顔写真

顔写真

伊藤 寧美
Ito Nabi
伊藤 寧美
Ito Nabi
人文学研究科 芸術学専攻,講師

keyword 現代演劇,イギリス演劇,演劇

経歴 1

  1. 2014年4月 ~ 2017年3月
    東京大学大学院博士課程教育リーディングプログラム「多文化共生・統合人間学プログラム」

学歴 4

  1. バーミンガム大学大学院

    2017年9月 ~ 2023年7月

  2. 東京大学 大学院総合文化研究科 超域文化科学専攻

    2014年4月 ~ 2020年9月

  3. 東京大学 大学院総合文化研究科 超域文化科学専攻

    2012年4月 ~ 2014年3月

  4. 国際基督教大学 教養学部 人文科学科

    2007年4月 ~ 2012年3月

研究内容・専門分野 2

  1. 人文・社会 / 英文学、英語圏文学 / 英文学

  2. 人文・社会 / 美学、芸術論 / 演劇論

論文 4

  1. 『ブック・オブ・モルモン』ー時代とともに移り変わる風刺表現

    『現代演劇 特集トニー賞・ピューリッツァー賞II』 No. 23 p. 51-61 2024年6月 論文集(書籍)内論文

  2. サイモン・スティーヴンスの作品におけるコラボレーションの概念と作家性の曖昧さ

    2023年7月 学位論文(博士)

  3. 「ルーシー・カークウッド『チャイメリカ』―キメラのような米中関係におけるジャーナリズムの倫理とは―」

    伊藤寧美

    『現代演劇 特集ローレンス・オリヴィエ賞』 No. 22 p. 189-197 2020年3月 論文集(書籍)内論文

  4. 「サイモン・スティーヴンス『広い世界のほとりに』―実験的作劇法とメロドラマ的家族劇の調和―」

    伊藤寧美

    『現代演劇 特集ローレンス・オリヴィエ賞』 No. 22 p. 150-159 2020年3月 論文集(書籍)内論文

MISC 18

  1. イギリス演劇事情とパンデミック

    『現代演劇 特集トニー賞・ピュリッツァー賞II』 No. 23 p. 231-238 2024年6月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  2. 村川拓也 演出・構成『仕事と働くことを演じる2』劇評

    伊藤寧美

    舞台芸術をめぐる言説を発信するプラットフォーム形成プロジェクト「 紙背 」 2024年1月 その他

  3. 『自由な解釈』をめぐるドラマツルギー―デビー・タッカー・グリーンear for eye (2018)における配役の指示と政治的可能性

    2023年度日本演劇学会 秋の研究集会 2023年11月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  4. 「彼女と社会のいびつな距離感―スヌーヌー『長い時間のはじまり』評」

    伊藤寧美

    『紙背 2023年11月号』 p. 60-65 2023年11月 その他

  5. インターカルチュラルな文脈におけるサイモン・スティーヴンスの共同製作の実践:『フォーチュン』東京公演(2020年)の特異性

    International Federation for Theatre Research 2021年7月 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  6. 「保守的で感傷的」サイモン・スティーヴンスの劇作における形式とキャラクターの矛盾

    International Federation for Theatre Research 2019年7月 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  7. 「『絶望と共に在ること』 アンジェリカ・リデル『地上に広がる大空(ウェンディ・シンドローム)』」

    伊藤寧美

    Webマガジン「シアターアーツ」 2016年3月 その他

  8. 集団と個の間で:劇団青い鳥のフェミニズム的戦略と偽名の利用

    伊藤寧美

    International Federation for Theatre Research 2015年7月 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  9. 「生き残ってしまった者たちへの鎮魂歌──被災地の高校演劇、『もしイタ』」

    伊藤寧美

    Webマガジン「シアターアーツ」 2015年6月 その他

  10. 「'in-yer-face theatre'再考:この言葉の持つ射程」

    伊藤寧美

    2014年度日本演劇学会研究集会 2014年11月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  11. 「'Shopping and Fucking'の4つのモノローグ」

    伊藤寧美

    第4回クィアリーディング連続公開研究会 2014年6月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  12. 「500円の価値(集団:歩行訓練『不変の価値』劇評)」

    伊藤寧美

    ワンダーランド 2013年2月 その他

  13. 「円環の交差する空間にシュートする――『アテンプツ・オン・ハー・ライフ』考」

    伊藤寧美

    Act No. 23 2013年1月 その他

  14. 「回転舞台の上、ねじれた権力の形――新国立劇場『温室』」

    伊藤寧美

    シアターアーツ No. 52 p. 60-63 2012年10月 その他

  15. 「タロウくんのユメ、こどもたちの夏(第22回こどもの館劇団演劇発表会『タロウくんのユメ』劇評)」

    伊藤寧美

    ワンダーランド 2012年9月 その他

  16. 「2つのレベルの関係性(村川拓也『ツァイトゲーバー』劇評)」

    伊藤寧美

    ワンダーランド 2011年12月 その他

  17. 「16年目の贖罪―『ピラカタ・ノート』考―」

    Act No. 20 2011年8月 その他

  18. 「避難所からの疎外―完全避難マニュアル考―」

    伊藤寧美

    シアターアーツ No. 46 p. 135-137 2011年3月 その他

機関リポジトリ 1

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. ソロパフォーマンスとして観るNot One of These People

    伊藤 寧美

    演劇学論叢 Vol. 24 p. 18-28 2025年3月30日