顔写真

顔写真

岩井 茂樹
Iwai Shigeki
岩井 茂樹
Iwai Shigeki
日本語日本文化教育センター,教授
iwai.shigeki.cjlc osaka-u.ac.jp

keyword 文化コモンズ,美的範疇,もののあはれ,あはれ,地域活性,街づくり,PBL,地域連携,異常絵,禅,肖像画,二宮金次郎,日本的なるもの,幽玄,さび,わび,ニコニコ倶楽部,笑顔の写真,痴漢,役者絵,幽霊画,美人画,浮世絵,日本画,茶の湯,日本美術,能楽,茶道,日本文学(和歌・俳諧・連歌などの短詩型文学)

経歴 4

  1. 2020年4月 ~ 継続中
    大阪大学 日本語日本文化教育センター(CJLC) 教授

  2. 2012年10月 ~ 2020年3月
    大阪大学 日本語日本文化教育センター 准教授

  3. 2007年4月 ~ 2012年9月
    タイ国チュラロンコーン大学 東洋言語学科日本語専攻 常任講師

  4. 1993年4月 ~ 1998年3月
    ユニチカ株式会社(日本エステル) 技術二課

学歴 2

  1. 総合研究大学院大学(総研大) 文化科学研究科 国際日本研究専攻

    ~ 2004年

  2. 広島大学 工学部 第三類(化学系)

    ~ 1991年

研究内容・専門分野 5

  1. 人文・社会 / 日本史 /

  2. 人文・社会 / 日本文学 /

  3. 人文・社会 / 美術史 /

  4. 人文・社会 / 美学、芸術論 /

  5. 人文・社会 / 思想史 /

受賞 1

  1. 大阪大学賞

    小森万里, 岩井茂樹, 立川真紀絵, 松浦幸祐 大阪大学 2023年11月

論文 28

  1. 勅撰和歌集における「わび」「さび」「あはれ」ーデータマイニング手法を用いた分析ー

    岩井茂樹

    間谷論集 No. 19 p. 57-76 2025年3月 研究論文(学術雑誌)

  2. 芥川龍之介「手巾」の原話

    岩井茂樹

    日本語・日本文化 No. 52 p. 111-128 2025年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  3. 雑誌『ニコニコ』発刊への道程

    岩井茂樹

    日本語・日本文化 No. 52 p. 129-160 2025年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  4. 短期交換留学プログラムにおける産学民連携セミナー開催の意義と課題

    岩井茂樹, 小森万里, 立川真紀絵, 松浦幸祐

    授業研究 No. 21 p. 1-14 2023年3月31日 研究論文(学術雑誌)

  5. 短期交換留学プログラムにおける地域連携型PBLの実践と課題

    立川真紀絵, 小森万里, 岩井茂樹

    授業研究 No. 20 p. 1-11 2022年3月31日 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  6. 「笑う写真」の誕生ー雑誌『ニコニコ』の役割

    岩井茂樹

    日本研究 No. 61 p. 45-67 2020年11月30日 研究論文(学術雑誌)

  7. 留学生に対する教育支援活動を通したTA・TFの成長ー大学院生の役割意識と学びの観点からー

    小森万里, 岩井茂樹, 高井美穂, 岩井康雄, 五之治昌比呂, 立川真紀江, 藤平愛美, 松岡里奈, 水野亜紀子

    授業研究 No. 17 p. 1-19 2020年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  8. 歌銘茶道具攷ー茶道具の種類を中心に

    岩井茂樹

    日本語・日本文化 No. 47 p. 1-75 2020年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  9. 幽霊画の視線ー幽霊はなぜこちらを向くのか?

    岩井 茂樹

    タイ国日本研究国際シンポジウム2018 p. 101-105 2019年3月 研究論文(学術雑誌)

  10. 大学間連携によるSkypeを用いた日本文化遠隔講義の試み

    小森万里,岩井茂樹,三井久美子,今西利之,渡辺史央,竹中智美,中山亜紀子,布尾勝一郎

    日本語教育と日本研究におけるイノベーション及び社会的インパクト No. 2017年度 p. 1-17 2017年7月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  11. 禅と痴漢

    岩井 茂樹

    日本語・日本文化 No. 44 p. 73-84 2017年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学日本語日本文化教育センター
  12. 世界「痴漢」発見

    岩井 茂樹

    日本語・日本文化 No. 44 p. 31-52 2017年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学日本語日本文化教育センター
  13. 「視線」の文化史(1)ー「美人画」の場合ー

    岩井 茂樹

    日本語・日本文化 No. 43 p. 1-26 2016年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学日本語日本文化教育センター
  14. マンガからみる日本の「科学」観と「科学者」像

