顔写真

顔写真

岸本 充生
Kishimoto Atsuo
岸本 充生
Kishimoto Atsuo
D3センター,教授

keyword 規制影響分析/評価,レギュラトリーサイエンス,倫理的・法的・社会的課題(ELSI),社会経済分析,リスクガバナンス,リスク評価,確率的(統計的)生命価値,費用便益分析

経歴 13

  1. 2025年7月 ~ 継続中
    メルカリR4Dラボ・大阪大学協働研究所 所長

  2. 2024年10月 ~ 継続中
    大阪大学 D3センター 教授

  3. 2023年10月 ~ 継続中
    日本学術会議 連携会員

  4. 2021年4月 ~ 継続中
    大阪大学 感染症総合教育研究拠点

  5. 2020年5月 ~ 継続中
    国立国会図書館 客員調査員

  6. 2020年4月 ~ 継続中
    大阪大学社会技術共創研究センター センター長

  7. 2021年10月 ~ 2025年3月
    公益財団法人東京財団政策研究所 研究主幹(客員)

  8. 2020年4月 ~ 2025年3月
    一般財団法人アジア太平洋研究所 リサーチャー

  9. 2017年4月 ~ 2024年9月
    大阪大学 データビリティフロンティア機構 教授

  10. 2014年4月 ~ 2017年3月
    東京大学 公共政策大学院 特任教授

  11. 2008年4月 ~ 2014年3月
    独立行政法人産業技術総合研究所 安全科学研究部門 研究グループ長

  12. 2001年4月 ~ 2008年3月
    独立行政法人産業技術総合研究所 化学物質リスク管理研究センター 主任研究員

  13. 1998年4月 ~ 2001年3月
    通産省工業技術院資源環境技術総合研究所 安全工学部 研究員

学歴 3

  1. 京都大学 大学院経済学研究科博士後期課程

    1995年4月 ~ 1998年3月

  2. 京都大学 大学院経済学研究科修士課程

    1993年4月 ~ 1995年3月

  3. 京都大学 経済学部

    1989年4月 ~ 1993年3月

委員歴 48

  1. 公正取引委員会 競争評価検討会議委員 政府

    2018年4月 ~ 2027年6月

  2. 原子力規制庁 放射線審議会委員 政府

    2017年4月 ~ 2027年6月

  3. 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 環境総合推進費1-2501 アドバイザー その他

    2025年5月 ~ 2027年3月

  4. 総務省行政評価局 規制評価ワーキンググループ委員 政府

    2015年4月 ~ 2027年3月

  5. 総務省 政策評価制度部会 政府

    2015年4月 ~ 2027年3月

  6. 総務省 政策評価審議会専門委員 政府

    2015年4月 ~ 2027年3月

  7. 経済産業省 産業構造審議会臨時委員 政府

    2024年10月 ~ 2026年10月

  8. リスク研究ネットワーク リスク研究ネットワーク 運営委員

    2022年7月 ~ 2026年7月

  9. 国立研究開発法人科学技術振興機構 査読委員 その他

    2024年6月 ~ 2026年3月

  10. 国立研究開発法人 科学技術振興機構 領域アドバイザー その他

    2024年6月 ~ 2026年3月

  11. 大阪府 大阪広域データ連携基盤(ORDEN)ガバナンスボード懇話会 自治体

    2023年4月 ~ 2026年3月

  12. 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 放射線健康リスク評価コードの開発に関する検討員会 委員 その他

    2022年6月 ~ 2026年3月

  13. 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 データ利活用有識者委員会 委員 その他

    2022年5月 ~ 2026年3月

  14. 国立大学法人広島大学 広島大学卓越大学院プログラム「ゲノム編集先端人材育成プログラム」外部評価委員会委員 その他

    2022年1月 ~ 2026年3月

  15. 公益財団法人 地球環境産業技術研究機構 気候変動リスクマネージメント検討WG その他

    2019年8月 ~ 2026年3月

  16. 国立研究開発法人科学技術振興機構 社会技術研究開発センター「ゲノム倫理」研究会 その他

    2018年6月 ~ 2026年3月

  17. 一般社団法人産業環境管理協会 令和6年度VOC排出削減効果等の検討業務検討会委員 その他

    2024年9月 ~ 2025年3月

  18. 国立大学法人富山大学 非常勤講師 その他

    2023年4月 ~ 2025年3月

  19. 株式会社メルカリ R4Dアドバイザリーボード外部委員 その他

    2023年3月 ~ 2025年3月

  20. 国立研究開発法人国立環境研究所 アドバイザリーボード会合に係る委員(環境研究総合推進費(SⅡ-9)) その他

    2022年6月 ~ 2025年3月

  21. 文部科学省 科学技術・学術政策研究所, 科学技術予測・ 政策基盤調査研究センター 専門調査員 政府

    2022年5月 ~ 2025年3月

  22. ISO/TC262国内委員会 リスクマネジメント規格原案作成委員会委員 学協会

    2018年7月 ~ 2025年3月

  23. 一般社団法人産業環境管理協会 研修会講師 その他

    2024年5月 ~ 2025年1月

  24. 自治大学校 自治大学校講師 政府

    2023年6月 ~ 2024年9月

  25. 京都橘大学 文部科学省「成長分野における即戦力人材輩出に向けたリカレント教育推進事業」における、 情報学の体系的知識獲得を目指したリスキリング・プログラム事業実施委員 その他

    2023年12月 ~ 2024年3月

  26. 株式会社富士通総研 内閣府「交通安全基本計画の総合的な効果分析手法に関する検討会」委員 その他

    2023年8月 ~ 2024年3月

  27. 一般社団法人産業環境管理協会 令和5年度VOC排出削減効果の検討等業務に係る検討会委員 その他

    2023年8月 ~ 2024年3月

  28. 一般社団法人産業環境管理協会 令和4年度VOC排出削減効果の検討等業務 検討会 委員 その他

    2022年8月 ~ 2023年4月

  29. 西日本電信電話株式会社 令和4 年度ORDEN ガバナンスボードメンバー その他

    2023年1月 ~ 2023年3月

  30. 内閣府 交通事故の被害・損失の経済的分析に関する調査検討会 委員 政府

    2022年10月 ~ 2023年3月

  31. 総務省 AI時代の政策形成・評価に関する研究会 政府

    2022年10月 ~ 2023年3月

  32. 農林水産省 政策第三者委員会委員 政府

    2016年9月 ~ 2020年8月

  33. 内閣府 交通安全基本計画の総合的な効果分析手法に関する調査検討委員会委員 政府

    2017年4月 ~ 2019年3月

  34. 東京都 大気中微小粒子状物質検討会委員 自治体

    2017年4月 ~ 2019年3月

  35. ナノテクノロジー標準化国内審議委員会 「環境・安全」分科会 学協会

    2008年4月 ~ 2019年3月

  36. 原子力規制庁 廃棄物埋設の放射線防護基準に関する検討チーム委員 政府

    2016年4月 ~ 2017年3月

  37. 内閣府 交通事故の被害・損失の経済的分析に関する調査検討会 政府

    2015年4月 ~ 2017年3月

  38. 経済産業省、厚生労働省、環境省 有機顔料中に副生するPCBの工業技術的・経済的に低減可能なレベルに関する検討会委員 学協会

    2012年4月 ~ 2016年3月

  39. 食品安全委員会 食品分野におけるナノテクノロジー利用の安全性評価情報に関する基礎的調査検討会委員 政府

    2010年4月 ~ 2011年3月

  40. 経済産業省 ナノマテリアル製造事業所等における安全対策のあり方研究会委員 政府

    2009年4月 ~ 2011年3月

  41. 総務省 規制の政策評価に関する研究会委員 政府

    2005年4月 ~ 2008年3月

  42. 経済産業省、厚生労働省、環境省 副生する特定化学物質のBAT削減レベルに関する評価委員会委員 政府

    2006年4月 ~ 2007年3月

  43. 総務省 大都市地域における大気環境の保全に関する政策評価に係る研究会委員 政府

    2004年4月 ~ 2007年3月

  44. 経済産業省 環境リスクの評価と対策に関する調査委員会委員 政府

    2004年4月 ~ 2007年3月

  45. 経済産業省 揮発性有機化合物(VOC)の排出抑制対策技術調査委員会委員 政府

    2004年4月 ~ 2007年3月

  46. 経済産業省 VOCの自主的取組のあり方検討会委員 政府

    2005年4月 ~ 2006年3月

  47. 総務省 規制に関する政策評価の手法に関する研究会委員 政府

    2003年4月 ~ 2004年3月

  48. 経済産業省 有害大気汚染物質の経済性評価委員会委員長 政府

    2001年4月 ~ 2004年3月

所属学会 5

  1. 人工知能学会

  2. 科学技術社会論学会

  3. Society for Risk Analysis International

  4. 環境経済・政策学会

  5. 日本リスク学会

研究内容・専門分野 5

  1. 環境・農学 / 化学物質影響 / リスク評価

  2. 人文・社会 / 科学社会学、科学技術史 / 倫理的・法的・社会的課題

  3. 情報通信 / 知能情報学 / 倫理的・法的・社会的課題

  4. 人文・社会 / 公共経済、労働経済 / 規制影響分析

  5. 社会基盤(土木・建築・防災) / 社会システム工学 / リスク学

受賞 2

  1. 奨励賞

    環境科学会 2010年9月

  2. 学会奨励賞

    岸本充生 日本リスク研究学会(現・日本リスク学会) 2008年11月

論文 131

  1. 第6章 海洋ガバナンスにおける価値をめぐる論点

    岸本充生

    国立国会図書館 調査及び立法考査局編「海洋をめぐる動向と課題(令和6年度 科学技術に関する調査プロジェクト)」 p. 145-154 2025年3月 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:国立国会図書館
  2. サイバーセキュリティリスクの定式化と非技術的要因に関する文献調査

    岸本充生

    ELSI NOTE Vol. 51 p. 1-17 2025年1月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  3. 産学連携でのELSI研究における人文社会系研究者の役割:大阪大学ELSIセンターとmercari R4Dによる社会技術の共創

    鹿野祐介, 肥後楽, 森下翔, 長門裕介, カテライ アメリア, 鈴木径一郎, 工藤郁子, 井上眞梨, 多湖真琴, 標葉隆馬, 岸本充生

    研究 技術 計画 Vol. 39 No. 3 p. 263-280 2024年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:研究・イノベーション学会
  4. 昆虫飼料の利用に関する認識と価値観:小学生に対する教育実践とアンケート調査による前後比較

    鹿野祐介, 井出和希, 岸本充生

    ELSI NOTE Vol. No.50 p. 1-37 2024年10月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  5. 第3章Ⅰ 教育データ利活用EdTech(エドテック)のELSI(倫理的・法的・社会的課題)論点フレームワーク

    加納 圭, 神崎 宣次, 岸本 充生, 後藤 崇志, 佐藤 仁, 塩瀬 隆之, 髙橋 哲, 藤村 祐子, 堀口 悟郎, 水町 衣里, 村上 正行, 若林 魁人

    磯部哲ほか 編『怪獣化するプラットフォーム権力と法 Ⅳ巻 プラットフォームと社会基盤』. 慶應義塾大学出版会. p. 161-181 2024年10月 論文集(書籍)内論文

  6. Situating the social issues of image generation models in the model life cycle: a sociotechnical approach

    Amelia Katirai, Noa Garcia, Kazuki Ide, Yuta Nakashima, Atsuo Kishimoto

    AI and Ethics 2024年7月24日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC
  7. 大阪大学における全学DX推進施策のリスクアセスメント:顔認証入場システムのケース

    岸本 充生, 田中 孝宣, 水町 衣里, 鈴木 径一郎, 長門 裕介, カテライ アメリア, 鹿野 祐介, 井出 和希

    ELSI NOTE Vol. 43 p. 1-21 2024年6月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  8. 量⼦技術のELSIを探る : ⽂献レビュー

    榎本 啄杜, 長門 裕介, 岸本 充生

    ELSI NOTE Vol. 41 p. 1-40 2024年4月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  9. パーソナルデータ利活⽤のためのリスクマネジメント(1) : プライバシー影響評価(PIA)の制度化

    岸本充生

    ELSI NOTE Vol. 39 p. 1-26 2024年4月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  10. 科学技術政策と規制政策・競争政策の統合に向けて

    岸本充生

    城山英明、岸本充生、鈴木一人、黒河昭雄、松尾真紀子著『【政策研究】社会課題対応のための科学技術政策システムの再構築』東京財団政策研究所 p. 13-20 2024年3月 研究論文(その他学術会議資料等)

  11. Introduction

    Atsuo Kishimoto, Catherine Régis, Jean-Louis Denis, Maria Axente

    Human-Centered AI: A Multidisciplinary Perspective for Policy-Makers, Auditors, and Users p. 1-9 2024年3月 論文集(書籍)内論文

  12. 第9章 生成AIの倫理的・法的・社会的課題(ELSI)

    岸本充生

    国立国会図書館 調査及び立法考査局編『デジタル時代の技術と社会』(令和5年度 科学技術に関する調査プロジェクト)』国立国会図書館. p. 165-177 2024年3月 研究論文(その他学術会議資料等)

  13. RRIを量⼦技術領域へ適⽤する : 政策レビュー

    榎本 啄杜, 長門 裕介, 岸本 充生

    ELSI NOTE Vol. 38 p. 1-25 2024年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  14. 人事データ分析を利用した男女間賃金格差是正の取組み:株式会社メルカリにおけるケーススタディ

    工藤 郁子, 北川 梨津, 林 岳彦, 牧野 百恵, 岸本 充生

    ELSI NOTE Vol. 36 p. 1-25 2024年1月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  15. Situating the social issues of image generation models in the model life cycle: a sociotechnical approach.

