顔写真

顔写真

小山内 実
Makoto Osanai
小山内 実
Makoto Osanai
医学系研究科 保健学専攻,教授

keyword 活動依存性マンガン造影MRI,シナプス,パーキンソン病,カルシウム,MRI,電気生理,神経,脳,包括脳ネットワーク,視覚野,視覚再建,脳電気刺激,局所神経回路,バイオイメージング,開口放出,視覚神経回路,神経細胞,人工視覚,電気刺激,神経科学,培養細胞,カルシウムイメージング,オータプス,放出確率,グリア,生体情報,神経回路,神経ネットワーク,大脳基底核,生体生命情報学,イメージング,paired-pulse modulation,線条体,自発活動,脳・神経,海馬,ニューロン

経歴 13

  1. 2025年4月 ~ 継続中
    大阪大学 大学院生命機能研究科 教授 (兼任)

  2. 2024年4月 ~ 継続中
    大阪大学 大学院生命機能研究科 教授 (兼)

  3. 2019年2月 ~ 継続中
    大阪大学 大学院医学系研究科 教授

  4. 2015年7月 ~ 2019年1月
    東北大学大学院医工学研究科 准教授

  5. 2009年4月 ~ 2019年1月
    東北大学 大学院医学系研究科 准教授

  6. 2007年4月 ~ 2009年3月
    大阪大学 大学院工学研究科 講師

  7. 2001年9月 ~ 2007年3月
    大阪大学 大学院工学研究科 助手

  8. 2001年4月 ~ 2002年3月
    名古屋大学 医学部 客員研究者

  9. 2001年5月 ~ 2001年8月
    理化学研究所 脳科学総合研究センター 非常勤研究員

  10. 1998年6月 ~ 2001年3月
    JST, CREST (東京医科歯科大学医学部) 研究員

  11. 1996年4月 ~ 1998年5月
    杏林大学医学部 助手

  12. 1993年4月 ~ 1996年3月
    名古屋大学大学院理学研究科物理学専攻 博士後期課程

  13. 2001年 ~
    Nagoya University School of Medicine Visiting Researcher

学歴 3

  1. 名古屋大学 大学院理学研究科 物理学専攻博士後期課程

    1993年4月 ~ 1996年3月

  2. 名古屋大学 大学院理学研究科 物理学専攻博士前期課程

    1991年4月 ~ 1993年3月

  3. 名古屋大学 理学部 物理学科

    1987年4月 ~ 1991年3月

委員歴 6

  1. 電気学会 脳神経系分野での学際的研究開発を支える神経工学の技術調査専門委員会 学協会

    2020年9月 ~ 継続中

  2. 日本生理学会 評議員 学協会

    2015年3月 ~ 継続中

  3. 電気学会 神経工学に関連する将来技術調査専門委員会 学協会

    2017年4月 ~ 2020年6月

  4. 電気学会 神経工学に関連する各種要素技術調査専門委員会 学協会

    2014年4月 ~ 2017年3月

  5. 電気学会 ニューロ・エンジニアリング技術調査専門委員会 学協会

    2011年4月 ~ 2014年3月

  6. 電気学会 神経工学技術調査専門委員会 学協会

    2008年4月 ~ 2011年3月

所属学会 8

  1. 日本生体医工学会(2002/07-)

  2. 計測自動制御学会(2004/10-2014)

  3. 日本放射線技術学会

  4. 電気学会(2007/01-)

  5. Society for Neuroscience(2003/09-)

  6. 日本生理学会(1996/01-)

  7. 日本神経科学学会(1994/09-)

  8. 日本生物物理学会(1993/09-)

研究内容・専門分野 9

  1. ライフサイエンス / 基盤脳科学 /

  2. ライフサイエンス / 神経機能学 /

  3. ライフサイエンス / 動物生理化学、生理学、行動学 /

  4. ライフサイエンス / 生物物理学 /

  5. ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 計測工学 /

  6. 自然科学一般 / 生物物理、化学物理、ソフトマターの物理 /

  7. ライフサイエンス / 生理学 /

  8. ライフサイエンス / 生体医工学 /

  9. ライフサイエンス / 神経科学一般 /

論文 61

  1. Association of medullary reticular formation ventral part with spasticity in mice suffering from photothrombotic stroke.

    Shogo Isumi, Daiki Futamura, Takuto Hanasaki, Yukito Sako, Shotaro Miyata, Hirohito Kan, Yumika Suzuki, Naoki Hasegawa, Hajime Mushiake, Satoshi Kametaka, Yasushi Uchiyama, Makoto Osanai, Sachiko Lee-Hotta

    NeuroImage p. 120791-120791 2024年8月13日 研究論文(学術雑誌)

  2. 定量的活動依存性マンガン造影MRIの原理とその応用

    小山内 実

    Brain and Nerve Vol. 76 No. 7 p. 827-834 2024年7月 研究論文(学術雑誌)

  3. Chemogenetic activation of mammalian brain neurons expressing insect Ionotropic Receptors by systemic ligand precursor administration.

    Yoshio Iguchi, Ryoji Fukabori, Shigeki Kato, Kazumi Takahashi, Satoshi Eifuku, Yuko Maejima, Kenju Shimomura, Hiroshi Mizuma, Aya Mawatari, Hisashi Doi, Yilong Cui, Hirotaka Onoe, Keigo Hikishima, Makoto Osanai, Takuma Nishijo, Toshihiko Momiyama, Richard Benton, Kazuto Kobayashi

    Communications biology Vol. 7 No. 1 p. 547-547 2024年5月7日 研究論文(学術雑誌)

  4. A novel micro-ECoG recording method for recording multisensory neural activity from the parietal to temporal cortices in mice

    Susumu Setogawa, Ryota Kanda, Shuto Tada, Takuya Hikima, Yoshito Saitoh, Mikiko Ishikawa, Satoshi Nakada, Fumiko Seki, Keigo Hikishima, Hideyuki Matsumoto, Kenji Mizuseki, Osamu Fukayama, Makoto Osanai, Hiroto Sekiguchi, Noriaki Ohkawa

    Molecular Brain Vol. 16 No. 1 2023年5月3日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC
  5. Editorial: Manganese-Enhanced MRI: A New Avenue of Functional and Structural Imaging in Neuroscience

    Makoto Osanai, Keigo Hikishima, Hirotaka Onoe

    Frontiers in Neural Circuits Vol. 16 2022年5月17日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Frontiers Media SA
  6. マルチスケールカルシウムイメージング技術

    小山内 実

    日本材料科学会誌 材料の科学と工学 Vol. 59 No. 2 p. 38-41 2022年4月

  7. Tube-shaped Neural Probe with Electrodes Placed Around the Optical Stimulation Area or the Endoscope Observation Area

    Naoto Ikeda, Wenguang Lu, Noriko Tsuruoka, Hajime Mushiake, Makoto Osanai, Tomokazu Oshiro, Yoichi Haga

    IEEJ Transactions on Sensors and Micromachines Vol. 142 No. 4 p. 48-55 2022年4月1日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Institute of Electrical Engineers of Japan (IEE Japan)
  8. Manganese Dynamics in Mouse Brain After Systemic MnCl2 Administration for Activation-Induced Manganese-Enhanced MRI.

    Hiroki Tanihira, Tomonori Fujiwara, Satomi Kikuta, Noriyasu Homma, Makoto Osanai

    Frontiers in neural circuits Vol. 15 p. 787692-787692 2021年12月 研究論文(学術雑誌)

  9. Multimodal Functional Analysis Platform: 1. Ultrathin Fluorescence Endoscope Imaging System Enables Flexible Functional Brain Imaging

    Makoto Osanai, Hideki Miwa, Atsushi Tamura, Satomi Kikuta, Yoshio Iguchi, Yuchio Yanagawa, Kazuto Kobayashi, Norihiro Katayama, Tetsu Tanaka, Hajime Mushiake

    Advances in experimental medicine and biology Vol. 1293 p. 471-479 2021年1月 研究論文(学術雑誌)

  10. Multimodal Functional Analysis Platform: 2. Development of Si Opto-Electro Multifunctional Neural Probe with Multiple Optical Waveguides and Embedded Optical Fiber for Optogenetics.

    Tetsu Tanaka, Norihiro Katayama, Kazuhiro Sakamoto, Makoto Osanai, Hajime Mushiake

    Advances in experimental medicine and biology Vol. 1293 p. 481-491 2021年1月 研究論文(学術雑誌)

  11. Multimodal Functional Analysis Platform: 3. Spherical Treadmill System for Small Animals.

    Norihiro Katayama, Mitsuyuki Nakao, Tetsu Tanaka, Makoto Osanai, Hajime Mushiake

    Advances in experimental medicine and biology Vol. 1293 p. 493-500 2021年1月 研究論文(学術雑誌)

  12. Multimodal Functional Analysis Platform: 4. Optogenetics-Induced Oscillatory Activation to Explore Neural Circuits.

    Hajime Mushiake, Tomokazu Ohshiro, Shin-Ichiro Osawa, Ryosuke Hosaka, Norihiro Katayama, Tetsu Tanaka, Hiromu Yawo, Makoto Osanai

    Advances in experimental medicine and biology Vol. 1293 p. 501-509 2021年1月 研究論文(学術雑誌)

  13. Enhanced retrieval of taste associative memory by chemogenetic activation of locus coeruleus norepinephrine neurons

    Ryoji Fukabori, Yoshio Iguchi, Shigeki Kato, Kazumi Takahashi, Satoshi Eifuku, Shingo Tsuji, Akihiro Hazama, Motokazu Uchigashima, Masahiko Watanabe, Hiroshi Mizuma, Yilong Cui, Hirotaka Onoe, Keigo Hikishima, Yasunobu Yasoshima, Makoto Osanai, Ryo Inagaki, Kohji Fukunaga, Takuma Nishijo, Toshihiko Momiyama, Richard Benton, Kazuto Kobayashi

    Journal of Neuroscience Vol. 40 No. 43 p. 8367-8385 2020年10月21日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Society for Neuroscience
  14. Store-Operated Calcium Channels Are Involved in Spontaneous Slow Calcium Oscillations in Striatal Neurons

    Satomi Kikuta, Yoshio Iguchi, Toshikazu Kakizaki, Kazuto Kobayashi, Yuchio Yanagawa, Masahiko Takada, Makoto Osanai

    Frontiers in Cellular Neuroscience Vol. 13 p. 547-547 2019年12月17日 研究論文(学術雑誌)

  15. Orchestrated ensemble activities constitute a hippocampal memory engram

    Khaled Ghandour, Noriaki Ohkawa, Chi Chung Alan Fung, Hirotaka Asai, Yoshito Saitoh, Takashi Takekawa, Reiko Okubo-Suzuki, Shingo Soya, Hirofumi Nishizono, Mina Matsuo, Makoto Osanai, Masaaki Sato, Masamichi Ohkura, Junichi Nakai, Yasunori Hayashi, Takeshi Sakurai, Takashi Kitamura, Tomoki Fukai, Kaoru Inokuchi

    Nature Communications Vol. 10 No. 1 p. 2637-2637 2019年12月1日 研究論文(学術雑誌)

  16. Visualization of Brain Activity in a Neuropathic Pain Model Using Quantitative Activity-Dependent Manganese Magnetic Resonance Imaging

    Chihiro Inami, Hiroki Tanihira, Satomi Kikuta, Osamu Ogasawara, Kazuya Sobue, Kazuhiko Kume, Makoto Osanai, Masahiro Ohsawa

    Frontiers in Neural Circuits Vol. 13 p. 74-74 2019年11月26日 研究論文(学術雑誌)

  17. Enhanced emotional memory retrieval by chemogenetic activation of locus coeruleus norepinephrine neurons

    Fukabori, R, Iguchi, Y, Kato,S, Takahashi, K, Eifuku,S, Tsuji, S, Hazama, A, Uchigashima, M, Watanabe, M, Mizuma, H, Cui, Y, Onoe, H, Hikishima, K, Yasoshima, Y, Osanai, M, Inagaki, R, Fukunaga, K, Nishijo, T, Momiyama, T, Benton, R, Kobayashi, K

    BioRxive 2019年11月 研究論文(その他学術会議資料等)

  18. Reduced expression of Na+/Ca2+ exchangers is associated with cognitive deficits seen in Alzheimer's disease model mice

    Shigeki Moriguchi, Satomi Kita, Masahiro Fukaya, Makoto Osanai, Ryo Inagaki, Yuzuru Sasaki, Hisanao Izumi, Kyoji Horie, Junji Takeda, Takashi Saito, Hiroyuki Sakagami, Takaomi C. Saido, Takahiro Iwamoto, Kohji Fukunaga

    Neuropharmacology Vol. 131 p. 291-303 2018年3月15日 研究論文(学術雑誌)

  19. Gelatin-Polyaniline Composite Nanofibers Enhanced Excitation-Contraction Coupling System Maturation in Myotubes

    Serge Ostrovidov, Majid Ebrahimi, Hojae Bae, Hung Kim Nguyen, Sahar Salehi, Sang Bok Kim, Akichika Kumatani, Tomokazu Matsue, Xuetao Shi, Ken Nakajima, Shizu Hidema, Makoto Osanai, Ali Khademhosseini

    ACS Applied Materials and Interfaces Vol. 9 No. 49 p. 42444-42458 2017年12月13日 研究論文(学術雑誌)

  20. Evaluation of the Amount of the Manganese Entry in the Neurons for Activity-Induced Manganese-Enhanced MRI

    Satomi Kikuta, Yuchio Yanagawa, Noriyasu Homma, Makoto Osanai

    Electronics and Communications in Japan Vol. 99 No. 8 p. 48-53 2016年8月1日 研究論文(学術雑誌)

  21. Quantitative activation-induced manganese-enhanced MRI reveals severity of Parkinsons disease in mice

    Satomi Kikuta, Yukiyo Nakamura, Yukio Yamamura, Atsushi Tamura, Noriyasu Homma, Yuchio Yanagawa, Hajime Tamura, Jiro Kasahara, Makoto Osanai

    Scientific Reports Vol. 5 p. 12800-12800 2015年8月10日 研究論文(学術雑誌)

  22. 活動依存性マンガン造影MRIのための神経細胞内へのマンガン流入量の検討

    菊田 里美, 柳川 右千夫, 本間 経康, 小山内 実

    電気学会論文誌. C Vol. 135 No. 3 p. 280-284 2015年3月1日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:一般社団法人 電気学会
  23. Cognitive Function and Calcium. Cerebral calcium oscillation: functional implication toward cognitive functions

    Osanai, M.

