-
How 12-month-old infants learn without forgetting: Preventing catastrophic retroactive interference in sequential object categorization
Hiromichi Hagihara, Sorachi Yasuoka, Hanju Lee, Masahiro Hirai, Yasuhiro Kanakogi
9th Lancaster International Conference on Infant and Early Child Development (LCICD) 2025年8月28日
-
Do infants attribute emotional valence to the interaction of geometric agents?
Yaying Bai, Hiromichi Hagihara, Yasuhiro Kanakogi
9th Lancaster International Conference on Infant and Early Child Development (LCICD) 2025年8月28日
-
Infants’ early sense of moral desert: Expectations of deserved outcomes
Jiaqi Li, Hiromichi Hagihara, Yasuhiro Kanakogi
9th Lancaster International Conference on Infant and Early Child Development (LCICD) 2025年8月28日
-
How do children’s scale errors relate to lexical development?: Evidence from an eye-tracking study in toddlers
Mikako Ishibashi, Hiromichi Hagihara
9th Lancaster International Conference on Infant and Early Child Development (LCICD) 2025年8月28日
-
Uncovering latent semantic and grammatical development embedded in word form: A data-driven analysis of early vocabulary in English and Mandarin Chinese
Hiromichi Hagihara, Chie Fukada, Ye Li, Masa-aki Sakagami
9th Lancaster International Conference on Infant and Early Child Development (LCICD) 2025年8月27日
-
指⽰に忠実な⼥児の傾向は粘り強さ課題においてみられるのか
石川萌子, 萩原広道, 鹿子木康弘
日本赤ちゃん学会第25回学術集会 2025年8月22日
-
ボードゲーム型教材「DAIGAKU」の多様な教育活用: 高大接続,初年次教育,就職活動
萩原広道, 佐藤浩章, 大山牧子, 佐野泰之, 長沼祥太郎
大学教育学会第47回大会 2025年6月7日
-
破滅的忘却解消への発達認知科学的アプローチ
イ ハンジュ, 萩原 広道, 鹿子木 康弘
2025年度人工知能学会全国大会 (第39回) 2025年5月29日
-
乳幼児期の語彙習得:子どもの変化と養育者の変化
萩原広道
ジェスチャーと言語発達に関する研究会 2025年5月24日
-
Development of third-party evaluation for over-helping
Momoka Sakaguchi, Hiromichi Hagihara, Yasuhiro Kanakogi
Society for Research in Child Development (SRCD) 2025 Biennial Meeting 2025年5月2日
-
How do children behave towards transgressions?: The choice between third-party punishment, forgiveness, and non-intervention
Rizu Toda, Nazu Toda, Hiromichi Hagihara, Yasuhiro Kanakogi
Society for Research in Child Development (SRCD) 2025 Biennial Meeting 2025年5月1日
-
How do parents respond to a childlike robot differing in sustained attention?
Hiromichi Hagihara, Hisashi Ishihara, Yuka Mizuuchi, Rina Hayashi, Takato Horii, Kyoji Iwamoto, Reiko Mazuka, Yasuhiro Kanakogi
Society for Research in Child Development (SRCD) 2025 Biennial Meeting 2025年5月1日
-
ボードゲームで今どきの大学生を疑似体験!?:「DAIGAKU~いばら色のキャンパスライフ~」の開発と展開
萩原広道
心理科学研究会2025年春の研究集会 2025年4月27日
-
発達の基礎研究:断絶の上で試みる実践との接続
萩原広道
日本発達心理学会第36回大会 2025年3月6日
-
「こんな研究者がいてもいい」に支えられたキャリア形成
萩原広道
日本発達心理学会第36回大会 2025年3月5日
-