    Katirai A, Garcia N, Ide K, Nakashima Y, Kishimoto A

    arXiv. 2023年12月 研究論文(その他学術会議資料等)

  16. 音楽ストリーミングサービスのアルゴリズムとELSI(倫理的・法的・社会的課題)

    岸本 充生, チェンルートレイシー スイ

    ELSI NOTE Vol. 34 p. 1-18 2023年11月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  17. デジタルプラットフォーム上の顔写真を利用することの倫理的・法的・社会的課題(ELSI)

    岸本充生

    千葉 惠美子編著『デジタル化社会の進展と法のデザイン』商事法務 p. 536-562 2023年10月 論文集(書籍)内論文

  18. パーソナルデータ取引の倫理的・法的・社会的課題

    岸本充生

    千葉恵美子編著『デジタル・プラットフォームとルールメイキング』日本評論社 p. 8-42 2023年9月 論文集(書籍)内論文

  19. 教育データEdTechのELSI(倫理的・法的・社会的課題)を考えるための国内外ケース集

    若林 魁人, 岸本 充生

    ELSI NOTE Vol. 31 2023年9月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  20. 生成AIの倫理的・法的・社会的課題(ELSI)論点の概観: 2023年4〜8月版 ーグローバルな政策動向を中⼼にー

    岸本 充生, カテライ アメリア, 井出 和希

    ELSI NOTE No.30 2023年9月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  21. 「量⼦の未来」をめぐる23の話題 : 株式会社メルカリ mercari R4D量⼦情報技術チームへの重点的グループインタビュー

    森下 翔, 肥後 楽, 永山 翔太, 寺元 健太郎, 久保 健治, 長門 裕介, 鹿野 祐介, 小林 茉莉子, 岸本 充生

    ELSI NOTE Vol. 29 p. 1-135 2023年8月

  22. 生成AI(Generative AI)の倫理的・法的・社会的課題(ELSI)論点の概観:2023年3月版

    カテライ アメリア, 井出 和希, 岸本 充生

    ELSI NOTE 26 p. 1-38 2023年4月

  23. エマージングテクノロジーの社会実装としてみた「脱炭素技術の社会実装」

    岸本充生

    国立国会図書館 調査及び立法考査局編『2050年カーボンニュートラルの実現に向けた脱炭素技術の課題と展望(令和4年度 科学技術に関する調査プロジェクト)』国立国会図書館. p. 91-97 2023年3月 論文集(書籍)内論文

  24. 脱炭素技術の社会実装のための論点 ―問題提起への補論―

    岸本充生

    国立国会図書館 調査及び立法考査局編『2050年カーボンニュートラルの実現に向けた脱炭素技術の課題と展望(令和4年度 科学技術に関する調査プロジェクト)』国立国会図書館. p. 113-116 2023年3月 論文集(書籍)内論文

  25. 宇宙空間利用の倫理的・法的・社会的課題(ELSI)

    岸本充生

    国立国会図書館 調査及び立法考査局編『宇宙空間の利用をめぐる動向と課題(令和4年度 科学技術に関する調査プロジェクト)』国立国会図書館. p. 7-22 2023年3月 論文集(書籍)内論文

  26. 科学と政策の間や技術と社会の間のギャップの可視化と橋渡し

    岸本充生

    国立国会図書館 調査及び立法考査局編『科学技術のリスクコミュニケーション―新たな課題と展開―(令和4年度 科学技術に関する調査プロジェクト)』国立国会図書館. p. 6-10 2023年3月 論文集(書籍)内論文

  27. デジタル化に伴うELSIとリスクコミュニケーション

    岸本充生

    奈良由美子編著『リスクコミュニケーションの探究』放送大学教育振興会 2023年3月 論文集(書籍)内論文

  28. 新規技術とリスクコミュニケーション:ナノテクノロジーを例に

    岸本充生

    奈良由美子編著『リスクコミュニケーションの探究』放送大学教育振興会 2023年3月 論文集(書籍)内論文

  29. 化学物質のリスクコミュニケーション

    岸本充生

    奈良由美子編著『リスクコミュニケーションの探究』放送大学教育振興会 2023年3月 論文集(書籍)内論文

  30. ⽣体認証技術のELSIに関するグローバル動向 : 2020年4⽉〜2022年11⽉

    岸本充生

    ELSI NOTE Vol. 25 p. 1-74 2023年1月

  31. 量子技術のELSI(倫理的・法的・社会的課題)に関する文献紹介 : 2021~2022年を中心に

    岸本充生, 長門裕介

    ELSI NOTE Vol. 24 p. 1-21 2022年12月

    出版者・発行元:大阪大学社会技術共創研究センター
  32. データビジネスにおける「ELSI」はどこから来て,どこへ行くのか

    長門 裕介, 朱 喜哲, 岸本 充生

    研究 技術 計画 Vol. 37 No. 3 p. 296-309 2022年11月

    出版者・発行元:研究・イノベーション学会
  33. ELSIおよびRRIをめぐる実践的研究 CtoCマーケットプレイス事業者とELSI研究者の連携による知識生産

    鹿野 祐介, 肥後 楽, 小林 茉莉子, 井上 眞梨, 永山 翔太, 長門 裕介, 森下 翔, 鈴木 径一郎, 多湖 真琴, 標葉 隆馬, 岸本 充生

    研究 技術 計画 Vol. 37 No. 3 p. 279-295 2022年11月

    出版者・発行元:研究・イノベーション学会
  34. 学習データ利活用EdTech(エドテック)のELSI論点

    加納 圭, 神崎 宣次, 岸本 充生, 後藤 崇志, 佐藤 仁, 塩瀬 隆之, 高橋 哲, 藤村 祐子, 堀口 悟郎, 水町 衣里, 村上 正行

    日本科学教育学会年会論文集 Vol. 46 p. 127-128 2022年9月

  35. 脱炭素技術を実装するために必要な社会技術の諸課題

    岸本充生

    国立国会図書館 調査及び立法考査局編『脱炭素社会の技術と諸課題(科学技術に関する調査プロジェクト2021報告書)』国立国会図書館. p. 143-156 2022年3月

  36. 技術と社会の間のギャップを埋めるための倫理的・法的・社会的課題(ELSI)研究

    岸本充生

    JATAFFジャーナル Vol. 9 No. 8 p. 6-11 2021年8月

  37. 科学と政策の間のギャップの可視化と橋渡し ―リスク学の知見の貢献

    岸本充生

    研究 技術 計画 Vol. 36 No. 2 p. 116-127 2021年7月 研究論文(学術雑誌)

  38. 倫理的・法的・社会的課題(ELSI)という考え方――なぜ今,企業活動において注目されているのか

    岸本充生

    ビジネス法務 Vol. 21 No. 7 p. 35-37 2021年7月

  39. 「研究」倫理指針から「研究開発」倫理指針へ― 企業の研究開発プロセスへELSI対応を統合する試み ―

    藤本 翔一, 鹿野 祐介, 岸本 充生

    ELSI NOTE Vol. 12 p. 1-36 2021年6月

  40. パーソナルデータ取引の倫理的・法的・社会的課題(上)

    岸本充生

    法律時報 Vol. 93 No. 5 p. 106-112 2021年5月 研究論文(学術雑誌)

  41. 新興技術の“レスポンシブルな”社会実装のために

    岸本充生

    日本機械学会誌 Vol. 124 No. 1229 p. 24-29 2021年4月 研究論文(学術雑誌)

  42. 新興技術を社会実装するということ

    岸本充生

    国立国会図書館 調査及び立法考査局編『ゲノム編集の技術と影響 (令和2年度科学技術に関する調査プロジェ クト報告書) 』国立国会図書館. p. 101-121 2021年3月 論文集(書籍)内論文

  43. エマージングリスクという新知見 ─どう発見し、どう社会に生かすか

    岸本充生

    学術の動向 Vol. 25 No. 12 p. 26-29 2020年12月 研究論文(その他学術会議資料等)

  44. 接触確認アプリとELSIに関する10 の視点

    岸本 充生, 工藤 郁子

    ELSI NOTE Vol. 4 p. 1-27 2020年6月

  45. 続・生体認証技術の動向と活用

    岸本充生

    ELSI NOTE Vol. 3 p. 1-51 2020年5月

  46. エマージングリスクとしてのCOVID-19―科学と政策の間のギャップを埋めるには―

    岸本充生

    日本リスク研究学会誌 Vol. 29 No. 4 p. 237-242 2020年5月

  47. 日本再生医療学会による社会とのコミュニケーションの試み

    八代嘉美, 標葉隆馬, 井上悠輔, 一家綱邦, 岸本充生, 東島仁

    科学技術社会論研究 No. 18 p. 137-146 2020年4月

  48. トランプ政権における規制改革 ―規制影響分析(RIA)とレギュラトリーサイエンスの役割―

    岸本充生

    季刊評価クォータリー Vol. 53 p. 3-13 2020年4月 研究論文(学術雑誌)

  49. 行政の施策とリスク学の接点

    鈴木 聡, 名取 雄太, 齋藤 美紀子, 荒井 和誠, 高畑 修, 芥川 智子, 岡田 寛昭, 岸本 充生, 藤井 健吉, 竹中 みゆき

    日本リスク研究学会誌 Vol. 29 No. 3 p. 177-182 2020年3月 研究論文(学術雑誌)

  50. いま問われるエマージングリスクへの取り組み

    岸本 充生

    リスクマネジメントTODAY Vol. 118 p. 4-7 2020年1月

  51. 科学的知見と政策的対応の間のギャップを埋めるレギュラトリーサイエンス

    岸本 充生

    セイフティ・エンジニアリング Vol. 195 p. 4-9 2019年6月

  52. 環境規制における規制影響分析(RIA)の進展と課題:米国の石炭火力発電所規制を例に

    岸本 充生

    環境情報科学 Vol. 48 No. 1 p. 49-54 2019年3月 研究論文(学術雑誌)

  53. リスク学の発展と原子力技術の深い関係

    岸本 充生

    日本原子力学会誌 Vol. 61 No. 3 p. 185-187 2019年3月

  54. 規制影響評価(RIA)の活用に向けて:国際的な動向と日本の現状と課題

    岸本 充生

    経済系 : 関東学院大学経済経営学会研究論集 Vol. 275 p. 26-44 2018年11月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  55. エマージング・リスクの早期発見と対応-公共政策の観点から-

    岸本 充生

    保険学雑誌 Vol. 642 p. 37-60 2018年9月 研究論文(学術雑誌)

  56. A Comparative Analysis of Attitudes on Communication Toward Stem Cell Research and Regenerative Medicine Between the Public and the Scientific Community

    Ryuma Shineha Yusuke Inoue Tsunakuni Ikka Atsuo Kishimoto Yoshimi Yashiro

    STEM CELLS Translational Medicine Vol. 7 No. 2 p. 251-257 2018年1月 研究論文(学術雑誌)

  57. リスクを巡る意思決定とレギュラトリーサイエンス

    岸本 充生

    日本LCA学会誌 Vol. 14 No. 4 p. 277-283 2018年 研究論文(学術雑誌)