    岩井茂樹

    2015年ホーチミン市日本語教育国際シンポジウム紀要 No. 2015年度 p. 167-174 2015年9月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  15. タイはいつ微笑んだのかー「黄衣の国」「白象の国」から「微笑みの国」への道程

    岩井 茂樹

    タイ国日本研究国際シンポジウム2014 p. 35-45 2015年3月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  16. 「痴漢」の文化史-「痴漢」から「チカン」へ-

    岩井 茂樹

    日本研究 Vol. 49 No. 49 p. 147-181 2014年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:国際日本文化研究センター
  17. 「痴漢」の変容-中国から日本への伝播と変容

    岩井 茂樹

    日本語・日本文化 No. 41 p. 一-三〇 2014年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学日本語日本文化教育センター
  18. タイにおける日本研究の現状と課題

    岩井 茂樹

    世界の日本研究 No. 17 p. 10-18 2013年10月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  19. イメージの展開ー二宮金次郎を手がかりに

    岩井茂樹

    タイ国日本研究国際シンポジウム2007論文報告集 No. 2007年度 p. 279-296 2008年3月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  20. 二宮金次郎「負薪読書図」源流考ー「朱買臣図」からの展開

    岩井茂樹

    日本研究 Vol. 36 No. 36 p. 11-46 2007年9月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:国際日本文化研究センター
  21. 「日本的」美的概念の成立②ー茶道はいつから「わび」「さび」になったのか?

    岩井茂樹

    日本研究 Vol. 33 No. 33 p. 29-53 2006年10月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:国際日本文化研究センター
  22. 連歌・俳諧DBより抽出した連想語彙ネットワークの解析

    岩井茂樹

    人文科学とコンピュータシンポジウム論文集』2005年度 No. 21 p. 27-34 2005年12月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

    出版者・発行元:情報処理学会
  23. 小堀遠州と「きれいさび」ー美的概念の成立過程

    岩井茂樹

    茶の湯文化学 Vol. 11 No. 11 p. 41-55 2005年11月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:茶の湯文化学会
  24. 「日本的」美的概念の成立ー能はいつから「幽玄」になったのか?

    岩井茂樹

    日本研究 Vol. 31 No. 31 p. 69-114 2005年10月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:国際日本文化研究センター
  25. 恋歌の歴史ー江戸時代を中心に

    岩井茂樹

    総研大文化科学研究 No. 1 p. 11-41 2005年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  26. 茶道と恋歌(二)ー近代の茶会において

    岩井茂樹

    日本研究 Vol. 29 No. 29 p. 147-219 2004年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:国際日本文化研究センター
  27. 茶道と恋歌(一)ー「恋歌ハいむべし」?

    岩井茂樹

    日本研究 Vol. 28 No. 28 p. 209-297 2004年1月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:国際日本文化研究センター
  28. 恋歌の消滅ー『百人一首』の近代的特徴について

    岩井茂樹

    日本研究 Vol. 27 No. 27 p. 215-237 2003年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:国際日本文化研究センター

MISC 10

  1. 小堀遠州の美意識ー歌銘を中心にー

    小堀遠州顕彰会, 岩井茂樹, 熊倉功夫, 小堀宗実によ

    天霽 No. 46 p. 1-29 2024年12月1日 その他

  2. 駿河台大学総合研究所第3回教養文化研究部門シンポジウム報告 : 「異常」の日本美術史 : 日本人はどうしてこちらを見ないのか?

    岩井茂樹, 村上大輔, 岩橋真知子, 纓坂英子

    駿河台大学論叢 No. 67 p. 17-33 2024年7月 会議報告等

  3. 小堀遠州と銘

    岩井茂樹

    なごみ Vol. 2023 No. 11月号 p. 40-43 2023年11月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  4. 茶の湯 ”銘”のレッスン

    岩井茂樹

    なごみ Vol. 2023 No. 11月 p. 2-33 2023年11月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  5. 和歌から知る秋の銘

    岩井茂樹

    なごみ No. 2022/10 p. 44-47 2022年10月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  6. タイはいつから「微笑みの国」なのか

    岩井茂樹

    DACO No. 2015/11/30 2015年11月30日 記事・総説・解説・論説等(その他)

  7. 恋歌と茶の湯

    岩井茂樹

    別冊淡交 No. 53 2008年7月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  8. 茶の湯と恋歌

    岩井茂樹

    国文学 解釈と教材の研究 12月臨時増刊号 Vol. 52 No. 16臨時号 p. 26-34 2007年 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  9. ストレプトマイシン生産菌S.griseusに感染するActinophageの分離と解析

