顔写真

顔写真

永井 健治
Nagai Takeharu
永井 健治
Nagai Takeharu
産業科学研究所,教授

keyword BRET,FRET,蛍光タンパク質,生物(化学)発光タンパク質,トランススケールスコープ,シンギュラリティ生物学,顕微鏡,生体機能イメージング

経歴 20

  1. 2012年3月 ~ 継続中
    大阪大学 産業科学研究所 教授

  2. 2025年6月 ~ 継続中
    日本生物物理学会 会長

  3. 2023年9月 ~ 継続中
    株式会社LEP 代表取締役CEO

  4. 2022年1月 ~ 継続中
    奈良先端科学技術大学院大学 客員教授

  5. 2018年1月 ~ 継続中
    大阪大学 先導的学際研究機構超次元ライフイメージング研究部門 部門長(兼任)

  6. 2022年10月 ~ 2025年3月
    北海道大学 電子科学研究所 教授

  7. 2012年6月 ~ 2025年3月
    理化学研究所 客員主幹研究員

  8. 2020年4月 ~ 2024年4月
    大阪大学 産業科学研究所 副所長

  9. 2012年3月 ~ 2022年9月
    北海道大学 大学院医学研究科 客員教授

  10. 2017年8月 ~ 2019年8月
    大阪大学 副理事 (共創機構担当) (兼任)

  11. 2017年4月 ~ 2019年3月
    大阪大学 共創機構 産学共創本部イノベーション共創部門 部門長 (兼任)

  12. 2014年4月 ~ 2017年9月
    大阪大学 産業科学研究所 副所長

  13. 2015年8月 ~ 2017年8月
    大阪大学 副理事 (産学連携担当) (兼任)

  14. 2008年10月 ~ 2014年3月
    科学技術振興機構・さきがけ 研究員 (兼任)

  15. 2005年1月 ~ 2012年2月
    北海道大学 電子科学研究所 教授

  16. 2001年12月 ~ 2005年3月
    科学技術振興機構・さきがけ 研究員

  17. 2001年4月 ~ 2001年11月
    理化学研究所脳科学総合研究センター 研究員

  18. 1998年4月 ~ 2001年3月
    理化学研究所 基礎科学特別研究員

  19. 1995年4月 ~ 1998年3月
    日本学術振興会 特別研究員 (DC1)

  20. 2017年4月 ~
    大阪大学 栄誉教授 称号付与

学歴 4

  1. 東京大学大学院 医学系研究科 脳神経医学専攻

    1994年4月 ~ 1998年3月

  2. 博士(医学) 東京大学大学院医学系研究科

    ~ 1998年3月

  3. 筑波大学大学院 農学研究科 応用生物化学専攻

    1992年4月 ~ 1994年3月

  4. 筑波大学 第二学群 生物学類 基礎生物学専攻

    1988年4月 ~ 1992年3月

委員歴 32

  1. 日本生物物理学会 代表理事

    2025年6月 ~ 継続中

  2. JST ACT-X 「生体機能の理解とデザイン」アドバイザー

    2025年4月 ~ 継続中

  3. 日本マグネシウム学会 理事 学協会

    2024年12月 ~ 継続中

  4. 徳島大学ポストLEDフォトニクス研究所 運営諮問会議委員

    2024年11月 ~ 継続中

  5. JST CREST「生命力」 アドバイザー その他

    2024年4月 ~ 継続中

  6. 日本学術会議 総合工学委員会 総合工学企画分科会 委員 その他

    2024年1月 ~ 継続中

  7. JST創発「岡田パネル」、アドバイザー

    2023年10月 ~ 継続中

  8. 公益財団法人東洋紡バイオテクノロジー研究財団 評議員

    2022年4月 ~ 継続中

  9. 自然科学研究機構新分野創成センター 先端光科学研究分野 教授会議構成員

    2020年6月 ~ 継続中

  10. 理化学研究所バイオリソースセンター 遺伝子材料検討委員会

    2019年4月 ~ 継続中

  11. ACS Sensors誌 Editorial Advisory Board

    2017年1月 ~ 継続中

  12. 日本バイオイメージング学会評議員(2017年4月から理事)

    2015年1月 ~ 継続中

  13. 日本学術会議 IUPAB分科会 委員

    2014年10月 ~ 継続中

  14. 日本学術会議 生物物理学分科会 委員

    2014年10月 ~ 継続中

  15. 日本学術会議連携会員

    2014年10月 ~ 継続中

  16. Biophysics and Physicobiology誌 Associate Editor

    2013年5月 ~ 継続中

  17. 日本生物物理学会理事

    2014年1月 ~ 2025年6月

  18. JST さきがけ 「多細胞」 アドバイザー

    2020年4月 ~ 2025年3月

  19. International Biophysics Congress 2024 Kyoto 実行委員

    2021年 ~ 2024年6月

  20. JST CREST 「オプトバイオ」、 アドバイザー

    2016年6月 ~ 2021年

  21. Microscopy誌 Editorial Board

    2012年11月 ~ 2020年3月

  22. 日本学術振興会160委員会委員

    2016年 ~ 2020年

  23. 日本顕微鏡学会代議員

    2015年4月 ~ 2017年

  24. JST さきがけ 「細胞構成」 、アドバイザー

    2011年8月 ~ 2016年3月

  25. 第45回 日本分子生物学会年会 副大会長

    2022年 ~

  26. 第31回 日本バイオイメージング学会学術集会 大会長

    2022年 ~

  27. 第57回生物物理学会 年会長

    2019年9月 ~

  28. First UK/JAPAN super-resolution bioimaging meeting, Oxford, Organizer

    2018年 ~

  29. 新学術領域「少数性⽣物学」 PacifiChem 2015 Sumposium "Life at Small Copy Numbers", Organizer

    2016年 ~

  30. 日米先端科学 ( JAFoS ) シンポジウム, PGM主査

    2012年11月 ~

  31. 新学術領域「少数性⽣物学」第1回国際会議 2012 Paradigm Innovation in Biology: Novel Strategy and Thinking, Organizer

    2012年 ~

  32. International Symposium of Joint Research Network on Advanced Materials and Devices " 彫 " Organizing Chair

    2010年 ~

所属学会 5

  1. 日本生物物理学会

  2. 日本バイオイメージング学会

  3. 日本顕微鏡学会

  4. 日本分子生物学会

  5. 日本マグネシウム学会

研究内容・専門分野 3

  1. ライフサイエンス / 生物物理学 /

  2. ナノテク・材料 / ナノバイオサイエンス /

  3. ナノテク・材料 / ナノ材料科学 /

受賞 12

  1. 島津賞

    永井 健治 2025年2月

  2. 日本顕微鏡学会 論文賞 応用研究(生物)部門

    和沢鉄一, 野間涼平, 宇土周作, 杉浦一徳, 鷲尾隆, 永井健治 2023年6月

  3. 中谷賞大賞

    2023年2月

  4. 山崎貞一賞

    2021年11月

  5. 日本顕微鏡学会論文賞 顕微鏡法基礎部門

    和沢鉄一, 新井由之, 河原吉伸, 高内大貴, 鷲尾隆, 永井健治 2020年6月

  6. 大阪科学賞

    2018年10月

  7. 日本光生物学協会協会賞

    2018年

  8. 大阪大学総長顕彰賞

    2015年

  9. 大阪大学総長顕彰賞

    2014年

  10. 大阪大学総長顕彰賞

    2013年

  11. 日本学術振興会賞

    2013年

  12. 木原記念財団学術賞応用科学賞

    2012年

論文 209

  1. Positive-Type Reversibly Photoswitching Red Fluorescent Protein for Dual-Color Superresolution Imaging with Single Light Exposure for Off-Switching

    Ryohei Ozaki-Noma, Tetsuichi Wazawa, Taishi Kakizuka, Hisashi Shidara, Kiwamu Takemoto, Takeharu Nagai

    ACS Nano 2025年2月12日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:American Chemical Society (ACS)
  2. Japan can be a science heavyweight once more — if it rethinks funding

    Keisuke Goda, Tatsushi Igaki, Bernd Kuhn, Noboru Mizushima, Takeharu Nagai, Atsuhiro Nakagawa, Noriko Osumi, Amy Q. Shen, Masahiro Sonoshita, Masashi Yanagisawa

    Nature Vol. 638 No. 8050 p. 318-320 2025年2月11日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC
  3. Creating coveted bioluminescence colors for simultaneous multi-color bioimaging

    Mitsuru Hattori, Tetsuichi Wazawa, Mariko Orioka, Yuki Hiruta, Takeharu Nagai

    Science Advances Vol. 11 No. 4 2025年1月24日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:American Association for the Advancement of Science (AAAS)
  4. Mesoscale heterogeneity is a critical determinant for spiral pattern formation in developing social amoeba

    Taishi Kakizuka, Hidenori Nakaoka, Yusuke Hara, Aya Ichiraku, Yoshiyuki Arai, Hiroya Itoga, Shuichi Onami, Taro Ichimura, Takeharu Nagai, Kazuki Horikawa

    Scientific Reports Vol. 15 No. 1 2025年1月9日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC
  5. Genetically-encoded temperature indicators for thermal biology

    Tetsuichi Wazawa, Ryohei Ozaki-Noma, Lu Kai, Shun-ichi Fukushima, Tomoki Matsuda, Takeharu Nagai

    Biophysics and Physicobiology 2025年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Biophysical Society of Japan
  6. A Round Table at IUPAB Congress in Kyoto 2024: Dreaming the Next 50 Years in Our Biophysics I

    Kumiko HAYASHI, Gerhard HUMMER, Jerelle A. JOSEPH, Rong LI, Takeharu NAGAI, Shuichi ONAMI, Feng ZHANG, Akira KITAMURA, Yuichi TOGASHI, Akira KAKUGO, Ikuko FUJIWARA, Tamiki KOMATSUZAKI

    Seibutsu Butsuri Vol. 65 No. 1 p. 35-46 2025年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Biophysical Society of Japan
  7. Ratiometric bioluminescent detection of Cu(II) ion based on differences in enzymatic reaction kinetics of two luciferase variants

    Ti Wu, Md Nadim Hossain, Mitsuru Hattori, Takeharu Nagai

    Talanta Vol. 287 p. 127576-127576 2025年1月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Elsevier BV
  8. Genetically encoded bioluminescent glucose indicator for biological research

    Rikuto Tanaka, Kazunori Sugiura, Kenji Osabe, Mitsuru Hattori, Takeharu Nagai

    Biochemical and Biophysical Research Communications Vol. 742 p. 151092-151092 2025年1月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Elsevier BV
  9. Volumetric trans-scale imaging of massive quantity of heterogeneous cell populations in centimeter-wide tissue and embryo

    Taro Ichimura, Taishi Kakizuka, Yoshitsugu Taniguchi, Satoshi Ejima, Yuki Sato, Keiko Itano, Kaoru Seiriki, Hitoshi Hashimoto, Ko Sugawara, Hiroya Itoga, Shuichi Onami, Takeharu Nagai

    eLife Vol. 93633.2 2024年12月27日

    出版者・発行元:eLife Sciences Publications, Ltd
  10. The crucial role of intercellular calcium wave propagation triggered by influenza A virus in promoting infection

    Fumiya Kozawa, Tomokazu Tamura, Naoki Takahashi, Taishi Kakizuka, Taro Ichimura, Rumi Shimada, Yasuyuki Hashimoto, Hironoshin Onituska, Sayaka Kashiwagi, Tomoko Kamasaki, Maho Amano, Takeharu Nagai, Takasuke Fukuhara, Yoichiro Fujioka, Yusuke Ohba

    2024年12月20日

    出版者・発行元:Cold Spring Harbor Laboratory
  11. MID1-COMPLEMENTING ACTIVITY regulates cell proliferation and development via Ca2+ signaling in Marchantia polymorpha

    Megumi Iwano, Noriyuki Suetsugu, Ryuichi Nishihama, Sakiko Ishida, Tomoaki Horie, Alex Costa, Tatsuya Katsuno, Midori Kimura, Kazuko Iida, Hidetoshi Iida, Takeharu Nagai, Takayuki Kohchi

    Plant Physiology 2024年11月13日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Oxford University Press (OUP)
  12. Compact lens-free imager using a thin-film transistor for long-term quantitative monitoring of stem cell culture and cardiomyocyte production

    Taishi Kakizuka, Tohru Natsume, Takeharu Nagai

    Lab on a Chip 2024年10月14日

  13. Autonomous multicolor bioluminescence imaging in bacteria, mammalian, and plant hosts

    Subhan Hadi Kusuma, Taishi Kakizuka, Mitsuru Hattori, Takeharu Nagai

    Proc. Natle. Acad. Sci. USA Vol. 121 No. 41 2024年10月2日

    出版者・発行元:Cold Spring Harbor Laboratory
  14. High-throughput fluorescence lifetime imaging flow cytometry

    Kanno H, Hiramatsu K, Mikami H, Nakayashiki A, Yamashita S, Nagai A, Okabe K, Li F, Yin F, Tominaga K, Bicer OF, Noma R, Kiani B, Efa O, Büscher M, Wazawa T, Sonoshita M, Shintaku H, Nagai T, Braun S, Houston JP, Rashad S, Niizuma K, Goda K

    Nature Communications Vol. 15 2024年9月 研究論文(学術雑誌)

  15. Optical inactivation of intracellular molecules by fast-maturating photosensitizing fluorescence protein, HyperNova.

    Hisashi Shidara, Taku Shirai, Ryohei Ozaki-Noma, Susumu Jitsuki, Takeharu Nagai, Kiwamu Takemoto

    Communications Biology Vol. 7 No. 1 p. 945-945 2024年8月6日 研究論文(学術雑誌)

  16. Extremely Sensitive Genetically Encoded Temperature Indicator Enabling Measurement at the Organelle Level

    Shun-ichi Fukushima, Tetsuichi Wazawa, Kazunori Sugiura, Takeharu Nagai

    ACS Sensors 2024年7月23日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:American Chemical Society (ACS)
  17. High-affinity tuning of single fluorescent protein-type indicators by flexible linker length optimization in topology mutant

    Yusuke Hara, Aya Ichiraku, Tomoki Matsuda, Ayuko Sakane, Takuya Sasaki, Takeharu Nagai, Kazuki Horikawa

    Communications Biology Vol. 7 No. 1 2024年6月8日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC
  18. Near-infrared PAINT localization microscopy via chromophore replenishment of phytochrome-derived fluorescent tag

    Kai Lu, Tetsuichi Wazawa, Tomoki Matsuda, Daria M. Shcherbakova, Vladislav V. Verkhusha, Takeharu Nagai

    Communications Biology Vol. 7 No. 1 2024年4月18日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC
  19. Selective plane activation structured illumination microscopy

    Kenta Temma, Ryosuke Oketani, Toshiki Kubo, Kazuki Bando, Shunsuke Maeda, Kazunori Sugiura, Tomoki Matsuda, Rainer Heintzmann, Tatsuya Kaminishi, Koki Fukuda, Maho Hamasaki, Takeharu Nagai, Katsumasa Fujita

    Nature Methods 2024年4月5日

    出版者・発行元:Cold Spring Harbor Laboratory
  20. Improvement of the Green–Red Förster Resonance Energy Transfer-Based Ca2+ Indicator by Using the Green Fluorescent Protein, Gamillus, with a Trans Chromophore as the Donor

    Tomoki Matsuda, Shinya Sakai, Kei-ichi Okazaki, Takeharu Nagai

    ACS Sensors 2024年3月

  21. Calcium-induced upregulation of energy metabolism heats neurons during neural activity

    Jayang Wu, Yutaka Shindo, Kohji Hotta, Cong Quang Vu, Kai Lu, Tetsuichi Wazawa, Takeharu Nagai, Kotaro Oka

    Biochemical and Biophysical Research Communications Vol. 708 p. 149799-149799 2024年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Elsevier BV
  22. Protocol to visualize trans-interaction of clustered protocadherin using cIPAD, a fluorescent indicator, in cultured human cells and mouse neurons

    Takashi Kanadome, Natsumi Hoshino, Takeharu Nagai, Takeshi Yagi, Tomoki Matsuda

    STAR Protocols Vol. 5 No. 1 p. 102844-102844 2024年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Elsevier BV
  23. Strength in numbers: Unleashing the potential of trans-scale scope AMATERAS for massive cell quantification

    Taro Ichimura, Taishi Kakizuka, Yuki Sato, Yoichiro Fujioka, Yusuke Ohba, Kazuki Horikawa, Takeharu Nagai

    Biophysics and Physicobiology 2024年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Biophysical Society of Japan
  24. Research on the molecular mechanism of singularity phenomenon in neurological disorders

    Hiroko Bannai, Akihiko Takashima, Yoshiyuki Soeda, Hideaki Yoshimura, Gen Matsumoto, Naruhiko Sahara, Michio Hiroshima, Mitsuru Hattori, Takeharu Nagai

    Biophysics and Physicobiology 2024年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Biophysical Society of Japan
  25. Editorial: Singularity Biology and Beyond

    Takeharu Nagai

    Biophysics and Physicobiology Vol. 21 No. Supplemental p. e211013-n/a 2024年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Biophysical Society of Japan
  26. Mitochondrial temperature homeostasis resists external metabolic stresses

    Mügen Terzioglu, Kristo Veeroja, Toni Montonen, Teemu O. Ihalainen, Tiina S. Salminen, Paule Bénit, Pierre Rustin, Young-Tae Chang, Takeharu Nagai, Howard T. Jacobs

    eLife 2023年11月13日

    出版者・発行元:eLife Sciences Publications, Ltd
  27. Activity-dependent organization of prefrontal hub-networks for associative learning and signal transformation

    Masakazu Agetsuma, Issei Sato, Yasuhiro R. Tanaka, Luis Carrillo-Reid, Atsushi Kasai, Atsushi Noritake, Yoshiyuki Arai, Miki Yoshitomo, Takashi Inagaki, Hiroshi Yukawa, Hitoshi Hashimoto, Junichi Nabekura, Takeharu Nagai

    Nature Communications Vol. 14 No. 1 2023年10月6日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC
  28. Visualization of trans homophilic interaction of clustered protocadherin in neurons

    Natsumi Hoshino, Takashi Kanadome, Tomomi Takasugi, Mizuho Itoh, Ryosuke Kaneko, Yukiko U. Inoue, Takayoshi Inoue, Takahiro Hirabayashi, Masahiko Watanabe, Tomoki Matsuda, Takeharu Nagai, Etsuko Tarusawa, Takeshi Yagi

    Proceedings of the National Academy of Sciences Vol. 120 No. 38 2023年9月11日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Proceedings of the National Academy of Sciences
  29. Time-deterministic cryo-optical microscopy

    M. Yamanaka, K. Tsuji, Y. Kumamoto, S. Tamura, W. Miyamura, T. Kubo, K. Mizushima, K. Kono, H. Hirano, K. Sugiura, S. Fukushima, T. Kunimoto, K. Nishida, K. Mochizuki, Y. Harada, N. I. Smith, R. Heintzmann, T. Nagai, H. Tanaka, K. Fujita

    2023年8月3日

    出版者・発行元:Cold Spring Harbor Laboratory
  30. Visualization of trans-interactions of a protocadherin-α between processes originating from single neurons

    Takashi Kanadome, Natsumi Hoshino, Takeharu Nagai, Takeshi Yagi, Tomoki Matsuda

    iScience Vol. 26 No. 7 p. 107238-107238 2023年7月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Elsevier BV
  31. Joule heating involving ion currents through channel proteins

    Tetsuichi Wazawa, Takeharu Nagai

    Biophysics and Physicobiology 2023年6月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Biophysical Society of Japan
  32. Insertion of circularly permuted cyan fluorescent protein into the ligand-binding domain of inositol 1,4,5-trisphosphate receptor for enhanced FRET upon binding of fluorescent ligand

    Azmeree Jahan, MST Tahmina Akter, Kiwamu Takemoto, Tai Oura, Akiko Shitara, Shingo Semba, Akihiro Nezu, Satoshi Suto, Takeharu Nagai, Akihiko Tanimura

    Cell Calcium Vol. 108 p. 102668-102668 2022年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Elsevier BV
  33. Extension of the short wavelength side of fluorescent proteins using hydrated chromophores, and its application

    Kazunori Sugiura, Takeharu Nagai

    Communications Biology Vol. 5 No. 1 2022年11月3日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC
  34. Development of intensiometric indicators for visualizing N-cadherin interaction across cells.

    Takashi Kanadome, Kanehiro Hayashi, Yusuke Seto, Mototsugu Eiraku, Kazunori Nakajima, Takeharu Nagai, Tomoki Matsuda

    Communications Biology Vol. 5 No. 1 p. 1065-1065 2022年10月7日 研究論文(学術雑誌)

  35. Tiny but bright

    Takeharu Nagai, Mitsuru Hattori

    Nature Reviews Chemistry Vol. 6 No. 8 p. 522-523 2022年7月26日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC
  36. Application of Green enhanced Nano‐lantern as a bioluminescent ratiometric indicator for measurement of Arabidopsis thaliana root apoplastic fluid pH

    Quang Tran, Kenji Osabe, Tetsuyuki Entani, Tetsuichi Wazawa, Mitsuru Hattori, Takeharu Nagai

    Plant, Cell & Environment 2022年7月21日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Wiley
  37. Fluorescence Imaging of Extracellular Potassium Ion Using Potassium Sensing Oligonucleotide.

    Shinobu Sato, Shinsuke Ohzawa, Kojiro Sota, Naoto Sakamoto, Ayano Udo, Shinji Sueda, Tomoki Matsuda, Takeharu Nagai, Shigeori Takenaka

    Frontiers in Chemistry Vol. 10 2022年7月8日 研究論文(学術雑誌)

  38. Intracellular Heat Transfer and Thermal Property Revealed by Kilohertz Temperature Imaging with a Genetically Encoded Nanothermometer

    Kai Lu, Tetsuichi Wazawa, Joe Sakamoto, Cong Quang Vu, Masahiro Nakano, Yasuhiro Kamei, Takeharu Nagai

    Nano Letters Vol. 22 No. 14 p. 5698-5707 2022年7月6日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:American Chemical Society (ACS)
  39. Structure‐based analysis and evolution of a monomerized red‐colored chromoprotein from the Olindias formosa jellyfish

    Le Zhai, Ryosuke Nakashima, Hajime Shinoda, Yoshimasa Ike, Tomoki Matsuda, Takeharu Nagai

    Protein Science Vol. 31 No. 5 2022年4月4日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Wiley
  40. Development of FRET-based indicators for visualizing homophilic trans interaction of a clustered protocadherin

    Takashi Kanadome, Natsumi Hoshino, Takeharu Nagai, Tomoki Matsuda, Takeshi Yagi

    Scientific Reports Vol. 11 No. 1 2021年11月15日 研究論文(学術雑誌)

  41. Stepwise synaptic plasticity events drive the early phase of memory consolidation

    Akihiro Goto, Ayaka Bota, Ken Miya, Jingbo Wang, Suzune Tsukamoto, Xinzhi Jiang, Daichi Hirai, Masanori Murayama, Tomoki Matsuda, Thomas J. McHugh, Takeharu Nagai, Yasunori Hayashi

    Science Vol. 374 No. 6569 p. 857-863 2021年11月12日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:American Association for the Advancement of Science (AAAS)
  42. Ratiometric Bioluminescent Indicator for a Simple and Rapid Measurement of Thrombin Activity Using a Smartphone.

    Mitsuru Hattori, Nae Sugiura, Tetsuichi Wazawa, Tomoki Matsuda, Takeharu Nagai

    Analytical Chemistry Vol. 93 No. 40 p. 13520-13526 2021年9月27日 研究論文(学術雑誌)

  43. Visible-Wavelength Multiphoton Activation Confocal Microscopy

    Toshiki Kubo, Kenta Temma, Kazunori Sugiura, Hajime Shinoda, Kai Lu, Nicholas Isaac Smith, Tomoki Matsuda, Takeharu Nagai, Katsumasa Fujita

    ACS Photonics Vol. 8 No. 9 p. 2666-2673 2021年8月30日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:American Chemical Society (ACS)
  44. A highly-sensitive genetically encoded temperature indicator exploiting a temperature-responsive elastin-like polypeptide.

    Cong Quang Vu, Shun-Ichi Fukushima, Tetsuichi Wazawa, Takeharu Nagai

    Scientific Reports Vol. 11 No. 1 p. 16519-16519 2021年8月13日 研究論文(学術雑誌)

  45. Exploring rare cellular activity in more than one million cells by a transscale scope

    T. Ichimura, T. Kakizuka, K. Horikawa, K. Seiriki, A. Kasai, H. Hashimoto, K. Fujita, T. M. Watanabe, T. Nagai

    Scientific Reports Vol. 11 No. 1 2021年8月8日 研究論文(学術雑誌)

  46. Enhanced brightness of bacterial luciferase by bioluminescence resonance energy transfer.

    Tomomi Kaku, Kazunori Sugiura, Tetsuyuki Entani, Kenji Osabe, Takeharu Nagai

    Scientific Reports Vol. 11 No. 1 2021年7月22日 研究論文(学術雑誌)

  47. A novel petal up-regulated PhXTH7 promoter analysis in Petunia hybrida by using bioluminescence reporter gene

    Quang Tran, Kenji Osabe, Tetsuyuki Entani, Takeharu Nagai

    Plant Biotechnology Vol. 38 No. 2 p. 197-20 2021年6月25日 研究論文(学術雑誌)

  48. A Photoswitchable Fluorescent Protein for Hours-Time-Lapse and Sub-Second-Resolved Super-Resolution Imaging.

    Tetsuichi Wazawa, Ryohei Noma, Shusaku Uto, Kazunori Sugiura, Takashi Washio, Takeharu Nagai

    Microscopy (Oxford, England) Vol. 70 No. 4 p. 340-352 2021年1月22日 研究論文(学術雑誌)

  49. Ratiometric Bioluminescent Indicator for Simple and Rapid Diagnosis of Bilirubin

    Yukino Itoh, Mitsuru Hattori, Tetsuichi Wazawa, Yoshiyuki Arai, Takeharu Nagai

    ACS Sensors Vol. 6 No. 3 p. 889-895 2021年1月14日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:American Chemical Society (ACS)
  50. Method for Detecting Emission Spectral Change of Bioluminescent Ratiometric Indicators by a Smartphone.

    Mitsuru Hattori, Tomoki Matsuda, Takeharu Nagai

    Methods in molecular biology (Clifton, N.J.) Vol. 2274 p. 295-304 2021年 研究論文(学術雑誌)

  51. Hyperspectral two-photon excitation microscopy using visible wavelength.

    Toshiki Kubo, Kenta Temma, Nicholas I Smith, Kai Lu, Tomoki Matsuda, Takeharu Nagai, Katsumasa Fujita

    Optics Letters Vol. 46 No. 1 p. 37-40 2021年1月1日 研究論文(学術雑誌)

  52. Smartphone-Based Portable Bioluminescence Imaging System Enabling Observation at Various Scales from Whole Mouse Body to Organelle

    Mitsuru Hattori, Sumito Shirane, Tomoki Matsuda, Kuniaki Nagayama, Takeharu Nagai

    Sensors Vol. 20 No. 24 p. 7166-7166 2020年12月14日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:{MDPI} {AG}
  53. Palmitoylated CKAP4 regulates mitochondrial functions through an interaction with VDAC2 at ER-mitochondria contact sites.

    Takeshi Harada, Ryota Sada, Yoshito Osugi, Shinji Matsumoto, Tomoki Matsuda, Mitsuko Hayashi-Nishino, Takeharu Nagai, Akihiro Harada, Akira Kikuchi

    Journal of Cell Science Vol. 133 No. 21 2020年11月10日 研究論文(学術雑誌)

  54. LC3 lipidation is essential for TFEB activation during the lysosomal damage response to kidney injury.

    Shuhei Nakamura, Saki Shigeyama, Satoshi Minami, Takayuki Shima, Shiori Akayama, Tomoki Matsuda, Alessandra Esposito, Gennaro Napolitano, Akiko Kuma, Tomoko Namba-Hamano, Jun Nakamura, Kenichi Yamamoto, Miwa Sasai, Ayaka Tokumura, Mika Miyamoto, Yukako Oe, Toshiharu Fujita, Seigo Terawaki, Atsushi Takahashi, Maho Hamasaki, Masahiro Yamamoto, Yukinori Okada, Masaaki Komatsu, Takeharu Nagai, Yoshitsugu Takabatake, Haoxing Xu, Yoshitaka Isaka, Andrea Ballabio, Tamotsu Yoshimori

    Nature Cell Biology Vol. 22 No. 10 p. 1252-1263 2020年9月28日 研究論文(学術雑誌)

  55. Bioluminescent ratiometric indicator for analysis of water hardness in household water

    Hossain, M.N., Ishida, R., Hattori, M., Matsuda, T., Nagai, T.

    Sensors (Switzerland) Vol. 20 No. 11 2020年6月2日 研究論文(学術雑誌)

  56. Hierarchical Development of Motile Polarity in Durotactic Cells Just Crossing an Elasticity Boundary

    Thasaneeya Kuboki, Hiroyuki Ebata, Tomoki Matsuda, Yoshiyuki Arai, Takeharu Nagai, Satoru Kidoaki

    Cell Structure and Function Vol. 45 No. 1 p. 33-43 2020年2月22日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Japan Society for Cell Biology
  57. A simple microfluidic device for live-imaging of the vertical section of epithelial cells

    Araki, S., Nakano, M., Tsugane, M., Sunaga, F., Hattori, M., Nakano, M., Nagai, T., Suzuki, H.

    Analyst Vol. 145 No. 2 p. 667-674 2020年1月21日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Royal Society of Chemistry ({RSC})
  58. Imaging local brain activity of multiple freely moving mice sharing the same environment

    Shigenori Inagaki, Masakazu Agetsuma, Shinya Ohara, Toshio Iijima, Hideo Yokota, Tetsuichi Wazawa, Yoshiyuki Arai, Takeharu Nagai

    Scientific Reports Vol. 9 No. 1 2019年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC
  59. A bimodal bioluminescent Ca2+ indicator toward spatiotemporally-scalable imaging

    Israt Farhana, Kazushi Suzuki, Tomoki Matsuda, Takeharu Nagai

    Progress in Biomedical Optics and Imaging - Proceedings of SPIE Vol. 10866 2019年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:SPIE
  60. Fluorescent protein-based indicators for functional super-resolution imaging of biomolecular activities in living cells

    Lu, K, Vu, C.Q, Matsuda, T, Nagai, T

    International Journal of Molecular Sciences Vol. 20 No. 22 2019年

  61. Simultaneous monitoring of Ca2+ responses and salivary secretion in live animals reveals a threshold intracellular Ca2+ concentration for salivation

    Nezu, A., Morita, T., Nagai, T., Tanimura, A.

    Experimental Physiology Vol. 104 No. 1 2019年 研究論文(学術雑誌)

  62. Visible-wavelength two-photon excitation microscopy with multifocus scanning for volumetric live-cell imaging

    Oketani, R., Suda, H., Uegaki, K., Kubo, T., Matsuda, T., Yamanaka, M., Arai, Y., Smith, N., Nagai, T., Fujita, K.

    Journal of Biomedical Optics Vol. 25 No. 1 p. 1-5 2019年 研究論文(学術雑誌)

  63. Genetically encoded fluorescence/bioluminescence bimodal indicators for Ca2+ imaging

    Farhana, I., Hossain, M.N., Suzuki, K., Matsuda, T., Nagai, T.

