-
第6章 海洋ガバナンスにおける価値をめぐる論点
岸本充生
国立国会図書館 調査及び立法考査局編「海洋をめぐる動向と課題(令和6年度 科学技術に関する調査プロジェクト)」 p. 145-154 2025年3月 論文集(書籍)内論文
出版者・発行元:国立国会図書館
-
サイバーセキュリティリスクの定式化と非技術的要因に関する文献調査
岸本充生
ELSI NOTE Vol. 51 p. 1-17 2025年1月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
産学連携でのELSI研究における人文社会系研究者の役割:大阪大学ELSIセンターとmercari R4Dによる社会技術の共創
鹿野祐介, 肥後楽, 森下翔, 長門裕介, カテライ アメリア, 鈴木径一郎, 工藤郁子, 井上眞梨, 多湖真琴, 標葉隆馬, 岸本充生
研究 技術 計画 Vol. 39 No. 3 p. 263-280 2024年12月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:研究・イノベーション学会
-
昆虫飼料の利用に関する認識と価値観:小学生に対する教育実践とアンケート調査による前後比較
鹿野祐介, 井出和希, 岸本充生
ELSI NOTE Vol. No.50 p. 1-37 2024年10月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
第3章Ⅰ 教育データ利活用EdTech(エドテック)のELSI(倫理的・法的・社会的課題)論点フレームワーク
加納 圭, 神崎 宣次, 岸本 充生, 後藤 崇志, 佐藤 仁, 塩瀬 隆之, 髙橋 哲, 藤村 祐子, 堀口 悟郎, 水町 衣里, 村上 正行, 若林 魁人
磯部哲ほか 編『怪獣化するプラットフォーム権力と法 Ⅳ巻 プラットフォームと社会基盤』. 慶應義塾大学出版会. p. 161-181 2024年10月 論文集(書籍)内論文
-
Situating the social issues of image generation models in the model life cycle: a sociotechnical approach
Amelia Katirai, Noa Garcia, Kazuki Ide, Yuta Nakashima, Atsuo Kishimoto
AI and Ethics 2024年7月24日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC
-
大阪大学における全学DX推進施策のリスクアセスメント:顔認証入場システムのケース
岸本 充生, 田中 孝宣, 水町 衣里, 鈴木 径一郎, 長門 裕介, カテライ アメリア, 鹿野 祐介, 井出 和希
ELSI NOTE Vol. 43 p. 1-21 2024年6月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
量⼦技術のELSIを探る : ⽂献レビュー
榎本 啄杜, 長門 裕介, 岸本 充生
ELSI NOTE Vol. 41 p. 1-40 2024年4月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
パーソナルデータ利活⽤のためのリスクマネジメント(1) : プライバシー影響評価(PIA)の制度化
岸本充生
ELSI NOTE Vol. 39 p. 1-26 2024年4月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
科学技術政策と規制政策・競争政策の統合に向けて
岸本充生
城山英明、岸本充生、鈴木一人、黒河昭雄、松尾真紀子著『【政策研究】社会課題対応のための科学技術政策システムの再構築』東京財団政策研究所 p. 13-20 2024年3月 研究論文(その他学術会議資料等)
-
Introduction
Atsuo Kishimoto, Catherine Régis, Jean-Louis Denis, Maria Axente
Human-Centered AI: A Multidisciplinary Perspective for Policy-Makers, Auditors, and Users p. 1-9 2024年3月 論文集(書籍)内論文
-
第9章 生成AIの倫理的・法的・社会的課題(ELSI)
岸本充生
国立国会図書館 調査及び立法考査局編『デジタル時代の技術と社会』(令和5年度 科学技術に関する調査プロジェクト)』国立国会図書館. p. 165-177 2024年3月 研究論文(その他学術会議資料等)
-
RRIを量⼦技術領域へ適⽤する : 政策レビュー
榎本 啄杜, 長門 裕介, 岸本 充生
ELSI NOTE Vol. 38 p. 1-25 2024年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
人事データ分析を利用した男女間賃金格差是正の取組み:株式会社メルカリにおけるケーススタディ
工藤 郁子, 北川 梨津, 林 岳彦, 牧野 百恵, 岸本 充生
ELSI NOTE Vol. 36 p. 1-25 2024年1月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
Situating the social issues of image generation models in the model life cycle: a sociotechnical approach.