  58. Science communication in regenerative medicine: Implications for the role of academic society and science policy

    Ryuma Shineha, Yusuke Inoue, Tsunakuni Ikka, Atsuo Kishimoto, Yoshimi Yashiro

    REGENERATIVE THERAPY Vol. 7 p. 89-97 2017年12月 研究論文(学術雑誌)

  59. Unintended side effects of digital transition: Perspectives of Japanese experts

    Masahiro Sugiyama, Hiroshi Deguchi, Arisa Ema, Atsuo Kishimoto, Junichiro Mori, Hideaki Shiroyama, Roland W. Scholz

    Sustainability (Switzerland) Vol. 9 No. 12 2017年11月28日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:MDPI AG
  60. レギュラトリーサイエンス(RS)のもつ解決志向性とリスク学の親和性―薬事分野・食品安全分野・化学物質管理分野の事例分析からの示唆―

    藤井 健吉, 河野 真貴子, 井上 知也, 平井 祐介, 永井 孝志, 小野 恭子, 岸本 充生, 村上 道夫

    日本リスク研究学会誌 Vol. 27 No. 1 p. 11-22 2017年11月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:一般社団法人日本リスク研究学会
  61. 新興技術ガバナンスのための政策プロセスにおける手法・アプローチの横断的分析

    松尾 真紀子, 岸本 充生

    社会技術研究論文集 : Sociotechnica Vol. 14 p. 84-94 2017年6月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:社会技術研究会
  62. Natech-自然災害起因の産業事故 社会変容で高まる脅威

    岸本 充生

    リスクマネジメントTODAY Vol. 101 p. 4-7 2017年3月

  63. リスクコミュニケーションの概念整理(特集リスクコミュニケーションを考える)

    岸本 充生

    サイエンスコミュニケーション Vol. 5 No. 1 p. 7-8 2016年9月 研究論文(学術雑誌)

  64. 防災対策と「基本的な帰属のエラー」について

    野村祐子, 岸本 充生

    消防研究所報告 Vol. 121 No. 121 p. 23-36 2016年9月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:消防庁消防研究センター
  65. 食品安全分野のリスク評価・管理のこれから:閾値の有無を超えて

    岸本 充生

    オレオサイエンス Vol. 16 No. 12 p. 571-577 2016年9月 研究論文(学術雑誌)

  66. 色材に関するレギュレーション講座(第2講) ナノマテリアル

    岸本 充生

    色材協会誌 Vol. 89 No. 11 p. 403-408 2016年8月 研究論文(学術雑誌)

  67. 化学物質のリスクを中心としたレギュラトリーサイエンスの事例解析―日本リスク研究学会レギュラトリーサイエンスタスクグループ活動報告―

    永井孝志, 藤井健吉, 平井祐介, 村上道夫, 小野恭子, 保高徹生, 河野真貴子, 井上知也, 岸本充生

    日本リスク研究学会誌 Vol. 26 No. 1 p. 13-21 2016年6月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:一般社団法人日本リスク研究学会
  68. Reproductive and developmental toxicity of carbon-based nanomaterials: A literature review

    Makoto Ema, Karin Sorig Hougaard, Atsuo Kishimoto, Kazumasa Honda

    NANOTOXICOLOGY Vol. 10 No. 4 p. 391-412 2016年4月 研究論文(学術雑誌)

  69. 規制影響評価(RIA)の現状と課題-エビデンスに基づく政策形成に資するには-

    岸本 充生

    季刊評価クォータリー Vol. 37 No. 37 p. 1-17 2016年4月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:行政管理研究センター
  70. 化学物質分野における安全目標:静的アプローチから動的アプローチへ

    岸本 充生

    学術の動向 Vol. 21 No. 3 p. 50-55 2016年3月 研究論文(学術雑誌)

  71. Risk Assessment of the Carbon Nanotube Group

    Junko Nakanishi, Yasuo Morimoto, Isamu Ogura, Norihiro Kobayashi, Masato Naya, Makoto Ema, Shigehisa Endoh, Manabu Shimada, Akira Ogami, Toshihiko Myojyo, Takako Oyabu, Masashi Gamo, Atsuo Kishimoto, Takuya Igarashi, Sosuke Hanai

    RISK ANALYSIS Vol. 35 No. 10 p. 1940-1956 2015年10月 研究論文(学術雑誌)

  72. 災害への備えと「規制の虜」について

    野村 祐子, 岸本充生

    消防研究所報告 Vol. 119 No. 119 p. 33-43 2015年9月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:消防庁消防研究センター
  73. "All hazards"アプローチによる統合的リスクガバナンスの可能性

    岸本充生

    映像情報メディア学会技術報告 Vol. 39 No. 15 p. 11-16 2015年3月

    出版者・発行元:一般社団法人映像情報メディア学会
  74. ISO/IECガイド51における「安全」の定義の変更を巡って

    岸本 充生, 平井祐介

    日本リスク研究学会誌 Vol. 24 No. 4 p. 239-242 2015年3月 研究論文(学術雑誌)

  75. 食品中の放射性物質のリスクを巡る共同事実確認(JFF)の実践

    松尾 真紀子, 岸本 充生, 立川 雅司

    日本リスク研究学会誌 Vol. 25 No. 2 p. 69-77 2015年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:一般社団法人日本リスク研究学会
  76. ナノマテリアルに関する世界の法規制動向

    岸本 充生

    医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス Vol. 45 No. 12 p. 966-972 2014年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本公定書協会
  77. 主要な死因における国費による対策費用とその損失量削減効果に関する基礎的分析

    高橋 里奈, 村上 道夫, 岸本 充生, 西島 亜佐子, 沖 一雄, 沖 大幹

    日本リスク研究学会誌/ Vol. 24 No. 2 p. 121-129 2014年11月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:一般社団法人日本リスク研究学会
  78. Natech(自然災害起因の産業事故)リスクの評価と管理

    岸本 充生

    安全工学 Vol. 53 No. 4 p. 214-219 2014年8月

    出版者・発行元:安全工学会
  79. 分野横断的なリスク評価に関する講義の試み—リスク人材養成セミナー開催報告—

    岸本 充生

    日本リスク研究学会誌 Vol. 24 No. 1 p. 15-20 2014年6月 研究論文(学術雑誌)

  80. Investigation of organ-specific assessment factors related to sub-acute and sub-chronic toxicity studies

    Takeshita Jun-ichi, Kishimoto Atsuo, Gamo Masashi

    Fundamental Toxicological Sciences Vol. 1 No. 1 p. 1-6 2014年

    出版者・発行元:一般社団法人 日本毒性学会
  81. Aerosol Particle Collection Efficiency of Holey Carbon Film-Coated TEM Grids

    Isamu Ogura, Naomi Hashimoto, Mari Kotake, Hiromu Sakurai, Atsuo Kishimoto, Kazumasa Honda

    AEROSOL SCIENCE AND TECHNOLOGY Vol. 48 No. 7 p. 758-767 2014年 研究論文(学術雑誌)

  82. Physical properties of single-wall carbon nanotubes in cell culture and their dispersal due to alveolar epithelial cell response

    Katsuhide Fujita, Makiko Fukuda, Shigehisa Endoh, Haruhisa Kato, Junko Maru, Ayako Nakamura, Kanako Uchino, Naohide Shinohara, Sawae Obara, Reiko Nagano, Masanori Horie, Shinichi Kinugasa, Hisashi Hashimoto, Atsuo Kishimoto

    TOXICOLOGY MECHANISMS AND METHODS Vol. 23 No. 8 p. 598-609 2013年10月 研究論文(学術雑誌)

  83. A GIS-based evaluation of the effect of decontamination on effective doses due to long-term external exposures in Fukushima.

    Tetsuo Yasutaka, Yumi Iwasaki, Shizuka Hashimoto, Wataru Naito, Kyoko Ono, Atsuo Kishimoto, Kikuo Yoshida, Michio Murakami, Isao Kawaguchi, Toshihiro Oka, Junko Nakanishi

    Chemosphere Vol. 93 No. 6 p. 1222-9 2013年10月 研究論文(学術雑誌)

  84. Evaluating the capabilities of portable black carbon monitors and photometers for measuring airborne carbon nanotubes

    Naomi Hashimoto, Isamu Ogura, Mari Kotake, Atsuo Kishimoto, Kazumasa Honda

    JOURNAL OF NANOPARTICLE RESEARCH Vol. 15 No. 11 2013年10月 研究論文(学術雑誌)

  85. 塩素系工業用洗浄剤の排出削減対策に対するリスクトレードオフ解析

    梶原 秀夫, 井上 和也, 石川 百合子, 林 彬勒, 岸本 充生

    日本リスク研究学会誌 Vol. 23 No. 3 p. 173-180 2013年8月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本リスク研究学会
  86. Redefining safety in the era of risk trade-off and sustainability

    Atsuo Kishimoto

    JOURNAL OF RISK RESEARCH Vol. 16 No. 3-4 p. 369-377 2013年4月 研究論文(学術雑誌)

  87. Release characteristics of single-wall carbon nanotubes during manufacturing and handling

    I. Ogura, M. Kotake, N. Hashimoto, K. Gotoh, A. Kishimoto

    NANOSAFE 2012: INTERNATIONAL CONFERENCES ON SAFE PRODUCTION AND USE OF NANOMATERIALS Vol. 429 No. 012057 2013年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  88. Potential release of carbon nanotubes from their composites during grinding

    I. Ogura, M. Kotake, M. Shigeta, M. Uejima, K. Saito, N. Hashimoto, A. Kishimoto

    NANOSAFE 2012: INTERNATIONAL CONFERENCES ON SAFE PRODUCTION AND USE OF NANOMATERIALS Vol. 429 2013年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  89. 透明で合理的な意思決定と環境/健康影響の解明,定量化をつなぐ規制影響評価

    岸本 充生

    環境情報科学 Vol. 41 No. 4 p. 42-47 2012年12月

    出版者・発行元:東京 : 環境情報科学センター
  90. 放射線リスク再考-科学は今どこまで語れるか

    川口勇生, 岸本充生

    月刊化学 Vol. 67 No. 11 p. 54-56 2012年11月 研究論文(学術雑誌)

  91. 安全性確保と社会受容のためのリスク評価の方法と課題

    岸本 充生

    都市清掃 Vol. 65 No. 308 p. 331-336 2012年7月 研究論文(学術雑誌)

  92. The motivation behind behavioral thresholds: A latent class approach

    N. Ito, K. Takeuchi, T. Tsuge, A. Kishimoto

    Economics Bulletin Vol. 32 No. 3 p. 1831-1847 2012年

    出版者・発行元:Economics Bulletin
  93. カーボンナノチューブのリスク評価:到達点と課題

    岸本 充生

    Polyfile ポリファイル Vol. 48 No. 674 p. 26-29 2011年12月 研究論文(学術雑誌)

  94. 安全とは社会的合意にもとづく約束事である

    岸本 充生

    學燈 Vol. 108 No. 2 p. 22-25 2011年10月

    出版者・発行元:東京 : 丸善雄松堂出版
  95. 説明責任の時代の基礎科学:リスク評価と社会経済分析

    岸本 充生

    環境科学会誌 Vol. 24 No. 1 p. 60-63 2011年3月

    出版者・発行元:東京 : 環境科学会
  96. 安全・安心の追求とリスク評価の役割

    岸本 充生

    計測と制御 Vol. 49 No. 10 p. 655-670 2010年10月 研究論文(学術雑誌)

  97. 安全性確保のための評価技術と計測・標準 工業ナノ材料のリスク評価とそれを支えるキャラクタリゼーション技術

    小倉勇, 小林憲弘, 岸本充生

    計測と制御 Vol. 49 No. 10 p. 677-682 2010年10月 研究論文(学術雑誌)

  98. ナノ材料のリスク評価~材料開発従事者に求められる考え方~

    岸本 充生

    Polyfile ポリファイル Vol. 47 No. 560 p. 50-55 2010年10月 研究論文(学術雑誌)

  99. 情報提供が人々の便益認知およびリスク認知に与える影響:ナノテクノロジー応用製品のケース

    高井享, 岸本 充生

    日本リスク研究学会誌 Vol. 20 No. 3 p. 221-231 2010年10月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本リスク研究学会
  100. Applying threshold models to donations to a green electricity fund

    Nobuyuki Ito, Kenji Takeuchi, Takahiro Tsuge, Atsuo Kishimoto

    ENERGY POLICY Vol. 38 No. 4 p. 1819-1825 2010年4月 研究論文(学術雑誌)

