EN

基本情報

研究

社会活動

その他の活動

岩井 茂樹

Iwai Shigeki

日本語日本文化教育センター,教授

i.shigeki cjlc.osaka-u.ac.jp

keyword 地域活性,街づくり,PBL,地域連携,異常絵,禅,肖像画,二宮金次郎,日本的なるもの,幽玄,さび,わび,ニコニコ倶楽部,笑顔の写真,痴漢,役者絵,幽霊画,美人画,浮世絵,日本画,茶の湯,日本美術,能楽,茶道,日本文学(和歌・俳諧・連歌などの短詩型文学)

学歴

  • ~ 2004年,総合研究大学院大学(総研大),文化科学研究科,国際日本研究専攻
  • ~ 1991年,広島大学,工学部,第三類(化学系)

経歴

  • 2020年04月 ~ 継続中,大阪大学,日本語日本文化教育センター(CJLC),教授
  • 2012年10月 ~ 2020年03月,大阪大学,日本語日本文化教育センター,准教授
  • 2007年04月 ~ 2012年09月,タイ国チュラロンコーン大学,東洋言語学科日本語専攻,常任講師
  • 1993年04月 ~ 1998年03月,ユニチカ株式会社(日本エステル),技術二課

研究内容・専門分野

  • 人文・社会,日本史
  • 人文・社会,日本文学
  • 人文・社会,美術史
  • 人文・社会,美学、芸術論
  • 人文・社会,思想史

論文

  • 短期交換留学プログラムにおける産学民連携セミナー開催の意義と課題,岩井茂樹,小森万里,立川真紀絵,松浦幸祐,授業研究,No. 21,p. 1-14,2023年03月31日,研究論文(学術雑誌)
  • 短期交換留学プログラムにおける地域連携型PBLの実践と課題,立川真紀絵,小森万里,岩井茂樹,授業研究,No. 20,p. 1-11,2022年03月31日,研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 「笑う写真」の誕生ー雑誌『ニコニコ』の役割,岩井茂樹,日本研究,No. 61,p. 45-67,2020年11月30日,研究論文(学術雑誌)
  • 留学生に対する教育支援活動を通したTA・TFの成長ー大学院生の役割意識と学びの観点からー,小森万里,岩井茂樹,高井美穂,岩井康雄,五之治昌比呂,立川真紀江,藤平愛美,松岡里奈,水野亜紀子,授業研究,No. 17,p. 1-19,2020年03月,研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 歌銘茶道具攷ー茶道具の種類を中心に,岩井茂樹,日本語・日本文化,No. 47,p. 1-75,2020年03月,研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 幽霊画の視線ー幽霊はなぜこちらを向くのか?,岩井 茂樹,タイ国日本研究国際シンポジウム2018,p. 101-105,2019年03月,研究論文(学術雑誌)
  • 大学間連携によるSkypeを用いた日本文化遠隔講義の試み,小森万里,岩井茂樹,三井久美子,今西利之,渡辺史央,竹中智美,中山亜紀子,布尾勝一郎,日本語教育と日本研究におけるイノベーション及び社会的インパクト,No. 2017年度,p. 1-17,2017年07月,研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 禅と痴漢,岩井 茂樹,日本語・日本文化,大阪大学日本語日本文化教育センター,No. 44,p. 73-84,2017年03月,研究論文(学術雑誌)
  • 世界「痴漢」発見,岩井 茂樹,日本語・日本文化,大阪大学日本語日本文化教育センター,No. 44,p. 31-52,2017年03月,研究論文(学術雑誌)
  • 「視線」の文化史(1)ー「美人画」の場合ー,岩井 茂樹,日本語・日本文化,大阪大学日本語日本文化教育センター,No. 43,p. 1-26,2016年03月,研究論文(学術雑誌)
  • マンガからみる日本の「科学」観と「科学者」像,岩井茂樹,2015年ホーチミン市日本語教育国際シンポジウム紀要,No. 2015年度,p. 167-174,2015年09月,研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • タイはいつ微笑んだのかー「黄衣の国」「白象の国」から「微笑みの国」への道程,岩井 茂樹,タイ国日本研究国際シンポジウム2014,p. 35-45,2015年03月,研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • 「痴漢」の文化史-「痴漢」から「チカン」へ-,岩井 茂樹,日本研究,国際日本文化研究センター,Vol. 49,No. 49,p. 147-181,2014年03月,研究論文(学術雑誌)
  • 「痴漢」の変容-中国から日本への伝播と変容,岩井 茂樹,日本語・日本文化,大阪大学日本語日本文化教育センター,No. 41,p. 一-三〇,2014年03月,研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • タイにおける日本研究の現状と課題,岩井 茂樹,世界の日本研究,No. 17,p. 10-18,2013年10月,研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • イメージの展開ー二宮金次郎を手がかりに,岩井茂樹,タイ国日本研究国際シンポジウム2007論文報告集,No. 2007年度,p. 279-296,2008年03月,研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • 二宮金次郎「負薪読書図」源流考ー「朱買臣図」からの展開,岩井茂樹,日本研究,国際日本文化研究センター,Vol. 36,No. 36,p. 11-46,2007年09月,研究論文(学術雑誌)
  • 「日本的」美的概念の成立②ー茶道はいつから「わび」「さび」になったのか?,岩井茂樹,日本研究,国際日本文化研究センター,Vol. 33,No. 33,p. 29-53,2006年10月,研究論文(学術雑誌)
  • 連歌・俳諧DBより抽出した連想語彙ネットワークの解析,岩井茂樹,人文科学とコンピュータシンポジウム論文集』2005年度,情報処理学会,No. 21,p. 27-34,2005年12月,研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • 小堀遠州と「きれいさび」ー美的概念の成立過程,岩井茂樹,茶の湯文化学,茶の湯文化学会,Vol. 11,No. 11,p. 41-55,2005年11月,研究論文(学術雑誌)
  • 「日本的」美的概念の成立ー能はいつから「幽玄」になったのか?,岩井茂樹,日本研究,国際日本文化研究センター,Vol. 31,No. 31,p. 69-114,2005年10月,研究論文(学術雑誌)
  • 恋歌の歴史ー江戸時代を中心に,岩井茂樹,総研大文化科学研究,No. 1,p. 11-41,2005年05月,研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 茶道と恋歌(二)ー近代の茶会において,岩井茂樹,日本研究,国際日本文化研究センター,Vol. 29,No. 29,p. 147-219,2004年12月,研究論文(学術雑誌)
  • 茶道と恋歌(一)ー「恋歌ハいむべし」?,岩井茂樹,日本研究,国際日本文化研究センター,Vol. 28,No. 28,p. 209-297,2004年01月,研究論文(学術雑誌)
  • 恋歌の消滅ー『百人一首』の近代的特徴について,岩井茂樹,日本研究,国際日本文化研究センター,Vol. 27,No. 27,p. 215-237,2003年03月,研究論文(学術雑誌)