    Clinical calcium Vol. 25 No. 2 2015年 研究論文(学術雑誌)

  24. Is mammographic breast density a risk factor for breast cancer in Japanese women?

    Zhang X, Chikushima N, Watanabe A, Ohashi Y, Hasegawa N, Ichiji K, Tamura A, Osanai M, Homma N

    Bulletin of School of Health Sciences Tohoku University Vol. 24 No. 1 p. 45-51 2015年1月

    出版者・発行元:
  25. Both neurons and astrocytes exhibited tetrodotoxin-resistant metabotropic glutamate receptor-dependent spontaneous slow Ca2+ oscillations in striatum

    Atsushi Tamura, Naohiro Yamada, Yuichi Yaguchi, Yoshio Machida, Issei Mori, Makoto Osanai

    PLoS ONE Vol. 9 No. 1 2014年1月15日 研究論文(学術雑誌)

  26. Development of a micro-imaging probe for functional brain imaging

    Makoto Osanai, Taro Suzuki, Atsushi Tamura, Tsugio Yonemura, Issei Mori, Yuchio Yanagawa, Hiromu Yawo, Hajime Mushiake

    Neuroscience Research Vol. 75 No. 1 p. 46-52 2013年1月 研究論文(学術雑誌)

  27. Markerless Lung Tumor Motion Tracking by Dynamic Decomposition of X-Ray Image Intensity.

    Noriyasu Homma, Yoshihiro Takai, Haruna Endo, Kei Ichiji, Yuichiro Narita, Xiaoyong Zhang, Masao Sakai, Makoto Osanai, Makoto Abe, Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa

    Journal of Medical Engineering Vol. 2013 p. 340821-340821 2013年 研究論文(学術雑誌)

  28. Photon starvation artifacts of X-ray CT: Their true cause and a solution

    Issei Mori, Yoshio Machida, Makoto Osanai, Kazuhiro Iinuma

    Radiological Physics and Technology Vol. 6 No. 1 p. 130-141 2013年1月 研究論文(学術雑誌)

  29. 大脳基底核線条体における自発カルシウム濃度変化によるカルシウムストア依存性チャネルの開口 Mn2+造影MRIに向けた検討

    菊田 里美, 田村 篤史, 菊地 琴美, 柳川 右千夫, 森 一生, 小山内 実

    東北大学医学部保健学科紀要 Vol. 21 No. 2 p. 77-86 2012年7月

    出版者・発行元:東北大学医学部保健学科
  30. Intelligent sensing and monitoring : respiratory motion prediction for tumor following radiotherapy.

    K. Ichiji, N. Homma, M. Sakai, I. Bukovsky, X. Zhang, M. Osanai, M. Abe, N. Sugita, M. Yoshizawa

    Journal of Artificial Intelligence and Soft Computing Research Vol. 2 No. 4 p. 331-342 2012年 研究論文(学術雑誌)

  31. CTの投影データの加工によるシミュレーションをユーザレベルで行う方法

    佐藤 和宏, 坂本 博, 後藤 光範, 小山内 実, 町田 好男, 梁川 功, 森 一生

    東北大学医学部保健学科紀要 Vol. 20 No. 2 p. 91-102 2011年7月

    出版者・発行元:東北大学医学部保健学科
  32. Spontaneous calcium changes in striatal cells

    Makoto Osanai, Yuichi Yaguchi, Naohiro Yamada, Fumito Oboshi, Tetsuya Yagi

    Electronics and Communications in Japan Vol. 94 No. 7 p. 43-52 2011年7月 研究論文(学術雑誌)

  33. 視床下核電気刺激に対する神経応答のカルシウムイメージングによる計測

    田村 篤史, 八木 哲也, 小山内 実

    電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. C, A publication of Electronics, Information and System Society Vol. 131 No. 1 p. 42-49 2011年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:一般社団法人 電気学会
  34. CT画像の雑音測定における低周波数領域での精度向上

    後藤 光範, 佐藤 和宏, 水口 早苗, 三浦 巧磨, 小山内 実, 町田 好男, 森 一生

    東北大学医学部保健学科紀要 Vol. 20 No. 1 p. 55-61 2011年

    出版者・発行元:東北大学医学部保健学科
  35. MDCTのSSP測定--傾斜ワイヤ法の問題点と直交ワイヤ法による改善

    三浦 巧磨, 水口 早苗, 加藤 壮敏, 後藤 光範, 千葉 幸, 木村 智圭, 佐藤 和宏, 小山内 実, 町田 好男, 森 一生

    東北大学医学部保健学科紀要 Vol. 19 No. 2 p. 95-106 2010年

    出版者・発行元:東北大学医学部保健学科
  36. 卵巣癌に対するS-1およびL-OHPの抗腫瘍効果の比較検討

    地元 佑輔, 仲田 栄子, 駒村 一樹, 長澤 陽介, 渡邊 重明, 齋藤 春夫, 森 一生, 田村 元, 町田 好男, 石橋 忠司, 千田 浩一, 志田原 美保, 小山内 実, 小倉 隆英, 細貝 良行, 川住 祐介, 土橋 卓, 高井 良尋

    東北大学医学部保健学科紀要 Vol. 19 No. 2 p. 107-115 2010年

    出版者・発行元:東北大学医学部保健学科
  37. Spatiotemporal properties of the action potential propagation in the mouse visual cortical slice analyzed by calcium imaging

    Makoto Osanai, Satoshi Tanaka, Yusuke Takeno, Shouta Takimoto, Tetsuya Yagi

    PLoS ONE Vol. 5 No. 10 2010年 研究論文(学術雑誌)

  38. BIFURCATION-based model construction of a pyramidal cell of the primary visual cortex

    Tatsuya Ishiki, Satoshi Tanaka, Makoto Osanai, Shinji Doi, Sadatoshi Kumagai, Tetsuya Yagi

    International Journal of Innovative Computing, Information and Control Vol. 5 No. 4 p. 831-845 2009年4月 研究論文(学術雑誌)

  39. 核医学における心筋血流評価法の検討--Polar map表示法について

    高根 侑美, 佐藤 彩, 藤原 怜子, 三品 昌仁, 小田桐 逸人, 南部 武幸, 児玉 裕康, 阿部 養悦, 梁川 功, 石橋 忠司, 高井 良尋, 齋藤 春夫, 森 一生, 田村 元, 町田 好男, 千田 浩一, 小山内 実, 佐藤 行彦, 川住 祐介, 小倉 隆英, 仲田 栄子, 丸岡 伸, 細貝 良行

    東北大学医学部保健学科紀要 Vol. 18 No. 2 p. 83-92 2009年

    出版者・発行元:東北大学医学部保健学科
  40. 線条体における自発カルシウム濃度変化

    小山内 実, 矢口 雄一, 山田 尚宏, 大星 文人, 八木 哲也

    電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. C, A publication of Electronics, Information and System Society Vol. 128 No. 7 p. 1050-1057 2008年7月1日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:一般社団法人 電気学会
  41. Spontaneous calcium changes in striatal cells

    Osanai M, Yaguchi Y, Yamada N, Oboshi F, Yagi T

    IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems Vol. 128 No. 7 2008年 研究論文(学術雑誌)

  42. Visualization of brain activity from in vitro to in vivo.

    Osanai M, Okazaki Y Shiroma, S Takeno, Y Kaizo H, Yamada N Tanaka, S, Yaguchi Y, Yagi T

    SCIS & ISIS 2008 p. 263-268 2008年

  43. Global bifurcation analysis of a pyramidal cell model of the primary visual cortex: Towards a construction of physiologically plausible model

    Tatsuya Ishiki, Satoshi Tanaka, Makoto Osanai, Shinji Doi, Sadatoshi Kumagai, Tetsuya Yagi

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) Vol. 4984 LNCS No. PART 1 p. 7-17 2008年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  44. 網膜電気刺激に対する網膜および視覚野応答の光学計測

    小山内 実, 榮原 晴子, 澤井 元, 宋 文杰, 八木 哲也

    電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. C, A publication of Electronics, Information and System Society Vol. 127 No. 10 p. 1595-1602 2007年10月1日

    出版者・発行元:一般社団法人 電気学会
  45. 人工視覚システム実現に向けた網膜電気刺激に対する神経節細胞応答の検証

    小山内 実, 北川 豊啓, 八木 哲也

    生体医工学 : 日本エム・イー学会誌 = Transactions of the Japanese Society for Medical and Biological Engineering : BME Vol. 45 No. 1 p. 63-69 2007年3月10日

    出版者・発行元:社団法人日本生体医工学会
  46. Global Bifurcation Analysis of a Pyramidal Cell Model of the Primary Visual Cortex: Towards a Construction of Physiologically Plausible Model.

    Tatsuya Ishiki, Satoshi Tanaka, Makoto Osanai, Shinji Doi, Sadatoshi Kumagai, Tetsuya Yagi

    Neural Information Processing p. 7-17 2007年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:Springer
  47. Long-lasting spontaneous calcium transients in the striatal cells.

    Osanai M, Yamada N, Yagi T

    Neuroscience letters Vol. 402 No. 1-2 p. 81-5 2006年7月10日 研究論文(学術雑誌)

  48. Altered cerebellar function in mice lacking CaV2.3 Ca2+ channel.

    Osanai M, Saegusa H, Kazuno AA, Nagayama S, Hu Q, Zong S, Murakoshi T, Tanabe T

    Biochemical and biophysical research communications Vol. 344 No. 3 p. 920-5 2006年6月9日 研究論文(学術雑誌)

  49. Electrophysiological and histological studies of chronically implanted intrapapillary microelectrodes in rabbit eyes.

    Fang X, Sakaguchi H, Fujikado T, Osanai M, Ikuno Y, Kamei M, Ohji M, Yagi T, Tano Y

    Graefe's archive for clinical and experimental ophthalmology = Albrecht von Graefes Archiv fur klinische und experimentelle Ophthalmologie Vol. 244 No. 3 p. 364-75 2006年3月 研究論文(学術雑誌)

  50. Direct stimulation of optic nerve by electrodes implanted in optic disc of rabbit eyes.

    Fang X, Sakaguchi H, Fujikado T, Osanai M, Kanda H, Ikuno Y, Kamei M, Ohji M, Gan D, Choi J, Yagi T, Tano Y

    Graefe's archive for clinical and experimental ophthalmology = Albrecht von Graefes Archiv fur klinische und experimentelle Ophthalmologie Vol. 243 No. 1 p. 49-56 2005年1月 研究論文(学術雑誌)

  51. Electrical stimulation with a needle-type electrode inserted into the optic nerve in rabbit eyes.

    Sakaguchi H, Fujikado T, Kanda H, Osanai M, Fang X, Nakauchi K, Ikuno Y, Kamei M, Ohji M, Yagi T, Tano Y

    Japanese journal of ophthalmology Vol. 48 No. 6 p. 552-557 2004年11月 研究論文(学術雑誌)

  52. Transretinal electrical stimulation with a suprachoroidal multichannel electrode in rabbit eyes.

    Sakaguchi H, Fujikado T, Fang X, Kanda H, Osanai M, Nakauchi K, Ikuno Y, Kamei M, Yagi T, Nishimura S, Ohji M, Yagi T, Tano Y

    Japanese journal of ophthalmology Vol. 48 No. 3 p. 256-261 2004年5月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:3
  53. Ca(v)2.3 (alpha1E) Ca2+ channel participates in the control of sperm function.