    ACS Sensors Vol. 4 No. 7 p. 1825-1834 2019年 研究論文(学術雑誌)

  64. Acid-Tolerant Reversibly Switchable Green Fluorescent Protein for Super-resolution Imaging under Acidic Conditions

    Shinoda, H., Lu, K., Nakashima, R., Wazawa, T., Noguchi, K., Matsuda, T., Nagai, T.

    Cell Chemical Biology Vol. 26 No. 10 p. 1469-1479.e6 2019年 研究論文(学術雑誌)

  65. Alpha-synuclein facilitates to form short unconventional microtubules that have a unique function in the axonal transport

    Shiori Toba, Mingyue Jin, Masami Yamada, Kanako Kumamoto, Sakiko Matsumoto, Takuo Yasunaga, Yuko Fukunaga, Atsuo Miyazawa, Sakiko Fujita, Kyoko Itoh, Shinji Fushiki, Hiroaki Kojima, Hideki Wanibuchi, Yoshiyuki Arai, Takeharu Nagai, Shinji Hirotsune

    Scientific Reports Vol. 7 No. 1 2018年12月1日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Nature Publishing Group
  66. A platform of BRET-FRET hybrid biosensors for optogenetics, chemical screening, and in vivo imaging

    Naoki Komatsu, Kenta Terai, Ayako Imanishi, Yuji Kamioka, Kenta Sumiyama, Takashi Jin, Yasushi Okada, Takeharu Nagai, Michiyuki Matsuda

    Scientific Reports Vol. 8 No. 1 2018年12月1日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Nature Publishing Group
  67. Significance of PGR5-dependent cyclic electron flow for optimizing the rate of ATP synthesis and consumption in Arabidopsis chloroplasts

    Ryoichi Sato, Rinya Kawashima, Mai Duy Luu Trinh, Masahiro Nakano, Takeharu Nagai, Shinji Masuda

    Photosynthesis Research Vol. 139 No. 1-3 p. 1-7 2018年6月18日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Springer Netherlands
  68. Fluorescent proteins for investigating biological events in acidic environments

    Hajime Shinoda, Michael Shannon, Takeharu Nagai

    International Journal of Molecular Sciences Vol. 19 No. 6 2018年6月1日

  69. Uninterrupted monitoring of drug effects in human-induced pluripotent stem cell-derived cardiomyocytes with bioluminescence Ca2+ microscopy

    Kazushi Suzuki, Takahito Onishi, Chieko Nakada, Shunsuke Takei, Matthew J. Daniels, Masahiro Nakano, Tomoki Matsuda, Takeharu Nagai

    BMC Research Notes Vol. 11 No. 1 2018年5月18日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:BioMed Central Ltd.
  70. Green monomeric photosensitizing fluorescent protein for photo-inducible protein inactivation and cell ablation

    Yemima Dani Riani, Tomoki Matsuda, Kiwamu Takemoto, Takeharu Nagai

    BMC Biology Vol. 16 No. 1 2018年4月30日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:BioMed Central Ltd.
  71. Highly biocompatible super-resolution fluorescence imaging using the fast photoswitching fluorescent protein Kohinoor and SPoD-ExPAN with Lp-regularized image reconstruction

    Tetsuichi Wazawa, Yoshiyuki Arai, Yoshinobu Kawahara, Hiroki Takauchi, Takashi Washio, Takeharu Nagai

    Microscopy Vol. 67 No. 2 p. 89-98 2018年4月1日 研究論文(学術雑誌)

  72. An improved inverse-type Ca2+ indicator can detect putative neuronal inhibition in Caenorhabditis elegans by increasing signal intensity upon Ca2+ decrease

    Sayuri Hara-Kuge, Tomonobu Nishihara, Tomoki Matsuda, Tomohiro Kitazono, Takayuki Teramoto, Takeharu Nagai, Takeshi Ishihara

    PLoS ONE Vol. 13 No. 4 2018年4月1日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Public Library of Science
  73. A Transient Rise in Free Mg2+ Ions Released from ATP-Mg Hydrolysis Contributes to Mitotic Chromosome Condensation

    Kazuhiro Maeshima, Tomoki Matsuda, Yutaka Shindo, Hiromi Imamura, Sachiko Tamura, Ryosuke Imai, Syoji Kawakami, Ryosuke Nagashima, Tomoyoshi Soga, Hiroyuki Noji, Kotaro Oka, Takeharu Nagai

    Current Biology Vol. 28 No. 3 p. 444-451.e6 2018年2月5日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Cell Press
  74. Red fluorescent cAMP indicator with increased affinity and expanded dynamic range.

    Yusaku Ohta, Toshiaki Furuta, Takeharu Nagai, Kazuki Horikawa

    Scientific Reports Vol. 8 No. 1 p. 1866-1866 2018年1月30日 研究論文(学術雑誌)

  75. Biomimetic Chemical Sensing by Fluorescence Signals Using a Virus-like Particle-Based Platform

    Yuki Kushida, Yoshiyuki Arai, Ken Shimono, Takeharu Nagai

    ACS Sensors Vol. 3 No. 1 p. 87-92 2018年1月26日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:American Chemical Society
  76. Bioluminescent Low-Affinity Ca 2+ Indicator for ER with Multicolor Calcium Imaging in Single Living Cells

    Hossain, M.N., Suzuki, K., Iwano, M., Matsuda, T., Nagai, T.

    ACS Chemical Biology Vol. 13 No. 7 p. 1862-1871 2018年 研究論文(学術雑誌)

  77. Spontaneously Blinking Fluorescent Protein for Simple Single Laser Super-Resolution Live Cell Imaging

    Arai, Y., Takauchi, H., Ogami, Y., Fujiwara, S., Nakano, M., Matsuda, T., Nagai, T.

    ACS Chemical Biology Vol. 13 No. 8 p. 1938-1943 2018年 研究論文(学術雑誌)

  78. Acid-Tolerant Monomeric GFP from Olindias formosa

    Shinoda, H., Ma, Y., Nakashima, R., Sakurai, K., Matsuda, T., Nagai, T.

    Cell Chemical Biology Vol. 25 No. 3 p. 330-338.e7 2018年 研究論文(学術雑誌)

  79. Recent progress in expanding the chemiluminescent toolbox for bioimaging

    Kazushi Suzuki, Takeharu Nagai

    Current Opinion in Biotechnology Vol. 48 p. 135-141 2017年12月1日

  80. Alpha-synuclein facilitates to form short unconventional microtubules that have a unique function in the axonal transport

    Shiori Toba, Mingyue Jin, Masami Yamada, Kanako Kumamoto, Sakiko Matsumoto, Takuo Yasunaga, Yuko Fukunaga, Atsuo Miyazawa, Sakiko Fujita, Kyoko Itoh, Shinji Fushiki, Hiroaki Kojima, Hideki Wanibuchi, Yoshiyuki Arai, Takeharu Nagai, Shinji Hirotsune

    Scientific Reports Vol. 8 No. 1 2017年12月1日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Nature Publishing Group
  81. Dynamic Organization of Chromatin Domains Revealed by Super-Resolution Live-Cell Imaging

    Tadasu Nozaki, Ryosuke Imai, Mai Tanbo, Ryosuke Nagashima, Sachiko Tamura, Tomomi Tani, Yasumasa Joti, Masaru Tomita, Kayo Hibino, Masato T. Kanemaki, Kerstin S. Wendt, Yasushi Okada, Takeharu Nagai, Kazuhiro Maeshima

    Molecular Cell Vol. 67 No. 2 p. 282-293.e7 2017年7月20日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Cell Press
  82. High-Speed and Scalable Whole-Brain Imaging in Rodents and Primates.

    Kaoru Seiriki, Atsushi Kasai, Takeshi Hashimoto, Wiebke Schulze, Misaki Niu, Shun Yamaguchi, Takanobu Nakazawa, Ken-Ichi Inoue, Shiori Uezono, Masahiko Takada, Yuichiro Naka, Hisato Igarashi, Masato Tanuma, James A Waschek, Yukio Ago, Kenji F Tanaka, Atsuko Hayata-Takano, Kazuki Nagayasu, Norihito Shintani, Ryota Hashimoto, Yasuto Kunii, Mizuki Hino, Junya Matsumoto, Hirooki Yabe, Takeharu Nagai, Katsumasa Fujita, Toshio Matsuda, Kazuhiro Takuma, Akemichi Baba, Hitoshi Hashimoto

    Neuron Vol. 94 No. 6 p. 1085-1100 2017年6月21日 研究論文(学術雑誌)

  83. Non-invasive phenotyping and drug testing in single cardiomyocytes or beta-cells by calcium imaging and optogenetics

    Yu-Fen Chang, Connor N. Broyles, Frances A. Brook, Mark J. Davies, Cameron W. Turtle, Takeharu Nagai, Matthew J. Daniels

    PLoS ONE Vol. 12 No. 4 2017年4月1日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Public Library of Science
  84. Distinct intracellular Ca2+ dynamics regulate apical constriction and differentially contribute to neural tube closure

    Makoto Suzuki, Masanao Sato, Hiroshi Koyama, Yusuke Hara, Kentaro Hayashi, Naoko Yasue, Hiromi Imamura, Toshihiko Fujimori, Takeharu Nagai, Robert E. Campbell, Naoto Ueno

    Development (Cambridge) Vol. 144 No. 7 p. 1307-1316 2017年4月1日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Company of Biologists Ltd
  85. 可視波長域2光子励起を用いた蛍光分光顕微鏡の開発

    久保 俊貴, 望月 健太郎, 渡辺 梢, 藤井 俊輔, 新井 由之, 畔堂 一樹, Smith Nicholas I., 河田 聡, 永井 健治, 藤田 克昌

    応用物理学会学術講演会講演予稿集 Vol. 2017.1 p. 708-708 2017年3月1日

    出版者・発行元:公益社団法人 応用物理学会
  86. Thermometers for monitoring cellular temperature

    Masahiro Nakano, Takeharu Nagai

    Journal of Photochemistry and Photobiology C: Photochemistry Reviews Vol. 30 p. 2-9 2017年3月1日

  87. Genetically encoded bioluminescent voltage indicator for multi-purpose use in wide range of bioimaging

    Shigenori Inagaki, Hidekazu Tsutsui, Kazushi Suzuki, Masakazu Agetsuma, Yoshiyuki Arai, Yuka Jinno, Guirong Bai, Matthew J. Daniels, Yasushi Okamura, Tomoki Matsuda, Takeharu Nagai

    Scientific Reports Vol. 7 2017年2月13日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Nature Publishing Group
  88. Genetically encoded ratiometric fluorescent thermometer with wide range and rapid response

    Masahiro Nakano, Yoshiyuki Arai, Ippei Kotera, Kohki Okabe, Yasuhiro Kamei, Takeharu Nagai

    PLoS ONE Vol. 12 No. 2 2017年2月1日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Public Library of Science
  89. Fluorescence and bioluminescence imaging of angiogenesis in Flk1-Nano-lantern transgenic mice

    Matsushita, J., Inagaki, S., Nishie, T., Sakasai, T., Tanaka, J., Watanabe, C., Mizutani, K.-i., Miwa, Y., Matsumoto, K., Takara, K., Naito, H., Kidoya, H., Takakura, N., Nagai, T., Takahashi, S., Ema, M.

    Scientific Reports Vol. 7 p. 46597-46597 2017年 研究論文(学術雑誌)

  90. Optical inactivation of synaptic AMPA receptors erases fear memory

    Takemoto, K., Iwanari, H., Tada, H., Suyama, K., Sano, A., Nagai, T., Hamakubo, T., Takahashi, T.

    Nature Biotechnology Vol. 35 No. 1 p. 38-47 2017年 研究論文(学術雑誌)

  91. Intracellular trafficking of particles inside endosomal vesicles is regulated by particle size

    Aoyama, M., Yoshioka, Y., Arai, Y., Hirai, H., Ishimoto, R., Nagano, K., Higashisaka, K., Nagai, T., Tsutsumi, Y.

    Journal of Controlled Release Vol. 260 p. 183-193 2017年 研究論文(学術雑誌)

  92. Simultaneous imaging of multiple cellular events using high-accuracy fluorescence polarization microscopy

    Kim, S.-Y., Arai, Y., Tani, T., Takatsuka, H., Saito, Y., Kawashima, T., Kawakami, S., Miyawaki, A., Nagai, T.

    Microscopy Vol. 66 No. 2 p. 110-119 2017年 研究論文(学術雑誌)

  93. Methods for monitoring signaling molecules in cellular compartments

    Agetsuma, M., Matsuda, T., Nagai, T.

    Cell Calcium Vol. 64 p. 12-19 2017年 研究論文(学術雑誌)

  94. Two Bistable Switches Govern M Phase Entry

    Satoru Mochida, Scott Rata, Hirotsugu Hino, Takeharu Nagai, Béla Novák

    Current Biology Vol. 26 No. 24 p. 3361-3367 2016年12月19日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Cell Press
  95. Five colour variants of bright luminescent protein for real-time multicolour bioimaging

    Kazushi Suzuki, Taichi Kimura, Hajime Shinoda, Guirong Bai, Matthew J. Daniels, Yoshiyuki Arai, Masahiro Nakano, Takeharu Nagai

    Nature Communications Vol. 7 2016年12月14日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Nature Publishing Group
  96. Reversible monolayer/spheroid cell culture switching by UCST-type thermoresponsive ureido polymers

    Naohiko Shimada, Minako Saito, Sayaka Shukuri, Sotaro Kuroyanagi, Thasaneeya Kuboki, Satoru Kidoaki, Takeharu Nagai, Atsushi Maruyama

    ACS Applied Materials and Interfaces Vol. 8 No. 46 p. 31524-31529 2016年11月23日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:American Chemical Society
  97. Nonlinear structured illumination using a fluorescent protein activating at the readout wavelength

    Hui-Wen Lu-Walther, Wenya Hou, Martin Kielhorn, Yoshiyuki Arai, Takeharu Nagai, Michael M. Kessels, Britta Qualmann, Rainer Heintzmann

    PLoS ONE Vol. 11 No. 10 2016年10月1日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Public Library of Science
  98. Nontrivial Effect of the Color-Exchange of a Donor/Acceptor Pair in the Engineering of Förster Resonance Energy Transfer (FRET)-Based Indicators.

    Yusaku Ohta, Takanori Kamagata, Asuka Mukai, Shinji Takada, Takeharu Nagai, Kazuki Horikawa

    ACS Chemical Biology Vol. 11 No. 7 p. 1816-22 2016年7月15日 研究論文(学術雑誌)

  99. Ca2+ monitoring in Plasmodium falciparum using the yellow cameleon-Nano biosensor

    Kishor Pandey, Pedro E. Ferreira, Takeshi Ishikawa, Takeharu Nagai, Osamu Kaneko, Kazuhide Yahata

    Scientific Reports Vol. 6 2016年3月23日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Nature Publishing Group
  100. Dependence of fluorescent protein brightness on protein concentration in solution and enhancement of it

    Takamitsu J. Morikawa, Hideaki Fujita, Akira Kitamura, Takashi Horio, Johtaro Yamamoto, Masataka Kinjo, Akira Sasaki, Hiroaki Machiyama, Keiko Yoshizawa, Taro Ichimura, Katsumi Imada, Takeharu Nagai, Tomonobu M. Watanabe

    Scientific Reports Vol. 6 2016年3月 研究論文(学術雑誌)

  101. General anesthetic conditions induce network synchrony and disrupt sensory processing in the cortex

    Lissek, T., Obenhaus, H.A., Ditzel, D.A.W., Nagai, T., Miyawaki, A., Sprengel, R., Hasan, M.T.

    Frontiers in Cellular Neuroscience Vol. 10 No. APR 2016年 研究論文(学術雑誌)

  102. Current progress in genetically encoded voltage indicators for neural activity recording

    Inagaki, S., Nagai, T.

    Current Opinion in Chemical Biology Vol. 33 p. 95-100 2016年 研究論文(学術雑誌)

  103. Dysregulation of a potassium channel, THIK-1, targeted by caspase-8 accelerates cell shrinkage

    Sakamaki, K., Ishii, T.M., Sakata, T., Takemoto, K., Takagi, C., Takeuchi, A., Morishita, R., Takahashi, H., Nozawa, A., Shinoda, H., Chiba, K., Sugimoto, H., Saito, A., Tamate, S., Satou, Y., Jung, S.-K., Matsuoka, S., Koyamada, K., Sawasaki, T., Nagai, T., Ueno, N.

    Biochimica et Biophysica Acta - Molecular Cell Research Vol. 1863 No. 11 p. 2766-2783 2016年 研究論文(学術雑誌)

  104. Rotational motion of rhodamine 6G tethered to actin through oligo(ethylene glycol) linkers studied by frequency-domain fluorescence anisotropy

    Tetsuichi Wazawa, Nobuyuki Morimoto, Takeharu Nagai, Makoto Suzuki

    Biophysics and Physicobiology Vol. 12 p. 87-102 2015年12月2日 研究論文(学術雑誌)

  105. Threshold-free evaluation of near-surface diffusion and adsorption-dominated motion from single-molecule tracking data of single-stranded DNA through total internal reflection fluorescence microscopy

    Itsuo Hanasaki, Satoshi Uehara, Yoshiyuki Arai, Takeharu Nagai, Satoyuki Kawano

    Japanese Journal of Applied Physics Vol. 54 No. 12 2015年12月1日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Japan Society of Applied Physics
  106. Visible-wavelength two-photon excitation microscopy for fluorescent protein imaging

    Masahito Yamanaka, Kenta Saito, Nicholas I. Smith, Yoshiyuki Arai, Kumiko Uegaki, Yasuo Yonemaru, Kentaro Mochizuki, Satoshi Kawata, Takeharu Nagai, Katsumasa Fujita

    Journal of Biomedical Optics Vol. 20 No. 10 2015年10月1日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:SPIE
  107. Special Section Guest Editorial:Protein Photonics for Imaging, Sensing, and Manipulation: Honoring Prof. Osamu Shimomura, a Pioneer of Photonics for Biomedical Research

    Katsumasa Fujita, Takeharu Nagai, Nathan Shaner, Alexander Egner

    Journal of Biomedical Optics Vol. 20 No. 10 2015年10月1日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:SPIE
  108. Calcium signalling mediates self-incompatibility response in the Brassicaceae.

    Megumi Iwano, Kanae Ito, Sota Fujii, Mitsuru Kakita, Hiroko Asano-Shimosato, Motoko Igarashi, Pulla Kaothien-Nakayama, Tetsuyuki Entani, Asaka Kanatani, Masashi Takehisa, Masaki Tanaka, Kunihiko Komatsu, Hiroshi Shiba, Takeharu Nagai, Atsushi Miyawaki, Akira Isogai, Seiji Takayama

    Nature Plants Vol. 1 p. 15128-15128 2015年9月1日 研究論文(学術雑誌)

  109. A guide to use photocontrollable fluorescent proteins and synthetic smart fluorophores for nanoscopy

    Shin-Nosuke Uno, Dhermendra K. Tiwari, Mako Kamiya, Yoshiyuki Arai, Takeharu Nagai, Yasuteru Urano

    Microscopy Vol. 64 No. 4 p. 263-277 2015年8月1日

  110. Lateralization, maturation, and anteroposterior topography in the lateral habenula revealed by ZIF268/EGR1 immunoreactivity and labeling history of neuronal activity

    Hiroyuki Ichijo, Michito Hamada, Satoru Takahashi, Makoto Kobayashi, Takeharu Nagai, Tomoko Toyama, Masahumi Kawaguchi

    Neuroscience Research Vol. 95 p. 27-37 2015年6月1日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Elsevier Ireland Ltd
  111. Partial agonistic effects of pilocarpine on Ca2+ responses and salivary secretion in the submandibular glands of live animals

    Akihiro Nezu, Takao Morita, Yosuke Tojyo, Takeharu Nagai, Akihiko Tanimura

    Experimental Physiology Vol. 100 No. 6 p. 640-651 2015年6月1日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Blackwell Publishing Ltd
  112. Spectral fingerprinting of individual cells visualized by cavity-reflection-enhanced light-absorption microscopy

    Yoshiyuki Arai, Takayuki Yamamoto, Takeo Minamikawa, Tetsuro Takamatsu, Takeharu Nagai

    PLoS ONE Vol. 10 No. 5 2015年5月7日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Public Library of Science
  113. Expanded palette of Nano-lanterns for real-time multicolor luminescence imaging

    Akira Takai, Masahiro Nakano, Kenta Saito, Remi Haruno, Tomonobu M. Watanabe, Tatsuya Ohyanagi, Takashi Jin, Yasushi Okada, Takeharu Nagai

    Proceedings of the National Academy of Sciences Vol. 112 No. 14 p. 4352-4356 2015年4月7日

  114. Redox sensor proteins for highly sensitive direct imaging of intracellular redox state

    Kazunori Sugiura, Takeharu Nagai, Masahiro Nakano, Hiroshi Ichinose, Takakazu Nakabayashi, Nobuhiro Ohta, Toru Hisabori

    Biochemical and Biophysical Research Communications Vol. 457 No. 3 p. 242-248 2015年2月13日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Academic Press Inc.
  115. Recent progress in luminescent proteins development

    Saito, K., Nagai, T.

    Current Opinion in Chemical Biology Vol. 27 p. 46-51 2015年 研究論文(学術雑誌)

  116. A Temporary Gating of Actin Remodeling during Synaptic Plasticity Consists of the Interplay between the Kinase and Structural Functions of CaMKII

    Kim, K., Lakhanpal, G., Lu, H.E., Khan, M., Suzuki, A., Kato-Hayashi, M., Narayanan, R., Luyben, T.T., Matsuda, T., Nagai, T., Blanpied, T.A., Hayashi, Y., Okamoto, K.

    Neuron Vol. 87 No. 4 p. 813-826 2015年 研究論文(学術雑誌)

  117. Errata to "A Temporary Gating of Actin Remodeling during Synaptic Plasticity Consists of the Interplay between the Kinase and Structural Functions of CaMKII" [Neuron 87, 813-826; August 19, 2015]

    Kim, K., Lakhanpal, G., Lu, H.E., Khan, M., Suzuki, A., Hayashi, M.K., Narayanan, R., Luyben, T.T., Matsuda, T., Nagai, T., Blanpied, T.A., Hayashi, Y., Okamoto, K.

    Neuron Vol. 88 No. 2 p. 433-433 2015年 研究論文(学術雑誌)

  118. MagIC, a genetically encoded fluorescent indicator for monitoring cellular Mg<sup>2+</sup> using a non-Förster resonance energy transfer ratiometric imaging approach

    Vadim Pérez Koldenkova, Tomoki Matsuda, Takeharu Nagai

    Journal of Biomedical Optics Vol. 20 No. 10 2015年 研究論文(学術雑誌)

  119. A fast- and positively photoswitchable fluorescent protein for ultralow-laser-power RESOLFT nanoscopy

    Tiwari, D.K., Arai, Y., Yamanaka, M., Matsuda, T., Agetsuma, M., Nakano, M., Fujita, K., Nagai, T.

    Nature Methods Vol. 12 No. 6 p. 515-+ 2015年 研究論文(学術雑誌)

  120. Nicotine exposure alters human vascular smooth muscle cell phenotype from a contractile to a synthetic type

    Shinji Yoshiyama, Zhenyi Chen, Tsuyoshi Okagaki, Kazuhiro Kohama, Ritsuko Nasu-Kawaharada, Takashi Izumi, Noriyasu Ohshima, Takeharu Nagai, Akio Nakamura

    Atherosclerosis Vol. 237 No. 2 p. 464-470 2014年12月1日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Elsevier Ireland Ltd
  121. Ultrasensitive imaging of Ca2+ dynamics in pancreatic acinar cells of yellow cameleon-nano transgenic mice

    Yusuke Oshima, Takeshi Imamura, Atsuko Shintani, Hiroko Kajiura-Kobayashi, Terumasa Hibi, Takeharu Nagai, Shigenori Nonaka, Tomomi Nemoto

    International Journal of Molecular Sciences Vol. 15 No. 11 p. 19971-19986 2014年11月3日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:MDPI AG
  122. In vivo visualization of subtle, transient, and local activity of astrocytes using an ultrasensitive Ca(2+) indicator.

    Kazunori Kanemaru, Hiroshi Sekiya, Ming Xu, Kaname Satoh, Nami Kitajima, Keitaro Yoshida, Yohei Okubo, Takuya Sasaki, Satoru Moritoh, Hidetoshi Hasuwa, Masaru Mimura, Kazuki Horikawa, Ko Matsui, Takeharu Nagai, Masamitsu Iino, Kenji F Tanaka

    Cell Reports Vol. 8 No. 1 p. 311-8 2014年7月10日 研究論文(学術雑誌)

  123. Real-time chemiluminescence imaging using nano-lantern probes

    Arai, Y, Nagai, T

    Current Protocols in Chemical Biology Vol. 6 No. 4 2014年

  124. Quantitative measurement of intracellular protein dynamics using photobleaching or photoactivation of fluorescent proteins

    Matsuda, T, Nagai, T

    Microscopy Vol. 63 No. 6 p. 403-408 2014年

  125. Genetically encoded Ca2+ indicators; expanded affinity range, color hue and compatibility with optogenetics

    Nagai, T, Horikawa, K, Saito, K, Matsuda, T

    Frontiers in Molecular Neuroscience Vol. 7 No. NOV 2014年

  126. Statistical characterisation of single-stranded DNA motion near glass surface beyond diffusion coefficient

    Satoshi Uehara, Itsuo Hanasaki, Yoshiyuki Arai, Takeharu Nagai, Satoyuki Kawano

    Micro and Nano Letters Vol. 9 No. 4 p. 257-260 2014年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Institution of Engineering and Technology
  127. Arl3 and LC8 regulate dissociation of dynactin from dynein

    Jin, M., Yamada, M., Arai, Y., Nagai, T., Hirotsune, S.

    Nature Communications Vol. 5 p. 5295-5295 2014年 研究論文(学術雑誌)

  128. Optical control of the Ca2+ concentration in a live specimen with a genetically encoded Ca2+-releasing molecular tool

    Fukuda, N., Matsuda, T., Nagai, T.

    ACS Chemical Biology Vol. 9 No. 5 p. 1197-1203 2014年 研究論文(学術雑誌)

  129. Saturated excitation of fluorescent proteins for sub diffraction-limited imaging of living cells in three dimensions

    Masahito Yamanaka, Kenta Saito, Nicholas I. Smith, Satoshi Kawata, Takeharu Nagai, Katsumasa Fujita

    Interface Focus Vol. 3 No. 5 2013年10月6日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Royal Society
  130. Flexible and dynamic nucleosome fiber in living mammalian cells

    Tadasu Nozaki, Kazunari Kaizu, Chan-Gi Pack, Sachiko Tamura, Tomomi Tani, Saera Hihara, Takeharu Nagai, Koichi Takahashi, Kazuhiro Maeshima

    Nucleus Vol. 4 No. 5 p. 349-356 2013年9月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Informa UK Limited
  131. Genetically encoded Ca2+ indicators: Properties and evaluation

    Vadim Pérez Koldenkova, Takeharu Nagai

    Biochimica et Biophysica Acta - Molecular Cell Research Vol. 1833 No. 7 p. 1787-1797 2013年7月

  132. Smart fluorescent proteins: Innovation for barrier-free superresolution imaging in living cells

    Dhermendra K. Tiwari, Takeharu Nagai

    Development Growth and Differentiation Vol. 55 No. 4 p. 491-507 2013年5月 研究論文(学術雑誌)

  133. Spatiotemporal regulation of Ca(2 +) dynamics in live cells revealed by Ca(2 +) imaging

    Kazuki Horikawa, Takeharu Nagai

    Clinical Calcium Vol. 23 No. 4 p. 527-33 2013年4月 研究論文(学術雑誌)

  134. Video-rate imaging of luminescent tumour cells in freely moving unshaved mice

    Takeharu Nagai, Kenta Saito, Yuriko Higuchi, Yoshiyuki Arai, Takeharu Nagai

    Protocol Exchange 2013年2月18日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC
  135. Rab6a releases LIS1 from a dynein idling complex and activates dynein for retrograde movement

    Masami Yamada, Kanako Kumamoto, Shintaro Mikuni, Yoshiyuki Arai, Masataka Kinjo, Takeharu Nagai, Yoshikazu Tsukasaki, Tomonobu M Watanabe, Mitsuru Fukui, Mingyue Jin, Shiori Toba, Shinji Hirotsune

    Nature Communications Vol. 4 2013年 研究論文(学術雑誌)

  136. Extensive use of FRET in biological imaging

    Arai, Y., Nagai, T.

    Journal of Electron Microscopy Vol. 62 No. 4 p. 419-428 2013年 研究論文(学術雑誌)

  137. Highlightable Ca2+ indicators for live cell imaging

    Hoi, H., Matsuda, T., Nagai, T., Campbell, R.E.

    Journal of the American Chemical Society Vol. 135 No. 1 p. 46-49 2013年 研究論文(学術雑誌)

  138. Highlighted Ca 2+ imaging with a genetically encoded 'caged' indicator

    Matsuda, T., Horikawa, K., Saito, K., Nagai, T.

    Scientific Reports Vol. 3 2013年 研究論文(学術雑誌)

  139. Improved orange and red Ca2+ indicators and photophysical considerations for optogenetic applications

    Wu, J., Liu, L., Matsuda, T., Zhao, Y., Rebane, A., Drobizhev, M., Chang, Y.-F., Araki, S., Arai, Y., March, K., Hughes, T.E., Sagou, K., Miyata, T., Nagai, T., Li, W.-H., Campbell, R.E.

    ACS Chemical Neuroscience Vol. 4 No. 6 p. 963-972 2013年 研究論文(学術雑誌)

  140. SuperNova, a monomeric photosensitizing fluorescent protein for chromophore-assisted light inactivation

    Takemoto, K., Matsuda, T., Sakai, N., Fu, D., Noda, M., Uchiyama, S., Kotera, I., Arai, Y., Horiuchi, M., Fukui, K., Ayabe, T., Inagaki, F., Suzuki, H., Nagai, T.

