Japanese Studies,Professor

keyword Japanese Ancient History,Oriental Archaeology,Japanese Archaeology

Research History 6

  1. 2022/04 - Present
    Osaka University Graduate School of Humanities Professor

  2. 2015/01 - 2022/03
    Osaka University Graduate School of Letters

  3. 2007/04 - 2014/12
    Osaka University Graduate School of Letters

  4. 2002/04 - 2007/03
    Osaka University Graduate School of Letters

  5. 1998/04 - 2002/03
    Nara National Museum Associate Curator

  6. 1992/04 - 1998/03
    National Museum of Japanese History

Education 3

  1. Kyoto University Graduate School of Letters archaeoloy

    1991/04 - 1992/03

  2. Kyoto University Graduate School of Letters Archaeology

    1989/04 - 1991/03

  3. Kyoto University Faculty of Letters

    1985/04 - 1989/03

Committee Memberships 4

  1. 考古学研究会 常任委員 Academic society

    2024/04 - Present

  2. 東洋陶磁学会 常任委員 Academic society

    2009 - Present

  3. 史学研究会 評議員 Academic society

    2005 - Present

  4. 東洋陶磁学会 幹事 Academic society

    1995 - 2008

Professional Memberships 5

  1. 日本史研究会

  2. 史学研究会

  3. 日本考古学協会

  4. 東洋陶磁学会

  5. 考古学研究会

Research Areas 6

  1. Humanities & social sciences / Museology /

  2. Humanities & social sciences / Cultural properties /

  3. Humanities & social sciences / History - Asia/Africa /

  4. Humanities & social sciences / Art history /

  5. Humanities & social sciences / Archaeology /

  6. Humanities & social sciences / History - Japan /

Papers 97

  1. 欽明陵・敏達陵の比定をめぐる追考-東漢坂上氏の議論を含めて-

    高橋 照彦

    待兼山考古学論集 Vol. Ⅳ p. 577-586 2025/03/22 Part of collection (book)

    Publisher: 大阪大学大学院人文学研究科考古学研究室
  2. 唐三彩陶枕の基礎的検討―初期唐三彩をめぐる試論―

    高橋 照彦

    学究無限 吉岡康暢先生卒寿記念論集 p. 437-446 2025/03/02 Part of collection (book)

    Publisher: 吉岡康暢先生卒寿記念論集刊行会
  3. 古代の編年研究と実年代をめぐる諸問題

    高橋 照彦

    東国古代遺跡の定点<古代東国の考古学>7 p. 9-24 2024/05/25 Part of collection (book)

    Publisher: 高志書院
  4. 前方後円墳から方墳へ―大王墳の墳形変化をめぐる論点の整理―

    日本考古学の論点 Vol. 上 p. 257-264 2024/05/24 Part of collection (book)

    Publisher: 雄山閣
  5. 沖ノ島出土奈良三彩小壺に関する基礎的再検討

    高橋照彦, 舘内魁生, 福嶋真貴子

    沖ノ島研究 No. 10 p. 95-142 2024/03 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会
  6. 前方後円墳の終焉

    高橋 照彦

    何が歴史を動かしたのか Vol. 3 p. 129-140 2023/12 Part of collection (book)

  7. 正倉院宝物「三彩小塔」再考

    高橋 照彦

    つどい No. 419 p. 1-10 2023/09 Research paper (other academic)

  8. 高男寺廃寺出土軒瓦の基礎的検討-東播磨における中世瓦の瓦当文様と製作技法-

    安田あゆみ, 高橋照彦

    市史研究みき No. 7 p. 1-26 2022/12/20 Research paper (bulletin of university, research institution)

  9. 三彩から緑釉陶器・白色土器へー平安京を彩ったやきもの

    高橋 照彦

    平安のやきもの―その姿、うつろいゆく p. 16-23 2022/10/29 Part of collection (book)

  10. 平安時代における施釉陶器・須恵器の生産と流通―篠窯を中心に―

    高橋 照彦

    考古学ジャーナル No. 761 p. 35-39 2021/11 Research paper (scientific journal)

  11. 尾張・美濃の平安期施釉陶器生産をめぐる2、3の問題

    高橋 照彦

    京都府埋蔵文化財論集 No. 第8集 p. 317-326 2021/08 Part of collection (book)

  12. 史跡周防鋳銭司跡隣接地出土の緑釉陶器-東禅寺・黒山遺跡を対象に-

    高橋 照彦

    山口大学山口学研究センター研究プロジェクト 古代テクノポリス山口 -その解明と地域資産創出を目指して- 研究報告書 p. 121-140 2021/03/31 Research paper (other academic)

  13. 近江における緑釉陶器生産の再検討

    高橋 照彦

    待兼山論叢 No. 54 p. 1-26 2020/12/25 Research paper (scientific journal)

  14. 摂津の古代寺院をめぐって―猪名川流域の寺院造営氏族―

    高橋 照彦

    つどい No. 390 p. 1-8 2020/07 Research paper (conference, symposium, etc.)

  15. 洛北・本山官山遺跡の基礎的検討―石作窯成立前夜の様相―

    高橋 照彦

    石作窯・小塩窯発掘調査報告―平安期緑釉陶器・緑釉瓦生産の多分野協働型研究― p. 97-114 2020/06/20 Part of collection (book)

  16. 日本古代の窯業生産―土器・陶磁器と瓦塼から探る歴史像―

    高橋 照彦

    摂関期の瓦陶兼業窯をめぐる多面的研究―丹波・篠窯跡群を主な対象に― p. 391-414 2020/03 Part of collection (book)

  17. 洛北・本山官山遺跡の基礎的検討―石作窯成立前夜の様相―

    高橋 照彦

    平安期緑釉陶器・緑釉瓦生産の多分野協働型研究 p. 95-112 2020/03 Part of collection (book)

  18. 日本古代における国産施釉陶器と舶載陶磁器

    高橋 照彦

    第48回古代城柵官衙遺跡検討会 2020/02 Research paper (conference, symposium, etc.)