    Sakata Y, Saegusa H, Zong S, Osanai M, Murakoshi T, Shimizu Y, Noda T, Aso T, Tanabe T

    FEBS letters Vol. 516 No. 1-3 p. 229-33 2002年4月10日 研究論文(学術雑誌)

  54. Role of Cav2.3 (αIE) Ca2+ channel in ischemic neuronal injury

    Toriyama H, Wang L, Saegusa H, Zong S, Osanai M, Murakoshi T, Noda T, Ohno K, Tanabe T

    NeuroReport Vol. 13 No. 2 p. 261-265 2002年2月11日 研究論文(学術雑誌)

  55. Ca2+-dependent Ca2+clearance via mitochondrial uptake and plasmalemmal extrusion in frog motor nerve terminals

    S. Suzuki, M. Osanai, N. Mitsumoto, T. Akita, K. Narita, H. Kijima, K. Kuba

    Journal of Neurophysiology Vol. 87 No. 4 p. 1816-1823 2002年 研究論文(学術雑誌)

  56. Analysis of Ca2+ currents in spermatocytes from mice lacking Cav2.3 (α1E) Ca2+ channel

    Sakata Y, Saegusa H, Zong S, Osanai M, Murakoshi T, Shimizu Y, Noda T, Aso T, Tanabe T

    Biochemical and Biophysical Research Communications Vol. 288 No. 4 p. 1032-1036 2001年11月9日 研究論文(学術雑誌)

  57. Altered pain responses in mice lacking alpha 1E subunit of the voltage-dependent Ca2+ channel.

    Saegusa H, Kurihara T, Zong S, Minowa O, Kazuno A, Han W, Matsuda Y, Yamanaka H, Osanai M, Noda T, Tanabe T

    Proc Natl Acad Sci U S A Vol. 97 No. 11 p. 6132-6137 2000年5月23日 研究論文(学術雑誌)

  58. Spinocerebellar ataxia type 6 mutation alters P-type calcium channel function.

    Toru S, Murakoshi T, Ishikawa K, Saegusa H, Fujigasaki H, Uchihara T, Nagayama S, Osanai M, Mizusawa H, Tanabe T

    J Biol Chem Vol. 275 No. 15 p. 10893-10898 2000年4月 研究論文(学術雑誌)

  59. Ca2+dynamics at the frog motor nerve terminal

    Shin ichi Suzuki, Makoto Osanai, Makoto Osanai, Masaki Murase, Naoya Suzuki, Koumin Ito, Tetsuya Shirasaki, Kazuhiko Narita, Kiyoshi Ohnuma, Kenji Kuba, Hiromasa Kijima

    Pflugers Archiv European Journal of Physiology Vol. 440 No. 3 p. 351-365 2000年 研究論文(学術雑誌)

  60. A Ca2+-induced Ca2+ release mechanism involved in asynchronous exocytosis at frog motor nerve terminals.

    Narita K, Akita T, Osanai M, Shirasaki T, Kijima H, Kuba K

    J Gen Physiol Vol. 112 No. 5 p. 593-609 1998年11月 研究論文(学術雑誌)

  61. Presynaptic effects of a trinitrobenzene analogue at the frog neuromuscular junction

    Osanai M, Tsuji A, Suzuki N, Kijima H

    Journal of Neurophysiology Vol. 76 No. 3 p. 1735-1743 1996年9月 研究論文(学術雑誌)

MISC 179

  1. マルチスケールイメージングによる脳機能発現メカニズムの解明—Unraveling the brain function expression mechanisms with multi-scale imaging

    小山内 実

    生産と技術 = Manufacturing & technology / 大阪大学生産技術研究会 編 Vol. 76 No. 2 p. 85-89 2024年4月

    出版者・発行元:大阪 : 生産技術振興協会
  2. 定量的活動依存性マンガン造影MRIの妥当性の検証とその最適化

    関本麻衣, 長谷川直樹, 谷平大樹, 菊田里美, 佐野裕美, 南部篤, 梶田裕貴, 大城朝一, 本間経康, 虫明元, 上村優輝, 松下知佳, 小山内実

    電気学会電子・情報・システム部門大会(Web) Vol. 2024 2024年

  3. Chemogenetic activation of target neurons expressing insect Ionotropic Receptors in the mammalian central nervous system by systemic administration of ligand precursors

    Iguchi Y, Fukabori R, Kato S, Takahashi K, Eifuku S, Maejima Y, Shimomura K, Mzuma H, Mawatari A, Doi H, Cui Y, Onoe H, Hikishima K, Osanai M, Nishijo T, Momiyama T, Benton R, Kobayashi K

    bioRxiv 2023年9月 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等

  4. マンガン造影MRI法を用いた外因性微粒子の脳への伝播様式の検討

    木村 康義, 小山内 実, 小牧 裕司, 早川 英規, 上村 優輝, 松下 知佳, 長谷川 直樹, 池中 建介, 馬場 孝輔, 瀬戸 章文, 虫明 元, 華山 力成, 望月 秀樹

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集 Vol. 17回 p. 74-74 2023年7月

    出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)
  5. 液晶ポリマー製フレキシブル基板の巻き付けにより作製した神経電極—Neural electrodes fabricated by wrapping a Flexible Printed Circuit made of liquid crystal polymer

    石川 泰地, 池田 尚人, 鶴岡 典子, 虫明 元, 大城 朝一, 芳賀 洋一, 小山内 実

    「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム論文集 電気学会センサ・マイクロマシン部門 [編] Vol. 39 2022年11月

    出版者・発行元:Institute of Electrical Engineers of Japan
  6. 青斑核ノルアドレナリン神経細胞の活動亢進による情動記憶の想起の促進 新規神経活動活性化ツールによる検討

    井口 善生, 深堀 良二, 加藤 成樹, 高橋 和巳, 永福 智志, 辻 真伍, 挾間 章博, 内ヶ島 基政, 渡辺 雅彦, 水間 広, 崔 翼龍, 尾上 浩隆, 疋島 啓吾, 八十島 安伸, 小山内 実, 稲垣 良, 福永 浩司, 西條 琢真, 籾山 俊彦, リチャード・ベントン, 小林 和人

    日本生理学雑誌 Vol. 83 No. 2 p. 39-39 2021年5月

    出版者・発行元:(一社)日本生理学会
  7. 青斑核ノルアドレナリン神経細胞の活動亢進による情動記憶の想起の促進 新規神経活動活性化ツールによる検討

    井口 善生, 深堀 良二, 加藤 成樹, 高橋 和巳, 永福 智志, 辻 真伍, 挾間 章博, 内ヶ島 基政, 渡辺 雅彦, 水間 広, 崔 翼龍, 尾上 浩隆, 疋島 啓吾, 八十島 安伸, 小山内 実, 稲垣 良, 福永 浩司, 西條 琢真, 籾山 俊彦, リチャード・ベントン, 小林 和人

    日本生理学雑誌 Vol. 83 No. 2 p. 39-39 2021年5月

    出版者・発行元:(一社)日本生理学会
  8. MRI血管径画像法で用いる磁性体造影剤の検討

    中村 和浩, 片山 統裕, 小山内 実, 木下 俊文

    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) Vol. 119 No. 224 p. 37-40 2019年10月

    出版者・発行元:(一社)電子情報通信学会
  9. 線条体投射ニューロンの周波数応答特性は直接路と間接路で異なる

    稲垣良, 笹川正人, 小山内実

    電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集(CD-ROM) Vol. 2019 2019年8月28日

  10. 放射線技術学を用いた先端生命科学研究 定量的マンガン造影MRIを用いた疾患モデル動物の神経活動計測

    菊田 里美, 笠原 二郎, 小山内 実

    日本放射線技術学会雑誌 Vol. 75 No. 8 p. 799-804 2019年8月

    出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会
  11. 活動依存性マンガン造影MRIの実験プロトコルの問題点

    谷平 大樹, 菊田 里美, 藤原 智徳, 本間 経康, 小山内 実

    日本生理学雑誌 Vol. 81 No. 1 p. 12-12 2019年2月

    出版者・発行元:(一社)日本生理学会
  12. [18. Quantitative Activation-induced Manganese-enhanced MRI for Use in Studying Animal Model of Diseases].

    Kikuta S, Kasahara J, Osanai M

    Nihon Hoshasen Gijutsu Gakkai zasshi Vol. 75 No. 8 p. 799-804 2019年

  13. 光刺激部および内視鏡観察部周囲に電極を配置したチューブ形状神経電極の開発と電気的評価

    池田尚人, 鶴岡典子, 虫明元, 小山内実, 大城朝一, 松永忠雄, 芳賀洋一

    日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web) Vol. 58th 2019年

  14. 内視鏡観察機能を有した細径チューブ形状神経電極

    池田 尚人, 魯 文広, 松永 忠雄, 鶴岡 典子, 虫明 元, 小山内 実, 大城 朝一, 芳賀 洋一

    「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム論文集 電気学会センサ・マイクロマシン部門 [編] Vol. 35 2018年10月30日

    出版者・発行元:Institute of Electrical Engineers of Japan
  15. 呼吸性移動対策のための肺腫瘍位置の時系列成分分離に基づく予測

    佐藤 雄介, 市地 慶, 新藤 雅大, 張 暁勇, 角谷 倫之, 小山内 実, 高井 良尋, 本間 経康

    日本放射線技術学会雑誌 Vol. 74 No. 9 p. 1092-1093 2018年9月

    出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会
  16. 活動依存性マンガン造影MRIのための撮影パラメータの検討

    谷平 大樹, 菊田 里美, 藤原 智徳, 本間 経康, 小山内 実

    日本放射線技術学会雑誌 Vol. 74 No. 9 p. 1092-1092 2018年9月

    出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会
  17. 呼吸性移動対策のための肺腫瘍位置の時系列成分分離に基づく予測

    佐藤 雄介, 市地 慶, 新藤 雅大, 張 暁勇, 角谷 倫之, 小山内 実, 高井 良尋, 本間 経康

    日本放射線技術学会雑誌 Vol. 74 No. 9 p. 1092-1093 2018年9月

    出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会
  18. 内視鏡観察機能を有した細径チューブ形状神経電極の作製と電気的特性評価 (マイクロマシン・センサシステム研究会 マイクロマシン・センサシステムとそのプロセス技術および一般)

    池田 尚人, 魯 文広, 松永 忠雄, 鶴岡 典子, 虫明 元, 小山内 実, 大城 朝一, 芳賀 洋一

    電気学会研究会資料. MSS Vol. 2018 No. 7 p. 11-14 2018年7月12日

    出版者・発行元:電気学会
  19. 線条体直接路,間接路ニューロンにおけるベータ波帯域での応答特性の違い

    笹川正人, 菊田里美, 小林和人, 本間経康, 小山内実

    電気学会研究会資料 No. MBE-18-001-031 2018年3月20日

  20. 活動依存性マンガン造影MRIによる神経活動計測タイミングの検討

    谷平 大樹, 菊田 里美, 本間 経康, 小山内 実

    日本生理学雑誌 Vol. 80 No. 1 p. 24-25 2018年2月

    出版者・発行元:(一社)日本生理学会
  21. 内視鏡観察機能を有した細径チューブ形状神経電極の作製と電気的特性評価

    小山内 実

    電気学会センサ・マイクロマシン部門総合研究会資料 Vol. - 2018年

  22. 全脳神経活動履歴計測法であるマンガン造影MRIの定量的発展とパーキンソン病モデル動物への応用

    菊田里美, 菊田里美, 中村幸代, 山村行生, 本間経康, 柳川右千夫, 笠原二郎, 小山内実

    計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集(CD-ROM) Vol. 2017 2017年11月25日

  23. 活動依存性マンガン造影MRIのための脳内マンガン動態の検討

    谷平大樹, 菊田里美, 稲波千尋, 大澤匡弘, 本間経康, 小山内実

    計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集(CD-ROM) Vol. 2017 2017年11月25日

  24. Involvement of the store operated calcium entry in the long-lasting calcium transient in the striatal GABAergic neuron.

    Kikuta S, Yanagawa Y, Homma N, Takada M, Osanai M

    Neuroscience 2017(2017/11/13,Washington, DC, USA) 2017年11月

  25. Neural Probe for Optical Stimulation and Electrical Recordings

    Lu Wenguang, Matsunaga Tadao, Tsuruoka Noriko, Mushiake Hajime, Osanai Makoto, Ohshiro Tomokazu, Haga Yoichi

    「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム論文集 電気学会センサ・マイクロマシン部門 [編] Vol. 34 2017年10月31日

    出版者・発行元:Institute of Electrical Engineers of Japan
  26. 線条体投射ニューロンの入出力特性のイメージング解析

    笹川正人, 菊田里美, 菊田里美, 菊田里美, 本間経康, 本間経康, 小林和人, 小山内実, 小山内実

    電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集(CD-ROM) Vol. 2017 2017年9月6日

  27. 活動依存性マンガン造影MRIのための脳内マンガン動態の検討

    谷平大樹, 菊田里美, 菊田里美, 菊田里美, 本間経康, 小山内実

    電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集(CD-ROM) Vol. 2017 2017年9月6日

  28. 脳機能解明を目指したマルチスケールイメージング

    小山内実, 菊田里美, 本間経康

    電気学会医用・生体工学研究会資料 Vol. MBE-17 No. 15-41 2017年3月20日

  29. パーキンソン病のVisual View : MRIによるパーキンソン病重症度の可視化

    小山内 実, 菊田 里美

    Frontiers in Parkinson disease Vol. 10 No. 1 p. 30-34 2017年2月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

    出版者・発行元:メディカルレビュー社
  30. qAIM‐MRIによるD1ドーパミン受容体コンディショナルノックダウンマウスの全脳神経活動解析

    小山内実, 小山内実, 菊田里美, 菊田里美, 菊田里美, 谷平大樹, 本間経康, 本間経康, 中尾聡宏, 小田佳奈子, 笹岡俊邦, 南部篤

    日本大脳基底核研究会 Vol. 32nd 2017年

  31. Dosimetric Evaluation of Dynamic Tumor Tracking Radiation Therapy Using Digital Phantom: A Study On Margin and Desired Accuracy of Tracking