    Scientific Reports Vol. 3 2013年 研究論文(学術雑誌)

  141. Local nucleosome dynamics facilitate chromatin accessibility in living mammalian cells.

    Saera Hihara, Chan-Gi Pack, Kazunari Kaizu, Tomomi Tani, Tomo Hanafusa, Tadasu Nozaki, Satoko Takemoto, Tomohiko Yoshimi, Hideo Yokota, Naoko Imamoto, Yasushi Sako, Masataka Kinjo, Koichi Takahashi, Takeharu Nagai, Kazuhiro Maeshima

    Cell Reports Vol. 2 No. 6 p. 1645-56 2012年12月27日 研究論文(学術雑誌)

  142. In Vivo Imaging of Hierarchical Spatiotemporal Activation of Caspase-8 during Apoptosis

    Katsuya Kominami, Takeharu Nagai, Tatsuya Sawasaki, Yuki Tsujimura, Kenta Yashima, Yasuhiro Sunaga, Masateru Tsuchimochi, Jun Nishimura, Kumiko Chiba, Jun Nakabayashi, Koji Koyamada, Yaeta Endo, Hideo Yokota, Atsushi Miyawaki, Noboru Manabe, Kazuhiro Sakamaki

    PLoS ONE Vol. 7 No. 11 2012年11月21日 研究論文(学術雑誌)

  143. Cytoplasmic Ca 2+ changes dynamically during the interaction of the pollen tube with synergid cells

    Megumi Iwano, Quy A. Ngo, Tetsuyuki Entani, Hiroshi Shiba, Takeharu Nagai, Atsushi Miyawaki, Akira Isogai, Ueli Grossniklaus, Seiji Takayama

    Development (Cambridge) Vol. 139 No. 22 p. 4202-4209 2012年11月15日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:22
  144. The molecular mechanism of apoptosis upon caspase-8 activation: Quantitative experimental validation of a mathematical model

    Katsuya Kominami, Jun Nakabayashi, Takeharu Nagai, Yuki Tsujimura, Kumiko Chiba, Haruna Kimura, Atsushi Miyawaki, Tatsuya Sawasaki, Hideo Yokota, Noboru Manabe, Kazuhiro Sakamaki

    Biochimica et Biophysica Acta - Molecular Cell Research Vol. 1823 No. 10 p. 1825-1840 2012年10月 研究論文(学術雑誌)

  145. Changes in cytosolic ATP levels and intracellular morphology during bacteria-induced hypersensitive cell death as revealed by real-time fluorescence microscopy imaging

    Noriyuki Hatsugai, Vadim Perez Koldenkova, Hiromi Imamura, Hiroyuki Noji, Takeharu Nagai

    Plant and Cell Physiology Vol. 53 No. 10 p. 1768-1775 2012年10月 研究論文(学術雑誌)

  146. Fluorescence imaging of potassium ions in living cells using a fluorescent probe based on a thrombin binding aptamer-peptide conjugate

    Keiichi Ohtsuka, Shinobu Sato, Yusuke Sato, Kojiro Sota, Shinsuke Ohzawa, Tomoki Matsuda, Kiwamu Takemoto, Nobutoki Takamune, Bernard Juskowiak, Takeharu Nagai, Shigeori Takenaka

    Chemical Communications Vol. 48 No. 39 p. 4740-4742 2012年5月16日 研究論文(学術雑誌)

  147. Synchronized ATP oscillations have a critical role in prechondrogenic condensation during chondrogenesis

    H. J. Kwon, Y. Ohmiya, K. I. Honma, S. Honma, T. Nagai, K. Saito, K. Yasuda

    Cell Death and Disease Vol. 3 No. 3 2012年3月 研究論文(学術雑誌)

  148. Optogenetic activation during detector " dead time" enables compatible real-time fluorescence imaging

    Chang, Y.-F., Arai, Y., Nagai, T.

    Neuroscience Research Vol. 73 No. 4 p. 341-347 2012年 研究論文(学術雑誌)

  149. Luminescent proteins for high-speed single-cell and whole-body imaging

    Saito, K., Chang, Y.-F., Horikawa, K., Hatsugai, N., Higuchi, Y., Hashida, M., Yoshida, Y., Matsuda, T., Arai, Y., Nagai, T.

    Nature Communications Vol. 3 2012年 研究論文(学術雑誌)

  150. An expanded palette of genetically encoded Ca2+ indicators

    Yongxin Zhao, Satoko Araki, Jiahui Wu, Takayuki Teramoto, Yu-Fen Chang, Masahiro Nakano, Ahmed S. Abdelfattah, Manabi Fujiwara, Takeshi Ishihara, Takeharu Nagai, Robert E. Campbell

    Science Vol. 333 No. 6051 p. 1888-1891 2011年9月30日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:American Association for the Advancement of Science
  151. Ca 2+ regulation of mitochondrial ATP synthesis visualized at the single cell level

    Masahiro Nakano, Hiromi Imamura, Takeharu Nagai, Hiroyuki Noji

    ACS Chemical Biology Vol. 6 No. 7 p. 709-715 2011年7月15日 研究論文(学術雑誌)

  152. Facilitated intracellular transport of TrkA by an interaction with nerve growth factor

    Mami Nomura, Takeharu Nagai, Yoshie Harada, Tomomi Tani

    Developmental Neurobiology Vol. 71 No. 7 p. 634-649 2011年7月 研究論文(学術雑誌)

  153. Conjugation of both on-axis and off-axis light in Nipkow disk confocal microscope to increase availability of incoherent light source.

    Saito, K., Arai, Y., Zhang, J., Kobayashi, K., Tani, T., Nagai, T.

    Cell Structure and Function Vol. 36 No. 2 p. 237-246 2011年 研究論文(学術雑誌)

  154. Quantitative comparison of genetically encoded Ca 2+ indicators in cortical pyramidal cells and cerebellar purkinje cells

    Yamada, Y., Michikawa, T., Hashimoto, M., Horikawa, K., Nagai, T., Miyawaki, A., Häusser, M., Mikoshiba, K.

    Frontiers in Cellular Neuroscience Vol. 5 No. SEPTEMBER 2011年 研究論文(学術雑誌)

  155. Imaging the dynamics of intracellular protein translocation by photoconversion of phamret-cybr/ROM

    Yang, L., Matsuda, T., Raviraj, V., Ching, Y.W., Braet, F., Nagai, T., Soon, L.L.

    Journal of Microscopy Vol. 242 No. 3 p. 250-261 2011年 研究論文(学術雑誌)

  156. Chromophore-assisted light inactivation of HaloTag fusion proteins labeled with eosin in living cells

    Takemoto, K., Matsuda, T., McDougall, M., Klaubert, D.H., Hasegawa, A., Los, G.V., Wood, K.V., Miyawaki, A., Nagai, T.

    ACS Chemical Biology Vol. 6 No. 5 p. 401-406 2011年 研究論文(学術雑誌)

  157. Spontaneous network activity visualized by ultrasensitive Ca(2+) indicators, yellow Cameleon-Nano.

    Kazuki Horikawa, Yoshiyuki Yamada, Tomoki Matsuda, Kentarou Kobayashi, Mitsuhiro Hashimoto, Toru Matsu-ura, Atsushi Miyawaki, Takayuki Michikawa, Katsuhiko Mikoshiba, Takeharu Nagai

    Nature Methods Vol. 7 No. 9 p. 729-32 2010年9月 研究論文(学術雑誌)

  158. Optical recording of neuronal activity with a geneticallyencoded calcium indicator in anesthetized and freely moving mice

    Henry Lütcke, Masanori Murayama, Thomas Hahn, David J. Margolis, Simone Astori, Stephan Meyer Zum Alten Borgloh, Werner Göbel, Ying Yang, Wannan Tang, Sebastian Kügler, Rolf Sprengel, Takeharu Nagai, Atsushi Miyawaki, Matthew E. Larkum, Fritjof Helmchen, Mazahir T. Hasan

    Frontiers in Neural Circuits Vol. 4 No. APR 2010年4月29日 研究論文(学術雑誌)

  159. Intracellular calcium spikes in rat suprachiasmatic nucleus neurons induced by BAPTA-based calcium dyes

    Jin Hee Hong, Cheol Hong Min, Byeongha Jeong, Tomoyoshi Kojiya, Eri Morioka, Takeharu Nagai, Masayuki Ikeda, Kyoung J. Lee

    PLoS ONE Vol. 5 No. 3 2010年3月10日 研究論文(学術雑誌)

  160. Reversible dimerization of aequorea victoria fluorescent proteins increases the dynamic range of FRET-based indicators

    Ippei Kotera, Takuya Iwasaki, Hiromi Imamura, Hiroyuki Noji, Takeharu Nagai

    ACS Chemical Biology Vol. 5 No. 2 p. 215-222 2010年2月19日 研究論文(学術雑誌)

  161. Auto-luminescent genetically-encoded ratiometric indicator for real-time Ca2+ imaging at the single cell level

    Saito, K., Hatsugai, N., Horikawa, K., Kobayashi, K., Matsu-Ura, T., Mikoshiba, K., Nagai, T.

    PLoS ONE Vol. 5 No. 4 2010年 研究論文(学術雑誌)

  162. Visualization of ATP levels inside single living cells with fluorescence resonance energy transfer-based genetically encoded indicators

    Hiromi Imamura, Kim P. Huynh Nhat, Hiroko Togawa, Kenta Saito, Ryota Iino, Yasuyuki Kato-Yamada, Takeharu Nagai, Hiroyuki Noji

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America Vol. 106 No. 37 p. 15651-15656 2009年9月15日

  163. Fine-Tuning of the cytoplasmic Ca2+ concentration is essential for pollen tube growth

    Megumi Iwano, Tetsuyuki Entani, Hiroshi Shiba, Mituru Kakita, Takeharu Nagai, Hideaki Mizuno, Atsushi Miyawaki, Tsubasa Shoji, Kenichi Kubo, Akira Isogai, Seiji Takayama

    Plant Physiology Vol. 150 No. 3 p. 1322-1334 2009年7月 研究論文(学術雑誌)

  164. An ultramarine fluorescent protein with increased photostability and pH insensitivity.

    Wataru Tomosugi, Tomoki Matsuda, Tomomi Tani, Tomomi Nemoto, Ippei Kotera, Kenta Saito, Kazuki Horikawa, Takeharu Nagai

    Nature Methods Vol. 6 No. 5 p. 351-3 2009年5月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:5
  165. Basic principle for labeling history of neuronal activity and its biological significance

    Hiroyuki Ichijo, Takeharu Nagai, Michito Hamada, Makoto Kobayashi, Satoru Takahashi

    Neuroscience Research Vol. 65 No. Suppl. 1 p. S45-S45 2009年 研究論文(学術雑誌)

  166. Two-photon excitation behavior of thiophene-based oligomers and a polymer

    Yamamot, T., Akira, K., Saito, K., Nagai, T.

    Journal of Nanoscience and Nanotechnology Vol. 9 No. 1 p. 670-672 2009年 研究論文(学術雑誌)

  167. A high-throughput and single-tube recombination of crude PCR products using a DNA polymerase inhibitor and type IIS restriction enzyme

    Ippei Kotera, Takeharu Nagai

    Journal of Biotechnology Vol. 137 No. 1-4 p. 1-7 2008年10月10日 研究論文(学術雑誌)

  168. Cell-cycle-specific nestin expression coordinates with morphological changes in embryonic cortical neural progenitors

    Takehiko Sunabori, Akinori Tokunaga, Takeharu Nagai, Kazunobu Sawamoto, Masaru Okabe, Atsushi Miyawaki, Yumi Matsuzaki, Takaki Miyata, Hideyuki Okano

    Journal of Cell Science Vol. 121 No. 8 p. 1204-1212 2008年4月15日 研究論文(学術雑誌)

  169. A Mercury Arc Lamp-Based Multi-Color Confocal Real Time Imaging System for Cellular Structure and Function

    Saito Kenta, Kobayashi Kentaro, Tani Tomomi, Nagai Takeharu

    Cell Structure and Function Vol. 33 No. 1 p. 133-141 2008年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Japan Society for Cell Biology
  170. Direct measurement of protein dynamics inside cells using a rationally designed photoconvertible protein

    Matsuda, T., Miyawaki, A., Nagai, T.

    Nature Methods Vol. 5 No. 4 p. 339-345 2008年 研究論文(学術雑誌)

  171. New Advances in Nanomedicine: Diagnosis and Preventive Medicine

    Wei, C, Nagai, T, Wei, W, Nemoto, T, Awais, M, Niwa, O, Kurita, R, Baba, Y

    Medical Clinics of North America Vol. 91 No. 5 p. 871-+ 2007年

  172. Local initiation of caspase activation in Drosophila salivary gland programmed cell death in vivo

    Takemoto, K, Kuranaga, E, Tonoki, A, Nagai, T, Miyawaki, A, Miura, M

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America Vol. 104 No. 33 p. 13367-13372 2007年

  173. Identification of mitochondrial DNA polymorphisms that alter mitochondrial matrix pH and intracellular calcium dynamics

    An-A Kazuno, Kae Munakata, Takeharu Nagai, Satoshi Shimozono, Masashi Tanaka, Makoto Yoneda, Nobumasa Kato, Atsushi Miyawaki, Tadafumi Kato

    PLoS Genetics Vol. 2 No. 8 p. 1167-1177 2006年 研究論文(学術雑誌)

  174. Visualization of spatiotemporal activation of Notch signaling: Live monitoring and significance in neural development

    Kohyama, J., Tokunaga, A., Fujita, Y., Miyoshi, H., Nagai, T., Miyawaki, A., Nakao, K., Matsuzaki, Y., Okano, H.

    Developmental Biology Vol. 286 No. 1 p. 311-325 2005年 研究論文(学術雑誌)

  175. Engineering fluorescent proteins

    Miyawaki, A., Nagai, T., Mizuno, H.

    Advances in Biochemical Engineering/Biotechnology Vol. 95 p. 1-15 2005年 研究論文(学術雑誌)

  176. Visualization of synaptic Ca2+/calmodulin-dependent protein kinase II activity in living neurons

    Takao, K., Okamoto, K.-I., Nakagawa, T., Neve, R.L., Nagai, T., Miyawaki, A., Hashikawa, T., Kobayashi, S., Hayashi, Y.

    Journal of Neuroscience Vol. 25 No. 12 p. 3107-3112 2005年 研究論文(学術雑誌)

  177. Control of calcium signal propagation to the mitochondria by inositol 1,4,5-trisphosphate-binding proteins

    Lin, X., Várnai, P., Csordás, G., Balla, A., Nagai, T., Miyawaki, A., Balla, T., Hajnóczky, G.

    Journal of Biological Chemistry Vol. 280 No. 13 p. 12820-12832 2005年 研究論文(学術雑誌)

  178. Brain oxidation is an initial process in sleep induction

    Ikeda, M., Ikeda-Sagara, M., Okada, T., Clement, P., Urade, Y., Nagai, T., Sugiyama, T., Yoshioka, T., Honda, K., Inoué, S.

    Neuroscience Vol. 130 No. 4 p. 1029-1040 2005年 研究論文(学術雑誌)

  179. Expanded dynamic range of fluorescent indicators for Ca2+ by circularly permuted yellow fluorescent proteins

    Nagai, T, Yamada, S, Tominaga, T, Ichikawa, M, Miyawaki, A

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America Vol. 101 No. 29 p. 10554-10559 2004年

  180. Functional fluorescent Ca2+ indicator proteins in transgenic mice under TET control

    Mazahir T. Hasan, Rainer W. Friedrich, Thomas Euler, Matthew E. Larkum, Günter Giese, Matthias Both, Jens Duebel, Jack Waters, Hermann Bujard, Oliver Griesbeck, Roger Y. Tsien, Takeharu Nagai, Atsushi Miyawaki, Winfried Denk

    PLoS Biology Vol. 2 No. 6 2004年 研究論文(学術雑誌)

  181. Rapid and persistent modulation of actin dynamics regulates postsynaptic reorganization underlying bidirectional plasticity

    Okamoto, K.-I., Nagai, T., Miyawaki, A., Hayashi, Y.

    Nature Neuroscience Vol. 7 No. 10 p. 1104-1112 2004年 研究論文(学術雑誌)

  182. Ca2+ dynamics in a pollen grain and papilla cell during pollination of arabidopsis

    Iwano, M., Shiba, H., Miwa, T., Che, F.-S., Takayama, S., Nagai, T., Miyawaki, A., Isogai, A.

    Plant Physiology Vol. 136 No. 3 p. 3562-3571 2004年 研究論文(学術雑誌)

  183. A high-throughput method for development of FRET-based indicators for proteolysis

    Nagai, T., Miyawaki, A.

    Biochemical and Biophysical Research Communications Vol. 319 No. 1 p. 72-77 2004年 研究論文(学術雑誌)

  184. Cyan-emitting and orange-emitting fluorescent proteins as a donor/acceptor pair for fluorescence resonance energy transfer

    Karasawa, S., Araki, T., Nagai, T., Mizuno, H., Miyawaki, A.

    Biochemical Journal Vol. 381 No. 1 p. 307-312 2004年 研究論文(学術雑誌)

  185. Functional fluorescent Ca2+ indicator proteins in transgenic mice under TET control

    Hasan, M.T., Friedrich, R.W., Euler, T., Larkum, M.E., Giese, G., Both, M., Duebel, J., Waters, J., Bujard, H., Griesbeck, O., Tsien, R.Y., Nagai, T., Miyawaki, A., Denk, W.

    PLoS Biology Vol. 2 No. 6 p. 763-775 2004年 研究論文(学術雑誌)

  186. Mechanisms of protein fluorophore formation and engineering

    Miyawaki, A, Nagai, T, Mizuno, H

    Current Opinion in Chemical Biology Vol. 7 No. 5 p. 557-562 2003年

  187. Coordination of BMP-3b and cerberus is required for head formation of Xenopus embryos

    Hino, J., Nishimatsu, S.-I., Nagai, T., Matsuo, H., Kangawa, K., Nohno, T.

    Developmental Biology Vol. 260 No. 1 p. 138-157 2003年 研究論文(学術雑誌)

  188. Spatio-temporal activation of caspase revealed by indicator that is insensitive to environmental effects

    Takemoto, K., Nagai, T., Miyawaki, A., Miura, M.

    Journal of Cell Biology Vol. 160 No. 2 p. 235-243 2003年 研究論文(学術雑誌)

  189. Crystal structure of venus, a yellow fluorescent protein with improved maturation and reduced environmental sensitivity

    Rekas, A., Alattia, J.-R., Nagai, T., Miyawaki, A., Ikura, M.

    Journal of Biological Chemistry Vol. 277 No. 52 p. 50573-50578 2003年 研究論文(学術雑誌)

  190. Mitochondrial calcium response in human transformed lymphoblastoid cells

    Tadafumi Kato, Mizuho Ishiwata, Takeharu Nagai

    Life Sciences Vol. 71 No. 5 p. 581-590 2002年6月21日 研究論文(学術雑誌)

  191. A variant of yellow fluorescent protein with fast and efficient maturation for cell-biological applications

    Takeharu Nagai, Keiji Ibata, Eun Sun Park, Mie Kubota, Katsuhiko Mikoshiba, Atsushi Miyawaki

    Nature Biotechnology Vol. 20 No. 1 p. 87-90 2002年1月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC
  192. Anteroposterior patterning in Xenopus embryos: Egg fragment assay system reveals a synergy of dorsalizing and posteriorizing embryonic domains

    Fujii, H., Nagai, T., Shirasawa, H., Doi, J.-Y., Yasui, K., Nishimatsu, S.-I., Takeda, H., Sakai, M.

    Developmental Biology Vol. 252 No. 1 p. 15-30 2002年 研究論文(学術雑誌)

  193. Confocal imaging of subcellular Ca2+ concentrations using a dual-excitation ratiometric indicator based on green fluorescent protein.

    Shimozono, S., Fukano, T., Nagai, T., Kirino, Y., Mizuno, H., Miyawaki, A.

    Science's STKE : signal transduction knowledge environment Vol. 2002 No. 125 2002年 研究論文(学術雑誌)

  194. Beat-to-beat oscillations of mitochondrial [Ca2+] in cardiac cells

    Valérie Robert, Pamela Gurlini, Valeria Tosello, Takeharu Nagai, Atsushi Miyawaki, Fabio Di Lisa, Tullio Pozzan

    EMBO Journal Vol. 20 No. 17 p. 4998-5007 2001年9月3日 研究論文(学術雑誌)

  195. Spatio-temporal images of growth-factor-induced activation of Ras and Rap1

    Naoki Mochizuki, Shigeko Yamashita, Kazuo Kurokawa, Yusuke Ohba, Takeharu Nagai, Atsushi Miyawaki, Michiyuki Matsuda

    Nature Vol. 411 No. 6841 p. 1065-1068 2001年6月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC
  196. Xenopus Polycomblike 2 ( XPcl2 ) controls anterior to posterior patterning of the neural tissue

    Tetsuya Kitaguchi, Katsunori Nakata, Takeharu Nagai, Jun Aruga, Katsuhiko Mikoshiba

    Development Genes and Evolution Vol. 211 No. 6 p. 309-314 2001年6月1日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC
  197. Circularly permuted green fluorescent proteins engineered to sense Ca2+

    T. Nagai, A. Sawano, Eun Sun Park, A. Miyawaki

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America Vol. 98 No. 6 p. 3197-3202 2001年3月13日

  198. Zic2 regulates the kinetics of neurulation

    Takeharu Nagai, Jun Aruga, Osamu Minowa, Takashi Sugimoto, Yoshiki Ohno, Tetsuo Noda, Katsuhiko Mikoshiba

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America Vol. 97 No. 4 p. 1618-1623 2000年2月15日

  199. Zic3 is involved in the left-right specification of the Xenopus embryo

    T. Kitaguchi, T. Nagai, K. Nakata, J. Aruga, K. Mikoshiba

    Development Vol. 127 No. 22 p. 4787-4795 2000年 研究論文(学術雑誌)

  200. Xenopus Zic family and its role in neural and neural crest development

    Katsunori Nakata, Takeharu Nagai, Jun Aruga, Katsuhiko Mikoshiba

    Mechanisms of Development Vol. 75 No. 1-2 p. 43-51 1998年7月 研究論文(学術雑誌)

  201. Roles of Zic family in neural development

    Jun Aruga, Takeharu Nagai, Katsunori Nakata, Tetsuya Kitaguchi, Kiyomi Mizugishi, Katsuhiko Mikoshiba

    Neuroscience Research Vol. 31 1998年1月

    出版者・発行元:Elsevier {BV}
  202. Mouse Zic1 is involved in cerebellar development

    Jun Aruga, Osamu Minowa, Hiroyuki Yaginuma, Junko Kuno, Takeharu Nagai, Tetsuo Noda, Katsuhiko Mikoshiba

    Journal of Neuroscience Vol. 18 No. 1 p. 284-293 1998年 研究論文(学術雑誌)

  203. Xenopus Zic3, a primary regulator both in neural and neural crest development

    Katsunori Nakata, Takeharu Nagai, Jun Aruga, Katsuhiko Mikoshiba

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America Vol. 94 No. 22 p. 11980-11985 1997年10月28日

  204. The Expression of the MouseZic1, Zic2,andZic3Gene Suggests an Essential Role forZicGenes in Body Pattern Formation

    Takeharu Nagai, Jun Aruga, Shinji Takada, Thomas Günther, Ralf Spörle, Klaus Schughart, Katsuhiko Mikoshiba

    Developmental Biology Vol. 182 No. 2 p. 299-313 1997年2月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Elsevier BV
  205. 1006 Mouse Zic1 has an essential tole in cerebellar development

    Jun Aruga, Osamu Minowa, Junko Kuno, Hiroyuki Yaginuma, Takeharu Nagai, Tetsuo Noda, Katsuhiko Mikoshiba

    Neuroscience Research Vol. 28 1997年1月

    出版者・発行元:Elsevier {BV}
  206. The mouse Zic gene family: Homologues of the Drosophila pair-rule gene odd-paired

    Jun Aruga, Takeharu Nagai, Tsutomu Tokuyama, Yoshihide Hayashizaki, Yasushi Okazaki, Verne M. Chapman, Katsuhiko Mikoshiba

    Journal of Biological Chemistry Vol. 271 No. 2 p. 1043-1047 1996年1月12日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:American Society for Biochemistry and Molecular Biology Inc.
  207. Nondestructive imaging of internal structures of frog (Xenopus laevis) embryos by shadow-projection x-ray microtomography

    Sadao Aoki, Ikuo Yoneda, Takeharu Nagai, Naoto Ueno, Kazuo Murakami

    Japanese Journal of Applied Physics Vol. 33 No. 4 p. L556-L558 1994年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:IOP Publishing
  208. Autoinduction of activin genes in early Xenopus embryos

    A. Suzuki, T. Nagai, S. I. Nishimatsu, H. Sugino, Y. Eto, H. Shibai, K. Murakami, N. Ueno

    Biochemical Journal Vol. 298 No. 2 p. 275-280 1994年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Portland Press Ltd
  209. A carboxyl-terminal truncated version of the activin receptor mediates activin signals in early Xenopus embryos

    S. Nishimatsu, M. Iwao, T. Nagai, S. Oda, A. Suzuki, M. Asashima, K. Murakami, N. Ueno

    FEBS Letters Vol. 312 No. 2-3 p. 169-173 1992年11月9日 研究論文(学術雑誌)

MISC 99

  1. ヒトips細胞由来心筋シートのトランススケール動態解析

    垣塚太志, 市村太垂生, 永井健治

    実験医学増刊 オルガノイドがもたらすライフサイエンス革命 Vol. 42 No. 5 p. 154-160 2024年3月15日 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

    出版者・発行元:羊土社
  2. Volumetric trans-scale imaging of massive quantity of heterogeneous cell populations in centimeter-wide tissue and embryo

    Taro Ichimura, Taishi Kakizuka, Yuki Sato, Keiko Itano, Kaoru Seiriki, Hitoshi Hashimoto, Hiroya Itoga, Shuichi Onami, Takeharu Nagai

    bioRxiv 2024年2月28日

    出版者・発行元:eLife Sciences Publications, Ltd
  3. 細胞画像ビッグデータによるバイオDX

    市村垂生, 垣塚太志, 永井健治, 糸賀裕弥, 大浪修一, 理化学研

    光アライアンス Vol. 34 No. 11 p. 48-52 2023年11月

  4. Ca2+濃度上昇によるATP合成活性化が神経活動時の細胞内温度上昇を引き起こす

    新藤 豊, 呉 嘉陽, 堀田 耕司, Vu Cong Quang, 魯 慨, 和沢 鉄一, 永井 健治, 岡 浩太郎

    バイオイメージング Vol. 32 No. 2 p. 91-91 2023年10月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

    出版者・発行元:日本バイオイメージング学会
  5. 先導的学際研究機構・超次元ライフイメージング部門の活動

    季刊誌, 生産と技術

    Vol. 75 No. 4 p. 89-93 2023年10月

  6. 蛍光タンパク質プローブによる細胞間相互作用の可視化

    京卓志, 永井健治, 松田知己

    医学のあゆみ Vol. 286 No. 5 p. 329-335 2023年7月

  7. 蛍光タンパク質・生物発光タンパク質を用いるバイオイメージング

    田中陸登, 杉浦一徳, 服部満, 永井健治

    化学と教育 Vol. 71 No. 5 p. 192-195 2023年5月20日 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  8. 遺伝子コード可能な温度プローブを利用した高速生体温度イメージングによる熱物性解析

    坂本 丞, Lu Kai, 和沢鉄一, 永井健治, 亀井保博

    温度ストレスによる生体応答ダイナミクス p. 285-293 2023年5月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  9. 細胞内の温度を0.1℃の分解能,そしてサブミリ秒の分解能で測定する蛍光タンパク質の開発

    和沢 鉄一, 永井健治他

    月刊 細胞 4月臨時増刊号 Vol. 55 No. 5 p. 8-11 2023年4月30日 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  10. 巨大データを生み出すトランススケールスコープとその取扱いを可能にする情報プラットフォーム

    市村 垂生, 糸賀 裕弥, 垣塚 太志, 大浪 修一, 永井健治

    光技術コンタクト Vol. 61 No. 4 p. 43-52 2023年4月20日 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  11. 細胞に優しい超解像イメージング

    野間 涼平, 和沢 鉄一, 永井 健治

    生体分子環境の化学 化学同人 p. 137-143 2023年2月20日 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  12. 光学顕微観察下における細胞内ダイナミクスの急速凍結固定技術の開発

    山中真仁, 辻康介, 辻康介, 熊本康昭, 熊本康昭, 田村昌子, 宮村和奏, 久保俊貴, 久保俊貴, 水島健太, 水島健太, 河野駆, 平野花咲, 杉浦一徳, 福島俊一, 國本拓実, 西田健太郎, 望月健太郎, 原田義規, SMITH Nicholas I., 永井健治, 永井健治, 田中秀央, 藤田克昌, 藤田克昌, 藤田克昌

    バイオイメージング Vol. 32 No. 2 2023年

  13. 遺伝的にコードされた高速応答蛍光性温度指示薬によるミリ秒細胞内熱輸送プロセスの観察

    和沢鉄一, 魯慨, 永井健治

    実験医学 Vol. 41 No. 1 p. 91-94 2023年1月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  14. センチメートル規模の視野をマイクロメートルレベルの空間分解能でワンショット観察可能なトランススケールスコープ

    週刊 医学のあゆみ Vol. 283 No. 7 p. 728-729 2022年11月12日 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  15. ミクロとマクロを同時に観る! トランススケールスコープAMATERASの構築方法

    市村垂生, 垣塚太志, 永井健治

    実験医学 Vol. 40 No. 14 2022年8月 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  16. 蛍光・生物発光タンパク質を利用した機能分子の開発

    松田 知己, 服部 満, 永井 健治

    日本材料科学会誌 材料の科学と工学 Vol. 59 No. 2 p. 6-9 2022年4月20日 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  17. 100万以上の細胞を同時観察可能なトランススケールスコープ

    市村 垂生, 永井 健治

    画像ラボ Vol. 33 No. 4 p. 17-23 2022年4月10日 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  18. Nonlinear confocal microscopy using visible-wavelength two-photon activation of fluorescent proteins

    Toshiki Kubo, Kenta Temma, Kazunori Sugiura, Hajime Shinoda, Kai Lu, Nicholas I. Smith, Tomoki Matsuda, Takeharu Nagai, Katsumasa Fujita

    Multiphoton Microscopy in the Biomedical Sciences XXII 2022年3月7日 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  19. 100万以上の細胞をミクロンレベルの空間分解能でワンショット観察可能なトランスス ケールスコープAMATERAS-外れ値科学の創出をめざして-

    永井健治, 市村垂生

    実験医学増刊 シン・マクロファージ Vol. 40 No. 5 p. 186-192 2022年 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  20. LEPによる持続可能社会の実現 -電気がなくても世界を照らす-

    永井健治, 長部謙二

    けいはんなView No. 51 p. 6-6 2021年12月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  21. Multicolor Bioluminescence Imaging of Subcellular Structures and Multicolor Calcium Imaging in Single Living Cells.

    Kazushi Suzuki, Md Nadim Hossain, Tomoki Matsuda, Takeharu Nagai

    Methods in Molecular Biology (Clifton, N.J.) Vol. 2350 p. 229-237 2021年

  22. Genetically Encoded Photosensitizer for Destruction of Protein or Cell Function.

    Yemima Dani Riani, Tomoki Matsuda, Takeharu Nagai

    Advances in Experimental Medicine and Biology Vol. 1293 p. 265-279 2021年

  23. Trans-scale-scope to find rare cellular activity in sub-million cells

    Taro Ichimura, Taishi Kakizuka, Kazuki Horikawa, Kaoru Seiriki, Atsushi Kasai, Hitoshi Hashimoto, Katsumasa Fujita, Tomonobu M. Watanabe, Takeharu Nagai

    2020年6月30日

    出版者・発行元:Cold Spring Harbor Laboratory
  24. Cellular logics bringing the symmetry breaking in spiral nucleation revealed by trans-scale imaging

    Taishi Kakizuka, Yusuke Hara, Yusaku Ohta, Asuka Mukai, Aya Ichiraku, Yoshiyuki Arai, Taro Ichimura, Takeharu Nagai, Kazuki Horikawa

    2020年6月29日

    出版者・発行元:Cold Spring Harbor Laboratory
  25. Hyperspectral fluorescence imaging by using visible-wavelength two-photon excitation

    Toshiki Kubo, Kenta Temma, Nicholas I. Smith, Lu Kai, Tomoki Matsuda, Takeharu Nagai, Katsumasa Fujita

    Biomedical Imaging and Sensing Conference 2020 2020年6月15日 記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)

  26. Editorial for the Special Issue of Biophysical Reviews focused on the Biophysical Society of Japan with select scientific content from the 57th BSJ annual meeting, Miyazaki, Japan

    Komatsuzaki, T., Nakamura, H., Tame, J., Yanaka, S., Nagai, T., Nagayama, K.