  19. 平安京周辺における緑釉陶器生産―石作窯の特質をめぐって―

    高橋 照彦

    京の翠とわざの粋-緑釉陶器と緑釉瓦 2019/09 Research paper (conference, symposium, etc.)

  20. 日本列島における古墳築造の終焉とその背景

    高橋 照彦

    日本古墳研究リソースを活かした墳丘墓築造と社会関係の国際研究展開 p. 33-44 2019/03 Part of collection (book)

  21. 古代(西日本)

    高橋 照彦

    日本考古学・最前線 p. 84-93 2018/11 Research paper (other academic)

  22. 後期前方後円墳の諸相とその背景

    高橋 照彦

    境界の考古学 p. 337-348 2018/10 Research paper (conference, symposium, etc.)

  23. 東北地方北部出土の緑釉陶器とその歴史的背景

    高橋 照彦

    尾駮の駒・牧の背景を探る p. 63-84 2018/07 Research paper (other academic)

  24. 正倉院三彩小塔考 ─国分寺草創期の東大寺前身寺院─

    高橋照彦

    待兼山考古学論集Ⅲ-大阪大学考古学研究室開設30周年記念論集― p. 711-722 2018/03 Research paper (scientific journal)

  25. 理化学的分析と考古学からみた日本の銭貨生産

    高橋照彦

    青銅器の考古学と自然科学 p. 119-150 2018/03 Research paper (scientific journal)

  26. 大阪府野中古墳出土品の再検討

    高橋照彦, 中久保辰夫, 橋本達也

    大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 58 p. 1-100 2018/03 Research paper (scientific journal)

  27. 土器・陶磁器とアジア交流

    高橋照彦

    日本古代交流史入門 p. 538-554 2017/06

  28. 記紀と考古学の接点からみた河内政権論

    高橋照彦

    検証!河内政権論 なぜ百舌鳥に大王陵は築かれたのか p. 79-121 2017/02

  29. 欽明陵の比定に関する補論―檜隈邑の復元を通して―

    高橋照彦

    塚口義信博士古稀記念 日本古代学論叢 p. 149-158 2016/11 Part of collection (book)

  30. 正倉院伝来の鼓をめぐる基礎的検討

    高橋照彦

    東大寺の美術と考古 東大寺の新研究1 p. 525-564 2016/03 Research paper (conference, symposium, etc.)

  31. 都と地方の土器

    高橋照彦

    古代官衙・集落研究会報告書 官衙・集落と土器1―宮都・官衙と土器― p. 11-26 2015/12 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 奈良文化財研究所
  32. The end of kofun construction

    TAKAHASHI Teruhiko

    p. 33-44 2015/03 Research paper (other academic)

  33. 日本古代三彩・緑釉陶器の研究

    髙橋照彦

    京都大学 p. 1-749 2014/06 Doctoral thesis

  34. 日本古代における新銭の発行契機について

    髙橋照彦

    出土銭貨 No. 33 p. 7-16 2013/12 Research paper (scientific journal)

  35. 首長墳の被葬者像

    髙橋照彦

    古墳時代の考古学 Vol. 6 p. 22-31 2013/10 Research paper (other academic)

  36. 遼寧省朝陽出土三彩等に関する検討―金属製品や陶製品を中心に―

    髙橋照彦

    朝陽地区隋唐墓の整理と研究 p. 223-247 2013/03 Research paper (other academic)

  37. 唐代の琵琶とその遡源

    髙橋照彦

    待兼山論叢 No. 46史学篇 p. 1-26 2012/12 Research paper (scientific journal)

  38. 仏教の流入と古墳文化

    髙橋照彦

    古墳時代の考古学 Vol. 7 p. 183-197 2012/10 Research paper (other academic)

  39. 辽宁省唐墓出土文物的调查与朝阳出土三彩枕的研究

    髙橋照彦

    朝陽隋唐墓葬発現与研究 p. 221-242 2012/06 Research paper (other academic)

  40. 氏族構成からみた高安千塚古墳群

    髙橋照彦

    高安千塚古墳群 基礎調査総括報告書 No. 附論編 p. 49-70 2012/03 Research paper (other academic)

  41. 古墳時代政権交替論をめぐる二、三の論点―河内政権論を中心に―

    高橋照彦

    古墳時代政権交替論の考古学的再検討 p. 43-62 2011/03 Research paper (other academic)

    Publisher: 大阪大学大学院文学研究科
  42. 銭貨と土器からみた仁明朝

    高橋照彦

    仁明朝史の研究―承和転換期とその周辺― p. 141-188 2011/02 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 古代學協會
  43. 彩釉山水文せんと須恵器鼓胴―陶製品からみた馬場南遺跡―

    高橋照彦

    天平びとの華と祈り―謎の神雄寺― p. 220-244 2010/12 Research paper (scientific journal)

    Publisher: (財)京都府埋蔵文化財調査研究センター
  44. 三沢市平畑(1)遺跡から出土した緑釉陶器について

    高橋照彦, 長尾正義

    青森県埋蔵文化財調査センター研究紀要 No. 15 p. 35-47 2010/03 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 青森県埋蔵文化財調査センター
  45. 東大寺の成立過程と法華堂

    高橋照彦

    待兼山考古学論集 No. Ⅱ p. 745-764 2010/03 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 大阪大学考古学研究室
  46. 考古学からみた法華堂の創建と東大寺前身寺院

    高橋照彦

    ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集(論集 東大寺法華堂の創建と教学) No. 7 p. 48-67 2009/12 Research paper (scientific journal)

    Publisher: ザ・グレイトブッダ・シンポジウム実行委員会
  47. 平安時代の銭貨―銭貨の粗悪化をめぐって―

    高橋照彦

    出土銭貨研究の課題と展望 p. 1241-1249 2009/12 Research paper (conference, symposium, etc.)

