顔写真

顔写真

馬場口 登
Babaguchi Noboru
馬場口 登
Babaguchi Noboru
産業科学研究所,特任教授

keyword マルチメディアコミュニケーション,パターン認識,画像解析,映像メディア処理

経歴 21

  1. 2023年4月 ~ 継続中
    福井工業大学 経営情報学部 学部長

  2. 2022年4月 ~ 継続中
    福井工業大学 環境情報学部 経営情報学科 教授

  3. 2022年4月 ~ 継続中
    大阪大学 名誉教授

  4. 2022年4月 ~ 継続中
    大阪大学 データビリティフロンティア機構 特任教授

  5. 2013年1月 ~ 継続中
    国立情報学研究所・客員教授

  6. 2017年10月 ~ 2023年9月
    日本学術会議 第24・25期連携会員

  7. 2020年4月 ~ 2022年3月
    大阪大学 大学院工学研究科電気電子情報通信工学専攻・教授(改組のため)

  8. 2019年8月 ~ 2022年3月
    大阪大学 大学院工学研究科長/工学部長

  9. 2005年4月 ~ 2020年3月
    大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻・教授(改組のため)

  10. 2015年8月 ~ 2019年8月
    大阪大学教育研究評議会・評議員

  11. 2018年1月 ~ 2018年3月
    大阪大学・総長特命補佐

  12. 2014年4月 ~ 2015年8月
    大阪大学大学院工学研究科・副研究科長

  13. 2011年10月 ~ 2015年8月
    大阪大学大学院工学研究科・役員(情報広報室長)

  14. 2005年4月 ~ 2009年3月
    国際電気通信基礎技術研究所(ATR)知能ロボティクス研究所・客員室長

  15. 2007年10月 ~ 2008年3月
    東北大学電気通信研究所・共同研究員

  16. 2002年12月 ~ 2005年3月
    大阪大学大学院工学研究科通信工学専攻・教授

  17. 1993年4月 ~ 2002年12月
    大阪大学産業科学研究所・助教授

  18. 1996年9月 ~ 1997年9月
    カリフォルニア大学サンディエゴ校・文部省在外研究員

  19. 1990年10月 ~ 1993年3月
    大阪大学工学部通信工学科・講師

  20. 1987年2月 ~ 1990年9月
    大阪大学工学部通信工学科・助手

  21. 1982年4月 ~ 1987年1月
    愛媛大学工学部電子工学科・助手

学歴 3

  1. 大阪大学 大学院工学研究科 通信工学専攻

    1981年4月 ~ 1982年3月

  2. 大阪大学 大学院工学研究科 通信工学専攻

    1979年4月 ~ 1981年3月

  3. 大阪大学 工学部 通信工学科

    1975年4月 ~ 1979年3月

委員歴 121

  1. 公益社団法人日本工学アカデミー 関西支部運営委員会委員 学協会

    2019年7月 ~ 継続中

  2. 福井地方裁判所 福井地方裁判所委員会委員

    2022年10月 ~ 2024年9月

  3. 映像情報メディア学会 副会長 学協会

    2019年6月 ~ 2021年5月

  4. ACM Multimedia 2012 General Co-Chair 学協会

    2012年 ~

  5. 14th International MultiMedia Modeling Conference(MMM2008) General Co-Chair 学協会

    2008年1月 ~

  6. 公益財団法人船井奨学会 理事 学協会

    2015年6月 ~ 継続中

  7. 兵庫県 科学賞選考委員 自治体

    2021年8月 ~ 2022年3月

  8. 一般社団法人八大学工学系連合会 運営委員 学協会

    2019年8月 ~ 2022年3月

  9. 一般社団法人八大学工学系連合会 理事 学協会

    2019年8月 ~ 2022年3月

  10. 総務省情報通信国際戦略局 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE) 評価委員 政府

    2016年11月 ~ 2020年10月

  11. 東京工業大学工学院 外部評価委員 その他

    2019年11月 ~ 2019年11月

  12. 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員 学協会

    2015年8月 ~ 2016年7月

  13. 独立行政法人産業技術総合研究所 研究ユニット評価委員会 (知能システム研究部門)委員(再任)

    2014年4月 ~ 2015年3月

  14. 総務省情報通信国際戦略局 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)専門評価委員 政府

    2014年4月 ~ 2015年3月

  15. 独立行政法人大学評価・学位授与機構 学位審査会専門委員 学協会

    2013年4月 ~ 2015年3月

  16. 独立行政法人日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員

    2013年12月 ~ 2014年11月

  17. 映像情報メディア学会 英語論文誌編集委員 ITE Transactions on Media Technology and Applications 学協会

    2012年1月 ~ 2014年5月

  18. 独立行政法人産業技術総合研究所 研究ユニット評価委員会 (知能システム研究部門)委員

    2012年9月 ~ 2014年3月

  19. 独立行政法人日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員

    2012年12月 ~ 2013年11月

  20. 電子情報通信学会 マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究専門委員会委員長 学協会

    2011年4月 ~ 2013年5月

  21. 映像情報メディア学会 関西支部長 学協会

    2012年4月 ~ 2013年4月

  22. 文部科学省科学技術政策研究所 科学技術動向センター 専門調査員 政府

    2012年9月 ~ 2013年3月

  23. 独立行政法人国際協力機構 「エジプト日本科学技術大学(E-Just)設立プロジェクト」 に係る国内支援委員会委員

    2012年4月 ~ 2013年3月

  24. 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員及び 国際事業委員会書面審査員 学協会

    2011年8月 ~ 2012年7月

  25. 独立行政法人産業技術総合研究所 人間由来の情報を利用する情報処理研究の審査の あり方の検討会 委員長

    2010年12月 ~ 2011年3月

  26. 独立行政法人日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員

    2010年1月 ~ 2010年11月

  27. 独立行政法人日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員

    2008年12月 ~ 2009年11月

  28. 電子情報通信学会パターン認識・メディア理解 研究専門委員会委員長 学協会

    2007年4月 ~ 2009年5月

  29. 電子情報通信学会和文論文誌 画像の認識・理解 特集号 編集委員 学協会

    2008年5月1日 ~ 2009年

  30. 人工知能学会 評議員 学協会

    2004年6月 ~ 2008年6月

  31. 映像情報メディア学会 評議員 学協会

    2005年6月 ~ 2006年5月

  32. 情報処理学会 論文誌編集委員会委員 学協会

    2002年5月 ~ 2006年5月

  33. 電子情報通信学会論文誌D(画像の認識・理解)特集号 編集委員長 学協会

    2004年10月 ~ 2005年10月

  34. 1st IEEE International Workshop on Managing Data for Emerging Multimedia Applications (EMMA) Technical Program Committee Members 学協会

    2004年10月 ~ 2005年4月

  35. 電子情報通信学会パターン認識・メディア理解 研究専門委員会副委員長 学協会

    2002年5月 ~ 2004年5月

  36. 人工知能学会 評議員 学協会

    1998年6月 ~ 2002年6月

  37. 情報処理学会関西支部 幹事(役員) 学協会

    1999年5月 ~ 2001年5月

  38. 電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究専門委員会幹事 学協会

    1998年5月 ~ 2000年5月

  39. 電子情報通信学会 2000年総合大会プログラム編成委員 学協会

    2000年1月 ~ 2000年3月

  40. 電子情報通信学会1999年ソサイエティ大会プログラム編成委員 学協会

    1999年6月 ~ 1999年9月

  41. 情報処理学会 人工知能(知能と複雑系)研究連絡会連絡委員 学協会

    1995年4月 ~ 1999年4月

  42. 電子情報通信学会1999年総合大会プログラム編成委員 学協会

    1999年1月 ~ 1999年3月

  43. 電子情報通信学会1998年ソサイエティ大会プログラム編成委員 学協会

    1998年7月 ~ 1998年10月

  44. 電子情報通信学会ソサイエティ大会併催事業 パターン認識・メディア理解アルゴリズムコンテスト実行委員

    1998年4月 ~ 1998年10月

  45. 電子情報通信学会 クラスルームビジョン研究会(第3種研究会)専門委員会 学協会

    1996年5月 ~ 1998年3月

  46. 電子情報通信学会 英文論文特集(文字認識と文書理解)特集編集委会 学協会

    1995年6月 ~ 1996年5月

  47. (財)大阪科学技術センター 熟達マシンシステム開発研究委員会(先導研究)幹事会委員

    1994年9月 ~ 1995年3月

  48. 和歌山県 近畿地域戦略的地域技術形成事業推進委員会和歌山県分科会委員 自治体

    1992年12月 ~ 1995年3月

  49. 電子情報通信学会 英文論文特集(文書図面の解析と理解)特集編集委員会 学協会

    1993年5月 ~ 1994年7月

  50. 1994年度人工知能学会全国大会プログラム委員

    1993年10月 ~ 1994年6月

  51. (財)大阪科学技術センター・新機械情報産業振興委員会 熟達マシンシステム研究に関する委員会委員

    1993年10月 ~ 1994年3月

  52. (財)大阪科学技術センター 近畿機械情報産業振興調査分科会委員

    1993年7月 ~ 1994年3月

  53. 第2回文書解析と認識国際会議(ICDAR93)プログラム委員

    1993年4月 ~ 1993年11月

  54. コンピュータビジョンアジア会議(ACCV93)実行委員 学協会

    1993年4月 ~ 1993年11月

  55. (財)大阪科学技術センター 快適工場推進調査委員会委員

    1992年9月 ~ 1993年3月

  56. 画像電子学会20周年記念国際セッション実行委員 学協会

    1991年2月 ~ 1992年6月

  57. (財)新世代コンピュータ技術開発機構(ICOT) 「知的データベースワーキンググループ」委員

    1991年4月 ~ 1992年3月

  58. (財)大阪科学技術センター 近畿新生産環境システム構築調査委員会特別協力委員

    1990年9月 ~ 1992年3月

  59. 平成3年電気関係学会関西支部連合大会プログラム構成委員 学協会

    1991年7月 ~ 1991年11月

  60. ACM International Conference on Multimedia Retrieval(ICMR2018) Honorary Co-Chairs 学協会

    2018年6月 ~

  61. 映像情報メディア学会 2014年年次大会関西支部実行副委員長 学協会

    2014年8月 ~

  62. 2013 IEEE International Conference on Multimedia & Expo(ICME2013) Area Chair 学協会

    2013年7月 ~

  63. IEEE TRANSACTIONS ON INFORMATION FORENSICS AND SECURITY Special Issue on Intelligent Video Surveillance for Public Security & Personal Privacy Guest Editor 学協会

    2012年9月 ~

  64. 2012 IEEE International Conference on Multimedia & Expo (ICME2012) Technical Program Committee Members 学協会

    2012年7月 ~

  65. International Conference on Patter Recognition(ICPR2012) Track Co-Chair(Pattern Recognition and Applications Track) 学協会

    2012年 ~

  66. 2011 IEEE International Conference on Multimedia & Expo(ICME2011) Technical Program Committee Members 学協会

    2011年7月 ~

  67. ACM Multimedia 2011 Program Committee Members(Media analysis and search Track) 学協会

    2011年 ~

  68. ACM Multimedia 2010 Technical Program Committee Members & Meta-Reviewer(Content Track) 学協会

    2010年 ~

  69. ACM International Conference on Image and Video Retrieval(CIVR2010) Special Session Co-Chair 学協会

    2010年 ~

  70. 2009 IEEE International Conference on Image Processing(ICIP2009) Program Committee Members(Reviewer) 学協会

    2009年11月 ~

  71. ACM Multimedia 2009 Technical Program Committee Members(Content Track) 学協会

    2009年10月 ~

  72. 2009 APSIPA Annual Summit and Conference(APSIPA ASC 2009) Sub-Track Chair(Image, video, and multimedia signal processing) 学協会

    2009年10月 ~

  73. The Ninth Asian Conference on Computer Vision(ACCV2009) Area Chair 学協会

    2009年9月 ~

  74. The 2009 International Conference on Multimedia, Information Technology and its Applications (MITA2009) General Vice Chair 学協会

    2009年8月 ~

  75. 2008 IEEE International Conference on Multimedia & Expo (ICME2008) Program Committee Members 学協会

    2009年6月 ~

  76. Advances in Multimedia Editorial Board 学協会

    2009年1月 ~

  77. 3rd Pacific-Rim Symposium on Image and Video Technology(PSIVT2009) Workshop/Tutorial Chairs 学協会

    2009年1月 ~

  78. 19th International Conference on Pattern Recognition (ICPR 2008) Track: 4 - Multimedia and Video Analysis Technical Committee (TC) Member 学協会

    2008年12月 ~

  79. International Workshop on Sensing Web in conjunction with the 19th International Conference on Pattern Recognition (ICPR2008) Workshop Chair 学協会

    2008年12月 ~

  80. 2008 IEEE International Conference on Image Processing(ICIP2008) Program Committee Members(Reviewer) 学協会

    2008年10月 ~

  81. ACM Multimedia 2008 Technical Program Committee Members(Content Track) 学協会

    2008年10月 ~

  82. 画像の認識・理解シンポジウム2008 実行委員長 学協会

    2008年7月 ~

  83. 2008 IEEE International Conference on Multimedia & Expo(ICME2008) Program Committee Members 学協会

    2008年6月 ~

  84. PCM 2007 (Pacific-Rim Conference on Multimedia) technical program committee member Multimedia Analysis and Retrieval track 学協会

    2007年11月 ~

  85. (財)大阪科学技術センター 関西安全・安心を支える科学技術推進会議 暮らしの安全安心研究会 学識委員

    2007年10月 ~

  86. 2nd Korea-Japan Joint Workshop on Pattern Recognition (KJPR2007) Workshop Co-Chairs 学協会

    2007年10月 ~

  87. WWW2008 (17th International World Wide Web Conference) Rich Media track programme committee member 学協会

    2007年8月 ~

  88. IEEE Senior Member 学協会

    2007年4月 ~

  89. International Workhsop on Multimedia Content Analysis and Mining(MCAM'07) Technical Program Committee Members 学協会

    2007年1月 ~

  90. ACM Multimedia 2007 Technical Program Committee Members 学協会

    2007年1月 ~

  91. 画像の認識・理解シンポジウム2007 実行委員長 学協会

    2007年 ~

  92. International MultiMedia Modeling Conference (MMM) 2007 program committee (PC) member 学協会

    2006年5月 ~

  93. 1st International Conference on Signal Processing and Multimedia Applications (SIGMAP) Program Committee Members 学協会

    2006年1月 ~

  94. ACM Multimedia 2006 Technical Program Committee Members 学協会

    2006年1月 ~

  95. 2006 IEEE International Conference on Multimedia & Expo Track Chair (Multimedia Applications) 学協会

    2005年12月 ~

  96. ACM Multimedia 2005 Technical Program Committee Members 学協会

    2005年10月 ~

  97. Asian Conference on Computer Vision(ACCV2006) Program Committee Member 学協会

    2005年7月 ~

  98. 2005 IEEE International Conference on Multimedia & Expo Program Committee Members 学協会

    2005年7月 ~

  99. IS&T, SPIE 17th Annual Symposium Electronic Imaging 2005, Storage and Retrieval Methods and Applications for Multimedia Conference Co-chair 学協会

    2005年1月 ~

  100. 2004 Pacific-Rim Conference on Multimedia Publicity Co-Chair 学協会

    2004年12月 ~

  101. ACM Multimedia 2004 Technical Program Committee Members 学協会

    2004年10月 ~

  102. 画像の認識・理解シンポジウム2004 プログラム委員長・MIRU長尾賞選考委員長

    2004年7月 ~

  103. ACM SIGMM MIR Steering Committee members 学協会

    2004年4月 ~

  104. 9th International Conference on Computer Vision(ICCV2003) Program Committee Members 学協会

    2003年10月 ~

  105. 2003 IEEE International Conference on Multimedia and Expo (ICME2003). Technical Program Committee Members 学協会

    2003年7月 ~

  106. (財)イメージ情報科学研究所 研究企画小委員会委員

    2003年5月 ~

  107. Editorial Board, Multimedia Tools and Applications 学協会

    2003年5月 ~

  108. 4th International Workshop on Multimedia Information Retrieval (MIR2002) Program Committee Members

    2002年12月 ~

  109. 8th International Workshop on Multimedia Information Systems (MIS 2002). Program Committee Members 学協会

    2002年10月 ~

  110. International Workshop on Intelligent Media Technology for Communicative Reality in conjunction with PRICAI-02 Program Committee Members 学協会

    2002年8月 ~

  111. 3rd International Workshop on Multimedia Information Retrieval (MIR2001) Workshop Co-chair 学協会

    2001年10月 ~

  112. Sixth International Conference on Document Analysis and Recognition (ICDAR2001) Program Committee Members 学協会

    2001年9月 ~

  113. 平成12年電気関係学会関西支部連合大会実行委員 学協会

    2000年11月 ~

  114. International Workshop on Multimedia Information Retrieval Program Committee Members

    2000年11月 ~

  115. 画像の認識と理解シンポジウム(MIRU2000) 実行委員 若手プログラムWG主査 学協会

    2000年7月 ~

  116. Editorial Board, New Generation Computing

    1999年12月 ~

  117. 電子情報通信学会パターン認識メディア理解研究会 評価用映像メディアDB作成に関する検討部会(VDB-WG)主査

    1999年9月 ~

  118. 電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究専門委員会 委員 学協会

    1996年 ~

  119. 電子情報通信学会知能情報メディア研究会(第2種研究会)専門委員会 委員 学協会

    1996年 ~

  120. EAGL事業推進機構 EAGL協力研究者会員

    1994年6月 ~

  121. 情報処理学会 論文査読委員 学協会

    1988年4月 ~

所属学会 7

  1. 日本工学アカデミー

  2. 映像情報メディア学会

  3. IEEE

  4. ACM

  5. 人工知能学会

  6. 情報処理学会

  7. 電子情報通信学会

研究内容・専門分野 5

  1. 情報通信 / 知能ロボティクス /

  2. 情報通信 / 知覚情報処理 /

  3. 情報通信 / 知能情報学 /

  4. 情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション /

  5. 情報通信 / データベース /

受賞 41

  1. 業績賞

    越前 功, 山岸 順一, 馬場口 登 電子情報通信学会 2025年6月

  2. フェロー称号

    馬場口 登 映像情報メディア学会 2025年5月

  3. 令和7年度 文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)