    Biophysical Reviews Vol. 12 No. 2 p. 183-185 2020年

  27. Highly biocompatible super-resolution imaging: Spod-onspan

    Wazawa, T., Washio, T., Nagai, T.

    Neuromethods Vol. 154 p. 229-244 2020年

    出版者・発行元:Neuromethods
  28. Development of a Wireless Brain Activity Recording Method Based on Bioluminescence

    Shigenori INAGAKI, Masakazu AGETSUMA, Takeharu NAGAI

    Seibutsu Butsuri Vol. 60 No. 2 p. 117-120 2020年

    出版者・発行元:Biophysical Society of Japan
  29. SPoD-Net: Fast Recovery of Microscopic Images Using Learned ISTA.

    Satoshi Hara, Weichih Chen, Takashi Washio, Tetsuichi Wazawa, Takeharu Nagai

    Proceedings of The 11th Asian Conference on Machine Learning(ACML) p. 694-709 2019年 記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)

  30. エラスチン様ポリペプチド温度計を使用した細胞内温度イメージング

    VU Cong Quang, WAZAWA Tetsuichi, NAGAI Takeharu

    レーザ顕微鏡研究会講演会抄録集 Vol. 44th 2019年

  31. 蛍光マグネシウムイオンプローブの開発とそれを利用した新たな染色体凝縮メカニズムの解明

    前島一博, 松田知己, 永井健治

    Journal of Japanese Society for Magnesium Research Vol. 37 p. 13-18 2019年

  32. 微小管結合タンパク質アルファシヌクレインの神経軸索内輸送における機能解析

    鳥羽 栞, 金 明月, 山田 雅巳, 松本 早紀子, 安永 卓生, 福永 優子, 宮澤 淳夫, 小嶋 寛明, 新井 由之, 永井 健治, 広常 真治

    Dementia Japan Vol. 32 No. 3 p. 426-426 2018年9月

    出版者・発行元:(一社)日本認知症学会
  33. Optogenetic Control of the Generation of Reactive Oxygen Species for Photoinducible Protein Inactivation and Cell Ablation

    Takeharu Nagai, Yemima Dani Riani

    Comprehensive Series in Photochemical & Photobiological Sciences p. 117-136 2018年 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  34. A novel fiber-free technique for brain activity imaging in multiple freely behaving mice

    Shigenori Inagaki, Masakazu Agetsuma, Takeharu Nagai

    Progress in Biomedical Optics and Imaging - Proceedings of SPIE Vol. 10482 2018年 記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)

  35. A Look at Functions That Emerge from Small Numbers

    Nagai, T

    Minorities and Small Numbers from Molecules to Organisms in Biology: Toward a New Understanding of Biological Phenomena 2018年 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  36. Recursive BC を用いた超解像顕微鏡の画像推定手法

    木戸 俊輔, 鷲尾 隆, 和沢 鉄一, 永井 健治

    人工知能学会全国大会論文集 Vol. 2018 No. 0 p. 3L203-3L203 2018年

    出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会
  37. Analysis of the Dynamics of a Multi-Drug Exporter AcrB in the Absence and Presence of Substrates

    Tomoki Matsuda, Seiji Yamasaki, Kunihiko Nishino, Takeharu Nagai, Akihito Yamaguchi

    BIophysical Journal Vol. 112 No. 3 p. 509A-509A 2017年2月 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  38. 可視波長域2光子励起を用いた蛍光分光顕微鏡の開発

    久保俊貴, 望月健太郎, 渡辺梢, 藤井俊輔, 新井由之, 畔堂一樹, SMITH Nicholas I., 河田聡, 永井健治, 藤田克昌

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) Vol. 64th 2017年

  39. 高光度化学発光タンパク質の開発と生命科学研究への応用

    鈴木 和志, 永井 健治

    生物物理 Vol. 57 No. 5 p. 262-264 2017年 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  40. Bioluminescent indicator applicable to membrane voltage recording in various excitable cell types

    Shigenori Inagaki, Takeharu Nagai

    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering Vol. 10251 2017年 記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)

  41. Super-duper chemiluminescent proteins applicable to wide range of bioimaging

    Kazushi Suzuki, Takeharu Nagai

    Progress in Biomedical Optics and Imaging - Proceedings of SPIE Vol. 10052 2017年 記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)

  42. SPoD-ExPAN超解像イメージング (特集 超解像顕微鏡研究の最前線)

    和沢 鉄一, 新井 由之, 永井 健治

    顕微鏡 = Microscopy Vol. 52 No. 2 p. 77-81 2017年

    出版者・発行元:日本顕微鏡学会
  43. 遺伝子工学的に開発した蛍光プローブによる細胞生理機能超解像イメージング

    和沢 鉄一, 新井 由之, 河原 吉伸, 中野 雅裕, 松田 知己, 鷲尾 隆, 永井 健治

    人工知能学会全国大会論文集 Vol. 2017 No. 0 p. 2I4OS10b4-2I4OS10b4 2017年

    出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会
  44. α-synucleinは固有機能を有する非定型微小管と結合する(Alpha-synuclein binds unconventional microtubules that have a unique function)

    鳥羽 栞, 金 明月, 山田 雅巳, 安永 卓生, 福永 優子, 宮澤 淳夫, 小嶋 寛明, 新井 由之, 永井 健治, 広常 真治

    Dementia Japan Vol. 30 No. 4 p. 595-595 2016年10月

    出版者・発行元:(一社)日本認知症学会
  45. 1D33 マイクロ弾性パターニングゲル上での硬領域指向性細胞運動における接着班パキシリンの動態イメージング

    KUBOKI Thasaneeya, MATSUDA Tomoki, ARAI Yoshiyuki, NAGAI Takeharu, KIDOAKI Satoru

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集 Vol. 2016 No. 28 p. "1D33-1"-"1D33-4" 2016年1月9日

    出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会
  46. 細胞内におけるナノ粒子の運動性解析

    平井 はるな, 東阪 和馬, 青山 道彦, 新井 由之, 石本 里緒, 長野 一也, 永井 健治, 吉岡 靖雄, 堤 康央

    日本毒性学会学術年会 Vol. 43 p. P-212 2016年

  47. The current trends and future prospect of neural activity measurement by genetically-encoded voltage indicators

    Shigenori Inagaki, Takeharu Nagai

    Drug Delivery System Vol. 31 No. 2 p. 119-126 2016年 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  48. Luminescence imaging: (a) multicolor visualization of Ca2+ dynamics in different cellular compartments and (b) video-rate tumor detection in a freely moving mouse

    Saito, K, Nakano, M, Nagai, T

    Methods in Molecular Biology Vol. 1461 2016年 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  49. 蛍光ラベルした細菌べん毛蛋白質のin vitro輸送測定系を用いた検出

    戸野侃, 寺島浩行, 巽千夏, 川本晃大, 田端和仁, 上野博史, 松田知己, 永井健治, 野地博行, 難波啓一, 難波啓一, 南野徹, 今田勝巳

    日本生体エネルギー研究会討論会講演要旨集 Vol. 42nd 2016年

  50. 蛍光スイッチングイメージング : 光スイッチング蛍光タンパク質を利用したバイオイメージング技術 (特集 無限 : 複数の波長の可能性)

    松田 知己, 永井 健治

    光アライアンス Vol. 26 No. 11 p. 1-5 2015年11月

    出版者・発行元:日本工業出版
  51. 超高輝度発光タンパク質の多色化による遺伝子発現、オルガネラ動態および機能分子動態のマルチカラー・リアルタイムイメージング

    高井 啓, 中野 雅裕, 春野 玲弥, 渡邊 朋信, 大柳 達也, 神 隆, 岡田 康志, 永井 健治

    日本細胞生物学会大会講演要旨集 Vol. 67回 p. 132-132 2015年6月 講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)

  52. Real time imaging of biological phenomena with super-duper luminescent proteins

    Saito, K, Chang, Y.-F, Horikawa, K, Higuchi, Y, Hashida, M, Matsuda, T, Arai, Y, Nagai, T

    Cytologia Vol. 80 No. 1 p. 2-2 2015年 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  53. Visualization of intracellular redox status in photosynthetic organisms

    Kazunori Sugiura, Takeharu Nagai, Satoshi Hara, Keisuke Yoshida, Toru Hisabori

    Genes & Genetic Systems Vol. 89 No. 6 p. 295-295 2014年12月 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  54. Single particle tracking method for the analysis of intracellular movement of the silica nanoparticles

    Michihiko Aoyama, Yasuo Yoshioka, Yoshiyuki Arai, Rio Ishimoto, Shin-ichi Tsunoda, Kazuma Higashisaka, Takeharu Nagai, Yasuo Tsutsumi

    Toxicology Letters Vol. 229 p. S186-S187 2014年9月 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  55. 光スイッチング機能プローブで挑む細胞の個性 (特集 細胞の少数性と多様性に挑む : シングルセルアナリシス) -- (シングルセルアナリシスへ向けた技術開発)

    松田 知己, 永井 健治

    生体の科学 Vol. 65 No. 2 p. 101-106 2014年3月

    出版者・発行元:金原一郎記念医学医療振興財団 ; 1949-
  56. 2P307 細胞内分子混雑感受性蛍光蛋白質の開発(27. バイオイメージング,ポスター,第52回日本生物物理学会年会(2014年度))

    Morikawa Takamitsu, Machiyama Hiroaki, Okamoto Kazuko, Yoshizawa Keiko, Fujita Hideaki, Ichimura Taro, Imada Katsumi, Nagai Takeharu, Yanagida Toshio, Watanabe Tomonobu

    生物物理 Vol. 54 No. 1 2014年 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  57. 3SDA-03 吸収増幅顕微鏡による細胞イメージング(ラマン顕微分光および先端光計測が拓く生物物理の視界,シンポジウム,第52回日本生物物理学会年会(2014年度))

    新井 由之, 山本 高之, 南川 丈夫, 高松 哲郎, 永井 健治

    生物物理 Vol. 54 No. 1 2014年 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  58. Compatible use of fluorescence and chemiluminescence imaging with optogenetic stimulation during"dead-Time"of CCD camera at real time

    Yoshiyuki Arai, Takeharu Nagai

    Seikagaku Vol. 86 No. 2 p. 167-173 2014年 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  59. Real-time monitoring of Ca2+ responses in rat submandibular glands and salivary secretions in live animals

    Akihiro Nezu, Takao Morita, Yosuke Tojyo, Takeharu Nagai, Akihiko Tanimura

    Journal of Pharmacological Sciences Vol. 124 p. 116P-116P 2014年 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  60. Imaging intracellular free Ca2+ concentration using yellow cameleons

    Miyawaki, A, Nagai, T, Mizuno, H

    Cold Spring Harbor Protocols Vol. 2013 No. 11 2013年 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  61. Intracellular Measurement of Macromolecular Crowding by a Genetically-Encoded Indicator

    Takamitsu Morikawa, Katsumi Imada, Keiko Yoshizawa, Toshio Yanagida, Takeharu Nagai, Tomonobu M. Watanabe

    Biophysical Journal Vol. 104 No. 2 p. 201A-201A 2013年1月 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  62. 化学発光タンパク質の高輝度化とバイオイメージングへの展開

    永井 健治, 齊藤 健太, 初谷 紀幸

    顕微鏡 Vol. 48 No. 3 p. 213-215 2013年

    出版者・発行元:日本顕微鏡学会
  63. Light induced inactivation of AMPA receptors toward an artificial memory erasure

    Kiwamu Takemoto, Takeharu Nagai, Takuya Takahashi

    Journal of Physiological Sciences Vol. 63 p. S24-S24 2013年 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  64. Structure Analysis of Ultramarine Fluorescent Protein Sirius

    Tomoki Matsuda, Nobuo Noda, Fuyuhiko Inagaki, Takeharu Nagai

    BIophysical Journal Vol. 104 No. 2 p. 72A-72A 2013年1月 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  65. 同期したATP振動現象は軟骨分化・形成初期における細胞凝集に重要な役割を果たす

    權 赫準, 近江谷 克裕, 本間 研一, 本間 さと, 永井 健治, 齋藤 健太, 安田 和則

    北海道醫學雜誌 = Acta medica Hokkaidonensia Vol. 87 No. 6 p. 287-287 2012年11月1日

  66. 化学発光を利用した生理機能の可視化

    齊藤 健太, 永井 健治

    化学と生物 Vol. 49 No. 8 p. 555-559 2011年8月1日 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  67. 群青色蛍光タンパク質SiriusのX線結晶構造解析

    松田知己, 野田展生, 友杉亘, 稲垣冬彦, 永井健治

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 Vol. 11th 2011年5月27日

  68. Development of ultra-sensitive Ca2+ indicators, yellow cameleon-Nanos

    Takeharu Nagai, Kazuki Horikawa, Tomoki Matsuda, Kentarou Kobayashi

    Progress in Biomedical Optics and Imaging - Proceedings of SPIE Vol. 7910 2011年

    出版者・発行元:SPIE
  69. P2-u20 Light induced inactivation technology for AMPA receptors

    Kiwamu Takemoto, Takeharu Nagai, Takuya Takahashi

    Neuroscience Research Vol. 71 p. E207-E207 2011年 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  70. 光操作によるAMPA受容体機能破壊技術の開発(Light induced loss of function technology for AMPA receptors in living cells)

    竹本 研, 永井 健治, 高橋 琢哉

    神経化学 Vol. 49 No. 2-3 p. 600-600 2010年8月

    出版者・発行元:日本神経化学会
  71. 単量体型光増感蛍光蛋白質mKillerRedの結晶構造解析

    坂井直樹, 北郷悠, 竹本研, 松田知己, 綾部時芳, 永井健治

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 Vol. 10th 2010年5月15日

  72. Light induced loss of function technology for AMPA receptors in living cells

    Kiwamu Takemoto, Takeharu Nagai, Takuya Takahashi

    Neuroscience Research Vol. 68 p. E218-E218 2010年 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  73. 群青色蛍光タンパク質SiriusのX線結晶構造解析

    松田知己, 野田展生, 友杉亘, 稲垣冬彦, 永井健治

    生化学 2010年

  74. Ultra-sensitive and large-scale imaging of cellular coupled oscillator systems

    Kazuki Horikawa, Takeharu Nagai

    Tanpakushitsu Kakusan Koso. Protein, Nucleic Acid, Enzyme Vol. 54 No. 15 p. 1945-51 2009年12月 書評論文,書評,文献紹介等

  75. 光スイッチング蛍光タンパク質を用いた生細胞内でのタンパク質動態定量法(C.蛋白質,核酸,カルシウムのイメージング)

    永井 健治, 松田 知己

    組織細胞化学 Vol. 2009 p. 99-105 2009年7月10日

    出版者・発行元:日本組織細胞化学会
  76. サロン・ド・バイオイメージング(第3回)蛍光プローブ開発秘話--Pericam

    永井 健治

    蛋白質核酸酵素 Vol. 54 No. 1 p. 86-92 2009年 書評論文,書評,文献紹介等

  77. Bioimaging for the study of trans-hierarchical interplay in biological systems

    Noji, H, Nagai, T

    Tanpakushitsu Kakusan Koso. Protein, Nucleic Acid, Enzyme Vol. 54 No. 15 2009年 書評論文,書評,文献紹介等

  78. 蛍光蛋白質KillerRedのS‐SAD法による結晶構造解析

    坂井直樹, 北郷悠, 竹本研, 松田知己, 永井健治

    日本結晶学会年会講演要旨集 Vol. 2009 2009年

  79. 光活性化・光変換蛍光タンパク質を用いたタンパク質動態解析 (特集 アクティブバイオイメージング--生命活動のリアルタイム計測・イメージングの最前線)

    松田 知己, 永井 健治

    バイオインダストリー Vol. 25 No. 2 p. 21-26 2008年2月

    出版者・発行元:シーエムシー出版
  80. Effects of astrocyte morphological changes on brain cell function

    Takahiro Oguma, Shinya Hosaka, Takahiro Katayama, Tomoki Matsuda, Kenta Saito, Takeharu Nagai, Masabumi Minami

    YAKUGAKU ZASSHI-Journal of the Pharmaceutical Society of Japan Vol. 128 p. 192-195 2008年 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  81. Bioimaging and analysis of protein dynamics with a novel photoswichable fluorescent protein probe

    Matsuda, T, Nagai, T

    Tanpakushitsu Kakusan Koso. Protein, Nucleic Acid, Enzyme Vol. 53 No. 14 p. 1858-1864 2008年 書評論文,書評,文献紹介等

  82. 大口径ファイバー白色光源を用いた高速共焦点顕微鏡の開発と評価

    齊藤 健太, 谷 知己, 小林 健太郎, 永井 健治

    顕微鏡 Vol. 42 No. 3 p. 161-165 2007年 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  83. Real time imaging study on injury-induced microglial activation in the hippocampal slice culture

    Toshiyuki Okamura, Takahiro Katayama, Tomoki Matsuda, Takeharu Nagai, Hiroshi Kimura, Shigeo Uchino, Shinichi Kohsaka, Masabumi Minami

    Neuroscience Research Vol. 58 p. S46-S46 2007年 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  84. アポトーシスの検出-生きた細胞・個体におけるカスパーゼ活性化のライブ検出

    竹本研, 永井健治, 宮脇敦史, 三浦正幸

    蛍光・発光試薬の選び方と使い方 (羊土社) p. 143-146 2007年 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  85. Various applications of fluorescent proteins for cell biology

    Nagai, T

    Seikagaku. The Journal of Japanese Biochemical Society Vol. 78 No. 8 2006年 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  86. Effective use of fluorescence resonance energy transfer

    Nagai, T

    Tanpakushitsu Kakusan Koso. Protein, Nucleic Acid, Enzyme Vol. 51 No. 14 Suppl 2006年 書評論文,書評,文献紹介等

  87. イメージングによる1細胞でのカスパーゼ8活性化機構の解析

    小南 勝也, 永井 健治, 中林 潤, 大島 典子, 高田 元, 眞鍋 昇, 宮脇 敦史, 酒巻 和弘

    バイオイメージング Vol. 14 No. 3 p. 180-181 2005年9月26日

  88. NEW METHODS FOR DEVELOPMENT OF FRET-BASED BIOSENSORS WITH EXPANDED DYNAMIC RANGE

    T NAGAI, A MIYAWAKI

    Bioluminescence and Chemiluminescence 2005年3月

    出版者・発行元:WORLD SCIENTIFIC
  89. Genetically encoded fluorescent calcium indicator proteins

    Miyawaki, A, Nagai, T, Mizuno, H

    Calcium Signaling, Second Edition 2005年 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  90. GFPを使ったバイオセンサーの作成法(III.生きた細胞を用いた組織化学の基礎と応用)

    永井 健治, 宮脇 敦史

    組織細胞化学 Vol. 2004 p. 69-81 2004年7月10日

    出版者・発行元:日本組織細胞化学会
  91. BMP-3b and BMP-3 function as different dorsalizing factors in Xenopus embryos

    S Nishimatsu, J Hino, T Nagai, T Nohno, H Matsuo, K MaKangawa

    Developmental Biology Vol. 259 No. 2 p. 484-484 2003年7月 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  92. nestin-d4venusトランスジェニックマウスの解析

    砂堀 毅彦, 松崎 有未, 永井 健治, 徳永 暁憲, 宮脇 敦史, 岡野 栄之

    日本発生生物学会大会講演要旨集 Vol. 36回 p. 157-157 2003年6月

    出版者・発行元:日本発生生物学会
  93. 運動器のダイナミクスに迫るには--螢光蛋白質を用いたバイオイメージング (運動器科学の創生)

    永井 健治, 宮脇 敦史

    医学のあゆみ Vol. 205 No. 3 p. 193-196 2003年4月19日

    出版者・発行元:医歯薬出版
  94. Development of genetically encoded fluorescent indicators for calcium

    Miyawaki, A., Mizuno, H., Nagai, T., Sawano, A.

    Methods in Enzymology Vol. 360 p. 202-225 2003年

  95. Application of Green Fluorescent Proteins in Cell Biology

    Cytometry Research Vol. 13,1-10 2003年

  96. 高効率に発光構造をとるGFP変異体の開発

    永井 健治, 宮脇 敦史

    生物物理 Vol. 42 No. 6 p. 305-308 2002年11月25日 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  97. 生体機能を可視化するためのプローブ

    宮脇 敦史, 永井 健治, 水野 秀昭, 沢野 朝子

    バイオイメージング Vol. 9 No. 3 p. 68-68 2000年11月1日

  98. アデノウイルスペクターを用いたシバラーマウスへのMBP遺伝子導入の試み

    徳山 勤, 橋本 光広, 永井 健治, 有賀 純, 御子柴 克彦

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 Vol. 19 p. 199-199 1996年8月

  99. アフリカツメガエルZicのcDNAクローニングおよび機能解析

    中田 勝紀, 有賀 純, 永井 健治, 御子柴 克彦

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 Vol. 19 p. 672-672 1996年8月1日

著書 61

  1. 正しい結果を得るためのイメージング&画像解析実践テキスト

    小山, 宏史, 加藤, 輝, 亀井, 保博

    羊土社 2024年5月

    ISBN: 9784758122719

  2. オルガノイドがもたらすライフサイエンス革命 : あなたの研究に、どう使う?進化と深化を生む未来型研究30選

    武部, 貴則

    羊土社 2024年3月

    ISBN: 9784758104173

  3. 温度ストレスによる生体応答ダイナミクス

    永島, 計

    エヌ・ティー・エス 2023年5月

    ISBN: 9784860438302

  4. 生体分子環境の化学 : 分子夾雑と1分子で解き明かす生体の挙動

    日本化学会

    化学同人 2023年2月

    ISBN: 9784759814057

  5. Method for Measuring Bioactive Molecules in Blood by a Smartphone Using Bioluminescent Ratiometric Indicators.

    Mitsuru Hattori, Yukino Itoh, Takeharu Nagai

    Springer Nature(Methods in Molecular Biology, Vol. 2525) 2022年7月

    ISBN: 9781071624722

  6. Live Imaging of cAMP Signaling in D. discoideum Based on a Bioluminescent Indicator, Nano-lantern (cAMP)

    Kazuki Horikawa, Takeharu Nagai

    Springer Nature(Methods in Molecular Biology, Vol. 2483) 2022年3月

    ISBN: 9781071622476

  7. 生物発光顕微鏡【先端の分析法】

    服部満, 永井健治

    NTS 2022年1月

    ISBN: 9784860437374

  8. タンパク質プローブ【先端の分析法】

    永井健治, 松田知己, 鈴木和志, 篠田肇

    NTS 2022年1月

    ISBN: 9784860437374

  9. バイオイメージングのための蛍光タンパク質改変法

    杉浦 一徳, 永井 健治

    細胞組織化学2021 -生体分子の機能・局在を正しく捉えるための組織細胞化学の基礎と応用- 日本組織細胞化学会 編 2021年8月

    ISBN: 9784906514960

  10. Method for Detecting Emission Spectral Change of Bioluminescent Ratiometric Indicators by a Smartphone.

    Mitsuru Hattori, Tomoki Matsuda, Takeharu Nagai

    Springer Nature(Methods in Molecular Biology, Vol. 2274) 2021年5月

    ISBN: 9781071612576

  11. Genetically Encoded Photosensitizer for Destruction of Protein or Cell Function Optogenetics

    Riani Y, Matsuda T, Nagai T

    Springer Nature 2021年

  12. Multicolor Bioluminescence Imaging of Subcellular Structures and Multicolor Calcium Imaging in Single Living Cells

    Suzuki K, Hossain M.N, Matsuda T, Nagai T

    Springer Nature 2021年

  13. 光るタンパク質が拓く未来社会

    永井健治

    HPOS文理融合ルネッサンス -先端的政策課題のゆくえ, 北海道大学公共政策大学院ブックレット 2020年

  14. 最強のステップUPシリーズ発光イメージング実験ガイド

    永井健治, 小澤岳昌

    羊土社 2019年9月

    ISBN: 9784758122405

  15. Optogenetic Control of the Generation of Reactive Oxygen Species for Photoinducible Protein Inactivation and Cell Ablation

    Nagai T, Riani YD

    Optogenetics, the Royal Society of Chemistry 2019年

  16. 生きてるものは全部観る!イメージングの選び方・使い方100+

    原田, 慶恵, 永井, 健治

    実験医学増刊 Vol36.No20. 羊土社 2018年12月3日

    ISBN: 9784758103756

  17. 生きてるものは全部観る!イメージングの選び方・使い方100+

    原田, 慶恵, 永井, 健治

    羊土社 2018年12月3日

    ISBN: 9784758103756

  18. 生きてるものは全部観る!イメージングの選び方・使い方100+

    原田, 慶恵, 永井, 健治

    羊土社 2018年12月3日

    ISBN: 9784758103756

  19. 生きてるものは全部観る!イメージングの選び方・使い方100+

    原田, 慶恵, 永井, 健治

    羊土社 2018年12月3日

    ISBN: 9784758103756

  20. 生きてるものは全部観る!イメージングの選び方・使い方100+

    原田, 慶恵, 永井, 健治

    羊土社 2018年12月3日

    ISBN: 9784758103756

  21. 生きてるものは全部観る!イメージングの選び方・使い方100+

    原田, 慶恵, 永井, 健治

    羊土社 2018年12月3日

    ISBN: 9784758103756

  22. Minorities and Small Numbers from Molecules to Organisms in Biology: Toward a New Understanding of Biological Phenomena

    Nagai, T, Togashi, Y

    Minorities and Small Numbers from Molecules to Organisms in Biology: Toward a New Understanding of Biological Phenomena 2018年

    ISBN: 9789811320835

  23. 少数性生物学

    永井, 健治, 冨樫, 祐一

    日本評論社 2017年3月

    ISBN: 9784535788169

  24. 初めてでもできる!超解像イメージング : STED、PALM、STORM、SIM、顕微鏡システムの選定から撮影のコツと撮像例まで

    岡田, 康志

    羊土社 2016年6月13日

    ISBN: 9784758101950

  25. 初めてでもできる!超解像イメージング : STED、PALM、STORM、SIM、顕微鏡システムの選定から撮影のコツと撮像例まで

    岡田, 康志

    羊土社 2016年6月13日

    ISBN: 9784758101950

  26. 光と生命の事典

    日本光生物学協会光と生命の事典編集委員会, 日本光生物学協会

    朝倉書店 2016年2月25日

    ISBN: 9784254171617

  27. 新・生細胞蛍光イメージング

    原口, 徳子, 木村, 宏(生物学), 平岡, 泰

    共立出版 2015年11月

    ISBN: 9784320057791

  28. 新・生細胞蛍光イメージング

    原口, 徳子, 木村, 宏(生物学), 平岡, 泰

    共立出版 2015年11月

    ISBN: 9784320057791

  29. 新・生細胞蛍光イメージング

    原口, 徳子, 木村, 宏(生物学), 平岡, 泰

    共立出版 2015年11月

    ISBN: 9784320057791

  30. 新・生細胞蛍光イメージング

    原口, 徳子, 木村, 宏(生物学), 平岡, 泰

    共立出版 2015年11月

    ISBN: 9784320057791

  31. 新・生細胞蛍光イメージング

    原口, 徳子, 木村, 宏(生物学), 平岡, 泰

    共立出版 2015年11月

    ISBN: 9784320057791

  32. 新・生細胞蛍光イメージング

    原口, 徳子, 木村, 宏(生物学), 平岡, 泰

    共立出版 2015年11月

    ISBN: 9784320057791

  33. 新・生細胞蛍光イメージング

    原口, 徳子, 木村, 宏(生物学), 平岡, 泰

    共立出版 2015年11月

    ISBN: 9784320057791

  34. 発光の事典 : 基礎からイメージングまで

    木下, 修一, 太田, 信廣, 永井, 健治, 南, 不二雄

    朝倉書店 2015年9月20日

    ISBN: 9784254102628

  35. 発光の事典 : 基礎からイメージングまで

    木下, 修一, 太田, 信廣, 永井, 健治, 南, 不二雄

    朝倉書店 2015年9月20日

    ISBN: 9784254102628

  36. 発光の事典 : 基礎からイメージングまで

    木下, 修一, 太田, 信廣, 永井, 健治, 南, 不二雄

    朝倉書店 2015年9月20日

    ISBN: 9784254102628

  37. 発光の事典 : 基礎からイメージングまで

    木下, 修一, 太田, 信廣, 永井, 健治, 南, 不二雄

    朝倉書店 2015年9月20日

    ISBN: 9784254102628

  38. 生細胞蛍光イメージング : 講義と実習 : 阪大・北大顕微鏡コースブック 第二版

    原口, 徳子, 木村, 宏(生物学), 平岡, 泰

    共立出版 2015年

    ISBN: 9784320056602

  39. 生細胞蛍光イメージング : 講義と実習 : 阪大・北大顕微鏡コースブック第二版

    原口, 徳子, 木村, 宏(生物学), 平岡, 泰

    共立出版 2015年

    ISBN: 9784320056602

  40. 生細胞蛍光イメージング : 講義と実習 : 阪大・北大顕微鏡コースブック 第二版

    原口, 徳子, 木村, 宏(生物学), 平岡, 泰

    共立出版 2015年

    ISBN: 9784320056602

  41. 生細胞蛍光イメージング : 講義と実習 : 阪大・北大顕微鏡コースブック 第二版

    原口, 徳子, 木村, 宏(生物学), 平岡, 泰

    共立出版 2015年

    ISBN: 9784320056602

  42. 生細胞蛍光イメージング : 講義と実習 : 阪大・北大顕微鏡コースブック 第二版

    原口, 徳子, 木村, 宏(生物学), 平岡, 泰

    共立出版 2015年

    ISBN: 9784320056602

  43. 1分子ナノバイオ計測 : 分子から生命システムを探る革新的技術

    野地, 博行

    化学同人 2014年6月30日

    ISBN: 9784759807530

  44. 蛍光イメージング : MRIプローブの開発

    菊地, 和也

    シーエムシー出版 2011年9月1日

    ISBN: 9784781304540

  45. なぜなぜ生物学

    日本分子生物学会

    東京化学同人 2010年12月

    ISBN: 9784807907458

  46. シングルセル解析の最前線 = Frontier of single cell analysis

    神原, 秀記, 松永, 是, 植田, 充美

    シーエムシー出版 2010年3月

    ISBN: 9784781302034

  47. 組織細胞化学2009

    日本組織細胞化学会

    学際企画 2009年7月

  48. 実験がうまくいく蛍光・発光試薬の選び方と使い方

    三輪, 佳宏

    羊土社 2007年10月

    ISBN: 9784758107174

  49. 実験がうまくいく蛍光・発光試薬の選び方と使い方

    三輪, 佳宏

    羊土社 2007年10月

    ISBN: 9784758107174

  50. 実験がうまくいく蛍光・発光試薬の選び方と使い方

    三輪, 佳宏

    羊土社 2007年10月

    ISBN: 9784758107174

  51. 生細胞蛍光イメージング : 講義と実習 : 阪大・北大顕微鏡コースブック

    原口, 徳子, 木村, 宏(生物学), 平岡, 泰

    共立出版 2007年10月

    ISBN: 9784320056602

  52. 生細胞蛍光イメージング : 講義と実習 : 阪大・北大顕微鏡コースブック

    原口, 徳子, 木村, 宏(生物学), 平岡, 泰

    共立出版 2007年10月

    ISBN: 9784320056602

  53. 生細胞蛍光イメージング : 講義と実習 : 阪大・北大顕微鏡コースブック

    原口, 徳子, 木村, 宏(生物学), 平岡, 泰

    共立出版 2007年10月

    ISBN: 9784320056602

  54. 生細胞蛍光イメージング : 講義と実習 : 阪大・北大顕微鏡コースブック

    原口, 徳子, 木村, 宏(生物学), 平岡, 泰

    共立出版 2007年10月

    ISBN: 9784320056602

  55. 生細胞蛍光イメージング : 講義と実習 : 阪大・北大顕微鏡コースブック

    原口, 徳子, 木村, 宏(生物学), 平岡, 泰

    共立出版 2007年10月

    ISBN: 9784320056602

  56. 新生命科学の基礎

    北海道大学COE研究成果編集委員会

    北海道大学出版会 2007年3月30日

    ISBN: 9784832981775

  57. 染色・バイオイメージング実験ハンドブック : 細胞や組織の形態・遺伝子・タンパク質を観るための染色法と顕微鏡観察のすべて

    高田, 邦昭, 斎藤, 尚亮, 川上, 速人

    羊土社 2006年6月23日

    ISBN: 9784758108041

  58. 図・写真で観るタンパク構造・機能解析実験実践ガイド

    月原, 冨武, 新延, 道夫, 宮脇敦史

    メディカルドゥ 2005年7月25日

    ISBN: 4944157924

  59. 組織細胞化学2004

    日本組織細胞化学会

    学際企画 2004年8月

  60. 組織細胞化学2003

    日本組織細胞化学会

    学際企画 2003年7月

  61. GFPとバイオイメージング : 蛍光タンパク質の発現と検出の基本から生体機能の可視化まで

    宮脇, 敦史

    羊土社 2000年10月

    ISBN: 4897069343

講演・口頭発表等 471

  1. 光るタンパク質で科学を、社会を激変する!