  48. Formation Procsee of the Funeral Ceremony System in the Ritsuryo Period

    TAKAHASHI Teruhiko

    Journal of Japanese History No. 559 p. 1-23 2009/03 Research paper (scientific journal)

    Publisher:
  49. 器からみた宴―古代から中世へ―

    髙橋照彦

    宴の中世―場・かわらけ・権力― p. 35-68 2008/07 Research paper (other academic)

  50. 篠窯跡群の編年と生産内容に関するいくつかの問題

    髙橋照彦

    日本古代窯業生産をめぐる諸問題 p. 65-82 2008/03 Research paper (conference, symposium, etc.)

  51. 窯業生産とミヤケ

    高橋照彦

    明日をつなぐ道 p. 253-258 2007/11 Research paper (scientific journal)

  52. 猪名川流域の古代氏族と勝福寺古墳

    高橋照彦

    勝福寺古墳の研究 p. 369-398 2007/10 Research paper (other academic)

    Publisher: 大阪大学大学院文学研究科考古学研究室
  53. 六・七世紀の大王陵における合葬について―摂津・勝福寺古墳の位置付けをめぐって

    高橋照彦

    考古学論究 p. 465-487 2007/03 Research paper (other academic)

    Publisher: 真陽社
  54. 篠窯跡群大谷地区調査をめぐる諸問題―研究成果の総括―

    高橋照彦

    須恵器生産における古代から中世への変質過程の研究 p. 119-128 2007/03 Research paper (other academic)

    Publisher: 大阪大学大学院文学研究科
  55. 古代銭貨の経済外的使用法とその淵源

    高橋照彦

    和同開珎をめぐる諸問題(一) p. 495-508 2007/03 Research paper (conference, symposium, etc.)

    Publisher: 奈良文化財研究所
  56. 須恵器工人の存在形態に関する基礎的検討

    高橋照彦

    須恵器生産における古代から中世への変質過程の研究 p. 129-168 2007/03 Research paper (other academic)

    Publisher: 大阪大学大学院文学研究科
  57. 白鳳緑釉と奈良三彩―古代日本における鉛釉技術の導入過程―

    高橋照彦

    吉岡康暢先生古希記念論集 陶磁器の社会史 p. 3-14 2006/05 Research paper (other academic)

    Publisher: 桂書房
  58. 施釉陶器―その変遷と特質

    高橋照彦

    列島の古代史 ひと・もの・こと Vol. 5 p. 273-286 2006/02 Research paper (other academic)

    Publisher: 岩波書店
  59. 聖武朝の土器様式―研究現状の整理と問題の提起―

    高橋照彦

    古代の土器研究―聖武朝の土器様式― p. 1-10 2005/11

  60. 銭貨と陶磁器からみた日中間交流―日本古代銭貨の発行を主な検討材料として―

    高橋照彦

    シルクロード学研究 Vol. 23 No. 23 p. 75-112 2005/03 Research paper (scientific journal)

    Publisher: シルクロ-ド学研究センタ-
  61. 欽明陵と檜隈陵-大王陵最後の前方後円墳-

    高橋照彦

    待兼山考古学論集―都出比呂志先生退任記念- p. 731-754 2005/03 Research paper (other academic)

  62. 古代銭貨をめぐる諸問題

    高橋照彦

    考古学ジャーナル No. 526 p. 10-14 2005/02 Research paper (scientific journal)

    Publisher: ニュ-・サイエンス社
  63. 鹿蔵山遺跡出土奈良三彩について

    高橋照彦

    鹿蔵山遺跡―大社町立大社小学校改築事業に伴う発掘調査報告書― p. 55-56 2005/01

  64. Consideration about the Person Buried in the Abuyama Ancient Tomb

    Takahashi Teruhiko

    MACHIKANEYAMA RONSO No. 38 p. 1-25 2004/12

    Publisher: Graduate School of Letters, Osaka University
  65. Uses of Bronze Coins except Economic Purposes

    Excavated Coins Studies No. 20 p. 64-75 2004/03 Research paper (scientific journal)

  66. Consideration of the Last Huge Key Hole Shaped Tomb in Kinai Region

    Comparative studies of the end of Key Hole Shaped Tomb in Western Japan p. 67-100 2004/03 Research paper (other academic)

    Publisher:
  67. Production of Green-glazed Ware in the Suburb of Heian-kyo

    Takahashi Teruhiko

    Study of Ancient Pottery in Japan p. 5-19 2003/11

  68. A Hypothesis on the Precursors of Todai-ji

    Takahashi Teruhiko

    Bulletin of the Nara National Museum"Rokuon Zasshu" Vol. 5 No. 5 p. 29-71 2003/03 Research paper (bulletin of university, research institution)

    Publisher:
  69. Green-Glazed Tiles for Adornment of Buddhist Statue

    Takahashi Teruhiko

    Adornment of Buddhist Statue in Ancient Japan Vol. 127-137 2003/03 Research paper (scientific journal)

  70. Materials Supply of Bronze Coins in Anciet Japan

    Takahashi Teruhiko

    p. 101-121 2003/03 Research paper (scientific journal)