Decoding cultural influences on visual object categorization in infants
Marlena Baldauf, Yasuhiro Kanakogi, Hiromichi Hagihara, Rizu Toda, Angelika Lingnau, Radoslaw Cichy, Moritz Köster
Budapest CEU Conference on Cognitive Development (BCCCD) 2025 2025年1月10日
-
Third party evaluation for over-helping in preschoolers
Momoka Sakaguchi, Hiromichi Hagihara, Yasuhiro Kanakogi
Budapest CEU Conference on Cognitive Development (BCCCD) 2025 2025年1月9日
-
Understanding of the effects of forgiveness on transgressors among preschoolers
Rizu Toda, Nazu Toda, Hiromichi Hagihara, Yasuhiro Kanakogi
Budapest CEU Conference on Cognitive Development (BCCCD) 2025 2025年1月9日
-
変分オートエンコーダによる乳幼児表出語彙発達の解析
阪上雅昭, 萩原広道, 山本寛樹, 深田智
MIMS現象数理学研究拠点 共同研究集会「社会物理学とその周辺」 2024年12月9日
-
音韻隣接語の学習に意味カテゴリーの近接性が与える影響
Lee Weitung, 永森貴人, 萩原広道, 鹿子木康弘
関西心理学会第135回大会 2024年11月3日
-
幼児期におけるゆるしの理解の発達: ゆるしが被害者・違反者にもたらす効果に注目して
戸田梨鈴, 戸田七鈴, 萩原広道, 鹿子木康弘
関西心理学会第135回大会 2024年11月3日
-
変分オートエンコーダによる乳幼児表出語彙発達の解析:英語と中国語の比較
阪上雅昭, 萩原広道, 山本寛樹, 深田智
⽇本物理学会第79回年次大会 (2024年) 2024年9月16日
-
TextToSpeechと声質変換による幼児発話音声の生成
服部響暉, 萩原広道, 堀井隆斗
日本赤ちゃん学会第24回学術集会 2024年8月25日
-
日本語版Lookit: 乳幼児遠隔実験の新しいプラットフォーム
萩原広道, 辻晶
日本赤ちゃん学会第24回学術集会 2024年8月25日
-
幼児期におけるゆるしの違反者に対する効果の理解
戸田梨鈴, 戸田七鈴, 萩原広道, 鹿子木康弘
日本赤ちゃん学会第24回学術集会 2024年8月25日
-
学前児における過剰な援助に対する第三者評価
坂口桃彩, 萩原広道, 鹿子木康弘
日本赤ちゃん学会第24回学術集会 2024年8月24日
-
Bridging the data gap between children and AI (Discussant)
Michael C. Frank, Hiromichi Hagihara, Yoko Hakuno, Sho Tsuji
日本赤ちゃん学会第24回学術集会 2024年8月25日
-
Using infant facial analysis to advance on-line preference testing methods - an exploratory study
Linda Polka, Fernanda Alonso Arteche, Joseph V. Casillas, Cristina Galusca, Hiromichi Hagihara, Nanako Kimura, Louisa Kulke, Lorijn Zaadnoordijk, Sho Tsuji
International Congress of Infant Studies (ICIS) 2024 2024年7月9日
-
A meta-analytic approach to unveiling children's scale errors
Hiromichi Hagihara, Mikako Ishibashi, Yusuke Moriguchi, Yuta Shinya
International Congress of Infant Studies (ICIS) 2024 2024年7月10日
-
How do the attentional characteristics of a childlike robot affect caregivers’ impressions and behavior?
Hiromichi Hagihara, Hisashi Ishihara, Yuka Mizuuchi, Rina Hayashi, Takato Horii, Koji Iwamoto, Reiko Mazuka, Yasuhiro Kanakogi
The IEEE International Conference on Development and Learning (ICDL) 2024 2024年5月21日
-
ことば・コミュニケーションの発達支援と多職種連携:作業療法士・言語聴覚士の関わりを通して考える
辻田那月, 川﨑勇輝, 加藤希歩, 早川智子, 飯村大智, 萩原広道
日本発達心理学会第35回大会 2024年3月7日
-
ポストコロナ社会における養育者と子どものwell-being増進に向けた領域架橋的研究:脳科学・Developmental Cybernetics・発達心理学からのアプローチ
矢藤優子, 板倉昭二, 定藤規弘, 萩原広道
日本発達心理学会第35回大会 2024年3月6日
-
乳児ロボット-養育者のインタラクション研究からみる養育者の関わりの調整
萩原広道
日本発達心理学会第35回大会 2024年3月6日
-