  101. ナノテクノロジー製品の受容に感情,信頼および知識の及ぼす影響

    高井享, 岸本 充生

    日本リスク研究学会誌 Vol. 19 No. 4 p. 71-82 2009年12月 研究論文(学術雑誌)

  102. 死亡リスク削減の経済的評価-スコープテストによる仮想評価法の検証

    栗山 浩一, 岸本 充生, 金本 良嗣

    環境経済・政策研究 Vol. 2 No. 2 p. 48-63 2009年7月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:岩波書店
  103. 化学物質領域でのリスク管理の考え方と問題点 -リスク概念に基づくアプローチを阻害するのは誰か-

    岸本 充生

    日本リスク研究学会誌 Vol. 19 No. 1 p. 29-36 2009年2月 研究論文(学術雑誌)

  104. LCAを支える理論と手法―Part 5 ヒト健康影響の理論と指標

    岸本 充生

    日本LCA学会誌 Vol. 4 No. 4 p. 401-407 2008年9月 研究論文(学術雑誌)

  105. 規制影響評価の可能性と課題:理念と事例から考える

    岸本 充生

    評価クオータリー Vol. 6 No. 6 p. 2-9 2008年7月 研究論文(学術雑誌)

  106. 異なる種類のリスク比較を可能にする評価戦略-質調整生存年数を用いたトルエンの詳細リスク評価-

    岸本 充生

    Synthesiology Vol. 1 No. 1 p. 31-37 2008年6月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:National Institute of Advanced Industrial Science and Technology
  107. 確率的生命価値(VSL)とは何か--その考え方と公的利用

    岸本 充生

    日本リスク研究学会誌 Vol. 17 No. 2 p. 29-38 2007年9月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本リスク研究学会
  108. Assessment of Exposure to and Risk Posed by Toluene in Japanese Residents: Combining Exposure from Indoor and Outdoor Sources

    Atsuo Kishimoto, Hongbin Cao, Masashi Gamo

    Environmental Sciences Vol. 13 No. 1 p. 31-42 2006年10月 研究論文(学術雑誌)

  109. 経営戦略としての化学物質リスク評価・リスク管理〜守りの技術経営が攻めに不可欠〜

    岸本充生

    日仏工業技術 Vol. 52 No. 1 p. 28-31 2006年9月 研究論文(学術雑誌)

  110. 石油化学溶剤の定量的リスク評価:トルエンの事例

    岸本充生

    ペトロテック Vol. 29 No. 6 p. 418-421 2006年6月

    出版者・発行元:石油学会
  111. Estimating health risk from exposure to 1,4-dioxane in Japan.

    Ryoji Makino, Hajime Kawasaki, Atsuo Kishimoto, Masashi Gamo, Junko Nakanishi

    Environmental sciences : an international journal of environmental physiology and toxicology Vol. 13 No. 1 p. 43-58 2006年 研究論文(学術雑誌)

  112. 規制影響分析(RIA)のための予測の科学

    岸本充生

    SRI : Shizuoka Research Institute : 明日の静岡県を考える情報誌 Vol. 82 p. 16-25 2005年10月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  113. 世代間のリスク・トレードオフ

    竹内 憲司, 柘植 隆宏, 岸本 充生

    国民経済雑誌 Vol. 192 No. 2 p. 43-58 2005年8月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:神戸大学経済経営学会
  114. 確率的生命価値の公的利用-英国と米国の場合-

    岸本充生

    会計検査研究 Vol. 31 No. 31 p. 221-244 2005年8月

    出版者・発行元:東京 : 会計検査院
  115. A choice experiment approach to the valuation of mortality

    T Tsuge, A Kishimoto, K Takeuchi

    JOURNAL OF RISK AND UNCERTAINTY Vol. 31 No. 1 p. 73-95 2005年7月 研究論文(学術雑誌)

  116. 一般廃棄物焼却施設におけるダイオキシン類対策の費用対効果

    岸本 充生, 小倉 勇

    環境科学会誌 Vol. 18 No. 3 p. 257-267 2005年5月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:環境科学会
  117. VOC対策技術と経済性評価-有害大気汚染物質対策経済性評価調査の成果から-

    遠藤小太郎, 岸本 充生

    環境管理 Vol. 40 No. 11 p. 15-24 2004年11月 研究論文(学術雑誌)

  118. The cost-effectiveness of life-saving interventions in Japan - Do chemical regulations cost too much?

    A Kishimoto, T Oka, J Nakanishi

    CHEMOSPHERE Vol. 53 No. 4 p. 291-299 2003年10月 研究論文(学術雑誌)

  119. 化学物質をめぐるリスクとベネフィット

    岸本 充生

    化学工学 Vol. 67 No. 9 p. 506-508 2003年9月

    出版者・発行元:東京 : 化学工学会
  120. 化学物質の環境安全問題に関わる社会経済評価

    岸本充生

    ケミカルエンジニヤリング Vol. 47 No. 2 p. 53-56 2002年2月 研究論文(その他学術会議資料等)

  121. Cost effectiveness of reducing dioxin emissions from municipal solid waste incinerators in Japan

    Atsuo Kishimoto, Tosihiro Oka, Kikuo Yoshida, Junko Nakanishi

    Environmental Science and Technology Vol. 35 No. 14 p. 2861-2866 2001年7月15日 研究論文(学術雑誌)

  122. 労働安全衛生分野における社会経済評価の利用

    岸本 充生

    安全工学 Vol. 39 No. 6 p. 429-434 2001年6月 研究論文(学術雑誌)

  123. 技術情報 化学物質のリスク管理手法の新展開

    岸本 充生

    環境と測定技術 Vol. 28 No. 3 p. 72-76 2001年3月

    出版者・発行元:日本環境測定分析協会
  124. 日本における自動車交通の外部費用の概算

    兒山 真也, 岸本 充生

    運輸政策研究 Vol. 4 No. 2 p. 31-40 2001年2月 研究論文(学術雑誌)

  125. 日本における自動車交通の外部費用の概算

    兒山 真也, 岸本 充生

    運輸政策研究 Vol. 4 No. 2 p. 19-30 2001年

    出版者・発行元:運輸政策研究機構
  126. 浮遊粒子状物質による健康影響の定量評価および経済評価の現状

    岸本 充生

    資源と環境 Vol. 9 No. 4 p. 37-45 2000年12月 研究論文(学術雑誌)

  127. 非死亡リスクを組み入れた費用効果分析(2) ー大気汚染と自動車事故によるリスクの比較ー

    岸本充生

    京都大学経済学会・経済論叢 Vol. 162 No. 2 p. 84-98 1998年8月

    出版者・発行元:京都大學經濟學會
  128. リスク管理と経済分析:環境経済学の視点から

    岸本充生

    資源と環境、7(3), 1998, 119-127 Vol. 7 No. 3 p. 7-16 1998年8月 研究論文(学術雑誌)

  129. 非死亡リスクを組み入れた費用効果分析(1) ー大気汚染と自動車事故によるリスクの比較ー

    岸本充生

    京都大学経済学会・経済論叢 Vol. 161 No. 5/6 p. 92-108 1998年5月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:学術雑誌目次速報データベース由来
  130. A comparative Analysis of Cost-Effectiveness of Risk Reduction Policies

    Atsuo Kishimoto

    Japanese Journal of Risk Analysis Vol. 8 No. 2 p. 165-173 1997年11月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本リスク研究学会
  131. 環境政策における費用便益分析の役割

    岸本充生

    財政学研究 Vol. 22 No. 22 p. 64-74 1997年10月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:財政学研究会

MISC 76

  1. 生成AIが多文化共生社会に与える影響

    岸本充生

    日立財団グローバル ソサエティ レビュー Vol. 4 p. 17-22 2025年6月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  2. 鼎談 科学技術 × 多文化共生 多文化共生社会とテクノロジーがどう向き合うのか

    是川 夕, 南澤 孝太, 岸本充生

    日立財団グローバル ソサエティ レビュー Vol. 4 p. 3-10 2025年6月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  3. 昆虫飼料に対する認識と価値観:小学生を対象とした教育実践とアンケート調査の概要

    井出和希, 鹿野祐介, 岸本充生

    養鶏の友 Vol. 757 p. 39-43 2025年3月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  4. ケースから考える教育データEdTechのELSI(ぺた語義(Vol.161))

    若林 魁人, 岸本 充生

    情報処理:情報処理学会誌 Vol. 66 No. 2 p. 58-62 2025年2月 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  5. 第二次トランプ政権で導入される規制改革はどのようなものになるだろうか

    岸本充生

    東京財団政策研究所Review 2024年12月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  6. 安全工学シンポジウム2024オーガナイズドセッション報告「大規模災害後のリスクガバナンス~視点の再構築」

    村上 道夫, 李 泰榮, 澤野 豊明, 菅原 慎悦, 藤井 健吉, 岸本 充生, 米田 稔

    リスク学研究 Vol. 34 No. 2 p. 109-114 2024年10月 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)

  7. 巻頭言 「守りたいもの」と「脅かすもの」

    岸本充生

    リスク学研究 Vol. 34 No. 2 p. 95-96 2024年10月 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)

  8. 経済学者が取り組むテクノロジーのリスクアセスメント

    岸本充生

    桐原永叔・IT批評編集部編著『生成AI時代の教養 技術と未来への21の問い 』風濤社 p. 229-244 2024年4月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  9. 社会課題対応のための科学技術政策システムの再構築

    城山英明, 岸本充生, 鈴木一人, 黒河昭雄, 松尾真紀子

    政策研究 2024年3月

    出版者・発行元:公益財団法人東京財団政策研究所
  10. 責任ある研究・イノベーション(RRI)としての「レスポンシブル・ロビイング」

    岸本充生

    東京財団政策研究所Review 2024年2月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  11. 安全概念のアップデートとそれに伴う風評への向き合い方の変化の可能性

    岸本充生

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) Vol. 2024 2024年

  12. リスク指標とリスク比較について―リスク管理,放射線防護およびリスクコミュニケーションの視点から―

    甲斐 倫明, 岸本 充生, 村上 道夫, 野村 周平

    リスク学会誌 Vol. 33 No. 2 p. 97-108 2023年10月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  13. シリーズ リカレント教育最前線 大阪大学 社会技術共創研究センター(ELSIセンター) 共創研究プロジェクト 「データビジネス、AI技術…最先端ビジネスの企業人と 人文・社会系研究者による共同研究でイノベーションの担い手を育てる」

    岸本充生

    リクルート「カレッジマネジメント」 Vol. 238 No. 10-12 p. 76-77 2023年10月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  14. 企業が目指すべき「社会技術」という競争優位 ─大阪大学社会技術共創研究センター長・岸本充生氏に聞く(3)

    IT批評 2023年8月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  15. AIがAIらしくあるようにする重要性 ─大阪大学社会技術共創研究センター長・岸本充生氏に聞く(2)

    IT批評 2023年8月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  16. 経済学者が取り組むテクノロジーのリスクアセスメント ─大阪大学社会技術共創研究センター長・岸本充生氏に聞く(1)

    IT批評 2023年8月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  17. 規制の政策評価をリスクの未然防止に役立てるために

    岸本充生

    評価クオータリー No. 66 p. 1-1 2023年7月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  18. EdTech や AI in Education のELSIでは何が,どのように論じられるべきか

    神崎 宣次, 堀口 悟郎, 後藤 崇志, 岸本 充生

    2023年度人工知能学会全国大会(第37回) Vol. 37th 2023年6月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  19. 教育データ利活用EdTechの倫理的・法的・社会的課題101

    加納 圭, 神崎 宣次, 岸本 充生, 後藤 崇志, 佐藤 仁, 塩瀬 隆之, 高橋 哲, 藤村 祐子, 堀口 悟郎, 水町 衣里, 村上 正行

    2023年度人工知能学会全国大会(第37回) Vol. 37th 2023年6月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  20. エマージングテクノロジー界隈でリスク人材が求められている

    岸本充生

    リスク学研究 Vol. 32 No. 4 p. 251-252 2023年5月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  21. 「転ばぬ先の杖」新技術のデビューを支えるELSI

    岸本充生

    ResOU 2023年2月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  22. イノベーションに資する規制に向けて―英国とカナダの独立諮問委員会の取り組み

    岸本充生

    東京財団政策研究所Review 2023年2月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  23. 抗加齢に寄与するサプリメントに関する情報提供:生成AIと公的機関の差異