    越前 功, 山岸 順一, 馬場口 登 文部科学省 2025年4月

  4. MMM Community Leadership Award

    Noboru Babaguchi Organizing Committee, 31st International Conference on Multimedia Modeling (MMM2025) 2025年1月

  5. 情報・システムソサイエティ論文賞

    電子情報通信学会 2023年7月

  6. 2022年ベストアーティクル賞

    映像情報メディア学会 2023年5月

  7. 第38回電気通信普及財団賞 テレコム学際研究賞

    電気通信普及財団 2023年3月

  8. 平成28年度特別研究員等審査会専門委員(書面担当)

    馬場口登 日本学術振興会 2017年7月

  9. Recognition of Service Award

    N. Babaguchi ACM 2012年11月

  10. フェロー称号 マルチメディアの知的処理に関する研究及び教育

    馬場口登 電子情報通信学会 2009年11月

  11. 第8回情報科学技術フォーラム(FIT2009)FIT論文賞

    金壯一 情報処理学会 2009年9月

  12. 2009 Fifth International Conference on Information Assurance and Security (IAS2009) Best Paper Award

    K. Kono IEEE 2009年8月

  13. Best Paper Award

    M.Yamamoto The 7th IEEE Pacific-Rim Conference on Multimedia(PCM2006) 2006年11月

  14. R2年度学術奨励賞受賞

    河津勘介 電子情報通信学会 2021年3月

  15. EMM研究会優秀学生発表賞受賞

    大迫勇太郎 電子情報通信学会マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会 2021年3月

  16. 研究奨励賞

    執行雄樹 電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会 2020年3月

  17. 学生プレゼンテーション賞

    吉武真人 日本データベース学会(第9回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM Forum 2017)) 2017年3月

  18. 学生プレゼンテーション賞

    上村卓也 日本データベース学会(第9回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM Forum 2017)) 2017年3月

  19. Best paper runner-up

    K. Fujii 23rd International Conference on Multimedia Modeling (MMM2017) 2017年1月

  20. H28年度学術奨励賞受賞

    本庄紘士 電子情報通信学会 2016年3月

  21. 学生プレゼンテーション賞

    上村卓也 日本データベース学会(第7回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM Forum 2017)) 2015年3月

  22. 学生研究賞

    苅田成樹 電子情報通信学会マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会 2014年7月

  23. 学術奨励賞受賞

    苅田成樹 電子情報通信学会 2014年3月

  24. 学生プレゼンテーション賞

    角谷直人 日本データベース学会(第6回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM Forum 2014)) 2014年3月

  25. 学生研究賞

    倉元雅樹 電子情報通信学会マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会 2013年9月

  26. 第2回大阪大学総長顕彰 研究部門

    馬場口登 大阪大学 2013年8月

  27. 学術奨励賞

    市原良平 電子情報通信学会 2012年3月

  28. FITヤングリサーチャー賞受賞

    福岡直也 情報処理学会 2011年9月

  29. Best paper runner-up

    T. takehara 3rd International Conference on Internet Multimedia Computing and Service (ICIMCS2011) 2011年8月

  30. Quality Reviewer

    N. Babaguchi Intl. Conf. on Multimedia and Expo (ICME2011) 2011年7月

  31. 学術奨励賞

    兼頭亮介 電子情報通信学会 2010年3月

  32. 第6回IEEE関西支部学生研究奨励賞

    K. Kono IEEE 2010年2月

  33. 2010年度 IPSJ論文船井若手奨励賞受賞

    K. Kono 情報処理学会 2009年12月

  34. FIT ヤングリサーチャー賞

    渡邊健司 情報処理学会 2009年9月

  35. Osaka University 100 Papers Selection (Annual Report of Osaka University -Academic Achievement- 2009-2010)

    Y. Nakashima Osaka University 2009年4月

  36. 優秀ポスター賞

    中嶋大介 電子情報通信学会2008年総合大会 2008年3月

  37. Osaka University 100 Papers Selection

    N. Babaguch 大阪大学 2007年8月

  38. 平成18年度国立学校法人大阪大学教育・研究功績賞

    馬場口登 大阪大学 2007年2月

  39. 情報システムソサイエティ活動功労賞

    馬場口登 電子情報通信学会 2006年12月

  40. 優秀論文賞(1996 JSAI Convention Award)

    安村禎明 人工知能学会(1996年度人工知能学会全国大会(第10回)) 1996年6月

  41. テレコムシステム技術学生賞(入賞論文)

    大原剛三 電気通信普及財団 1996年3月

論文 267

  1. Paladin: Understanding Video Intentions in Political Advertisement Videos

    Hong Liu, Yuta Nakashima, Noboru Babaguchi

    2025 IEEE/CVF Winter Conference on Applications of Computer Vision (WACV) p. 8239-8248 2025年2月26日 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:IEEE
  2. Anonymization of Human Gait in Video Based on Silhouette Deformation and Texture Transfer

    Yuki Hirose, Kazuaki Nakamura, Naoko Nitta, Noboru Babaguchi

    IEEE Transactions on Information Forensics and Security Vol. 17 p. 3375-3390 2022年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)
  3. Model Inversion Attack by Integration of Deep Generative Models: Privacy-Sensitive Face Generation From a Face Recognition System

    Mahdi Khosravy, Kazuaki Nakamura, Yuki Hirose, Naoko Nitta, Noboru Babaguchi

    IEEE Transactions on Information Forensics and Security Vol. 17 p. 357-372 2022年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)
  4. Generation and Detection of Media Clones

    I. Echizen, N. Babaguchi, J. Yamagishi, N. Nitta, Y. Nakashima, K. Nakamura, K. Kono, F. Fang, S. Myojin, Z. Kuang, H. H. Nguyen, N-D. T. Tieu

    IEICE Transactions on Information and Systems Vol. E104-D No. 1 p. 12-23 2021年1月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Institute of Electronics, Information and Communications Engineers (IEICE)
  5. Preventing Fake Information Generation Against Media Clone Attacks

    N. Babaguchi, I. Echizen, J. Yamagishi, N. Nitta, Y. Nakashima, K. Nakamura, K. Kono, F. Fang, S. Myojin, Z. Kuang, H. H. Nguyen, N-D. T. Tieu

    IEICE Transactions on Information and Systems Vol. E104-D No. 1 p. 2-11 2021年1月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Institute of Electronics, Information and Communications Engineers (IEICE)
  6. Cross-Modal Guided Visual Representation Learning for Social Image Retrieval

    Ziyu Guan, Wanqing Zhao, Hongmin Liu, Yuta Nakashima, Noboru Babaguchi, Xiaofei He

    IEEE Transactions on Pattern Analysis and Machine Intelligence 2025年3月 研究論文(学術雑誌)

  7. Enhancing Fake News Detection in Social Media via Label Propagation on Cross-modal Tweet Graph

    Wanqing Zhao, Yuta Nakashima, Haiyuan Chen, Noboru Babaguchi

    Proceedings of the 31st ACM International Conference on Multimedia 2023年10月26日 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:ACM
  8. An Experimental Consideration on Gait Spoofing

    Yuki Hirose, Kazuaki Nakamura, Naoko Nitta, Noboru Babaguchi

    Proceedings of the 18th International Joint Conference on Computer Vision, Imaging and Computer Graphics Theory and Applications 2023年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:SCITEPRESS - Science and Technology Publications
  9. Social IoT Approach to Cyber Defense of a Deep-Learning-Based Recognition System in Front of Media Clones Generated by Model Inversion Attack

    Mahdi Khosravy, Kazuaki Nakamura, Naoko Nitta, Nilanjan Dey, Ruben Gonzalez Crespo, Enrique Herrera-Viedma, Noboru Babaguchi

    IEEE Transactions on Systems, Man, and Cybernetics: Systems 2022年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)
  10. Recognizer Cloning Attack on Image Recognition Services and Its Defending Method

    Kazuaki Nakamura, Yuto Mori, Naoko Nitta, Noboru Babaguchi

    Frontiers in Fake Media Generation and Detection p. 235-247 2022年 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:Springer Nature Singapore
  11. Effective De-identification Generative Adversarial Network for Face Anonymization

    Z. Kuang, H. Liu, J. Yu, A. Tian, L. Wang, J. Fan, N. Babaguchi

    Proc. of 29th ACM International Conference on Multimedia p. 3182-3192 2021年10月17日 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:ACM
  12. Unnoticeable synthetic face replacement for image privacy protection

    Z. Kuang, Z. Guo, J. Fang, J. Yu, N. Babaguchi, J. Fan

    Neurocomputing Vol. 457 p. 322-333 2021年10月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Elsevier BV
  13. Semi-Supervised Temporal Segmentation of Manufacturing Work Video by Automatically Building a Hierarchical Tree of Category Labels

    Kazuaki Nakamura, Naoko Nitta, Noboru Babaguchi, Kensuke Fujii, Satoki Matsumura, Eiji Nabata

    IEEE Access Vol. 9 p. 68017-68027 2021年4月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)
  14. Model Inversion Attack: Analysis under Gray-box Scenario on Deep Learning based Face Recognition System

    M. Khosravy, K. Nakamura, Y. Hirose, N. Nitta, N. Babaguchi

    KSII Transactions on Internet and Information Systems Vol. 15 No. 3 p. 1100-1118 2021年3月 研究論文(学術雑誌)

  15. Semi-Supervised Outdoor Image Generation Conditioned on Weather Signals

    S. Kawakami, K. Okada, N. Nitta, K. Nakamura, N. Babaguchi

    Proc. of International Conference on Pattern Recognition (ICPR2021) p. 4268-4275 2021年1月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:IEEE
  16. Deep Face Recognizer Privacy Attack: Model Inversion Initialization by a Deep Generative Adversarial Data Space Discriminator

    M. Khosravy, K. Nakamura, N. Nitta, N. Babaguchi

    Proc. of a-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA ASC 2020) p. 1400-1405 2020年12月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  17. Detection of Cloned Recognizers: A Defending Method against Recognizer Cloning Attack

    Y. Mori, K. Nakamura, N. Nitta, N. Babaguchi

    Proc. of a-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA ASC 2020) p. 1375-1380 2020年12月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  18. Data Anonymization for Service Strategy Development and Information Recommendation to Users Based on TF-IDF Method

    Kazuhiro Kono, Noboru Babaguchi

    Proceedings of 2020 International Symposium on Information Theory and its Applications, ISITA 2020 p. 485-489 2020年10月24日 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.
  19. [解説]工学研究科アップデート

    馬場口登

    生産と技術、巻頭言 Vol. 72 No. 3 p. 1-2 2020年8月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  20. [招待インタラクティブ発表]画像認識モデルからの情報流出の可能性とその対処法に関する検討

    中村和晃, 森勇登, 廣瀬雄基, M. Khosravy, 新田直子, 馬場口登

    第26回画像センシングシンポジウム(SSII) 2020年6月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  21. Constructing Geospatial Concept Graphs from Tagged Images for Geo-Aware Fine-Grained Image Recognition

    N. Nitta, K. Nakamura, N. Babaguchi

    Vol. 9 No. 6 p. Article No. 354-23 pages 2020年5月27日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:
  22. Probabilistic Stone’s Blind Source Separation with application to channel estimation and multi-node identification in MIMO IoT green communication and multimedia systems

    M. Khosravy, N. Gupta, N. Patel, N. Dey, N. Nitta, N. Babaguchi

    Computer Communications, Elsevier Vol. 157 p. 423-433 2020年5月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Elsevier BV
  23. [解説]時をかけるメディア

    馬場口登

    映像情報メディア学会誌、ふぉーかす Vol. 74 No. 3 2020年5月 研究論文(学術雑誌)

  24. A logical consideration on fraudulent email communication

    S. Myojin, N. Babaguchi

    ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS Vol. 25 No. 3 2020年3月 研究論文(学術雑誌)

  25. [解説]REALかFAKEか

    馬場口登

    情報・システムソサエティ誌、巻頭言 Vol. 24 No. 4 p. 3-3 2020年2月 研究論文(学術雑誌)

  26. Privacy sensitive large-margin model for face de-identification

    Zhiqiang Guo, Huigui Liu, Zhenzhong Kuang, Yuta Nakashima, Noboru Babaguchi

    Communications in Computer and Information Science Vol. 1265 p. 488-501 2020年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:Springer
  27. Compressive sensing theoretical foundations in a nutshell

    Mahdi Khosravy, Naoko Nitta, Kazuaki Nakamura, Noboru Babaguchi

    Compressive Sensing in Healthcare p. 1-24 2020年 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:Elsevier
  28. Speech-driven Face Reenactment for a Video Sequence

    Y. Nakashima, T. Yasui, L. Nguyen, N. Babaguchi

    ITE Transactions on Media Technology and Applications Vol. 8 No. 1 p. 60-68 2020年1月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:
  29. [招待講演]メディアクローン攻撃

    馬場口登

    大阪大学工学研究科テクノアリーナ いきもの - AI共創工学、大阪大学吹田キャンパス 2019年12月 研究論文(その他学術会議資料等)

  30. Generating Spoofing Tweets considering Points of Interest of Target User

    J. Lim, N. Nitta, K. Nakamura, N. Babaguchi

    Proc. of Asia-Pacific Signal and Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA ASC 2019) 2019年11月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  31. Discrimination between Handwritten and Computer-Generated Texts using a Distribution of Patch-Wise Font Features

    N. Hamasaki, K. Nakamura, N. Nitta, N. Babaguchi

    Proc. of Asia-Pacific Signal and Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA ASC 2019) 2019年11月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  32. Anonymization of Gait Silhouette Video by Perturbing Its Phase and Shape Components

    Y. Hirose, K. Nakamura, N. Nitta, N. Babaguchi

    Proc.of Asia-Pacific Signal and Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA ASC 2019) 2019年11月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  33. [解説]認識サービスの運用:認識器クローンに対する防御法

    中村和晃, 新田直子, 馬場口登

    MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY Vol. 37 No. 4 p. 188-193 2019年9月 研究論文(学術雑誌)

  34. Discrimination between Genuine and Cloned Gait Silhouette Videos via Autoencoder-based Training Data Generation

    Y. Hirose, K. Nakamura, N. Nitta, N. Babaguchi

    IEICE Transactions on Information and Systems Vol. E102.D No. 12 p. 2535-2546 2019年9月 研究論文(学術雑誌)

  35. [解説]内心プライバシー情報の流出を防ぐ画像認識フレームワークの開発

    中村和晃, 新田直子, 馬場口登

    画像ラボ Vol. 30 No. 6 p. 12-19 2019年6月 研究論文(学術雑誌)

  36. Constructing Geographic Dictionary from Streaming Geotagged Tweets

    J. Lim, N. Nitta, K. Nakamura, N. Babaguchi

    ISPRS International Journal on Geo-Information Vol. 8 No. 5 p. Article No. 216-24 pages 2019年5月 研究論文(学術雑誌)

  37. Encryption-Free Framework of Privacy-Preserving Image Recognition for Photo-Based Information Services

    K. Nakamura, N. Nitta, N. Babaguchi

    IEEE Transactions on Information Forensics and Security Vol. 14 No. 5 p. 1264-1279 2019年5月 研究論文(学術雑誌)

  38. A logical consideration on deceived person's thinking

    S. Myojin, N. Babaguchi

    ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS Vol. 24 No. 1 p. 114-118 2019年3月 研究論文(学術雑誌)

  39. Semiotic and Logical Approach for Analysis of Augmented World

    S. Myojin, N. Babaguchi

    Proc. of 12th Asia Pacific Workshop on Mixed and Augmented Reality (APMAR2019) 2019年3月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  40. A Comic-Style Chat System with Japanese Expression Techniques for More Expressive Communication.