    T. Uchida, N. Kadoya, K. Ichiji, Y. Nakajima, K. Jingu, M. Osanai, K. Takeda, Y. Takai, N. Homma

    MEDICAL PHYSICS Vol. 43 No. 6 p. 3638-3638 2016年6月 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  32. 大脳皮質 基底核 視床ループにおけるパーキンソン病責任領野の同定

    菊田 里美, 中村 幸代, 山村 行生, 本間 経康, 柳川 右千夫, 田村 元, 笠原 二郎, 小山内 実

    日本生理学雑誌 Vol. 78 No. 1 p. 12-12 2016年1月

    出版者・発行元:(一社)日本生理学会
  33. MRIによる全脳神経活動履歴計測 原理から応用まで

    小山内 実

    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) Vol. 115 No. 317 p. 15-15 2015年11月

    出版者・発行元:(一社)電子情報通信学会
  34. 高次脳機能の背後にある神経回路動態を多元的生体信号解析より解明する

    坂本一寛, 小山内実, 虫明元

    インテリジェント・システム・シンポジウム(CD-ROM) Vol. 25th 2015年9月24日

  35. MRIを用いた全脳神経活動履歴計測法によりパーキンソン病の病態を可視化する

    菊田里美, 菊田里美, 中村幸代, 山村行生, 本間経康, 柳川右千夫, 田村元, 笠原二郎, 小山内実

    インテリジェント・システム・シンポジウム(CD-ROM) Vol. 25th 2015年9月24日

  36. 活動依存性マンガン造影MRIを用いたパーキンソン病モデルマウスの神経活動履歴計測

    菊田 里美, 中村 幸代, 山村 行生, 田村 篤史, 本間 経康, 柳川 右千夫, 田村 元, 笠原 二郎, 小山内 実

    日本生理学雑誌 Vol. 77 No. 2 p. 48-48 2015年3月

    出版者・発行元:(一社)日本生理学会
  37. 大脳皮質内神経回路ダイナミクスにおける興奮性・抑制性ニューロンの活動の時間的関係

    田村 篤史, 菊田 里美, 柳川 右千夫, 本間 経康, 小山内 実

    日本生理学雑誌 Vol. 77 No. 2 p. 49-49 2015年3月

    出版者・発行元:(一社)日本生理学会
  38. 【認知機能とカルシウム】大脳における細胞内カルシウム振動と神経・認知機能

    小山内 実

    Clinical Calcium Vol. 25 No. 2 p. 217-225 2015年1月

    出版者・発行元:(株)医薬ジャーナル社
  39. 大脳基底核線条体における不規則なカルシウム振動:どのように情報を抽出すればよいのか?

    小山内 実

    生体医工学 Vol. 53 No. 0 p. S106_03-S106_03 2015年

    出版者・発行元:公益社団法人 日本生体医工学会
  40. パーキンソン病の病態は背外側線条体の神経活動と相関している

    菊田里美, 中村幸代, 山村行生, 柳川右千夫, 田村篤史, 本間経康, 田村元, 笠原二郎, 小山内実

    電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集(CD-ROM) Vol. 2014 2014年9月3日

  41. Development of the fluorescence micro-endoscope system for the functional deep brain imaging

    Makoto Osanai

    Transactions of Japanese Society for Medical and Biological Engineering Vol. 52 p. SY-68 2014年8月17日

  42. 線条体のニューロンとアストロサイトではmGluR5依存的・活動電位非依存的な長時間持続自発Ca2+振動が発生する

    田村 篤史, 山田 尚宏, 矢口 雄一, 小山内 実

    日本生理学雑誌 Vol. 76 No. 1 p. 34-34 2014年1月

    出版者・発行元:(一社)日本生理学会
  43. 徐波振動発生メカニズム推定のための大脳皮質錐体細胞のモデル化

    成田 慎弥, 小島 晴樹, 虫明 元, 小山内 実

    日本生理学雑誌 Vol. 76 No. 1 p. 35-35 2014年1月

    出版者・発行元:(一社)日本生理学会
  44. MRIを用いた神経活動履歴計測

    菊田 里美, 中村 幸代, 山村 行生, 柳川 右千夫, 本間 経康, 笠原 二郎, 小山内 実

    日本生理学雑誌 Vol. 76 No. 1 p. 34-35 2014年1月

    出版者・発行元:(一社)日本生理学会
  45. 線条体のニューロンとアストロサイトではmGluR5依存的・活動電位非依存的な長時間持続自発Ca2+振動が発生する

    田村篤史, 山田尚宏, 矢口雄一, 小山内実

    日本生理学雑誌 Vol. 76 No. 1 2014年1月1日

  46. 徐波振動発生メカニズム推定のための大脳皮質錐体細胞のモデル化

    成田慎弥, 小島晴樹, 虫明元, 小山内実

    電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集(CD-ROM) Vol. 2013 2013年9月4日

  47. 非侵襲in vivo脳活動計測のためのAIME‐MRI法の検討

    菊田里美, 金井貴幸, 柳川右千夫, 小山内実

    電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集(CD-ROM) Vol. 2013 2013年9月4日

  48. 活動電位非依存的な線条体自発カルシウムリズムの多細胞間同期現象

    田村篤史, 山田尚弘, 矢口雄一, 小山内実

    電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集(CD-ROM) Vol. 2013 2013年9月4日

  49. 死後経過時間による脳CT画像の変化

    臼井章仁, 細貝良行, 川住祐介, 中島彩, 安孫子絹太, 小堺雅貴, 齋藤春夫, 舟山眞人, 小山内実

    電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集(CD-ROM) Vol. 2013 2013年9月4日

  50. 線条体GABAニューロンにおける自発Ca2+濃度変化によるSOCチャネルの開口

    菊田 里美, 柳川 右千夫, 森 一生, 小山内 実

    日本生理学雑誌 Vol. 75 No. 2 p. 69-69 2013年3月

    出版者・発行元:(一社)日本生理学会
  51. 線条体GABAニューロンにおける自発Ca2+濃度変化によるSOCチャネルの開口

    菊田里美, 柳川右千夫, 森一生, 小山内実

    日本生理学雑誌 Vol. 75 No. 2 2013年3月1日

  52. 多細胞高速カルシウムイメージング法を用いたマウス線条体の機能的神経結合の検討

    菊地 琴美, 田村 篤史, 森 一生, 八尾 寛, 柳川 右千夫, 小山内 実

    日本生理学雑誌 Vol. 75 No. 2 p. 69-70 2013年3月

    出版者・発行元:(一社)日本生理学会
  53. 神経回路の振動計測と光遺伝学的操作による状態遷移 (生体の科学)

    虫明 元, 大城 朝一, 九鬼 敏伸, 菊地 琴美, 小山内 実

    生体の科学 Vol. 64 No. 1 p. 41-46 2013年2月15日 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  54. 【神経回路の計測と操作】神経回路の振動計測と光遺伝学的操作による状態遷移

    虫明 元, 大城 朝一, 九鬼 敏伸, 菊池 琴美, 小山内 実

    生体の科学 Vol. 64 No. 1 p. 41-46 2013年2月

    出版者・発行元:(公財)金原一郎記念医学医療振興財団
  55. The functional synaptic connection of the GABAergic neurons in the striatum was examined by the multicellular calcium imaging

    Kikuchi K, Tamura A, Mori I, Yanagawa Y, Yawo H, Osanai M

    Journal of Physiological Sciences Vol. 63 2013年

  56. Slow calcium oscillations in striatum

    Osanai M

    Journal of Physiological Sciences Vol. 63 2013年

  57. Involvement of the store operated calcium channels in the spontaneous calcium transients in striatal GABAergic neuron

    Kikuta S, Yanagawa Y, Mori I, Osanai M

    Journal of Physiological Sciences Vol. 63 2013年

  58. 多細胞高速カルシウムイメージング法によるマウス線条体ニューロンの機能的結合の解明

    菊地琴美, 田村篤史, 森一生, 八尾寛, 柳川右千夫, 小山内実

    電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集(CD-ROM) Vol. 2012 2012年9月5日

  59. mGluR5の寄与する線条体ニューロン・アストロサイトに共通した自発カルシウムリズム

    田村篤史, 山田尚宏, 矢口雄一, 町田好男, 森一生, 小山内実

    電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集(CD-ROM) Vol. 2012 2012年9月5日

  60. AIME‐MRI法のための活動依存性細胞内Mn2+蓄積の定量的解析

    菊田里美, 柳川右千夫, 森一生, 小山内実

    電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集(CD-ROM) Vol. 2012 2012年9月5日

  61. Atypical cortical signal propagation was observed in HPC-1/syntaxin1A knockout mice.

    小山内 実, 松村 明弘, 菊田 里美, 森 一生, 八木 哲也, 赤川 公朗

    Vol. 62 No. Suppl. 1 p. S104-S104 2012年3月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  62. 観察者モデルと観察者能力の整合性のCT画像を用いた検証

    佐藤 和宏, 下沢 恵太, 宮本 由希, 後藤 光範, 小山内 実, 町田 好男, 森 一生

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 Vol. 68回 p. 165-166 2012年2月

    出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会
  63. CTのMTF計測において、高雑音非拡大再構成条件に耐えるPSF法の開発評価

    後藤 光範, 佐藤 翔耶, 澤谷 勇太, 佐藤 和宏, 小山内 実, 町田 好男, 森 一生

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 Vol. 68回 p. 148-148 2012年2月

    出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会
  64. The spontaneous calcium transients lead to opening the store operated channels in the striatal cells.

    Kikuta Satomi, Tamura Atsushi, Kikuchi Kotomi, Yanagawa Yuchio, Mori Issei, Osanai Makoto

    東北大学医学部保健学科紀要 Vol. 21 No. 2 p. 77-86 2012年

  65. 脳機能イメージング用マイクロイメージングプローブの開発

    小山内 実, 鈴木 太郎, 田村 篤史, 菊地 琴美, 森 一生, 米村 次男, 八尾 寛, 虫明 元

    電気学会研究会資料. MBE, 医用・生体工学研究会 Vol. 2011 No. 112 p. 101-104 2011年9月20日

  66. マウス大脳基底核線条体GABAニューロンにおける自発カルシウム濃度変化

    菊地 琴美, 小山内 実, 田村 篤史, 柳川 右千夫, 森 一生, 八尾 寛

    電気学会研究会資料. MBE, 医用・生体工学研究会 Vol. 2011 No. 112 p. 71-73 2011年9月20日

  67. 仮想スリット法によるNPS測定において窓関数処理を行ったときの効果について

    後藤 光範, 佐藤 和宏, 山田 文夫, 加賀 勇治, 小山内 実, 町田 好男, 森 一生

    日本放射線技術学会雑誌 Vol. 67 No. 9 p. 1073-1073 2011年9月

    出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会
  68. マウス一次視覚野における興奮性と抑制性信号の競合特性

    島田 義規, 志岐 卓也, 小山内 実, 八木 哲也

    日本生理学雑誌 Vol. 73 No. 6 p. 180-181 2011年6月

    出版者・発行元:(一社)日本生理学会
  69. MDCTの検出系雑音(電子雑音)が画像雑音に与える影響、その測定法

    後藤 光範, 庄田 佳織, 高橋 伊津美, 丹野 祐希, 佐藤 和宏, 小山内 実, 森 一生

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 Vol. 67回 p. 276-276 2011年2月

    出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会
  70. MDCTのオーバースキャンとオーバービーミング 共通手法による測定

    佐藤 和宏, 水口 早苗, 後藤 光範, 三浦 巧磨, 小山内 実, 町田 好男, 森 一生

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 Vol. 67回 p. 188-188 2011年2月

    出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会
  71. 法医解剖前CT検査の初期経験

    川住 祐介, 細貝 良行, 高根 侑美, 佐藤 美帆, 臼井 章仁, 齋藤 春夫, 石橋 忠司, 小倉 隆英, 仲田 栄子, 小山内 実, 佐藤 行彦, 千田 浩一, 高井 良尋, 田村 元, 町田 好男, 森 一生, 高橋 識志, 境 純, 舟山 真人

    Japanese Journal of Radiology Vol. 29 No. Suppl.I p. 10-10 2011年1月

    出版者・発行元:(公社)日本医学放射線学会
  72. Reduction in the cortical signal propagation in HPC-1/syntaxin 1A knockout mice

    Makoto Osanai, Akihiro Matsumura, Tomonori Fujiwara, Issei Mori, Kimio Akagawa, Tetsuya Yagi

    NEUROSCIENCE RESEARCH Vol. 71 p. E216-E216 2011年 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  73. Metabotropic glutamate receptor type 5 contributes to the spontaneous Ca2+ rhythms in the striatal neurons and astrocytes

    Tamura A, Yamada N, Yaguchi Y, Machida Y, Mori I, Osanai M

    Neuroscience Research Vol. 71 p. E327-E328 2011年

  74. 線条体における持続時間の長い自発カルシウム変動の細胞間相関

    田村 篤史, 山田 尚宏, 矢口 雄一, 森 一生, 小山内 実

    電気学会研究会資料. MBE, 医用・生体工学研究会 Vol. 2010 No. 129 p. 35-38 2010年9月23日

  75. 画像雑音測定における低周波数領域の精度向上についての試み

    後藤 光範, 小山内 実, 山田 文夫, 加賀 勇治, 森 一生

    日本放射線技術学会雑誌 Vol. 66 No. 9 p. 1129-1129 2010年9月

    出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会
  76. 線条体投射ニューロンの発火特性は長時間持続する自発カルシウムリズムにより制御されうる(Firing properties of medium spiny projection neuron in striatum could be modulated by the long-lasting spontaneous calcium rhythm)