    井出和希, 岸本充生, 井出和希, 岸本充生

    日本抗加齢医学会総会プログラム・抄録集 Vol. 23rd 2023年

  24. 顔認証技術の適正利用に向けた研究

    田中孝宣, 水町衣里, 鈴木径一郎, 鹿野祐介, カテライ アメリア, 長門裕介, 井出和希, 八木絵香, 星野哲朗, 加藤英人, 岸本充生

    研究・イノベーション学会年次学術大会講演要旨集(CD-ROM) Vol. 38th 2023年

  25. ウェルビーイングを考慮したELSIとウェルビーイング計測のELSI

    岸本充生

    NTT社会情報研究所「社会システム変容の研究と有識者のコラム集」 2022年10月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  26. 生活者・データビジネス従事者のELSI課題意識を読み解く

    岸本 充生, 長門 裕介, 朱 喜哲

    ウェブ電通報 2022年8月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  27. 大阪大学 社会技術共創研究センター(通称ELSIセンター)の目指していること

    岸本充生

    RA協議会第6回年次大会F-1セッション / 第8回JINSHA 情報共有会 報告書 : 異分野融合研究・プロジェクトにおけるURAの役割について考える p. 37-51 2022年4月 会議報告等

  28. 企画セッション開催報告マスギャザリングイベントにおけるリスク評価・管理―検査とワクチンを事例として―

    保高 徹生, 村上 道夫, 仲村 健太郎, 加茂 将史, 内藤 航, 竹下 潤一, 井元 清哉, 大竹 文雄, 井出 和希, 岸本 充生, 粥川 準二

    リスク研究学会誌 Vol. 31 No. 3 p. 145-150 2022年3月

  29. リスク概念の歴史的発展~誕生・社会実装・多様化

    岸本充生, 岸本充生

    安全工学シンポジウム講演予稿集(CD-ROM) Vol. 2022 2022年

  30. 守りのELSIから攻めのELSIへ:社会技術としての倫理的・法的・社会的課題対応

    岸本充生

    日本眼科学会雑誌 Vol. 126 2022年

  31. 規制とイノベーションの新しい関係:障害物から推進力へ

    岸本充生

    東京財団政策研究所Review 2022年1月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  32. 企業活動にELSI対応を統合する-人社系産学連携の実践-

    岸本充生

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) Vol. 121 No. 239(ISEC2021 41-47) 2021年

  33. リスクと社会 4「リスク」と「ELSI」の視点から考える感染症問題

    岸本充生

    俯瞰ワークショップ報告書 感染症問題と環境・エネルギー分野に関するエキスパートセミナー 令和3年 2021年

  34. 第33回シンポジウム『リスク学から感染症問題を考える』開催報告

    岸本充生

    日本リスク学会 Vol. 30 No. 2 p. 111-112 2021年1月 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  35. デジタル技術の社会実装には規制影響分析とテクノロジーアセスメントの一体化を

    岸本充生

    月刊経団連 p. 24-25 2020年12月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  36. ELSI対応なくして、データビジネスなし?!話題のELSIとは

    岸本充生, 朱 喜哲

    ウェブ電通報 2020年2月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  37. EBPMからEIPMへ:―環境政策におけるエビデンスの総合的評価の必要性―

    加納 寛之, 林 岳彦, 岸本 充生

    環境経済・政策研究 Vol. 13 No. 1 p. 77-81 2020年 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

    出版者・発行元:環境経済・政策学会
  38. BOOK REVIEW Takehiko Hashimoto, ed. 橋本毅彥編, Anzen kijun wa dono yō ni deki te ki ta ka 安全基準はどのようにできてきたか [How Have Safety Standards Been Constructed?]

    Atsuo Kishimoto

    East Asian Science, Technology and Society: An International Journal Vol. 13 No. 3 p. 481-484 2019年9月

  39. リスク学の体系化:リスク学が対象とする現代的課題と展望

    藤井健吉, 藤井健吉, 新山陽子, 前田恭伸, 竹田宣人, 緒方裕光, 神田玲子, 広田すみれ, 米田稔, 島田洋子, 青柳みどり, 藤原広行, 臼田裕一郎, 長坂俊成, 津田博史, 近本一彦, 片谷教孝, 酒井泰弘, 小野恭子, 岸本充生, 久保英也, 村山武彦

    安全工学シンポジウム講演予稿集 Vol. 2019 2019年

  40. リスクのフレームを設定することの意義:新しい技術にどう向き合うか

    岸本充生

    日本再生医療学会総会(Web) Vol. 18th 2019年

  41. 2018年の日本のリスクを俯瞰する(「今年のリスク」選定TG報告)

    岸本 充生

    日本リスク研究学会誌年次大会論文集 2018年10月

  42. 第 29 回シンポジウム『社会の中の「地震リスク」:どう解釈し、 どう伝え、どう活用すべきか』開催報告

    岸本充生, 竹田宣人, 広田すみれ

    日本リスク研究学会誌 Vol. 26 No. 3 2016年12月

  43. 「オールハザードアプローチ」と「レギュラトリーサイエンス」

    岸本 充生

    日本原子力学会誌「アトモス」 Vol. 58 No. 6 p. 4-5 2016年6月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  44. 「オールハザードアプローチ」と「レギュラトリーサイエンス」

    岸本 充生

    日本原子力学会誌ATOMOΣ Vol. 58 No. 6 p. 337-338 2016年

    出版者・発行元:一般社団法人 日本原子力学会
  45. 再生医療と社会のコミュニケーションに関する調査報告書(概要・速報版)平成26年度

    八代嘉美, 井上悠輔, 一家綱邦, 岸本充生, 標葉隆馬

    再生医療と社会のコミュニケーションに関する調査報告書(概要・速報版)平成26年 2016年

  46. 書評 教育という病 子どもと先生を苦しめる「教育リスク」

    岸本 充生

    日本リスク研究学会誌 Vol. 25 No. 3 p. 155-156 2015年12月 書評論文,書評,文献紹介等

  47. 日本の公害経験とガバナンスの視点

    岸本 充生

    アジア研究 Vol. 60 No. 3 p. 105-110 2015年3月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  48. 「リスク化」が進む社会におけるリスク研究

    岸本 充生

    日本リスク研究学会誌 Vol. 24 No. 4 p. 211-212 2015年2月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

    出版者・発行元:一般社団法人日本リスク学会
  49. 化学物質管理のための亜急性毒性試験と亜慢性毒性試験との比較

    竹下 潤一, 岸本 充生, 蒲生 昌志

    The Journal of Toxicological Sciences Vol. 39 No. Suppl. p. S276-S276 2014年7月

    出版者・発行元:(一社)日本毒性学会
  50. 災害対策と復興にレギュラトリーサイエンスを (環境論壇 災害からの復興と環境・エネルギー政策)

    岸本 充生

    環境経済・政策研究 Vol. 6 No. 2 p. 62-65 2013年9月 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

    出版者・発行元:岩波書店
  51. 単層および多層カーボンナノチューブの生態毒性評価 水生生物に与える影響

    橋本 尚, 吉田 喜久雄, 小原 佐和枝, 岸本 充生

    The Journal of Toxicological Sciences Vol. 38 No. Suppl. p. S351-S351 2013年6月

    出版者・発行元:(一社)日本毒性学会
  52. 巻頭エッセイ カガクへの視点「基準値の根拠を探る」

    岸本 充生

    月刊化学 Vol. 67 No. 11 p. 11-11 2012年11月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  53. 安全性確保と社会受容のためのリスク評価の方法と課題—Methodologies and Challenges of Risk Assessment for Ensuring Safety and Public Acceptance—特集 廃棄物処理施設建設におけるリスクコミュニケーション : 住民の合意形成

    岸本 充生

    都市清掃 = Journal of Japan Waste Management Association Vol. 65 No. 308 p. 331-366 2012年7月

    出版者・発行元:東京 : 全国都市清掃会議
  54. イメージングサイトメーターを用いた単層カーボンナノチューブの細胞毒性評価の研究

    永野麗子, 加藤晴久, 遠藤茂寿, 丸順子, 宮内亜里沙, 中村文子, 篠原直秀, 内野加奈子, 福田真紀子, 衣笠晋一, 橋本尚, 岸本充生, 小原佐和枝, 藤田克英

    J Toxicol Sci Vol. 37 No. Supplement 1 p. S229-S229 2012年7月

    出版者・発行元:(一社)日本毒性学会
  55. Dustiness testing of manufactured nanomaterials

    Isamu Ogura, Atsuo Kishimoto, Hiromu Sakurai, Masashi Gamo, Mari Kotake, Kuniaki Gotoh

    29TH SYMPOSIUM ON AEROSOL SCIENCE AND TECHNOLOGY, 2012 p. 231-232 2012年

  56. Development of measuring method for aerosolized carbon nanotubes in workplaces

    Naomi Hashimoto, Isamu Ogura, Atsuo Kishimoto

    29TH SYMPOSIUM ON AEROSOL SCIENCE AND TECHNOLOGY, 2012 p. 43-44 2012年

  57. Development and evaluation of low-flow thermodenuder for measuring airborne nanomaterials at workplaces

    Isamu Ogura, Atsuo Kishimoto, Hiromu Sakurai, Keizo Saito

    29TH SYMPOSIUM ON AEROSOL SCIENCE AND TECHNOLOGY, 2012 p. 147-148 2012年

  58. 化学物質における経験から考えるリスクトレードオフ社会のガバナンス—食の安全、農業環境問題におけるトレードオフを克服する

    岸本 充生

    土・水研究会資料 Vol. 27 p. 40-43 2010年2月25日

    出版者・発行元:[つくば] : 農研機構農業環境研究部門
  59. A Dynamic Analysis of the Green Electricity Fund: Threshold Models Revisited

    Ito Nobuyuki, Takeuchi Kenji, Tsuge Takahiro, Kishimoto Atsuo

    神戸大学経済学研究科 Discussion Paper Vol. 909 2009年6月

    出版者・発行元:神戸大学大学院経済学研究科 / 神戸大学経済学部
  60. 異なる種類のリスク比較を可能にする評価戦略―質調整生存年数を用いたトルエンの詳細リスク評価―― 質調整生存年数を用いたトルエンの詳細リスク評価 ―

    岸本 充生

    Vol. 1 No. 1 p. 31-37 2008年

    出版者・発行元:国立研究開発法人 産業技術総合研究所
  61. Altruism and Willingness to Pay for Reducing Child Mortality

    Takeuchi Kenji, Kishimoto Atsuo, Tsuge Takahiro

    神戸大学経済学研究科 Discussion Paper Vol. 723 2008年1月

    出版者・発行元:神戸大学大学院経済学研究科 / 神戸大学経済学部
  62. アスベスト問題を考えるための文献ガイド

    岸本 充生

    環境経済・政策学会編 『環境経済・政策学会年報』 Vol. 11 p. 307-320 2006年11月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  63. VOC排出削減対策のリスク削減効果と費用の推計

    岸本充生

    大気環境学会年次大会講演要旨CD 2006年9月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  64. ホルミシス現象は毒性評価の主流になれるか?