    J. Itou, K. Matsumura, J. Munemori, N. Babaguchi

    Collaboration Technologies and Social Computing - 25th International Conference(CRIWG/CollabTech) p. 172-187 2019年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:Springer
  41. Modeling deceptive communication based on information flow

    S. Myojin, N. Babaguchi

    Proc. of International Symposium on Artificial Life and Robotics, AROB 24th 2019 2019年1月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  42. TRAINING-FREE METHOD FOR GENERATING MOTION VIDEO CLONES FROM A STILL IMAGE CONSIDERING SELF-OCCLUSION OF HUMAN BODY

    T. Tsutsumi, K. Nakamura, S. Myojin, N. Nitta, N. Babaguchi

    2019 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON IMAGE PROCESSING (ICIP) p. 509-513 2019年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  43. [招待講演]メディアクローンによるサイバー/フィジカル攻撃-情報トラストの新しい道-

    馬場口登

    2018年12月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  44. Passive Video Forgery Detection Considering Spatio-Temporal Consistency

    K. Kono, T. Yoshida, S. Ohshiro, N. Babaguchi

    Proceedings of 14th International Conference on Information Assurance and Security 2018年12月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  45. Initial Consideration on Human Factor in Security Incident

    S. Myojin, N. Babaguchi

    Proc. of The 13th International Workshop on Security 2018年9月

  46. Generating Handwritten Character Clones from an Incomplete Seed Character Set using Collaborative Filtering

    K. Nakamura, E. Miyazaki, N. Nitta, N. Babaguchi

    Proc. of International Conference on Frontiers in Handwriting Recognition p. 68-73 2018年8月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  47. マイクロブログからの関連実世界観測情報の抽出

    新田直子, 吉武真人, 中村和晃, 馬場口登

    日本データベース学会和文論文誌 Vol. vol.16-J p. Article No. 22-8 pages 2018年3月 研究論文(学術雑誌)

  48. Formulating what a deceived person thinks

    S. Myojin, N. Babaguchi

    23rd International Symposium on Artificial Life and Robotics, AROB 23rd 2018 2018年1月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  49. Development of a Stroll Support System Using Route Display on a Map and Photograph Sharing Service.

    J. Itou, T. Mori, J. Munemori, N. Babaguchi

    Proc. of 10th International Conference on Collaboration Technologies (CollabTech2018) p. 48-55 2018年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:Springer
  50. On-line Geospatial Term Extraction from Streaming Geotagged Tweets

    T. Kamimura, N. Nitta, K. Nakamura, N. Babaguchi

    Proceedings - 2017 IEEE 3rd International Conference on Multimedia Big Data, BigMM 2017 p. 322-329 2017年6月30日 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.
  51. Constructing Geospatio-Temporal Concept Graphs from Tagged Images

    H. Honjo, N. Nitta, K. Nakamura, N. Babaguchi

    Proceedings - 2017 IEEE 3rd International Conference on Multimedia Big Data, BigMM 2017 p. 169-176 2017年6月30日 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.
  52. Extracting Real-World Observations from Microblog

    M. Yoshitake, Naoko Nitta, Kazuaki Nakamura, Noboru Babaguchi

    Proceedings - 2017 IEEE 3rd International Conference on Multimedia Big Data, BigMM 2017 p. 232-237 2017年6月30日 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.
  53. [解説]グループごとの行動状態を考慮した群衆映像からのグループ検出

    中村和晃, 馬場口登

    画像ラボ Vol. 28 No. 5 p. 1-10 2017年5月

    出版者・発行元:日本工業出版
  54. Detection of groups in crowd considering their activity state

    K. Nakamura, T. Ono, N. Babaguchi

    Proceedings - International Conference on Pattern Recognition p. 277-282 2017年4月13日 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.
  55. [特別招待講演]メディアクローン攻撃を防御するコミュニケーション系-構想・チャレンジ・アプローチ-

    馬場口登

    電子情報通信学会技術研究報告 Vol. 116 No. 497, CQ2016-115 p. 25-30 2017年3月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  56. Effect of Junk Images on Inter-concept Distance Measurement: Positive or Negative?

    Y. Nagasawa, K. Nakamura, N. Nitta, N. Babaguchi

    MULTIMEDIA MODELING, MMM 2017, PT II Vol. 10133 p. 173-184 2017年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  57. A Framework of Privacy-Preserving Image Recognition for Image-Based Information Services

    K. Fujii, K. Nakamura, N. Nitta, N. Babaguchi

    MULTIMEDIA MODELING (MMM 2017), PT I Vol. 10132 p. 40-52 2017年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  58. Tag Chat: A Tag-Based Past Topics Recollection Support System.

    J. Itou, R. Tanaka, J. Munemori, N. Babaguchi

    Proc. of 9th International Conference on Collaboration Technologies (CollabTech 2017) Vol. LNCS 10397 p. 29-36 2017年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:Springer
  59. Long-term people reidentification using anthropometric signature

    M. Hasan, N. Babaguchi

    2016 IEEE 8th International Conference on Biometrics Theory, Applications and Systems, BTAS 2016 2016年12月19日 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.
  60. Hierarchical detection of rectangles in images

    M. Hasan, M. Abdellatif, N. Babaguchi

    First International Workshop on Pattern Recognition 2016年7月11日 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  61. Privacy Protection for Social Video via Background Estimation and CRF-based Videographer’s Intention Modeling

    Y. Nakashima, N. Babaguchi, J. Fan

    IEICE Transactions on Information and Systems Vol. E99D No. 4 p. 1221-1233 2016年4月 研究論文(学術雑誌)

  62. Evaluating Protection Capability for Visual Privacy Information

    Y. Nakashima, T. Ikeno, N. Babaguchi

    IEEE Security and Privacy Vol. 14 No. 1 p. 55-61 2016年1月1日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.
  63. Real-World Observation Extraction from Microblog based on Word Associative Relations

    Masato Yoshitake, Naoko Nitta, Noboru Babaguchi

    2016 IEEE SECOND INTERNATIONAL CONFERENCE ON MULTIMEDIA BIG DATA (BIGMM) p. 450-455 2016年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  64. Facial expression preserving privacy protection using image melding

    Yuta Nakashima, Tatsuya Koyama, Naokazu Yokoya, Noboru Babaguchi

    Proceedings - IEEE International Conference on Multimedia and Expo Vol. 2015- p. 1-6 2015年8月4日 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:IEEE Computer Society
  65. Owner authentication for mobile devices using motion gestures based on multi-owner template update

    Shigeki Karita, Kumi Nakamura, Kazuhiro Kono, Yoshimichi Ito, Noboru Babaguchi

    2015 IEEE International Conference on Multimedia and Expo Workshops, ICMEW 2015 2015年7月28日 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.
  66. Temporal Spotting of Human Actions from Videos Containing Actor's Unintentional Motions

    K. Hara, K. Nakamura, N. Babaguchi

    Proc. IEEE International Conference on Multimedia and Expo (ICME2015) 2015年7月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  67. [招待講演]視覚的プライバシー情報の保護と利用-顔を写されて大丈夫?-

    馬場口登

    2015年5月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  68. [Foreword] Welcome to the Special Section on Large-Scale Spatio-Temporal Data Analysis for Real-World Sensing

    Babaguchi Noboru

    ITE Transactions on Media Technology and Applications Vol. 3 No. 3 p. 155-155 2015年

    出版者・発行元:一般社団法人 映像情報メディア学会
  69. Inter-Concept Distance Measurement with Adaptively Weighted Multiple Visual Features

    Kazuaki Nakamura, Noboru Babaguchi

    COMPUTER VISION - ACCV 2014 WORKSHOPS, PT III Vol. 9010 p. 56-70 2015年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  70. Protection and Utilization of Privacy Information via Sensing

    Noboru Babaguchi, Yuta Nakashima

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS Vol. E98D No. 1 p. 2-9 2015年1月 研究論文(学術雑誌)

  71. [解説]スポーツ放送2020年の夢

    馬場口登

    NHK技研 R&D No. 149 p. 2-3 2015年1月

  72. Real-Time People Counting across Spatially Adjacent Non-Overlapping Camera Views

    R. Akai, N. Nitta, N. Babaguchi

    Proc. of International Conference on Multimedia Modeling (MMM2015) p. 71-82 2015年1月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  73. Digital diorama: Privacy-preserving and intelligible sensing-based real-world content

    Naoko Nitta, Noboru Babaguchi

    ITE Transactions on Media Technology and Applications Vol. 3 No. 3 p. 184-193 2015年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Institute of Image Information and Television Engineers
  74. Real-Time Local Word Database Construction from Twitter

    Takuya Kamimura, Naoko Nitta, Noboru Babaguchi

    2015 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SMART CITY/SOCIALCOM/SUSTAINCOM (SMARTCITY) p. 299-306 2015年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  75. 単語間の関係性の経時変化を考慮したマイクロブログからの実世界観測情報の抽出

    新田直子, 角谷直人, 馬場口登

    日本データベース学会論文誌 Vol. vol.13-J No. no.1 p. 7-12 2014年10月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本データベース学会
  76. [招待講演]空間軸を限定したプライバシー情報保護活用基盤

    馬場口登

    2014年9月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  77. [招待講演]空間を限定したプライバシー情報保護・活用基盤

    馬場口登

    2014年2月 研究論文(学術雑誌)

  78. [解説]センシングにおけるプライバシー情報の保護と利用

    馬場口登

    画像ラボ Vol. 25 No. 1 p. 1-6 2014年1月

    出版者・発行元:日本工業出版
  79. Real-world event detection using Flickr images

    Naoko Nitta, Yusuke Kumihashi, Tomochika Kato, Noboru Babaguchi

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) Vol. 8326 No. 2 p. 307-314 2014年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  80. Dynamic feature detection using virtual correction and camera oscillations

    Mohamed Heshmat, Mohamed Abdellatif, Kazuaki Nakamura, A. A. Abouelsoud, Noboru Babaguchi

    2014 International Conference on 3D Imaging, IC3D 2014 - Proceedings 2014年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.
  81. Camera oscillation pattern for VSLAM: Translational versus rotational

    Mohamed Heshmat, Mohamed Abdellatif, Kazuaki Nakamura, A. A. Abouelsoud, Noboru Babaguchi

    2014 International Conference on 3D Imaging, IC3D 2014 - Proceedings 2014年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.
  82. [招待講演]センシングにおけるプライバシー情報の保護と利用

    馬場口登

    2013年12月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  83. Special Issue on Intelligent Video Surveillance for Public Security and Personal Privacy

    Noboru Babaguchi, Andrea Cavallaro, Rama Chellappa, Frederic Dufaux, Liang Wang

    IEEE TRANSACTIONS ON INFORMATION FORENSICS AND SECURITY Vol. 8 No. 10 p. 1559-1561 2013年10月 研究論文(学術雑誌)

  84. [解説]プライバシー考

    馬場口登

    特別寄稿, NTT Docomo テクニカル・ジャーナル Vol. 21 No. 3 p. 4-5 2013年8月

  85. [Keynote Speech] Example-Based Remixing of Multimedia Contents

    N. Babaguchi

    1st International Workshop on Media Fragment Creation and reMIXing (MMIX'13, Co-located WS at ICME2013) 2013年7月 研究論文(学術雑誌)

  86. [招待講演]プライバシー情報保護活用基盤「開示と利益が調和する知的空間」

    馬場口登

    2013年7月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  87. [Invited Speech] Protection and Utilization of Privacy Information

    N. Babaguchi

    2013年7月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  88. [招待講演]センシングで得られるプライバシー情報の保護と利用

    馬場口登

    PRMU2013-22 Vol. PRMU2013 No. 22 p. 17-22 2013年6月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  89. [Invited Speech] Protection and Utilization of Privacy Information

    N. Babaguchi

    2013年3月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  90. [パネル討論]ロードマップ作成から見えてきた情報処理研究分野の将来

    馬場口登, 鈴木陽一, 越前功, 日置尋久, 青木直史

    電子情報通信学会技術研究報告 Vol. EMM2012-95,112 No. 420 p. 25-30 2013年1月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  91. Depth-estimation-free condition for projective factorization and its application to 3D reconstruction

    Yohei Murakami, Takeshi Endo, Yoshimichi Ito, Noboru Babaguchi

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) Vol. 7727 No. 4 p. 150-162 2013年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  92. Content analysis for home videos

    Naoko Nitta, Noboru Babaguchi

    ITE Transactions on Media Technology and Applications Vol. 1 No. 2 p. 91-100 2013年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Institute of Image Information and Television Engineers
  93. Real-time privacy protection system for social videos using intentionally-captured persons detection

    Tatsuya Koyama, Yuta Nakashima, Noboru Babaguchi

    Proceedings - IEEE International Conference on Multimedia and Expo 2013年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  94. Efficient DC term encoding scheme based on double prediction algorithms and Pareto probability models

    Ting-Yu Ko, Chi-Jung Tseng, Hsin-Hui Chen, Jian-Jiun Ding, Noboru Babaguchi

    Proceedings - IEEE International Conference on Multimedia and Expo 2013年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  95. People counting across spatially disjoint cameras by flow estimation between foreground regions

    Naoko Nitta, Takayuki Nakazaki, Kazuaki Nakamura, Ryota Akai, Noboru Babaguchi

    2013 10th IEEE International Conference on Advanced Video and Signal Based Surveillance, AVSS 2013 p. 414-419 2013年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:IEEE Computer Society
  96. [特別講演]マルチメディア処理とプライバシー保護-実フィールドにおけるプライバシー情報開示と新たなサービスに向けて-

    馬場口登

    電子情報通信学会技術研究報告 Vol. EMM2012-61,112 No. 226 p. 33-38 2012年10月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  97. [招待講演]映像メディアとプライバシー保護

    馬場口登

    2012年4月 研究論文(その他学術会議資料等)

  98. Intended human object detection for automatically protecting privacy in mobile video surveillance

    Yuta Nakashima, Noboru Babaguchi, Jianping Fan

    MULTIMEDIA SYSTEMS Vol. 18 No. 2 p. 157-173 2012年3月 研究論文(学術雑誌)

  99. A hybrid mobile-fixed surveillance system, a new solution for public security Case study: abandoned objects' owner alert system(共著)

    K.Masui, M.-S.Dao, N.Babaguchi

    IEICE Technical Report Vol. 111 No. 499 p. 53-58 2012年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  100. [解説]事例に基づく映像シーンに対する音楽ミキシング

    新田直子, 馬場口登

    画像ラボ Vol. 23 No. 1 p. 7-13 2012年1月

    出版者・発行元:日本工業出版
  101. Classification based group photo retrieval with Bag of People features

    Kazuya Shimizu, Yujiro Nakai, Naoko Nitta, Noboru Babaguchi

    Proceedings of the 2nd ACM International Conference on Multimedia Retrieval, ICMR 2012 2012年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  102. Extracting Context Information from Microblog based on Analysis of Online Reviews

    Takumi Takehara, Shohei Miki, Naoko Nitta, Noboru Babaguchi

    2012 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON MULTIMEDIA AND EXPO WORKSHOPS (ICMEW) p. 248-253 2012年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  103. Abandoned Object’s Owner Detection: A Case Study of Hybrid Mobile-fixed Video Surveillance System

    M.-S. Dao, R. Mattivi, F. G.B. De Natale, K. Masui, N. Babaguchi

    Proc. of 9th IEEE International Conference on Advanced Video and Signal-Based Surveillance(AVSS2012) p. 404-409 2012年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  104. MARKOV RANDOM FIELD-BASED REAL-TIME DETECTION OF INTENTIONALLY-CAPTURED PERSONS

    Tatsuya Koyama, Yuta Nakashima, Noboru Babaguchi

    2012 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON IMAGE PROCESSING (ICIP 2012) p. 1377-1380 2012年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  105. DELIVERY METHOD FOR VIEWER-SPECIFIC PRIVACY PROTECTED VIDEO USING DISCRETE WAVELET TRANSFORM

    Naoya Fukuoka, Yoshimichi Ito, Noboru Babaguchi

    2012 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON IMAGE PROCESSING (ICIP 2012) p. 2285-2288 2012年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  106. Tablet Owner Authentication Based on Behavioral Characteristics of Multi-Touch Actions

    Kumi Nakamura, Kazuhiro Kono, Yoshimichi Ito, Noboru Babaguchi

    2012 21ST INTERNATIONAL CONFERENCE ON PATTERN RECOGNITION (ICPR 2012) p. 3431-3434 2012年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  107. Indoor Positioning System Using Digital Audio Watermarking

    Yuta Nakashima, Ryosuke Kaneto, Noboru Babaguchi

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS Vol. E94D No. 11 p. 2201-2211 2011年11月 研究論文(学術雑誌)

  108. [招待講演]権利保護のためのマルチメディア処理

    馬場口登

    電子情報通信学会技術研究報告 Vol. EMM2011-3,111 No. 74 p. 11-16 2011年5月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  109. Anonymous Communication System Based on Multiple Loopbacks

    K. Kono, S. Nakano, Y. Ito, N. Babaguchi

    Journal of Information Assurance and Security Vol. 6 No. 2 p. 124-131 2011年2月 研究論文(学術雑誌)

  110. マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメントの研究最前線

    越前 功, 馬場 口登

    情報・システムソサイエティ誌 Vol. 16 No. 3 p. 9-10 2011年

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  111. 【フェロー記念講演】セマンティックギャップに架ける橋

    馬場口登

    電子情報通信学会技術研究報告 Vol. PRMU2010-184 2011年1月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  112. Example-based video remixing

    Naoko Nitta, Noboru Babaguchi

    MULTIMEDIA TOOLS AND APPLICATIONS Vol. 51 No. 2 p. 649-673 2011年1月 研究論文(学術雑誌)

  113. Content-preserving zoom-in view generation for surveillance videos

    Kenji Watanabe, Naoko Nitta, Noboru Babaguchi

    COMPUTATIONAL IMAGING IX Vol. 7873 2011年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  114. Image Retrieval Considering People Co-occurrence Relations Using Relevance Feedback

    Kazuya Shimizu, Naoko Nitta, Noboru Babaguchi

    MULTIMEDIA ON MOBILE DEVICES 2011 AND MULTIMEDIA CONTENT ACCESS: ALGORITHMS AND SYSTEMS V Vol. 7881 2011年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  115. Learning people co-occurrence relations by using relevance feedback for retrieving group photos

    Kazuya Shimizu, Naoko Nitta, Noboru Babaguchi

    Proceedings of the 1st ACM International Conference on Multimedia Retrieval, ICMR'11 2011年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  116. Example-based video remixing for home videos

