-
From Tradition to AI: The Evolution of Language Teaching Methodologies and the Future of AI-Driven Learning
モハンマド・モインウッディン
ATHENA 2024-25: AN INTERNATIONAL ANNUAL CONFERENCE "THE FUTURE OF AI IN FOREIGN LANGUAGE EDUCATION (FAIFLE)" 2025年3月28日
-
A Strategy for Internationalization of University Education: Osaka University’s Experience -- Erasmus Mundus Joint Master Degree (EMJMD) Euroculture Programme, A Case Study--
Mohammad Moinuddin, Taro Mochizuki
The 15th Quality Stage of Higher Education Institutions: Advancing Thai Local Development to the International Level, Nakhon Si Thammarat Rajabhat University – “NEXT to Smart University: Local to International” 2025年3月24日
-
「戦後日本ペン倶楽部の歴史ー再結成の初年と「有名無実の 会長」志賀直哉
日本ペン倶楽部の〈文学場〉――日本文学史と世界史の再解釈研究集会 2024年12月17日
-
Ethical Dilemmas and the Complexities of Human Relationships in Japanese Literature with Reference to the Writings of Shiga Naoya
Ethics in World Literature 2024年3月1日
-
日常におけるモスクの役割――異文化理解の仲介者として
共生学会 第2回大会 2023年10月21日
-
Startup for All-Women Magazine Seitō: An Attempt to Break the Glass-Ceiling of “Four Virtues”
Mohammad Moinuddin
Japan: Pre-Modern, Modern, Contemporary, Bucharest University of Economic Studies, Center for Japanese Studies, Romania 2023年9月2日
-
Potential of Foreign Nationals during Disasters: With Reference to Mosques in Osaka, Japan
Mohammad Moinuddin
第4回復興デザイン会議全国大会 『災間を生きる都市』 2022年11月26日
-
Disaster Response of two Mosques in Osaka, Japan
IDRiM2022 Conference 2022年9月21日
-
COVID-19 Crisis and the Higher Education Institutions Response to the Internationalization and Students’ Mobility
IDRiM2022 Conference 2022年9月22日
-
The Japanese Modernity: Literature during the Taishō Democracy
(インド デリー) デリー大学 2020年10月20日
-
The Changing Dynamics in Student Mobility: The Scope of Transnational Mobility During Fluctuating Time
Professor Taro Mochizuki, Osaka University, Dr. Mohammad Moinuddin(Osaka University, Professor Farish Noor, Nanyang Technological University, Muhammad Noor, Rohingya Project, Professor Haruko Satoh, IAFOR Research
AAS-in-Asia 2020 Asia at the Crossroads: Solidarity through Scholarship 2020年9月2日
-
放射能汚染、反核運動、被曝者21世紀ヒンディー語小説『マラング・ゴダ ニルカーント フア』を巡って
モハンマド モインウッディン
第58回原爆文学会 2019年3月31日
-
Taishō Democratic Movement and the Place of Women in Taishō Literature: Gender and Sexuality in the Writings of Shiga Naoya
モハンマド モインウッディン
BAJS 国際研究会 2018 (於 シェフィールド大学、イギリス) 2018年9月6日
-
Post War Asian Politics, New World Order and the Role of India: Reading India in the Works of Hotta Yoshie”, Panel Title: India in Contemporary Japanese Literature: Myths versus Reality