    岸本充生

    化学と工業 Vol. 58 No. 9 p. 1090-1090 2005年9月 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  65. 社会科学系のための環境リスク本ガイド

    岸本 充生

    環境税 環境経済・政策学会年報 (第9号) Vol. 9 p. 246-250 2004年12月 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  66. (独)産業技術総合研究所 化学物質リスク管理研究センター

    岸本 充生

    安全工学 Vol. 43 No. 5 p. 330-331 2004年10月15日

    出版者・発行元:安全工学会
  67. 環境政策としての自発的アプローチ-有害大気汚染物質の自主管理計画はなぜ成功したのか-

    岸本充生

    環境経済 政策学会2004年大会報告論文 2004年

  68. 等リスク原則

    岸本充生

    環境リスクマネジメントハンドブック p. 372-378 2003年

  69. 公平性への配慮-リスク管理における社会的 生物学的弱者

    岸本充生

    環境リスクマネジメントハンドブック 2003年

    出版者・発行元:朝倉書店
  70. An integrated framework for the valuation of mortality : accient vs. cancer vs. heart disease

    Tsuge Takahiro, Kishimoto Atsuo, Takeuchi Kenji

    神戸大学経済学研究科 Discussion Paper Vol. 217 2002年12月

    出版者・発行元:神戸大学大学院経済学研究科 / 神戸大学経済学部
  71. 岩井和郎さんへのインタビューの注釈と解説—特集 自動車排気の健康影響

    岸本 充生

    水情報 Vol. 21 No. 10 p. 9-15 2001年10月

    出版者・発行元:新潟 : [月刊水情報]
  72. 書評 岡敏弘著『環境政策論』

    岸本 充生

    地域公共政策研究 No. 2 p. 143-143 2000年6月 書評論文,書評,文献紹介等

  73. 非利用価値の利用価値-竹内憲司著『環境評価の政策利用:CVMとトラベルコスト法の有効性』書評-

    岸本 充生

    明治大学社会科学研究所紀要 Vol. 38 No. 2 p. 271-275 2000年3月 書評論文,書評,文献紹介等

    出版者・発行元:明治大学社会科学研究所
  74. 「道路はもういらない。車にも頼らない」--イギリスに定着するアンチ・ロード・ムーブメントと道路交通政策の転換—特集:イギリスの環境政策

    岸本 充生

    水情報 Vol. 19 No. 10 p. 19-21 1999年10月

    出版者・発行元:新潟 : [月刊水情報]
  75. <インタビュー>イギリス環境政策における経済的視点--環境交通地域省、環境庁、安全衛生庁、規制改革室の官僚に聞く (特集:イギリスの環境政策)

    岸本 充生, 竹内 憲司, 岡 敏弘

    水情報 Vol. 19 No. 10 p. 3-14 1999年10月

    出版者・発行元:〔月刊水情報〕
  76. リスク管理と経済分析:環境経済学の視点から—特集 リスク管理に係わる研究展開

    岸本 充生

    資源と環境 Vol. 7 No. 3 p. 119-128 1998年8月

    出版者・発行元:つくば : 工業技術院資源環境技術総合研究所

著書 23

  1. 世界は基準値でできている 未知のリスクにどう向き合うか

    永井 孝志, 村上 道夫, 小野 恭子, 岸本 充生

    講談社 2025年6月 一般書・啓蒙書

    ISBN: 9784065401583

  2. Human-Centered AI A Multidisciplinary Perspective for Policy-Makers, Auditors, and Users

    Catherine Régis, Jean-Louis Denis, Maria Luciana Axente, Atsuo Kishimoto

    2024年3月 学術書

    ISBN: 9781032341613

  3. リスク学事典

    日本リスク研究学会 編

    丸善出版 2019年6月

    ISBN: 4621303813

  4. 生体認証技術の動向と活用

    国立国会図書館調査及び立法考査局

    国立国会図書館 2019年3月

    ISBN: 9784875828396

  5. Policy shock : recalibrating risk and regulation after oil spills, nuclear accidents and financial crises

    Balleisen, Edward J., Lori S. Bennear, Kimberly D. Krawiec, Jonathan B. Wiener

    Cambridge University Press 2017年11月

    ISBN: 9781107140219

  6. 新技術活用のための法工学 : リスク対応と安全確保の法律

    近藤, 惠嗣, 倉田, 健児, 中西, 準子, 岸本, 充生, 土田, 昭司, 田村, 直義, 桑原, 勇進, 真野, 敦史, 隅藏, 康一, 篠原, 一彦, 山根, 隆志, 川上, 浩司, 鈴木, 高宏, 栗山, 信宏, 杉村, 丈一, 鈴木, 真二

    民事法研究会 2016年2月

    ISBN: 9784865560664

  7. 汚染とリスクを制御する (シリーズ 環境政策の新地平 第6巻)

    岸本 充生, 大沼あゆみ

    岩波書店 2015年11月

  8. カーボンナノチューブ応用最前線

    角田, 裕三

    シーエムシー出版 2014年6月

    ISBN: 9784781309415

  9. 基準値のからくり (ブルーバックス)

    村上 道夫, 永井 孝志, 小野 恭子, 岸本 充生

    講談社 2014年6月

    ISBN: 4062578689

  10. エネルギー経済学

    馬奈木, 俊介

    中央経済社 2014年3月

    ISBN: 9784502091100

  11. 同位体環境分析

    馬淵久夫, 宮崎 章, 山下信義

    丸善出版 2013年4月24日

    ISBN: 4621101390

  12. 災害の経済学

    馬奈木, 俊介

    中央経済社 2013年4月

    ISBN: 9784502474200

  13. 医療技術の経済評価と公共政策 : 海外の事例と日本の針路

    鎌江, 伊三夫, 林, 良造, 城山, 英明, 畑中, 綾子, 土井, 脩, 三村, まり子, 岸本, 充生, 福田, 敬, 小林, 慎, Spackman, Eldon, 西村, 智子, 竹之下, 泰志, 五十嵐, 中, 白岩, 健, 佐藤, 智晶, 栁澤, 振一郎, 長瀬, 敏雄, 大西, 昭郎, 森田, 朗

    じほう 2013年4月

    ISBN: 9784840743730

  14. リスクの社会心理学 : 人間の理解と信頼の構築に向けて

    中谷内, 一也

    有斐閣 2012年7月

    ISBN: 9784641173873

  15. ナノテクノロジーに対する認知・態度・行動についての定点観測:2005~2009年

    岸本充生, 高井亨, 若松弘子

    (独)産業技術総合研究所安全科学研究部門 2010年6月

  16. 環境リスク評価論

    東海明宏, 岸本充生, 蒲生昌志, 「環境リスク管理のための人材養成」プログラム

    大阪大学出版会 2009年8月

    ISBN: 9784872592818

  17. 公務改革の突破口 : 政策評価と人事行政

    村松, 岐夫

    東洋経済新報社 2008年3月

    ISBN: 9784492211755

  18. 環境経済・政策学の基礎知識

    環境経済・政策学会, 佐和, 隆光

    有斐閣 2006年7月

    ISBN: 4641183333

  19. エネルギーの外部性と原子力

    社団法人 日本原子力学会

    2006年6月

  20. トルエン [詳細リスク評価書シリーズ 3]

    岸本 充生, 中西準子

    丸善 2005年3月

  21. 1,4-ジオキサン[詳細リスク評価書シリーズ 2]

    岸本 充生, 中西準子, 牧野良次, 川崎一, 蒲生昌志

    丸善 2005年2月

  22. 化学物質リスクの評価と管理 : 環境リスクという新しい概念

    中西, 準子, 東野, 晴行, 産業技術総合研究所化学物質リスク管理研究センター, 産業技術総合研究所

    丸善 2005年1月

    ISBN: 4621075101

  23. 環境リスクマネジメントハンドブック

    中西準子, 蒲生昌志, 岸本充生, 宮本健一

    朝倉書店 2003年6月

講演・口頭発表等 122

  1. パネリストとして登壇

    岸本充生

    「Society5.0実現に向けた大阪・関西万博におけるデータ利活用の取り組み」大阪・関西万博テーマ事業 いのちを響き合わせる(宮田プロデューサー) 2025年6月27日

  2. 防潮堤の高さをめぐる「科学」と「社会」

    岸本充生

    安全工学シンポジウム2025 2025年6月26日

  3. 人を対象とする研究

    岸本充生

    成蹊大学理工学部「科学技術者倫理」 2025年6月12日

  4. ELSIという観点からみた 新興技術の社会実装

    岸本充生

    大阪大学エマージングサイエンスデザインR3センター「社会受容特論B」 2025年6月7日

  5. AIを活用したEdTechの ELSI事例および論点についての報告

    岸本充生

    2025年度 人工知能学会全国大会(第39回)万博関連企画「AIを活用した教育の未来」 2025年5月29日

  6. 医療イノベーションとELSI

    岸本充生

    東京大学公共政策大学院「医療イノベーション政策」 2025年4月23日

  7. 教育データ利活用におけるELSI(倫理的・法的・社会的課題)と対応アプローチ

    岸本充生

    日本学術会議公開シンポジウム 「教育DXのためのデータ利活用について考える」 2025年3月19日

  8. 教育DXにおけるELSI(倫理的・法的・社会的課題)の課題

    岸本充生

    SLiCSセンターシンポジウム「大学組織における教育DXの現在と展望 ―オペレーショナルエクセレンスの実現に向けて―」 2025年3月18日

  9. 社会技術としてのELSI対応 ~大阪大学ELSIセンターの取り組み

    岸本充生

    ELSI大学サミット 2025年3月15日

  10. Ethical, legal and social perspective on the research and development of Human Metaverse Medicine

    岸本充生

    ヒューマン・メタバース疾患学概論 2025年2月14日

  11. データ連携基盤におけるELSIを踏まえた リスクアセスメント手法の実践

    亀石久美子, 原口和徳, 瀬野恭彦, 川渕聡士, 石田龍, 井上滉大, 狩野俊明, 岸本充生

    第107回EIP研究発表会 2025年2月13日

  12. 生成AIの時代のための社会技術

    岸本充生

    京都大学経営管理大学院みずほ証券寄附講座特別講座 2025年2月3日

  13. デジタル技術の利活用における倫理の役割

    岸本充生

    企業行動憲章シンポジウム 2024 2025年2月3日

  14. 「ワークプレイス」への着目

    岸本充生

    ELSIフォーラム2024 2025年1月24日

  15. イノベーションのための規制

    岸本充生

    神奈川県立保健福祉大学 講義科目 レギュラトリーサイエンス概論 2024年12月16日

  16. 規制影響評価

    岸本充生

    東京大学公共政策大学院「公共政策の経済評価」 2024年12月13日

  17. 研究開発ライフサイクルにおける研究倫理審査的視点の現状

    岸本充生

    科学技術社会論学会 第23回年次大会 オーガナイズドセッション 非医学系研究のライフサイクルに研究倫理審査的観点をどう組み込むか 2024年12月1日

  18. リスク学のすすめ:「技術的にできること」と「社会的にやってよいこと」の線引きを考える

    岸本充生, 井出和希

    SpringX 超学校 エビデンスと共に考える「いのち」と「くらし」を豊かにする講座 season2 2024年11月29日

  19. 生成AIの光と影 ー新しい技術を社会に実装するために

    岸本充生

    青森大学ソフトウェア情報学部「ソフトウェア特論」 2024年10月30日

  20. 責任あるAI利活用のためのリスクアセスメントの活用

    岸本充生

    日本規格協会セミナー「AIの進化を見据えて: 最新規制と国際標準化の実践、組織対応の最前線」 2024年10月28日

  21. 自治体スマートシティのデータ連携基盤におけるガバナンス及びプライバシー影響評価についての検討

    亀石 久美子, 瀬野 恭彦, 狩野 俊明, 岸本 充生

    コンピューターセキュリティシンポジウム2024 2024年10月23日

  22. 医療機関の脆弱性と攻撃利得からの脅威分析

    宮地 充子, 岸本 充生, 東 龍之介

    コンピュータセキュリティシンポジウム2024 2024年10月23日

  23. 科学技術と社会

    岸本充生

    2024年度 ダイキン情報技術大学 「大阪大学 啓発講座・生成AI講座」 2024年9月18日

  24. 新規科学技術とELSIの考え方

    岸本充生

    大阪大学アンコンシャスバイアス研修 2024年9月10日

  25. 研究倫理審査とデータマネジメント

    岸本充生

    RISTEXデータマネジメント会議 2024年9月2日

  26. 第3講 レギュラトリーサイエンスのすすめ ~基準値の「根拠」に関心を持とう~

    岸本充生

    公害防止管理者等リフレッシュ研修2024 2024年8月30日

  27. 新しい科学技術が 社会に受け入れられるためには?