    Naoko Nitta, Noboru Babaguchi

    Proceedings - IEEE International Conference on Multimedia and Expo 2011年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  117. Automatic generation of privacy-protected videos using background estimation

    Yuta Nakashima, Noboru Babaguchi, Jianping Fan

    Proceedings - IEEE International Conference on Multimedia and Expo 2011年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  118. Three-Level Privacy Control for Sensing-Based Real-World Content Digital Diorama(共著)

    T. Takehara, N. Nitta, N. Babaguchi

    Proc. of Third International Conference on Internet Multimedia Computing and Service (ICIMCS2011) p. 17-20 2011年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  119. Extracting intentionally captured regions using point trajectories

    Yuta Nakashima, Noboru Babaguchi

    MM'11 - Proceedings of the 2011 ACM Multimedia Conference and Co-Located Workshops p. 1417-1420 2011年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  120. Example-based video remixing support system

    Naoko Nitta, Noboru Babaguchi

    MM'11 - Proceedings of the 2011 ACM Multimedia Conference and Co-Located Workshops p. 563-572 2011年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  121. 不均衡データからのランダムフォレストを利用した高速高次特徴抽出

    河合吉彦, 住吉英樹, 藤井真人, 柴田正啓, 馬場口登

    映像情報メディア学会誌 Vol. 64 No. 12 p. 1951-1955 2010年12月 研究論文(学術雑誌)

  122. [Invited Speech] Visual Processing for Privacy-Sensitive Information

    Noboru Babaguchi

    2010年10月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  123. A new spatio-temporal method for event detection and personalized retrieval of sports video

    Minh-Son Dao, Noboru Babaguchi

    MULTIMEDIA TOOLS AND APPLICATIONS Vol. 50 No. 1 p. 227-248 2010年10月 研究論文(学術雑誌)

  124. Theoretical Analysis of the Performance of Anonymous Communication System 3-Mode Net

    Kazuhiro Kono, Shinnosuke Nakano, Yoshimichi Ito, Noboru Babaguchi

    IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES Vol. E93A No. 7 p. 1338-1345 2010年7月 研究論文(学術雑誌)

  125. Constructing Distributed Hippocratic Video Databases for Privacy-Preserving Online Patient Training and Counseling

    Jinye Peng, Noboru Babaguchi, Hangzai Luo, Yuli Gao, Jianping Fan

    IEEE TRANSACTIONS ON INFORMATION TECHNOLOGY IN BIOMEDICINE Vol. 14 No. 4 p. 1014-1026 2010年7月 研究論文(学術雑誌)

  126. [解説]視覚的なプライバシー・センシティブ情報とその処理

    馬場口 登

    「監視社会における プライバシー保護のあり方特集号」, システム/制御/情報 Vol. 54 No. 6 p. 242-247 2010年6月

  127. [招待講演]センサ情報に基づく実世界コンテンツ

    馬場口登

    2010年3月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  128. A Consideration on the Numbers of Relay Nodes and Encryption Required for Anonymous Communication System 3-Mode Net

    K. Kono, S. Nakano, Y. Ito, N. Babaguchi

    Journal of Information Assurance and Security Vol. 5 No. 3 p. 276-283 2010年1月 研究論文(学術雑誌)

  129. 番組紹介テキストの特徴に基づく番組紹介スポットの自動生成

    河合吉彦, 住吉英樹, 柴田正啓, 八木伸行, 馬場口登

    映像情報メディア学会誌 Vol. 64 No. 1 p. 85-93 2010年1月 研究論文(学術雑誌)

  130. [解説]マルチメディア検索の技術動向

    馬場口登

    映像情報メディア学会誌, 講座:マルチメディア検索の最前線(第1回) Vol. 64 No. 1 p. 58-63 2010年1月

    出版者・発行元:一般社団法人映像情報メディア学会
  131. Face Image Retrieval across Age Variation Using Relevance Feedback

    Naoko Nitta, Atsushi Usui, Noboru Babaguchi

    ADVANCES IN MULTIMEDIA MODELING, PROCEEDINGS Vol. 5916 p. 152-162 2010年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  132. Recoverable Privacy Protection for Video Content Distribution

    Guangzhen Li, Yoshimichi Ito, Xiaoyi Yu, Naoko Nitta, Noboru Babaguchi

    EURASIP Journal on Information Security Vol. 2009 p. Article No. 293031-11 pages 2010年1月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC
  133. Detecting intended human objects in human-captured videos

    Yuta Nakashima, Noboru Babaguchi, Jianping Fan

    2010 IEEE Computer Society Conference on Computer Vision and Pattern Recognition - Workshops, CVPRW 2010 p. 33-40 2010年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  134. Digital diorama: Sensing-based real-world visualization

    Takumi Takehara, Yuta Nakashima, Naoko Nitta, Noboru Babaguchi

    Communications in Computer and Information Science Vol. 81 p. 663-672 2010年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  135. Modeling visual information by spatio-temporal patterns to analyze event tactic in sports video

    Keita Masui, Minh-Son Dao, Noboru Babaguchi

    2010 2nd European Workshop on Visual Information Processing, EUVIP2010 p. 198-203 2010年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  136. Discriminating intended human objects in consumer videos

    Hiroshi Uegaki, Yuta Nakashima, Noboru Babaguchi

    Proceedings - International Conference on Pattern Recognition p. 4380-4383 2010年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  137. Real-time user position estimation in indoor environments using digital watermarking for audio signals

    Ryosuke Kaneto, Yuta Nakashima, Noboru Babaguchi

    Proceedings - International Conference on Pattern Recognition p. 97-100 2010年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  138. Hierarchical anomality detection based on situation

    Shuichi Nishio, Hiromi Okamoto, Noboru Babaguchi

    Proceedings - International Conference on Pattern Recognition p. 1108-1111 2010年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  139. EVENT TACTIC ANALYSIS IN SPORTS VIDEO USING SPATIO-TEMPORAL PATTERN

    Minh-Son Dao, Keita Masui, Noboru Babaguchi

    2010 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON IMAGE PROCESSING p. 1497-1500 2010年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  140. Automatically protecting privacy in consumer generated videos using intended human object detector

    Yuta Nakashima, Noboru Babaguchi, Jianping Fan

    MM'10 - Proceedings of the ACM Multimedia 2010 International Conference p. 1135-1138 2010年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  141. [解説]グランドチャレンジ

    馬場口登

    映像情報メディア学会誌, ふぉーかす Vol. 63 No. 12 2009年12月

  142. NHK STRL at TRECVID 2009: Surveillance Event Detection and High-Level Feature Extraction

    M. Takahashi, Y. Kawai, M. Fujii, M. Shibata, N. Babaguchi, S. Satoh

    Proc. of TREC Video Retrieval Evaluation (TRECVID) Workshop 2009年11月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  143. Security Analysis of Anonymous Communication System 3-Mode Net Against Collaborating Nodes

    K. Kono, S. Nakano, Y. Ito, N. Babaguchi

    Proc. of 2009 APSIPA Annual Summit Conference(APSIPA ASC 2009) p. 105-110 2009年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  144. Digital Diorama: Real-Time Adaptive Visualization of Public Spaces

    T. Takehara, Y. Nakashima, N. Nitta, N. Babaguchi

    Proc. of 1st International Conference on Security Camera Network, Privacy Protection and Community Safety (SPC2009) 2009年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  145. [招待講演]映像サーベイランスとプライバシ保護

    馬場口登

    2009年9月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  146. [解説]パターン認識・メディア理解の10大チャレンジテーマ

    鷲見和彦, 内田誠一, 佐藤真一, 佐藤洋一, 日浦慎作, 福井和広, 馬場口登

    電子情報通信学会誌 Vol. 92 No. 8 p. 665-675 2009年8月

  147. [解説]今なぜグランドチャレンジか

    馬場口登, 鷲見和彦

    電子情報通信学会誌 Vol. 92 No. 8 p. 640-642 2009年8月

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  148. User and Device Adaptation in Summarizing Sports Videos

    Naoko Nitta, Noboru Babaguchi

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS Vol. E92D No. 6 p. 1280-1288 2009年6月 研究論文(学術雑誌)

  149. [招待講演]センシングウェブにおける観測型実世界コンテンツ

    馬場口登

    2009年6月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  150. [解説]特集「センシングウェブ」にあたって

    馬場口登, 美濃導彦

    人工知能学会誌 Vol. 24 No. 2 p. 177-178 2009年3月

  151. [招待講演]超大規模ヘテロセンサネットワーキング技術の応用-センシングWebプロジェクト-

    馬場口登

    2009年2月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  152. Psychological study for designing privacy protected video surveillance system: PriSurv

    Noboru Babaguchi, Takashi Koshimizu, Ichiro Umata, Tomoji Toriyama

    Protecting Privacy in Video Surveillance p. 147-164 2009年 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:Springer London
  153. [招待講演]映像サーベイランスとプライバシー保護

    馬場口登

    2009年1月 研究論文(その他学術会議資料等)

  154. Performance Analysis of Anonymous Communication System 3-Mode Net

    Kazuhiro Kono, Shinnosuke Nakano, Yoshimichi Ito, Noboru Babaguchi

    FIFTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INFORMATION ASSURANCE AND SECURITY, VOL 2, PROCEEDINGS p. 593-596 2009年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  155. A New Linguistic-Perceptual Event Model for Spatio-Temporal Event Detection and Personalized Retrieval of Sports Video

    Minh-Son Dao, Sharma Ishan Nath, Noboru Babaguichi

    IMAGE ANALYSIS AND PROCESSING - ICIAP 2009, PROCEEDINGS Vol. 5716 p. 594-603 2009年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  156. Preserving topological information in sub-trajectories-based representation for spatio-temporal trajectories indexing and retrieval

    Minh-Son Dao, Ishan Nath Sharma, Noboru Babaguchi

    MM'09 - Proceedings of the 2009 ACM Multimedia Conference, with Co-located Workshops and Symposiums p. 641-644 2009年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  157. Matrix-based algorithm for integrating inheritance relations of access rights for policy generation

    Kazuhiro Kono, Yoshimichi Ito, Akihito Aoyama, Hiroaki Kamoda, Noboru Babaguchi

    Journal of Information Processing Vol. 17 p. 318-327 2009年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Information Processing Society of Japan
  158. Digital Diorama: Adaptive 3D Visualization System for Indoor Environment

    R. Yamaguchi, Y. Yamamoto, N. Nitta, Y. Ito, N. Babaguchi

    Proc. of International Workshop on Sensig Web p. 17-24 2008年12月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  159. Breaking the YASS Algorithm via Pixels and DCT Coefficients Analysis

    X. Yu, N. Babaguchi

    Proc. of International Conference on Pattern Recognition (ICPR2008) 2008年12月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  160. [解説]個人的選好獲得システムの構築:興味区間抽出・興味度推定・プロファイル作成

    新田直子, 馬場口登

    画像ラボ Vol. vol.19 No. no.11 p. 58-64 2008年11月

    出版者・発行元:日本工業出版
  161. NHK STRL at TRECVID 2008: High-Level Feature Extraction and Surveillance Event Detection

    Y. Kawai, M. Takahashi, M. Sano, M. Fujii, M. Shibata, N. Yagi, N. Babaguchi

    Proc. of TREC Video Retrieval Evaluation (TRECVID) Workshop Vol. 1 p. 358-365 2008年11月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  162. 部分映像挿入による時間軸上の映像補完

    庄司竜太, 新田直子, 馬場口登

    映像情報メディア学会誌 Vol. 62 No. 10 p. 1633-1640 2008年10月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:
  163. 多重暗号化と確率的動作選択に基づく双方向通信可能な匿名通信方式:3-Mode Net

    三宅直貴, 伊藤義道, 馬場口登

    電子情報通信学会論文誌A Vol. J91-A No. 10 p. 949-956 2008年10月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  164. Mining Temporal Information and Web-Casting Text for Automatic Sports Event Detection

    M. S. Dao, N. Babaguchi

    Proc. of IEEE International Workshop on Multimedia Signal Processing (MMSP2008) p. 616-621 2008年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  165. [招待講演]映像サーベイランスとプライバシー

    馬場口登

    2008年9月 研究論文(その他学術会議資料等)

  166. [解説]テレビ視聴者の好みを推定しよう

    馬場口登, 新田直子

    放送文化基金報 No. no.71 p. 28-29 2008年9月

  167. Sensing Web Project - How to handle privacy information in sensor data -

    M. Minoh, K. Kakusho, N. Babaguchi

    Proc. of 12th Intl. Conf. Information Processing and Management of Uncertainty in Knowledge-based Systems(IPMU08) p. 863-869 2008年6月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  168. [解説]ネットワークロボットのセンシングとプライバシー保護技術

    馬場口登, 西尾修一

    電子情報通信学会誌 Vol. 91 No. 5 p. 380-386 2008年5月

  169. AUTOMATIC PERSONAL PREFERENCE ACQUISITION FROM TV VIEWER'S BEHAVIORS

    Makoto Yamamoto, Naoko Nitta, Noboru Babaguchi

    2008 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON MULTIMEDIA AND EXPO, VOLS 1-4 p. 1165-1168 2008年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  170. _Privacy Protected Video Surveillance System Using Adaptive visual Abstraction

    K. Chinomi, N. Nitta, Y. Ito, N. Babaguchi

    Proc. of Multimedia Modeling Conference (MMM2008) p. 144-154 2008年1月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  171. Isotropy-Based Steganalysis in Multiple Least Significant Bits

    X. Yu, N. Babaguchi, Y. Wang

    _Security and Watermarking of Multimedia Contents X Vol. 6819 p. 681913-681922 2008年1月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  172. A Fast and Effective Method to Detect Multiple Least Significant Bits Steganography

    Xiaoyi Yu, Noboru Babaguchi

    APPLIED COMPUTING 2008, VOLS 1-3 p. 1443-1447 2008年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  173. WEIGHTED STEGO-IMAGE BASED STEGANALYSIS IN MULTIPLE LEAST SIGNIFICANT BITS

    Xiaoyi Yu, Noboru Babaguchi

    2008 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON MULTIMEDIA AND EXPO, VOLS 1-4 p. 265-268 2008年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  174. RUN LENGTH BASED STEGANALYSIS FOR LSB MATCHING STEGANOGRAPHY

    Xiaoyi Yu, Noboru Babaguchi

    2008 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON MULTIMEDIA AND EXPO, VOLS 1-4 p. 353-356 2008年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  175. An improved steganalysis method of LSB matching

    Xiaoyi Yu, Noboru Babaguchi

    2008 FOURTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT INFORMATION HIDING AND MULTIMEDIA SIGNAL PROCESSING, PROCEEDINGS p. 557-560 2008年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  176. A DISCRETE WAVELET TRANSFORM BASED RECOVERABLE IMAGE PROCESSING FOR PRIVACY PROTECTION

    Guangzhen Li, Yoshimichi Ito, Xiaoyi Yu, Naoko Nitta, Noboru Babaguchi

    2008 15TH IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON IMAGE PROCESSING, VOLS 1-5 p. 1372-1375 2008年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  177. Sports event detection using temporal patterns mining and web-casting text

    Minh-Son Dao, Noburu Babaguchi

    MM'08 - Proceedings of the 2008 ACM International Conference on Multimedia, with co-located Symposium and Workshops p. 33-40 2008年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  178. [解説]個人的選好獲得システムの構築:テレビ視聴者の同定と興味区間の推定

    新田直子, 馬場口登

    画像ラボ Vol. vol.18 No. no.12 p. 1-6 2007年12月

    出版者・発行元:日本工業出版
  179. Automatic prosody labeling using multiple models for Japanese

    Ryuki Tachibana, Tohru Nagano, Gakuto Kurata, Masafumi Nishimura, Noboru Babaguchi

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS Vol. E90D No. 11 p. 1805-1812 2007年11月 研究論文(学術雑誌)

  180. Personalization of Video Contents

    Noboru Babaguchi

    Conversational Informatics: An Engineering Approach p. 233-248 2007年10月31日 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:John Wiley & Sons, Ltd
  181. Preliminary Experiments toward Automatic Generation of New TTS Voices From Recorded Speech Alone

    R. Tachibana, T. Nagano, G. Kurata, M. Nishimura, N. Babaguchi

    Proc. Interspeech p. 1917-1920 2007年8月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  182. 個人的選好獲得のための特定人物のテレビ視聴時における興味区間推定

    山本誠, 谷本浩昭, 新田直子, 馬場口登

    電子情報通信学会論文誌 Vol. J90-D No. 8 p. 2202-2211 2007年8月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  183. テロップ消去のための時空間特徴を用いた映像修復

    庄司竜太, 新田直子, 馬場口登

    映像メディア学会誌 Vol. 61 No. 1 p. 91-97 2007年 研究論文(学術雑誌)

  184. Determining recording location based on synchronization positions of audio watermarking

    Yuta Nakashima, Ryuki Tachibana, Masafumi Nishimura, Noboru Babaguchi

    ICASSP, IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing - Proceedings Vol. 2 No. 2 p. II253-II256 2007年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  185. Audio-based estimation of speakers directions for multimedia meeting logs

    Yuki Yokoe, Yoshimichi Ito, Noboru Babaguchi

    2007 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON MULTIMEDIA AND EXPO, VOLS 1-5 p. 212-215 2007年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  186. [解説]プライバシーを考慮した映像サーベイランス

