顔写真

顔写真

中山 典子
Nakayama Noriko
中山 典子
Nakayama Noriko
蛋白質研究所,特任講師(常勤)

経歴 7

  1. 2022年4月 ~ 継続中
    大阪大学 蛋白質研究所 特任講師

  2. 2021年4月 ~ 2022年3月
    大阪大学 経営企画オフィス 特任学術政策研究員

  3. 2018年3月 ~ 2021年3月
    大阪大学 大学院理学研究科 助教

  4. 2016年7月 ~ 2018年2月
    大阪大学 大学院理学研究科 特任研究員

  5. 2010年4月 ~ 2016年7月
    東京大学 大気海洋研究所 助教

  6. 2005年5月 ~ 2010年3月
    東京大学 海洋研究所 助手

  7. 2002年4月 ~ 2004年3月
    日本学術振興会 特別研究員

研究内容・専門分野 2

  1. 自然科学一般 / 大気水圏科学 /

  2. 環境・農学 / 環境動態解析 /

論文 26

  1. Gas chromatography/miniaturized time-of-flight mass spectrometry technique for high-throughput quantitative on-site field analysis

    Toshinobu Hondoa, Noriko Nakayama, Michisato Toyoda

    International Journal of Mass Spectrometry Vol. Accepted 2021年 研究論文(学術雑誌)

  2. Mass spectrometric multiple soil-gas flux measurement system with a portable high-resolution mass spectrometer (MULTUM) coupled to an automatic chamber for continuous field observations

    Noriko Nakayama, Yo Toma, Yusuke Iwai, Hiroshi Furutani, Toshinobu Hondo, Ryusuke Hatano, Michisato Toyoda

    Atmospheric Measurement Techniques Vol. 13 No. 12 p. 6657-6673 2020年12月9日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:
  3. 1-1-25 可搬型高分解能質量分析計MULTUMによる土壌起源温室効果ガスの多成分同時連続フラックス観測:土壌内プロセスの追跡ツールとして(1-1 物質循環・動態 2020年度岡山大会)

    中山 典子, 当真 要, 古谷 浩志, 波多野 隆介, 豊田 岐聡

    日本土壌肥料学会講演要旨集 Vol. 66 p. 9-9 2020年9月1日

    出版者・発行元:一般社団法人 日本土壌肥料学会
  4. Sulfides in oxic seawater over the submarine hydrothermal area of Kikai Caldera

    Noriko Nakayama

    Kaiyo monthly/Special No. 61 p. 147-152 2018年5月 研究論文(学術雑誌)

  5. 可搬型超高分解能質量分析計MULTUMを用いた多成分土壌起源ガスの同時連続フラックス観測

    中山 典子, 当真 要, 波多野 隆介, 豊田 岐聡

    日本地球化学会年会要旨集 Vol. 65 2018年

    出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会
  6. イオンカウンティング/波形積算同時処理を応用した飛行時間型質量分析計による大気中アルゴン安定同位体の高精度直接測定

    中山典子, 本堂敏信, 河井洋輔, 豊田岐聡

    2017年5月 研究論文(その他学術会議資料等)

  7. Size fractionation of nanoparticulate metal sulfides in oxic water of Lake Teganuma, Japan

    Noriko Nakayama, Takayuki Tokieda, Asami Suzuki, Taejin Kim, Toshitaka Gamo, Hajime Obata

    GEOCHEMICAL JOURNAL Vol. 50 No. 3 p. 281-286 2016年 研究論文(学術雑誌)

  8. Sulfides in oxic seawater over the submarine hydrothermal area of Kikai Caldera south of Kyushu Island, Japan

    Noriko Nakayama, Kotaro Shirai, Yuji Sano, Toshitaka Gamo, Hajime Obata

    GEOCHEMICAL JOURNAL Vol. 49 No. 6 p. E1-E7 2015年 研究論文(学術雑誌)

  9. 高感度硫化水素測定法による海水中の硫化物の存在状態の研究:分析法の確立と鬼界カルデラにおける観測

    中山 典子, 小畑 元, 蒲生 俊敬, 佐野 有司

    日本地球化学会年会要旨集 Vol. 61 p. 204-204 2014年

    出版者・発行元:日本地球化学会
  10. The Sea of Japan and its Unique Chemistry Revealed by Time-Series observations over the Last 30 Years

    Gamo, T, N. Nakayama, N. Takahata, Y. Sano, J. Zhang, E. Yamazaki, S. Taniyasu, N. Yamashita

    Monographs on Environment, Earth and Planets Vol. 2 No. 1 p. 1-22 2014年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Terra Scientific Publishing Company
  11. First measurements of methane and its carbon isotope ratio in the Japan Sea (East Sea)