Katirai A, Garcia N, Ide K, Nakashima Y, Kishimoto A
arXiv. 2023年12月 研究論文(その他学術会議資料等)
-
音楽ストリーミングサービスのアルゴリズムとELSI(倫理的・法的・社会的課題)
岸本 充生, チェンルートレイシー スイ
ELSI NOTE Vol. 34 p. 1-18 2023年11月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
デジタルプラットフォーム上の顔写真を利用することの倫理的・法的・社会的課題(ELSI)
岸本充生
千葉 惠美子編著『デジタル化社会の進展と法のデザイン』商事法務 p. 536-562 2023年10月 論文集(書籍)内論文
-
パーソナルデータ取引の倫理的・法的・社会的課題
岸本充生
千葉恵美子編著『デジタル・プラットフォームとルールメイキング』日本評論社 p. 8-42 2023年9月 論文集(書籍)内論文
-
教育データEdTechのELSI(倫理的・法的・社会的課題)を考えるための国内外ケース集
若林 魁人, 岸本 充生
ELSI NOTE Vol. 31 2023年9月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
生成AIの倫理的・法的・社会的課題(ELSI)論点の概観: 2023年4〜8月版 ーグローバルな政策動向を中⼼にー
岸本 充生, カテライ アメリア, 井出 和希
ELSI NOTE No.30 2023年9月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
「量⼦の未来」をめぐる23の話題 : 株式会社メルカリ mercari R4D量⼦情報技術チームへの重点的グループインタビュー
森下 翔, 肥後 楽, 永山 翔太, 寺元 健太郎, 久保 健治, 長門 裕介, 鹿野 祐介, 小林 茉莉子, 岸本 充生
ELSI NOTE Vol. 29 p. 1-135 2023年8月
-
生成AI(Generative AI)の倫理的・法的・社会的課題(ELSI)論点の概観:2023年3月版
カテライ アメリア, 井出 和希, 岸本 充生
ELSI NOTE 26 p. 1-38 2023年4月
-
エマージングテクノロジーの社会実装としてみた「脱炭素技術の社会実装」
岸本充生
国立国会図書館 調査及び立法考査局編『2050年カーボンニュートラルの実現に向けた脱炭素技術の課題と展望(令和4年度 科学技術に関する調査プロジェクト)』国立国会図書館. p. 91-97 2023年3月 論文集(書籍)内論文
-
脱炭素技術の社会実装のための論点 ―問題提起への補論―
岸本充生
国立国会図書館 調査及び立法考査局編『2050年カーボンニュートラルの実現に向けた脱炭素技術の課題と展望(令和4年度 科学技術に関する調査プロジェクト)』国立国会図書館. p. 113-116 2023年3月 論文集(書籍)内論文
-
宇宙空間利用の倫理的・法的・社会的課題(ELSI)
岸本充生
国立国会図書館 調査及び立法考査局編『宇宙空間の利用をめぐる動向と課題(令和4年度 科学技術に関する調査プロジェクト)』国立国会図書館. p. 7-22 2023年3月 論文集(書籍)内論文
-
科学と政策の間や技術と社会の間のギャップの可視化と橋渡し
岸本充生
国立国会図書館 調査及び立法考査局編『科学技術のリスクコミュニケーション―新たな課題と展開―(令和4年度 科学技術に関する調査プロジェクト)』国立国会図書館. p. 6-10 2023年3月 論文集(書籍)内論文
-
デジタル化に伴うELSIとリスクコミュニケーション
岸本充生
奈良由美子編著『リスクコミュニケーションの探究』放送大学教育振興会 2023年3月 論文集(書籍)内論文
-
新規技術とリスクコミュニケーション:ナノテクノロジーを例に
岸本充生
奈良由美子編著『リスクコミュニケーションの探究』放送大学教育振興会 2023年3月 論文集(書籍)内論文
-
化学物質のリスクコミュニケーション
岸本充生
奈良由美子編著『リスクコミュニケーションの探究』放送大学教育振興会 2023年3月 論文集(書籍)内論文
-
⽣体認証技術のELSIに関するグローバル動向 : 2020年4⽉〜2022年11⽉
岸本充生
ELSI NOTE Vol. 25 p. 1-74 2023年1月
-
量子技術のELSI(倫理的・法的・社会的課題)に関する文献紹介 : 2021~2022年を中心に
岸本充生, 長門裕介
ELSI NOTE Vol. 24 p. 1-21 2022年12月
出版者・発行元:大阪大学社会技術共創研究センター
-
データビジネスにおける「ELSI」はどこから来て,どこへ行くのか
長門 裕介, 朱 喜哲, 岸本 充生
研究 技術 計画 Vol. 37 No. 3 p. 296-309 2022年11月
出版者・発行元:研究・イノベーション学会
-
ELSIおよびRRIをめぐる実践的研究 CtoCマーケットプレイス事業者とELSI研究者の連携による知識生産
鹿野 祐介, 肥後 楽, 小林 茉莉子, 井上 眞梨, 永山 翔太, 長門 裕介, 森下 翔, 鈴木 径一郎, 多湖 真琴, 標葉 隆馬, 岸本 充生
研究 技術 計画 Vol. 37 No. 3 p. 279-295 2022年11月
出版者・発行元:研究・イノベーション学会
-