    馬場口登

    情報処理, 特集 安全と安心のための画像処理技術 Vol. 48 No. 1 p. 30-36 2007年1月

  187. [招待講演]安心な映像サーベイランスのためのプライバシー保護処理

    馬場口登

    情報処理学会コンピュータビジョンとイメージメディア研究会技術研究報告 Vol. 2007-CVIM-157 p. 85-92 2007年1月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  188. User and device adaptation for sports video content

    Yoshimasa Takahashi, Naoko Nitta, Noboru Babaguchi

    2007 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON MULTIMEDIA AND EXPO, VOLS 1-5 p. 1051-1054 2007年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  189. Steganography using sensor noise and linear prediction synthesis filter

    Xiaoyi Yu, Xinshan Zhu, Noboru Babaguchi

    Proceedings - International Conference on Image Processing, ICIP Vol. 2 p. II157-II160 2007年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  190. Maximum-likelihood estimation of recording position based on audio watermarking

    Yuta Nakashima, Ryuki Tachibana, Noboru Babaguchi

    Proceedings - 3rd International Conference on Intelligent Information Hiding and Multimedia Signal Processing, IIHMSP 2007. Vol. 2 No. 2 p. 255-258 2007年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  191. Privacy preserving: Hiding a face in a face

    Xiaoyi Yu, Noboru Babaguchi

    COMPUTER VISION - ACCV 2007, PT II, PROCEEDINGS Vol. 4844 p. 651-661 2007年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  192. Estimating Intervals of Interest During TV Viewing for Automatic Personal Preference Acquisition

    M. Yamamoto, N. Nitta, N. Babaguchi

    Proc. of the 7th IEEE Pacific-Rim Conference on Multimedia(PCM2006) p. 615-623 2006年11月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  193. Analysis of Audio-Visual Synchronous Patterns in Edited Videos - Towards an Aid for Attractive Video Editing -

    N. Nitta, N. Babaguchi

    Proc. the 1st Korea-Japan Joint Workshop on Pattern Recognition(KJPR) Vol. 106 No. 376 p. 129-134 2006年11月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  194. [招待講演]映像サーベイランスとプライバシー保護処理

    馬場口登

    2006年11月 研究論文(その他学術会議資料等)

  195. Estimation of recording location using audio watermarking

    Y. Nakashima, R. Tachibana, M. Nishimura, N. Babaguchi

    Proc. of ACM Multimedia and Security Workshop 2006 p. 108-113 2006年9月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  196. On Sensitivity Reduction Problems of Sampled-Data Systems - Performance Limitations and the Properties of Aliasing Factors -

    Y. Ito, H. Shirahama, N. Babaguchi

    Proc. of International Symposium on the Mathematical Theory of Networks and Systems (MTNS2006) p. 1788-1792 2006年7月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  197. Personal identification in unconscious sensing by video and GPS positioning

    S. Nishio, N. Babaguchi, T. Akimoto, N. Hagita

    Proc. of 2nd Korea-Japan Joint Symposium on Network Robot Systems p. 19-24 2006年6月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  198. [パネルディスカッション]再び右肩上がりの成長に向けた西からの提言

    井口征士, 大西良一, 野村淳二, 馬場口登, 堀江多賀雄, 山本裕之

    Vol. FM06-1-4 p. 16-19 2006年5月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  199. [招待講演]視覚サーベイランスに関する最近の話題

    馬場口登

    2006年4月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  200. [パネル討論]アンコンシャスロボットによるビジュアルサーベイランス技術

    馬場口登

    2006年3月 研究論文(その他学術会議資料等)

  201. [解説]会話環境メディア

    美濃導彦, 馬場口登, 谷口倫一郎, 角所考

    人工知能学会誌 Vol. 21 No. 2 p. 156-161 2006年3月

  202. TV viewing interval estimation for personal preference acquisition

    Hiroaki Tanimoto, Naoko Nitta, Noboru Babaguchi

    2006 IEEE International Conference on Multimedia and Expo, ICME 2006 - Proceedings Vol. 2006 p. 889-892 2006年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  203. Factors on the sense of privacy in video surveillance

    Takashi Koshimizu, Tomoji Toriyama, Noboru Babaguchi

    Proceedings of the ACM International Multimedia Conference and Exhibition p. 35-44 2006年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  204. Video Scene Retrieval with Symbol Sequence Based on Integrated Audio and Visual Features

    K.Morisawa, N.Nitta, N.Babaguchi

    Proc. of SPIE-IS&T Electronic Imaging Vol. 6073 p. 607307-1-607307-10 2006年1月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  205. [招待講演]アンコンシャス型ロボットの技術的課題

    馬場口登

    2005年11月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  206. 適合性フィードバックを用いた映像パケットのインタラクティブクラスタリング

    木下幸裕, 新田直子, 馬場口登

    電子情報通信学会論文誌(D-II) Vol. J86-D-II No. 8 p. 1702-1711 2005年8月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  207. [招待講演]映像メディアのセマンティック処理

    馬場口登

    2005年7月 研究論文(その他学術会議資料等)

  208. MediaTray: The Cafeteria-style Viewing Environment for Digital Contents and Its Evaluation

    K.Tanaka, T.Sasaki, Y.Tonomura, T.Nakanishi, N.Babaguchi

    Proceedings of 11th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2005) 2005年7月 研究論文(その他学術会議資料等)

  209. Meeting Recording System via Multimodal Sensing

    S. Tokunaga, Y. Ito, N. Nitta, N. Babaguchi

    Proc. of Japanese Society for Artificial Inteligence 2005, Workshop on Conversational Informatics p. 19-24 2005年6月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  210. Media Tray:ユーザが構成可能なカフェテリア型コンテンツ視聴環境

    田中清, 佐々木努, 外村佳伸, 仲西正, 馬場口登

    電子情報通信学会論文誌(D-II) Vol. J86-D-II No. 6 p. 1056-1066 2005年6月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  211. [Panel Discussion] Mobile Multimedia Services

    Behzad Shahraray, Wei-Ying Ma, Avideh Zakhor, Noboru Babaguchi

    Proc. of WWW2005 Special Interest Tracks and Posters 2005年5月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  212. [招待講演]長時間映像メディアのセマンティック処理

    馬場口登

    2005年3月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  213. [解説][招待講演]映像メディアのセマンティック処理について

    馬場口登

    VIRI Activity Report 2004 Vol. 3 p. 61-67 2005年3月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  214. Playwatch: Chart-style video playback interface

    Kiyoshi Tanaka, Tsutomu Sasaki, Yoshinobu Tonomura, Tadashi Nakanishi, Noboru Babaguchi

    IEEE International Conference on Multimedia and Expo, ICME 2005 Vol. 2005 p. 731-734 2005年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  215. Generating semantic descriptions of broadcasted sports videos based on structures of sports games and TV programs

    N Nitta, N Babaguchi, T Kitahashi

    MULTIMEDIA TOOLS AND APPLICATIONS Vol. 25 No. 1 p. 59-83 2005年1月 研究論文(学術雑誌)

  216. [解説]映像要約とメタデータ・ハイディング

    馬場口登

    生産と技術 Vol. 57 No. 1 p. 52-55 2005年1月

    出版者・発行元:生産技術振興協会
  217. Interactive clustering of video segments formedia structuring

    Y. Kinoshita, N. Nitta, N. Babaguchi

    IEEE International Conference on Multimedia and Expo, ICME 2005 Vol. 2005 p. 630-633 2005年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  218. Video summarization for large sports video archives

    Yoshimasa Takahashi, Naoko Nitta, Noboru Babaguchi

    IEEE International Conference on Multimedia and Expo, ICME 2005 Vol. 2005 p. 1170-1173 2005年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  219. Automatic parsing of American football videos by intermodal collaboration based on transition rules

    Naoko Nitta, Noboru Babaguchi

    IEEE International Conference on Multimedia and Expo, ICME 2005 Vol. 2005 p. 1114-1117 2005年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  220. Automatic Video Summarization of Sports Videos Using Metadata

    Y.Takahashi, N.Nitta, N.Babaguchi

    Proc. of Fifth IEEE Pacific-Rim Conference on Multimedia (PCM2004) p. 272-280 2004年12月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  221. Video Scene Retrieval with Sign Sequence Matching Based on Audio Features

    K. Morisawa, N. Nitta, N. Babaguchi

    Proc. of Fifth IEEE Pacific-Rim Conference on Multimedia (PCM2004) p. 121-129 2004年12月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  222. Clustering of Video Packets Using Interactive Refinement by Relevance Feedback

    Y.Kinoshita, N.Nitta, N. Babaguchi

    Proc. of Fifth IEEE Pacific-Rim Conference on Multimedia (PCM2004) p. 626-633 2004年12月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  223. Embedding MPEG-7 Description in MPEG Video Data by Focusing on DCT-coefficients and Motion Vectors

    S. Taniguchi, N.Nitta, N.Babaguchi

    Proc. of Pacific Rim Workshop on Digital Steganography 2004 (STEG'04) p. 80-88 2004年11月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  224. Constructive Inductive Learning based on Meta-Attributes

    K. Ohara, Y. Onishi, N. Babaguchi, H. Motoda

    Proc. of the 7th International Conference on Discovery Science 2004年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  225. Properties of Aliasing Factors in Sensitivity Reduction Problems of Sampled-Data Systems

    Yoshimichi Ito, Hiroshi Shirahama, Noboru Babaguchi

    Proc. of IFAC Workshop on Periodic Control Systems p. 141-144 2004年9月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  226. [招待講演]インターモーダル協調の薦め−マルチモダリティに着目したメディアのセマンティック解析−

    馬場口登

    2004年9月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  227. Personalized abstraction of broadcasted American football video by highlight selection

    N Babaguchi, Y Kawai, T Ogura, T Kitahashi

    IEEE TRANSACTIONS ON MULTIMEDIA Vol. 6 No. 4 p. 575-586 2004年8月 研究論文(学術雑誌)

  228. Scene retrieval with sign sequence matching based on video and audio features

    N Babaguchi, T Ishida, K Morisawa

    2004 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON MULTIMEDIA AND EXP (ICME), VOLS 1-3 Vol. 2 p. 1107-1110 2004年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  229. LMI-based stability condition for 2-D discrete systems described by the Fornasini-Marchesini second model

    Y Ito, W Date, N Babaguchi

    2004 47TH MIDWEST SYMPOSIUM ON CIRCUITS AND SYSTEMS, VOL II, CONFERENCE PROCEEDINGS p. 557-560 2004年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  230. Motion estimation and detection of complex object by analyzing resampled movements of parts

    P Piamsa-nga, N Babaguchi

    ICIP: 2004 INTERNATIONAL CONFERENCE ON IMAGE PROCESSING, VOLS 1- 5 p. 365-368 2004年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  231. Fault-Tolerant Control Using Time-Sharing Multirate Controllers

    H. Kawahara, Y. Ito, N. Babaguchi

    Proc. of the 1st International Symposium on Systems & Human Science - For Safety, Security, and Dependability p. 178-183 2003年11月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  232. Intermodal Collaboration: A Strategy for Semantic Content Analysis for Broadcasted Sports Video

    N. Babaguchi, N. Nitta

    Proc. of 2003 IEEE International Conference on Image Processing (ICIP2003) 2003年9月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  233. 放送型スポーツ映像の意味内容獲得のためのストーリー分割法

    新田直子, 馬場口登

    電子情報通信学会論文誌(D-II), Vol.J86-D-II, No.8, pp.1222-1233 Vol. 86 No. 8 p. 1222-1233 2003年8月 研究論文(学術雑誌)

  234. [解説]スポーツ映像におけるハイライトシーン検出 −インターモーダル協調による映像インデクシング−

    馬場口登

    画像ラボ Vol. 14 No. 7 p. 25-29 2003年7月

    出版者・発行元:日本工業出版
  235. [招待講演]映像メディアの要約について

    馬場口登

    2003年7月 研究論文(その他学術会議資料等)

  236. [パネル討論」映像処理はもう古い?そんなことはありません!?---映像処理研究の学術的意義と将来展望

    相澤清晴, 美濃導彦, 馬場口登, 佐藤真一, 中村裕一

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 Vol. 103 No. 209 p. 77-80 2003年7月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  237. 固定長の時空間画像に基づく映像シーンのクラスタリング

    岡本啓嗣, 八杉将伸, 馬場口登

    電子情報通信学会論文誌(D-II) Vol. 86 No. 6 p. 877-885 2003年6月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  238. [解説]マルチメディア情報の高次処理

    馬場口登, 上原邦昭, 有木康雄

    人工知能学会誌 Vol. 18 No. 3 p. 307-316 2003年5月

    出版者・発行元:人工知能学会
  239. [特別講演]映像メディアの自動要約について

    馬場口登

    2003年5月 研究論文(その他学術会議資料等)

  240. フィードバックをともなう映像シーンのクラスタリング(映像メディアおよび一般 : インターネット, デジタル放送, マルチメディア, 三次元画像, 視覚と画質評価, ITS等)

    岡本 啓嗣, 大原 剛三, 馬場口 登

    映像情報メディア学会技術報告 Vol. 27 p. 69-74 2003年

    出版者・発行元:一般社団法人 映像情報メディア学会
  241. On personalizing video portal system with metadata

    K Ohara, T Ogura, N Babaguchi

    KNOWLEDGE-BASED INTELLIGNET INFORMATION AND ENGINEERING SYSTEMS, PT 2, PROCEEDINGS Vol. 2774 p. 1062-1069 2003年 研究論文(学術雑誌)

  242. Effect of personalization on retrieval and summarization of sports video

    Noboru Babaguchi, Kouzou Ohara, Takehiro Ogura

    ICICS-PCM 2003 - Proceedings of the 2003 Joint Conference of the 4th International Conference on Information, Communications and Signal Processing and 4th Pacific-Rim Conference on Multimedia Vol. 2 No. 2 p. 940-944 2003年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.
  243. [招待講演]映像要約とインデキシング

    馬場口登

    2003年1月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  244. [解説]放送型映像のインデクシングと要約

    馬場口登

    システム/制御/情報 Vol. 46 No. 12 p. 732-737 2002年12月 研究論文(学術雑誌)

  245. [解説]映像メディアの検索と要約

    馬場口登

    マテリアルインテグレーション Vol. 15 No. 8 p. 72-76 2002年8月 研究論文(学術雑誌)

  246. 言語を用いた指示による人体動作アニメーションの作成(映像メディアおよび一般インターネット,デジタル放送,マルチメディア,三次元画像,視覚と画質評価,ITS等)

    中川 智史, 藤本 昌宏, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    映像情報メディア学会技術報告 Vol. 26 p. 227-232 2002年

    出版者・発行元:一般社団法人 映像情報メディア学会
  247. [招待講演]放送型映像メディアの構造化と要約について

    馬場口登

    2001年7月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  248. [招待講演]スポーツTV映像の自動要約と検索

    馬場口登

    p. 73-76 2001年7月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  249. [解説]MIRU2000若手プログラムについて-若手CVPR研究者による若手研究者のためのイベント-

    馬場口登, 清川清, 島田伸敬, 日浦慎作, 椋木雅之, 森健策

    画像ラボ Vol. 12 No. 4 p. 35-39 2001年4月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本工業出版
  250. Detection of identical events from broadcasted sports video by comparing camera works

    Y. Yasugi, N. Babaguchi, T. Kitahashi

    Proceedings of the ACM International Multimedia Conference and Exhibition No. III p. 66-69 2001年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:Association for Computing Machinery (ACM)
  251. [招待講演]情報検索研究の新たな展開(その2)~マルチメディア情報の構造化と検索への応用~

    馬場口登

    2000年12月 研究論文(その他学術会議資料等)

  252. [招待講演]インターモーダル協調による放送型スポーツ映像の構造化と要約生成

    馬場口登

    人工知能学会研究会資料 Vol. SIG-CII-NOV-7 p. 26-34 2000年11月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  253. Determination of general concept in learning default rules

    Kouzou Ohara, Hideyuki Taka, Noboru Babaguchi, Tadahiro Kitahashi

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) Vol. 1886 p. 104-114 2000年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:Springer Verlag
  254. Towards abstracting sports video by highlights

    N Babaguchi

    2000 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON MULTIMEDIA AND EXPO, PROCEEDINGS VOLS I-III p. 1519-1522 2000年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  255. [特別講演]メディア理解による映像メディアの構造化

    馬場口登

    電子情報通信学会技術研究報告 Vol. PRMU99-42/IE99-18/MVE99-38 p. 39-46 1999年7月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  256. Detecting events from continuous media by intermodal collaboration and knowledge use

    N Babaguchi, S Sasamori, T Kitahashi, R Jain

    IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON MULTIMEDIA COMPUTING AND SYSTEMS, PROCEEDINGS VOL 1 p. 782-786 1999年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  257. Solving contradiction in knowledge-base without interaction

    K. Katsurada, M. Koyama, K. Ohara, N. Babaguchi, T. Kitahashi

    Proceedings of the IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics Vol. 2 p. 1546-1551 1998年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:IEEE
  258. Non-monotonic inference system handling knowledge allowing classified exceptions

    K. Ohara, N. Babaguchi, T. Kitahashi

    Proceedings of the IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics Vol. 2 p. 1558-1563 1998年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:IEEE
  259. Solving contradiction in knowledge-base without interaction

    K Katsurada, M Koyama, K Ohara, N Babaguchi, T Kitahashi

    1998 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYSTEMS, MAN, AND CYBERNETICS, VOLS 1-5 p. 1546-1551 1998年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  260. [解説]文書画像の記号化と表現メディアの変換-グラフ領域への応用-