    Toshitaka Gamo, Urumu Tsunogai, Akinari Hirota, Noriko Nakayama, Dong Jin Kang, Kyung Ryul Kim

    Marine Chemistry Vol. 128-129 p. 92-99 2012年1月20日 研究論文(学術雑誌)

  12. Origin and fate of deep-sea seeping methane bubbles at Kuroshima Knoll, Ryukyu forearc region, Japan

    U. Tsunogai, A. Kosaka, N. Nakayama, D. D. Komatsu, U. Konno, S. Kameyama, F. Nakagawa, H. Sumino, K. Nagao, K. Fujikura, H. Machiyama

    Geochemical Journal Vol. 44 No. 6 p. 461-476 2010年 研究論文(学術雑誌)

  13. Sources of pore water in a Tanegashima mud volcano inferred from chemical and stable isotopic studies

    Noriko Nakayama, Juichiro Ashi, Urumu Tsunogai, Toshitaka Gamo, Michiro Tanahashi

    Geochemical Journal Vol. 44 No. 6 p. 561-569 2010年 研究論文(学術雑誌)

  14. O<inf>2</inf> consumption rate and its isotopic fractionation factor in the deep water of the Philippine Sea

    Noriko Nakayama, Yasuhiro Yamanaka, Toshitaka Gamo

    Journal of Oceanography Vol. 64 No. 3 p. 451-457 2008年6月 研究論文(学術雑誌)

  15. What lies beneath: A plea for complete information

    Peter G. Brewer, Noriko Nakayama

    Environmental Science and Technology Vol. 42 No. 5 p. 1394-1399 2008年3月1日

  16. Chemical weapons on the sea floor: A plea for complete information

    Peter G. Brewer, Keith C. Hester, Noriko Nakayama

    OCEANS'08 MTS/IEEE Kobe-Techno-Ocean'08 - Voyage toward the Future, OTO'08 2008年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  17. Consumption of dissolved oxygen in the deep Japan Sea, giving a precise isotopic fractionation factor

    Noriko Nakayama, Hajime Obata, Toshitaka Gamo

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS Vol. 34 No. 20 2007年10月 研究論文(学術雑誌)

  18. First results from a controlled deep sea CO<inf>2</inf> perturbation experiment: Evidence for rapid equilibration of the oceanic CO<inf>2</inf> system at depth

    Noriko Nakayama, Edward T. Peltzer, Peter Walz, Peter G. Brewer

    Journal of Geophysical Research C: Oceans Vol. 110 No. 9 p. 1-8 2005年9月8日 研究論文(学術雑誌)

  19. 3621 二酸化炭素深海貯留のための国際共同実験の成果(S51 温室効果ガス排出抑制技術)

    城田 英之, 山根 健次, 綾 威雄, 小島 隆志, 中島 康晴, 波江 貞弘, 中山 典子, Brewer P. G., Peltzer III E. T., Haugan P. M., Johannessen T.

    年次大会講演論文集 Vol. 2005.3 p. 279-280 2005年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会
  20. Deep ocean experiments with fossil fuel carbon dioxide: Creation and sensing of a controlled plume at 4 km depth

    Peter G. Brewer, Edward T. Peltzer, Peter Walz, Izuo Aya, Kenji Yamane, Ryuji Kojima, Yasuharu Nakajima, Noriko Nakayama, Peter Haugan, Truls Johannessen

    Journal of Marine Research Vol. 63 No. 1 p. 9-33 2005年1月 研究論文(学術雑誌)

  21. Ocean abyssal carbon experiments at 0.7 and 4 KM depth

    Peter M. Haugan, Peter G. Brewer, Edward T. Peltzer, Peter Walz, Izuo Aya, Kenji Yamane, Ryuji Kojima, Yasuharu Nakajima, Noriko Nakayama, Joakim Hove, Truls Johannessen, Richard G.J. Bellerby, Guttorm Alendal

    Greenhouse Gas Control Technologies p. 801-808 2005年 論文集(書籍)内論文

  22. Geochemical and microbiological evidence for a hydrogen-based, hyperthermophilic subsurface lithoautotrophic microbial ecosystem (HyperSLiME) beneath an active deep-sea hydrothermal field

    Ken Takai, Toshitaka Gamo, Urumu Tsunogai, Noriko Nakayama, Hisako Hirayama, Kenneth H. Nealson, Koki Horikoshi

    Extremophiles Vol. 8 No. 4 p. 269-282 2004年8月 研究論文(学術雑誌)