    小山内 実, 田村 篤史, 森 一生

    神経化学 Vol. 49 No. 2-3 p. 519-519 2010年8月

    出版者・発行元:日本神経化学会
  77. 大脳基底核線条体ニューロン・グリアにおける自発Ca2+リズム

    小山内実, 小山内実, 矢口雄一, 山田尚宏, 八木哲也, 森一生

    日本生理学雑誌 Vol. 72 No. 4 2010年4月1日

  78. 大脳基底核線条体ニューロン・グリアにおける自発Ca2+リズム

    小山内 実, 矢口 雄一, 山田 尚宏, 八木 哲也, 森 一生

    日本生理学雑誌 Vol. 72 No. 4 p. 121-121 2010年4月

    出版者・発行元:(一社)日本生理学会
  79. 東北大学大学院医学系研究科保健学専攻放射線技術科学コース : 医用画像工学分野

    森 一生, 小山内 実

    Medical imaging technology Vol. 28 No. 2 p. 150-150 2010年3月25日

  80. CT画像のNPS計測法,特に低周波域の誤差について

    野口裕介, 増田智之, 根本まなみ, 後藤光範, 小山内実, 町田好男, 森一生

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 Vol. 66th p. 165-165 2010年2月26日

    出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会
  81. CTのスキャナ系と画像再構成系の周波数応答を区別して調べる方法

    佐藤 和宏, 後藤 光範, 小山内 実, 町田 好男, 梁川 功, 森 一生

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 Vol. 66回 p. 165-166 2010年2月

    出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会
  82. LSF法によるCTのMTF計測の問題と改善法

    根本 まなみ, 増田 智之, 野口 裕介, 佐藤 和宏, 三浦 巧磨, 小山内 実, 森 一生

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 Vol. 66回 p. 165-165 2010年2月

    出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会
  83. CTのMTFの再構成視野に対する依存性

    後藤 光範, 佐藤 和宏, 小山内 実, 町田 好男, 山田 文夫, 加賀 勇治, 森 一生

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 Vol. 66回 p. 165-165 2010年2月

    出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会
  84. Firing properties of medium spiny projection neuron in striatum could be modulated by the long-lasting spontaneous calcium rhythm

    Makoto Osanai, Atsushi Tamura, Issei Mori

    NEUROSCIENCE RESEARCH Vol. 68 p. E112-E112 2010年 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  85. Effect of the cortical activities on the spontaneous Ca2+ rhythm in the striatum

    Makoto Osanai, Fumito Oboshi, Naohiro Yamada, Issei Mori

    JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES Vol. 60 p. S131-S131 2010年 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  86. 神経回路におけるカルシウム動態の光学イメージング計測

    小山内 実

    東北大学医学部保健学科紀要 Vol. 19 No. 1 p. 1-12 2010年 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)

    出版者・発行元:東北大学医学部保健学科
  87. 視覚野神経回路網における興奮性と抑制性信号の動的競合特性

    志岐卓也, 田中哲史, 小山内実, 八木哲也

    日本神経回路学会全国大会講演論文集 Vol. 19th p. 2-3-3 2009年9月24日

  88. 視床下核電気刺激に対する神経応答のカルシウムイメージングによる計測

    田村 篤史, 八木 哲也, 小山内 実

    電気学会研究会資料. MBE, 医用・生体工学研究会 Vol. 2009 No. 80 p. 53-56 2009年9月24日

  89. CT装置における投影データ加工システムの構築

    佐藤 和宏, 坂本 博, 小山内 実, 町田 好男, 深川 功, 森 一生

    日本放射線技術学会雑誌 Vol. 65 No. 9 p. 1200-1200 2009年9月

    出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会
  90. 画素サイズによる画像雑音との関係

    後藤 光範, 佐藤 和宏, 小山内 実, 町田 好男, 梁川 功, 山田 文夫, 加賀 勇治, 森 一生

    日本放射線技術学会雑誌 Vol. 65 No. 9 p. 1263-1264 2009年9月

    出版者・発行元:(公社)日本放射線技術学会
  91. 人工視覚システムの臨床応用を目指して

    田野 保雄, 瓶井 資弘, 生野 恭司, 辻川 元一, 坂口 裕和, 西田 健太郎, 方 肖雲, 杜 兆江, 謝 平, 不二門 尚, 日下 俊次, 森本 壮, 中内 一揚, 別所 建一郎, 下條 裕史, 大川 賀孝, 北口 善之, 福田 淳, 澤井 元, 三好 智満, 八木 哲也, 小山内 実, 宋 文杰, 三宅 養三, 近藤 峰生, 子安 俊行, 坂井 隆夫, 栗本 幸英, 平形 明人, 大路 正人, Quiroz-Mercado Hugo, Ustariz-Gonzalez Orlando, Cecilia-Gonzalez Carmen, 太田 淳, 徳田 崇, 小澤 素生, 古野間 邦彦, 鐘堂 健三, 大澤 孝治, 中谷 正義, 米澤 栄二, 寺澤 靖雄, 齊藤 徹, 神田 寛行, 上原 昭宏, 篠原 祥二, 吉田 雅和, 田代 洋行, 吉峰 俊樹, 平田 雅之, 齊藤 洋一, 谷 直樹, 黒田 麻紗子, Delbeke Jea

    日本眼科学会雑誌 Vol. 113 No. 3 p. 315-343 2009年3月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

    出版者・発行元:(公財)日本眼科学会
  92. 視覚野神経回路網における興奮性と抑制性信号の動的競合特性

    志岐 卓也, 田中 哲史, 小山内 実, 八木 哲也

    日本神経回路学会 第19回全国大会 JNNS2009仙台 講演論文集 p. 2-3 2009年

  93. PROPERTIES OF THE NEURAL AND GLIAL SPONTANEOUS CALCIUM TRANSIENTS IN STRIATUM

    Makoto Osanai, Yuichi Yaguchi, Naohiro Yamada, Tetsuya Yagi

    JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES Vol. 59 p. 150-150 2009年 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  94. ANALOG VLSI VISION DEVICE FOR CORTICAL IMPLANTS

    Tetsuya Yagi, Kazuhiro Shimonomura, Yuka OKazaki, Hirotsugu Okuno, Makoto Osanai, Sawai Hajime

    JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES Vol. 59 p. 112-112 2009年 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  95. 線条体ニューロン・グリアにおける自発カルシウム変動

    小山内実, 矢口雄一, 山田尚宏, 八木哲也

    生体・生理工学シンポジウム論文集 Vol. 23rd p. 77-78-78 2008年9月28日

  96. Research and development for an advanced bio-imaging system.

    Osanai M, H Ohkura S Ida, T, Kanemoto, D, Hasegawa, J, Kotani, N, Hashimoto Y, Ohkura T

    1st Global COE International Symposium "Electronic Devices Innovation" Proceedings p. 165-168 2008年

  97. On the propagation of signals in visual cortex induced by electrical stimulation--Where to stimulate with a cortical implant?

    Osanai M, S Takeno Y, Uegaki H, Tanaka, S, Yagi T

    Proceedings of the International Symposium on Biological and Physiological Engineering / The 22nd SICE Symposium on Biological and Physiological Engineering p. 153-154 2008年

  98. Spontaneous calcium changes in striatal cells

    Makoto Osanai, Yuichi Yaguchi, Naohiro Yamada, Fumito Oboshi, Tetsuya Yagi

    IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems Vol. 128 2008年1月1日

  99. Inhibitory synapses are responsible for the signal propagation properties in the visual cortical circuit

    Makoto Osanai, Satoshi Tanaka, Yusuke Takeno, Tetsuya Yagi

    NEUROSCIENCE RESEARCH Vol. 61 p. S175-S175 2008年 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  100. 線条体ニューロン及びグリア細胞における自発カルシウム濃度変化

    小山内 実, 山田 尚宏, 矢口 雄一, 八木 哲也

    日本生理学会大会発表要旨集 Vol. 2008 No. 0 p. 56-56 2008年

    出版者・発行元:日本生理学会
  101. 大域的分岐解析に基づく大脳皮質視覚野錐体細胞モデルの構築

    石木 達也, 田中 哲史, 小山内 実, 土居 伸二, 熊谷 貞俊, 八木 哲也

    電気学会研究会資料. ECT, 電子回路研究会 Vol. 2007 No. 102 p. 19-24 2007年12月8日

  102. 線条体における自発カルシウム濃度変化

    小山内実, 矢口雄一, 山田尚宏, 大星文人, 八木哲也

    電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集(CD−ROM) Vol. 2007 2007年9月4日

  103. Signal propagation properties in the visual cortex evoked by flush photolysis of a caged glutamate

    Makoto Osanai, Hidesato Uegaki, Tetsuya Yagi

    NEUROSCIENCE RESEARCH Vol. 58 p. S96-S96 2007年 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  104. 視覚野神経回路における興奮性信号伝播の多点電極による計測

    小山内 実, 武野 祐介, 八木 哲也

    日本生理学会大会発表要旨集 Vol. 2007 No. 0 p. 150-150 2007年

    出版者・発行元:日本生理学会
  105. ケイジドグルタミン酸の光分解刺激により惹起された視覚野内興奮性信号伝播の測定

    上垣 英聖, 小山内 実, 八木 哲也

    電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス Vol. 106 No. 406 p. 9-12 2006年11月28日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  106. 視覚野信号伝播における抑制系の影響

    田中 哲史, 武野 祐介, 小山内 実, 八木 哲也

    電気学会研究会資料. MBE, 医用・生体工学研究会 Vol. 2006 No. 51 p. 49-52 2006年11月17日

  107. 視覚野信号伝播における抑制系の影響

    田中哲史, 武野祐介, 小山内実, 八木哲也

    生体・生理工学シンポジウム論文集 Vol. 21st p. 163-166 2006年11月17日

  108. 視覚野信号伝播における抑制系の影響

    田中 哲史, 武野 祐介, 小山内 実, 八木 哲也

    日本生理学雑誌 Vol. 68 No. 11 p. 416-417 2006年11月

    出版者・発行元:(一社)日本生理学会
  109. 人工視覚システム実現に向けた網膜神経節細胞に対する電気刺激の効果

    小山内実, 北川豊啓, 八木哲也

    日本生体医工学会大会プログラム・論文集 Vol. 45th No. 1 p. 495-495 2006年5月15日

  110. 人工視覚実現に向けた視覚野電気刺激に対する応答計測

    小山内 実, 武野 祐介, 蓮井 亮介, 八木 哲也

    電気学会研究会資料. MBE, 医用・生体工学研究会 Vol. 2006 No. 1 p. 29-33 2006年4月21日

  111. 人工視覚システム実現に向けた網膜神経節細胞に対する電気刺激の効果

    小山内 実, 実, 北川, 豊啓, 八木 哲也

    第 45 回日本生体医工学会大会論文集 2006年

  112. Multisite recordings of the signal propagation in visula cortical slice.

    Osanai M, Takeno, Y Tanaka, S Hasui, R, Yagi T

    Vision 18 (supplement for ACV2006) 2006年

  113. Multisite recording of the signal propagation pattern in the visual cortex

    Makoto Osanai, Yusuke Takeno, Satoshi Tanaka, Tetsuya Yagi

    NEUROSCIENCE RESEARCH Vol. 55 p. S54-S54 2006年 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  114. 線条体における長時間持続する自発カルシウム濃度変化

    小山内 実, 山田 尚宏, 大星 文人, 八木 哲也

    日本生理学会大会発表要旨集 Vol. 2006 No. 0 p. 83-83 2006年

    出版者・発行元:日本生理学会
  115. 線条体における長時間持続するCa2+振動の発生機構と大脳皮質の影響

    小山内 実, 山田 尚宏, 大星 文人, 八木 哲也

    日本生理学雑誌 Vol. 67 No. 12 p. 411-411 2005年12月

    出版者・発行元:(一社)日本生理学会
  116. 電気および光学的手法による視覚野スライスの信号伝播解析

    武野 祐介, 小山内 実, 八木 哲也

    電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス Vol. 105 No. 335 p. 49-52 2005年10月14日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  117. 大脳基底核線条体における持続時間の長い自発Ca2+濃度変化

    山田尚宏, 小山内実, 八木哲也

    生体・生理工学シンポジウム論文集 Vol. 20th p. 31-32-32 2005年9月5日

  118. 電気および光学的手法による視覚野スライスの信号伝播解析

    武野祐介, 蓮井亮介, 小山内実, 八木哲也

    生体・生理工学シンポジウム論文集 Vol. 20th p. 33-34 2005年9月5日

  119. 大脳基底核線条体における持続時間の長い自発Ca2+濃度変化

    山田尚宏, 小山内実, 八木哲也

    日本ME学会大会論文集 Vol. 44th 2005年4月25日

  120. カルシウム測光法によるマウス視覚野への電気刺激応の解析

    武野祐介, 小山内実, 八木哲也

    日本ME学会大会論文集 Vol. 44th 2005年4月25日

  121. 線条体の自発Ca^<2+>濃度上昇に大脳皮質運動野の活動が与える影響

    小山内 実, 山田 尚宏, 大星 文人, 八木 哲也

    電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング Vol. 104 No. 759 p. 1-5 2005年3月22日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  122. Electrical stimulation with wire type microelectrodes placed into the optic disc in rabbit eyes (long-term study)

    Fang, X, H Sakaguchi, T Fujikado, M Osanai, H Kanda, Y Ikuno, M Kamei, M Ohji, T Yagi, Y Tano

    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE Vol. 46 2005年 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  123. 電気および光学的手法による視覚野スライスの信号伝播解析

    小山内実, 武野祐介, 蓮井亮介, 八木哲也

    生体・生理工学シンポジウム論文集 Vol. 19th p. 267-268 2004年11月1日

  124. 線条体における自発Ca2+濃度上昇への大脳皮質運動野の影響(The spontaneous Ca2+ elevation in the striatum is affected by motor cortex)

    小山内 実, 山田 尚宏, 大星 文人, 八木 哲也

    神経化学 Vol. 43 No. 2-3 p. 379-379 2004年8月

    出版者・発行元:日本神経化学会
  125. Electrical stimulation with a needle type electrode placed into the optic disc in rabbit eyes.