    北橋忠宏, 馬場口登, 角所考

    画像ラボ Vol. 7 No. 9 p. 21-24 1996年9月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本工業出版
  261. Generation of sketch map image and its instructions to support the understanding of geographical information

    Noboru Babaguchi, Seiichiro Dan, Tadahiro Kitahashi

    Proceedings - International Conference on Pattern Recognition Vol. 3 p. 274-278 1996年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.
  262. [解説]地図理解支援のための略地図生成について-地図デフォルメのシステム化-

    馬場口登, 上田俊弘, 淡誠一郎, 北橋忠宏

    画像ラボ Vol. 6 No. 7 p. 23-26 1995年7月 研究論文(学術雑誌)

  263. REPRESENTING, UTILIZING AND ACQUIRING KNOWLEDGE FOR DOCUMENT IMAGE UNDERSTANDING

    K KISE, N BABAGUCHI

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS Vol. E77D No. 7 p. 770-777 1994年7月 研究論文(学術雑誌)

  264. GENERATION OF SKETCH MAP DRAWING FROM VECTORIZED IMAGE

    N BABAGUCHI, K TANAKA, T KITAHASHI

    ICIP-94 - PROCEEDINGS, VOL III p. 207-211 1994年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  265. 非単調推論

    馬場口登

    日本ファジィ学会誌 Vol. 4 No. 4 p. 608-619 1992年8月 研究論文(学術雑誌)

  266. ニューラルネットを用いた画像2値化

    馬場口 登, 黄瀬 浩一, 手塚 慶一

    Medical Imaging Technology Vol. 9 No. 4 p. 410-410 1991年

    出版者・発行元:日本医用画像工学会
  267. Curvedness of a line picture

    Noboru Babaguchi, Tsunehiro Aibara

    Pattern Recognition Vol. 20 No. 3 p. 273-280 1987年 研究論文(学術雑誌)

MISC 174

  1. タグ付き画像集合を利用した時空間概念グラフの構築 (バイオメトリクス)

    本庄 紘士, 新田 直子, 中村 和晃, 馬場口 登

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 Vol. 116 No. 527 p. 99-104 2017年3月20日

    出版者・発行元:電子情報通信学会
  2. ジャンク画像を考慮したマルチモーダルトピックモデルによる概念間距離の算出 (パターン認識・メディア理解)

    長澤 優佑, 中村 和晃, 新田 直子, 馬場口 登

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 Vol. 116 No. 528 p. 105-110 2017年3月20日

    出版者・発行元:電子情報通信学会
  3. タグ付き画像集合を利用した時空間概念グラフの構築 (パターン認識・メディア理解)

    本庄 紘士, 新田 直子, 中村 和晃, 馬場口 登

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 Vol. 116 No. 528 p. 99-104 2017年3月20日

    出版者・発行元:電子情報通信学会
  4. ユーザの性格を考慮したソーシャルメディアへの画像投稿傾向のモデリング (パターン認識・メディア理解)

    大西 祐貴, 中村 和晃, 新田 直子, 馬場口 登

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 Vol. 116 No. 528 p. 143-148 2017年3月20日

    出版者・発行元:電子情報通信学会
  5. 前景の運動と背景の外観を併用した複数映像からの共通動作区間の検出 (パターン認識・メディア理解)

    河村 圭将, 中村 和晃, 新田 直子, 馬場口 登

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 Vol. 116 No. 528 p. 149-154 2017年3月20日

    出版者・発行元:電子情報通信学会
  6. 深度センサの計測精度向上を目指した誤差特性取得手法の検討 (パターン認識・メディア理解)

    豊福 高史, 新田 直子, 中村 和晃, 馬場口 登, 田中 宏徳, 安達 馨

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 Vol. 116 No. 528 p. 249-254 2017年3月20日

    出版者・発行元:電子情報通信学会
  7. 画像入力型情報検索システムにおける利用者の位置履歴の保護 (マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント)

    藤井 宏次朗, 中村 和晃, 新田 直子, 馬場口 登

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 Vol. 116 No. 501 p. 91-96 2017年3月6日

    出版者・発行元:電子情報通信学会
  8. 継続認証実現に向けた歩行中の心拍データ系列を用いた個人認証 (マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント)

    吉田 崇晃, 河野 和宏, 馬場口 登

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 Vol. 116 No. 501 p. 25-30 2017年3月6日

    出版者・発行元:電子情報通信学会
  9. PRMUグランドチャレンジ再始動 : 第一期の振り返りと第二期への期待 (パターン認識・メディア理解)

    内田 誠一, 前田 英作, 佐藤 真一, 佐藤 洋一, 日浦 慎作, 福井 和広, 鷲見 和彦, 馬場口 登

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 Vol. 116 No. 366 p. 1-5 2016年12月15日

    出版者・発行元:電子情報通信学会
  10. D-12-29 物理センサを用いた擬似ソーシャルセンサ観測情報の生成(D-12.パターン認識・メディア理解A(パターンメディアの認識・理解・生成),一般セッション)

    恒岡 知生, 新田 直子, 馬場口 登

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2016 No. 2 p. 98-98 2016年3月1日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  11. D-12-31 概念の抽象度を考慮した時空間及び視覚的特徴量に基づく画像認識(D-12.パターン認識・メディア理解A(パターンメディアの認識・理解・生成),一般セッション)

    本庄 紘士, 福島 理天, 新田 直子, 馬場口 登

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2016 No. 2 p. 100-100 2016年3月1日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  12. D-12-30 類似性評価の観点の多様性を考慮した概念間類似度の算出(D-12.パターン認識・メディア理解A(パターンメディアの認識・理解・生成),一般セッション)

    三輪 智宏, 中村 和晃, 馬場口 登

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2016 No. 2 p. 99-99 2016年3月1日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  13. D-21-5 画像認識に基づく情報提供サービスのための利用者位置履歴の保護(D-21.マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント,一般セッション)

    藤井 宏次朗, 中村 和晃, 馬場口 登

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2016 No. 2 p. 218-218 2016年3月1日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  14. D-8-1 複合商業施設における回遊行動シミュレーションに基づく来場者グループの訪問店舗予測(D-8.人工知能と知識処理,一般セッション)

    宮崎 永爾, 中村 和晃, 馬場口 登

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2016 No. 1 p. 96-96 2016年3月1日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  15. 画像信頼度の反復推定に基づく概念間類似度の算出 (パターン認識・メディア理解)

    長澤 優佑, 中村 和晃, 馬場口 登

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 Vol. 115 No. 388 p. 7-12 2015年12月21日

    出版者・発行元:電子情報通信学会
  16. グループの行動状態を考慮した群集中のグループ検出 (パターン認識・メディア理解)

    小野 士, 中村 和晃, 馬場口 登

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 Vol. 115 No. 388 p. 81-86 2015年12月21日

    出版者・発行元:電子情報通信学会
  17. 移動軌跡群最適化に基づく屋内環境における複数ユーザの位置推定 (バイオメトリクス)

    遠藤 健, 伊藤 義道, 馬場口 登

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 Vol. 114 No. 520 p. 11-16 2015年3月19日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  18. ポスター講演 手指の構造と運動に対する制約からみたマルチタッチアクションにおけるユーザビリティの評価 (マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント)

    中村 公美, 河野 和宏, 伊藤 義道, 馬場口 登

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 Vol. 114 No. 511 p. 97-102 2015年3月12日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  19. ポスター講演 秘密分散機能を有するQRコードの生成法 (マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント)

    倉元 雅樹, 河野 和宏, 伊藤 義道, 馬場口 登

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 Vol. 114 No. 511 p. 91-96 2015年3月12日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  20. 疎分散カメラ環境における混雑状況の変動を考慮した実時間人流計測 (パターン認識・メディア理解)

    赤井 亮太, 新田 直子, 馬場口 登

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 Vol. 114 No. 454 p. 57-62 2015年2月19日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  21. 三角測量における 2-ノルム最適化問題の線形行列不等式に基づく解法

    遠藤健, 伊藤義道, 馬場口登

    研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) Vol. 2013 No. 8 p. 1-8 2013年5月23日

  22. 顔画像に対するプライバシー保護処理の有効性の定量的評価

    中島 悠太, 池野 知顕, 馬場口 登

    研究報告セキュリティ心理学とトラスト(SPT) Vol. 2012 No. 9 p. 1-8 2012年7月12日

  23. 射影因子分解法における奥行き推定が不要となる条件とそれに基づく三次元復元

    村上 洋平, 伊藤 義道, 馬場口 登

    研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) Vol. 2012 No. 20 p. 1-8 2012年3月8日

  24. 対象オブジェクトの周辺情報を考慮したズーム映像の生成

    渡邊健司, 新田直子, 馬場口登

    画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2011)論文集 Vol. 2011 p. 675-682 2011年7月20日

  25. 事例に基づく映像ショット列に対する音楽ミキシング

    金 壮一, 新田 直子, 馬場口 登

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 Vol. 110 No. 467 p. 335-340 2011年3月3日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  26. コミュニティ空間を対象とした映像サーベイランスシステム

    ハオ ディー, 新田 直子, 馬場口 登

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 Vol. 110 No. 467 p. 329-334 2011年3月3日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  27. 疎分散カメラ間の人物グループの対応付けによる人流解析

    芥 ゆかり, 新田 直子, 馬場口 登

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 Vol. 110 No. 467 p. 205-210 2011年3月3日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  28. D-12-90 スライドショー生成のための事例に基づく画像選択(D-12.パターン認識・メディア理解,一般セッション)

    組橋 祐亮, 新田 直子, 馬場口 登

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2011 No. 2 p. 193-193 2011年2月28日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  29. I-070 感性語と名詞の併用による画像検索の基礎考察(I分野:グラフィクス・画像,一般論文)

    徳田 裕美, 馬場口 登

    情報科学技術フォーラム講演論文集 Vol. 9 No. 3 p. 441-442 2010年8月20日

    出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会
  30. 公共空間における行動の階層性に基づく非正常行動検出

    岡本 宏美, 西尾 修一, 馬場口 登, 森井 藤樹, 萩田 紀博

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 Vol. 109 No. 470 p. 175-180 2010年3月8日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  31. 事例映像への適合度と知覚品質に基づくホームビデオ編集支援

    吉田 好, 新田 直子, 馬場口 登

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 Vol. 109 No. 470 p. 347-352 2010年3月8日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  32. 時空間の相互影響パターンを用いた群衆解析

    シャルマ イシャン ナート, ダオ ミン ソン, 馬場口 登

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 Vol. 109 No. 470 p. 169-174 2010年3月8日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  33. D-12-40 共起人物を考慮した人物画像検索(D-12.パターン認識・メディア理解,一般セッション)

    志水 和也, 新田 直子, 馬場口 登

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2010 No. 2 p. 151-151 2010年3月2日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  34. D-12-62 ランダムフォレストを利用した高次特徴の高速検出(D-12.パターン認識・メディア理解,一般セッション)

    河合 吉彦, 住吉 英樹, 藤井 真人, 馬場口 登

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2010 No. 2 p. 173-173 2010年3月2日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  35. D-12-41 映像中の撮影者が意図した人物被写体の検出(D-12.パターン認識・メディア理解,一般セッション)

    中島 悠太, 上柿 普史, 馬場□ 登

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2010 No. 2 p. 152-152 2010年3月2日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  36. プリファレンスを用いた信用交渉における公開クレデンシャルの低減化

    花岡 太一, 伊藤 義道, 馬場口 登

    電子情報通信学会技術研究報告. WBS, ワイドバンドシステム : IEICE technical report Vol. 109 No. 446 p. 391-398 2010年2月25日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  37. 事例に基づく映像ショット列への音楽付与

    金 壯一, 新田 直子, 馬場口 登

    電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 Vol. 109 No. 375 p. 167-172 2010年1月14日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  38. Matrix-Based Algorithm for Integrating Inheritance Relations of Access Rights for Policy Generation

    Kazuhiro Kono, Yoshimichi Ito, Akihito Aoyama, Hiroaki Kamoda, Noboru Babaguchi

    情報処理学会論文誌 Vol. 50 No. 12 p. 3196-3205 2009年12月15日

  39. RK-006 固定カメラに対する周辺情報を考慮したズーム映像の生成(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,査読付き論文)

    渡邊 健司, 新田 直子, 馬場口 登

    情報科学技術フォーラム講演論文集 Vol. 8 No. 3 p. 89-92 2009年8月20日

    出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会
  40. K-046 映像特徴に基づく撮影者が意図した人物被写体の推定(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)

    上柿 普史, 中島 悠太, 馬場口 登

    情報科学技術フォーラム講演論文集 Vol. 8 No. 3 p. 639-642 2009年8月20日

    出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会
  41. 移動軌跡を用いた歩行者間の人間関係の推定

    岡本 宏美, 西尾 修一, 馬場口 登, 森井 藤樹, 萩田 紀博

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 Vol. 108 No. 484 p. 299-304 2009年3月6日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  42. 適合性フィードバックを用いた顔の経年変化を含む人物画像検索

    臼井 篤志, 新田 直子, 馬場口 登

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 Vol. 108 No. 484 p. 217-222 2009年3月6日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  43. 適合性フィードバックを用いた顔の経年変化を含む人物画像検索

    臼井 篤志, 新田 直子, 馬場 ロ登

    研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) Vol. 2009 No. 29 p. 217-222 2009年3月6日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
  44. A-7-8 匿名通信方式3-Mode Netにおける中継ノード数の低減化(A-7.情報セキュリティ,一般セッション)

    中埜 伸乃佑, 河野 和宏, 伊藤 義道, 馬場口 登

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2009 p. 182-182 2009年3月4日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  45. DS-3-10 音響電子透かしの検出強度を用いた位置推定(DS-3.マルチメディア情報ハイディング,シンポジウムセッション)

    兼頭 亮介, 中島 悠太, 馬場口 登

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2009 No. 2 p. "S-37"-"S-38" 2009年3月4日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  46. DS-3-3 可逆型プライバシー保護画像処理(DS-3.マルチメディア情報ハイディング,シンポジウムセッション)

    李 光鎮, 伊藤 義道, 于 小億, 新田 直子, 馬場口 登

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2009 No. 2 p. "S-23"-"S-24" 2009年3月4日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  47. 事例映像に基づくシーンに対する適応的音楽選択

    金壯一, 新田 直子, 馬場口 登

    情報科学技術フォーラム講演論文集 p. 93-96 2009年

    出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会
  48. テクスチャ特徴に基づくテレビ番組映像からの高次特徴抽出

    河合 吉彦, 住吉 英樹, 柴田 正啓, 馬場口 登

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 Vol. 108 No. 263 p. 7-12 2008年10月16日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  49. 状況依存モデルを用いた異常行動の検出 (パターン認識・メディア理解)

    岡本 宏美, 西尾 修一, 馬場口 登, 森井 藤樹, 萩田 紀博

    電子情報通信学会技術研究報告 Vol. 108 No. 94 p. 103-108 2008年6月19日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  50. 映像編集のための事例学習に基づく素材映像からのショット列生成

    姜国臻, 新田 直子, 馬場口 登

    情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) Vol. 2008 No. 27 p. 127-132 2008年3月10日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
  51. 参加者のインタラクションを可視化したマルチメディア議事録の作成

    横江 優貴, 伊藤 義道, 馬場口 登

    情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) Vol. 2008 No. 27 p. 121-126 2008年3月10日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
  52. テレビ視聴行動からの個人的選好獲得

    山本 誠, 新田 直子, 馬場口 登

    情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) Vol. 2008 No. 27 p. 115-120 2008年3月10日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
  53. テレビ視聴行動からの個人的選好獲得

    山本 誠, 新田 直子, 馬場口 登

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 Vol. 107 No. 539 p. 115-120 2008年3月10日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  54. 参加者のインタラクションを可視化したマルチメディア議事録の作成

    横江 優貴, 伊藤 義道, 馬場口 登

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 Vol. 107 No. 539 p. 121-126 2008年3月10日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  55. 映像編集のための事例学習に基づく素材映像からのショット列生成

    姜 国臻, 新田 直子, 馬場口 登

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 Vol. 107 No. 539 p. 127-132 2008年3月10日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  56. D-12-46 プライバシー保護を考慮した3D屋内環境可視化システム(D-12. パターン認識・メディア理解,一般セッション)

    山本 勇樹, 新田 直子, 伊藤 義道, 馬場口 登

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2008 No. 2 p. 177-177 2008年3月5日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  57. D-12-66 オブジェクト同定のための照明変動を考慮したSIFT特徴量の洗練化(D-12. パターン認識・メディア理解,一般セッション)

    臼井 篤志, 新田 直子, 馬場口 登

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2008 No. 2 p. 197-197 2008年3月5日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  58. D-12-15 サーベイランス映像における出現頻度を考慮した不審物体の検出(D-12. パターン認識・メディア理解,一般セッション)

    佐藤 慶子, 新田 直子, 伊藤 義道, 馬場口 登

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2008 No. 2 p. 146-146 2008年3月5日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  59. D-11-130 情報ハイディングを利用した可逆型プライバシー保護画像処理(D-11. 画像工学,一般セッション)

    李 光鎮, 干 小億, 新田 直子, 伊藤 義道, 馬場口 登

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2008 No. 2 p. 130-130 2008年3月5日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  60. D-12-80 イメージモザイキングを用いた仮想カメラワークの生成(D-12. パターン認識・メディア理解,一般セッション)

    浅野 宏一, 新田 直子, 馬場口 登

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2008 No. 2 p. 211-211 2008年3月5日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  61. Automatic Prosody Labeling Using Multiple Models for Japanese