学習データ利活用EdTech(エドテック)のELSI論点
加納 圭, 神崎 宣次, 岸本 充生, 後藤 崇志, 佐藤 仁, 塩瀬 隆之, 高橋 哲, 藤村 祐子, 堀口 悟郎, 水町 衣里, 村上 正行
日本科学教育学会年会論文集 Vol. 46 p. 127-128 2022年9月
-
脱炭素技術を実装するために必要な社会技術の諸課題
岸本充生
国立国会図書館 調査及び立法考査局編『脱炭素社会の技術と諸課題(科学技術に関する調査プロジェクト2021報告書)』国立国会図書館. p. 143-156 2022年3月
-
技術と社会の間のギャップを埋めるための倫理的・法的・社会的課題(ELSI)研究
岸本充生
JATAFFジャーナル Vol. 9 No. 8 p. 6-11 2021年8月
-
科学と政策の間のギャップの可視化と橋渡し ―リスク学の知見の貢献
岸本充生
研究 技術 計画 Vol. 36 No. 2 p. 116-127 2021年7月 研究論文(学術雑誌)
-
倫理的・法的・社会的課題(ELSI)という考え方――なぜ今,企業活動において注目されているのか
岸本充生
ビジネス法務 Vol. 21 No. 7 p. 35-37 2021年7月
-
「研究」倫理指針から「研究開発」倫理指針へ― 企業の研究開発プロセスへELSI対応を統合する試み ―
藤本 翔一, 鹿野 祐介, 岸本 充生
ELSI NOTE Vol. 12 p. 1-36 2021年6月
-
パーソナルデータ取引の倫理的・法的・社会的課題(上)
岸本充生
法律時報 Vol. 93 No. 5 p. 106-112 2021年5月 研究論文(学術雑誌)
-
新興技術の“レスポンシブルな”社会実装のために
岸本充生
日本機械学会誌 Vol. 124 No. 1229 p. 24-29 2021年4月 研究論文(学術雑誌)
-
新興技術を社会実装するということ
岸本充生
国立国会図書館 調査及び立法考査局編『ゲノム編集の技術と影響 (令和2年度科学技術に関する調査プロジェ クト報告書) 』国立国会図書館. p. 101-121 2021年3月 論文集(書籍)内論文
-
エマージングリスクという新知見 ─どう発見し、どう社会に生かすか
岸本充生
学術の動向 Vol. 25 No. 12 p. 26-29 2020年12月 研究論文(その他学術会議資料等)
-
接触確認アプリとELSIに関する10 の視点
岸本 充生, 工藤 郁子
ELSI NOTE Vol. 4 p. 1-27 2020年6月
-
続・生体認証技術の動向と活用
岸本充生
ELSI NOTE Vol. 3 p. 1-51 2020年5月
-
エマージングリスクとしてのCOVID-19―科学と政策の間のギャップを埋めるには―
岸本充生
日本リスク研究学会誌 Vol. 29 No. 4 p. 237-242 2020年5月
-
日本再生医療学会による社会とのコミュニケーションの試み
八代嘉美, 標葉隆馬, 井上悠輔, 一家綱邦, 岸本充生, 東島仁
科学技術社会論研究 No. 18 p. 137-146 2020年4月
-
トランプ政権における規制改革 ―規制影響分析(RIA)とレギュラトリーサイエンスの役割―
岸本充生
季刊評価クォータリー Vol. 53 p. 3-13 2020年4月 研究論文(学術雑誌)
-
行政の施策とリスク学の接点
鈴木 聡, 名取 雄太, 齋藤 美紀子, 荒井 和誠, 高畑 修, 芥川 智子, 岡田 寛昭, 岸本 充生, 藤井 健吉, 竹中 みゆき
日本リスク研究学会誌 Vol. 29 No. 3 p. 177-182 2020年3月 研究論文(学術雑誌)
-
いま問われるエマージングリスクへの取り組み
岸本 充生
リスクマネジメントTODAY Vol. 118 p. 4-7 2020年1月
-
科学的知見と政策的対応の間のギャップを埋めるレギュラトリーサイエンス
岸本 充生
セイフティ・エンジニアリング Vol. 195 p. 4-9 2019年6月
-
環境規制における規制影響分析(RIA)の進展と課題:米国の石炭火力発電所規制を例に
岸本 充生
環境情報科学 Vol. 48 No. 1 p. 49-54 2019年3月 研究論文(学術雑誌)
-
リスク学の発展と原子力技術の深い関係
岸本 充生
日本原子力学会誌 Vol. 61 No. 3 p. 185-187 2019年3月
-
規制影響評価(RIA)の活用に向けて:国際的な動向と日本の現状と課題
岸本 充生
経済系 : 関東学院大学経済経営学会研究論集 Vol. 275 p. 26-44 2018年11月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
エマージング・リスクの早期発見と対応-公共政策の観点から-
岸本 充生
保険学雑誌 Vol. 642 p. 37-60 2018年9月 研究論文(学術雑誌)
-
A Comparative Analysis of Attitudes on Communication Toward Stem Cell Research and Regenerative Medicine Between the Public and the Scientific Community
Ryuma Shineha Yusuke Inoue Tsunakuni Ikka Atsuo Kishimoto Yoshimi Yashiro