    永井 健治

    2025年度 第3回 都医学研都民講座 2025年8月1日

  2. 光るタンパク質がひらくいのち輝く未来社会

    出前授業 @大阪市鶴見区今津中学校 2025年6月20日

  3. 未来を照らす方法のおはなし

    出前授業 @大阪市福島区海老江西小学校 2025年6月18日

  4. 自発光植物ー電気不要の代替照明に資する基礎技術ー

    けいはんな万博2025 2025年6月14日

  5. 未来を照らす方法のおはなし

    出前授業 @大阪市港区市岡小学校 2025年6月12日

  6. A future society illuminated by glowing plants

    ブリティッシュコロンビア州知事と円卓会議 @万博カナダ館 2025年6月4日

  7. Paradigm Innovation

    Seminar @ National Institute of Genetics 2025年5月30日

  8. 光るタンパク質がひらくいのち輝く未来社会

    出前授業 @大阪市港中学校 2025年5月23日

  9. ディープテックスタートアップの課題

    第24回関西ベンチャー学会年次大会「大学発ベンチャーの可能性」関西学院大学大阪梅田キャンパス 2025年3月8日

  10. 『外れ値』の探求序章―トランススケールスコープの開発と生命科学研究への応用

    日本小児心血管分子医学研究会 東京医科大学 2025年2月6日

  11. 遺伝子にコードされた蛍光バイオプローブの汎用デザイン

    先端的バイオ計測研究会 新富良野プリンスホテル 2024年12月26日

  12. 「外れ値」の探求序章ートランススケールスコープの開発と生命科学研究への応用

    CMX workshop バイオイメージング最前線~新たな技術開発と生物学への応用~神戸大学神緑館記念ホール 2024年11月18日

  13. Toward enhancing bioluminescence in engineering plants using quantum beams for sustainable bioimaging and lighting application

    Q-BASIS2024 大阪大学 2024年11月12日

  14. 発光するタンパク質が拓く科学と産業

    徳島大学 学部生講義 2024年11月1日

  15. 空間階層の限界を超えるAMATERASで誰も捉えることができなかった細胞を見出す

    CSJ科学フェスタ 2024年10月24日

  16. 「外れ値」の探求序章―トランススケールスコープの開発と生命科学研究への応用

    東京都立大学 セミナー 2024年10月11日

  17. Trans-scale scope opens up a new horizon in life science research

    NanoBioCoM2024 ベトナム クニヨン 2024年9月26日

  18. Automated trans-scale scope opens up a new horizon in life science research

    IUPAB2024 京都国際会館 2024年6月25日

  19. Millions of single live cell analysis with automated trans-scale-scope "AMATERAS"

    IUPAB2024 ハンズオンセッションの講師 神戸理化学研究所 2024年6月21日

  20. 自発的生物発光を利用したマルチプレックスバイオイメージング法の開発

    顕微鏡学会 幕張メッセ 2024年6月3日

  21. 発光酵素の高光度化と多色化

    酵素工学研究会 第91回講演会 京大 益川ホール 2024年4月26日

  22. トランススケールスコープが拓く生命科学研究の新たな潮流

    永井 健治

    ABiSシンポジウム 〜バイオイメージングの未来:モダリティを超えて〜 2024年2月19日

  23. ⾃動化トランススケールスコープが拓く⽣命科学研究の新たな地平

    第6回医薬品毒性機序研究会 2023年12月5日

  24. トランススケールスコープが拓く生命科学研究の新たな潮流

    永井 健治

    UVSOR シンポジウム 2023 2023年12月2日

  25. Singularity created by fluorescent protein technologies

    Takeharu Nagai

    5+2レクチャーシリーズ 2023年11月27日

  26. Multicolor autoluminescent proteins for long term visualization of various biological events

    Takeharu Nagai

    OptoRevolution: Exploring the Frontiers of Physiology with Light 2023年11月20日

  27. 生物発光タンパク質技術で未来の社会を柔らかく照らす

    第32回日本バイオイメージング学会 2023年11月5日

  28. Automated trans-scale scope opens up a new concept in life science research

    Nagai T

    Advances in Optical Interrogation of Living Cells and Organisms: Focus on the Brain 2023年10月19日

  29. 自発光植物デバイスの創出と社会実装に向けた展望

    永井 健治, 出村 拓, 寺川 輝彦

    会いに行ける科学者フェス 2023年10月9日

  30. シンギュラリティ生物学とは何か?

    永井 健治

    シンギュラリティ生物学×放射線医科学研究会 2023年10月6日

  31. 自動化トランススケールスコープが拓く生命科学の新たな地平

    永井 健治

    第82回日本癌学会学術総会 2023年9月22日

  32. Development and Advance of New Microscopy for Biological System

    Takeharu Nagai

    The 20th International Microscopy Congress (IMC20) 2023年9月11日

  33. スマートフォンを利用した生体物質の簡易迅速検査法の開発と展望

    永井健治

    第1回 研究者をつなぐ研究フォーラム ~ライフサイエンスの交差点~, オンライン 2023年8月23日

  34. Automated Trans-scale Scope Opens up a New Horizon in Life Science Research

    永井健治

    上原国際シンポジウム2023, ハイアットリージェンシー東京&オンライン 2023年6月5日

  35. 外れ値を科学するためのトランススケールスコープ

    永井健治

    第18回 大阪大学・ニコンイメージングセンター シリーズセミナー, 大阪大学・ニコンイメージングセンター&オンライン 2023年4月18日

  36. 発光植物ビジネス

    永井健治

    ⼤阪ベンチャー研究会 第203回研究会・第18回総会, ⽇刊⼯業新聞社 ⼤阪⽀社&オンライン 2023年4月15日

  37. Luminescent protein technologies

    永井健治

    滋賀県立彦根東高等学校 サイエンス国際フォーラム 2023年3月22日

  38. オモロイ研究を行うための秘訣とチームビルディングの極意

    永井健治

    アライアンス G3 分科会,北海道大学,札幌

  39. 自発光植物デバイスの創出と社会実装に向けた展望

    永井 健治

    第15回 先端シーズフォーラム, 梅田スカイビル&オンライン 2023年2月16日

  40. Development of glowing plants as an electrical powerless lightning device for future sustainable society

    永井 健治

    The 26 th SANKEN international symposium, Osaka univeristy SANKEN

  41. 自動化トランススケールスコープが拓く新たな世界観

    永井 健治

    理研シンポジウム:第 10 回「光量子工学研究」, 理化学研究所 和光事業所 鈴木梅太郎記念ホール&オンライン 2022年12月20日

  42. 自発光植物デバイスの創出と社会実装に向けた展望

    永井 健治

    けいはんなサイエンスカフェ, Online 2022年12月16日

  43. New trends in life science opened up by means of trans-scale-scope-Science of Outliers

    Nagai T

    Seminar, Tampere University, Finland, 2022年12月8日

  44. バイオ DX 先端イメージングによる生命科学研究の新たな潮流-外れ値へのアプローチ-

    永井 健治

    第 41 回 日本マグネシウム学会学術集会, Online 2022年12月3日

  45. 自発光植物デバイスの創出と社会実装に向けた展望

    永井 健治

    JMAC 第 152 回定例会, Online 2022年11月25日

  46. Development of the shortest wavelength fluorescent protein for multifunctional imaging

    Nagai T

    ICRP2022 Sessions (19th International Conference on Retinal Proteins), Royton Sapporo 2022年11月2日

  47. Singularity created by fluorescent protein technologies

    Nagai T

    Lecture on IVC2022, Online 2022年7月25日

  48. 発光するタンパク質の応用研究

    永井 健治

    科学工学技術委員会, Online 2022年7月10日

  49. バイオ DX 先端イメージングによる生命科学研究の新たな潮流

    永井 健治

    神戸大学次世代光散乱イメージング科学研究センターキックオフシンポジウム, 神⼾⼤学百年記念館(神⼤会館)六甲ホール 2022年6月27日

  50. 「発光イメージングの最先端」(セッション・オーガナイザー)

    永井 健治

    第 78 回日本顕微鏡学会学術講演会 シンポジウム, ビッグパレットふくしま 2022年5月11日

  51. Trans-scale-scope enabling high-throughput exploring rare cellular activity in more than one million cells

    Nagai T

    Focus on microscopy 2022, online 2022年4月13日

  52. トランススケールバイオイメージングが拓くシンギュラリティ生物学

    永井 健治

    第127回日本解剖学会総会・全国学術集会, Online 2022年3月27日

  53. トランススケールスコープが拓く生命科学の新たな潮流-シンギュラリティ生物学

    永井 健治

    第21回日本再生医療学会総会, On Demand 2022年3月17日

  54. 次世代統合バイオイメージング研究所の設立計画(Establishment Plan for the Next Generation Integrated Bioimaging Research Center)

    永井 健治

    第95回日本薬理学会年会, 福岡国際会議場 2022年3月8日

  55. Trans-scale-scope for exploring rare cellular activity in more than one million cells.

    Nagai T

    Nano Thailand 2021, Online 2021年12月16日

  56. 「SEMATERASでシンギュラリティをとらえる!」

    永井 健治

    第59回日本生物物理学会年会バイオフィジックスセミナー 2021年11月27日

  57. 「トランススケールスコープが開く生命科学の新たな潮流」

    永井 健治

    未来医学研究会マンスリーセミナーvol.20, Online 2021年10月28日

  58. 「部分と全体を同時に観察可能なトランススケールスコープ”AMATERAS"/オールインワン発光顕微鏡システム」

    永井 健治

    ARO協議会第8回学術集会, Online 2021年9月10日

  59. 「蛍光・生物発光タンパク質が変革する細胞農業」

    永井 健治

    第3回細胞農業会議, Online (日本細胞農業協会主催 2021年8月29日

  60. 「蛍光タンパク質を改変して機能指示薬を作成する方法」

    永井 健治

    第46回組織細胞化学講習会, Web配信 (日本組織細胞化学会主催) 2021年8月18日

  61. 「蛍光・生物発光イメージングの最前線」

    永井 健治

    第60回日本生体医工学会大会, Online (日本生体医工学会) 2021年6月16日

  62. Exploring rare cellular activity in more than one million cells by a trans-scale-scope

    Nagai T

    8th Japan-China Symposium on Nanomedicine 2021, Online 2021年6月11日

  63. 「競争的研究資金を得るための申請書作成 "虎の巻"」

    永井 健治

    R03科研費セミナー 科研費獲得実践講習会, Online (大阪産業技術研究所) 2021年6月8日

  64. Singularity created by fluorescent/bioluminescent protein technologies

    Nagai T

    Osaka University Anniversary Lecture Series 7 Advanced Biotechnology and Technology, Online 2021年6月3日

  65. A trans-scale-scope for exploring rare cellular activity in more than one million cells

    Nagai T

    The 11th BRI International Symposium, From single cell to systems neuroscience, Online 2021年2月19日

  66. Trans-scale bioimaging for singularity biology

    Nagai T

    A3 Foresight & 5 Star Alliance Joint Workshop on Organic/Inorganic Hybrid Nano Materials and Bio Imaging, Online (Host: A3 Foresight & 5 Star Alliance) 2020年12月2日

  67. 「トランススケールスコープが拓く新たな地平」

    永井 健治

    高分子・ハイブリッド材料研究センター 2020PHyMシンポジウム, 東北大学南総合研究棟 2020年10月19日

  68. 「トランススケールスコープが先導する次世代統合バイオイメージング」

    永井 健治

    日本学術会議公開シンポジウム 「次世代統合バイオイメージングと数理の協働の展望」, オンライン(主催:日本学術会議) 2020年10月14日

  69. 「生物発光計測デバイスのパーソナル化・携帯可を目指して」

    永井 健治

    第93回日本生化学会大会 シンポジウム「生物発光イメージングの最前線」, オンライン(主催:日本生化学会) 2020年9月16日

  70. 「光るたんぱく質が拓く未来の社会」

    永井 健治

    先端科学研修特別講義, 滋賀県立彦根東高等学校 2020年9月11日

  71. 「トランススケールスコープが拓くシンギュラリティ生物学」

    永井 健治

    鳥取大学特別講義Ⅵ, オンライン(主催:鳥取大学医学部) 2020年8月4日

  72. How to come up with ideas on breakthrough research

    Nagai T

    ForTi_World Class Scientists 2020, Online (Host: ForMIND Institute) 2020年7月17日

  73. 「新規光スイッチング蛍光タンパク質を用いた超解像イメージング」

    永井 健治

    日本顕微鏡学会第76回学術講演会, 紙上開催(大阪国際交流センター) 2020年5月26日

  74. 「光るタンパク質が拓く未来社会」

    永井 健治

    北海道大学 公共政策大学院 第6回文理融合セミナー,北海道大学 人文・社会科学総合教育研究棟 2020年2月7日

  75. 「蛍光蛋白質を使ったセンシング関連」

    永井 健治

    近畿化学協会機能性色素部会第100回記念例会 , 大阪科学技術センター 2020年1月14日

  76. Earth-shattering Application of Super-duper Bioluminescent Proteins for Sustainable Development Presenter

    Nagai T

    Public Lecture, SITH Guest-Professor Talk, SITH - ITB Venue, Institut Teknologi Bandung 2019年12月6日

  77. 「Trans-scale imaging toward singularity biology」

    永井 健治

    17th IPR Retrea;大阪大学銀杏会館 2019年11月22日

  78. Singularity Biology: small elements change the function of the whole systems

    Nagai T

    ICSB2019 Workshop (The 20th International Conference on Systems Biology), Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University 2019年10月31日

  79. 「発光タンパク質が拓く未来社会」

    永井 健治

    大阪大学名誉教授会;リーガロイヤルホテル 2019年10月24日

  80. 「トランススケールイメージングが拓く生命科学の新たな潮流」

    永井 健治

    理化学研究所;合同シンポジウム;イメージングから理論;東広島キャンパス;学士会館;レセプションホール 2019年10月11日

  81. 「トランスケールイメージングが拓く新たな地平」

    永井 健治

    第60回日本組織細胞化学会総会・学術集会, 神戸商工会議所 2019年9月19日

  82. 「光るタンパク質の研究と未来応用」

    永井 健治

    第321回千里ライフサイエンスフォーラム, 千里ライフサイエンスセンター 2019年9月18日

  83. TRANS-SCALE IMAGING TOWARD SINGULARITY BIOLOGY

    Nagai T

    AIBBC Conference;Africa International Biotechnology;Biomedical Conference;PrideInn Paradise;Beach Resor;Mombasa 2019年8月29日

  84. SUPER-DUPER BIOLUMINESCENT PROTEINS FOR WIDE RANGE OF BIOIMAGING

    Nagai T

    AIBBC Workshops (4th Africa International Biotechnology and Biomedical Conference), Institute of Primate Research, Nairobi 2019年8月27日

  85. 「細胞内酸性環境の理解に向けた、耐酸性GFPの開発と応用へ」

    永井 健治

    第44回組織細胞化学講習会 2019年8月2日

  86. Development of fluorescent/ bioluminescent probes toward singularity biology

    Nagai T

    TOPICAL PROBLEMS OF BIOPHOTONICS, "Konstantin Korotkov" boat, Russia 2019年7月30日

  87. 「光るタンパク質の研究と未来応用」

    永井 健治

    2019年度第12回高校生事業 ライフサイエンスセミナー 2019年7月25日

  88. 「光るタンパク質の可能性」

    永井 健治

    関西経済連合会評議員会, リーガロイヤルホテルNCB 2019年6月10日

  89. 「マルチモーダルトランススケールイメージングの展望」

    永井 健治

    光ネットワークシステム技術第171委員会第67回研究会, 主婦会館プラザエフ 2019年5月10日

  90. Singularity biology

    Nagai T

    OIST Mini-Symposium The;h International Membrane Research Forum 2019年3月18日

  91. 「マグネシウムイオン指示薬の開発とバイオイメージングへの応用」

    永井 健治

    第38回マグネシウム学会, 京都大学楽友会館 2018年12月1日

  92. 「新学術領域「シンギュラリティ生物学」」

    永井 健治

    生命機能;物質;デバイスシステムG;分科会;東京工業大学鈴掛キャンパス 2018年11月26日

  93. 「シンギュラリティ生物学」

    永井 健治

    生理学研究所研究会, 生理学研究所 2018年9月28日

  94. 「蛍光・化学発光ライブイメージングの現状と展望」

    永井 健治

    第3回JKiCイメージングセミナー, 慶応義塾大学 2018年8月10日

  95. 「高輝度化学発光バイオ光源の開発とその応用利用」

    永井 健治

    第20回日本光生物協会年会, 京都大学 2018年8月9日

  96. 「蛍光・化学発光ライブイメージングの現状と展望」

    永井 健治

    組織細胞化学講習会, 奈良県立医科大学 2018年8月3日

  97. Bioluminescent indicators for neuroscience research

    Nagai T

    The 41st Annual Meeting of the Japan Neurosience Society, Kobe International Exhibition Hall 2018年7月27日

  98. Super-duper multi-color bioluminescent proteins for bioimaging

    Nagai T

    World Congress of Basic and Clinical Pharmacology, Kyoto International Conference Center 2018年7月3日

  99. Bioluminescent Probes for Vivid Visualization of Biological Phenomena

    Nagai T

    Symposium Next Generation Technologies for Neuroscience, Brown University 2018年6月12日

  100. 「高輝度生物発光タンパク質が拓く次世代バイオイメージングと未来社会」

    永井 健治

    第74回 知の拠点セミナー, 京都大学東京オフィス 2018年5月18日

  101. 「蛍光タンパク質内の3次元環境と発色団特性」

    永井 健治

    日本化学会 第98春季年会, 日本大学理工学部船橋キャンパス 2018年3月23日

  102. 「光る生きものの研究 -研究って面白い!-」

    永井 健治

    特別講義, 奈良県立青翔子高等学校 2018年3月22日

  103. Vivid Application of Super-duper Chemiluminescent Proteins - From Bioactivity Imaging to Glowing Plant

    Nagai T

    Bioengineering Seminar Series, Georgia Institute of Technology 2018年2月8日

  104. Super-duper bioluminescent probes for next generation neuroscience

    Nagai T

    SPIE Photonic West BiOS 2018 plenary session, San Francisco 2018年1月28日

  105. A novel fiber-free technique for brain activity imaging in multiple freely behaving mice

    Nagai T

    Nanoscope technologies, Dallas 2018年1月25日

  106. 「化学発光が拓く次世代バイオフォトニクス」

    永井 健治

    第10回つくばがん研究会, 筑波大学 2018年1月18日

  107. 「新しい産学共創に向けた大阪大学の取り組み」

    永井 健治

    IT連携フォーラムOACIS 第33回シンポジウム「ICT産学連携フェア2017」, 大阪大学 2017年12月8日

  108. 「少数性の生命科学:Minor要素の振舞いがシステム全体に影響を及ぼす思わぬ仕掛け」

    永井 健治

    2017年度生命科学系学会合同年次大会, 神戸ポートアイランド 2017年12月7日

  109. Various applications of super-duper bioluminescent proteins

    Nagai T

    From bioimaging to glowing plants, 29th Annual Meeting of Thai Society for Biotechnology and International Conference, Swissotel Le Concorde, Bangkok, Thailand 2017年11月23日

  110. Bioluminescent probes for multi-purpose use in wide range of bioimaging

    Nagai T

    8th Asia and Oceania Conference on Photobiology, Imperial Palace Seoul Hotel, Korea 2017年11月15日

  111. 「外れ値から見出す新しい生命現象」

    永井 健治

    研究会「理論と実験」2017, 広島大学 2017年10月6日

  112. 「Development of techniques for imaging physiological functions toward visualization of singularity caused by minority elements」

    永井 健治

    第55回日本生物物理学会年会, 熊本大学 2017年9月20日

  113. 「高光度化学発光タンパク質の様々な応用展開ーバイオイメージングから発光植物までー」

    2017年応用物理学会秋季学術講演会;福岡国際会議場 2017年9月5日

  114. 「多彩なナノランタンで未来の世界を彩る」

    永井 健治

    2017年光化学討論会・市民公開講座「バイオイメージング最前線講演会」, 東北大学青葉山キャンパス 2017年9月4日

  115. 「高光度化学発光タンパク質が可能にする次世代バイオイメージング」

    永井 健治

    第36回分子病理学研究会「フェニックスシンポジウム in 宮崎」, フェニックス・シーガイア・リゾート「コテージヒムカ」 2017年7月22日

  116. Various application of super-duper chemiluminescent proteins -from bioimaging to glowing plants-

    Nagai T

    IBCS seminar, RILD Auditorium, University of Exeter (Exeter, Devon UK) 2017年7月14日

  117. 「高光度発タンパク質を利用したバイオイメージング」

    永井 健治

    北海道大学医学研究院

  118. 「高光度発光タンパク質が拓く未来社会」

    永井 健治

    特別講義, 和歌山県立医科大学医学部 2017年6月30日

  119. Acid Resistant Monomeric GFP for Quantitative Single Cell Analyses

    Nagai T

    the Biophysical Society Thematic Meeting Single-Cell Biophysics: Measurement, Modulation, and Modeling, National Taiwan University, Taiwan 2017年6月20日

  120. Various Application of Super-duper Chemiluminescent Proteins:From Bioimaging to Glowing Plants

    Nagai T

    Special Lecture, National Chiao Tung University, Taiwan 2017年6月16日

  121. 「蛍光・化学発光タンパク質の開発と社会実装への展開」

    永井 健治

    第 59 回公開講演会(繊維技術), 大阪産業創造館 2017年5月26日

  122. Development of techniques for imaging physiological functions toward visualization of minority cells

    Nagai T

    Joint Symposium on Bioimaging between Singapore and Bioimaging Society of Japan, National University of Singapore, Singapore 2017年5月21日

  123. Bioluminescent indicator applicable to membrane voltage recording in various excitable cell types

    Nagai T

    (Plenary Presentation) OPTICS & PHOTONICS International Congress 2017, Pacifico Yokohama 2017年4月19日

  124. Super-Easy Superresolution Imaging by Spontaneously Photoswitchable Fluorescent Protein

    Nagai T

    Palais de Congress, Bordeaux, France 2017年4月12日

  125. A photoswitchable fluorescent protein with fast spontaneous switching on property and large photon budget able to easy superresolution imaging

    Nagai T

    Janelia Research Campus/HHMI, Ashburn, Virginia, USA 2017年4月4日

  126. 「生物発光タンパク質プローブの開発と生命科学研究への応用」

    永井 健治

    薬学会第137年会, 仙台国際センター 2017年3月27日

  127. 「生物発光が拓く生命科学と未来社会」

    永井 健治

    第112回分子科学フォーラム, 岡崎コンファレンスセンター 2017年3月24日

  128. 「高光度発光タンパク質の開発と生命科学研究への応用」

    永井 健治

    第8回OCARINA国際シンポジウム, 大阪市立大学 2017年3月7日

  129. 「生物発光が拓く生命科学と未来社会」

    永井 健治

    総合生命科学部シンポジウム 2017年3月3日

  130. 「高光度発光タンパク質の開発と社会実装への展開」

    永井 健治

    多元技術融合光プロセス研究会, AIST, 東京 2017年3月2日

  131. 「蛍光・化学発光タンパク質プローブの開発と生命科学研究への応用」

    永井 健治

    特別講演会,広島大学大学院理学研究科 2017年2月15日

  132. Super-duper chemiluminescent proteins applicable to wide range of bioimaging

    Nagai T

    SPIE BIOS, San Fransisco 2017年1月28日

  133. 「高光度発光タンパク質を利用したバイオイメージング」

    永井 健治

    先端医学トピックス, 神戸大学院 医学研究科 2016年12月6日

  134. 「光るタンパク質の応用-健康管理から街路樹まで-」

    永井 健治

    第142回微小光学研究会, 大阪大学吹田キャンパス 2016年12月2日

  135. 「マイノリティ細胞の可視化に資する超解像生理機能イメージング法の開発」

    永井 健治

    第39回日本分子生物学会年会,パシフィコ横浜 2016年12月1日

  136. 「蛍光・化学発タンパク質プローブの開と生命科研究へ応用」

    永井 健治

    機能物性セミナー, 東京大学物性研究所, 千葉県柏市 2016年11月14日

  137. Five color variants of bright bioluminescent protein and Ca2+ indicators for real-time multicolor bioimaging

    Nagai T

    Janelia Fluorescent Proteins and Biological Sensors V Conference, Virginia, USA 2016年11月7日

  138. Genetically encoded bioluminescent probes for multi-purpose use in wide range of bioimaging

    Nagai T

    World Life Science Conference, National Convention Center, Beijing, China 2016年11月2日

  139. Genetically encoded bioluminescent probes for multi-purpose use in wide range of bioimaging

    Nagai T

    Beijing University, China, 2016年11月1日

  140. Revolutionary bioimaging with bright biolulminescent proteins

    Nagai T

    Emory University, Atlanta 2016年9月26日

  141. 「発光性タンパク質を利用した産学民供創によるオープンイノベーションへの取り組み」

    永井 健治

    岡山県総合研究センター研修講座(生物), 岡山県総合教育センター 2016年7月26日

  142. 「蛍光・化学発光タンパク質を利用した生理機能の可視化」

    永井 健治

    光産業技術マンスリーセミナー ,東京都文京区 光産業技術振興協会 2016年7月19日

  143. A Spontaneously Switchable Fluorescent Protein for a PALM-Based Easy and Fast Super-Resolution Microscopy

    Nagai T

    Gordon Research Conference(GRC) Single Molecule Approaches to Biology, Hong Kong 2016年7月7日

  144. Bioluminescent probes capable of video rate functional imaging at various spatial level ranging from single cell to whole body

    Nagai T

    FASEB Calcium and Cell Function, Lisbon Marriott Hotel, Lisbon, Portugal 2016年6月13日

  145. Bioluminescent probes capable of video rate functional imaging at various spatial level ranging from single cell to whole body

    Nagai T

    International Symposium on Chemiluminescence and Bioluminesence, Tukuba, Japan 2016年5月31日

  146. 「バイオイメージング-蛍光vs化学発光」

    永井 健治

    第五回バイオイメージング研究会, 東京大学大学院薬学系研究科 5Wセミナー室 2016年5月23日

  147. 「少数性生物学概論」

    永井 健治

    講義, 岡山大学医歯薬総合研究科 2016年5月20日

  148. Genetically Encoded Bioluminescent Probes for Multi-purpose Use in Wide Range of Bioimaging

    Nagai T

    The Fourth Japan-China Symposium on Nanomedicine, Kitakyushu International Conference Center, Kitakyushu, Japan 2016年5月12日

  149. 「発光タンパク質技術の社会実装を目指して」

    永井 健治

    第78回(平成27年度第4回)産研テクノサロン 『未来を拓くサイエンス -産研教授が語る研究の夢- 』, 富国生命ビル まちラボ,大阪市 2016年2月5日

  150. Super-duper luminescent proteins applicable to wide range of research

    Nagai T

    2016 IMCE International Symposium, ITO-IMCE, ITO Campus, Kyushu University, Fukuoka, Japan 2016年1月27日

  151. Super-duper chemilumiescent proteins

    Nagai T

    University of Bordeaux- Osaka University, Osaka City University, Mini-Symposium,on Synthetic, ISIR, Osaka University, Ibaraki, Osaka, Japan 2016年1月26日

  152. Prospect of minority biology

    Nagai T

    Pacifichem2015, Hawaii 2015年12月19日

  153. Genetically-encoded luminescent indicator applicable in millisecond voltage phenomena

    Nagai T

    Pacifichem2015, Hawaii 2015年12月18日

  154. Bioimaging with bright luminescent proteins: Comparing pros and cons of fluorescent and luminescence

    Nagai T

    Pacifichem2015,Hawaii 2015年12月15日

  155. 「自ら光る街路樹の創生をめざして」

    永井 健治

    第49回光学五学会, 大阪市立大学文化交流センター・ホール 2015年12月5日

  156. 「微小反応場における分子反応素過程を理解するための超解像「機能」イメージングに向けた取リ組み」

    永井 健治

    BMB2015, 神戸ポートアイランド 2015年12月2日

  157. Genetically-Ecoded Tools to Optically Control and Image Ca2+ Dynamics

    Nagai T

    The 2nd East-Asia Microscopy Conference, The Himeji Chamber of Commerce and Industry 2015年11月27日

  158. 「Bioimaging with genetically-encoded fluorescent and chemiluminescent proteins」

    永井 健治

    北海道大学ニコンイメージングセンター学術講演会, 北海道大学電子科学研究所 2015年11月20日

  159. Revolutionary bioimaging with super-duper luminescent proteins

    Nagai T

    Physical Biology Lecture at SINAP, Chinese Academy of Sciences, Shanghai, P. R. China 2015年11月2日

  160. 「生物発光が拓く未来の生活」

    永井 健治

    第8回関西発仕事コンソーシアム;やってみなはれ勉強会;富国生命ビル;まちラボ;大阪市 2015年10月28日

  161. 「高光度発光タンパク質によるバイオイメージングと多用途利用」

    永井 健治

    岡山県医用工学研究会, 岡山大学鹿田キャンパス 2015年10月16日

  162. Genetically-encoded tools to optically control and image neuronal activity

    Nagai T

    4th International Frontiers in Neurophotonics Symposium, the Musée de la civilization, Québec city, Canada 2015年10月4日

  163. 「生物発光が拓く未来の生活」

    永井 健治

    第24回 日本バイオイメージング学会 学術集会公開講座「私たちのくらしとバイオイメージング~見えるからわかるバイオの世界~」 , 東京理科大学 葛飾キャンパス 2015年9月26日