  71. Bronze Mirrors and Coins Excavated in Niya Sites

    Teruhiko Takahashi

    p. 138-139 2002/11 Research paper (other academic)

    Publisher:
  72. Archaeological Art Study on Green-Glazed Tiles with Wave Pattern

    Kajima Bijutu Kenkyu No. 19別冊 p. 611-621 2002/11

  73. Production System of Three-Colored and Green-Glazed Pottery in Japan

    Takahashi Teruhiko

    Study on Government-controlled Production No. 8 p. 1-38 2002/10

  74. Chemical Study on Bronze Coins in Anciet Japan

    Tsutomu Saito, Teruhiko Takahashi, Yuichi Nishikawa

    Institute for Monetary and Economics Studies Bank of Japan DISCUSSION PAPER SERIES No. 2002-j-30 p. 1-92 2002/09

  75. Historical Characteristics of Three Colored and Green-Glazed ceramics in Ancient Japan

    Teruhiko Takahashi

    Bulletin of the National Musemu of Japanese History Vol. 94 p. 371-407 2002/03 Research paper (scientific journal)

    Publisher:
  76. The History of Three-Color Glazed Pottery among the Shosoin Treasures and the Circumstance Which Prompted Their Production

    ARS BUDDHICA No. 259 p. 75-98 2001/11

    Publisher:
  77. Relation of Glazed Pottery and local Government

    The Archaeological Journal No. 475 p. 2-5 2001/07

    Publisher:
  78. Green-Glazed Pottery Excavated from the local Government in the Heian Period

    The Archaeological Journal No. 475 p. 16-20 2001/07

    Publisher:
  79. 平安京における消費の変容-出土の土器・陶磁器を対象として-

    高橋照彦

    新 体系日本史 Vol. 6 p. 192-198 2001/06 Research paper (other academic)

  80. The Production and Quality Standardization of Edo-Period Coinage An Analysis of the Dimensions of Kan'ei tsuho and Nagasaki boeki sen Currencies

    Bulletin of the Nara National Museum"Rokuon Zasshu" No. 2・3 p. 1-37 2001/03

    Publisher:
  81. A Study on the Mintage and the Supply of its Raw Materials in Japan

    Bulletin of the National Museum of Japanese History Vol. 86 No. 86 p. 131-184 2001/03

    Publisher:
  82. A Study of Tricolored Glaze and Green Glaze from a Viewpoint of Scientific Research

    Bulletin of the National Museum of Japanese History Vol. 86 No. 86 p. 209-232 2001/03

    Publisher:
  83. Prospect and retrospect on glazed pottery and Ceramic of Heian Period

    Basic Study on Pottery and Ceramic in Medieval and Modern Japan No. 15 p. 29-44 2000/12

  84. Chemical Study on Bronge Coins of Edo period,Japan

    IMES DiSCUSSION PAPER SERIES No. 2000-J-1 p. 1-76 2000/03

  85. Re-considerations of Pottery Style in Ancient Japan

    GAi Sen-nen p. 602-616 1999/11 Research paper (other academic)

  86. Heian-Kyo and its Outskirts Seen through the Circulation and Consumption of Pottery

    Bulltin of the National Museum of Japanese History No. 78 p. 33-67 1999/03

    Publisher:
  87. Chemical Study on the Mochu-sen, Bronze Coin of Japanese Medieval Ages

    Monetary and Economic Studies Vol. 17 No. 3 p. 83-130 1998/07

    Publisher:
  88. Heian-Period Rituals and their Transformation as Seen Through Excavated Materials

    Bulletin of the National Museum of Japanese History No. 第74集 p. 63-76 1997/03

  89. Considerations of the Terms for Food Vessels in Heian Period Japan : What Were Shiki, Chawan, Kubote, and Y(]J1155[)ki?

    Bulletin of the National Musenm of Japanese history No. 第71集 p. 531-588 1997/03

    Publisher:
  90. Preliminary Considerations of the Sue-ware Production in Ancient Japan

    Sue-ware in the Kanto districts p. 220-225 1997/03

  91. The Pottery and Ceramic Styles in Kanmu Period

    The Archaeological Journal No. 399 p. 8-14 1996/02

  92. The Rise and the Termination of the Production of Green-Glazed Wares in the Heian Period

    Bulletin of the National Museum of Japanese history No. 第60集 p. 133-169 1995/03

  93. Transformation of Lead-Glazed Ware Production in the Early Heian Period

    the Journal of History Vol. 77 No. 6 p. 63-94 1994/11

    Publisher:
  94. The Green-glazed Ware of Oumi in the Heian Period

    Bulletin of the National Museum of Japanese history No. 第57集 p. 313-348 1994/03

    Publisher:
  95. Basic Research on Green-Glazed Wazed Wares Produced in Suo and Nagato

    Bulletin of the National Museum of Japanese history No. 第50集 p. 195-238 1993/02

    Publisher:
  96. Ancient Ceramic Industry in Yamashiro

    Kiln Sites in Iwakura p. 235-282 1992/09

  97. Glazed-Ware Excavated in Kaga

    No. 1 p. 64-66 1991/06

Misc. 25

  1. 阪大考古学との出会い

    高橋 照彦

    阪大考古学の思い出 p. 29-30 2025/03/22

  2. 奈良・平安時代における考古学と文献史

    高橋 照彦

    考古学研究会70周年記念誌 考古学の輪郭 p. 130-131 2024/04 Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)

  3. 考古学の眼から『日本書紀』を読む

    高橋 照彦

    懐徳堂記念会だより No. 124 p. 1-1 2023/04 Other

  4. (書評) 古尾谷知浩著『日本古代の手工業生産と建築生産』

    高橋 照彦

    史學雜誌 Vol. 130 No. 12 p. 34-42 2021/12 Book review, literature introduction, etc.