パネルディスカッション「これからのプレFDをどう創るか?」
佐藤浩章, 家島明彦, 萩原広道, 栗田佳代子, 水戸晶子
大阪大学FFP10周年記念シンポジウム「新しい時代の博士人材をどう育成するか? ―プレFDを中心に―」 2024年2月22日
-
Factors influencing webcam-based automated gaze coding: Implications for infant online testing
Hiromichi Hagihara
Chosun Center for Data Science in Humanities Annual Workshop 2023-2024 2024年1月30日
-
Interactor detection in multi-view videos of parent-child play
Fan Yang, Hiromichi Hagihara, Sho Tsuji, Yoshihiro Kuroda, Naoto Ienaga
International Workshop on Advanced Image Technology (IWAIT) 2024 2024年1月8日
-
Understanding of the functions of forgiveness among preschoolers
Rizu Toda, Nazu Toda, Hiromichi Hagihara, Yasuhiro Kanakogi
14th Annual Budapest CEU Conference on Cognitive Development (BCCCD) Meeting 2024 2024年1月6日
-
ダイナミックシステムアプローチと乳幼児のことばの発達
阪上雅昭, 萩原広道, 深田智, 山本寛樹
第41回身体知研究会 2023年11月25日
-
Evaluation of automatic and manual gaze coding from human infant webcam data
Aaron Nakamura, Hiromichi Hagihara, Nanako Kimuta, Katie Von Holzen, Lorijn Zaadnoordijk, Rhodri Cusack, Sho Tsuji
International Research Center for Neurointelligence (IRCN) Retreat 2023年10月21日
-
場面緘黙研究の知見を現場の支援に活かすには?: 他職種 (研究者-臨床家) で共に考える (指定討論)
萩原広道
日本LD学会第32回大会 2023年10月8日
-
場面緘黙質問票 (SMQ) を使用した介入研究のメタ分析
辻田那月, 飯村大智, 青木瑞樹, 萩原広道
日本特殊教育学会第61回大会 2023年8月26日
-
日本における場面緘黙の研究動向に関する研究:事例論文アブストラクトの計量テキスト分析
飯村大智, 辻田那月, 萩原広道
日本特殊く養育学会第61回大会 2023年8月26日
-
A data-driven approach to characterize young children’s vocabulary development
Hiromichi Hagihara, Tenchi Mizutani, Hiroki Yamamoto, Chie Fukada, Masa-aki Sakagami
8th Lancaster International Conference on Infant and Early Child Development (LCICD) 2023年8月25日
-
注視法を用いた乳児のオンライン実験:日本語版Lookitの開発状況から注視データの自動推定まで
萩原広道
赤ちゃん学会第23回学術集会 2023年8月6日
-
The differentiation of early noun representations from global events to specific objects
Hiromichi Hagihara, Yusuke Moriguchi, Naoto Ienaga, Kei Terayama, Hiroki Yamamoto, Sho Tsuji, Masa-aki Sakagami
52nd Annual Meeting of the Jean Piaget Society 2023年6月2日
-
乳幼児期における初期の語彙の意味形成・意味分化
萩原広道
生物から宇宙までの非線形現象2 2023年3月28日
-
変分オートエンコー ダーによる乳幼児の語彙発達の解析
阪上雅昭, 水谷天智, 萩原広道, 山本寛樹
⽇本物理学会2023年春季⼤会 2023年3月24日
-
場面緘黙質問票SMQ-Rを使用した日本の臨床研究の調査:日本における場面緘黙の臨床研究についてのスコーピング・レビューの二次研究
辻田那月, 飯村大智, 萩原広道
日本発達心理学会第34回大会 2023年3月3日
-
How social interaction facilitates semantic formation and differentiation of early words
Hiromichi Hagihara
Schloss Dagstuhl (Seminar 22422): Developmental Machine Learning: From Human Learning to Machines and Back 2022年10月20日
-
A video dataset for the exploration of factors affecting webcam-based automated gaze coding
Hiromichi Hagihara, Lorijn Zaadnoordijk, Rhodri Cusack, Sho Tsuji