  164. Genetically-encoded tools to optocally control and image physiological events

    Nagai T

    PRESTO-Harvard Joint Symposium, Harvard University 2015年9月21日

  165. 「少数分子が担う生命現象」

    永井 健治

    第53回日本生物物理学会年会シンポジウム, 金沢大学角間キャンパス自然科学本館 2015年9月15日

  166. 「蛍光・化学発光イメージングに相応しいカメラの選び方」

    永井 健治

    第53回日本生物物理学会年会・浜松ホトニクス株式会社ランチョンセミナー, 金沢大学角間キャンパス自然科学本館 2015年9月13日

  167. 「生物発光が拓く未来社会」

    永井 健治

    第53回日本生物物理学会年会・市民講演会, 石川県教育会館 ホール 2015年9月12日

  168. 「細胞の構造・動態・機能を可視化するための遺伝子ツール」

    永井 健治

    第31回分析電子顕微鏡討論会 , 幕張メッセ国際会議場 2015年9月1日

  169. 「光る植物で明るい未来」

    永井 健治

    市民参加シンポジウム 未来を拓く植物バイオのチカラ, 大阪富国生命ビル 2015年8月29日

  170. Single Molecule/Nanoparticle Spectroscopy and Imaging

    Nagai T

    The 4th Hsinchu Summer Workshop ,National Chiao Tung University, Taiwan 2015年7月10日

  171. Single Molecule/Nanoparticle Spectroscopy and Imaging "Fluorescent bio-probes"

    Nagai T

    The 4th Hsinchu Summer Course, National Chiao Tung University, Taiwan 2015年7月9日

  172. 「蛍光から発光へ:バイオイメージングの新潮」

    永井 健治

    BioMecForum 第 77 回研究会, 大阪大学 2015年7月4日

  173. Revolutionary bioimaging with bright chemiluminescent proteins

    Nagai T

    Biophysical Society Thematic Meeting: New Biological Frontiers Illuminated by Molecular Sensors and Actuators ,National Taiwan University, Taipei, Taiwan 2015年6月29日

  174. Revolutionary bioimaging with bright luminescent proteins

    Nagai T

    The 3rd China-Japan Nanomedicine Symposium, Institute of Basic Medical Sciences Chinese Academy of Medical Science & Peking Union Medical College, Beijing, China 2015年6月19日

  175. 「蛍光・化学発光によるバイオイメージングの現状と展望」

    永井 健治

    2015年 先端光化学若手研究会, 早稲田大学 2015年6月14日

  176. 「高光度発光タンパク質を利用したバイオイメージング」

    永井 健治

    第10回日本ケミカルバイオロジー学会, 東北大学 2015年6月11日

  177. Revolutionary bioimaging with bright luminescent proteins -Comparing pros and cons of fluorescence and luminescence

    Nagai T

    The 1st Infectious Disease Imaging Symposium -Basics and Applications-, Nagasaki University, Japan 2015年6月4日

  178. Genetically-encoded tools to optically control and image Ca2+ dynamics

    Nagai T

    19th International Symposium on Calcium Binding Proteins and Calcium Function in Health and Disease, Vanderbilt University,USA 2015年5月31日

  179. 「超解像蛍光イメージングに最適な蛍光タンパク質の選び方」

    永井 健治

    日本顕微鏡学会第71回学術講演会, 国立京都国際会館 2015年5月15日

  180. A fast- and positively photoswitchable fluorescent protein for ultralos-laser power RESOLFT nanoscopy

    Nagai T

    Hangzhor, China 2015年5月11日

  181. 「街路樹を照明灯に!遺伝子組み換え植物の可能性」

    永井 健治

    市民参加シンポジウム「未来を拓く植物バイオのチカラ」, 大阪富国生命ビル4F(大阪市) 2015年3月28日

  182. 「Ca2+動態を光で制御し可視化するタンパク質ツール」

    永井 健治

    第120回日本解剖学会・第92回日本生理学会合同大会, 神戸国際会議場 2015年3月21日

  183. Genetically-encoded tools to optically control and image Ca2+ and Mg2+ dynamics

    Nagai T

    The 2nd International Symposium on Plant Environmental Sensing, AIST Tokyo Waterfront, Tokyo, Japan 2015年3月14日

  184. Toward long term single molecule imaging in live cells with luminescent probes

    Nagai T

    The 15th International Membrane Research Forum、iCeMS, Kyoto University 2015年3月2日

  185. Genetically-encoded tools to optically control and image Ca2+ dynamics

    Nagai T

    International Symposium on Bio-imaging and Gene Targeting Sciences in Okayama, the 50th Anniversary Hall, Okayama University (Okayama City) 2015年2月15日

  186. 「Ca2+動態を光で操作し可視化するための遺伝子ツール」

    永井 健治

    新学術領域 柔らかな分子系 第8回ワークショップ、岡山いこいの村(岡山県瀬戸内市) 2015年1月24日

  187. 「遺伝子にコードされた分子スパイによる最先端バイオイメージング -蛍光vs化学発光ー」

    永井 健治

    講演会、筑波大学 生物・農林学系F棟506(つくば市) 2015年1月23日

  188. 「少数性生物学概説および少数性分子の可視化・操作技術の開発」

    永井 健治

    第14回名古屋大学・遺伝子実験施設公開セミナー、名古屋大学 坂田・平田ホール、名古屋市 2014年12月17日

  189. Genetically-encoded chemiluminescent sensor for membrane voltage to monitor neuronal activity

    Nagai T

    2nd Conference of SANKEN Core to Core, 3rd imec Handai International Symposium, Knowledge Capital Congrès Convention Center, Osaka, Japan 2014年12月12日

  190. Basics of genetically-encoded fluorescent/chemiluminescentprobes

    Nagai T

    2nd AIST International Imaging Workshop, DAILAB, Biomedical Research Institute, AIST, Tsukuba, Japan 2014年12月10日

  191. Bioimaging by means of engineered fluorescent/chemiluminescent proteins

    Nagai T

    Special Lecture, Indian Institute of Technology Madras, Chennai, India 2014年12月1日

  192. 「今にのめり込む~超サイエンス術~」

    永井 健治

    第3回TRCイメージングシリーズセミナー、愛媛大学医学部、愛媛県東温市 2014年10月28日

  193. 「生命現象を光で視て弄る技術の開発」

    永井 健治

    大学院講義 基礎研究方法論、大学院医学系研究科、愛媛県東温市 2014年10月28日

  194. Genetically-encoded tools to optically control and image Ca2+ dynamics

    Nagai T

    the 16th International Conference on Retinal Proteins (ICRP2014), Nagahama, Japan, Nagahama Royal Hotel 2014年10月9日

  195. Expanded palette of bright luminescent proteins for real-time multi-color luminescence imaging

    Nagai T

    Janelia Conference: Fluorescent Proteins and Biological Sensors IV, HHMI's Janelia Research Campus, Ashburn, USA 2014年9月29日

  196. 「生物発光がもたらす未来のほっこり生活」

    永井 健治

    第52回日本生物物理学会年会 第一回総会ワークショップ「生物物理が拓く未来社会」、札幌コンベンションセンター、札幌市 2014年9月26日

  197. 「Genetically-encoded tools to optically control and image cellular events」

    永井 健治

    京都大学生命動態システム科学推進拠点:発生・細胞生物学・システム生物学コース、医学部記念講堂、京都市 2014年6月27日

  198. Genetically-encoded photosensitizer for light-dependent perturbation of biological function

    Nagai T

    iCeMS International Symposium: "Light Control in Cell Biology", Kyoto University iCeMS, Kyoto, Japan 2014年6月13日

  199. Genetically-encoded tools to optically control and image calcium dynamics

    Nagai T

    the 2014 FASEB SRC on Calcium and Cell Function, Meliã Nassau Beach, Nassau, Bahamas 2014年6月2日

  200. 「in vivo ライブイメージングによる高次生命現象の可視化と応用」

    永井 健治

    日本実験動物科学技術さっぽろ2014、札幌コンベンションセンター、札幌市 2014年5月16日

  201. 「少数性生物学って何?」

    永井 健治

    静岡県立大学 市民勉強会「環境・生命・宇宙 -わたしたちの星、地球、月そして太陽ー」 、静岡県立大学、静岡市 2014年3月15日

  202. 「少数性生物学概説および少数生体分子の可視化・操作技術の開発」

    永井 健治

    生体システム専攻バイオサイエンスシンポジウム、東京工業大学すずかけ台キャンパス、横浜市 2014年2月18日

  203. 「特別講演会」

    永井 健治

    Meet the Mentors 2.0、岡山大学大学院歯学部棟4 階 第3 講義室、岡山市 2014年2月5日

  204. 「蛍光から化学発光へ―バイオイメージングの新潮流―」

    永井 健治

    平成25年度第2回次世代バイオナノ研究会「マイクロ・ナノ空間の生体計測・イメージング」、東京ビッグサイト会議棟6階606会議室、東京都 2014年1月30日

  205. 「発光性タンパク質を利用した様々な技術開発」

    永井 健治

    特許庁 平成25年度技術研修、独立行政法人工業所有権情報・研修館、東京都 2014年1月28日

  206. 「蛍光・化学発光タンパク質エンジニアリングによる生理機能の操作と可視化」

    永井 健治

    応用物理学会・量子エレクトロニクス研究会、上智大学軽井沢セミナーハウス、北佐久郡軽井沢町 2013年12月20日

  207. Manipulation and visualization of biological function with genetically encoded molecular spies

    Nagai T

    2013 ASCB Annual Meeting, Morial Convention Center, New Orleans, USA 2013年12月14日

  208. 「生命現象を弄って視る分子スパイの開発」

    永井 健治

    第26回産研技術室報告会、大阪大学産業科学研究所、茨木市 2013年12月10日

  209. 「少数性生物学〜タンパク質分子に個性はあるのか」

    永井 健治

    日本分子生物学会 公開プレゼンテーション「生命世界を問う」、神戸国際会議場 ポートピアホール、神戸市 2013年12月6日

  210. 「SuperNova, a monomeric photosensitizing fluorescent protein for chromophore-assisted light inactivation」

    永井 健治

    第36回日本分子生物学会年会シンポジウム、神戸国際会議場、神戸市 2013年12月3日

  211. Luminescent protein able to high speed imaging at single cell and whole body level

    Nagai T

    First Osaka University-EPFL International Symposium, Icho-Kaikan, Osaka University, Suita, Osaka, Japan 2013年12月2日

  212. 「細胞機能操って観る技術の開発」

    永井 健治

    シンポジウム「細胞を創る操る」、奈良先端科学技術大学院大学 ミレニアムホール、生駒市 2013年11月28日

  213. 「生物発光を利用した未来産業」

    永井 健治

    大阪大学産業科学研究所第69回学術講演会シンポジウム「産業科学の未来戦略」、大阪大学産業科学研究所、茨木市 2013年11月15日

  214. 「ぱっぱらぱーになって、科学革命を起こしませんか?」

    永井 健治

    遠賀中間歯科医師会学術講演会、中間市ハーモニーホール、福岡県中間市 2013年11月8日

  215. Genetically-encoded functional probes applicable in conjunction with photo-manipulation technologies

    Nagai T

    7th International Symposium on Nanomedicine (ISNM2013), Nakamura Centenary Hall of Kyushu Institute of Technology, Kitakyushu, Japan 2013年11月8日

  216. 「ハイパワーLED光源の特徴を活かした、生命科学研究へのアプローチ例とその可能性」

    永井 健治

    日本生物物理学会第51回年会 オプトラインランチョンセミナー、国立京都国際会館、京都市 2013年10月29日

  217. Genetically-encoded functional probes applicable in conjunction with photo-manipulation technologies

    Nagai T

    Optogenetics2013, Keio University, Mita Campus, Tokyo, Japan 2013年9月27日

  218. 「蛍光から化学発光へ -バイオイメージングの新潮流-」

    永井 健治

    第55回歯科基礎医学会学術大会・総会、岡山コンベンションセンター、岡山市 2013年9月21日

  219. 「高輝度化学発光タンパク質によるリアルタイムバイオイメージング」

    永井 健治

    第65回日本生物工学会大会、広島国際会議場、広島市 2013年9月20日

  220. Superstrong luminescent protein for high speed imaging at single cell and whole body level

    Nagai T

    JSAP-OSA Joint Symposia 2013, the 74th JSAP Autumn Meeting 2013, Kyotanabe Campus, Doshisha University, Kyotanabe, Japan 2013年9月19日

  221. 「細胞・個体イメージング用光学プローブの開発」

    永井 健治

    日本学術会議公開シンポジウム 「医学・生命科学の革新的発展に資する統合バイオイメージングの展望」、日本学術会議講堂、東京都 2013年9月17日

  222. 「高輝度発光タンパク質の医学応用」

    永井 健治

    化学工学会 第45回秋季大会、岡山大学 津島(東)キャンパス、岡山市 2013年9月16日

  223. Revolutionary bioimaging with super-duper luminescent proteins

    Nagai T

    Special Lecture, Department of Pharmacology, University of Oxford, Oxford, United Kingdom 2013年8月13日

  224. 「光で拓く生命科学」

    永井 健治

    上宮高等学校講演会、上宮高等学校、大阪市 2013年7月18日

  225. 「蛍光から化学発光へ:バイオイメージングの新潮流」

    永井 健治

    CRSET・さきがけ光科学技術合同シンポジウム、東京大学 弥生講堂・一条ホール、東京都 2013年6月20日

  226. 「超高輝度発光タンパク質による革命的バイオイメージング」

    永井 健治

    日本顕微鏡学会第69回学術講演会、ホテル阪急エキスポパーク、吹田市 2013年5月22日

  227. 「蛍光から化学発光へ~バイオイメージングの新潮流~」

    永井 健治

    木原記念財団学術賞応用科学賞記念講演会、横浜市立大学木原生物学研究所3階ホール、横浜市 2013年5月15日

  228. 「超高輝度発光タンパク質による革命的バイオイメージング」

    永井 健治

    第90回日本生理学会年会、タワーホール船堀、東京都 2013年3月27日

  229. 「蛍光から化学発光へ:バイオイメージングの新潮流」

    永井 健治

    先端的光イメージング拠点形成プロジェクト・成果報告シンポジウム、北海道大学、札幌市 2013年3月18日

  230. Revolutionary bioimaging with super-duper luminescent proteins

    Nagai T

    The Fourteenth International Membrane Research Forum, iCeMS Main Building, Kyoto University, Kyoto, Japan 2013年3月17日

  231. 「蛍光から化学発光へ:バイオイメージングの新潮流」

    永井 健治

    神戸バイオメディカル学術交流会、理研CDB、神戸市 2013年2月20日

  232. 「バイオイメージング光源の最新技術」

    永井 健治

    平成24年度第4回テクノサロン 「バイオサイエンスの応用展開」、大阪大学産業科学研究所、茨木市 2013年2月1日

  233. 「LED を利用したバイオサイエンス技術」

    永井 健治

    レーザー学会第33回年次大会、姫路商工会議所、姫路市 2013年1月30日

  234. Revolusionary bioimaging with super-duper luminescent proteins

    Nagai T

    Special Work Shop for Oxford University, ISIR, Osaka University, Ibaraki, Osaka, Japan 2012年12月21日

  235. Genetically-encodable functional indicator and manipulator for deciphering biological events

    Nagai T

    The 25th Annual and International Meeting of the Japanese Association for Animal Cell Technology (JAACT2012), the Nagoya Congress Center, Nagoya, Japan 2012年11月28日

  236. Revolutionary Bioimaging with Super-Duper Luminescent Proteins

    Nagai T

    International Joint Symposium on Single-Cell Analysis (The 6th International Workshop on Approaches to Single-Cell Analysis & The 8th International Forum on Post-Genome Technologies), Kyoto Research Park, Kyoto, Japan 2012年11月27日

  237. 「オワンクラゲの研究から」

    永井 健治

    講演会、北三瓶小学校、中学校、大田市三瓶町 2012年11月16日

  238. 「遺伝子にコードされた分子スパイによる生命現象の解明に向けて」

    永井 健治

    33回日本レーザー医学会総会、大阪大学吹田キャンパス、茨木市 2012年11月11日

  239. Revolutionary bioimaging with super-duper luminescent proteins

    Nagai T

    Fluorescent Proteins and Biological Sensors III, Janelia Farm, Ashburn, USA 2012年11月5日

  240. Genetically-encoded functional probes applicable in conjunction with photo-manipulation technologies”

    Nagai T

    Pradigm Innovation in Biology-Novel Strategy and Thinking-Academia Sinica, Taipei, Taiwan 2012年10月17日

  241. 「生体組織内の任意の細胞で機能イメージングを可能にする光活性化型Ca2+センサーの開発」

    永井健治, 松田知己, 堀川一樹

    生理研研究会「超階層シグナル伝達研究の新展開」,岡崎コンファレンスセンター、岡崎 2012年10月2日

  242. 「生体組織内の任意の細胞での機能イメージングを可能にする光活性化型 Ca2+センサーの開発」

    永井 健治

    生理学研究所研究会「超階層シグナル伝達研究の新展開」、自然科学研究機構・生理学研究所、岡崎市 2012年10月2日

  243. 「遺伝子にコードされた発光プローブ」

    永井 健治

    第50回日本生物物理学会年会シンポジウム「1分子生物学と生化学の狭間に潜むナノシステム動作力学の理解を目指して」,名古屋大学、名古屋 2012年9月22日

  244. 「遺伝子にコードされた発光型プローブ」

    永井 健治

    第50回日本生物物理学会年会、名古屋大学 東山キャンパス、名古屋市 2012年9月22日

  245. Revolutionary bioimaging with super-duper luminescent proteins

    Nagai T

    4th International Symposium on Photonic Bioimaging 2012, Hokkaido University, Sapporo, Japan 2012年9月17日

  246. Genetically-encoded functional probes applicable in conjunction with photo-manipulation technologies

    Nagai T

    The 14th International Congress of Histochemistry and Cytochemistry (ICHC 2012), Kyoto International Conference Center, Kyoto, Japan 2012年8月27日

  247. Genetically-encoded tools for chromophore-assisted light inactivation of biomolecule functions

    Nagai T

    The 14th International Congress of Histochemistry and Cytochemistry (ICHC 2012), Kyoto International Conference Center, Kyoto, Japan 2012年8月27日

  248. 「最先端バイオイメージング技術で何を解き明かすのか?」

    永井 健治

    第52回生命科学夏の学校、西浦温泉ホテルたつき、蒲郡市 2012年8月25日

  249. 「遺伝子にコードされた分子スパイによる生命現象の解明に向けて」

    永井 健治

    第24回高遠シンポジウム 生命の制御系の進化を探る 、高遠さくらホテル、伊那市 2012年8月23日

  250. 「FRETの基礎」

    永井 健治

    第19回細胞生物学ワークショップ、神戸 2012年8月6日

  251. 「蛍光タンパク質の基礎」

    永井 健治

    第19回細胞生物学ワークショップ、神戸 2012年8月6日

  252. 「システム機械設計」

    永井 健治

    大阪府立大学集中講義、堺

  253. Revolutionary bioimaging with super-duper lluminescent proteins.

    Nagai T

    Special Lecture, Department of Chemistry, Alberta University, Alberta Canada 2012年7月16日

  254. 「遺伝子にコードされた分子スパイによる生命現象の解明に向けて」

    永井 健治

    超高速バイオアセンブラ第1回若手研究者シンポジウム、京都大学iPS細胞研究所(CiRA)、京都市 2012年7月4日

  255. 「光で拓くナノバイオテクノロジー」

    永井 健治

    札幌 2012年6月29日

  256. 「少数性生物学って何?」

    永井 健治

    新学術領域「秩序形成ロジック」2012年度班会議、ルスツ・リゾート、北海道虻田郡 2012年6月19日

  257. 「LEDを利用したバイオサイエンス技術」

    永井 健治

    第1回「レーザーバイオ医療」技術専門委員会、北海道大学 大学院地球環境科学研究院、札幌市 2012年6月8日

  258. 「バイオイメージングで何を観るのか?」

    永井 健治

    第64回細胞生物学会、神戸 2012年5月30日

  259. 「What do we see with bioimaging?」

    永井 健治

    第45回日本発生生物学会大会・第64回日本細胞生物学会大会 合同大会、Kobe International Conference Center、神戸市 2012年5月30日

  260. 「生理機能の光操作と可視化技術」

    永井 健治

    九州大学先導物質科学研究所セミナー、九州大学先導物質化学研究所、春日市 2012年5月24日

  261. 「可視化と光操作で読み解く少数性生物学」

    永井 健治

    北大・生化学特別講義I 2012年5月15日

  262. 「改変蛍光タンパク質を利用した生理機能の可視化」

    永井 健治

    学術振興会第167委員会、台場 2012年4月19日

  263. 「改変蛍光タンパク質を利用した生理機能の可視化」

    永井 健治

    ナノプローブテクノロジー第167委員会第66回研究会テーマ「バイオイメージング・計測技術の最先端」、学振167委員会第66回研究会「バイオイメージング・計測技術の最先端」、東京都 2012年4月19日

  264. Genetically-encoded technologies to quantitatively visualize and control bio-function in living cells

    Nagai T

    International Symposium on Molecular Imaging and Systems Biology (Tokyo University, Tokyo, Japan) 2012年1月30日

  265. 「光遺伝学ツールを含む光操作技術と組み見合わせて利用可能な自動発光型機能プローブ」

    永井 健治

    第4回未来創薬・医療イノベーションセミナー、札幌 2012年1月17日

  266. 「光技術が拓く生命科学の新潮流」

    永井 健治

    東京大学医学研究科大学院講義、東京 2012年1月16日

  267. 「個と多数の狭間が織りなす生命現象の解明を目指して」

    永井 健治

    数理連携10の根本問題の発掘(理化学研究所、和光) 2011年12月28日

  268. 「Auto-luminescent functional probes applicable in conjunction with photo-manipulation technology including optogenetic tools」

    永井 健治

    Promega Dynamic Connection(パシフィコ横浜、横浜) 2011年12月14日

  269. 「Genetically-encoded technologies to quantitatively visualize and manipulate biomolecule in living cells」

    永井 健治

    第34回日本分子生物学会(パシフィコ横浜、横浜) 2011年12月14日

  270. Auto-luminescent genetically encoded indicators for real time in vivo imaging

    Nagai T

    SPIE 2011 Smart Nano+Micro material and Devices(Swainburne Univ. of Technology, Melbourne, Australia) 2011年12月5日

  271. Spying biological events in living cells by genetically-encoded functional indicators

    Nagai T

    The third RIES-CIS international symposium (NCTU, Sinchu, Taiwan) 2011年10月28日

  272. Expanding the repertory of genetically-encoded Ca2+ indicators

    Nagai T

    3rd International Symposium on Photonic Bioimaging(Keio Plaza Hotel, Sapporo, Japan) 2011年10月21日

  273. 「Imaging tools applicable in conjunction with optogenetic technology」

    永井 健治

    生理研研究所研究会「超階層シグナル伝達研究の新展開」(岡崎コンファレンスセンター、岡崎) 2011年9月29日

  274. 「蛍光・化学発光タンパク質を用いたバイオイメージング技術の現状と展望」

    永井 健治

    第20回日本バイオイメージング学会学術集会(千歳科学技術大学、千歳) 2011年9月21日

  275. 「1分子生物学と生化学の狭間に潜むナノシステム動作力学の理解を目指して」

    永井 健治

    第84回日本生化学大会(国立京都国際会館,京都) 2011年9月21日

  276. 「Halo Tag テクノロジーによる分子機能の時空間的光不活性化と超高輝度化学発光タンパク質によるリアルタイムイメージング」

    永井 健治

    2011 Promega New Technology Seminar(キャンパスプラザ京都、京都) 2011年9月20日

  277. What should we learn from light emitting organisms? Efficient energy transfer and its application for bioimaging

    Nagai T

    The 49th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan(University of Hyogo, Hyogo, Japan) 2011年9月17日

  278. 「What should we learn from light emitting organisms? Efficient energy transfer and its application for bioimaging」

    永井健治

    第49回日本製物物理学会年会(兵庫県立大学姫路書写キャンパス,姫路) 2011年9月17日

  279. 「蛍光タンパク質を使用した分子動態計測と化学発光タンパク質による次世代バイオイメージング」

    永井 健治

    第49回日本生物物理学会年会(兵庫県立大学姫路書写キャンパス,姫路) 2011年9月16日

  280. 「蛍光・化学発光タンパク質を用いたバイオイメージング技術の現状と展望」

    第 20 回日本バイオイメ ージング学会学術集会 (千歳科学技術大学、千歳) 2011年9月2日

  281. 「大自然からの素晴らしい贈り物-緑色蛍光タンパク質とイクオリン-」

    第20回日本バイオイメージング学会学術集会(千歳市民文化センター、千歳) 2011年8月31日

  282. Engineering green fluorescent proteins to visualize and manipulate biological functions

    Nagai T

    5th COE symposium, 14th MPC(Hamamatsu University School of Medicine, Shizuoka, Japan) 2011年8月23日

  283. 「1分子生物学と生化学の狭間に潜むナノシステム動作力学の理解を目指して」

    第 84 回日本生化学大会 (国立京都国際会館,京都) 2011年8月21日

  284. Engineering green fluorescent proteins to visualize andmanipulate biological functions

    Nagai T

    5th COE symposium, 14th MPC (Hamamatsu University School of Medicine, Shizuoka, Japan) 2011年8月9日

  285. Imaging Probes for Neuronal Cell Biology

    Nagai T

    Developmental Neurobiology Course(OIST, Okinawa, Japan) 2011年7月29日

  286. Toward invention of high performance genetically-encoded luminescent indicators for functional imaging in living organisms

    Nagai T

    Symposium to commemorate 150 years of German-Japan friendship(Mirai CAN Hall, Tokyo, Japan) 2011年7月15日

  287. Invention of high performance bright luminescent proteins used as a nanolight source

    Nagai T

    AS-JST joint workshop on innovative use of light and nano/bio materials (Academia Sinica, Taipei, Taiwan) 2011年5月26日

  288. Auto-luminescent genetically-encoded ratiometric indicator for real-time Ca2+ imaging at the single cell level

    Nagai T

    IUPAC international congress on analytical science 2011(Kyoto international conference center, Kyoto, Japan) 2011年5月24日

  289. Auto-luminescent imaging tools for combination use with optogenetic technology

    Nagai T

    44th Annual meeting of the Japanese Society of Developmental Biology(Okinawa Convention Center, Okinawa, Japan) 2011年5月19日

  290. Towards Understanding Biological Phenomena by Genetically-Encoded Molecular Spies

    Nagai T

    NCCR CHEMICAL BIOLOGY MINI-SYMPOSIUM (SV1717a, École polytechnique fédérale de Lausanne) 2011年4月19日

  291. Toward invention of high performance genetically-encoded luminescent probes for functional imaging in living organisms

    Nagai T

    Photonic Bioimaging(Hilton Niseko Village, Hokkaido, Japan)

  292. How to engineer fluorescent proteins to construct high performance FRET-based indicators for biological functions

    Nagai T

    Chemistry Seminar (Chemistry Gazebo, Department of Chemistry, Stanford University) 2011年1月25日

  293. Development of ultra-sensitie Ca2+ indicators

    Nagai T

    yellow cameleon-nano” Japan-Taiwan joint workshop on Bioelectronics (National Cheng Kung University, Tainan, Taiwan) 2011年1月21日

  294. Imaging and manipulation of biomoloecules using engineered fluorescent and chemiluminescent proteins

    永井 健治

    BMB2010(神戸国際会議場,神戸) 2010年12月8日

  295. 蛍光・化学発光タンパク質のエンジニアリングによるバイオイメージング用ツール開発の現状と展望

    永井 健治

    第36回日本生体エネルギー研究会(大阪大学銀杏会館,大阪) 2010年11月19日

  296. How to engineer fluorescent proteins to construct high performance FRET-based indicators for biological functions

    Nagai T

    3rd Advanced bioimaging workshop-tracking molecules with light (Sydney, Australia) 2010年11月17日

  297. Wonderful gifts from light-emitting jelly fish-Green Fluorescent Protein and Aequorin

    Nagai T

    3rd Advanced bioimaging workshop- tracking molecules with light (Sydney, Australia) 2010年11月16日

  298. New generation of genetically-encoded Ca2+ indicators for real-time imaging at single cell level

    Nagai T

    Invited seminar in Institute of Biotechnology, UNAM(Cuernavaca, Mexico) 2010年11月12日

  299. Deciphering enigma of biological function by a genetically-encoded molecular spy

    Nagai T

    UNAM(Cuernavaca, Mexico) 2010年11月11日

  300. Toward invention of high performance genetically-encoded luminescent probes for functional imaging in living organisms

    Nagai T

    Annual meeting of Mexican Biochemistry Society(Chiapas, Mexico) 2010年11月9日

  301. 何が活き活きした科学研究にとって大切か?-私の人生秘話に学ぶ-

    永井 健治

    総合研究大学院大学・生命科学合同セミナー(ヤマハリゾートつま恋,静岡) 2010年11月1日

  302. Auto-luminescent Genetically-Encoded Ratiometric Indicator for Real-time Ca2+ Imaging at the Single Cell Level

    Nagai T

    KSBMB2010 (Seoul, Korea) 2010年10月8日

  303. Auto-luminescent Genetically-Encoded Ratiometric Indicator for Real-time Ca2+ Imaging at the Single Cell Level

    Nagai T

    Invited seminar in KAIST (Daegon, Korea) 2010年10月7日

  304. 蛍光・化学発光タンパク質によるバイオイメージング技術の動向と展望

    永井 健治

    第2回Bio Opto Japan カンファレンス(パシフィコ横浜,横浜) 2010年9月30日

  305. 光遺伝学的手法との併用を可能にする持続的自励発光型Ca2+指示薬

    永井 健治

    シグナル伝達の動的理解を目指す新戦略(岡崎カンファレンスセンター,岡崎) 2010年9月30日

  306. A Novel Way to Expand the Dynamic Range of Genetically-encoded FRET-based Indicators

    Nagai T

    Bio Korea2010(Seoul, Korea)

  307. A Novel Way to Expand the Dynamic Range of Genetically-encoded FRET-based Indicators

    Nagai T

    KIST-Tohoku Joint Symposium on Nanobiomedical Engineering (Seoul, Korea) 2010年8月30日

  308. Toward Elucidation of Biological Enigma by Genetically-encoded Molecular Spies

    永井 健治

    新学術領域「システム分子行動学,イメージングワークショッププログラム(九州大学箱崎キャンパス・福岡) 2010年8月18日

  309. 蛍光・化学発光タンパク質の基礎と応用

    永井 健治

    浜松医科大学第19回メディカル・ホトニクスコース(浜松医科大学・浜松) 2010年8月2日

  310. Crusing inside cells by genetically-encoded fluorescent sensor

    Nagai T

    RIES-CIS Joint Symposium (Sapporo, Japan) 2010年7月23日

  311. 光による分子機能コントロール

    永井 健治

    平成22年度レーザー顕微鏡研究会(独立行政法人理化学研究所・和光)

  312. 結晶構造情報に基づく蛍光タンパク質の改変とその生物学的応用

    永井 健治

    第10回日本蛋白質科学会年会(札幌コンベンションセンター・札幌) 2010年6月17日

  313. 先端的バイオセンシング技術-蛍光タンパク質間FRET法の新たな展開

    永井 健治

    10th Symposium of Gene and Drug Delivery(北海道大学・札幌)

  314. A Novel Way to Expand the Dynamic Range of Genetically-encoded FRET-based Indicators

    Nagai T

    International Symposium for the Bio Imaging and Cell Dynamics (Gwangiu, Korea) 2010年5月19日

  315. 神経細胞の機能イメージング

    永井 健治

    何をどこまで可視化できるようになっているのか,研究会(自然科学研究機構 基礎生物学研究所・岡崎)