    岸本充生

    大阪大学SEEDS体感コース 2024年8月4日

  28. 教育分野におけるELSI入門: データ利活用のための同意をめぐって

    岸本充生

    京都大学大学院教育学研究科E.FORUM「教育におけるELSIを考えよう――初等中等教育における教育データ利活用を例に」 2024年7月29日

  29. 新しい技術と向き合うために役に立つリスク学の知見

    岸本充生

    2024年度第1回リスクマネジャ公開セミナー 2024年7月27日

  30. 新規技術の社会の間のギャップを埋める:ELSIとレギュラトリーサイエンス

    岸本充生

    第45回⽇本⻭内療法学会学術⼤会 倫理講習会 2024年7月20日

  31. 規制影響分析/評価

    岸本充生

    令和6年度 自治大学校第1部課程第142期 2024年7月10日

  32. データサイエンスにおけるELSI

    岸本充生

    応用脳科学アカデミー2024年度 2024年7月9日

  33. 第11回 人を対象とする研究

    岸本充生

    成蹊大学理工学部「科学技術者倫理」 2024年7月1日

  34. AIリスクのガバナンスの動向とリスク学の貢献可能性

    岸本充生

    第37回日本リスク学会シンポジウム「AIのリスクを考える:生体認証技術から生成AIまで」 2024年6月21日

  35. ELSIという観点からみた 新興技術の社会実装

    岸本充生

    令和6年度 前期土曜集中講義「ナノテクノロジー社会受容特論A」(大阪大学エマージングサイエンスデザインR3センター) 2024年6月8日

  36. ELSI(倫理的・法的・社会的課題) を情報科学の味方につける: 「技術的にできること」と「社会的にやってよいこと」をどう区別する?

    岸本充生

    第16回IST ネットワーキングイベント(大阪大学大学院情報科学研究科) 2024年5月29日

  37. パネルディスカッション

    岸本充生, 松本 真和, 伊藤宏比古

    発刊記念デジタルエシックス セミナー「対話が導く本気のデジタル社会の実現」 2024年5月13日

  38. 科学技術と社会の間のつなぎ方 ーELSIとレギュラトリーサイエンスの考え方

    岸本充生

    東京大学公共政策大学院「医療イノベーション政策」 2024年5月8日

  39. 安全概念のアップデートとそれに伴う風評への向き合い方の変化の可能性

    岸本充生

    日本原子力学会 2024年春の年会(近畿大学東大阪キャンパス) 2024年3月26日

  40. 顔認証技術の適正な社会実装に向けたリスクアセスメント手法

    田中孝宣, 水町衣里, 鈴木径一郎, 鹿野祐介, カテライ・アメリア, 長門裕介, 井出和希, 星野哲朗, 加藤英人, 岸本充生

    電子情報通信学会総合大会 2024年3月8日

  41. Exploring ethical, legal and social issues in human metaverse medicine

    岸本充生

    PRIMe国際シンポジウム "Frontiers in Human Metaverse Medicine" 2024年3月1日

  42. Ethical, legal and social perspective on the research and development of Human Metaverse Medicine

    岸本充生

    ヒューマンメタバース疾患学講義 2024年2月9日

  43. 規制影響評価(RIA)の活用入門

    岸本充生

    令和5年度 自治大学校第1部課程第141期 2024年1月17日

  44. 新しい科学技術が 社会に受け入れられるためには?

    岸本充生

    大阪大学SEEDS体感コース 2023年12月23日

  45. 規制影響評価/分析

    岸本充生

    東京大学公共政策大学院「公共政策の経済評価」 2023年12月22日

  46. 研究倫理審査をRRIの中核に位置づける

    岸本充生

    科学技術社会論学会 第22回年次研究大会シンポジウム「研究倫理審査をアップデートする:ELSI/RRIを組み込んだ技術開発・社会実装の作法」 2023年12月9日

  47. 公正(フェアネス)って何だろう?日常からデータビジネス、哲学まで.

    朱喜哲, 井出和希, 岸本充生

    SpringX 超学校. 2023年11月24日

  48. 顔認証技術の適正利用に向けた研究~「10の視点」の策定~.

    田中孝宣, 水町衣里, 鈴木径一郎, 鹿野祐介, カテライ・アメリア, 長門裕介, 井出和希, 八木絵香, 星野哲朗, 加藤英人, 岸本充生

    研究・イノベーション学会 第38回年次学術大会. 2023年10月29日

  49. 新しい技術との向き合い方~生成AIの倫理的・法的・社会的課題(ELSI)

    岸本充生

    大阪高裁 令和5年度専門訴訟事件等の特殊事件のための研究会 2023年10月23日

  50. 炎上しないパーソナルデータ利活用のために~EBPMとELSIの観点から

    岸本充生

    FRI 地域課題解決のためのコンサルティングセミナー ~持続可能な自治体経営に向けて~ 2023年10月18日

  51. 生成AIの倫理的・法的・社会的課題(ELSI) と政策動向

    岸本充生

    京都橘大学 情報工学科FD学習会 2023年10月11日

  52. AIのELSI(倫理的・法的・社会的課題)について(知識情報学 第14回)

    岸本充生

    2023ライフデザイン・イノベーション研究拠点 データビリティ人材育成「実データで学ぶ人工知能講座」 2023年9月30日

  53. 生成AIシステムの倫理的・法的・社会的課題(ELSI)と政策動向

    岸本充生

    京都府議会 新技術と社会づくりに関する特別委員会 2023年9月29日

  54. ELSI対応なくしてイノベーションなし─ELSIセンターの取り組み

    岸本充生

    東京大学 令和5年度 研究倫理セミナー 2023年9月26日

  55. 生成AIを巡る倫理的・法的・社会的課題(ELSI) とグローバルな政策動向

    岸本充生

    令和5年度大阪大学(FD)フォーラム 2023年9月20日

  56. 生成AIシステムの 倫理的・法的・社会的課題(ELSI) と政策動向

    岸本充生

    第57回AI・データ利活用研究会 2023年9月15日

  57. パーソナルデータ利用とAI実装が進む時代の ELSI(倫理的・法的・社会的課題)研究

    岸本充生

    大阪大学・東北大学・名古屋大学の生命医科学系卓越大学院プログラム 合同シンポジウム 2023年9月15日

  58. 人文・社会科学系の産学連携は何をやっているのか ―ELSI共創のポテンシャル

    岸本充生

    第2回 RISTEX総合知オンラインセミナー 「学際研究/共創型研究のすすめ」 2023年9月13日

  59. パーソナルデータの利活用と ELSI(倫理的・法的・社会的課題)

    岸本充生

    はこだて国際科学祭2023:科学夜話スペシャル 「歩数だけじゃなくなる? ~健康アプリの未来の形~」 2023年8月27日

  60. 音楽ストリーミングサービスのアルゴリズムとELSI

    岸本充生

    中之島芸術センター・ELSIセンター共創企画「アート×ELSIを考える vol.1」 2023年8月21日

  61. 責任あるDXの実現のためのELSI戦略

    岸本充生

    研究・イノベーション学会シンポジウム「ゲームチェンジャーとしてのDX―日本の研究開発/イノベーションにDXがもたらす変革とは―」 2023年8月1日

  62. 「ELSIセンター」の取り組み:到達点と課題

    岸本充生

    一般社団法人 日本機械工業連合会 第83回技術開発研究委員会 2023年7月19日

  63. 規制影響評価(RIA)の活用入門

    岸本充生

    令和5年度 自治大学校第1部課程 2023年6月29日

  64. ELSIという観点からみた 新興技術の社会実装

    岸本充生

    令和5年度大阪大学ナノ高度学際教育研究訓練プログラム 集中講義 「ナノテクノロジー社会受容特論B」 2023年6月24日

  65. データ利活用におけるELSI

    岸本充生

    2023年度 応用脳科学アカデミー ベーシックコース1 「応用脳科学の基礎」 2023年6月23日

  66. 新しい技術が社会に実装されるため には何が必要か

    岸本充生

    大阪大学基礎工学/理学部 「科学技術論A2」( 2023年度) 2023年6月15日

  67. リスクコミュニケーション概論

    岸本充生

    医療安全認定臨床コミュニケーター実習研修会2023年度 基礎編 2023年6月9日

  68. 行動科学の知見の活用

    岸本充生

    東京大学公共政策大学院「医療イノベーション政策」 2023年4月25日

  69. レギュラトリーサイエンスの 本質とあらゆる分野で必要な理由

    岸本充生

    神奈川県立保健福祉大学ヘルスイノベーション研究科 「レギュラトリーサイエンス概論」 2023年4月12日

  70. Research on ELSI of Human Metaverse Medicine

    Atsuo Kishimoto

    Osaka University WPI Premium Research Institute for Human Metaverse Medicine(WPI-PRIMe)Kick-off Symposium 2023年3月14日

  71. レギュラトリーサイエンスが なぜ必要なのかについて あらためて問う

    岸本充生

    Health Innovation Seminar 2022 年度 レギュラトリーサイエンス公開講座 2023年2月6日

  72. これからのデータ利活用に必要な視点ーELSI(倫理的・法的・社会的課題)への対応ー

    岸本充生

    APIRシンポジウム「世界を変えるために、万博とスマートシティは何ができるか」 2023年2月6日

  73. 総合知としてのELSI共創研究

    岸本充生

    C-ENGINEのシンポジウム 「科学技術・イノベーションを総合知創出の視点で考える」 2023年1月19日

  74. 合理的なレギュレーションのための 規制影響評価(RIA)の活⽤

    岸本充生

    第29 回農薬レギュラトリーサイエンス研究会 シンポジウム 2022年12月15日

  75. リスク学なくして、イノベーションなし

    岸本充生

    第 35 回日本リスク学会年次大会一般公開セミナー「多様化する社会へのリスク学の貢献」 2022年11月12日

  76. エマージングテクノロジーと ELSI(倫理的・法的・社会的課題)

    岸本充生

    LegalForce Conference 2022「コロナで見えた、新しい法務のかたち」 2022年11月8日

  77. リスク社会の歩き方~リスク学入門

    岸本充生

    2022年度 秋学期 第35回関西大学 高槻ミューズキャンパス公開講座 この世の中はリスクだらけ?~暮らしに役立つ「リスク学」 2022年11月5日

  78. デジタルヘルスとELSI(倫理的・法的・社会的課題)

    岸本充生

    第11回デジタルヘルスセミナー 2022年9月28日

  79. リスクコミュニケーション入門

    岸本充生

    医療安全認定臨床コミュニケーター養成実習研修会 2022年度基礎編「医療事故予防のため臨床コミュニケーションの基礎知識」 2022年6月30日

  80. リスク概念の歴史的発展~誕生・社会実装・多様化

    岸本充生

    安全工学シンポジウム2022 「リスク学の歴史・展開・社会実装」 2022年6月29日

  81. データ利活用におけるELSI

    岸本充生

    2022年度応用脳科学アカデミー ベーシック1 2022年6月28日

  82. データ利活用におけるプライバシー影響評価の考え方

    岸本充生

    日本リスク学会定期シンポジウム 2022年6月24日

  83. レギュラトリーサイエンス論 ~基準値を作ってみよう~

    岸本充生

    大阪大学 2022年度 「社会の中の科学技術概論」 2022年6月22日

  84. ELSIという観点からみた 新興技術の社会実装

    岸本充生

    令和4年度大阪大学ナノ高度学際教育研究訓練プログラム 集中講義 「ナノテクノロジー社会受容特論A」 2022年6月11日

  85. “Regulatory Science” and “ELSI”

    岸本充生

    神奈川県立保健福祉大学 講義科目 "Introduction to Health Innovation"(ヘルスイノベーション概論) 2022年5月18日

  86. レギュラトリーサイエンスとELSI

    岸本充生

    東京大学公共政策大学院Sセメスター「医療イノベーション政策」 2022年5月10日

  87. 守りのELSIから攻めのELSIへ :社会技術としての倫理的・法的・社会的課題対応

    岸本充生

    第126回日本眼科学会総会 教育セミナー03 眼科臨床研究を進めるために欠かせない個人情報・倫理・法律・社会問題(ELSI)の新常識 2022年4月15日

  88. DXにはなぜ規範が必要なのか

    岸本充生

    一般財団法人アジア太平洋研究所(APIR)シンポジウム「コロナ後の持続可能な企業のデザインとDX」 2022年3月30日

  89. 新興技術のELSIから考えるヘルスケアDX

    岸本充生

    2022年第1回HOT Forum-医療・ヘルスケア分野におけるアウトカム評価研究会- 2022年2月24日

  90. 新興技術の社会実装としてみた EdTechのELSI

    岸本充生

    Online シンポジウム 学習データ利活用のEdTechのELSI 2022年2月1日

  91. リスク学とELSI

    岸本充生

    NHK【文研・技研】文理融合PJ ELSIセミナー 2022年1月25日

  92. Humane AI

    Annelise Riles, Catherine Régis, Atsuo Kishimoto, Maria Axente

    Group of Nations: G7-G20 Solutions through Inclusivity virtual summit 2021年11月17日

  93. バイオメトリクス利用の 倫理的・法的・社会的課題(ELSI)

