顔写真

顔写真

北井 聡子
Kitai Satoko
北井 聡子
Kitai Satoko
人文学研究科 言語文化学専攻,准教授

keyword ロシア文学,セクシュアリティ,ジェンダー,ロシア思想/哲学,ロシア文化

委員歴 3

  1. 日本ロシア文学会関西支部 理事(支部長職務代行) 学協会

    2023年10月 ~ 継続中

  2. 日本ロシア文学会 事務局書記 学協会

    2022年10月 ~ 継続中

  3. 日本ロシア文学会 社会連携委員 学協会

    ~ 2023年10月

所属学会 2

  1. Association for Slavic, East European, and Eurasian Studies

  2. 日本ロシア文学会

研究内容・専門分野 3

  1. 人文・社会 / 地域研究 / ロシア

  2. 人文・社会 / 思想史 /

  3. 人文・社会 / ジェンダー /

受賞 1

  1. 学会賞(論文)

    北井聡子 日本ロシア文学会 2019年10月

論文 8

  1. 嫉妬と集団―小説『何をなすべきか』における新しい家族の模索―

    北井聡子

    早稲田文学増刊号 家族 No. 1037 p. 242-250 2022年3月 論文集(書籍)内論文

  2. 巡る欲望ーS・トレチヤコフ『子供がほしい!』における女性の抑圧ー

    北井聡子

    Cultural Formation Studies Vol. III p. 7-18 2021年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  3. 親族制度のその先へー初期ソ連のヒロイン達の冒険

    北井聡子

    ゲンロンβ Vol. 38 2019年

  4. ファルスを持つ女―グラトコフの長編小説『セメント』のダーシャについて

    北井聡子

    ロシア語ロシア文学研究 Vol. 50 No. 50 p. 15-35 2018年

  5. 世界変容・ドグマ・反セックス−1920年代ソビエトの性愛論争

    北井聡子

    現代思想 Vol. 10 p. 82-95 2017年

  6. 病の党−コロンタイの小説『偉大なる恋』におけるレーニン批判

    北井聡子

    れにくさ Vol. 6 No. 6 p. 205-216 2016年

    出版者・発行元:現代文芸論研究室
  7. コロンタイ思想にみられる『女性嫌悪』—『働き蜂の恋』におけるスチヒーヤの克服

    北井聡子

    ロシア語ロシア文学研究 No. 45 p. 163-181 2013年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本ロシア文学会
  8. 翼が導くユートピア―コロンタイの恋愛思想

    北井聡子

    ロシア語ロシア文学研究 No. 43 p. 27-34 2011年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本ロシア文学会

MISC 4

  1. (書評)安野直『ロシア文学とセクシュアリティ―二十世紀初頭の女性向け大衆小説を読む』

    北井聡子

    ロシア語ロシア文学研究 No. 56 p. 139-149 2024年10月 書評論文,書評,文献紹介等

  2. (書評)越野剛・高山陽子編著『紅い戦争のメモリースケープ―旧ソ連・東欧・中国・ベトナム』

    北井聡子

    ロシア語ロシア文学研究 No. 52 p. 173-183 2020年10月 書評論文,書評,文献紹介等

  3. 『白痴』における〈斬首の光景〉

    北井聡子

    日本ロシア文学会 関西支部会報 Vol. 2 p. 5-6 2019年7月

  4. 恋愛と革命—アレクサンドラ・コロンタイの思想を巡って

    北井聡子

    日本ロシア文学会 関東支部報 Vol. 25 p. 13-15 2007年

著書 2

  1. ロシア文化55のキーワード

    沼野, 充義, 沼野, 恭子, 平松, 潤奈, 乗松, 亨平

    ミネルヴァ書房 2021年6月

    ISBN: 9784623092253

  2. ロシア文化事典

    沼野, 充義, 望月, 哲男, 池田, 嘉郎, 井上, まどか, 金山, 浩司, 熊野谷, 葉子, 鴻野, わか菜, 坂庭, 淳史, 楯岡, 求美, 乗松, 亨平