Professor George Pullattu Abraham (Jawaharlal Nehru University, India, Dr. Gita A Keeni, Visva Bharati, Shantiniketan University, India, Dr. Mohammad Moinuddin, Osaka University, Ja, Tariq Sheikh, English, Foreign Languages, University, India, Ms. Arpita Paul (Jawaharlal Nehru University, India, Pankaj Kumar (Jawaharlal Nehru University, India
AAS-in-Asia Conference, 2018 New Delhi - Asia in Motion: Geographies and Genealogies 2018年7月6日
-
インドにおける『源氏物語』の読みのパラダイム―ウルドゥー語の翻訳を通して―①
モハンマド・モインウッディン
第10回 伊藤科研研究会「海外における平安文学」 2018年1月20日
-
Korean War, India and the Literature of Hotta Yoshie: With Reference to hiroba no kodoku
モハンマド・モインウッディン
International Seminar on Japanese Literature, University of Delhi (India), Indo-Japan Association for Literature and Culture 2017年9月15日
-
現代インドにおける日本のイメージ
モハンマド・モインウッディン
アジア・日本研究センター プロジェクト研究会、近現代日印文化交流研究(国士舘大学) 2017年7月26日
-
現代南アジアで働く日本人―現代の日印文化交流
モハンマド・モインウッディン
アジア・日本研究センター プロジェクト研究会、近現代日印文化交流研究(国士舘大学) 2017年1月30日
-
日本文学の翻訳の複雑さ―― 太宰治『黄金風景』や葉山嘉樹『セメント樽の中の手紙』の多言語翻訳の経験を通して――
モハンマド・モインウッディン
日本文学作品のインド公用語への翻訳の現状: 受容と鑑賞及び選抜作品の原文訳文の朗読会 ジャワハルラール・ネルー大学 日本研究センター 2016年10月26日
-
伊藤計劃を読む・観る ——小説と映像表現
モハンマド・モインウッディン
アジア・日本研究センター プロジェクト研究会、近現代日印文化交流研究(国士舘大学) 2016年7月30日
-
明治維新以降の日本文学
モハンマド・モインウッディン
茨木市国際親善都市協会 姉妹都市活動室 2016年7月16日
-
川端康成ノーベル文学賞受賞と、同時代インドペンクラブの影響力
日本近代文学会 秋季大会 2015年10月25日
-
What is Modern Japanese Literature
モハンマド・モインウッディン
2015年8月19日
-
日本の小説を読む——葉山嘉樹『セメント樽の中の手紙』のウルドゥー語の翻訳を通して—
異言語環境において日本の小説を読む-葉山嘉樹『セメント樽の中の手紙』を例に- 2015年2月13日
-
石川啄木の創作活動―自己のとらえ方を巡って―
2014年10月11日
-
20世紀前半の短編小説・小品や児童文学の一側面――言語習得過程における役割――
国際日本文学会議:新たな教授法・教材をめざして 2014年10月4日
-
志賀直哉の文学の再検討
モハンマド・モインウッディン
2014年2月22日
-
The Significance of Shirakaba Movement in Modern Japanese Literature
モハンマド・モインウッディン
ジャワハルラール・ネルー大学(JNU)言語・文化センター日本研究センター講演 2014年2月20日
-
私小説における死生観―志賀直哉の作品を中心に―
2014年2月15日
-
日印文学におけるリアリズム-志賀直哉とムンシー・プレームチャンドを中心に-
第4回JSA-ASEAN国際学会-2014 2014年12月16日
-
島崎藤村『新生』における男女間の愛―志賀直哉『大津順吉』における〈愛〉との比較を通して―
島崎藤村学会第40回全国大会藤村没後70年記念横浜大会 2013年9月28日
-
志賀直哉『大津順吉』における「私」の心理
第36回 国際日本文学研究集会 2012年11月17日
-
日本近代小説を読む-太宰治『黄金風景』を例に-ヒンディー語、ウルドゥー語、英語への翻訳を通じて感じたこと
ワークショップ異言語環境において日本近代小説を読む-太宰治『黄金風景』を例に- 2012年6月2日
-
白樺派作家志賀直哉と石川啄木における「自己」
2012年3月4日
-
志賀直哉『流行感冒』論―自己の行方―
近代文学研究会 2010年12月18日
-
志賀直哉『十一月三日午後の事』をめぐって―他者へのまなざし―
大阪大学・チュラーロンコーン大学日本文学国際研究交流集会―交叉する時空― 於大阪大学 2010年3月11日
-
Scattered Soldiers, Smoke and Gunpowder in Shiga Naoya's Novellas
2009年6月21日
-
永井荷風『日陰の花』
国際日本近代文学学会「戦争と文学」 2005年11月19日
-
戦前の日本女性像のインドへの伝播 ―ムハンマド・バドルル・イスラム・ファズリーを中心に―
阪大比較文学会シンポジウム 帝国を掘り崩す知 女性と教育をめぐるトランスナショナルなネットワーク 2021年9月2日