  23. Initial results from a 4 km ocean CO<inf>2</inf> release experiment

    Edward T. Peltzer, Peter G. Brewer, Noriko Nakayama, Peter Walz, Izuo Aya, Ryuji Kojima, Kenji Yamane, Yasuharu Nakajima, Peter Haugan, Joakim Hove, Truls Johannessen

    ACS Division of Fuel Chemistry, Preprints Vol. 49 No. 1 2004年3月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  24. Nitrogen, oxygen and argon dissolved in the northern North Pacific in early summer

    Noriko Nakayama, Shuichi Watanabe, Shizuo Tsunogai

    Journal of Oceanography Vol. 58 No. 6 p. 775-785 2002年12月 研究論文(学術雑誌)

  25. Difference in O<inf>2</inf> and CO<inf>2</inf> gas transfer velocities in Funka Bay

    Noriko Nakayama, Shuichi Watanabe, Shizuo Tsunogai

    Marine Chemistry Vol. 72 No. 2-4 p. 115-129 2000年 研究論文(学術雑誌)

  26. Measurement of the 210Po/210Pb activity ratio in size fractionated aerosols from the coast of the Japan sea

    Toshitaka Suzuki, Yutaka Maruyama, Noriko Nakayama, Kohtaro Yamada, Kazutake Ohta

    Atmospheric Environment Vol. 33 No. 14 p. 2285-2288 1999年6月16日 研究論文(学術雑誌)

MISC 12

  1. マルチターン飛行時間型質量分析計を用いた土壌中ガスの連続測定

    鈴木舜也, 当真要, 中山典子, 本堂敏信, 河井洋輔, 大塚洋一, 古谷浩志, 豊田岐聡

    質量分析総合討論会講演要旨集 Vol. 70th 2022年

  2. 水田土壌の還元環境によって生成される温室効果ガス・生育阻害ガスの同時連続測定ー水稲・農地診断法のイノベーションを目指してー

    中山典子

    岩谷科学技術研究助成金報告書 2021年4月

  3. 温室効果ガス類の多地点同時連続観測へ向けた基盤技術開発

    中山典子

    第29回(令和2年度)植物研究助成成果報告書 2021年4月

  4. 未利用生物資源である籾殻くん炭を使った試験圃場における温室効果ガスの同時連続測定-農地診断法のイノベーションを目指して-

    中山典子

    岩谷直治記念財団研究報告書 Vol. 44 2021年

  5. 可搬型マルチターン飛行分析計を用いた土嬢起源N2O,CO2,CH4連続同時計測:愛媛大農附属農場におけるフラックス観測

    中山典子, 岩井祐介, 当真要, 古谷浩志, 波多野隆介, 豊田岐聡

    質量分析総合討論会講演要旨集 Vol. 67th 2019年

  6. モントレー湾水族館研究所MBARIの日々 ―15年前の私を振り返って―

    中山 典子

    表面と真空 2018年

  7. 小型の超高分解能のマルチターン飛行時間型質量分析計がひらく多成分ガスのその場同時分析

    中山 典子

    ぶんせき Vol. 10 p. 505-506 2017年

  8. 手賀沼におけるメタン収支

    時枝隆之, 谷口雄哉, 葛西眞由子, 伊波はるな, 中山典子

    日本陸水学会大会講演要旨集 Vol. 79th (Web) 2014年

  9. 多重周回飛行時間型質量分析計MULTUMが拓くリアルタイム・オンサイト地球化学

    角野浩史, 豊田岐聡, 青木順, 河井洋輔, 中山典子, 古谷浩志, 丸岡照幸, 橘省吾, 西尾嘉朗, 折橋裕二, 森俊哉, 寺田健太郎

    日本地球化学会年会講演要旨集 Vol. 61st p. 141-136 2014年

    出版者・発行元:日本地球化学会
  10. Gas geochemistry of seafloor seeping bubbles at Kuroshima Knoll

    A Kosaka, U Tsunogai, N Nakayama, T Gamo, H Sumino, K Nagao, K Fujikura, H Machiyama

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA Vol. 67 No. 18 p. A233-A233 2003年9月 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  11. 中部沖縄トラフ伊平屋北海底熱水系の熱水組成の経時変化と地理的分布

    千葉 仁, 石橋 純一郎, 片岡 聡, 梅木 優子, 上妻 史宜, 中山 典子, 山中 寿朗, 角皆 潤

    日本地球化学会年会要旨集 Vol. 49 No. 0 p. 18-18 2002年

    出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会
  12. 沖縄トラフ伊平屋凹地海底熱水域における溶存メタンのベント間不均一: 熱水循環系内における微生物活動の痕跡か?