    丸善出版 2019年10月

    ISBN: 9784621304136

講演・口頭発表等 19

  1. Transition of Sexuality and Body of Masculinized Female Protagonists in the 1920s and 1930s

    Satoko Kitai

    XI ICCEES World Congress, UCL, London 2025年7月23日

  2. 眼差しと主体/他者の生成──アレクセイ・トルストイの中編小説『くさりへび』(1928)を中心に──

    北井聡子

    「プラトンとロシア」春期研究会 2025年3月31日

  3. From Siberia with Love: Melodramatic Representations of Russian Female Spies in Harbin

    北井聡子

    ASEEES 55th Annual Convention, Philadelphia 2023年12月2日

  4. ボリシェヴィキにおけるメランコリーー 労働者反対派をめぐる2つの喪失

    北井聡子

    「プラトンとロシア」春期研究会 2023年3月8日

  5. 近代ロシアにおける「個/主体」とエロス論再考

    北井聡子

    「プラトンとロシア」夏期研究会 2022年9月19日

  6. ロシア革命とセクシュアリティ

    北井聡子

    言語文化研究科言語文化専攻公開講座「LCセミナー:言語文化学への招待」 2021年9月11日

  7. Transforming Political Text into Melodrama: A. Kollontai's the Workers' Opposition and a Great Love

    Satoko Kitai

    ICCEES X World Congress, Montreal (online) 2021年8月7日

  8. セルゲイ・トレチヤコフ『子供が欲しい』における女の欲望

    北井聡子

    オンライン・シンポジウム「境界を超えるロシア」 2021年3月21日

  9. フョードル・グラトコフの長編小説『セメント』

    北井聡子

    社会主義リアリズム文学研究会 2019年10月5日

  10. 19世紀末ー20初頭のロシアにおける家族制度のオルタナティヴの模索

    Satoko KITAI

    The 10th East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies 2019年6月30日

  11. 『白痴』における〈斬首の光景〉

    北井聡子

    ロシア文学会関西支部春季研究発表会 2019年6月15日

  12. 1920年代ソ連における「新しい女」・性・家族

    北井聡子

    ロシア文学会主催 若手ワークショップ「ポスト革命期文化のまなざしー革命から大テロルまで」 2019年3月30日

  13. ファルスを持つ女―グラトコフの『セメント』におけるダーシャについて

    北井聡子

    ロシア文学会、第67回大会 2017年10月14日

  14. コロンタイ作品におけるシンボリックな母殺し

    北井聡子

    ロシア女性史研究者協会、ロシア科学アカデミー「ミクルハ-マクライ記念民族・文化人類学研究所」主催、第9回国際会議「時間と文化を通してみた母性と父性」 2016年10月

  15. Two Zhenyas: : The 'New Woman' of Pre- and Post-Revolutionary Russia

    北井聡子

    ICCEES IX World Congress 2015, Makuhari (Japan) 2015年8月4日

  16. 汚れと粛清:コロンタイの 1920 年代のテクストにみられる党批判

    北井聡子

    ソビエト史研究会 2015 年度年次研究大会 2015年6月13日

  17. レーニンなき共産主義へ

    北井聡子

    ロシア文学会、第64回大会 2014年11月2日

  18. 嫉妬してはならない―コロンタイ思想における集団主義―

    北井聡子

    ロシア文学会大会 第62回大会 2012年10月6日

  19. 恋愛と革命—アレクサンドラ・コロンタイの思想をめぐって

    北井聡子

    ロシア文学会関東支部春季研究発表会 2007年6月2日

学術貢献活動 8

  1. SRCセミナー「プーチン時代のロシア映画:政治、利益、愛国」

    北井聡子

    2022年7月 ~ 2022年7月

  2. 特別セミナー「日本のメロドラマーー五所平之助の映画『挽歌』における女同士の絆ーー

    2024年7月16日 ~

  3. Affective Historicism in the Pre-War Russian Film

    北井聡子

    2023年12月22日 ~

  4. 特別講義「ロシアにおけるSFとオカルト、陰謀論ーウクライナ戦争から考えるー」

    北井聡子

    2023年12月15日 ~

  5. OUマルチリンガルプラザ特別セミナー「『ゴールデンカムイから考える極東ロシアの歴史と少数民族』」

    OUマルチリンガルプラザ

    2022年12月5日 ~

  6. 特別講義「沿ドニエストル共和国−未承認・多民族国家の歴史と現在」

    北井聡子

    2022年12月3日 ~

  7. ロシアおける子供時代:昨日と今日

    大阪大学人文学研究科、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(SRC)

    2022年8月5日 ~

  8. オンライン・シンポジウム「境界を超えるロシア」

    北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(SRC) 2020年度共同利用・共同研究拠点公募研究「スラブ・ユーラシア地域(旧ソ連・東欧)を中心とした総合的研究」(プロジェクト型) 「19世紀末-20世紀ロシアにおける近代の超克--超越性を中心に」(代表者:北井聡子)

    2021年3月21日 ~

機関リポジトリ 1

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. 巡る欲望 : S. トレチヤコフの『子供がほしい!』における女性の抑圧

    北井 聡子

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2020 p. 7-18 2021年5月31日