STEM CELLS Translational Medicine Vol. 7 No. 2 p. 251-257 2018年1月 研究論文(学術雑誌)
-
リスクを巡る意思決定とレギュラトリーサイエンス
岸本 充生
日本LCA学会誌 Vol. 14 No. 4 p. 277-283 2018年 研究論文(学術雑誌)
-
Science communication in regenerative medicine: Implications for the role of academic society and science policy
Ryuma Shineha, Yusuke Inoue, Tsunakuni Ikka, Atsuo Kishimoto, Yoshimi Yashiro
REGENERATIVE THERAPY Vol. 7 p. 89-97 2017年12月 研究論文(学術雑誌)
-
Unintended side effects of digital transition: Perspectives of Japanese experts
Masahiro Sugiyama, Hiroshi Deguchi, Arisa Ema, Atsuo Kishimoto, Junichiro Mori, Hideaki Shiroyama, Roland W. Scholz
Sustainability (Switzerland) Vol. 9 No. 12 2017年11月28日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:MDPI AG
-
レギュラトリーサイエンス(RS)のもつ解決志向性とリスク学の親和性―薬事分野・食品安全分野・化学物質管理分野の事例分析からの示唆―
藤井 健吉, 河野 真貴子, 井上 知也, 平井 祐介, 永井 孝志, 小野 恭子, 岸本 充生, 村上 道夫
日本リスク研究学会誌 Vol. 27 No. 1 p. 11-22 2017年11月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:一般社団法人日本リスク研究学会
-
新興技術ガバナンスのための政策プロセスにおける手法・アプローチの横断的分析
松尾 真紀子, 岸本 充生
社会技術研究論文集 : Sociotechnica Vol. 14 p. 84-94 2017年6月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:社会技術研究会
-
Natech-自然災害起因の産業事故 社会変容で高まる脅威
岸本 充生
リスクマネジメントTODAY Vol. 101 p. 4-7 2017年3月
-
リスクコミュニケーションの概念整理(特集リスクコミュニケーションを考える)
岸本 充生
サイエンスコミュニケーション Vol. 5 No. 1 p. 7-8 2016年9月 研究論文(学術雑誌)
-
防災対策と「基本的な帰属のエラー」について
野村祐子, 岸本 充生
消防研究所報告 Vol. 121 No. 121 p. 23-36 2016年9月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
出版者・発行元:消防庁消防研究センター
-
食品安全分野のリスク評価・管理のこれから:閾値の有無を超えて
岸本 充生
オレオサイエンス Vol. 16 No. 12 p. 571-577 2016年9月 研究論文(学術雑誌)
-
色材に関するレギュレーション講座(第2講) ナノマテリアル
岸本 充生
色材協会誌 Vol. 89 No. 11 p. 403-408 2016年8月 研究論文(学術雑誌)
-
化学物質のリスクを中心としたレギュラトリーサイエンスの事例解析―日本リスク研究学会レギュラトリーサイエンスタスクグループ活動報告―
永井孝志, 藤井健吉, 平井祐介, 村上道夫, 小野恭子, 保高徹生, 河野真貴子, 井上知也, 岸本充生
日本リスク研究学会誌 Vol. 26 No. 1 p. 13-21 2016年6月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:一般社団法人日本リスク研究学会
-
Reproductive and developmental toxicity of carbon-based nanomaterials: A literature review
Makoto Ema, Karin Sorig Hougaard, Atsuo Kishimoto, Kazumasa Honda
NANOTOXICOLOGY Vol. 10 No. 4 p. 391-412 2016年4月 研究論文(学術雑誌)
-
規制影響評価(RIA)の現状と課題-エビデンスに基づく政策形成に資するには-
岸本 充生
季刊評価クォータリー Vol. 37 No. 37 p. 1-17 2016年4月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:行政管理研究センター
-
化学物質分野における安全目標:静的アプローチから動的アプローチへ
岸本 充生
学術の動向 Vol. 21 No. 3 p. 50-55 2016年3月 研究論文(学術雑誌)
-
Risk Assessment of the Carbon Nanotube Group