    Publisher: 史學會
  5. 総合討論一(七月二〇日)―2019年度第47回大会―

    飯村均, 鈴木琢也, 関根達人, 高橋照彦、ほか

    東洋陶磁 No. 50 p. 39-48 2021/03 Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)

  6. (書評と紹介)𠮷田惠二著『日本古代の窯業と社会』

    高橋 照彦

    日本歴史 No. 871 p. 96-98 2020/12/01 Book review, literature introduction, etc.

  7. (伝開口神社付近出土品)花禽双鸞八花鏡

    谷本峻也, 高橋照彦

    大阪府の古代・中世の鏡と瓦―百舌鳥・古市古墳群周辺出土品を中心に― p. 2-3 2019/08 Article, review, commentary, editorial, etc. (other)

  8. (新刊紹介)近江俊秀著『入門 歴史時代の考古学』

    高橋 照彦

    考古学研究 Vol. 65 No. 4 2019/03 Book review, literature introduction, etc.

  9. 文字を使い始めた日本人―硯

    高橋照彦

    別冊太陽 日本のこころ 2017/01

    Publisher: 平凡社
  10. Book Review : Togoku no Doki to Kanga Iseki (Pottery and Government Office Sites in Togoku) by MATSUMOTO Taro

    No. 39 p. 139-144 2015/05 Book review, literature introduction, etc.

    Publisher: 日本考古学協会 ; 1994-
  11. 都市とは何か、それはいつ誕生したか

    高橋照彦

    考古学研究会60周年記念誌 考古学研究60の論点 2014/04

    Publisher: 考古学研究会
  12. 書評 栄原永遠男著『日本古代銭貨研究』

    髙橋 照彦

    市大日本史 No. 15 p. 190-197 2012/05 Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)

    Publisher: 大阪市立大学日本史学会
  13. Book review: Furuoya Tomohiro, Documentary records, archaeological materials and the ancient history study

    Journal of Japanese history. No. 590 p. 84-91 2011/10 Book review, literature introduction, etc.

    Publisher: 日本史研究会
  14. 古都奈良の文化財―東大寺の成立前夜を中心に―

    髙橋 照彦

    懐徳 No. 79 p. 66-68 2011/01 Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal)

  15. 当麻寺の堂塔はいつ建立されたのか

    高橋照彦

    週刊朝日百科 国宝の美 No. 19 p. 22-23 2009/12 Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)

  16. 法華堂の成り立ちを探る

    高橋照彦

    週刊朝日百科 国宝の美 Vol. 1号,pp.28-29 2009/05 Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)

  17. 終末期古墳と薄葬令 変化する埋葬の文化と律令国家形成への道程

    高橋 照彦

    大化改新と古代国家誕生―乙巳の変・白村江の戦い・壬申の乱 p. 170-175 2008/06

  18. 窯業ほか

    高橋照彦

    歴史考古学大辞典 2007/03

    Publisher: 吉川弘文館
  19. 考古学研究会関西例会シンポジウム「都城周辺の都市的景観」参加記

    木村 理恵, 高橋照彦

    考古学研究 Vol. 53 No. 1 p. 24-27 2006/06

    Publisher: 考古学研究会
  20. Considerations of Pottery in Ancient Japan

    Takahashi Teruhiko

    p. 1-6 2003/02 Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal)

  21. Book Review:"History of Japan"Vol.1

    Teruhiko Takakahashi

    2002/11 Book review, literature introduction, etc.

  22. Date Compendium on Japanese Pofferies and Ceramics with Production Year

    Vol. 89 No. 89 p. 4-22 2001

    Publisher: 国立歴史民俗博物館
  23. 国立歴史民俗博物館「陶磁器の文化史」展より

    吉岡 康暢, 小野 正敏, 高橋 照彦

    陶説 No. 541 p. 15-33,図3〜14 1998/04

    Publisher: 日本陶磁協会
  24. 5. Excavation of Northern Sector at Tosa-Minato (IV. Results of Archaeological Investigations)

    Vol. 64 p. 88-112 1995/11/30

    Publisher: 国立歴史民俗博物館
  25. 書評 宇野隆夫著「考古資料にみる古代と中世の歴史と社会」

    高橋 照彦

    史林 Vol. 72 No. 6 p. p976-982 1989/11 Book review, literature introduction, etc.

    Publisher: 史学研究会

Publications 30

  1. 篠窯跡群西山1号窯の研究<大阪大学人文学研究科考古学研究報告第6冊>

    高橋照彦・上田直弥、ほか

    真陽社(大阪大学考古学研究室篠窯調査団) 2024/03 Report

  2. 摂関期の瓦陶兼業窯をめぐる多面的研究―丹波・篠窯跡群を主な対象に―

    高橋照彦, 上田直弥, ほか

    大阪大学大学院文学研究科考古学研究室 2020/03 Scholarly book

  3. 賤機山古墳と東国首長

    鈴木, 一有, 田村, 隆太郎, 高橋 照彦, ほか

    雄山閣 2019/10 Scholarly book

    ISBN: 9784639026884

  4. Essays on the early history of buddhist temples in Japan

    2019/07 Scholarly book

    ISBN: 9784784219681

  5. 交趾郡治・ルイロウ遺跡Ⅱ―2014-15年度 発掘からみた紅河デルタの古代都市像―

    黄, 暁芬, 高橋照彦, ほか

    フジデンシ出版 2017/03

  6. 古代日本とその周辺地域における手工業生産の基礎研究(改訂増補版)