    H Sakaguchi, T Fujikado, Fang, X, K Hiroyuki, M Osanai, Y Ikuno, M Kamei, M Ohji, T Yagi, Y Tano

    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE Vol. 45 p. U380-U380 2004年4月 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  126. 網膜双極細胞の軸索終末におけるCa2+動態のシミュレーション解析

    木村嘉光, 小山内実, 八木哲也

    電子情報通信学会技術研究報告 Vol. 103 No. 731(MBE2003 145-159) p. 61-66-66 2004年3月18日

  127. 網膜双極細胞の軸索終末におけるCa^<2+>動態のシミュレーション解析

    木村 嘉光, 小山内 実, 八木 哲也

    電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス Vol. 103 No. 731 p. 61-66 2004年3月11日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  128. 視覚野スライスにおける電気的活動の多点同時計測

    蓮井 亮介, 小山内 実, 八木 哲也

    電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス Vol. 103 No. 731 p. 55-59 2004年3月11日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  129. 視覚野スライスにおける電気的活動の多点同時計測

    蓮井 亮介, 小山内 実, 八木 哲也

    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) Vol. 103 No. 731 p. 55-59 2004年3月

    出版者・発行元:(一社)電子情報通信学会
  130. 家兎における視神経乳頭刺激型電極による人工視覚の検討

    坂口 裕和, 不二門 尚, 神田 寛行, 小山内 実, 方 肖雲, 生野 恭司, 中内 一揚, 瓶井 資弘, 大路 正人, 八木 哲也, 田野 保雄

    日本眼科学会雑誌 Vol. 108 No. 臨増 p. 285-285 2004年3月

    出版者・発行元:(公財)日本眼科学会
  131. 電気および光学的手法による視覚野スライスの信号伝播解析:視覚野インプラント開発に向けて.

    小山内 実, 武野 祐介, 蓮井 亮介, 八木 哲也

    日本神経回路学会第十四回全国大会講演論文集 p. 154-155 2004年

  132. 電気および光学的手法による視覚野スライスの信号伝播解析.

    小山内 実, 武野 祐介, 蓮井 亮介, 八木 哲也

    第 19 回生体・生理工学シンポジウム論文集 p. 267-268 2004年

  133. 網膜脈絡膜・視神経萎縮症に関する研究 54.家兎における視神経乳頭刺激型電極による人工視覚の検討

    坂口裕和, 不二門尚, 神田寛行, 小山内実, 方肖雲, 生野恭司, 中内一揚, 瓶井資弘, 大路正人

    網膜脈絡膜・視神経萎縮症に関する研究 平成15年度 総括・分担研究報告書 p. 319-321-321 2004年

  134. 網膜双極細胞シナプス終末における局所 Ca2+ 動態のシミュレーション解析

    小山内 実, 木村 嘉光, 八木 哲也

    日本生理学会大会発表要旨集 Vol. 2004 No. 0 p. S160-S160 2004年

    出版者・発行元:日本生理学会
  135. The intracellular Ca2+ concentration at the terminal region of retinal bipolar cells

    M Osanai, A Fujii, T Yagi

    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE Vol. 44 p. U453-U453 2003年5月 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  136. 大脳基底核ニューロンの多点同時計測 : 線条体ニューロンの自発的な細胞内カルシウム濃度上昇

    大星 文人, 小山内 実, 八木 哲也

    電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス Vol. 102 No. 597 p. 29-32 2003年1月18日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  137. 網膜水平細胞における順応特性について

    児玉 孝太郎, 小山内 実, 八木 哲也

    電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス Vol. 102 No. 597 p. 33-36 2003年1月18日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  138. 網膜水平細胞における順応特性について

    児玉 孝太郎, 小山内 実, 八木 哲也

    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) Vol. 102 No. 597 p. 33-36 2003年1月

    出版者・発行元:(一社)電子情報通信学会
  139. 大脳基底核ニューロンの多点同時計測 線条体ニューロンの自発的な細胞内カルシウム濃度上昇

    大星 文人, 小山内 実, 八木 哲也

    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) Vol. 102 No. 597 p. 29-32 2003年1月

    出版者・発行元:(一社)電子情報通信学会
  140. Imaging technique reveals the long-lasting spontaneous Ca2+ elevation in rat striatal neurons.

    Osanai M, Oboshi, F, Yagi T

    IFMBE Proceedings Vol. 4 No. WC2003 2003年

  141. Role of Ca<inf>v</inf>2.3 (α<inf>IE</inf>) Ca2+channel in ischemic neuronal injury

    Hideyuki Toriyama, Ling Wang, Hironao Saegusa, Shuqin Zong, Makoto Osanai, Takayuki Murakoshi, Tetsuo Noda, Kikuo Ohno, Tsutomu Tanabe

    NeuroReport Vol. 13 No. 2 p. 261-5 2002年2月11日

  142. カエル運動神経終末での細胞内Ca2+上昇の処理機構

    鈴木 慎一, 小山内 実, 光本 拓也, 秋田 天平, 成田 和彦, 鈴木 直哉, 木島 博正, 久場 健司

    日本生理学雑誌 Vol. 63 No. 4 p. 121-122 2001年4月

    出版者・発行元:(一社)日本生理学会
  143. カエル運動神経終末内Ca2+クリアランス機構

    SuzukiS, Osanai M, SuzukiN, KijimaH, KubaK

    The Japanese Journal of Physiology Vol. 51 No. Suppl. 2001年

  144. SCA6におけるCAGリピート異常伸長のα1A-Caチャネル機能への影響

    融 衆太, 石川 欽也, 水澤 英洋, 村越 隆之, 三枝 弘尚, 小山内 実, 田邊 勉, 藤ヶ崎 浩人, 内原 俊記

    臨床神経学 Vol. 40 No. 12 p. 1342-1342 2000年12月

    出版者・発行元:(一社)日本神経学会
  145. 【カルシウムの基礎から臨床まで】循環器分野 電位依存性カルシウムチャネルの分子薬理学

    小山内 実, 田邊 勉

    Clinical Calcium Vol. 10 No. 3 p. 268-274 2000年2月

    出版者・発行元:(株)医薬ジャーナル社
  146. 1G1700 マウス小脳において平行線維プルキンエ細胞間の興奮性シナプスの伝達特性は近位・遠位で異なっている

    小山内 実, 村越 隆之, 田邊 勉

    生物物理 Vol. 40 No. 0 p. S56-S56 2000年

    出版者・発行元:日本生物物理学会
  147. 培養神経細胞を用いたシナプス抑圧退行物質の検索と作用機構の解明 cAMP系の増強,抑制によるシナプス開口放出調節のメカニズム (文部省S)

    山口和彦, 小山内実, 木暮美樹

    神経回路の機能発達4 平成11年 p. 113-114-114 1999年

  148. 歯状回培養細胞オータプスにおける伝達物質放出増大機構

    小山内 実, 赤川 公朗, 山口 和彦

    神経化学 Vol. 37 No. 3 p. 307-307 1998年9月

    出版者・発行元:日本神経化学会
  149. ANALYSIS OF THE REGULATORY MECHANISMS OF THE SYNAPTIC EXOCYTOSIS USING AN AUTAPSE IN THE CULTURED RAT HIPPOCAMPAL NEURON

    OSANAI M, TAKADA M, FUJIWARA T, AKAGAWA K, YAMAGUCHI K

    Keio journal of medicine Vol. 46 1997年12月1日

  150. カエル神経筋接合部シナプス前末端内Ca^<2+>の高速処理機構

    鈴木 慎一, 鈴木 直哉, 小山内 実, 久場 健司, 木島 博正

    バイオイメージング Vol. 6 No. 3 p. 134-135 1997年10月1日

  151. カエル神経筋接合部シナプス前末端内Ca2+の高速処理機構

    鈴木慎一, 鈴木直哉, 小山内実, 久場健司, 木島博正

    バイオイメージング Vol. 6 No. 3 p. 134-135 1997年10月

  152. 海馬歯状回培養細胞オータプスにおける神経伝達物質放出調節機構

    小山内 実, 赤川 公朗, 山口 和彦

    生物物理 Vol. 37 No. 2 1997年10月

    出版者・発行元:日本生物物理学会
  153. カエル神経筋接合部でのピクリン酸による伝達物質放出の増大

    竹内 幹夫, 鈴木 慎一, 小山内 実, 鈴木 直哉, 木島 博正

    生物物理 Vol. 37 No. 2 1997年10月

    出版者・発行元:一般社団法人日本生物物理学会
  154. カエル神経筋接合部シナプス前末端内Ca^<2+>高速処理機構

    鈴木 慎一, 鈴木 直哉, 小山内 実, 久場 健司, 木島 博正

    生物物理 Vol. 37 No. 2 1997年10月

    出版者・発行元:一般社団法人日本生物物理学会
  155. シナプス前末端内のカルシウム濃度の可視化とその時間変化測定

    小山内 実, 鈴木 慎一, 鈴木 直哉, 木島 博正, 久場 健司

    生物物理 Vol. 37 No. 5 p. 223-224 1997年9月25日

    出版者・発行元:一般社団法人日本生物物理学会
  156. カエル神経筋接合部シナプス前末端内Ca2+高速処理機構

    鈴木慎一, 鈴木直哉, 小山内実, 久場健司, 木島博正

    日本生物物理学会年会講演予稿集 Vol. 35th 1997年9月

  157. カエル神経筋接合部でのピクリン酸による伝達物質放出の増大

    竹内幹夫, 鈴木慎一, 小山内実, 鈴木直哉, 木島博正

    日本生物物理学会年会講演予稿集 Vol. 35th 1997年9月

  158. 海馬歯状回培養細胞オータプスにおける神経伝達物質放出調節機構

    小山内 実

    生物物理 Vol. 37 No. Suppl.2 p. S113-S113 1997年9月

    出版者・発行元:(一社)日本生物物理学会
  159. 培養ラット歯状回ニューロンの自己適合性伝達

    Osanai M

    The Japanese Journal of Physiology Vol. 47 No. Suppl.2 1997年

  160. 培養ラット海馬ニューロンのオータプスを用いるシナプスエキソサイトーシスの調節機序の分析

    Osanai M

    The Keio Journal of Medicine Vol. 46 No. Suppl.1 1997年

  161. カルシウムシグナリングと細胞機能 シナプス前終末のカルシウム動態と伝達物質放出

    小山内 実, 成田 和彦, 鈴木 直哉

    細胞工学 Vol. 16 No. 1 p. 40-47 1997年1月

    出版者・発行元:(株)学研メディカル秀潤社
  162. 神経伝達物質放出の調節機構 (文部省S)

    木島博正, 鈴木直哉, 小山内実

    シナプス伝達制御機構の生理学的研究 平成7−8年度 No.07308054 p. 55-57-57 1997年

  163. ニューロンのCa2+遊離チャネルの活性化機構と細胞機能分化に於ける役割の解明 (文部省S)

    久場健司, 成田和彦, 秋田天平, 小山内実, 木島博正

    イオンチャネルによる細胞機能分化とその制御 平成7−8年度 No.07307001 p. 55-60-60 1997年

  164. シナプス前終末のカルシウム動態と伝達物質放出 (特集 カルシウムシグナリングと細胞機能)

    小山内 実, 成田 和彦, 鈴木 直哉

    細胞工学 Vol. 16 No. 1 p. 40-47 1997年1月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