    TACHIBANA Ryuki, NAGANO Tohru, KURATA Gakuto, NISHIMURA Masafumi, BABAGUCHI Noboru

    IEICE transactions on information and systems Vol. 90 No. 11 p. 1805-1812 2007年11月1日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  62. RFIDタグとカメラ映像を用いたサーベイランス映像中の人物同定

    中嶋 大介, 伊藤 義道, 新田 直子, 馬場口 登

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 Vol. 107 No. 281 p. 81-86 2007年10月18日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  63. D-12-100 プライバシー保護機能を有する映像サーベイランスシステムPriSurvにおけるポリシー制御(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)

    知野見 健太, 新田 直子, 伊藤 義道, 馬場口 登

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2007 No. 2 p. 216-216 2007年3月7日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  64. D-12-102 プライバシー保護機能を有する映像サーベイランスシステムPriSurvにおける人物同定(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)

    中嶋 大介, 伊藤 義道, 新田 直子, 馬場口 登

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2007 No. 2 p. 218-218 2007年3月7日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  65. D-12-93 映像編集支援のための事例映像に基づいたショットからの編集区間抽出(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)

    栗原 陽介, 新田 直子, 馬場口 登

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2007 No. 2 p. 209-209 2007年3月7日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  66. A-7-10 情報公開ポイントを用いた公平な信用交渉(A-7.情報セキュリティ,一般講演)

    谷平 隆治, 河野 和宏, 伊藤 義道, 馬場口 登

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2007 p. 214-214 2007年3月7日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  67. モデル検査ツールによるポリシー整合性検証

    鴨田 浩明, 河野 和宏, 伊藤 義道, 馬場口 登

    情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) Vol. 2007 No. 16 p. 441-446 2007年3月2日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
  68. 音声合成のための自動アクセントラベリング

    立花 隆輝, 長野 徹, 倉田 岳人, 西村 雅史, 馬場口 登

    情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) Vol. 2007 No. 11 p. 97-102 2007年2月10日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
  69. Multiple-Tracking of Crowds Based on a Leader/Follower Strategy and the Dropping-Pebbles Method

    J.Verges-Llahi, T Wada, S Nishio, N Babaguchi, N Hagita

    情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) Vol. 2007 No. 1 p. 225-232 2007年1月12日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
  70. プライバシー保護機能を有する映像サーベイランスシステム PriSurv における前景抽出

    李光鎮, 新田 直子, 伊藤 義道, 馬場口 登

    電子情報通信学会2007年総合大会 p. 217-217 2007年

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  71. 多重暗号化と確率的動作選択に基づく匿名通信方式:3MN

    三宅 直貴, 伊藤 義道, 馬場口 登

    情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) Vol. 2006 No. 81 p. 389-394 2006年7月21日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
  72. 多重暗号化と確率的動作選択に基づく匿名通信方式 : 3MN

    三宅 直貴, 伊藤 義道, 馬場口 登

    電子情報通信学会技術研究報告. ISEC, 情報セキュリティ Vol. 106 No. 176 p. 159-164 2006年7月14日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  73. 映像編集支援のための事例映像における音と動画の同期パターン解析

    秋月 達人, 新田 直子, 馬場口 登

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 Vol. 106 No. 100 p. 31-36 2006年6月9日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  74. 監視カメラ映像におけるGPS端末携帯ユーザの同定と追跡

    谷口 英, 西尾 修一, 鳥山 朋二, 馬場口 登, 萩田 紀博

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 Vol. 105 No. 674 p. 143-148 2006年3月17日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  75. 映像サーベイランスにおけるプライバシー保護のための視覚的抽象化の提案

    小清水 隆, 鳥山 朋二, 西尾 修一, 馬場口 登, 萩田 紀博

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 Vol. 105 No. 674 p. 75-80 2006年3月17日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  76. 映像サーベイランスにおけるプライバシー保護のための視覚的抽象化の提案

    小清水 隆, 鳥山 朋二, 西尾 修一, 馬場口 登, 萩田 紀博

    情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) Vol. 2006 No. 25 p. 247-252 2006年3月17日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
  77. 監視カメラ映像におけるGPS端末携帯ユーザの同定と追跡

    谷口 英, 西尾 修一, 鳥山 朋二, 馬場口 登, 萩田 紀博

    情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) Vol. 2006 No. 25 p. 315-320 2006年3月17日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
  78. テレビ視聴環境における個人的選好獲得のための視聴区間推定

    谷本 浩昭, 新田 直子, 馬場口 登

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 Vol. 105 No. 534 p. 13-18 2006年1月13日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  79. J-031 可変幅量子化型DWT変換を用いた電子透かしによる改ざん種類推定(J分野:グラフィクス・画像)

    山本 勇樹, 新田 直子, 馬場口 登

    情報科学技術フォーラム一般講演論文集 Vol. 4 No. 3 p. 247-248 2005年8月22日

    出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会
  80. J-025 編集映像における動画と音ストリームのリズム同期について(J分野:グラフィクス・画像)

    秋月 達人, 新田 直子, 馬場口 登

    情報科学技術フォーラム一般講演論文集 Vol. 4 No. 3 p. 233-234 2005年8月22日

    出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会
  81. I-014 個人的選好獲得のための選択的人物同定によるテレビ視聴区間推定(I分野:画像認識・メディア理解)

    谷本 浩昭, 新田 直子, 馬場口 登

    情報科学技術フォーラム一般講演論文集 Vol. 4 No. 3 p. 35-36 2005年8月22日

    出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会
  82. DT-3-4 長時間映像メディアのセマンティック処理(DT-3. 長時間メディア処理のためのパターン認識・メディア理解の基盤技術, 情報・システム2)

    馬場口 登

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2005 No. 2 p. "SS-8"-"SS-9" 2005年3月7日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  83. インターモーダル協調によるアメリカンフットボール映像の自動パーシング

    新田 直子, 馬場口 登, Chang Shih-Fu

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 Vol. 104 No. 369 p. 31-36 2004年10月21日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  84. D-11-109 MPEGに対するメタデータの埋め込み(II) : 静止画に着目した場合(D-11.画像工学D)

    谷口 英, 松本 悟, 馬場口 登

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2004 No. 2 p. 109-109 2004年3月8日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  85. D-11-114 MPEGに対するメタデータの埋め込み(I) : 動きベクトルに着目した場合(D-11.画像工学D)

    松本 悟, 谷口 英, 馬場口 登

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2004 No. 2 p. 114-114 2004年3月8日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  86. D-11-112 パノラマ及び透視投影変換後も情報抽出可能な全方位画像の電子透かし(D-11.画像工学D)

    辰己 公朗, 馬場口 登

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2004 No. 2 p. 112-112 2004年3月8日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  87. D-12-1 メタデータに基づく映像要約の生成法(D-12.パターン認識・メディア理解A)

    高橋 嘉雅, 馬場口 登

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2004 No. 2 p. 167-167 2004年3月8日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  88. D-12-5 映像シーンのインタラクティブ・クラスタリング(D-12.パターン認識・メディア理解A)

    木下 幸裕, 馬場口 登

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2004 No. 2 p. 171-171 2004年3月8日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  89. テレビ視聴行動からの個人的選好獲得のための行動認識

    八尾 智幸, 小原 ゆう, 柴田 史久, 馬場口 登, 八木 康史

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 Vol. 103 No. 585 p. 65-70 2004年1月16日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  90. Story Segmentation of Broadcasted Sports Videos for Semantic Content Acquisition

    NITTA Naoko, BABAGUCHI Noboru

    IEICE transactions on information and systems Vol. 86 No. 8 p. 1475-1475 2003年8月1日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  91. メタデータを付与された映像メディアからの個人の趣味・嗜好の獲得

    小倉 武紘, 大原 剛三, 馬場口 登

    映像情報メディア学会技術報告 Vol. 27 No. 8 p. 75-80 2003年2月3日

    出版者・発行元:一般社団法人映像情報メディア学会
  92. 帰納論理プログラミングにおける欠損値補完ルールの学習 (人工知能基礎論研究会(第51回)小特集 「チャンス発見:到達と挑戦」および一般演題)

    岩男 康平, 大原 剛三, 馬場口 登

    人工知能基礎論研究会 Vol. 51 p. 73-78 2003年1月30日

    出版者・発行元:人工知能学会
  93. 帰納学習のためのメタ属性を用いた属性生成手法 (人工知能基礎論研究会(第51回)小特集 「チャンス発見:到達と挑戦」および一般演題)

    大西 悠季生, 大原 剛三, 馬場口 登

    人工知能基礎論研究会 Vol. 51 p. 79-84 2003年1月30日

    出版者・発行元:人工知能学会
  94. メタデータを付与された映像メディアからの個人の趣味・嗜好の獲得

    小倉 武紘, 大原 剛三, 馬場口 登

    電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学 Vol. 102 No. 631 p. 75-80 2003年1月27日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  95. 屋内向け歩行者ナビゲーションシステムにおけるユーザの状況を考慮した目的地推論手法

    柴田 史久, 上甲 貴広, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    情報処理学会論文誌 Vol. 43 No. 12 p. 3809-3817 2002年12月15日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
  96. 全方位サーベイランス映像のイベントに基づく可視化・要約システムの提案

    藤本 喜彦, 柴田 史久, 馬場口 登

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 Vol. 102 No. 531 p. 1-6 2002年12月12日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  97. テキスト・音声・画像の協調的処理による放送型スポーツ映像におけるハイライト検出とインデクシング

    宮内 進吾, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 = The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. D-II Vol. 85 No. 11 p. 1692-1700 2002年11月1日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  98. Highlight Detection and Indexing in Broadcasted Sports Video by Collaborative Processing of Text, Audio and Image

    MIYAUCHI Shingo, BABAGUCHI Noboru, KITAHASHI Tadahiro

    IEICE transactions on information and systems Vol. 85 No. 11 p. 1890-1890 2002年11月1日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  99. LI-19 放送型スポーツ映像の構造解析に基づく意味内容情報の獲得(I. 画像認識・メディア理解)

    新田 直子, 馬場口 登

    情報技術レターズ Vol. 1 p. 161-162 2002年9月13日

    出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会
  100. G-21 帰納論理プログラミングにおける仮説の欠損耐性向上のための追加学習(人工知能(学習),G.人工知能)

    岩男 康平, 大原 剛三, 馬場口 登

    情報科学技術フォーラム一般講演論文集 Vol. 2002 No. 2 p. 297-298 2002年9月13日

    出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会
  101. G-20 構成的帰納を利用した属性生成規則の獲得(人工知能(学習),G.人工知能)

    大西 悠季生, 大原 剛三, 馬場口 登

    情報科学技術フォーラム一般講演論文集 Vol. 2002 No. 2 p. 295-296 2002年9月13日

    出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会
  102. スポーツ映像の構造を考慮した意味内容記述モデルと自動ストーリー分割法

    新田 直子, 馬場口 登

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 Vol. 102 No. 155 p. 1-8 2002年6月20日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  103. 固定長の時空間画像による映像クラスタリング

    岡本 啓嗣, 八杉 将伸, 馬場口 登

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 Vol. 102 No. 155 p. 9-14 2002年6月20日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  104. 屋内環境向けナビゲーションシステムにおける個人の嗜好に応じた目的地の推論手法

    上甲 貴広, 柴田 史久, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    電子情報通信学会技術研究報告. RCS, 無線通信システム Vol. 101 No. 684 p. 189-196 2002年3月1日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  105. 三枚画像から任意照明条件下における実画像の生成

    沈 黎, 馬場口 登, 北橋 忠広

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 Vol. 101 No. 653 p. 67-74 2002年2月15日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  106. 放送型映像メディアにおける音環境の理解

    平野 暁, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 Vol. 101 No. 604 p. 1-8 2002年1月18日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  107. 音声・言語・映像の協調的処理によるスポーツ映像からのイベント検出

    宮内 進吾, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 Vol. 101 No. 569 p. 63-70 2002年1月11日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  108. A System for Visualization and Summarization of Omnidirectional Surveillance Video

    BABAGUCHI N.

    Proceedings of 8th International Workshop on Multimedia information Systems (MIS2002), Tempe, AZ p. 18-27 2002年

  109. 放送型スポーツ映像の構造を考慮した重要シーンへの自動アノテーション付け

    新田 直子, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    電子情報通信学会論文誌. D-2, 情報・システム 2-パターン処理 Vol. 84 No. 8 p. 1838-1847 2001年8月1日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  110. 構造化された映像メディア空間に対する映像ポータルの提案

    小倉 武紘, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 Vol. 101 No. 202 p. 55-62 2001年7月11日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  111. SD-5-5 カメラワークの比較によるスポーツ映像からの同一イベント検出

    八杉 将伸, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2001 No. 2 p. 359-360 2001年3月7日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  112. 放送型スポーツ映像におけるディジタルビデオ効果に着目したリプレイシーン検出の一手法

    河合 吉彦, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    電子情報通信学会論文誌. D-2, 情報・システム 2-パターン処理 Vol. 84 No. 2 p. 432-435 2001年2月1日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  113. 複数種類の携帯情報端末に対応した三次元構造物内ナビゲーションシステム

    吉田 武史, 上甲 貴広, 柴田 史久, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) Vol. 2001 No. 3 p. 87-94 2001年1月17日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
  114. 個人適応を指向したスポーツ要約映像の生成法

    河合 吉彦, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 Vol. 100 No. 566 p. 83-90 2001年1月12日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  115. メタデータを含む構造化された映像データに対する映像ポータルの提案

    小倉武紘, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    電子情報通信学会総合大会, March, 2001 p. 365-366 2001年

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  116. 色情報を利用したスポーツ映像における選手の出現解析

    西上 富美, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 Vol. 100 No. 508 p. 69-74 2000年12月8日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  117. 第4回コンピュータビジョン・アジア会議(ACCV2000)報告

    中谷 広正, 佐藤 淳, 杉山 岳弘, 馬場口 登, 増田 健, 眞鍋 佳嗣, 八木 康史, 横矢 直和

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 Vol. 100 No. 44 p. 79-86 2000年5月5日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  118. 言語と画像の情報統合によるスポーツ映像からの人物・アクション・イベントの抽出

    新田 直子, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション Vol. 99 No. 707 p. 75-82 2000年3月16日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  119. 言語ストリームからの特徴抽出による映像メディアのイベント検出

    宮内 進吾, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 2000 No. 2 p. 248-248 2000年3月7日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  120. レイアウト解析と文字認識に基づく文書画像のメディアコンバージョン

    広瀬 克昌, 明 偉, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 Vol. 99 No. 648 p. 39-46 2000年2月21日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  121. ビデオデータにおける音声とクローズドキャプションの同期手法の検討

    山崎 博信, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 Vol. 99 No. 627 p. 33-38 2000年2月18日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  122. ビデオデータにおける音声とクローズドキャプションの同期手法の検討

    山崎 博信, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) Vol. 2000 No. 19 p. 67-72 2000年2月17日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
  123. オブジェクト群の動きに基づいた映像インデクシング

    八杉 将伸, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 Vol. 98 No. 678 p. 65-72 1999年3月19日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  124. D-12-162 組み立てAND/ORグラフに基づく組み立て誤りの検出

    井宮 大輔, 土井 雅貴, 淡 誠一郎, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 1999 No. 2 p. 335-335 1999年3月8日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  125. インターモーダル協調による映像メディアからのイベント抽出

    笹森 重和, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 Vol. 98 No. 527 p. 99-106 1999年1月21日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  126. スポーツTV映像におけるディジタルビデオ効果の検出法

    河合吉彦, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    1999信学総大, March p. 362-362 1999年

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  127. 言語情報による連続メディアからの人物オブジェクトとアクションの抽出

    新田直子, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    電子情報通信学会 情報 システム総合大会, 1999 p. 365-365 1999年

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  128. 文書画像中の連結成分の模擬的拡大による各構成単位の切出し

    広瀬克昌, 明 偉, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    信学総大, 1999 p. 168-168 1999年

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  129. 第14回パターン認識国際会議(ICPR'98)報告

    馬場口 登, 栄藤 稔, 大田 友一, 奥富 正敏, 真鍋 佳嗣, 山澤 一誠, 山田 敬嗣, 横矢 直和

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 Vol. 98 No. 490 p. 125-132 1998年12月18日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  130. 構造の類似性に着目した対話型の非定型文書解析手法

    山岡 正輝, 岩城 修, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 Vol. 98 No. 490 p. 17-24 1998年12月18日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  131. 例外関係に着目した不完全知識の獲得システムの実装と実験的評価

    高 秀幸, 大原 剛三, 馬場口 登

    人工知能基礎論研究会 No. 35 p. 11-17 1998年12月17日

    出版者・発行元:人工知能学会
  132. 経路伝達のための表現メディア変換

    鈴木 祥宏, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    電子情報通信学会論文誌. D-2, 情報・システム 2-情報処理 Vol. 81 No. 12 p. 2802-2810 1998年12月

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  133. 組み立て誤りからの復旧支援システム

    土井 雅貴, 淡 誠一郎, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 Vol. 1998 p. 186-186 1998年9月7日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  134. 例画像による映像の類似ショットの同定

    八杉 将伸, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 Vol. 1998 p. 319-319 1998年9月7日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  135. 部品構成モデルの自動生成による三次元物体の部品分割

    安村 禎明, 折本 勝則, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    情報処理学会論文誌 Vol. 39 No. 6 p. 1944-1952 1998年6月15日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
  136. 道順伝達のための地図と案内文との表現メディア変換