    高橋照彦

    大阪大学大学院文学研究科 2017/01 Scholarly book

  7. 西山1号窯―篠窯跡群における瓦陶兼業窯の調査―

    高橋照彦, 中久保辰夫

    大阪大学大学院文学研究科考古学研究室 2015/10 Scholarly book

  8. 21世紀初頭における古墳時代歴史像の総括的提示とその国際発信

    福永伸哉, 中久保辰夫, 高橋照彦

    大阪大学大学院文学研究科考古学研究室 2015/03 Scholarly book

  9. 交趾郡治・ルイロウ遺跡Ⅰ

    黄暁芬, 高橋照彦

    東亜大学 2015/03 Scholarly book

  10. 野中古墳と「倭の五王」の時代

    髙橋 照彦

    大阪大学出版会 2014/01

  11. ものづくり 上方“酒”ばなし―先駆・革新の系譜と大阪高等工業学校醸造科―

    髙橋 照彦

    大阪大学出版会 2012/10

  12. 図説京丹後市の歴史~日本の「ものづくりのふるさと」京丹後市~

    髙橋 照彦

    京丹後市史編さん委員会 2012/10

  13. 天皇陵古墳を考える

    髙橋 照彦

    学生社 2012/01

  14. ソグドからウイグルへ-シルクロード東部の民族と文化の交流-

    森安孝夫, 髙橋照彦ほか

    汲古書院 2011/12

  15. 古墳時代政権交替論の考古学的再検討

    福永伸哉, 高橋照彦ほか

    大阪大学文学研究科 2011/03 Scholarly book

  16. 歴史のなかの天皇陵

    高木博志, 山田邦和, 高橋照彦ほか

    思文閣出版 2010/10 General book, introductory book for general audience

  17. Jr.日本の歴史

    小畑弘己, 高橋照彦, 田中史生ほか

    小学館 2010/10 General book, introductory book for general audience

    ISBN: 9784092930117

  18. 待兼山遺跡Ⅳ-大阪大学豊中地区・待兼山周辺修景整備工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書-

