-
勅撰和歌集における「わび」「さび」「あはれ」ーデータマイニング手法を用いた分析ー
岩井茂樹
間谷論集 No. 19 p. 57-76 2025年3月 研究論文(学術雑誌)
-
芥川龍之介「手巾」の原話
岩井茂樹
日本語・日本文化 No. 52 p. 111-128 2025年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
雑誌『ニコニコ』発刊への道程
岩井茂樹
日本語・日本文化 No. 52 p. 129-160 2025年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
短期交換留学プログラムにおける産学民連携セミナー開催の意義と課題
岩井茂樹, 小森万里, 立川真紀絵, 松浦幸祐
授業研究 No. 21 p. 1-14 2023年3月31日 研究論文(学術雑誌)
-
短期交換留学プログラムにおける地域連携型PBLの実践と課題
立川真紀絵, 小森万里, 岩井茂樹
授業研究 No. 20 p. 1-11 2022年3月31日 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
「笑う写真」の誕生ー雑誌『ニコニコ』の役割
岩井茂樹
日本研究 No. 61 p. 45-67 2020年11月30日 研究論文(学術雑誌)
-
留学生に対する教育支援活動を通したTA・TFの成長ー大学院生の役割意識と学びの観点からー
小森万里, 岩井茂樹, 高井美穂, 岩井康雄, 五之治昌比呂, 立川真紀江, 藤平愛美, 松岡里奈, 水野亜紀子
授業研究 No. 17 p. 1-19 2020年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
歌銘茶道具攷ー茶道具の種類を中心に
岩井茂樹
日本語・日本文化 No. 47 p. 1-75 2020年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
幽霊画の視線ー幽霊はなぜこちらを向くのか?
岩井 茂樹
タイ国日本研究国際シンポジウム2018 p. 101-105 2019年3月 研究論文(学術雑誌)
-
大学間連携によるSkypeを用いた日本文化遠隔講義の試み
小森万里,岩井茂樹,三井久美子,今西利之,渡辺史央,竹中智美,中山亜紀子,布尾勝一郎
日本語教育と日本研究におけるイノベーション及び社会的インパクト No. 2017年度 p. 1-17 2017年7月 研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
禅と痴漢
岩井 茂樹
日本語・日本文化 No. 44 p. 73-84 2017年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:大阪大学日本語日本文化教育センター
-
世界「痴漢」発見
岩井 茂樹
日本語・日本文化 No. 44 p. 31-52 2017年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:大阪大学日本語日本文化教育センター
-
「視線」の文化史(1)ー「美人画」の場合ー
岩井 茂樹
日本語・日本文化 No. 43 p. 1-26 2016年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:大阪大学日本語日本文化教育センター
-
マンガからみる日本の「科学」観と「科学者」像
岩井茂樹
2015年ホーチミン市日本語教育国際シンポジウム紀要 No. 2015年度 p. 167-174 2015年9月 研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
タイはいつ微笑んだのかー「黄衣の国」「白象の国」から「微笑みの国」への道程
岩井 茂樹
タイ国日本研究国際シンポジウム2014 p. 35-45 2015年3月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
「痴漢」の文化史-「痴漢」から「チカン」へ-
岩井 茂樹
日本研究 Vol. 49 No. 49 p. 147-181 2014年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:国際日本文化研究センター
-
「痴漢」の変容-中国から日本への伝播と変容
岩井 茂樹
日本語・日本文化 No. 41 p. 一-三〇 2014年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
出版者・発行元:大阪大学日本語日本文化教育センター
-
タイにおける日本研究の現状と課題
岩井 茂樹
世界の日本研究 No. 17 p. 10-18 2013年10月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
イメージの展開ー二宮金次郎を手がかりに
岩井茂樹
タイ国日本研究国際シンポジウム2007論文報告集 No. 2007年度 p. 279-296 2008年3月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
二宮金次郎「負薪読書図」源流考ー「朱買臣図」からの展開
岩井茂樹
日本研究 Vol. 36 No. 36 p. 11-46 2007年9月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:国際日本文化研究センター
-
「日本的」美的概念の成立②ー茶道はいつから「わび」「さび」になったのか?
岩井茂樹
日本研究 Vol. 33 No. 33 p. 29-53 2006年10月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:国際日本文化研究センター
-
連歌・俳諧DBより抽出した連想語彙ネットワークの解析
岩井茂樹
人文科学とコンピュータシンポジウム論文集』2005年度 No. 21 p. 27-34 2005年12月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
出版者・発行元:情報処理学会
-
小堀遠州と「きれいさび」ー美的概念の成立過程
岩井茂樹
茶の湯文化学 Vol. 11 No. 11 p. 41-55 2005年11月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:茶の湯文化学会
-
「日本的」美的概念の成立ー能はいつから「幽玄」になったのか?
岩井茂樹
日本研究 Vol. 31 No. 31 p. 69-114 2005年10月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:国際日本文化研究センター
-
恋歌の歴史ー江戸時代を中心に
岩井茂樹
総研大文化科学研究 No. 1 p. 11-41 2005年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
茶道と恋歌(二)ー近代の茶会において
岩井茂樹
日本研究 Vol. 29 No. 29 p. 147-219 2004年12月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:国際日本文化研究センター
-
茶道と恋歌(一)ー「恋歌ハいむべし」?
岩井茂樹
日本研究 Vol. 28 No. 28 p. 209-297 2004年1月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:国際日本文化研究センター
-
恋歌の消滅ー『百人一首』の近代的特徴について
岩井茂樹
日本研究 Vol. 27 No. 27 p. 215-237 2003年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:国際日本文化研究センター