    岩井茂樹

    平成四年度日本醗酵工学会大会講演要旨集(日本生物工学会発行) Vol. 4 No. 平成4年号 p. 14-14 1992年

    出版者・発行元:日本生物工学会
  10. S. griseusの種々ストレスによる多面形質変異の誘発

    秦田勇二, 岩井茂樹ほか

    平成三年度日本醗酵工学会大会講演要旨集(日本生物工学会発行) Vol. 3 No. 平成3年号 p. 109-109 1991年

    出版者・発行元:日本醗酵工学会

著書 12

  1. 歌銘茶道具の世界

    岩井茂樹

    新典社 2025年9月

  2. 淡交テキスト 銘と和歌1-12

    岩井茂樹, 森川宗春, 米川千嘉子

    淡交社 2016年

  3. 日本人の肖像 二宮金次郎

    角川叢書45 2010年

  4. 幸田露伴の世界

    思文閣出版 2009年

  5. タイ国日本研究国際シンポジウム2007報告書「イメージの来歴と展開ー二宮金次郎を手がかりに」2008

    タイ国日本研究国際シンポジウム2007報告書編集委員会 2008年

  6. 恋歌の歴史-日本における恋歌観の変遷

    日文研叢書39(国際日本文化研究センター) 2007年

  7. 連歌の発想-連想語彙用例辞典と、そのネットワークの解析(山田奨治との共編著)

    日文研叢書38(国際日本文化研究センター) 2006年

  8. わび・さび・幽玄-「日本的なるもの」への道程(鈴木貞美との共編著)

    水声社 2006年

  9. 茶道と恋の関係史

    思文閣出版 2006年

  10. 「恋歌の消滅ー百人一首の近代的特徴」(白幡洋三郎編『百人一首万華鏡』)

    思文閣出版 2005年

  11. 「「天王寺少人の記」の周辺ー来世にたくした恋心」(青木淳編『東寿院阿弥陀如来像像内納入品資料』所収)

    日文研叢書 2005年

  12. 鈴木貞美編『日本文芸史』第八巻(現代Ⅱ)、第二部第四章第六節「俳句」、第三部第三章「古典評価の変遷」

    河出書房新社 2005年

講演・口頭発表等 31

  1. 日本における笑顔写真の誕生

    岩井茂樹

    第34回日本顔学会若手研究会 2025年6月29日

  2. 私と古典

    岩井茂樹

    古典の日 2025年6月2日

  3. 「笑顔写真」と文化コモンズ

    岩井茂樹

    文化コモンズの生成と変容 2025年3月22日

  4. 日本写真史の謎ー笑顔写真誕生秘話ー

    岩井茂樹

    船場図書館日本文化紹介講座 2025年2月23日

  5. 勅撰和歌集から見た「日本的」美的概念

    岩井茂樹

    第46回日本語日本文化教育研究会 2024年6月29日

  6. 討論会:コード化された茶(茶の湯)をめぐって:美学的な解釈 対 現代の茶の湯の実践

    岩井茂樹, 高木ゆみ子, ミトー・アルチュール

    歴史学⽂かつ⽂献学的視点から⾒た⽇本「美学」と「美的」な体験を表す⾔葉 2024年6月21日

  7. 「日本的」美的概念の総合的考察ー和歌を用いた分析ー

    岩井茂樹

    歴史学的かつ⽂献学的視点から⾒た⽇本「美学」と「美的」な体験を表す⾔葉 2024年6月21日

  8. 小堀遠州の美意識ー歌銘を中心にー

    岩井茂樹, 熊倉功夫, 小堀宗実

    小堀遠州顕彰会 第37回公開討論会 2024年3月24日

  9. 私の考えるALTに必要なもの

    岩井茂樹

    滋賀県国際課ALT指導力向上研修 2023年11月16日

  10. 「異常」の日本美術史ーその視線をめぐってー

    岩井茂樹

    船場図書館日本文化紹介講座 2023年11月11日

  11. 江戸の美人の視線の行方

    岩井茂樹

    駿河台大学総合研究所教養文化研究部門シンポジウム 2023年11月8日

  12. 中国が作った近代日本

    岩井茂樹

    2023年度北東アジア国際言語文化研究基地年次大会 2023年11月5日

  13. 「なぜ『日本画』の人物はこちらを向かないのか?」

    岩井茂樹

    日本顔学会若手交流会第31回定期大会 2023年8月26日

  14. 短期交換留学生プログラムにおける産学民連携型セミナーの意義と課題

    岩井茂樹, 小森万里, 立川真紀絵, 松浦幸祐

    第5回未来志向の日本語教育 2022年8月4日

  15. 日本文化の教え方

    岩井茂樹

    ダナン外国語大学特別講義 2022年3月25日

  16. 日本を教える 事例報告(4)