Junko Nakanishi, Yasuo Morimoto, Isamu Ogura, Norihiro Kobayashi, Masato Naya, Makoto Ema, Shigehisa Endoh, Manabu Shimada, Akira Ogami, Toshihiko Myojyo, Takako Oyabu, Masashi Gamo, Atsuo Kishimoto, Takuya Igarashi, Sosuke Hanai
RISK ANALYSIS Vol. 35 No. 10 p. 1940-1956 2015年10月 研究論文(学術雑誌)
-
災害への備えと「規制の虜」について
野村 祐子, 岸本充生
消防研究所報告 Vol. 119 No. 119 p. 33-43 2015年9月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:消防庁消防研究センター
-
"All hazards"アプローチによる統合的リスクガバナンスの可能性
岸本充生
映像情報メディア学会技術報告 Vol. 39 No. 15 p. 11-16 2015年3月
出版者・発行元:一般社団法人映像情報メディア学会
-
ISO/IECガイド51における「安全」の定義の変更を巡って
岸本 充生, 平井祐介
日本リスク研究学会誌 Vol. 24 No. 4 p. 239-242 2015年3月 研究論文(学術雑誌)
-
食品中の放射性物質のリスクを巡る共同事実確認(JFF)の実践
松尾 真紀子, 岸本 充生, 立川 雅司
日本リスク研究学会誌 Vol. 25 No. 2 p. 69-77 2015年 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:一般社団法人日本リスク研究学会
-
ナノマテリアルに関する世界の法規制動向
岸本 充生
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス Vol. 45 No. 12 p. 966-972 2014年12月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本公定書協会
-
主要な死因における国費による対策費用とその損失量削減効果に関する基礎的分析
高橋 里奈, 村上 道夫, 岸本 充生, 西島 亜佐子, 沖 一雄, 沖 大幹
日本リスク研究学会誌/ Vol. 24 No. 2 p. 121-129 2014年11月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:一般社団法人日本リスク研究学会
-
Natech(自然災害起因の産業事故)リスクの評価と管理
岸本 充生
安全工学 Vol. 53 No. 4 p. 214-219 2014年8月
出版者・発行元:安全工学会
-
分野横断的なリスク評価に関する講義の試み—リスク人材養成セミナー開催報告—
岸本 充生
日本リスク研究学会誌 Vol. 24 No. 1 p. 15-20 2014年6月 研究論文(学術雑誌)
-
Investigation of organ-specific assessment factors related to sub-acute and sub-chronic toxicity studies
Takeshita Jun-ichi, Kishimoto Atsuo, Gamo Masashi
Fundamental Toxicological Sciences Vol. 1 No. 1 p. 1-6 2014年
出版者・発行元:一般社団法人 日本毒性学会
-
Aerosol Particle Collection Efficiency of Holey Carbon Film-Coated TEM Grids
Isamu Ogura, Naomi Hashimoto, Mari Kotake, Hiromu Sakurai, Atsuo Kishimoto, Kazumasa Honda
AEROSOL SCIENCE AND TECHNOLOGY Vol. 48 No. 7 p. 758-767 2014年 研究論文(学術雑誌)
-
Physical properties of single-wall carbon nanotubes in cell culture and their dispersal due to alveolar epithelial cell response
Katsuhide Fujita, Makiko Fukuda, Shigehisa Endoh, Haruhisa Kato, Junko Maru, Ayako Nakamura, Kanako Uchino, Naohide Shinohara, Sawae Obara, Reiko Nagano, Masanori Horie, Shinichi Kinugasa, Hisashi Hashimoto, Atsuo Kishimoto
TOXICOLOGY MECHANISMS AND METHODS Vol. 23 No. 8 p. 598-609 2013年10月 研究論文(学術雑誌)
-
A GIS-based evaluation of the effect of decontamination on effective doses due to long-term external exposures in Fukushima.