  316. 改変蛍光タンパク質による神経機能の可視化と操作

    永井 健治

    重点共同利用研究研究会-ニューロンのネットワーク構築における細胞極性の生物学的意義(基礎生物学研究所・岡崎) 2010年4月7日

  317. 蛍光タンパク質技術が拓いたもの

    永井 健治

    第115回日本解剖学会学術集会(岩手県民会館・盛岡) 2010年3月29日

  318. 蛍光・発光物質が切り開く未来の生物学

    永井 健治

    目で見る生命科学の面白さ~ノーベル賞受賞者 下村脩博士と一緒に実験をしませんか~(岩手医科大学・盛岡) 2010年3月28日

  319. Approaches to in vivo functional imaging by engineering bacterial luminescent protein

    永井 健治

    第83回日本細菌学会(パシフィコ横浜・横浜) 2010年3月27日

  320. 結晶構造情報に基づく蛍光タンパク質の改変とその生物学的応用

    永井 健治

    ソフトナノ材料研究ステーションシンポジウム(東北大・仙台) 2010年3月11日

  321. Toward elucidation of biological enigma by genetically-encoded molecular spies

    Nagai T

    International Symposium on Waching Biomolecules in Action(Senri Life Science Center, Osaka, Japan) 2009年12月16日

  322. 蛍光タンパク質テクノロジーの展望 -観て触って探る生命の不思議-

    永井 健治

    平成21年度生理学研究所シナプス研究会「シナプス機能と病態」(生理学研究所,岡崎) 2009年12月14日

  323. 蛍光タンパク質性機能プローブの精密設計とバイオイメージングへの応用

    永井 健治

    第7回脳科学研究教育センターシンポジウム(北海道大学,札幌) 2009年12月9日

  324. Toward understanding biological phenomena by genetically-encoded molecular spies

    Nagai T

    Molecular Imaging for Syetems Biology (Okazaki Conference Center, Okazaki, Japan) 2009年12月6日

  325. Toward understanding biological phenomena by genetically-encoded molecular spies

    Nagai T

    BIT’s 3rd Annual Eorld Congress of Gene-2009(Foshan Sansui Golden Sun Hotel, China) 2009年12月4日

  326. FRET指示薬

    永井 健治

    第14回細胞生物学ワークショップ(北海道大学,札幌) 2009年11月24日

  327. 蛍光・化学発光ハイブリッドが拓く次世代バイオイメージング

    永井 健治

    第16回細胞生物学ワークショップ(北海道大学,札幌市) 2009年11月24日

  328. 蛍光タンパク質テクノロジー

    永井 健治

    第14回細胞生物学ワークショップ(北海道大学,札幌) 2009年11月22日

  329. Toward understanding biological phenomena by genetically-encoded molecular spies

    永井 健治

    2009年生物物理・生化学・分子生物学会北海道支部会合同年会(北海道大学,札幌) 2009年11月13日

  330. 蛍光タンパク質を巧妙に用いた生理機能動態の可視化

    永井 健治

    第47回日本生物物理学会年会(アスティ徳島,徳島) 2009年10月30日

  331. Toward elucidation of dynamic living system by hierarchical molecular imaging

    Nagai T

    82th Annual meeting of JBS(Kobe Convention Center, Kobe) 2009年10月21日

  332. Vivid visualization of biological functions using fluorescent protein-based molecular spies

    Nagai T

    91th G-COE seminar (Kyusyu University, Fukuoka) 2009年10月20日

  333. Toward understanding biological enigma by genetically-encoded molecular spies

    Nagai T

    Hokkaido University-Academia Sinica Joint Symposium(Hokkaido University, Sapporo, Japan) 2009年10月7日

  334. GFP は何故光るか?-機能指示薬作成法と生理機能の可視化/フェルスター共鳴エネルギー移動(FRET)を利用したバイオセンサー作成法

    永井 健治

    第5回ライブセルイメージング講習会(産業技術総合研究所つくばセンター,つくば) 2009年10月6日

  335. Visualization of Cellular Functions and Dynamics by the Smart Use of Fluorescent Protein

    永井 健治

    30th iCeM Seminer(京都大学吉田キャンパス,京都) 2009年9月28日

  336. 新規蛍光タンパク質の開発とバイオイメージングへの応用

    永井 健治

    BioOpto Japan 2009 (パシフィコ横浜,横浜) 2009年9月17日

  337. Toward elcidation of biological enigma by genetically-encoded molecular spies and snipers

    Nagai T

    2nd Swiss-Japan Chemical Biology Symposium(Tokyo, Japan) 2009年9月12日

  338. Perspective of bioimaging and biomanipulation techniques

    Nagai T

    International Symposium of post-silicon materials and devices research alliance projecInternational Symposium "Innovative Nanoscience of Supermolecular Motor Proteins" (Kyoto, Japan) 2009年9月8日

  339. Molecular Nano-Mechanics & Bio-Mechanics Research Group(G3)

    Nagai T

    International Symposium of post-silicon materials and devices research alliance project (Osaka, Japan) 2009年9月6日

  340. Toward understanding biological phenomena by genetically-encoded molecular spies

    Nagai T

    Invited seminar in NIH ( Bethesda, USA) 2009年8月19日

  341. Rational design of photoswitchable fluorescent probes and its use for bioimaging

    238th American Chemical Society Meeting (Washington Convention Center, Washington DC, USA) 2009年8月18日

  342. Deciphering Enigma of Biological Function by Genetically-encoded Molecular Spies

    Nagai T

    International Symposium on Photonic Bioimaging(Sappro, Japan) 2009年8月1日

  343. 蛍光タンパク質テクノロジーの最前線

    永井 健治

    第34回組織細胞化学会講習会(徳島大学長井記念ホール,徳島) 2009年7月29日

  344. Tune-up of FRET-based functional indicators for high sensitive bioimaging

    Nagai T

    Application Trens of Live Cell Imaging(Ewha Woman University, Soul, Korea) 2009年7月17日

  345. Deciphering enigma of biological function by a genetically-encoded fluorescent indicator

    Nagai T

    Gordon Research Conferences-Fertilization & Activation of Development (the Holderness School in Plymouth, NH,USA) 2009年7月13日

  346. タンパク質でできた分子スパイによる細胞内非平衡現象の可視化

    永井健治

    ソフトマター物理第;回領域研究会(北海道大学,札幌) 2009年7月2日

  347. 生理機能・動態を計測するための蛍光タンパク質技術

    永井 健治

    第9回日本蛋白質科学会年会 (熊本全日空ホテルニュースカイ,熊本) 2009年5月22日

  348. Measurement of;diffusion coefficient of biomolecules by;fluorescence decay after photostimulation of;photoswichable fluorescen;proteins in living cells

    Nagai T

    9th NIBB-EMBLSymposium(Okazaki, Japan) 2009年4月21日

  349. Multifunctional imaging by genetically-encoded homo-FRET-based indicator

    Focus On Microscopy 2009(Jagiellonian University Auditorium Maximum Krakow, Poland) 2009年4月7日

  350. 光活性化型バイオセンサータンパク質の開発

    永井 健治

    特定領域研究マルチスケール操作によるシステム細胞工学(バイオ操作)第7回公開シンポジウム(東京エレクトロンホール宮城,宮城)

  351. Deciphering enigma of biological function by genetically-encoded molecular spies

    Nagai T

    (ENS Joliot Curie Lab,Lyon, France)

  352. Deciphering enigma of biological function by genetically-encoded molecular spies

    Nagai T

    Current Advances in Live Cell Imaging Workshop(Seoul National University Hospital,Seoul, Korea)

  353. 改変蛍光タンパク質を利用した生理機能の可視化

    未踏・ナノテクノロジー第151委員会 第86回(物質材料研究機構,つくば)

  354. GFPを巧妙に用いた分子機能・動態の可視化

    永井 健治

    第8回学術講演会(京都府立医科大学 研究開発センター,京都)

  355. Deciphering enigma of biological function by a genetically-encoded molecular spy

    Nagai T

    The 4th LSW symposium (Hokkaido University, Sapporo) 2009年1月

  356. バイオテクノロジー/生命システムの階層間をまたぐイメージング技術

    永井 健治

    第31回日本分子生物学会年会(ポートアイランド,神戸)

  357. Engineering fluorescent proteins to visualize and manipulate biological functions

    Nagai T

    11th JAFoS Symposium(Irvine, USA)

  358. Engineering fluorescent proteins to visualize and manipulate biological functions

    Nagai T

    The 11th Japan and America Frontier of Science(Beckman center, Irvine, USA) 2008年12月

  359. Engineering fluorescent proteins to visualize biological functions

    Nagai T

    8th JAFoE Symposium(Kobe, Japan)

  360. 蛍光タンパク質を巧妙に用いた分子機能・動態の可視化

    永井 健治

    薬学会関東支部会 (長井記念館,東京) 2008年11月

  361. GFP技術とFRET

    永井 健治

    第12回細胞生物学ワークショップ(北海道大学,札幌) 2008年11月

  362. Engineering fluorescent proteins to visualize biological functions

    Nagai T

    The 8th Japan and America Frontier of Engineering(Kobe convention center, Kobe) 2008年11月

  363. GFPは何故光る?

    永井 健治

    第4回ライブセルイメージング講習会(産総研,筑波) 2008年10月

  364. Imagaing biological functions by using FRET-based sensor proteins

    ICCB2008(COEX, Seoul, Korea) 2008年10月

  365. Engineering fluorescent and bioluminescent proteins to visualize biological functions

    Nagai T

    IBRO (I Neurolatam)(Buzios, Brazil) 2008年9月

  366. Engineering fluorescent and bioluminescent proteins to visualize biological functions

    Nagai T

    Catolica de Chile(Catolica de Chile university, Chile) 2008年9月

  367. Engineering fluorescent and bioluminescent proteins to visualize biological functions

    Nagai T

    NEWroscience2008(de Sao Paulo university, Brazil) 2008年9月

  368. 蛍光プロープの利用

    永井 健治

    FRETの基礎,第11回細胞生物学ワークショップ(情通研未来ICT研究センター,神戸) 2008年8月

  369. 改変蛍光タンパク質によるタンパク質機能・動態のリアルタイム可視化

    永井 健治

    岩手医科大学先端医療研究センター公開シンポジウム「バイオイメージングと分子生物学による脳・血管解明ー健康増進に向けた最先端研究(岩手県医師会館ホール,盛岡) 2008年7月

  370. GFPは何故光る?機能指示薬作成法と生理機能の可視化

    永井 健治

    第17回メディカル・ホトニクスコース(浜松医科大学,浜松) 2008年7月

  371. バイオイメージングの効能

    永井 健治

    京都大学薬学研究科集中講義・生命薬科学特論Ⅲ/創薬リード探索理論(京都大学,京都) 2008年6月

  372. Direct measurement of protein dynamics in single living cells using a rationally designed photoconvertible fluorescent protein?

    永井 健治

    第60回日本細胞生物学会大会 (パシフィコ横浜,横浜) 2008年6月

  373. バイオイメージングの効能

    永井健治

    大阪大学理学研究科集中講義・生物科学特別講義Ⅰ/生物科学特別講義E(大阪大学,豊中) 2008年6月

  374. Engineering fluorescent and bioluminescent proteins for biological research

    Nagai T

    Institute of Neuroscience(Chinese Academy of Sciences, Shanghai, China) 2008年5月

  375. Development of a fluorescent protein with deep blue color

    Nagai T

    FOM2008(Awaji Yume Butai, Osaka, Japan) 2008年4月

  376. Direct measurement of protein dynamics in living cells using a rationally designed photoconvertible fluorescent protein

    Nagai T

    NIPS-JST international workshop(Okazaki conference center, Okazaki) 2008年4月

  377. バイオイメージングの難しさ

    永井 健治

    癌研セミナー(癌研究所,東京) 2008年3月

  378. 蛍光タンパク質のエンジニアリングによる生理機能指示薬作成とライブイメージング

    永井 健治

    東北大学多元物質化学研究所特別講演会ー細胞機能を探るインテリジェントマテリアルの開拓と医療展開(東北大,仙台) 2008年2月

  379. 私の研究観 -ビジュアルバイオロジーへの道-

    永井 健治

    阪大グローバルCOE若手・学生研究交流会(関西セミナーハウス,京都) 2008年2月

  380. 天然ナノ発光粒子GFPを用いた生理機能センサーの開発とバイオイメージング

    永井 健治

    通研共同プロジェクト研究会「フォトニック結晶の光産業技術への展開(東北大,仙台) 2008年2月

  381. 最新のバイオイメージング技術

    永井 健治

    北海道バイオ産業クラスター・フォーラム,シーズン公開会 (ホテルモントレエーデルホフ,札幌) 2008年1月

  382. GFP技術とFRET

    永井 健治

    第10回細胞生物学ワークショップ(北海道大学,札幌) 2008年1月

  383. Perspective of Bioimaging Technologies using Engineered Fluorescent Proteins

    Nagai T

    Joint symposium of Seoul University and Hokkaido University(Seoul Univ, Korea) 2008年1月

  384. Imaging Biological Events Using FRET-based Sensor Proteins

    Nagai T

    International Symposium on Advance Techniques for Molecular Imaging (Taichu, Taiwan) 2007年12月

  385. イメージングの現在と未来

    永井 健治

    視る生物学2-イメージングの現在と未来- (奈良先端大学院大学,奈良) 2007年11月

  386. 合理的に設計した光変換蛍光タンパク質による生きた細胞内のタンパク質

    永井 健治

    OPJ2007(大阪大学,大阪) 2007年11月

  387. Engneering fluorescent proteins to visualize biological functions

    Nagai T

    Joint Symposium for the Promotion of Academic exchange on Nanotechnology and Nanobiology(Sapporo, Japan) 2007年11月

  388. 蛍光プロープの利用

    永井 健治

    FRETの基礎,第9回細胞生物学ワークショップ(情通研未来ICT研究センター,神戸) 2007年10月

  389. GFPは何故光る?

    永井 健治

    第3回ライブセルイメージング講習会(産総研,筑波) 2007年10月

  390. Engineering fluorescent and bioluminescent proteins to visualize biological functions

    Nagai T

    Annual Meeting of Korean Society for Molecular Biology and Biochemistry (Seoul, Korea) 2007年10月

  391. Engineering fluorescent and bioluminescent jproteins to visualize biological functions

    The 2nd International Workshop on Approaches to Single-Cell Analysis(Tokyo, Japan) 2007年9月

  392. Engineering fluorescent and bioluminescent jproteins to visualize biological functions,

    Nagai T

    The 5th International Forum on Post-Genome Technologies(Shujo, Chaina) 2007年9月

  393. Engineering Fluorescence Proteins

    Microscopia de Fluorescencia y Confocal Espectral(Mexico City, Mexico) 2007年9月

  394. バイオイメージング技術に望むもの―「細胞は如何にして外界情報を知覚するか?の探求―

    平成19年度科研費特定領域研究「細胞感覚,夏の班会議・若手の会(湘南国際村センター,葉山) 2007年8月

  395. GFPは何故光る?‐機能指示薬作成法と生理機能の可視化‐

    永井 健治

    第16回メディカル・ホトニクスコース (浜松医科大学,浜松) 2007年7月

  396. Visualization of biological function by using FRET- and BRET-based indicator

    Nagai T

    APBP2007 3rd Asian and Pacific Rim Symposium on Biophotonics & Biophotonics (Shangri-La Hotel, Cairns, Australia) 2007年7月

  397. 蛍光・化学発光タンパク質を利用して何ができるか?

    生物発光化学発光研究会第25回学術講演会(北海道大学,札幌) 2007年6月

  398. Various Applications of Fluorescent Proteins for Cell Biology

    Nagai T

    The 16th Annual Meeting of the Korean Scociety for Smooth Muscle Research(Seoul, Korea) 2007年6月

  399. バイオイメージング技術の展望

    永井 健治

    第40回日本発生生物学会・第59回日本細胞生物学会合同大会(福岡国際会議場,福岡) 2007年5月

  400. GFP and Quantum Dot

    Nagai T

    Advanced Microscopy Course for Bio-Medical Research(Beijin, China) 2007年5月

  401. 蛍光・発光タンパク質を利用した生理機能センサーの開発とライブイメージング

    永井 健治

    第96回日本病理学会(大阪国際会議場,大阪) 2007年3月

  402. 蛍光・化学発光タンパク質を利用した生細胞内のリアルタイム機能イメージング

    永井 健治

    第127回日本薬理学会 (ヴォルフォートとやまホール,富山) 2007年3月

  403. GFP技術とFRET

    第8回細胞生物学ワークショップ(北海道大学,札幌) 2007年1月

  404. 蛍光・発光タンパク質を利用した生理機能イメージング

    永井 健治

    通研共同プロジェクト研究会,「フォトニック結晶の光産業技術への展開(東北大学ナノスピン総合研究棟,仙台) 2006年12月

  405. 蛍光・発光タンパク質を用いたバイオセンサーの開発と生理機能のライブイメージング

    永井 健治

    第4回分野横断スクール「ナノバイオスクール,-生体細胞の形態・機能観察から動的診断,都市センターホテル(都市センターホテル,東京) 2006年12月

  406. 近未来的バイオイメージング技術の展望

    第15回バイオイメージング学術集会(岩手医科大学60周年記念館,盛岡) 2006年11月

  407. 生きた細胞の中の生理反応をリアルタイムに可視化する技術の開発

    永井 健治

    大阪大学蛋白質研究所セミナー:ケミカルバイオロジーの進展と生命科学研究の新たな展開,大阪大学蛋白質研究所(大阪大学,大阪) 2006年11月

  408. GFPは何故光る?

    永井 健治

    第2回ライブセルイメージング講習会(産総研,筑波) 2006年10月

  409. Development of FRET- and BRET-based functional indicators with expanded dynamic range

    Nagai T

    The 2nd Sapporo Conference (Hokkaido University, Sapporo, Japan) 2006年10月

  410. 個体レベルでのニューロン・グリア機能解析に資するイメージング法の開発

    永井 健治

    第18回生理研研究会Neuro-glio-vascular interaction におけるプリン作動性シグナリングの病態生理的機能(生理学研究所,岡崎) 2006年9月

  411. 蛍光分子を利用して生体機能と情報をはかる

    永井 健治

    生化学会近畿支部(大阪大学コンベンションセンター,大阪) 2006年9月

  412. 蛍光・化学発光タンパク質を利用した生理機能イメージング

    分子構造討論会2006 (グランシップ,静岡) 2006年9月

  413. Development of FRET- and BRET-based functional indicators with expanded dynamic range

    16th International Microscopy Congress(Sapporo Convention Center, Sapporo, Japan) 2006年9月

  414. 蛍光分子を利用して生体機能と情報をはかる

    永井 健治

    生命をはかる研究会(日本コンベンションセンター,幕張) 2006年8月

  415. 蛍光プロープの利用,FRETの基礎

    永井 健治

    第7回細胞生物学ワークショップ(情通研未来ICT研究センター,神戸) 2006年8月

  416. Vivid visualization of biological functions by using DNA-encodable indicators- Toward multifunctional imaging

    7th Joint Meeting of The Histochemical Society & The Japan Society of Histochemistry and Cytochemistry (Hilton Waikoloa Village, Big Island of Hawaii, USA) 2006年8月

  417. GFPは何故光る?‐機能指示薬作成法と生理機能の可視化

    永井 健治

    第15回メディカル・ホトニクスコース(浜松医科大学,浜松) 2006年7月

  418. Engineering green fluorescent proteins to visualize biological functions

    Symposium on New Frontier in Live Cell Imaging(Yang Ming University, Taipei, Taiwan) 2006年7月

  419. Engineering green fluorescent proteins to visualize and manipulate biological functions

    Nagai T

    Microscopy workshop(National Cheng Kung University, Tainan) 2006年7月

  420. Realtime imaging and manipulation of biological functions by fluorescent proteins

    Nagai T

    20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology(Kyoto, Japan) 2006年7月

  421. Engineering fluorescent and bioluminescent jproteins to visualize biological functions

    Nagai T

    The 2nd International Workshop on Approaches to Single-Cell Analysis(Tokyo, Japan) 2006年7月

  422. バイオイメージング技術の現状と展望

    永井 健治

    日本生体医工学会北海道支部第28回ME研究会(北海道大学,札幌) 2006年6月

  423. 近未来的バイオイメージングの展望

    永井 健治

    特定領域研究2領域合同公開シンポジウム,細胞内のダイナミックネットワーク:前進するオルガネラ研究,千里ライフサイエンスセンター(千里ライフサイエンスセンター,大阪) 2006年6月

  424. 発光性タンパク質を利用した生理機能の可視化と操作~医療応用を目指して~

    永井 健治

    臨床応用を目指した産学連携セミナー3分子細胞イメージングと疾患・創薬研究~ライブセルからin vivoへの展開 (コクヨホール,東京) 2006年5月

  425. Molecular and cellular imaging of living organisms

    Nagai T

    63rd KSBMB Annual Meeting, COEX(Seoul, Korea) 2006年5月

  426. 個体レベルの機能イメージングを目指して

    永井 健治

    第111回日本解剖学会シンポジウム(北里大学,相模原) 2006年3月

  427. 個体レベルの機能イメージングを目指して

    永井 健治

    第79回日本薬理学会シンポジウム(パシフィコ横浜,横浜) 2006年3月

  428. 生理機能イメージング技術とその医学応用

    永井 健治

    京都大学医学研究科集中講義・第130回細胞生物学セミナー(京都大学,京都) 2006年2月

  429. 個体レベルの機能イメージングを目指して

    永井 健治

    岡崎統合バイオサイエンスセンター創設5周年シンポジウム(岡崎カンファレンスセンター,岡崎) 2006年2月

  430. GFP技術とFRET

    永井 健治

    第6回細胞生物学ワークショップ (北海道大学,札幌) 2006年1月

  431. 形態形成原理の解明を目指して-バイオイメージングによるアプローチー

    永井 健治

    第28回日本分子生物学会バイオテクノロジーセミナー (JALリゾートシーホークホテル,福岡) 2005年12月

  432. 生命の原理に迫るには?

    永井 健治

    第5回先端研究交流セミナー (順天堂大学,東京) 2005年11月

  433. GFPは何故光る?

    永井 健治

    第1回ライブセルイメージング講習会 (産総研,筑波) 2005年10月

  434. Application of GFP-based indicators to visualize biological functions

    Japan-UK Symposium on Promotion of Regional Partnership on Nanotechnology Development (Hokkaido University, Sapporo, Japan) 2005年10月

  435. Application of GFP-based indicators to visualize biological functions

    Nagai T

    The TRF & Microscopy Workshop (Yang Ming University, Taipei, Taiwan) 2005年10月

  436. Functional imaging of living cells by the GFP-based indicators

    LSM CLUB 2005(Shanhai, China) 2005年9月

  437. 細胞内の現象を見る・いじる

    永井 健治

    第14回メディカル・ホトニクスコース(浜松医科大学,浜松) 2005年8月

  438. Engineering green fluorescent proteins to visualize and manipulate biological functions

    永井 健治

    浜松医科大学COE国際シンポジウム(浜松医科大学,浜松) 2005年8月

  439. FRETの基礎

    永井 健治

    第5回細胞生物学ワークショップ(情通研未来ICT研究センター,神戸) 2005年8月

  440. Real-time detection of signal transduction pathway in living cells

    Nagai T

    American Academy of Nanomedicine First Annual Meeting (Johns Hopkins University, Baltimore, USA) 2005年8月

  441. ニポウ式共焦点によるFRETイメージング

    永井 健治

    日本顕微鏡学会(エポカルつくば,つくば) 2005年6月

  442. 蛍光タンパク質を利用した生体機能のライブイメージング

    永井 健治

    日本顕微鏡学会(エポカルつくば,つくば) 2005年6月

  443. 蛍光タンパク質が拓く光観察・操作技術

    永井健治

    浜松医科大学セミナー(浜松) 2005年5月

  444. 蛍光タンパク質が拓く光観察・操作技術

    永井 健治

    慶応大学医学部セミナー (東京) 2005年5月

  445. 蛍光タンパク質を用いた生体機能イメージングの現状と展望

    永井 健治

    日本病理学会(パシフィコ横浜,横浜) 2005年4月

  446. GFP技術とFRET

    永井 健治

    第4回細胞生物学ワークショップ「大学院トレーニングコース:中級~上級,(北海道大学,札幌) 2005年1月

  447. Fluorescence imaging technologies for visualizing biological functions

    Nagai T

    The symposium on Imaging Technologies of Live Cells and Animals(Helsinki, Finland) 2004年11月

  448. GFPを使ったバイオセンサーの作成法

    永井 健治

    第29回組織細胞化学講習会(山梨大学,甲府) 2004年8月

  449. FRETの基礎

    永井 健治

    第3回細胞生物学ワークショップ「大学院トレーニングコース:基礎から中級(通信総合研究所,神戸) 2004年8月

  450. GFPの基礎と種類

    永井 健治

    第13回浜松医科大学メディカルホトニクスコース(浜松医科大学,浜松) 2004年7月

  451. FRET観察の基礎および2光子顕微鏡による観察

    永井 健治

    第19回基礎生物学研究所バイオサイエンストレーニングコース(基礎生物学研究所,岡崎) 2004年6月

  452. 蛍光タンパク質が拓くバイオイメージング技術

    2004年度北海道大学大学院共通授業・生化学特別講義(北海道大学,札幌) 2004年5月

  453. 可視化のためのReagentの開発

    永井 健治

    基礎生物学研究所研究会-生体シグナルの可視化を目指して-(基礎生物学研究所,岡崎) 2004年3月

  454. GFP技術とFRET

    永井 健治

    第2回細胞生物学ワークショップ「大学院トレーニングコース:中級から上級 (北海道大学,札幌) 2003年11月

  455. Development of FRET-based biosensors with expanded dynamic range

    永井 健治, 宮脇敦史

    生理学研究所研究会「細胞内シグナル伝達機構の多角的・包括的理解(生理学研究所,岡崎) 2003年10月

  456. GFPを使った方法の新たな発展

    永井 健治

    第28回組織細胞化学講習会(愛知医科大学,名古屋) 2003年8月

  457. GFPの基礎と種類

    永井 健治

    第12回浜松医科大学メディカルホトニクスコース(浜松医科大学,浜松) 2003年8月

  458. FRETの基礎

    永井 健治

    第1回細胞生物学ワークショップ「大学院トレーニングコース:初級から中級(通信総合研究所,神戸) 2003年8月

  459. Opening new windows for future biology by using GFP technologies

    Blue Seminar at EMBL(Heidelberg, Germany) 2003年8月

  460. ミトコンドリアにおける遊離Ca2+動態

    永井 健治, 宮脇敦史

    第26回日本神経科学学会シンポジウム(名古屋国際会議場,名古屋) 2003年7月

  461. 顕微鏡技術によるFRET測定

    永井 健治

    第32回千里ライフサイエンス技術講習会(千里ライフサイエンスセンター,吹田) 2003年6月

  462. Dynamic and quantitative imaging of cell functions

    Nagai T

    Seminars at the Hutchson/MRC research centre(Cambridge, UK) 2003年6月

  463. Dynamic and quantitative imaging of cell functions EMBO practical course-MICROINJECTION AND PROBE VISUALISATION IN CELLS

    Nagai T

    (Heidelberg, Germany) 2003年5月

  464. 新技術融合が拓く Dynamical Biology

    永井 健治

    産業技術総合研究所セミナー(産業技術研究所,つくば) 2003年3月

  465. 新技術融合が拓く Dynamical Biology

    永井 健治

    国立遺伝学研究所セミナー(国立遺伝学研究所,三島) 2003年1月

  466. GFPを用いた細胞機能のライブイメージング

    永井 健治

    第25回日本分子生物学会ワークショップ(パシフィコ横浜,横浜) 2002年12月

  467. FRET microscopy

    永井 健治

    EMBO practical course, Fluorescence Microscopy of Living Cells(通信総合研究所,神戸) 2002年11月