    岩井茂樹

    第10回大阪大学日本語日本文化国際フォーラム 2022年3月18日

  17. 一次資料から見る柳澤健の戦後文化外交構想

    岩井茂樹

    柳澤健共同研究会 2021年12月18日

  18. 短期交換留学プログラムにおける地域連携型PBLの実践と課題

    第3回未来志向の日本語教育 2021年8月6日

  19. 雑誌『ニコニコ』をめぐる諸問題ー笑顔写真・夏目漱石・芥川龍之介

    岩井茂樹

    第8回日本語日本文化国際フォーラム 2020年2月14日

  20. 論文の時代ー専門知を共有する

    岩井茂樹

    JSAT第13回年次大会 2019年11月14日

  21. 浮世絵の視線ー役者絵の場合

    岩井 茂樹

    第12回国際日本語教育・日本研究シンポジウム 2018年12月8日

  22. 茶道具における歌銘由来歌出典巧ー大名茶人・松平不昧を例にー

    岩井 茂樹

    日本語日本文化教育研究会 2018年10月6日

  23. 幽霊画の視線ー幽霊はなぜこちらを向くのか?

    岩井 茂樹

    タイ国日本研究国際シンポジウム2018 2018年8月21日

  24. 神と仏が語る時

    岩井 茂樹

    第16回チュラーロンコーン大学・大阪大学大学院生研究交流会 2017年8月21日

  25. 大学間連携におけるSkypeを用いた日本文化遠隔講義の試み

    岩井 茂樹 ほか

    第11回国際日本語教育・日本研究シンポジウム 2016年11月19日

  26. マンガからみる日本の「科学」観と「科学者」像

    岩井 茂樹

    2015ホーチミン市日本語教育国際シンポジウム 2015年9月19日

  27. 柳沢健と日泰文化協会の戦後

    岩井 茂樹

    シンポジウム日タイ交流史の新地平 2015年9月4日

  28. 二宮金次郎像の誕生ー床の間から校庭までの道のり

    岩井 茂樹

    第10回国際日本語教育・日本語研究シンポジウム 2014年11月15日

  29. タイはいつ微笑んだのかー「黄衣の国」「白象の国」から「微笑みの国」への道程

    岩井 茂樹

    タイ国日本研究国際シンポジウム2014 2014年8月26日

  30. Why are Japanese people thankful for J-traditional culture?

    総合研究大学院大学学術交流会2010 2010年

  31. タイの大学における授業の連携と教師の協働の実践報告―映画を活用したストーリーのプレゼンテーション

    日本語教育学世界大会2008論文要旨集 2008年

作品 4

  1. 文化の所有と拡散

    2006年 ~ 2009年

  2. 近代日本における音楽・芸能の再検討

    2006年 ~ 2008年

  3. 幸田露伴の世界

    2006年 ~ 2008年

  4. 文化としての植物 -日本の内と外-

    2004年 ~ 2006年

特許・実用新案・意匠 12

  1. 特殊斑糸

  2. 吸発熱性複合繊維

  3. ポリエステル系仮撚捲縮加工糸

  4. 窒素酸化物分解繊維

  5. 熱伸長性ポリエステル繊維の製造法

  6. 抗菌性ポリエステル短繊維

  7. 粉体含有ポリエステル繊維の溶融紡糸方法

  8. 抗菌性合成繊維

  9. 窒素酸化物分解繊維の製造方法

  10. 抗菌性ポリエステル繊維

  11. 抗菌性ポリエステル繊維

  12. 異繊度混繊糸

報道 7

  1. ”痴漢”という語について

    NHK Eテレ

    2023年3月28日

  2. 痴漢

    NHK Eテレ

    2022年2月26日

  3. なぜ人は写真を撮る時、笑顔で撮るのか

    NHK

    2021年12月24日

  4. 日本人が笑顔で写真を撮るようになったのはいつから?

    NHKラジオ

    2021年4月26日

  5. 写真でニコニコするのは?