MISC

  • 小堀遠州と銘,岩井茂樹,なごみ,Vol. 2023,No. 11月号,p. 40-43,2023年11月,記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 茶の湯 ”銘”のレッスン,岩井茂樹,なごみ,Vol. 2023,No. 11月,p. 2-33,2023年11月,記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 和歌から知る秋の銘,岩井茂樹,なごみ,No. 2022/10,p. 44-47,2022年10月,記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • タイはいつから「微笑みの国」なのか,岩井茂樹,DACO,No. 2015/11/30,2015年11月30日,記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 恋歌と茶の湯,岩井茂樹,別冊淡交,No. 53,2008年07月,記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 茶の湯と恋歌,岩井茂樹,国文学 解釈と教材の研究 12月臨時増刊号,Vol. 52,No. 16臨時号,p. 26-34,2007年,記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • ストレプトマイシン生産菌S.griseusに感染するActinophageの分離と解析,岩井茂樹,平成四年度日本醗酵工学会大会講演要旨集(日本生物工学会発行),日本生物工学会,Vol. 4,No. 平成4年号,p. 14-14,1992年
  • S. griseusの種々ストレスによる多面形質変異の誘発,秦田勇二,岩井茂樹ほか,平成三年度日本醗酵工学会大会講演要旨集(日本生物工学会発行),日本醗酵工学会,Vol. 3,No. 平成3年号,p. 109-109,1991年

著書

  • 淡交テキスト 銘と和歌1-12,岩井茂樹,森川宗春,米川千嘉子,淡交社,2016年
  • 日本人の肖像 二宮金次郎,角川叢書45,2010年
  • 幸田露伴の世界,思文閣出版,2009年
  • タイ国日本研究国際シンポジウム2007報告書「イメージの来歴と展開ー二宮金次郎を手がかりに」2008,タイ国日本研究国際シンポジウム2007報告書編集委員会,2008年
  • 恋歌の歴史-日本における恋歌観の変遷,日文研叢書39(国際日本文化研究センター),2007年
  • 連歌の発想-連想語彙用例辞典と、そのネットワークの解析(山田奨治との共編著),日文研叢書38(国際日本文化研究センター),2006年
  • わび・さび・幽玄-「日本的なるもの」への道程(鈴木貞美との共編著),水声社,2006年
  • 茶道と恋の関係史,思文閣出版,2006年
  • 「恋歌の消滅ー百人一首の近代的特徴」(白幡洋三郎編『百人一首万華鏡』),思文閣出版,2005年
  • 「「天王寺少人の記」の周辺ー来世にたくした恋心」(青木淳編『東寿院阿弥陀如来像像内納入品資料』所収),日文研叢書,2005年
  • 鈴木貞美編『日本文芸史』第八巻(現代Ⅱ)、第二部第四章第六節「俳句」、第三部第三章「古典評価の変遷」,河出書房新社,2005年