Innovations in Online Research 2022 2022年9月23日
-
スコーピング・レビューによる国内の場面緘黙の臨床研究の動向(2):対象者の属性と主訴および併存症に着目して
辻田那月, 飯村大智, 萩原広道
日本特殊教育学会第60回大会 2022年9月19日
-
スコーピング・レビューによる国内の場面緘黙の臨床研究の動向(1):研究デザインおよび年次推移に着目して
飯村大智, 辻田那月, 萩原広道
日本特殊教育学会第60回大会 2022年9月19日
-
ダイナミックシステムアプローチと乳幼児の語彙発達
阪上雅昭, 水谷天智, 萩原広道, 山本寛樹, 浅井怜斗
一般社団法人 日本物理学会 2022年秋季大会 2022年9月14日
-
A semi-automated tablet-based assessment tool for handwriting ability
Hiroyuki Ishihara, Hiromichi Hagihara, Naoto Ienaga, Daiki Enomoto, Haruka Noda, Kei Terayama, Shuhei Takahata
18th WFOT International Congress 2022年8月28日
-
Bringing developmental science to the spotlight: How to make research accessible to parents
Andrea Sander-Montant, Laslie Marie-Louise, Monica Barbir, Cecile Crimon, Camillia Bouchon, Clara Daoud, Hiromichi Hagihara, Charlotte Hauser, Carlee Iritani, Mei Kono, Georgia Loukatou, Irena Lovcevic, Camila Scaff, Yuka Tatsumi, Sho Tsuji
International Congress of Infant Studies (ICIS) 2022年7月10日
-
Dissociation of objects from object-specific actions predicts later vocabulary growth of action words
Hiromichi Hagihara, Hiroki Yamamoto, Yusuke Moriguchi, Masa-aki Sakagami
International Congress of Infant Studies (ICIS) 2022 2022年7月9日
-
新型コロナウイルス下での子どもたちの社会的関係及びコミュニケーションの変化
萩原広道
第22回日本赤ちゃん学会学術集会 2022年7月3日
-
マスク着用が保育園;こども園でのコミュニケーションに与える影響;保育者への日仏オンライン調査をもとに
萩原広道, Barbir, Monica, Cécile, Crimon, de Araujo, Emma, 野澤祥子, 新屋裕太, Abboub, Nawal, 辻晶
第22回日本赤ちゃん学会学術集会 2022年7月2日
-
Mask wearing in Japanese and French nursery schools: The perceived impact of masks on communication
Monica Barbir, Cécile Crimon, Hiromichi Hagihara, Emma de Araujo, Sachiko Nozawa, Yuta Shinya, Nawal Abboub, Sho Tsuji
The 3rd Workshop on Infant Language Development (WILD) 2022年6月
-
A scoping review of E-learning in occupational therapy
Takuya Hirose, Yuho Okita, Shiho Naga, Hiromichi Hagihara, Kensuke Hara, Keita Shimizu
OT Exchange 2022
-
What is the meaning of "shoe" like for toddlers?: The developmental semantic link between object-words and object-specific actions
Hiromichi Hagihara
2nd Grant Meeting of Qualia Structure 2022年3月11日
-
画像解析を用いた書字能力の評価ツール開発に向けた予備的研究
高畑脩平, 家永直人, 萩原広道, 野田遥, 榎本大貴
第55回日本作業療法学会 2021年9月10日
-
When “shoe” becomes free from “putting on”: The link between early meanings of object words and object specific actions
Hiromichi Hagihara
IRCN PosterTown 2021 2021年7月27日
-
「Kotobooコミックス」プロジェクト:言語発達研究と養育・保育・教育者を繋ぐ新しいウェブメディア
Sander-Montant, Andrea, 辰巳 由夏, 萩原 広道, Barbir, Monica, Bouchon, Camillia, Crimon, Cécile, Daoud, Clara, Hauser, Charlotte, Iritani, Carlee, 鴻野 芽依, Loukatou, Georgia, Lovcevic, Irena, Scaff, Camila, 辻 晶
日本赤ちゃん学会第21回学術集会 2021年6月12日
-