    読売新聞社

    2021年3月2日

  6. 「痴漢大国」からの脱却は不可能なのか

    Ridilover

    2018年6月11日

  7. 禅と痴漢

    NHK Eテレ

    2018年3月28日

機関リポジトリ 27

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. 勅撰和歌集における「わび」「さび」「あはれ」 : データマイニング手法を用いた分析

    岩井 茂樹

    間谷論集 Vol. 19 p. 72-53 2025年3月31日

  2. 雑誌『ニコニコ』発刊への道程

    岩井 茂樹

    日本語・日本文化 Vol. 52 p. 160-129 2025年3月10日

  3. 芥川龍之介「手巾」の原話

    岩井 茂樹

    日本語・日本文化 Vol. 52 p. 128-111 2025年3月10日

  4. 短期交換留学プログラムにおける産学民連携型セミナー開催の意義と課題

    岩井 茂樹, 小森 万里, 立川 真紀絵, 松浦 幸祐

    大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究 Vol. 21 p. 1-14 2023年3月31日

  5. 短期交換留学プログラムにおける地域連携型PBLの実践と課題

    立川 真紀絵, 小森 万里, 岩井 茂樹

    大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究 Vol. 20 p. 1-11 2022年3月31日

  6. 歌銘茶道具攷 : 茶道具の種類を中心に

    岩井 茂樹

    日本語・日本文化 Vol. 47 p. 110-184 2020年3月31日

  7. 留学生に対する教育支援活動を通したTA・TFの成長 : 大学院生の役割意識と学びの観点から

    小森 万里, 岩井 茂樹, 髙井 美穂, 岩井 康雄, 五之治 昌比呂, 立川 真紀絵, 藤平 愛美, 松岡 里奈, 水野 亜紀子

    大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究 Vol. 18 p. 1-19 2020年3月31日

  8. 禅と痴漢

    岩井 茂樹

    日本語・日本文化 Vol. 44 p. 73-84 2017年3月31日

  9. 世界「痴漢」発見

    岩井 茂樹

    日本語・日本文化 Vol. 44 p. 31-52 2017年3月31日

  10. 「視線」の日本文化史(1) : 「美人画」の場合

    岩井 茂樹

    日本語・日本文化 Vol. 43 p. 1-26 2016年3月1日

  11. 「痴漢」の文化史 : 「痴漢」から「チカン」へ

    岩井 茂樹

    Vol. 49 p. 147-181 2014年3月31日

  12. 「痴漢」の変容 : 中国から日本への伝播と定着

    岩井 茂樹

    日本語・日本文化 Vol. 41 p. 1-30 2014年3月31日

  13. タイにおける日本研究の現状と課題

    岩井 茂樹

    世界の日本研究 Vol. 17 p. 10-18 2013年10月18日

  14. 日本人の肖像 二宮金次郎

    岩井 茂樹

    2010年2月10日

  15. 恋歌と茶の湯

    岩井 茂樹

    淡交 Vol. 53 p. 84-88 2008年6月

  16. 茶の湯と恋歌 : 恋歌はなぜ忌避されるのか

    岩井 茂樹

    国文学 解釈と教材の研究 Vol. 52 No. 16 p. 26-34 2007年12月20日

  17. 二宮金次郎「負薪読書図」源流考 : 「朱買臣図」からの展開

    岩井 茂樹

    Vol. 36 p. 11-46 2007年9月28日

  18. 恋歌の歴史 : 日本における恋歌観の変遷

    岩井 茂樹

    Vol. 39 2007年7月3日

  19. 「日本的」美的概念の成立(二) : 茶道はいつから「わび」「さび」になったのか?

    岩井 茂樹

    Vol. 33 p. 29-53 2006年10月31日

  20. 連歌の発想 : 連想語彙用例辞典と、そのネットワークの解析

    山田 奨治, 岩井 茂樹

    Vol. 38 2006年10月20日

  21. 「日本的」美的概念の成立 : 能はいつから「幽玄」になったのか?

    岩井 茂樹

    Vol. 31 p. 69-114 2005年10月31日

  22. 恋歌の歴史 : 江戸時代を中心に

    岩井 茂樹

    総研大文化科学研究 Vol. 1 p. 11-41 2005年3月15日

  23. 「天王寺少人の記」の周辺 : 来世にたくした恋心

    岩井 茂樹

    Vol. 34 p. 141-147 2005年

  24. 小堀遠州と「きれいさび」 : 美的概念用語の成立過程

    岩井 茂樹

    茶の湯文化学 Vol. 11 p. 41-55 2005年

  25. 茶道と恋歌(二) : 近代の茶会において

    岩井 茂樹

    Vol. 29 p. 147-219 2004年12月27日

  26. 茶道と恋歌(一) : 「恋歌ハいむべし?」

    岩井 茂樹

    Vol. 28 p. 209-297 2004年1月31日

  27. 恋歌の消滅 : 『百人一首』の近代的特徴について

    岩井 茂樹

    Vol. 27 p. 215-237 2003年3月31日