    大阪大学埋蔵文化財調査委員会 2008/03

  19. 須恵器生産における古代から中世への変質過程の研究

    高橋 照彦

    大阪大学大学院文学研究科 2007/03 Scholarly book

  20. 大谷3号窯―篠窯跡群北部域の調査―

    高橋 照彦

    大阪大学大学院文学研究科考古学研究室 2006/08 Scholarly book

  21. 絲綢之路 尼雅遺址之謎

    天津人民美術出版社 2005/01 General book, introductory book for general audience

  22. Ancient History of Japan, revised edition

    Azusa Shobo 2004/04 Textbook, survey, introduction

  23. Ultimate Todai-ji

    2002/04 Other

  24. Mistery of Niya Site and Silk Road

    2002

  25. Niya Sites,Research Report of Ancient Town in Xinjiang,China

    1999

  26. お金の不思議

    山川出版社 1998

  27. Cultural History of Ceramic Ware

    1998

  28. Niya Site, Research Report of an Ancient Town in Xinjiang, China

    Hozokan 1996

  29. General Remarks of Pottery and Ceramic in Medieval Japan

    1995

  30. Research on the Tosa-Minato and Fukushima Castle Sites in Northern Japan

    National Museum of Japanese history 1995

Presentations 69

  1. 日本古代における国産施釉陶器と舶載陶磁器―東北地方を考える材料として―

    高橋 照彦

    研究集会「古代東北出土の施釉陶磁器」 2025/08/30

  2. 畿内における欽明朝前後の古墳築造

    高橋 照彦

    古代出雲文化シンポジウム「六世紀の出雲とヤマト-出雲の大型古墳を語る- 2024/11/17

  3. 古墳時代後~終末期の古墳と氏族

    高橋照彦

    特別展「律令国家成立前夜」シンポジウム「古墳時代から律令国家への変化と紀伊」 2023/11/05

  4. 愛媛県出土の平安時代の緑釉陶器

    高橋 照彦

    いにしへのえひめ―公益財団法人 愛媛県埋蔵文化財センター 発掘調査速報展―2023講演会 2023/09/30

  5. 飛鳥時代の古墳と天皇陵

    高橋 照彦

    公益財団法人古代学協会2023年度第1回公開講演会「古墳の終末と天智天皇陵」 2023/09/24

  6. 日本における奈良・平安期の施釉陶器生産

    高橋 照彦

    国際学術シンポジウム「東アジア都市文明の考古学研究」 2023/01/29

  7. 古代日本における須恵器と施釉陶器の生産と流通―丹波篠窯跡群西山1号窯の調査とその成果を中心に―

    高橋 照彦

    京都大学考古学談話会大会 2022/11/12

  8. 出雲市鹿蔵山遺跡出土奈良三彩の胎土分析

    小倉頌子, 奥山誠義, 坂本豊治, 高橋照彦, 黒田祐介

    日本文化財科学会第39回大会 2022/09/11

  9. 正倉院宝物をめぐる諸問題―三彩小塔再考―

    高橋 照彦

    豊中歴史同好会 2022/09/10

  10. 日本古代における国産施釉陶器と舶載陶磁器

    高橋 照彦

    第48回古代城柵官衙遺跡検討会 2022/02/11

  11. 古代の編年研究と実年代をめぐる諸問題

    高橋 照彦

    東国古代遺跡研究会第11回研究大会(古代東国における年代定点資料の検討) 2022/02/05

  12. 沖ノ島の奈良三彩

    高橋 照彦

    令和3年度世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座 2021/08/21

  13. 大阪周辺の古代遺跡

    高橋 照彦

    大阪・京都考古学最前線2021 2021/02/22

  14. 須恵器生産と古代氏族―泉北丘陵窯跡群の管掌者の変転―

    高橋照彦

    和泉市いずみの国歴史館平成31年度夏期特別展記念講演会 2019/08/03

  15. 日本古代銭貨をめぐる諸問題―研究の現状と課題

    高橋照彦

    第9回(山口大学)考古学研究会 2019/06/22

  16. 後期前方後円墳の諸相とその背景

    髙橋 照彦

    日本考古学協会2018年度大会 2018/10/20

  17. 宝塚市周辺の後期・終末期古墳

    髙橋 照彦

    万籟山古墳発掘調査成果報告講演会2018 2018/10/14

  18. 会昌開元の鉛同位体比分析

    齋藤努, 髙橋照彦

    日本文化財科学会第35回大会 2018/07/07

  19. 京都府亀岡市篠窯跡群 「小型三角窯」の復原と焼成実験

    綿引恒平, 清水志郎, 明主航, 石井清司, 水谷壽克, 高橋照彦, 松村圭祐, 木立雅朗

    日本考古学協会第84回総会 2018/05/27

  20. 猪名川流域における前期古墳の築造動態―万籟山古墳発掘調査による新知見を基礎として―

    中久保辰夫, 福永伸哉, 高橋照彦, 上田直弥

    日本考古学協会第84回総会 2018/05/27

  21. 古代末期における窯業生産の変容―丹波・篠窯の須恵器・瓦・緑釉陶器を中心に―

    高橋照彦

    九州史学会大会 2017/12/10

  22. 山口県を中心とした鉱山・遺跡資料の高精度鉛同位体比分析

    齋藤努, 今岡照喜, 高橋照彦

    日本文化財科学会第34回大会研究発表要旨集 2017/06/10

  23. 鋳銭司・陶の土器づくり―緑釉陶器と須恵器―

    髙橋 照彦

    周防鋳銭司発掘50周年&鋳銭司・陶地区文化財総合調査事業開始記念シンポジウム 2017/03/04

  24. 古事記・日本書紀と天皇陵

    髙橋 照彦

    国際共同シンポジウム モノと文献で わかる古代・わからない古代 2016/12/03

  25. 古墳群の動向と『記・紀』后妃・皇子伝承―畿内と日向との関係―

    高橋照彦

    畿内王権と日向 2016/09/17

  26. ベトナムの陶磁器と瓦磚の生産をめぐって

    髙橋 照彦

    研究集会:交趾郡治・ルイロウ遺跡の探求 2016/07/31

  27. 平安京近郊における古代から中世への窯業生産の変質―京都府篠窯業生産遺跡群西山1号窯を手がかりに―

    中久保辰夫, 高橋照彦

    一般社団法人日本考古学協会第82回総会発表要旨 2016/05/29

  28. 平安時代須恵器の研究現状

    高橋照彦

    土器編年研究の現在と各時代の特質 2016/05/21

  29. 六朝墓にみえる阮咸の琵琶と正倉院宝物

    高橋照彦

    日中六朝文化学術研討会 2016/03/24

  30. 記紀と考古学の接点からみた河内政権論

    髙橋 照彦

    第6回百舌鳥古墳群講演会 2016/03/21

  31. 神雄寺跡出土の三彩製品をめぐって

    髙橋 照彦

    木津川市ふれあい文化講座 2016/01/24

  32. 日本の大型墳丘墓終焉の事情

    髙橋 照彦

    「日本古墳研究リソースを活かした墳丘墓築造と社会関係の国際研究展開」第2回全体研究集会 2015/12/23

  33. 古代の焼物の一大生産地、篠窯跡群 ―近年の発掘調査成果から―

    髙橋 照彦

    亀岡市文化資料館文化財講座 2015/11/07

  34. 欽明天皇の奥津城は何処か

    髙橋 照彦

    豊中歴史同好会 2015/07/11

  35. 土器からみた平安京

    髙橋 照彦

    大阪・京都の遺跡を読み解く―考古学研究最前線― 2015/06/29

  36. 亀岡市篠窯跡群・西山1号窯発掘調査成果の概要

    髙橋 照彦

    日本と韓国の実験考古学と伝統工芸 2015/03/19