物体名詞を強調した教示がスケールエラーの生起に及ぼす影響
石橋 美香子, 萩原 広道, 森口 佑介, 新屋 裕太
日本赤ちゃん学会第21回学術集会 2021年6月13日
-
Early object words have undifferentiated meanings that are intertwined with object-specific actions
Hiromichi Hagihara, Hiroki Yamamoto, Yusuke Moriguchi, Masa-aki Sakagami
2021 APS Virtual Convention 2021年5月26日
-
言語発達初期における語の意味の未分化性と可塑的変化: 「胚性詞」仮説の検証に向けて
萩原広道
京都言語学コロキアムKLC 2020年12月5日
-
ペンタブレットを用いた書字能力の評価ツール開発に向けた予備的研究
高畑脩平, 新庄真帆, 遠田千晶, 萩原広道, 榎本大貴
第54回日本作業療法学会 2020年9月25日
-
Collaboration between occupational therapists and nursery/daycare teachers leads to the spread of playful activities without using specialised equipment based on sensory integration framework
Hiromichi Hagihara, Shuhei Takahata, Sayako Tsuchiya, Yoshimi Ueda, Keiko Tanaka, Megumi Ohkubo
Virtual OT Exchange 2020 2020年9月14日
-
Facial directions representing the pointing reactions on forced-choice tasks in children
Hiromichi Hagihara, Yusuke Moriguchi, Masa-aki Sakagami
Virtual International Congress of Infant Studies Conference 2020年7月7日
-
言語発達の謎に迫る発達科学アプローチの紹介:「胚性詞」仮説を手がかりにして
萩原広道
共創言語進化学若手の会 第1回Zoom遠隔研究会 2020年5月23日
-
保育者が子どもを見る視点の多様性に関する研究: 多面的な子ども理解に向けて
大久保めぐみ, 萩原広道
日本保育学会第73回大会 2020年5月17日
-
〈出来事〉から形成される「語」とその分化過程
萩原広道
日本発達心理学会第31回大会 2020年3月2日
-
専門分野の底流にあるものとしての〈学際〉
萩原広道
総人のミカタ2019年度末シンポジウム① 学際性を育て合う 2020年2月14日
-
日用品デザインの子どもと大人における子どもらしいカラーと大人びたカラーの印象比較
磯村絢香, 萩原広道, 谷川嘉浩
2019年度 日本デザイン学会秋季企画大会 第1支部支部大会 2019年11月9日
-
一語発話期の幼児における「名詞的な語」の意味内容について
萩原広道
研究集会: 生態データ統計モデルの包括的推進:個体群・群集・行動 2019年9月3日
-
なぞり書き課題における運動特性の定量化に向けた予備的検討
萩原広道, 阪上雅昭, 吉田玖瑠美, 安田彩乃, 加藤寿宏, 松島佳苗
日本発達心理学会第30回大会 2019年3月18日
-
発達系作業療法士の立場から「ことば」と「からだ」と「うごき」を考える
萩原広道
第5回スポーツ言語学会研究会 2019年2月23日
-
大学問題を共有する新たなアプローチの提案:「学生の立場をくぐる」ボードゲームの試作
萩原広道, 佐野泰之, 谷川嘉浩, 杉谷和哉, 金澤木綿, 下平剛司, 森川知彦
大学教育学会2018年度課題研究集会 2018年12月1日
-
プラットフォームとしてのアナログゲーム――ゲームプレイとデブリーフィングから考える大学問題の共有
谷川嘉浩, 萩原広道, 杉谷和哉, 近藤真帆, 須田智晴, 真鍋公希, 山根直子, 太田奏江, 金澤木綿, 下平剛司, 森川知彦, 佐野泰之, 髙橋志行
日本シミュレーション&ゲーミング学会2018年度秋期全国大会 2018年11月18日
-
初期言語の未分化性と分化過程につい ての実験研究
萩原広道
心理科学研究会2018年秋の研究集会 2018年10月28日
-
作業療法効果の定量化に向けた予備的研究
高畑脩平, 萩原広道, 榎本大貴, 家永直人, 寺山慧
第52回日本作業療法学会 2018年9月7日
-
言語発達初期における「胚性詞」の研究:予備的調査の報告と実践への示唆
萩原広道, 阪上雅昭
日本応用心理学会第85回大会 2018年8月25日
-
「胚性詞」仮説にもとづく言語発達の展開:幼児初期の子どもにおける語-意味の構造とその変化
萩原広道, 阪上雅昭
第25回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会 2018年8月21日
-
The dynamic relationship between linguistic instructions and physical performance
Chie Fukada, Noriyuki Kida, Takatsugu Kojima, Hirokazu Kitao, Hiromichi Hagihara
4th International Conference on Interactivity, Language & Cognition 2018年8月2日
-
Quantitative analysis of spatiotemporal facial landmark dynamics for pediatric occupational therapy: A preliminary study