Tetsuo Yasutaka, Yumi Iwasaki, Shizuka Hashimoto, Wataru Naito, Kyoko Ono, Atsuo Kishimoto, Kikuo Yoshida, Michio Murakami, Isao Kawaguchi, Toshihiro Oka, Junko Nakanishi
Chemosphere Vol. 93 No. 6 p. 1222-9 2013年10月 研究論文(学術雑誌)
-
Evaluating the capabilities of portable black carbon monitors and photometers for measuring airborne carbon nanotubes
Naomi Hashimoto, Isamu Ogura, Mari Kotake, Atsuo Kishimoto, Kazumasa Honda
JOURNAL OF NANOPARTICLE RESEARCH Vol. 15 No. 11 2013年10月 研究論文(学術雑誌)
-
塩素系工業用洗浄剤の排出削減対策に対するリスクトレードオフ解析
梶原 秀夫, 井上 和也, 石川 百合子, 林 彬勒, 岸本 充生
日本リスク研究学会誌 Vol. 23 No. 3 p. 173-180 2013年8月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本リスク研究学会
-
Redefining safety in the era of risk trade-off and sustainability
Atsuo Kishimoto
JOURNAL OF RISK RESEARCH Vol. 16 No. 3-4 p. 369-377 2013年4月 研究論文(学術雑誌)
-
Release characteristics of single-wall carbon nanotubes during manufacturing and handling
I. Ogura, M. Kotake, N. Hashimoto, K. Gotoh, A. Kishimoto
NANOSAFE 2012: INTERNATIONAL CONFERENCES ON SAFE PRODUCTION AND USE OF NANOMATERIALS Vol. 429 No. 012057 2013年 研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Potential release of carbon nanotubes from their composites during grinding
I. Ogura, M. Kotake, M. Shigeta, M. Uejima, K. Saito, N. Hashimoto, A. Kishimoto
NANOSAFE 2012: INTERNATIONAL CONFERENCES ON SAFE PRODUCTION AND USE OF NANOMATERIALS Vol. 429 2013年 研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
透明で合理的な意思決定と環境/健康影響の解明,定量化をつなぐ規制影響評価
岸本 充生
環境情報科学 Vol. 41 No. 4 p. 42-47 2012年12月
出版者・発行元:東京 : 環境情報科学センター
-
放射線リスク再考-科学は今どこまで語れるか
川口勇生, 岸本充生
月刊化学 Vol. 67 No. 11 p. 54-56 2012年11月 研究論文(学術雑誌)
-
安全性確保と社会受容のためのリスク評価の方法と課題
岸本 充生
都市清掃 Vol. 65 No. 308 p. 331-336 2012年7月 研究論文(学術雑誌)
-
The motivation behind behavioral thresholds: A latent class approach
N. Ito, K. Takeuchi, T. Tsuge, A. Kishimoto
Economics Bulletin Vol. 32 No. 3 p. 1831-1847 2012年
出版者・発行元:Economics Bulletin
-
カーボンナノチューブのリスク評価:到達点と課題
岸本 充生
Polyfile ポリファイル Vol. 48 No. 674 p. 26-29 2011年12月 研究論文(学術雑誌)
-
安全とは社会的合意にもとづく約束事である
岸本 充生
學燈 Vol. 108 No. 2 p. 22-25 2011年10月
出版者・発行元:東京 : 丸善雄松堂出版
-