    出版者・発行元:秀潤社
  165. カエル神経筋接合部のシナプス前末端におけるCa2+イメージング

    鈴木慎一, 小山内実, 山本一人, 鈴木直哉, 木島博正, 久場健司

    日本生物物理学会年会講演予稿集 Vol. 34th 1996年10月

  166. カエル神経筋シナプスにおける速い促通の起こる要因

    絹村智彦, 小山内実, 鈴木直哉, 木島博正

    日本生物物理学会年会講演予稿集 Vol. 34th 1996年10月

  167. 培養神経細胞オータプスを用いた伝達物質開口放出機構の解析

    山口和彦, 小山内実, 藤森久美子, 高田真理, 槌本佳子, 藤原智徳, 赤川公朗

    日本生物物理学会年会講演予稿集 Vol. 34th 1996年10月

  168. シナプス前神経末端におけるCa2+の動態シミュレーション

    村瀬雅樹, 小川俊一, 小山内実, 鈴木直哉, 木島博正

    日本生物物理学会年会講演予稿集 Vol. 34th 1996年10月

  169. カエル神経筋接合部のシナプス前末端におけるCa2+イメージング

    鈴木慎一, 小山内実, 山本一人, 光本拓也, 大沼清, 鈴木直哉, 木島博正, 久場健司

    日本生物物理学会年会講演予稿集 Vol. 34th 1996年10月

  170. イセエビの神経筋接合部シナプス前末端の共焦点レーザ走査型顕微鏡によるCa2+イメージング

    大沼清, 小川俊一, 小山内実, 鈴木直哉, 木島博正

    日本生物物理学会年会講演予稿集 Vol. 33rd 1995年8月

  171. シナプス前神経末端におけるCa2+の動態:コンピューターシミュレーション II

    木島博正, 村瀬雅樹, 小山内実, 鈴木直哉, 飯田荘象

    日本生物物理学会年会講演予稿集 Vol. 33rd 1995年8月

  172. カエル神経筋接合部における短期可塑性の最も速い成分“速い促通”の起こる原因

    梶川是直, 小山内実, 鈴木直哉, 木島博正

    日本生物物理学会年会講演予稿集 Vol. 33rd 1995年8月

  173. カエル神経筋接合部のシナプス前神経末端のCa2+イメージング

    小山内実, 鈴木慎一, 大沼清, 鈴木直哉, 木島博正

    日本生物物理学会年会講演予稿集 Vol. 33rd 1995年8月

  174. カエル神経筋接合部における短期シナプス塑性に及ぼすトリニトロベンゼン類似体の効果

    Osanai M

    The Japanese Journal of Physiology Vol. 45 No. Suppl.2 p. 166-167 1995年

  175. シナプス前神経末端におけるCa2+の動態のコンピューターシミュレーション

    木島博正, 小山内実, 辻文子, 鈴木直哉, 飯田荘象, 木島祥子

    日本生物物理学会年会講演予稿集 Vol. 32nd 1994年9月

  176. カエル神経筋接合部シナプスにおける速い促通の時定数は何によって決まるか (その2)

    辻文子, 小山内実, 鈴木直哉, 木島博正

    日本生物物理学会年会講演予稿集 Vol. 32nd 1994年9月

  177. カエル神経筋接合部における神経伝達物質放出に対するTrinnitrobenzene(TNB)アナログの効果

    小山内実, 辻文子, 鈴木直哉, 木島博正

    日本生物物理学会年会講演予稿集 Vol. 32nd 1994年9月

  178. カエル神経筋接合部における速い促通の時定数は何によって決まるか?

    辻文子, 小山内実, 鈴木直哉, 木島博正

    日本生物物理学会年会講演予稿集 Vol. 31st 1993年9月

  179. 非磁性コロイド粒子のブラウン運動への磁気効果

    小山内実, 大沼清, 美濃寛士, 吉野茂雄

    高分子学会予稿集 Vol. 42 No. 4 1993年5月

著書 4

  1. マウス・ラットモデル作製・解析プロフェッショナル : あなたの研究をステップアップさせる最新・最適手技

    虫明元, 田中徹, 片山統裕, 小山内実

    羊土社 2021年4月

    ISBN: 9784758121125

  2. 認知機能とカルシウム―基礎と臨床― (小川純人 編)

    小山内 実

    医薬ジャーナル社 2015年 学術書

    ISBN: 9784753227600

  3. 臨床医工学・情報学スキルアップシリーズ 1 臨床医工学スキルアップ講座 (春名 正光 ら 編)

    小山内 実

    大阪大学出版会 2010年 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784872593631

  4. Neural Development

    Uyemura K Kawamura, K, Yazaki T, Osanai M, Takada M, Fujiwara T Akagawa, K, Yamaguchi K

    Springer-Verlag Tokyo 1999年7月 学術書

講演・口頭発表等 173

  1. MRI によるパーキンソン病責任領野の同定

    平成 27 年度 第 3 回 大脳基底核機能研究会 2015年11月13日

  2. 大脳皮質−基底核−視床ループにおけるパーキンソン病責任領野の同定

    菊田 里美, 中村 幸代, 山村 行生, 本間 経康, 柳川 右千夫, 田村 元, 笠原 二郎, 小山内 実

    第 47 回 東北生理談話会 2015年10月31日

  3. MRI を用いた全脳神経活動履歴計測法によりパーキンソン病の病態を可視化する

    第 25 回 インテリジェント・システム・シンポジウム (FAN2015) 2015年9月24日

  4. Metabotropic glutamate receptor sensitive slow calcium oscillations in striatum.

    日本神経化学会大会 2015年9月11日

  5. 定量的活動依存性マンガン造影 MRI を用いたパーキンソン病により神経活動が変化する脳領野の同定

    菊田 里美, 中村 幸代, 山村 行生, 本間 経康, 柳川 右千夫, 田村 元, 笠原 二郎, 小山内 実

    第 19 回 活性アミンに関するワークショップ 2015年8月20日

  6. Correlation between the neuronal activity and the severity of Parkinson's disease analyzed by activation-induced manganese-enhanced MRI

    Kikuta S, Nakamura Y, Yamamura Y, Homma N, Yanagawa Y, Tamura H, Kasahara J, Osanai M

    第 38 回 日本神経科学大会 2015年7月28日

  7. 線条体における細胞内 Ca2+ ストア由来の遅い Ca2+ オシレーション

    小山内 実, 田村 篤史, 大星 文人, 山田 尚宏, 矢口 雄一, 菊田 里美, 本間 経康

    第 30 回 大脳基底核研究会 2015年7月18日

  8. MRI を用いた全脳カルシウムイメージング

    福島県立医科大学 第 56 回 Molecular Medicine Seminar Series 2015年6月22日

  9. Irregular calcium oscillations in the striatum: How to characterize the phenomena?

    第 54 回日本生体医工学会大会 2015年5月7日

  10. The striatal neuronal activity quantifies by activation-inducedmanganese-enhancede MRI is related to the severity of Parkinson’s disease

    Kikuta S, Nakamura Y, Yamamura Y, Tamura A, Homma N, Yanagawa Y, Tamura H, Kasahara J, Osanai M

    第 92 回 日本生理学会大会 2015年3月21日

  11. 線条体における遅いカルシウム振動と新しい脳活動イメージング法

    第 3 回 ヘテロ・ニューロ・アナリシス研究会 2015年3月18日

  12. マンガン造影MRI を用いた神経活動履歴計測によるパーキンソン病の重篤度の可視化

    菊田 里美, 中村 幸代, 山村 行生, 田村 篤史, 本間 経康, 柳川 右千夫, 田村 元, 笠原 二郎, 小山内 実

    包括型脳科学研究推進支援ネットワーク 冬のシンポジウム 2014年12月11日

  13. 線条体投射ニューロンの遅いカルシウム振動

    田村 篤史, 菊田 里美, 小林 和人, 本間 経康, 小山内 実

    包括型脳科学研究推進支援ネットワーク 冬のシンポジウム 2014年12月11日

  14. 脳深部の機能イメージングを可能にする極微細蛍光内視鏡システム

    小山内 実, 幸村 裕治, 小島 太郎, 三輪 秀樹, 田村 篤史, 菊田 里美, 本間 経康, 柳川 右千夫, 八尾 寛, 虫明 元

    包括型脳科学研究推進支援ネットワーク 冬のシンポジウム 2014年12月11日

  15. Slow calcium oscillations in striatal projection neurons

    Tamura A, Kikuta S, Homma N, Kobayashi K, Osanai M

    The 2nd Taiwan-Tohoku University Neuroscience Workshop for Young Scientists 2014年12月7日

  16. Metabotropic glutamate receptor dependent slow calcium oscillations were observed in the medium spiny projection neurons of striatum

    Tamura A, Kikuta S, Homma N, Kobayashi K, Osanai M

    Neuroscience 2014, SfN's 44th annual meeting 2014年11月15日

  17. 活動依存性マンガン造影 MRI を用いたパーキンソン病モデルマウスの神経活動履歴計測

    菊田 里美, 中村 幸代, 山村 行生, 田村 篤史, 本間 経康, 柳川 右千夫, 田村 元, 笠原 二郎, 小山内 実

    第 46 回 東北生理談話会 2014年10月25日

  18. 大脳皮質内神経回路ダイナミクスにおける興奮性・抑制性ニューロン活動の時間的関係

    田村 篤史, 菊田 里美, 柳川 右千夫, 本間 経康, 小山内 実

    第 46 回 東北生理談話会 2014年10月25日

  19. Ultrafine fluorescence endoscope system

    M. Osanai, Y. Kohmura, T. Kojima, S. Kikuta, A. Tamura, Y. Yanagawa, N. Homma, H. Yawo, H. Mushiake

    計測自動制御学会 ライフエンジニアリング部門シンポジウム 2014 2014年9月17日

  20. Direct and indirect striatal projection neurons exhibited slow calcium oscillations

    Tamura A, Yamada N, Yaguchi Y, Kikuta S, Homma N, Kobayashi K, Osanai M

    第 37 回 日本神経科学大会 2014年9月11日

  21. Activation-induced manganese-enhanced MRI unravel pathological state of Parkinson's disease

    Kikuta S, Nakamura Y, Yamamura Y, Yanagawa Y, Homma N, Kasahara J, Osanai M

    第 37 回 日本神経科学大会 2014年9月11日

  22. パーキンソン病の病態は背外側線条体の神経活動と相関している

    菊田 里美, 中村 幸代, 山村 行生, 田村 篤史, 本間 経康, 柳川 右千夫, 田村 元, 笠原 二郎, 小山内 実

    平成 26 年 電気 学会 電子・情報・システム部門大会 2014年9月3日

  23. MRI を用いた神経活動計測によりパーキンソン病の重篤度を可視化する

    菊田 里美, 中村 幸代, 山村 行生, 柳川 右千夫, 本間 経康, 田村 元, 笠原 二郎, 小山内 実

    第 29 回 大脳基底核研究会 2014年8月23日

  24. 線条体で現れる代謝型グルタミン酸受容体依存的な遅いカルシウム振動

    田村 篤史, 山田 尚宏, 矢口 雄一, 小林 和人, 本間 経康, 小山内 実

    第 6 回光操作研究会 2014年8月21日

  25. Slow calcium oscillation in striatum.

    Neural Oscillation Conference 2014 2014年7月17日

  26. mGluR dependent slow calcium oscillation in striatum

    Atsushi Tamura, Naohiro Yamada, Yuichi Yaguchi, Kazuto Kobayashi, Makoto Osanai

    Neural Oscillation Conference 2014 2014年7月17日

  27. Tetrodotoxin-resistant metabotropic glutamate receptor-dependent spontaneous slow calcium oscillations in striatal neurons and astrocyte

    Tamura A, Yamada N, Yaguchi Y, Homma N, Osanai M

    9th FENS Forum of Neuroscience 2014年7月5日

  28. Activation-induced manganese-enhanced mri can evaluate the pathological state of the parkinsonism

    Kikuta S, Nakamura Y, Yamamura Y, Yanagawa Y, Homma N, Kasahara J, Osanai M

    9th FENS Forum of Neuroscience 2014年7月5日

  29. Development of the fluorescence micro-endoscope system for the functional deep brain imaging

    第 53 回日本生体医工学会大会 2014年6月24日

  30. Modeling of the neocortical layer 5 pyramidal cell to predict the mechanisms of the slow oscillation

    Narita S, Kojima H, Mushiake H, Homma N, Osanai M

    第91回日本生理学会大会 2014年3月16日

  31. Measurement the history of the neural activity with AIME-MRI

    Kikuta S, Yanagawa Y, Homma N, Osanai M

    第91回日本生理学会大会 2014年3月16日

  32. Metabotropic glutamate receptor-dependent slow Ca2+ oscillations in striatal neurons and astrocytes

    Tamura A, Yamada N, Yaguchi Y, Osanai M

    第91回日本生理学会大会 2014年3月16日

  33. Visualization of the history of the brain activity using manganese-enhanced MRI

    Satomi Kikuta, Yukiyo Nakamura, Yukio Yamamura, Yuchio Yanagawa, Noriyasu Homma, Jiro Kasahara, Makoto Osanai