Hiromichi Hagihara, Hiroyuki Ishihara, Shuhei Takahata, Kei Terayama, Daiki Enomoto
1st International/5th Japanese Congress of Clinical Occupational Therapy 2018年7月21日
-
The clinical application of image analysis technology for quantitative assessment and effect measurement of pediatric occupational therapy: A pilot study
Shuhei Takahata, Hiromichi Hagihara, Kei Terayama, Noto Ienaga, Tokio Koshiba, Daiki Enomoto
1st International/5th Japanese Congress of Clinical Occupational Therapy 2018年7月21日
-
幼児初期の子どもにとって名詞は「モノの名前」か?:初期言語における意味の分化多能性とその可塑的変化を提起する「胚性詞」仮説の検証
萩原広道, 阪上雅昭
日本赤ちゃん学会第18回学術集会 2018年7月8日
-
Construction of the Model of Teenagers' Autonomization of Dietary Habits
Keiko Nakama, Hiromichi Hagihara, Miho Iwakuma
2017 Kyoto Global Conference for Rising Public Health Researchers 2017年12月6日
-
学際性を養成するプレFD:京都大学大学院人間・環境学研究科における院生発案型プレ FD「総人のミカタ」をめぐって
佐野泰之, 萩原広道, 真鍋公希, 谷川嘉浩, 杉谷和哉, 須田智晴, 近藤望
大学教育学会2017年度課題研究集会 2017年12月
-
子どもとの関係性をほぐす―発達障害児への作業療法士を手掛かりに―
萩原広道
人工知能学会合同研究会2017 ナチュラルコンピューティング研究会 2017年11月
-
ことばの発生,ことばの分化
萩原広道
生物から宇宙までの非線形現象研究会 2017年9月21日
-
食生活における自律モジュールの深化過程:中学サッカークラブチーム選手への食生活サポート講習を通じて
石村慶子, 萩原広道, 岩隈美穂
第9回日本ヘルスコミュニケーション学会 2017年9月
-
身体・環境・インタラクションからみる言語の獲得と発達
谷口一美, 深田智, 萩原広道, 岡夏樹
日本認知言語学会第18回全国大会 2017年9月
-
ジャンプ動作の指示とパフォーマンス:言葉と動きの関係を探る
深田智, 来田宣幸, 小島隆次, 北尾浩和, 萩原広道
日本認知科学会第34回大会 2017年9月
-
幼児期の道具使用と言語の発達的関連性:「道具使用に伴う行為」と「行為をあらわす言語表現」を巡って
萩原広道
第84回日本応用心理学会大会 2017年8月
-
Jumping in Japanese: Converting linguistic instructions into physical performances
Chie Fukada, Noriyuki Kida, Takatsugu Kojima, Hiromichi Hagihara
CogSci 2017 2017年7月27日
-
行為をあらわす言語表現:幼児期の発達的特徴を反映した「ゆらぎ」の探索的検討
萩原広道, 阪上雅昭, 深田智, 来田宣幸, 小島隆次, 松島佳苗, 加藤寿宏
日本赤ちゃん学会第17回学術集会 2017年7月
-
感情・動作強度とオノマトペ
小島隆次, 深田智, 来田宣幸, 萩原広道
日本認知心理学会 第15回大会 2017年6月
-
大学院生が求める異分野交流:大学院生発案企画「研究コン」実践報告
萩原広道, 安松亮, 應地晴香, 高田晃児, 下西慶, 森倉遼太, 岡島陽子, 中島達弥
大学教育学会第39回大会 2017年6月
-
幼児期のことば:語の胚性状態から収斂,そして拡散へ
萩原広道
心理科学研究会 近畿地区例会 2017年3月19日
-
ことばとうごきの関係-言語的な動作指示の違いがジャンプのパフォーマンスに及ぼす影響-
北尾浩和, 来田宣幸, 中本隆幸, 深田智, 小島隆次, 萩原広道, 山田勝真, 野村照夫
京都滋賀体育学会第146回大会 2017年3月
-
書字困難に対してクリニックでの介入が有効であった事例~感覚統合を取り入れて~
森川純子, 中川瑛三, 渡邉静代, 新井紀子, 岩見美香, 加藤希歩, 萩原広道, 家森百合子
日本LD学会第25回大会 2016年11月
-
中枢性協調障害と学習障害の関連性についての考察のための予備的研究
家森百合子, 岩見美香, 柴田実千代, 中川瑛三, 森川純子, 加藤希歩, 萩原広道, 新井紀子
第14回ボイタ医師研究会 2016年9月3日
-
動詞の誕生:幼児期における主体と対象の動きをとらえた言語表現の生成過程
萩原広道, 田中真介
第83回日本応用心理学会 2016年9月
-
Test of Ideational Praxisを用いた就学前児の観念化の発達
萩原広道, 下沙織, 松島佳苗, 加藤寿宏
第32回日本感覚統合学会研究大会 2014年11月
-
学生と楽しむ授業へ:コンサルティング・ワークショップ
清水亮, 橋本勝, 上野寛子, 川上忠重, たなかよしこ, 中里祐紀, 曽根健吾, 萩原広道, 高橋雄大, 東海麻由
第20回大学教育研究フォーラム 2014年3月18日
-
日本の就学前児におけるTest of Ideational Praxisの結果と傾向(中間報告)
萩原広道, 下沙織, 松島佳苗, 加藤寿宏
日本発達系作業療法学会第2回学術大会 2014年3月