説明責任の時代の基礎科学:リスク評価と社会経済分析
岸本 充生
環境科学会誌 Vol. 24 No. 1 p. 60-63 2011年3月
出版者・発行元:東京 : 環境科学会
-
安全・安心の追求とリスク評価の役割
岸本 充生
計測と制御 Vol. 49 No. 10 p. 655-670 2010年10月 研究論文(学術雑誌)
-
安全性確保のための評価技術と計測・標準 工業ナノ材料のリスク評価とそれを支えるキャラクタリゼーション技術
小倉勇, 小林憲弘, 岸本充生
計測と制御 Vol. 49 No. 10 p. 677-682 2010年10月 研究論文(学術雑誌)
-
ナノ材料のリスク評価~材料開発従事者に求められる考え方~
岸本 充生
Polyfile ポリファイル Vol. 47 No. 560 p. 50-55 2010年10月 研究論文(学術雑誌)
-
情報提供が人々の便益認知およびリスク認知に与える影響:ナノテクノロジー応用製品のケース
高井享, 岸本 充生
日本リスク研究学会誌 Vol. 20 No. 3 p. 221-231 2010年10月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本リスク研究学会
-
Applying threshold models to donations to a green electricity fund
Nobuyuki Ito, Kenji Takeuchi, Takahiro Tsuge, Atsuo Kishimoto
ENERGY POLICY Vol. 38 No. 4 p. 1819-1825 2010年4月 研究論文(学術雑誌)
-
ナノテクノロジー製品の受容に感情,信頼および知識の及ぼす影響
高井享, 岸本 充生
日本リスク研究学会誌 Vol. 19 No. 4 p. 71-82 2009年12月 研究論文(学術雑誌)
-
死亡リスク削減の経済的評価-スコープテストによる仮想評価法の検証
栗山 浩一, 岸本 充生, 金本 良嗣
環境経済・政策研究 Vol. 2 No. 2 p. 48-63 2009年7月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:岩波書店
-
化学物質領域でのリスク管理の考え方と問題点 -リスク概念に基づくアプローチを阻害するのは誰か-
岸本 充生
日本リスク研究学会誌 Vol. 19 No. 1 p. 29-36 2009年2月 研究論文(学術雑誌)
-
LCAを支える理論と手法―Part 5 ヒト健康影響の理論と指標
岸本 充生
日本LCA学会誌 Vol. 4 No. 4 p. 401-407 2008年9月 研究論文(学術雑誌)
-
規制影響評価の可能性と課題:理念と事例から考える
岸本 充生
評価クオータリー Vol. 6 No. 6 p. 2-9 2008年7月 研究論文(学術雑誌)
-
異なる種類のリスク比較を可能にする評価戦略-質調整生存年数を用いたトルエンの詳細リスク評価-
岸本 充生
Synthesiology Vol. 1 No. 1 p. 31-37 2008年6月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:National Institute of Advanced Industrial Science and Technology
-
確率的生命価値(VSL)とは何か--その考え方と公的利用
岸本 充生
日本リスク研究学会誌 Vol. 17 No. 2 p. 29-38 2007年9月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本リスク研究学会
-
Assessment of Exposure to and Risk Posed by Toluene in Japanese Residents: Combining Exposure from Indoor and Outdoor Sources
Atsuo Kishimoto, Hongbin Cao, Masashi Gamo
Environmental Sciences Vol. 13 No. 1 p. 31-42 2006年10月 研究論文(学術雑誌)
-
経営戦略としての化学物質リスク評価・リスク管理〜守りの技術経営が攻めに不可欠〜
岸本充生
日仏工業技術 Vol. 52 No. 1 p. 28-31 2006年9月 研究論文(学術雑誌)
-
石油化学溶剤の定量的リスク評価:トルエンの事例
岸本充生
ペトロテック Vol. 29 No. 6 p. 418-421 2006年6月
出版者・発行元:石油学会
-
Estimating health risk from exposure to 1,4-dioxane in Japan.