    岸本充生

    SBRA2021(第11回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム) 2021年11月30日

  94. レギュラトリーサイエンスがなぜ 必要となったのかをあらためて問う

    岸本充生

    Health Innovation Seminarレギュラトリーサイエンス公開講座 「いま、あらためてレギュラトリーサイエンスを考える」 2021年11月22日

  95. 未来ビジネスとELSI の切り離せない関係

    岸本充生

    関西経済同友会 未来ビジネス委員会 2021年11月15日

  96. 企業活動にELSI対応を統合する -人社系産学連携の実践

    岸本充生

    電子情報通信学会技術と社会・倫理研究会(SITE) シンポジウム 2021年11月12日

  97. 科学と政策の間を可視化する :ELSIとレギュラトリーサイエンス

    岸本充生

    北海道大学科学技術コミュニケーター養成プログラム 2021年10月30日

  98. データとAIにおけるELSI

    岸本充生

    第21回 大阪大学-NTT技術交流会(オンライン) 2021年10月14日

  99. 規制の政策評価について

    岸本充生

    日本商工会議所 第4 回 規制・制度改革専門 委員会 2021年9月13日

  100. 新しい医療のリスクとベネフィットの考え方

    岸本充生

    日本再生医療学会 患者・市民参画イベント『患者・社会と考える再生医療』 2021年8月22日

  101. データサイエンスにおけるELSI(倫理的・法的・社会的課題)

    岸本充生

    応用脳科学アカデミーベーシックコース3「ELSI」 第2回 2021年8月6日

  102. ELSIという考え方~なぜ今、企業で必要か

    岸本充生

    セミナー「企業におけるELSIと責任あるイノベーション」 2021年7月29日

  103. 学習データとしてのインターネットコンテンツ利用の研究倫理~顔認識技術を巡る2019~2021年

    岸本充生

    応用哲学会第十三回年次研究大会 2021年5月23日

  104. DXとELSI

    岸本充生

    APIRシンポジウム「都市におけるDXとは -ICTで進化するまちづくりに向けて-」 2021年3月29日

  105. 「リスクとELSIの考え方 ~コロナ新時代に向けて」

    岸本充生

    内閣府男女共同参画局、男女共同参画推進連携会議及び日本BPW連合会の共催「リスクマネジメントとジェンダー平等 ~COVID-19の経験から新たな世界を創る~」 2021年1月30日

  106. 規制の政策評価のこれまでとこれから

    岸本充生

    政策評価に関する統一研修(中央研修) 2021年1月27日

  107. ELSIの観点からの次世代セキュリティ ーパーソナルデータ利活用のためのELSI

    岸本充生

    第7回ASF次世代セキュリティシンポジウム 2020年12月14日

  108. 接触確認アプリとELSI に関する10 の視点

    岸本充生, 工藤郁子

    科学技術社会論学会 第19回年次研究大会 2020年12月5日

  109. Establishment of the Research Center on Ethical, Legal, and Social Issues (“ELSI Center”)at Osaka University

    Atsuo Kishimoto

    The 3rd International Symposium on Symbiotic Intelligent Systems 2020年11月19日

  110. 脳とサイバー世界がつながる社会と倫理的・法的・社会的課題(ELSI)

    岸本充生

    第10回CiNetシンポジウム 脳サイバーインタフェースの拓く未来 2020年11月9日

  111. 大阪大学におけるELSIの取組 ~社会技術共創研究センター(通称、ELSIセン ター)の目指していること

    岸本充生

    第13回科学技術社会連携委員会 2020年10月30日

  112. 社会技術共創研究センター(通称、ELSIセンター) の目指していること

    岸本充生

    RA協議会第6回年次⼤会、企画セッション「異分野融合研究・プロジェクトにおけるURAの役割について考える」 2020年9月18日

  113. 阪大「ELSIセンター」の発足と取組

    岸本充生

    オンライン・ミニシンポジウム 「これまでのELSI、これからのELSI」 2020年9月18日

  114. 科学技術イノベーションとエマージングリスク

    岸本充生

    公開シンポジウム「新知見の扱いとその活用」 2020年9月10日

  115. 新しい医療のリスクとベネフィットを考える枠組み: COVID-19対策技術(接触確認アプリ)のケースを例に

    岸本充生

    患者・社会と考える再生医療~新たな医療情報にどう接するか~ 2020年9月5日

  116. パーソナルデータ利活用とELSI (倫理的・法的・社会的課題)

    岸本充生

    Society5.0実現/SDGs達成に向けたセンシング技術分科会 2020年8月21日

  117. 新規科学技術とELSI:阪大ELSIセンターの設立と新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の事例

    岸本充生

    第93回STIG PoP(オンライン)セミナー 2020年7月27日

  118. エマージングリスクの早期発見と対応

    岸本 充生

    産業保安危機管理ワークショップ(経済産業省) 2020年2月5日

  119. データビリティサイエンス×社会技術 ~リスクをコントロールしながらデータ活用を進めるための作法を作る~

    岸本充生

    データビリティフロンティア機構シンポジウム【学内で始めるビッグデータ共創-○○学×データビリティサイエンス】 2020年1月30日

  120. エマージングリスク にどう取り組むか?

    岸本充生

    「ヒトの未来をデータで見える化する」-行動予測のためのデータ活用ポイントー 2020年1月29日

  121. 科学と政策の間をつなぐために-食品安全、防潮堤、原子力安全を例に-

    岸本充生

    CIGS「 脱炭素エネルギーと法 」 ワークショップ (第 1回) 「科学と社会が接するとき―食品安全政策を例に― 」 2020年1月22日

  122. エマージングテクノロジーの社会実装と「指針の空白」:ELSIとレギュラトリーサイエンスの役割

    岸本充生

    ムーンショット国際シンポジウム 2019年12月18日

社会貢献 9

  1. 吹田市PTA協議会書記

    2025年6月1日 ~ 継続中

  2. 地元の中学校のPTA役員

    2024年4月1日 ~ 継続中

  3. 投票立会人

    吹田市 選挙

    2022年7月 ~ 継続中

  4. 地元の自治会の会長

    2021年4月1日 ~ 継続中

  5. 吹田市立図書館協議会委員

    吹田市教育委員会

    2025年7月1日 ~ 2026年6月30日

  6. 吹田市男女共同参画審議会委員

    吹田市

    2024年7月 ~ 2025年6月

  7. 吹田市立男女共同参画センター運営審議会委員

    吹田市

    2024年7月 ~ 2025年6月

  8. 吹田市PTA協議会副会長

    2024年6月1日 ~ 2025年5月31日

  9. 地元の小学校のPTA役員

    2018年4月1日 ~ 2024年3月31日

報道 1

  1. ELSIとは何か

    NHK

    2022年12月

学術貢献活動 6

  1. 会長

    日本リスク学会

    2024年6月21日 ~ 継続中

  2. 理事

    日本リスク学会

    2012年6月 ~ 継続中

  3. リスク研究ネットワーク 運営委員

    リスク研究ネットワーク

    2022年7月28日 ~ 2025年7月27日

  4. 実行委員長

    科学技術社会論学会第22回年次研究大会(大阪大学)

    2023年12月9日 ~ 2023年12月10日

  5. 表彰委員会委員

    環境科学会

    2017年4月 ~ 2020年3月

  6. 編集委員会幹事

    環境科学会

    2011年4月 ~ 2017年3月

機関リポジトリ 22

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. Nintendo Switch 2 発売戦略の日米比較 : 経済・倫理・社会の観点から

    工藤 郁子, 長門 裕介, 岸本 充生

    ELSI NOTE Vol. 55 p. 1-31 2025年7月11日

  2. サイバーセキュリティリスクの定式化と非技術的要因に関する文献調査

    岸本 充生

    ELSI NOTE Vol. 51 p. 1-17 2025年1月6日

  3. 昆虫飼料に対する認識と価値観 : 小学生を対象とした教育実践とアンケート調査の概要

    井出 和希, 鹿野 祐介, 岸本 充生

    養鶏の友 Vol. 757 p. 39-43 2025年

  4. 昆虫飼料の利用に関する認識と価値観 : 小学生に対する教育実践とアンケート調査による前後比較

    鹿野 祐介, 井出 和希, 岸本 充生

    ELSI NOTE Vol. 50 p. 1-37 2024年10月30日

  5. ⼤阪⼤学における全学DX推進施策のリスクアセスメント : 顔認証⼊場システムのケース

    岸本 充⽣, ⽥中 孝宣, ⽔町 ⾐⾥, 鈴⽊ 径⼀郎, ⻑⾨ 裕介, カテライ アメリア, ⿅野 祐介, 井出 和希

    ELSI NOTE Vol. 43 p. 1-21 2024年6月5日

  6. 量⼦技術のELSIを探る : ⽂献レビュー

    榎本 啄杜, ⻑⾨ 裕介, 岸本 充⽣

    ELSI NOTE Vol. 41 p. 1-40 2024年5月1日

  7. パーソナルデータ利活⽤のためのリスクマネジメント(1) : プライバシー影響評価(PIA)の制度化

    岸本 充⽣

    ELSI NOTE Vol. 39 p. 1-26 2024年4月1日

  8. RRIを量⼦技術領域へ適⽤する : 政策レビュー

    榎本 啄杜, ⻑⾨ 裕介, 岸本 充⽣

    ELSI NOTE Vol. 38 p. 1-25 2024年3月12日

  9. 人事データ分析を利用した男女間賃金格差是正の取組み : 株式会社メルカリにおけるケーススタディ

    ⼯藤 郁⼦, 北川 梨津, 林 岳彦, 牧野 百恵, 岸本 充⽣

    ELSI NOTE Vol. 36 p. 1-25 2024年1月23日

  10. 音楽ストリーミングサービスのアルゴリズムとELSI(倫理的・法的・社会的課題)

    岸本 充⽣, スイ チェンルー トレイシー

    ELSI NOTE Vol. 34 p. 1-18 2023年11月10日

  11. 教育データEdTechのELSI(倫理的・法的・社会的課題)を考えるための国内外ケース集

    若林 魁⼈, 岸本 充⽣

    ELSI NOTE Vol. 31 p. 1-31 2023年9月12日

  12. 生成AIの倫理的・法的・社会的課題(ELSI)論点の概観 : 2023年4〜8月版 : グローバルな政策動向を中⼼に

    岸本 充⽣, カテライ アメリア, 井出 和希

    ELSI NOTE Vol. 30 p. 1-67 2023年9月3日

  13. 「量⼦の未来」をめぐる23の話題 : 株式会社メルカリ mercari R4D量⼦情報技術チームへの重点的グループインタビュー

    森下 翔, 肥後 楽, 永⼭ 翔太, 寺元 健太郎, 久保 健治, ⻑⾨ 裕介, ⿅野 祐介, ⼩林 茉莉⼦, 岸本 充生

    ELSI NOTE Vol. 29 p. 1-135 2023年8月17日

  14. 生成AI(Generative AI)の倫理的・法的・社会的課題(ELSI)論点の概観 : 2023年3月版

    カテライ アメリア, 井出 和希, 岸本 充生

    ELSI NOTE Vol. 26 p. 1-37 2023年4月10日

  15. DISCUSSION : ELSIというビッグウェーブ、乗りこなせるか?のみ込まれるか?

    朱 喜哲, 工藤 郁子, 岸本 充生, 八木 絵香

    ELSI VOICE Vol. 4 p. 14-25 2023年1月

  16. 生体認証技術のELSIに関するグローバル動向 : 2020年4月〜2022年11月

    岸本 充生

    ELSI NOTE Vol. 25 p. 1-74 2022年12月27日

  17. 量子技術のELSI(倫理的・法的・社会的課題)に関する文献紹介 : 2021~2022年を中心に

    岸本 充生, 長門 裕介

    ELSI NOTE Vol. 24 p. 1-21 2022年12月19日

  18. DISCUSSION : 人文科学はイノベーションを起こせるか

    髙橋 三徳, 多湖 真琴, 藤本 翔一, 岸本 充生

    ELSI VOICE Vol. 3 p. 12-21 2022年7月

  19. DISCUSSION : データビジネスとアカデミアの「共創」

    川島 邦之, 山下 大介, 内山 英俊, 岸本 充生

    ELSI VOICE Vol. 2 p. 20-29 2022年6月

  20. 「研究」倫理指針から「研究開発」倫理指針へ : 企業の研究開発プロセスへELSI対応を統合する試み

    藤本 翔一, 鹿野 祐介, 岸本 充生

    ELSI NOTE Vol. 12 p. 1-36 2021年6月30日

  21. 接触確認アプリとELSIに関する10の視点 Ver.1.0 : 読み比べ編

    岸本 充生, 工藤 郁子

    ELSI NOTE Vol. 4 p. 1-26 2020年6月18日

  22. 続・生体認証技術の動向と活用

    岸本 充生

    ELSI NOTE Vol. 3 p. 1-51 2020年4月20日