    鈴木 祥宏, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 Vol. 97 No. 596 p. 49-56 1998年3月13日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  137. 超二次関数を用いた三次元物体形状の定量的・定性的モデルの獲得

    安村 禎明, 折本 勝則, 馬場口 登, 北橋 忠宏, Yoshiaki Yasumura, Katsunori Orimoto, Noboru Babaguchi, Tadahiro Kitahashi, 大阪大学産業科学研究所:(現)富士通(株), I.S.I.R. Osaka University, I.S.I.R. Osaka University, I.S.I.R. Osaka University, I.S.I.R. Osaka University

    人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence Vol. 13 No. 1 p. 75-82 1998年1月1日

    出版者・発行元:人工知能学会
  138. インターモーダル協調を利用した連続メディアの内容解析

    笹森重和, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    信学会情報 システムソサイエティ大会, 1998 p. 262-262 1998年

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  139. 組立説明図生成システムにおける補助オブジェクトの自動配置と説明図の対話的生成

    淡 誠一郎, 勝間 敦, 馬場口 登[他]

    近畿大学理工学部研究報告 Vol. 33 p. 263-270 1997年9月

    出版者・発行元:近畿大学
  140. 経路理解支援のための略地図とその案内文の生成システム

    馬場口 登, 堀江 政彦, 上田 俊弘, 淡 誠一郎, 北橋 忠宏

    電子情報通信学会論文誌. D-2, 情報・システム 2-情報処理 Vol. 80 No. 3 p. 791-800 1997年3月25日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  141. 全周型レンジデータからの物体部品構成モデルの獲得

    折本 勝則, 安村 禎明, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 Vol. 96 No. 492 p. 129-136 1997年1月24日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  142. 組立説明図の半自動生成 : 図の編集機能を備えた説明補助オブジェクト配置システム

    勝間 敦, 淡 誠一郎, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 Vol. 96 No. 492 p. 121-128 1997年1月24日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  143. コミュニケーションメディアとしての説明図入り文書の自動生成 -機械組立てマニュアルの生成の場合-

    李仁浩, 大矢宗樹, 淡誠一郎, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    情報処理学会論文誌 Vol. 37 No. 12 p. 2243-2253 1996年12月15日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
  144. マルチメディア情報処理の諸相

    北橋 忠宏, 馬場口 登, 角所 考

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 Vol. 1996 p. 539-540 1996年9月18日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  145. 組立説明図における説明補助オブジェクトの自動配置

    勝間 敦, 淡 誠一郎, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    全国大会講演論文集 Vol. 53 p. 363-364 1996年9月4日

  146. メディア変換を指向したグラフ画像の記号ベース表現

    坂手 寛治, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 1996 p. 413-413 1996年3月11日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  147. 文書画像知的コミュニケーションのためのグラフ画像の記号化と表現形式の変換

    李 明浩, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    電子情報通信学会論文誌. A, 基礎・境界 Vol. 79 No. 2 p. 166-174 1996年2月25日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  148. 地図情報の取捨選択による経路理解の向上の一手法

    木村俊洋, 堀江 政彦, 淡 誠一郎, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    1996年電子情報通信学会総合大会講演論文集 p. 362-362 1996年

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  149. 経路理解支援のための略地図と案内文の生成手法

    木村, 鈴木 祥宏, 淡 誠一郎, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    信学ソサイアティ大会, 1996 p. 338-338 1996年

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  150. 完全・不完全知識を扱う高水準論理型データべースの自己組織化

    井戸 譲治, 馬場口 登, 北橋 忠宏, George Ido, Noboru Babaguchi, Tadahiro Kitahashi, I.S.I.R. Osaka University, I.S.I.R. Osaka University, I.S.I.R. Osaka University

    人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence Vol. 10 No. 4 p. 564-571 1995年7月1日

  151. マルチエージェントシステムを利用した文字領域抽出法

    隅谷 倫子, 行天 啓二, 角所 考, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 1995 No. 2 p. 300-300 1995年3月27日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  152. 動画像認識のためのキーフレーム抽出

    末永 丈士, 上原 英昭, 顧 海松, 角所 考, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 Vol. 1995 No. 2 p. 387-387 1995年3月27日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  153. 三次元物体を対象とするクラス共通の分割法

    折本, 安村 禎明, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    信学技報 p. 1-6 1995年

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  154. 地図画像情報システムにおけるインタラクティブ経路生成とその略地図生成への応用

    堀江政彦, 木村 俊洋, 馬場口 登, 淡 誠一郎, 北橋 忠宏

    信学技報 p. PRU95-215 1995年

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  155. 三次元物体形状の一般化に関する一考察

    安村 禎明, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    全国大会講演論文集 Vol. 49 p. 41-42 1994年9月20日

  156. 例外検出法EX^2による帰納的学習の拡張について

    内田 泰宏, 岩佐 英彦, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    全国大会講演論文集 Vol. 49 p. 47-48 1994年9月20日

  157. 観点を考慮した連想機構の実現

    沢田 裕司, 大川剛直, 馬場口 登

    情報処理学会論文誌 Vol. 35 No. 5 p. 714-724 1994年5月15日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
  158. ユーザの意図を反映する略地図生成法の提案

    田中, 馬場口 登, 北橋 忠宏

    信学技報 p. 89-96 1994年

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  159. レイアウトとコンテントの知識を用いた仮説駆動型文書画像理解

    黄瀬浩一, 百田 賢一, 杉山 淳一, 馬場口 登, 手塚慶一

    情報処理学会論文誌 Vol. 34 No. 8 p. 1716-1730 1993年8月15日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
  160. 文書画像構造解析のための知識べ一スの一構成法

    黄瀬浩一, 山岡 正輝, 馬場口 登, 手塚慶一

    情報処理学会論文誌 Vol. 34 No. 1 p. 75-87 1993年1月15日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
  161. 完全/不完全な知識に対する証明手続き

    井戸 譲治, 馬場口 登, 手塚 慶一

    全国大会講演論文集 Vol. 45 p. 39-40 1992年9月28日

  162. 例外を含む事例からの不完全知識の獲得法の一提案

    高橋 淳, 岩佐 英彦, 大川 剛直, 馬場口 登, 手塚 慶一

    全国大会講演論文集 Vol. 45 p. 59-60 1992年9月28日

  163. 道路追跡アルゴリズムによる道路ネットワークの抽出

    田中 清, 馬場口 登, 手塚 慶一

    全国大会講演論文集 Vol. 45 p. 303-304 1992年9月28日

  164. 命題自己認識論理における拡張世界構成アルゴリズム

    馬場口 登, 森馬 純一, 手塚 慶一

    情報処理学会論文誌 = Transactions of Information Processing Society of Japan Vol. 33 No. 6 p. 870-871 1992年6月15日

  165. 知識ベース型文書構造解析システムの汎用性に関する一考察

    山岡 正輝, 黄瀬浩一, 馬場口 登, 手塚慶一

    情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) Vol. 1991 No. 10 p. 171-178 1991年1月24日

  166. 非単調知識処理システムBMS

    森馬純一, 馬場口 登, 手塚慶一

    情報処理学会論文誌 Vol. 32 No. 1 p. 11-19 1991年1月15日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
  167. 非単調知識処理システムBMSの論理的考察

    森馬 純一, 馬場口 登, 手塚 慶一

    全国大会講演論文集 Vol. 40 p. 176-177 1990年3月14日

  168. 知識ベ-スを用いたハングルストロ-クのトップダウン抽出

    金 錫泰, 馬場口 登, 手塚 慶一

    電子情報通信学会論文誌 D-2 情報・システム Vol. 73 No. 3 p. p297-304 1990年3月

    出版者・発行元:電子情報通信学会情報・システムソサイエティ
  169. 知識利用型画像検索システムにおける画像解釈知識の獲得法

    大川 剛直, 馬場口 登, 手塚 慶一

    全国大会講演論文集 Vol. 39 p. 349-350 1989年10月16日

  170. 信念に基づく非単調知識処理システムBMS

    森馬 純一, 馬場口 登, 手塚 慶一

    全国大会講演論文集 Vol. 39 p. 325-326 1989年10月16日

  171. 自然言語要求仕様からモデル表現への変換 : シミュレーションソフトウェアを対象とした場合

    白井 勝利, 山田 宏之, 馬場口 登, 手塚 慶一

    全国大会講演論文集 Vol. 37 p. 1365-1366 1988年9月12日

  172. 名刺画像認識における項目仮説生成

    黄瀬浩一, 山田 耕児, 田中 直樹, 馬場口 登, 手塚慶一

    情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) Vol. 1988 No. 5 p. 87-94 1988年1月21日

  173. 認識処理の導入による手書き文字切り出しの一改良

    馬場口 登, 塚本 正敏, 相原 恒博

    電子通信学会論文誌 D Vol. 69 No. 11 p. p1774-1782 1986年11月

    出版者・発行元:電子通信学会
  174. 手書き日本文字列からの文字切り出しの基礎的考察

    馬場口 登, 塚本 正敏, 相原 恒博

    電子通信学会論文誌 D Vol. 68 No. 12 p. p2123-2131 1985年12月

    出版者・発行元:電子通信学会

著書 17

  1. 人工知能の基礎 第2版

    馬場口登, 山田誠二

    オーム社 2015年2月 学術書

    ISBN: 9784274216152

  2. 新しい信号処理の教科書 ―信号処理の基本から深層学習・グラフ信号処理まで―

    馬場口登, 中村和晃

    オーム社 2021年11月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784274227806

  3. 電子情報通信学会100年史

    馬場口登, 越前功

    電子情報通信学会 2017年9月 学術書

  4. Human Behavior Understanding in Networked Sensing- Theory and Applications of Networks of Sensors

    N. Nitta, R. Akai, N. Babaguchi, Editors, Spagnolo, Paolo, Mazzeo, Pier Luigi, Distante, Cosimo

    Springer Verlag 2014年11月 学術書

    ISBN: 9783319108070

  5. Encyclopedia of Database Systems

    N. Babaguchi, N. Nitta

    Springer Verlag 2009年9月 学術書

    ISBN: 9780387399409

  6. Protecting Privacy in Video Surveillance

    N. Babaguchi, T. Koshimizu, I. Umata, T. Toriyama (Editor, Andrew Senior

    Springer Verlag 2009年6月 学術書

    ISBN: 9781848823006

  7. Encyclopedia of Multimedia (2nd Edition)

    N. Babaguchi, N. Nitta

    Springer Verlag 2008年12月 学術書

    ISBN: 9780387784144

  8. Conversational Informatics: An Engineering Approach

    N. Babaguchi

    John Wiley & Sons 2007年3月 学術書

    ISBN: 9780470026991

  9. 新編 画像解析ハンドブック

    馬場口登, 高木幹雄, 下田陽久監

    東京大学出版会 2004年9月 学術書

    ISBN: 9784130611190

  10. 教育システムハンドブック

    馬場口登, 教育システム情報学会編

    実教出版 2001年10月 学術書

    ISBN: 9784407051186

  11. 情報メディア工学 (新世代工学シリーズ)

    馬場口登, 美濃導彦, 西田正吾共

    オーム社 1999年6月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784274131844

  12. 人工知能の基礎(情報系教科書シリーズ第15巻)

    馬場口登, 山田誠二

    昭晃堂 1999年3月 学術書

    ISBN: 9784785620486

  13. 日本ファジィ学会編:ソフトコンピューティング用語集(坂和正敏他編)

    馬場口登

    朝倉書店 1996年5月 学術書

    ISBN: 9784254210002

  14. 知識科学の展開

    馬場口登

    オーム社 1996年2月 学術書

    ISBN: 9784274078378

  15. 人工知能入門講座第1分冊 AIのコンセプト(人工知能概説)

    馬場口登

    工学研究社 1989年4月 学術書

  16. 人工知能入門講座第4分冊 AIのテクニカルベース(人工知能の基礎)

    馬場口登

    工学研究社 1989年4月 学術書

    ISBN: 4876463271

  17. 知識情報処理ハンドブック

    馬場口登

    オーム社 1988年8月 学術書

    ISBN: 9784274074332

講演・口頭発表等 33

  1. [招待講演]REALそれともFAKE

    馬場口登

    EMM研究会 2021年3月4日

  2. [招待講演]大阪大学工学研究科の戦略とテクノアリーナ

    馬場口登

    大阪大学大学院工学研究科 テクノアリーナ「インキュベーション部門:連携融合型」「デジタル造形工学」分野 第1回フォーラム、WEB公演形式 2020年10月12日

  3. [招待講演]メディアクローン攻撃

    馬場口登

    大阪大学工学研究科テクノアリーナ いきもの - AI共創工学、大阪大学吹田キャンパス 2019年12月

  4. [招待講演]メディアクローンによるサイバー/フィジカル攻撃-情報トラストの新しい道-

    馬場口登

    2018年12月

  5. [招待講演]視覚的プライバシー情報の保護と利用-顔を写されて大丈夫?-

    馬場口登

    2015年5月

  6. [招待講演]空間軸を限定したプライバシー情報保護活用基盤

    馬場口登

    2014年9月

  7. [招待講演]空間を限定したプライバシー情報保護・活用基盤

    馬場口登

    2014年2月

  8. [招待講演]センシングにおけるプライバシー情報の保護と利用

    馬場口登

    2013年12月

  9. [Invited Speech] Protection and Utilization of Privacy Information

    N. Babaguchi

    2013年7月

  10. [招待講演]プライバシー情報保護活用基盤「開示と利益が調和する知的空間」

    馬場口登

    2013年7月

  11. [招待講演]映像メディアとプライバシー保護

    馬場口登

    2012年4月

  12. [Invited Speech] Visual Processing for Privacy-Sensitive Information

    Noboru Babaguchi

    2010年10月

  13. [招待講演]センサ情報に基づく実世界コンテンツ

    馬場口登

    2010年3月

  14. [招待講演]映像サーベイランスとプライバシ保護

    馬場口登

    2009年9月

  15. [招待講演]センシングウェブにおける観測型実世界コンテンツ

    馬場口登

    2009年6月

  16. [招待講演]超大規模ヘテロセンサネットワーキング技術の応用-センシングWebプロジェクト-

    馬場口登

    2009年2月

  17. [招待講演]映像サーベイランスとプライバシー保護

    馬場口登

    2009年1月

  18. [招待講演]映像サーベイランスとプライバシー

    馬場口登

    2008年9月

  19. [招待講演]映像サーベイランスとプライバシー保護処理

    馬場口登

    2006年11月

  20. [パネルディスカッション]再び右肩上がりの成長に向けた西からの提言

    井口征士, 大西良一, 野村淳二, 馬場口登, 堀江多賀雄, 山本裕之

    2006年5月

  21. [招待講演]視覚サーベイランスに関する最近の話題

    馬場口登

    2006年4月

  22. [パネル討論]アンコンシャスロボットによるビジュアルサーベイランス技術

    馬場口登

    2006年3月

  23. [招待講演]アンコンシャス型ロボットの技術的課題

    馬場口登

    2005年11月

  24. [招待講演]映像メディアのセマンティック処理

    馬場口登

    2005年7月

  25. [招待講演]長時間映像メディアのセマンティック処理

    馬場口登

    2005年3月

  26. [招待講演]インターモーダル協調の薦め−マルチモダリティに着目したメディアのセマンティック解析−

    馬場口登

    2004年9月

  27. [パネル討論」映像処理はもう古い?そんなことはありません!?---映像処理研究の学術的意義と将来展望

    相澤清晴, 美濃導彦, 馬場口登, 佐藤真一, 中村裕一

    2003年7月

  28. [招待講演]映像メディアの要約について

    馬場口登

    2003年7月

  29. [特別講演]映像メディアの自動要約について

    馬場口登

    2003年5月

  30. [招待講演]映像要約とインデキシング

    馬場口登

    2003年1月

  31. [招待講演]スポーツTV映像の自動要約と検索

    馬場口登

    2001年7月

  32. [招待講演]放送型映像メディアの構造化と要約について

    馬場口登

    2001年7月

  33. [招待講演]情報検索研究の新たな展開(その2)~マルチメディア情報の構造化と検索への応用~

    馬場口登

    2000年12月

特許・実用新案・意匠 7

  1. 計測システム、計測方法および計測プログラム

    田中宏徳, 安達馨, 三宅直子, 馬場口登, 中村和晃

    出願日:2016/08/22

  2. 音取得位置特定方法、音取得位置特定システム、特定装置及びコンピュータプログラム

    馬場口登, 中島悠太

    出願日:2006/09/06

  3. 映像編集支援装置

    馬場口登, 新田直子, 秋月達人

    出願日:2006/06/13

  4. 画像通信システム、画像通信方法、画像送信装置、画像受信装置及びコンピュータプログラム

    馬場口登, 新田直子, 山本勇樹

    出願日:2006/05/01

  5. ユーザ異常検出装置、及びユーザ異常検出方法

    西尾修一, 谷口英, 馬場口登, 鳥山朋二, 萩田紀博

    出願日:2006/02/17

  6. プライバシー保護画像生成装置

    鳥山朋二, 小清水隆, 馬場口登, 西尾修一, 萩田紀博

    出願日:2006/02/08

  7. 広域モニタシステム

    馬場口登, 横矢直和, 萩田紀博

    出願日:2005/05/20

機関リポジトリ 2

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. 米国大学計算機事情 : UCSDに滞在して

    馬場口 登

    大阪大学大型計算機センターニュース Vol. 107 p. 29-34 1998年2月

  2. セグメント抽出方式を用いた手書き漢字認識に関する研究

    馬場口 登