Ryoji Makino, Hajime Kawasaki, Atsuo Kishimoto, Masashi Gamo, Junko Nakanishi
Environmental sciences : an international journal of environmental physiology and toxicology Vol. 13 No. 1 p. 43-58 2006年 研究論文(学術雑誌)
-
規制影響分析(RIA)のための予測の科学
岸本充生
SRI : Shizuoka Research Institute : 明日の静岡県を考える情報誌 Vol. 82 p. 16-25 2005年10月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
世代間のリスク・トレードオフ
竹内 憲司, 柘植 隆宏, 岸本 充生
国民経済雑誌 Vol. 192 No. 2 p. 43-58 2005年8月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:神戸大学経済経営学会
-
確率的生命価値の公的利用-英国と米国の場合-
岸本充生
会計検査研究 Vol. 31 No. 31 p. 221-244 2005年8月
出版者・発行元:東京 : 会計検査院
-
A choice experiment approach to the valuation of mortality
T Tsuge, A Kishimoto, K Takeuchi
JOURNAL OF RISK AND UNCERTAINTY Vol. 31 No. 1 p. 73-95 2005年7月 研究論文(学術雑誌)
-
一般廃棄物焼却施設におけるダイオキシン類対策の費用対効果
岸本 充生, 小倉 勇
環境科学会誌 Vol. 18 No. 3 p. 257-267 2005年5月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:環境科学会
-
VOC対策技術と経済性評価-有害大気汚染物質対策経済性評価調査の成果から-
遠藤小太郎, 岸本 充生
環境管理 Vol. 40 No. 11 p. 15-24 2004年11月 研究論文(学術雑誌)
-
The cost-effectiveness of life-saving interventions in Japan - Do chemical regulations cost too much?
A Kishimoto, T Oka, J Nakanishi
CHEMOSPHERE Vol. 53 No. 4 p. 291-299 2003年10月 研究論文(学術雑誌)
-
化学物質をめぐるリスクとベネフィット
岸本 充生
化学工学 Vol. 67 No. 9 p. 506-508 2003年9月
出版者・発行元:東京 : 化学工学会
-
化学物質の環境安全問題に関わる社会経済評価
岸本充生
ケミカルエンジニヤリング Vol. 47 No. 2 p. 53-56 2002年2月 研究論文(その他学術会議資料等)
-
Cost effectiveness of reducing dioxin emissions from municipal solid waste incinerators in Japan
Atsuo Kishimoto, Tosihiro Oka, Kikuo Yoshida, Junko Nakanishi
Environmental Science and Technology Vol. 35 No. 14 p. 2861-2866 2001年7月15日 研究論文(学術雑誌)
-
労働安全衛生分野における社会経済評価の利用
岸本 充生
安全工学 Vol. 39 No. 6 p. 429-434 2001年6月 研究論文(学術雑誌)
-
技術情報 化学物質のリスク管理手法の新展開
岸本 充生
環境と測定技術 Vol. 28 No. 3 p. 72-76 2001年3月
出版者・発行元:日本環境測定分析協会
-
日本における自動車交通の外部費用の概算
兒山 真也, 岸本 充生
運輸政策研究 Vol. 4 No. 2 p. 31-40 2001年2月 研究論文(学術雑誌)
-
日本における自動車交通の外部費用の概算
兒山 真也, 岸本 充生
運輸政策研究 Vol. 4 No. 2 p. 19-30 2001年
出版者・発行元:運輸政策研究機構
-
浮遊粒子状物質による健康影響の定量評価および経済評価の現状
岸本 充生
資源と環境 Vol. 9 No. 4 p. 37-45 2000年12月 研究論文(学術雑誌)
-
非死亡リスクを組み入れた費用効果分析(2) ー大気汚染と自動車事故によるリスクの比較ー
岸本充生
京都大学経済学会・経済論叢 Vol. 162 No. 2 p. 84-98 1998年8月
出版者・発行元:京都大學經濟學會
-
リスク管理と経済分析:環境経済学の視点から
岸本充生
資源と環境、7(3), 1998, 119-127 Vol. 7 No. 3 p. 7-16 1998年8月 研究論文(学術雑誌)
-
非死亡リスクを組み入れた費用効果分析(1) ー大気汚染と自動車事故によるリスクの比較ー
岸本充生
京都大学経済学会・経済論叢 Vol. 161 No. 5/6 p. 92-108 1998年5月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:学術雑誌目次速報データベース由来
-
A comparative Analysis of Cost-Effectiveness of Risk Reduction Policies
Atsuo Kishimoto
Japanese Journal of Risk Analysis Vol. 8 No. 2 p. 165-173 1997年11月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本リスク研究学会
-
環境政策における費用便益分析の役割
岸本充生
財政学研究 Vol. 22 No. 22 p. 64-74 1997年10月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:財政学研究会