    中山 典子, 上妻 史宜, 角皆 潤, 蒲生 俊敬, 千葉 仁, 稲垣 史生, 藤倉 克則

    日本地球化学会年会要旨集 Vol. 49 No. 0 p. 16-16 2002年

    出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会

著書 4

  1. 「号外海洋-海洋の微量元素・同位体に関するGEOTRACES観測研究-進捗と新たな展開-」

    中山 典子

    海洋出版株式会社 2014年

  2. 「同位体環境分析」

    中山 典子

    馬淵久夫・宮崎章・山下信義編, 丸善出版 2013年

  3. 「地球と宇宙の化学事典」

    中山 典子

    日本地球学会編,朝倉書店 2012年

  4. 「改訂六版 分析化学便覧」

    中山 典子

    日本分析化学会編, 丸善出版 2011年

講演・口頭発表等 14

  1. マルチターン飛行時間型質量分析計を用いた土壌中ガスの連続測定

    鈴木舜也, 当真要, 中山典子, 本堂敏信, 河井洋輔, 大塚洋一, 古谷浩志, 豊田岐聡

    第70回質量分析総合討論会2022福岡 2022年6月22日

  2. 未利⽤⽣物資源である籾殻くん炭を使った 試験圃場における温室効果ガスの同時連続測定 −農地診断法のイノベーションを⽬指して−

    中山典子

    公益財団法人 岩谷直治記念財団 第8回 研究成果発表会 2021年3月8日

  3. 可搬型高分解能質量分析計MULTUMによる土壌起源温室効果ガスの多成分同時連続フラックス観測:土壌内プロセスの追跡ツールとして

    中山典子, 当真要, 古谷浩志, 波多野隆介, 豊田岐聡

    日本土壌肥料学会2020年度岡山大会 2020年9月10日

  4. 環境保全型農業の実現に向けた土壌状態追跡を目指して: 土壌生物起源ガス(N2O・CH4・CO2)放出量の可搬型高分解能質量分析計による同時連続測定

    中山 典子, 当真 要, 古谷 浩志, 波多野 隆介, 豊田 岐聡

    第9回JACI/GSCシンポジウム 2020年6月10日

  5. A mass spectrometric observation of multiple soil gas fluxes with a portable high resolution mass spectrometer (MULTUM) coupled with an automatic chamber (oral)

    Noriko Nakayama, Yo Toma, Hiroshi Furutani, Ryusuke Hatano, Michisato Toyoda

    AsiaFlux2019 -20th Anniversary Workshop 2019年7月10日

  6. 可搬型マルチターン飛行分析計を用いた土壌起源N2O, CO2, CH4連続同時計測:愛媛大農附属農場におけるフラックス観測

    中山典子, 岩井祐介, 当真要, 古谷浩志, 波多野隆介, 豊田岐聡

    質量分析総合討論会 2019年5月

  7. Continuous on site measurements of N2O and CO2 emission from agricultural soil by automatic chamber with a portable multi-turn time-of fright mass spectrometer

    中山 典子

    Japan Geoscience Union meeting 2019年

  8. 可搬型超高分解能質量分析計MULTUMを用いた多成分土壌起源ガスの同時連続フラックス観測

    中山典子, 当真要, 波多野隆介, 本堂敏信, 松岡久典, 豊田岐聡

    日本地球化学会年会 2018年

  9. 可搬型マルチターン飛行時間型質量分析計を用いた多成分土壌起源ガスの同時連続フィールド測定システムの開発

    中山典子, 大庭明, 当真要, 波多野隆介, 豊田岐聡

    質量分析総合討論会 2018年

  10. イオンカウンティング/波形積算同時処理を応用した飛行時間型質量分析計による大 気中アルゴン安定同位体の高精度直接測定

    中山典子, 本堂敏信, 河井洋輔, 豊田岐聡

    質量分析総合討論会 2017年

  11. Development of on-site neon measurement system using a portable ultra-high resolution mass spectrometer (MULTUM)

    中山 典子

    Japan Geoscience Union meeting 2017年

  12. Nanoparticulate metal sulfides over the hydrothermal area in Okinawa Trough: Size distribution and its variation

    中山 典子

    GEOTRACES Workshop 2016年

  13. Size-fractionation of metal sulfides in oxic seawater of the hydrothermal area at Okinawa Trough

    中山 典子

    Goldschmidt Conference 2016年

  14. Sulfides in oxic seawater over the submarine hydrothermal area of Kikai Caldera south of Kyushu Island

    中山 典子

    Goldschmidt Conference 2015年

社会貢献 3

  1. 第15回女子中高生のための 関西科学塾

    2020年11月8日 ~

  2. 女性科学者サミット@阪大豊中

    先端質量分析技術を使ったフィールド観測

    2018年11月 ~

  3. 第13回 女子中高生のための関西科学塾

    2018年10月 ~