特許・実用新案・意匠

  • 特殊斑糸
  • 吸発熱性複合繊維
  • ポリエステル系仮撚捲縮加工糸
  • 窒素酸化物分解繊維
  • 熱伸長性ポリエステル繊維の製造法
  • 抗菌性ポリエステル短繊維
  • 粉体含有ポリエステル繊維の溶融紡糸方法
  • 抗菌性合成繊維
  • 窒素酸化物分解繊維の製造方法
  • 抗菌性ポリエステル繊維
  • 抗菌性ポリエステル繊維
  • 異繊度混繊糸

作品

  • 文化の所有と拡散,2006年 ~ 2009年
  • 近代日本における音楽・芸能の再検討,2006年 ~ 2008年
  • 幸田露伴の世界,2006年 ~ 2008年
  • 文化としての植物 -日本の内と外-,2004年 ~ 2006年

受賞

  • 大阪大学賞,小森万里,岩井茂樹,立川真紀絵,松浦幸祐,大阪大学,2023年11月

講演・口頭発表等

  • 小堀遠州の美意識ー歌銘を中心にー,岩井茂樹,熊倉功夫,小堀宗実,小堀遠州顕彰会 第37回公開討論会,2024年03月24日
  • 私の考えるALTに必要なもの,岩井茂樹,滋賀県国際課ALT指導力向上研修,2023年11月16日
  • 「異常」の日本美術史ーその視線をめぐってー,岩井茂樹,日本文化紹介講座,2023年11月11日
  • 江戸の美人の視線の行方,岩井茂樹,駿河台大学総合研究所教養文化研究部門シンポジウム,2023年11月08日
  • 中国が作った近代日本,岩井茂樹,2023年度北東アジア国際言語文化研究基地年次大会,2023年11月05日
  • 「なぜ『日本画』の人物はこちらを向かないのか?」,岩井茂樹,日本顔学会若手交流会第31回定期大会,2023年08月26日
  • 短期交換留学生プログラムにおける産学民連携型セミナーの意義と課題,岩井茂樹,小森万里,立川真紀絵,松浦幸祐,第5回未来志向の日本語教育,2022年08月04日
  • 日本文化の教え方,岩井茂樹,ダナン外国語大学特別講義,2022年03月25日
  • 日本を教える 事例報告(4),岩井茂樹,第10回大阪大学日本語日本文化国際フォーラム,2022年03月18日
  • 一次資料から見る柳澤健の戦後文化外交構想,岩井茂樹,柳澤健共同研究会,2021年12月18日
  • 短期交換留学プログラムにおける地域連携型PBLの実践と課題,第3回未来志向の日本語教育,2021年08月06日
  • 雑誌『ニコニコ』をめぐる諸問題ー笑顔写真・夏目漱石・芥川龍之介,岩井茂樹,第8回日本語日本文化国際フォーラム,2020年02月14日
  • 論文の時代ー専門知を共有する,岩井茂樹,JSAT第13回年次大会,2019年11月14日
  • 浮世絵の視線ー役者絵の場合,岩井 茂樹,第12回国際日本語教育・日本研究シンポジウム,2018年12月08日
  • 茶道具における歌銘由来歌出典巧ー大名茶人・松平不昧を例にー,岩井 茂樹,日本語日本文化教育研究会,2018年10月06日
  • 幽霊画の視線ー幽霊はなぜこちらを向くのか?,岩井 茂樹,タイ国日本研究国際シンポジウム2018,2018年08月21日
  • 神と仏が語る時,岩井 茂樹,第16回チュラーロンコーン大学・大阪大学大学院生研究交流会,2017年08月21日
  • 大学間連携におけるSkypeを用いた日本文化遠隔講義の試み,岩井 茂樹 ほか,第11回国際日本語教育・日本研究シンポジウム,2016年11月19日
  • マンガからみる日本の「科学」観と「科学者」像,岩井 茂樹,2015ホーチミン市日本語教育国際シンポジウム,2015年09月19日
  • 柳沢健と日泰文化協会の戦後,岩井 茂樹,シンポジウム日タイ交流史の新地平,2015年09月04日
  • 二宮金次郎像の誕生ー床の間から校庭までの道のり,岩井 茂樹,第10回国際日本語教育・日本語研究シンポジウム,2014年11月15日
  • タイはいつ微笑んだのかー「黄衣の国」「白象の国」から「微笑みの国」への道程,岩井 茂樹,タイ国日本研究国際シンポジウム2014,2014年08月26日
  • Why are Japanese people thankful for J-traditional culture?,総合研究大学院大学学術交流会2010,2010年
  • タイの大学における授業の連携と教師の協働の実践報告―映画を活用したストーリーのプレゼンテーション,日本語教育学世界大会2008論文要旨集,2008年

報道

  • ”痴漢”という語について,NHK Eテレ,2023年03月28日
  • 痴漢,NHK Eテレ,2022年02月26日
  • なぜ人は写真を撮る時、笑顔で撮るのか,NHK,2021年12月24日
  • 日本人が笑顔で写真を撮るようになったのはいつから?,NHKラジオ,2021年04月26日
  • 写真でニコニコするのは?,読売新聞社,2021年03月02日
  • 「痴漢大国」からの脱却は不可能なのか,Ridilover,2018年06月11日
  • 禅と痴漢,NHK Eテレ,2018年03月28日