  37. 正倉院三彩をめぐる諸問題

    髙橋 照彦

    第11回東大寺要録研究会 2014/12/20

  38. 都と地方の土器

    髙橋 照彦

    古代官衙・集落研究会 2014/12/12

  39. 馬場南遺跡出土の三彩山水文塼と陶製品

    髙橋 照彦

    第28回古代寺院史研究会 2014/05/25

  40. 古墳築造の終焉と背景

    髙橋 照彦

    「21世紀初頭における古墳時代歴史像の総括的提示とその国際発信」研究集会 2014/05/25

  41. 緑釉陶器の生産と流通をめぐる諸問題

    髙橋 照彦

    遺物調査検討課程『緑釉陶器』 2014/03/14

  42. 施釉陶器からみた備後国府跡

    髙橋 照彦

    第11回ふちゅう歴史フォーラム 2014/03/09

  43. 篠窯跡群大谷3号窯の発掘調査成果

    髙橋 照彦

    第20回京都府埋蔵文化財研究会 2014/01/26

  44. 篠窯跡群西山1号窯の調査とその成果

    髙橋 照彦

    窯跡研究会第10回研究会 2013/09/14

  45. 楽器にかかわる技術・文化の受容

    髙橋 照彦

    日本古代宮都周辺域における手工業生産の分野横断的比較研究」研究会 2013/08/17

  46. 中心周辺関係からみた律令期と古墳期

    髙橋 照彦

    「21世紀初頭における古墳時代歴史像の総括的提示とその国際発信」研究集会 2012/12/16

  47. 北東北における緑釉陶器出土のあり方

    髙橋 照彦

    六ヶ所村歴史フォーラム2012 2012/12/02

  48. 丹波篠窯跡群大谷3号窯の発掘調査とその成果

    髙橋 照彦

    考古学談話会大会 2012/11/17

  49. 考古学からみた王宮・王陵と地域社会

    髙橋 照彦

    日本史研究会古代史部会 2012/09/17

  50. 平安期緑釉陶器の色彩学的検討―機械計測と目視同定―

    髙橋 照彦

    2012/05/26

  51. 畿内後・終末期古墳の墳丘・石室規模からみた階層性とその背景

    髙橋 照彦

    「21世紀初頭における古墳時代歴史像の総括的提示とその国際発信」研究集会 2011/12/18

  52. 五条野丸山古墳と欽明陵

    髙橋 照彦

    奈良歴史地理の会 2011/11/25

  53. さまざまなお金の世界

    髙橋 照彦

    大阪商業大学スライドカルチャー「お金の日本史」 2011/11/19

  54. 記紀と考古学からみた4・5世紀のヤマト政権

    髙橋 照彦

    豊中歴史同好会 2011/09/10

  55. 土器からみた日本古代史研究

    髙橋 照彦

    文献史料と考古資料から古代史を考える会 2011/04/21

  56. 終末期古墳と薄葬令

    髙橋 照彦

    柏原市市民大学 2010/12/07

  57. 大阪の飛鳥時代

    髙橋 照彦

    大阪・京都の地宝と考古学 2010/12/07

  58. 京都府篠大谷3号窯の調査と整理作業の成果

    森暢郎, 田中由理, 高橋照彦

    考古学研究会関西例会(164回) 2010/05/29

  59. 緑釉陶器の系譜と規格性-京都府亀岡市篠窯跡群大谷3号窯の出土資料を中心に-

    中久保辰夫, 高橋照彦

    日本考古学協会第76回総会研究発表要旨 2010/05/23

  60. 遼寧省出土の釉陶をめぐって―三彩陶枕と黄釉俑を中心に―

    髙橋 照彦

    遼寧省文物考古学研究所共同研究成果発表会 2010/03/15

  61. 大王陵最後の前方後円墳をめぐって

    髙橋 照彦

    ふたつの飛鳥の終末期古墳 2010/02/14

  62. 大化薄葬令の考古学的検討

    高橋照彦

    土曜考古学研究会 2009/03/28

  63. 平安時代の銭貨生産―銭貨の粗悪化をめぐって―

    研究集会 出土銭貨研究の課題と展望 2009/03/08

  64. 瓦からみた黎明期の東大寺

    『日本古代文化における文字・図像・伝承と宗教の総合的研究』研究会 2009/02/28

  65. 考古学からみた法華堂の創建と東大寺前身寺院

    髙橋 照彦

    第7回ザ・グレイトブッダ・シンポジウム 2008/12/21

  66. 考古資料からみた律令社会の成立過程とその変容―「大化薄葬令」の再検討を中心に―」

    高橋照彦

    日本史研究会大会 2008/10/11

  67. 銭貨と土器からみた仁明朝

    高橋照彦

    仁明朝史研究会 2008/09/15

  68. 器からみた宴-古代から中世へ―

    高橋照彦

    宴の中世―場・かわらけ・権力― 2007/07/07

  69. 古墳・寺・焼き物―日本考古学からみた文献史料

    高橋照彦

    物質文化の歴史学再考 「文化コンテクスト学」の構築をめざして 2006/06

Works 13

  1. Chemical Study of Bronze Coins

    1999 - 2004

  2. Chemical Study of Ceramic

    1994 - 2004

  3. 丹波篠窯跡群西山地区の発掘調査3

    2015/02 -

  4. 丹波篠窯跡群西山地区の発掘調査2

    2014/08 -

  5. 丹波篠窯跡群西山地区の発掘調査1

    2013/08 -

  6. 丹波篠窯跡群大谷地区の調査3

    2006 -

  7. 丹波篠窯跡群大谷地区の調査2

    2005 -

  8. Survey of Sino Kiln Sites in Tamba

    2004 -

  9. Second Excavation of Niya Sites in Xinjiang, China

    1995 -

  10. Excavation of Niya Sites in Xinjiang, China

    1994 -

  11. General Survey of Niya Sites in Xinjiang, China

    1993 -

  12. Excavation of Tosaminato Sites in Aomori prefecture

    1993 -

  13. Excavation of Fukushima castle in Aomori prefecture

    1992 -

Institutional Repository 4

Content Published in the University of Osaka Institutional Repository (OUKA)
  1. A Reevaluation of the Artifacts Excavated from Nonaka Kofun

    Takahashi Teruhiko, Nakakubo Tatsuo, Hashimoto Tatsuya, Miyoshi Yūtarō, Takeuchi Yūki

    Memoirs of the Graduate School of Letters, Osaka University Vol. 58 p. 1-100 2018/03

  2. Nonaka Kofun and the Age of the Five Kings of Wa : The Government and Military of 5th-Century Japan

    Takahashi Teruhiko, Nakakubo Tatsuo, Ryan Joseph, Ueda Naoya

    p. 1-105 2016/09

  3. The Pipa in Tang Dynasty China and Its Origins

    Takahashi Teruhiko

    Machikaneyama ronso. History Vol. 46 p. 1-26 2012/12/25

  4. Consideration about the Person Buried in the Abuyama Ancient Tomb : Is it Fujiwara Kamatari's Grave or not?

    Takahashi Teruhiko

    Machikaneyama ronso. History Vol. 38 p. 1-25 2004/12