  468. GFPの物理化学的性質とライブイメージング

    永井 健治

    第12回日本サイトメトリー学会シンポジウム(愛知医科大学,名古屋) 2002年8月

  469. バイオイメージングと計算機シミュレーションの相補性

    永井 健治

    第35回日本発生生物学会ワークショップ(パシフィコ横浜,横浜) 2002年5月

  470. 自発光細胞

    永井 健治

    新技術説明会【オンライン開催】

  471. 自発光植物による持続可能な社会の実現に向けて

    先端的バイオ計測研究会 新富良野プリンスホテル

特許・実用新案・意匠 40

  1. 発光タンパク質

    永井 健治, クスマ スブハン ハディ, 服部 満

    特許7553993

    出願日:2023/10/18

    登録日:2024/09/10

  2. シイノトモシビタケ由来の発光関連遺伝子

    永井 健治, 長部 謙二, 圓谷 徹之

    特許7482563

    出願日:2023/06/21

    登録日:2024/05/02

  3. 発光蛋白質,その基質,及びそれらの使用

    永井健治, 岩野惠

    特許7241423

    出願日:2018/06/04

    登録日:2023/03/09

  4. 水の硬度の測定

    永井健治, ホサイン ナディム エムディ, 石田竜一, 松田知己, 服部満

    特許7148136

    出願日:2019/01/27

    登録日:2022/09/27

  5. デバイス、及びそれを用いた判定システム

    永井健治, 新井由之, 岩野恵

    特許7137842

    出願日:2018/01/26

    登録日:2022/09/07

  6. 生体物質の検出方法、それに用いる化学発光指示薬

    永井健治, 新井由之

    特許7014437

    出願日:2018/01/26

    登録日:2022/01/24

  7. LEP

    商標登録 6342260

    出願日:2019/09/09

    登録日:2021/01/19

  8. 生体試料を生存状態で観察する顕微鏡および方法

    永井健治, 新井由之, 鈴木和志

    特許6764469

    出願日:2016/03/23

    登録日:2020/09/15

  9. 蛍光タンパク質

    永井健治, 篠田肇, 松田知己, MA Yuanqing

    特許第6762069号

    出願日:2016/03/10

    登録日:2020/09/10

  10. 細胞内の酸化還元状態をモニターするための蛍光タンパク質,DNA,ベクター,形質転換体,及び方法

    久堀 徹, 杉浦 一徳, 永井 健治

    特許6425483

    出願日:2013/09/30

    登録日:2018/11/02

  11. 蛍光蛋白質

    永井 健治, ティバリ ダーメンドラ クマール, 新井 由之

    特許6115923

    出願日:2013/09/13

    登録日:2017/03/31

  12. 蛍光観察方法及び蛍光観察装置

    藤田 克昌, 永井 健治, 齊藤 健太, 山中 真仁, 瀧本 真一

    特許6075963

    出願日:2012/03/26

    登録日:2017/01/20

  13. 光学顕微鏡、および、光学顕微鏡のオートフォーカス装置

    永井健治, 新井由之

    特許6044941

    出願日:2013/11/20

    登録日:2016/11/25

  14. 共焦点顕微鏡

    永井 健治, 齊藤 健太, 新井 由之, 斉藤 浩二, 中村 洋介, 石井 淳一

    特許5943432

    出願日:2012/09/07

    登録日:2016/06/03

  15. 光活性化生理機能センサータンパク質

    永井 健治, 松田 知己

    特許5307428

    出願日:2008/03/28

    登録日:2013/07/05

  16. 蛍光タンパク質

    永井 健治, 宮脇 敦史

    特許4557685

    出願日:2004/11/15

    登録日:2010/07/30

  17. 標的物質の生理的機能を解析する方法

    永井 健治, 宮脇 敦史

    特許4288571

    出願日:2003/05/21

    登録日:2009/04/10

  18. FRETを利用した蛍光指示薬

    宮脇 敦史, 永井 健治

    特許4214206

    出願日:2002/12/10

    登録日:2008/11/14

  19. 共焦点光スキャナ

    御厨 健太, 田名網 健雄, 関 直樹, 永井 健治, 宮脇 敦史

    特許4014536

    出願日:2003/05/14

    登録日:2007/09/21

  20. 蛍光蛋白質

    宮脇 敦史, 永井 健治

    特許3829252

    出願日:2001/06/08

    登録日:2006/07/21

  21. 神経発生誘導遺伝子

    御子柴 克彦, 有賀 純, 永井 健治, 中田 勝紀

    特許3674744

    出願日:1998/03/31

    登録日:2005/05/13

  22. 超解像画像生成方法、超解像画像生成システム、蛍光プローブ、及び発現キット

    永井健治, 野間涼平, 原聡, 松田知己, 和沢鉄一, 鷲尾隆

    出願日:2021/12/23

  23. 発光性タンパク質を用いた発光方法

    永井健治, ホサイン ナディム エムディ

    出願日:2021/09/16

  24. 蛍光イメージング装置

    永井健治, 市村垂生, 藤田克昌, 垣塚太志, 橋本均

    出願日:2021/06/23

  25. cAMP検出方法

    瓜生 幸嗣, 下野 健, 永井 健治

    出願日:2014/03/27

  26. cAMP検出方法

    瓜生 幸嗣, 下野 健, 永井 健治

    特許5836515

    出願日:2014/03/27

  27. 化学物質検出方法

    田中 真司, 村岡 仁, 下野 健, 永井 健治, 谷口 正輝, 川合 知二

    出願日:2014/01/30

  28. 吸収顕微鏡

    永井 健治, 新井 由之, 宗形 豊, 寺尾 功生, 山田 洋平

    出願日:2013/11/11

  29. 光増感性蛍光タンパク質

    永井 健治, 松田 知己, 高橋理佳, 竹本 研

    出願日:2010/02/03

  30. 蛍光温度プローブおよびそれを用いた温度測定装置

    永井 健治, 小寺 一平, 岩崎 卓也

    出願日:2009/06/24

  31. 光駆動カルシウムイオン制御タンパク質

    永井 健治, 松田 知己, 福田 憲隆

    出願日:2011/02/01

  32. 蛍光タンパク質

    宮脇 敦史, 永井 健治

    出願日:2001/03/05

  33. 画像処理装置,ニューラルネットワークおよび画像処理方法

    鷲尾隆, 原聡, 和沢鉄一, 永井健治, 陳唯之

    出願日:2019/09/27

  34. 蛍光蛋白質

    永井健治, 高内大貴, 新井由之, 中野雅裕

    出願日:2015/05/12

  35. 共焦点顕微鏡

    永井 健治, 齊藤 健太

    出願日:2011/06/01

  36. 組換えDNAの調製方法

    永井 健治, 小寺 一平

    出願日:2007/08/21

  37. 群青色蛍光タンパク質

    永井 健治, 友杉 亘, 松田 知己

    出願日:2007/08/03

  38. DNA塩基配列を決定する方法

    永井 健治, 谷 知己, 小寺 一平, 米田 悦啓

    出願日:2006/02/20

  39. 光増感物質で標識した蛍光蛋白質を利用した標的生理機能不活性化剤

    永井 健治, 宮脇 敦史

    出願日:2004/12/21

  40. FRETを利用した蛍光指示薬

    宮脇 敦史, 永井 健治

    出願日:2003/10/15

社会貢献 31

  1. 光るタンパク質がひらくいのち輝く未来社会

    出前授業 @大阪市鶴見区今津中学校

    2025年6月20日 ~ 2025年6月20日

  2. 未来を照らす方法のおはなし

    出前授業 @大阪市福島区海老江西小学校

    2025年6月18日 ~ 2025年6月18日

  3. 光る樹木で持続可能な未来を 照らす

    けいはんな万博2025 運営協議会事務局 Well-Being Festival @けいはんなプラザ

    2025年6月13日 ~ 2025年6月14日

  4. 未来を照らす方法のおはなし

    出前授業 @大阪市港区市岡小学校

    2025年6月12日 ~ 2025年6月12日

  5. 光るタンパク質がひらくいのち輝く未来社会

    出前授業 @大阪市港中学校

    2025年5月23日 ~ 2025年5月23日

  6. 電源不要の「光る植物」が 仄かに照らす和室の体験

    EXPO2025 大阪ヘルスケアパビリオン Reborn Challenge

    2025年4月21日 ~ 2025年4月28日

  7. 光活性化型バイオセンサータンパク質の開発,特定領域研究マルチスケール操作によるシステム細胞 工学(バイオ操作)

    第 7 回公開シンポジウム,(東京エレクトロンホール宮城,宮城)

    2009年3月5日 ~ 2009年3月7日

  8. 「タンパク質って何だ?科学で迫る体のひみつ」

    一般社団法人 ダヴィンチマスターズ 夏休み探究フェスタ2025 in 京都大学

    2025年8月2日 ~

  9. 「タンパク質ってなんだ!科学でせまる体のひみつ」

    一般社団法人 ダヴィンチマスターズ ダヴィンチマスターズ

    2025年6月22日 ~

  10. 「光るタンパク質の研究と未来応用」

    滋賀県立彦根東高等学校

    2023年9月27日 ~

  11. Luminescent protein technologies

    滋賀県立彦根東高等学校 サイエンス国際フォーラム

    2023年3月22日 ~

  12. 「光るタンパク質の研究と未来応用」

    先端科学研修, 滋賀県立彦根東高等学校

    2021年10月19日 ~

  13. 「光るたんぱく質が拓く未来の社会」

    先端科学研修特別講義, 滋賀県立彦根東高等学校

    2020年9月11日 ~

  14. 「光るタンパク質の研究と未来応用」

    2019年度第12回高校生事業 ライフサイエンスセミナー

    2019年7月25日 ~

  15. 「光る生きものの研究 -研究って面白い!-」

    特別講義, 奈良県立青翔子高等学校

    2018年3月22日 ~

  16. 多彩なナノランタンで未来の世界を彩る」

    2017年光化学討論会・市民公開講座「バイオイメージング最前線講演会」, 東北大学青葉山キャンパス

    2017年9月4日 ~

  17. 「蛍光・化学発光タンパク質の開発と社会実装への展開」

    第 59 回公開講演会(繊維技術), 大阪産業創造館

    2017年5月26日 ~

  18. 「生物発光が拓く未来の生活」

    第 24 回 日本バイオイメージング学会 学術集会公開講座

    2015年9月26日 ~

  19. 「生物発光が拓く未来社会」

    第53回日本生物物理学会年会・市民講演会, 石川県教育会館 ホール

    2015年9月12日 ~

  20. 「光る植物で明るい未来」

    市民参加シンポジウム 未来を拓く植物バイオのチカラ, 大阪富国生命ビル

    2015年8月29日 ~

  21. 「街路樹を照明灯に!遺伝子組み換え植物の可能性」

    市民参加シンポジウム「未来を拓く植物バイオのチカラ」, 大阪富国生命ビル4F(大阪市)

    2015年3月28日 ~

  22. 「少数性生物学概説および少数性分子の可視化・操作技術の開発」

    第 14 回名古屋大学・遺伝子実験施 設公開セミナー、名古屋大学 坂田・平田ホール、名古屋市

    2014年12月17日 ~

  23. 「少数性生物学って何?」

    静岡県立大学 市民勉強会「環境・生命・宇宙 -わたしたちの星、地球、月そして太陽ー」 、静岡県立大学、静岡市

    2014年3月15日 ~

  24. 「少数性生物学〜タンパク質分子に個性はあるのか」

    日本分子生物学会 公開プレゼンテーション「生 命世界を問う」、神戸国際会議場 ポートピアホール、神戸市

    2013年12月6日 ~

  25. 「細胞・個体イメージング用光学プローブの開発」

    日本学術会議公開シンポジウム 「医学・生命科学 の革新的発展に資する統合バイオイメージングの展望」、日本学術会議講堂、東京都

    2013年9月17日 ~

  26. 「光で拓く生命科学」

    上宮高等学校講演会、上宮高等学校、大阪市

    2013年7月18日 ~

  27. 「オワンクラゲの研究から」

    講演会、北三瓶小学校、中学校、大田市三瓶町

    2012年11月16日 ~

  28. 「最先端バイオイメージング技術で何を解き明かすのか?」

    第 52 回生命科学夏の学校、西浦温泉ホテ ルたつき、蒲郡市

    2012年8月25日 ~

  29. 改変蛍光タンパク質によるタンパク質機能・動態のリアルタイム可視化

    (岩手県医師会館ホール,盛岡) 岩手医科大学先端医療研究 センター公開シンポジウム「バイオイメージングと分子生物学による脳・血管解明ー健康増進に向けた最先端研究

    2008年7月 ~

  30. 最新のバイオイメージング技術

    (ホテルモントレエーデルホフ,札幌) 北海道バイオ産業クラスター・フォーラム,シーズン公開会

    2008年1月 ~

  31. 近未来的バイオイメージングの展望

    特定領域研究2領域合同公開シンポジウム,細胞内のダイナミ ックネットワーク:前進するオルガネラ研究,千里ライフサイエンスセンター,大阪

    2006年6月 ~

報道 153

  1. 【⾃ら光る植物】

    TBSテレビ

    2025年8月16日

  2. 関西万博で注目!自ら【光る植物】CO2も吸収…究極のエコ

    BSテレ東

    2025年8月5日

  3. ホタルのナゾを解き明かせ! 光に隠されたヒミツ!?

    NHK

    2025年7月7日

  4. “光る”生き物は約7000種!メカニズムは?研究者「厳密にいえば人間も光を出している」他の生物から光を盗む“世界初の発見”も?

    Yahooニュース

    2025年7月5日

  5. 蛍だけじゃない!魅惑の「発光生物」の世界

    テレビ朝日

    2025年6月27日

  6. 【特集】けいはんな万博2025ウェルビーイングフェスティバル「光る植物」

    KBS京都

    2025年6月27日

  7. 未来の照明(自ら発光する植物) (けいはんな万博 ウェルビーイングフェスティバル)

    KCN京都

    2025年6月20日

  8. 「光る樹木」は「未来の照明」になるか 京都府南部「もう一つの万博」で見る最新技術

    2025年6月13日

  9. 日本初“植物を発光させた”大学教授!?

    FNSフジテレビ系列局

    2025年6月4日

  10. 電気じゃないよ!光る植物

    朝日小学生新聞社

    2025年5月7日

  11. 発光の技術で可視化される生命のダイナミズム。 「光る植物」 が、街の風景と社会を変える!

    リケラボ

    2025年4月14日

  12. 「光る植物」電気の代用に

    読売新聞

    2025年3月14日

  13. 自ら“光る植物”を大阪・関西万博で一般初公開

    株式会社KADOKAWA、東京電力ホールディングス株式会社、株式会社読売広告社

    2025年2月26日

  14. 大阪大学、大阪・関西万博で「光る植物」の一般初公開を発表

    知財図鑑

    2025年2月12日

  15. 「光る植物」大阪・関西万博で一般初公開 大阪大学産業科学研究所

    株式会社MIKコーポレーション

    2025年1月29日

  16. 植物が照明がわりになる未来が来る!?「光る植物」が大阪・関西万博で一般初公開へ!

    地方創生SDGs官民連携プラットフォーム

    2025年1月22日

  17. 万博で『光る植物』が初公開!展示コンセプトは“未来の侘び寂び” 街灯などの照明として実用化される未来も?

    毎日放送

    2025年1月22日

  18. 大阪・関西万博で初公開される光る植物の未来的な可能性

    株式会社サードイノベーション

    2025年1月16日

  19. 「光る植物」大阪・関西万博で一般初公開!(阪大・産研)

    株式会社クリエイティヴ・リンク

    2025年1月16日

  20. NARA発 大阪・関西万博 <4>光る植物 電気の代替

    読売新聞

    2025年1月5日

  21. 大阪・関西万博100日前SP 未来のタネ

    テレビ東京

    2025年1月3日

  22. 大阪大、20色に光る細胞の同時観察を実現 ―複数の細胞活動を追跡する新しい手法を確立 細胞個性の解析に期待―

    2025年1月

  23. 大阪大学が開発した「光る植物」 大阪・関西万博で一般初公開へ

    2025年1月

  24. 科学計測の研究者たたえる「島津賞」に大阪大教授 生物発光タンパク質を開発

    2024年12月17日

  25. 島津賞に阪大の永井健治氏 発光たんぱく質で細胞解析

    2024年12月16日

  26. 生体分子を光で効率よく不活性化できる技術を開発

    日本の研究.com

    2024年8月7日

  27. ABC「辛坊治郎の万博ラジオ」2024年6月29日(土)、7月6日(土)出演

    ABC ラジオ

    2024年6月

  28. 浮く靴や光る植物 大阪万博、中小・新興400社が未来技術

    日本経済新聞社

    2024年5月16日

  29. 大学発スタートアップ、阪大や北大が躍進 23年度調査

    日本経済新聞社

    2024年5月15日

  30. 万博テラスポプラ 阪大など開発

    2024年5月8日

  31. 光る植物

    ラジオ関西

    2024年4月19日

  32. 阪大など、生体内部を高解像で観察できる「超解像顕微法」を開発

    マイナビニュース他

    2024年4月5日

  33. LEP

    MBS

    2024年2月14日

  34. 電気不要、自ら光る植物 環境に優しい自ら光る植物を開発

    日本テレビ

    2024年1月21日

  35. Photo 未来、照らす街路樹

    毎日新聞社

    2023年10月7日

  36. 「トラウマ」はどう生まれる?生理研などが一端を解明 PTSD治療法の開発期待

    2023年10月6日

  37. 温暖化も防ぐ?オドロ木、「光る樹木」。NO電力で環境にやさしい、イルミネーション実現へ。

    テレビ大阪

    2023年10月3日

  38. "自ら光る"樹木 ~いずれは電力を使わないイルミネーションに~

    関西テレビ

    2023年9月26日

  39. 電気を使わず明るく照らせ ~「光る樹木」実用化への挑戦~

    朝日放送

    2023年9月26日

  40. 未来のタネ~光る植物で街を照らせ!~おはよう関西

    NHK関西

    2023年6月13日

  41. 発光技術が地球の未来照らす

    産経新聞社

    2023年3月29日

  42. 【びっくりサイエンス 】オワンクラゲから始まった生物発光技術の未来

    2023年3月4日

  43. 暗闇に浮かぶ光の花

    2022年6月23日

  44. 光る植物、電源不要の照明にー遺伝子を改変、ポプラなどに応用へ

    2022年2月4日

  45. 凝固能の評価はスマートフォンで簡単に!?

    日経メディカル

    2021年12月6日

  46. 阪大, スマホで血栓症酵素が測定できる指示薬開発

    OPTRONICS

    2021年12月3日

  47. 血液凝固活性判定にスマホ利用 血栓予防に期待

    2021年11月26日

  48. スマートフォンを利用した 血液凝固活性の判定法

    2021年10月20日

  49. 令和3年度 第21回 山崎貞一賞 2分野4名の受賞者を決定

    2021年9月28日

  50. 阪大が光イメージング装置アマテラス開発

    2021年9月3日

  51. 細胞の動態 同時観察

    2021年8月24日

  52. 黄疸の判定、スマホで撮るだけ生物発光を利用した指示薬を開発

    2021年4月

  53. 細胞光らせ生体観察

    2021年3月3日

  54. 光る生体細胞 詳細に観察

    2021年2月22日

  55. 光で可視化 細胞を観察

    2021年2月21日

  56. 細胞光らせ体内解析

    2021年2月20日

  57. 細胞光らせて生体観察

    2021年2月20日

  58. 細胞光らせ体内観察

    2021年2月20日

  59. 細胞光らせ生体 可視化

    2021年2月19日

  60. 細胞光らせ活動観察

    2021年2月14日

  61. 「光るたんぱく質」研究で未来を照らす

    テレビ東京

    2020年12月17日

  62. 日本顕微鏡学会論文賞

    2020年6月12日

  63. ノーベル賞研究引き継ぐ世界的権威

    フジテレビ

    2020年3月11日

  64. 傷ついたリソソームを修復する新たなメカニズムを発見

    2020年

  65. 酸性下でも蛍光する緑色蛍光タンパク質「rsGamillus」が切り開く新領域とは?

    2019年8月26日

  66. 阪大, 酸性でも光刺激でon・offできる緑色蛍光タンパク質 rsGamillusを開発

    2019年8月20日

  67. 酸性でも光刺激でオン・オフできる緑色蛍光たんぱく質rsGamillus~生体内の酸性環境を高解像度で観察する新技術~

    2019年8月20日

  68. DNA最前線 大学や研究所を飛び出したDNA発見「肉味のトマトや輝く街路樹 スターの皮膚再生しバッグに」

    朝新聞出版

    2019年7月29日

  69. ステーキ味のトマト, 輝く街頭樹も…進化するDNA研究の最前線

    NTTドコモ(docomo)他

    2019年7月29日

  70. 无线脑成像技术侵入性较小,在神经科学中具有广阔前景

    2019年6月14日

  71. 憂楽帳:特異点生物学

    2019年6月11日

  72. Cable-Free Brain Imaging Technique Proves Less Invasive, Shows Promise In Neuroscience

    Photonics.com

    2019年6月6日

  73. 大阪・関西万博は未来社会への実験場, 「万博の跡地を利用してオープンイノベーションを推進し,永続的なエコシステムを構築」

    伊藤忠商事株式会社

    2019年6月

  74. New cable-free brain imaging method may take social neuroscience to the next level

    Laboratory Equipment

    2019年5月30日

  75. New cable-free brain imaging method may take social neuroscience to the next level

    ScienceDaily

    2019年5月29日

  76. Measuring brain activity associated with social behavior in mice

    Medical Xpress

    2019年5月28日

  77. マウスの脳活動、複数匹を同時観察

    2019年5月20日

  78. 生物発光で複数マウスの脳活動を同時にライブ観察~社会性行動をつかさどる脳機能や精神疾患研究分野での新たな展開に期待~

    BtoBプラットフォーム 業界チャネル

    2019年5月17日

  79. 阪大など、複数の動物脳を無線計測 神経細胞の電気信号可視化

    2019年5月17日

  80. 阪大・東北大・理研・JST、「生物発光膜電位センサー」を用いた脳活動ライブ計測法を開発

    2019年5月17日

  81. 生物発光で複数マウスの脳活動を同時にライブ観察できるワイヤレス計測法開発-阪大ら

    2019年5月15日

  82. 「光るタンパク質」で医療やエネルギー問題に貢献 未来社会を大きく変革する

    2019年

  83. かがくアゴラ 細胞と個体 同時に詳細観察

    2018年12月14日

  84. 新イメージング装置 阪大が開発へ 小動物全体の観察目指す

    2018年11月1日

  85. 大阪科学賞に京大・白石教授ら

    2018年9月21日

  86. 大阪科学賞に2教授

    2018年9月13日

  87. 大阪科学賞に白石・永井両氏

    2018年9月13日

  88. 白石・永井両教授を選出 大阪科学賞

    2018年9月13日

  89. 京大の白石誠司教授と大阪大の永井健治教授に

    2018年9月13日

  90. 大阪科学賞に京大と阪大の教授

    2018年9月12日

  91. 知られざるクラゲの世界 ~不老不死からノーベル賞まで~

    2018年8月12日

  92. 輝く街路樹作り「生物発光が拓く生命科学と未来社会」

    2018年6月10日

  93. 神経活動の抑制を抑える新規カルシウムセンサー開発

    2018年5月18日

  94. 少数性生物学からアプローチする生命システム

    2018年4月25日

  95. 耐酸性緑色蛍光タンパク質 ハナガサクラゲから開発

    2018年2月2日

  96. 大阪大学、JST、本産ハナガサクラゲより開発!耐酸性緑色蛍光タンパク質Gamillus

    日経バイオテクONLINE

    2018年1月4日

  97. 阪大など、ハナガサクラゲの触手から耐酸性で緑色の蛍光タンパク質Gamillusを開発

    2018年1月4日

  98. 酸性に強い緑色蛍光たんぱく質 阪大など開発 ハナガサクラゲから

    2017年12月29日

  99. 「IUPAB」日本開催決定 生理物理学のトップ研究者集結

    2017年8月25日

  100. 御堂筋に輝く街路樹 発光たんぱく質で社会貢献を

    2017年6月27日

  101. 化学発光たんぱく質 改良 色彩5色で明るく

    2016年12月20日

  102. iPS心筋 エビの光で観察

    2016年12月18日

  103. 細胞を10倍明るく光らせる

    2016年12月15日

  104. 阪大の永井健治教授ら、明るい5色の発光蛋白質で細胞内の微細構造を同時計測 「阪大の専売特許」の1分子検出も、「木を見て森も見れるドローンの威力」

    日経バイオテクONLINE

    2016年12月15日

  105. 鮮やか5色発光タンパク質を開発 大阪大, ips研究にも

    2016年12月14日

  106. 発光たんぱく、5色で明るく=多種類の観察可能に-阪大

    2016年12月14日

  107. 虹色に光るたんぱく質 阪大、街灯やがん研究に

    2016年9月20日

  108. 「未来の公園part3 華やかな公園の島」

    テレビ東京

    2016年8月22日

  109. 医療からエネルギー問題まで 幅広い分野に変革をもたらす「光るタンパク質」

    2016年7月14日

  110. 「光るタンパク質」で医療やエネルギー問題に貢献 未来社会を大きく変革する

    2016年7月14日

  111. 発光生物から、光る街路樹を作る

    2016年3月

  112. 生体に優しい超解像イメージング

    2016年2月1日

  113. 本発の最新植物テクノロジー

    朝日放送

    2015年9月10日

  114. 10億分の1, ナノの世界を肉眼で 阪大、蛍光タンパク質の反応を高速化 超解像顕微鏡技術

    2015年5月5日

  115. 光スイッチング高速化 阪大蛍光たんぱく質開発

    2015年4月21日

  116. 光る植物 観賞用に

    2015年4月20日

  117. 発光タンパク質に新色

    2015年3月30日

  118. 肉眼でも観察可能 20倍光るタンパク質

    2015年3月27日

  119. 光るたんぱく質開発

    2015年3月24日

  120. 阪大・理研 高光度発光たんぱく質 明るさ20倍に

    2015年3月24日

  121. 青・オレンジ発色たんぱく質開発

    2015年3月24日

  122. 青緑・黄緑・オレンジに光るたんぱく質開発

    2015年3月24日

  123. 光るたんぱく質 明るさ20倍

    2015年3月24日

  124. 肉眼で見える「発光たんぱく質」=再生医療研究への応用期待-阪大・理研

    2015年3月24日

  125. 究極のエコ 光る街路樹

    2015年3月23日

  126. 明るく光るコケを開発

    2014年12月2日

  127. 新しい化学発光タンパク質開発

    2014年1月1日

  128. 光当て活性酸素 がん細胞を攻撃

    2013年10月16日

  129. 少数分子の反応が生物を支配する?

    2013年3月

  130. 10倍で発光 タンパク質 阪大など開発 微小がん検出に道

    2013年2月10日

  131. 体を傷つけずにがん観察 -光るたんぱく質組み合わせ-

    2013年1月5日

  132. Nano-lantern lights the way

    2013年

  133. Brighter than ever

    2013年

  134. 大阪大学、JST、動き回る小動物体内の組織や生理機能を高感度に検出可能な超高輝度発光タンパク質の開発に成功超早期癌の診断法確立に期待

    日経バイオテク

    2012年12月14日

  135. 阪大、輝度10倍の化学発光たんぱく質開発-励起光照射が不要

    2012年12月14日

  136. がん細胞を肉眼で、光るたんぱく質開発-阪大

    2012年12月14日

  137. ノーベル賞を囲むフォーラム

    2012年10月31日

  138. 神経回路「ツール」で解明

    2011年11月5日

  139. 多色の蛍光を発するCa2+センサー開発

    2011年9月30日

  140. 高感度なセンサーたんぱく質 緑青赤で細胞把握容易に

    2011年9月15日

  141. 細胞内カルシウムイオン濃度 青,緑,赤で感知のタンパク質を開発

    2011年9月10日

  142. 蛍光タンパク質多色化に成功

    2011年9月9日

  143. バイオイメージングが医療を変える

    NHK教育テレビ

    2010年12月4日

  144. 濃度変化の検出力向上

    2010年8月10日

  145. 高感度タンパク質作成

    2010年8月10日

  146. 細胞内Caイオンを高感度検出

    2010年8月9日

  147. 細胞内ATP濃度測定

    2009年9月1日

  148. ATP量,実時間で計測

    2009年9月1日

  149. 蛍光たんぱく質を追及

    2009年6月23日

  150. 蛍光たんぱく質 「群青色」を開発

    2009年4月7日

  151. 阪大など、生体内部を高解像で観察できる「超解像顕微法」

    マイナビニュース他

  152. 「光る植物」大阪・関西万博で一般初公開!(阪大・産研)

    上毛新聞

  153. Anniversary Issue Cover

学術貢献活動 25

  1. 日本生物物理学会 代表理事

    2025年6月21日 ~ 継続中

  2. JST ACT-X 「生体機能の理解とデザイン」アドバイザー

    2025年5月23日 ~ 継続中

  3. 日本マグネシウム学会 理事

    2024年12月 ~ 継続中

  4. JST創発 ”岡田パネル” アドバイザー

    2023年10月 ~ 継続中

  5. International Biophysics Congress 2024 Kyoto 実行委員

    2021年 ~ 継続中

  6. JST さきがけ "多細胞システムにおける細胞間相互作用とそのダイナミクス" アドバイザー

    2020年4月 ~ 継続中

  7. ACS Sensors誌 Editorial Advisory Board

    2017年1月 ~ 継続中

  8. 日本バイオイメージング学会評議員(2017年4月から理事)

    2015年1月 ~ 継続中

  9. 日本学術会議連携会員

    2014年10月 ~ 継続中

  10. Biophysics and Physicobiology誌 Associate Editor

    2013年5月 ~ 継続中

  11. 日本生物物理学会理事

    2014年1月 ~ 2025年6月

  12. 第32回日本バイオイメージング学会学術集会 副大会長 実行委員

    2023年1月 ~ 2023年11月

  13. JST CREST "光の特性を活用した生命機能の時空間制御技術の開発と応用" 領域 領域アドバイザー

    2016年6月 ~ 2021年

  14. Microscopy誌 Editorial Board

    2012年11月 ~ 2020年3月

  15. 日本学術振興会160委員会委員

    2016年 ~ 2020年

  16. 日本顕微鏡学会代議員

    2015年4月 ~ 2017年

  17. JST さきがけ "細胞機能の構成的な理解と制御" 研究領域アドバイザー

    2011年8月 ~ 2016年3月

  18. 第31回 日本バイオイメージング学会学術集会 大会長

    2022年 ~

  19. 第45回 日本分子生物学会年会 副大会長

    2022年 ~

  20. 第57回生物物理学会 年会長

    2019年9月 ~

  21. First UK/JAPAN super-resolution bioimaging meeting, Oxford, Organizer

    2018年 ~

  22. 新学術領域「少数性⽣物学」 PacifiChem 2015 Sumposium "Life at Small Copy Numbers", Organizer

    2016年 ~

  23. 日米先端科学 ( JAFoS ) シンポジウム, 主査

    2012年11月 ~

  24. 新学術領域「少数性⽣物学」第1回国際会議 2012 Paradigm Innovation in Biology: Novel Strategy and Thinking, Organizer

    2012年 ~

  25. International Symposium of Joint Research Network on Advanced Materials and Devices " 彫 " Organizing Chair

    2010年 ~

機関リポジトリ 11

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. Ratiometric bioluminescent detection of Cu(II) ion based on differences in enzymatic reaction kinetics of two luciferase variants

    Wu Ti, Hossain Md Nadim, Hattori Mitsuru, Nagai Takeharu

    Talanta Vol. 287 2025年5月15日

  2. Positive-Type Reversibly Photoswitching Red Fluorescent Protein for Dual-Color Superresolution Imaging with Single Light Exposure for Off-Switching

    Ozaki-Noma Ryohei, Wazawa Tetsuichi, Kakizuka Taishi, Shidara Hisashi, Takemoto Kiwamu, Nagai Takeharu

    ACS Nano Vol. 19 No. 7 p. 7188-7201 2025年2月25日

  3. Creating coveted bioluminescence colors for simultaneous multi-color bioimaging

    Hattori Mitsuru, Wazawa Tetsuichi, Orioka Mariko, Hiruta Yuki, Nagai Takeharu

    Science Advances Vol. 11 No. 4 2025年1月24日

  4. Genetically encoded bioluminescent glucose indicator for biological research

    Tanaka Rikuto, Sugiura Kazunori, Osabe Kenji, Hattori Mitsuru, Nagai Takeharu

    Biochemical and Biophysical Research Communications Vol. 742 2025年1月1日

  5. Compact lens-free imager using a thin-film transistor for long-term quantitative monitoring of stem cell culture and cardiomyocyte production

    Kakizuka Taishi, Natsume Tohru, Nagai Takeharu

    Lab on a Chip Vol. 24 No. 24 p. 5290-5303 2024年10月14日

  6. Autonomous multicolor bioluminescence imaging in bacteria, mammalian, and plant hosts

    Kusuma Subhan Hadi, Kakizuka Taishi, Hattori Mitsuru, Nagai Takeharu

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America Vol. 121 No. 41 2024年10月8日

  7. Extremely Sensitive Genetically Encoded Temperature Indicator Enabling Measurement at the Organelle Level

    Fukushima Shun-Ichi, Wazawa Tetsuichi, Sugiura Kazunori, Nagai Takeharu

    ACS Sensors Vol. 9 No. 8 p. 3889-3897 2024年7月23日

  8. Improvement of the Green-Red Förster Resonance Energy Transfer-Based Ca²⁺ Indicator by Using the Green Fluorescent Protein, Gamillus, with a Trans Chromophore as the Donor

    Matsuda Tomoki, Sakai Shinya, Okazaki Kei-Ichi, Nagai Takeharu

    ACS Sensors Vol. 9 No. 4 p. 1743-1748 2024年4月26日

  9. Near-infrared PAINT localization microscopy via chromophore replenishment of phytochrome-derived fluorescent tag

    Lu Kai, Wazawa Tetsuichi, Matsuda Tomoki, Shcherbakova Daria M., Verkhusha Vladislav V., Nagai Takeharu

    Communications Biology Vol. 7 2024年4月18日

  10. Volumetric trans-scale imaging of massive quantity of heterogeneous cell populations in centimeter-wide tissue and embryo

    Ichimura Taro, Kakizuka Taishi, Sato Yuki, Itano Keiko, Seiriki Kaoru, Hashimoto Hitoshi, Itoga Hiroya, Onami Shuichi, Nagai Takeharu

    eLife Vol. 493 No. 6 2024年2月28日

  11. SuperNova, a monomeric photosensitizing fluorescent protein for chromophore-assisted light inactivation

    Takemoto Kiwamu, Matsuda Tomoki, Sakai Naoki, Fu Donald, Noda Masanori, Uchiyama Susumu, Kotera Ippei, Arai Yoshiyuki, Horiuchi Masataka, Fukui Kiichi, Ayabe Tokiyoshi, Inagaki Fuyuhiko, Suzuki Hiroshi, Nagai Takeharu

    Scientific Reports Vol. 3 2013年9月17日