    The 1st Conference on Biomedical Imaging 2014年3月15日

  34. Visualization of the brain state using calcium imaging useful for the drug screening

    6th International Conference on Drug Discovery and Therapy 2014年2月10日

  35. 徐波振動発生メカニズム推定のための大脳皮質錐体細胞のモデル化

    成田 慎弥, 小島 晴樹, 虫明 元, 小山内 実

    第 45 回東北生理談話会 2013年10月5日

  36. MRIを用いた神経活動履歴計測

    菊田 里美, 中村 幸代, 山村 行生, 柳川 右千夫, 本間 経康, 笠原 二郎, 小山内 実

    第 45 回東北生理談話会 2013年10月5日

  37. 線条体のニューロンとアストロサイトではmGluR5 依存的・活動電位非依存的な長時間持続自発Ca2+ 振動が発生する

    田村 篤史, 山田 尚宏, 矢口 雄一, 小山内 実

    第 45 回東北生理談話会 2013年10月5日

  38. Development of the micro-imaging probe for functional deep brain imaging.

    Osanai M, Suzuki T, Tamura A, Yonemura T, Mori I, Yanagawa Y, Yawo H, Mushiake H

    ライフエンジニアリング部門シンポジウム 2013 2013年9月12日

  39. 徐波振動発生メカニズム推定のための大脳皮質錐体細胞のモデル化

    成田 慎弥, 小島 晴樹, 虫明 元, 小山内 実

    平成 25 年電気学会 電子・情報・システム部門大会 2013年9月4日

  40. 死後経過時間による脳CT画像の変化

    臼井 章仁, 細貝 良行, 川住 祐介, 中島 彩, 安孫子 絹太, 小堺 雅貴, 齋藤 春夫, 舟山 眞人, 小山内 実

    平成 25 年電気学会 電子・情報・システム部門大会 2013年9月4日

  41. 非侵襲 in vivo 脳活動計測のための AIME-MRI 法の検討

    菊田 里美, 大田 拓人, 柳川 右千夫, 小山内 実

    平成 25 年電気学会 電子・情報・システム部門大会 2013年9月4日

  42. 活動電位非依存的な線条体自発カルシウムリズムの多細胞間同期現象

    田村 篤史, 山田 尚宏, 矢口 雄一, 小山内 実

    平成 25 年電気学会 電子・情報・システム部門大会 2013年9月4日

  43. 大脳基底核線条体におけるストア作動性カルシウム流入

    菊田 里美, 柳川 右千夫, 本間 経康, 小山内 実

    包括型脳科学研究推進支援ネットワーク夏のワークショップ 2013年8月29日

  44. 線条体で発生する活動電位非依存的な遅いカルシウム振動は多細胞間で同期する

    田村 篤史, 山田 尚宏, 矢口 雄一, 小山内 実

    包括型脳科学研究推進支援ネットワーク夏のワークショップ 2013年8月29日

  45. Involvement of the store operated calcium entry in the long-lasting spontaneous calcium transient in the striatal GABAergic neuron.

    Satomi Kikuta, Yuchio Yanagawa, Makoto Osanai

    The sixth International Neural Microcircuit Conference "Functional Mechanism of Cortical Microcircuit" 2013年6月24日

  46. Cortical activity regulates the tetrodotoxin-resistent slow Ca2+ oscillation in the striatum.

    Makoto Osanai, Atsushi Tamura, Naohiro Yamada, Yuichi Yaguchi, Fumito Oboshi

    The sixth International Neural Microcircuit Conference "Functional Mechanism of Cortical Microcircuit" 2013年6月24日

  47. Multicellular synchrony of the mGluR5-PLC-IP3 pathway dependent spontaneous Ca2+ rhythms in the striatum

    Atsushi Tamura, Naohiro Yamada, Yuichi Yaguchi, Yoshio Machida, Issei Mori, Makoto Osanai

    Neuro2013 2013年6月20日

  48. Involvement of the store operated calcium channels in the long-lasting spontaneous calcium transients in the striatal GABAergic neuron.

    Satomi Kikuta, Yuchio Yanagawa, Issei Mori, Makoto Osanai

    Neuro2013 2013年6月20日

  49. The functional neuronal connections of the striatal GABAergic neurons were revealed by the multicellular fast calcium imaging.

    Kotomi Kikuchi, Atsushi Tamura, Issei Mori, Hiromu Yawo, Yuchio Yanagawa, Makoto Osanai

    Neuro2013 2013年6月20日

  50. Development of a micro-imaging probe system for functional brain imaging.

    Makoto Osanai, Taro Suzuki, Atsushi Tamura, Tsugio Yonemura, Issei Mori, Yuchio Yanagawa, Hiromu Yawo, Hajime Mushiake

    Neuro2013 2013年6月20日

  51. Tetrodotoxin-resistant metabotropic glutamate receptor-dependent long-lasting Ca2+ rhythms in both neurons and astrocytes in striatum

    Atsushi Tamura, Naohiro Yamada, Yuichi Yaguchi, Yoshio Machida, Issei Mori, Makoto Osanai

    NIH Tohoku University JSPS Symposium 2013年5月9日

  52. 大脳基底核線条体における slow calcium oscillation

    第90回日本生理学会大会 2013年3月27日

  53. 線条体 GABA ニューロンにおける自発カルシウム濃度変化に対する SOC チャネルの関与

    菊田 里美, 柳川 右千夫, 森 一生, 小山内 実

    第90回日本生理学会大会 2013年3月27日

  54. 多細胞カルシウムイメージングによる線条体抑制性ニューロンの機能的神経結合の検討

    菊地 琴美, 田村 篤史, 森 一生, 柳川 右千夫, 八尾 寛, 小山内 実

    第90回日本生理学会大会 2013年3月27日

  55. 脳機能イメージングを目指した極微細内視鏡の開発

    東北大学電気通信研究所 共同プロ ジェクト研究「知的ナノ集積システムの課題と展望」研究会 2013年3月11日

  56. 線条体 GABA ニューロンにおける自発 Ca2+ 濃度変化による SOC チャネルの開口

    菊田 里美, 柳川 右千夫, 森 一生, 小山内 実

    第 44 回 東北生理談話会 2012年10月27日

  57. 多細胞高速カルシウムイメージング法を用いたマウス線条体の機能的神経結合の検討

    菊地 琴美, 田村 篤史, 森 一生, 八尾 寛, 柳川 右千夫, 小山内 実

    第 44 回 東北生理談話会 2012年10月27日

  58. Both neurons and astrocytes in striatum exhibited the long-lasting Ca2+ rhythms triggered by mGluR5-IP3 pathway

    Tamura A, Yamada N, Yaguchi Y, Machida Y, Mori I, Osanai M

    2012 Annual Meeting of Society for Neuroscience 2012年10月13日

  59. Quantitative analysis of the relation between the neuronal activity and the accumulation of Mn2+ in the cells for AIME-MRI

    Kikuta S, Ohta T, Mori I, Yanagawa Y, Osanai M

    第35回日本神経科学大会 2012年9月18日

  60. The functional network structure of the striatum was revealed by the multicellular fast calcium imaging

    Kikuchi K, Tamura A, Mori I, Yawo H, Yanagawa Y, Osanai M

    第35回日本神経科学大会 2012年9月18日

  61. Long-lasting spontaneous Ca2+ rhythms in astrocytes and GABAergic neurons in striatum

    Tamura A, Yamada N, Yaguchi Y, Machida Y, Mori I, Yanagawa Y, Osanai M

    第35回日本神経科学大会 2012年9月18日

  62. mGluR5 の寄与する線条体ニューロン・アストロサイトに共通した自発カルシウムリズム

    田村 篤史, 山田 尚宏, 矢口 雄一, 町田 好男, 森 一生, 小山内 実

    平成 24 年電気学会 電子・情報・システム部門大会 2012年9月5日

  63. 多細胞高速カルシウムイメージング法によるマウス線条体ニューロンの機能的結合の解明

    菊地 琴美, 田村 篤史, 森 一生, 八尾 寛, 柳川 右千夫, 小山内 実

    平成 24 年電気学会 電子・情報・システム部門大会 2012年9月5日

  64. AIME-MRI 法のための活動依存性細胞内 Mn2+ 蓄積の定量的解析

    菊田 里美, 柳川 右千夫, 森 一生, 小山内 実

    平成 24 年電気学会 電子・情報・システム部門大会 2012年9月5日

  65. mGluR5 の寄与する線条体ニューロン・アストロサイトに共通した自発カルシウムリズム

    田村 篤史, 山田 尚宏, 矢口 雄一, 町田 好男, 森 一生, 小山内 実

    包括型脳科学研究推進支援ネットワーク夏のワークショップ 2012年7月24日

  66. 大脳基底核線条体における自発カルシウム濃度変化によるカルシウムストア依存性チャネルの開口

    菊田 里美, 田村 篤史, 菊地 琴美, 柳川 右千夫, 森 一生, 小山内 実

    包括型脳科学研究推進支援ネットワーク夏のワークショップ 2012年7月24日

  67. 観察者モデルと観察者能力の整合性のCT画像を用いた検証

    佐藤和宏, 下沢恵太, 宮本由希, 後藤光範, 小山内実, 町田好男, 森一生

    第68回日本放射線技術学会総会学術大会 2012年4月12日

  68. CTのMTF測定において、高雑音非拡大再構成条件に耐えるPSF法の開発評価

    後藤光範, 佐藤翔耶, 澤谷勇太, 佐藤和宏, 小山内実, 町田好男, 森一生

    第68回日本放射線技術学会総会学術大会 2012年4月12日

  69. Elucidation of the mouse striatal neuronal network by the multicallular Ca2+ imaging

    Kotomi Kikuchi, Tsuyoshi Inagaki, Atsushi Tamura, Yuchio Yanagawa, Hiromu Yawo, Issei Mori, Makoto Osanai

    第89回日本生理学会大会 2012年3月29日

  70. Atypical cortical signal propagation was observed in HPC-1/syntaxin1A knockout mice.

    Osanai M, Matsumura A, Fujiwara T, Kikuta S, Mori I, Yagi T, Akagawa K

    第89回日本生理学会大会 2012年3月29日

  71. Long lasting spontaneous Ca2+ rhythms in striatal GABAergic neuron.

    Tamura A, Yamada N, Yaguchi Y, Yanagawa Y, Machida Y, Mori I, Osanai M

    第89回日本生理学会大会 2012年3月29日

  72. Metabotropic glutamate receptor type 5 contributes to the spontaneous Ca2+ rhythms in the striatal neurons and astrocytes

    Tamura A, Yamada N, Yaguchi Y, Machida Y, Mori I, Osanai M

    東北脳科学ウィンタースクール 2012年2月18日

  73. 大脳基底核線条体における自発カルシウムリズムとその機能のシミュレーションによる検討

    小山内 実

    第6回ブレインウェア研究会 2011年12月20日

  74. カルシウムイメージングによる神経活動の可視化

    小山内 実

    平成23年度生理学研究所研究会「大脳皮質局所回路の機能原理」 2011年12月1日

  75. 仮想スリット法によるNPS測定において窓関数処理を行ったときの効果について

    後藤光範, 佐藤和宏, 山田文夫, 加賀勇治, 小山内実, 町田好男, 森一生

    第39回日本放射線技術学会秋季学術大会 2011年10月29日

  76. Development of the micro-imaging probe for the brain function imaging

    M. Osanai, T. Suzuki, A. Tamura, K. Kikuchi, I. Mori, T. Yonemura, H. Yawo, H. Mushiake

    第 26 回生体・生理工学シンポジウム 2011年9月20日

  77. Spontanous calcium transients in the mouse striatal GABAergic neurons

    K.Kikuchi, M. Osanai, A.Tamura, Y.Yanagawa, I.Mori, H.Yawo

    第 26 回生体・生理工学シンポジウム 2011年9月20日

  78. Reduction in the cortical signal propagation in HPC-1/syntaxin 1A knockout mice

    Makoto Osanai, Akihiro Matsumura, Tomonori Fujiwara, Issei Mori, Kimio Akagawa, Tetsuya Yagi

    第 34 回日本神経科学大会 2011年9月14日

  79. Metabotropic glutamate receptor type 5 contributes to the spontaneous Ca2+ rhythms in the striatal neurons and astrocytes

    Atsushi Tamura, Naohiro Yamada, Yuichi Yaguchi, Yoshio Machida, Issei Mori, Makoto Osanai

    第 34 回日本神経科学大会 2011年9月14日

  80. 大脳基底核線条体投射ニューロンにおける自発 Ca2+ リズムと発火特性のシミュレーション解析

    小山内 実, 田村 篤史, 菊地 琴美, 森 一生

    包括型脳科学研究推進ネットワーク夏のワークショップ 2011年8月21日

  81. 線条体での自発 Ca(2+) リズムに対する代謝型グルタミン酸受容体の関与

    田村 篤史, 山田 尚宏, 矢口 雄一, 町田 好男, 森 一生, 小山内 実

    包括型脳科学研究推進支援ネットワーク夏のワークショップ 2011年8月21日

  82. 大脳基底核線条体における自発カルシウムリズムの特徴とその機能のシミュレーションによる考察

    小山内 実

    応用数学連携フォーラム第21回ワークショップ 2011年8月11日

  83. MDCTの検出系雑音(電子雑音)が画像雑音に与える影響、その測定法

    後藤 光範, 庄田 佳織, 高橋 伊津美, 丹野 祐希, 佐藤 和宏, 小山内 実, 森 一生

    日本放射線技術学会第 67 回総会学術大会 2011年5月9日

  84. MDCTのオーバースキャンとオーバービーミング:共通手法による測定

    佐藤 和宏, 水口 早苗, 後藤 光範, 三浦 拓磨, 小山内 実, 町田 好男, 森 一生

    日本放射線技術学会第 67 回総会学術大会 2011年5月9日

  85. Regulation mechanism of the spontaneous Ca2+ rhythms in neurons and astrocytes of the striatum

    Atsushi Tamura, Naohiro Yamada, Yuichi Yaguchi, Yoshio Machida, Issei Mori, Makoto Osanai

    第 88 回 日本生理学会大会 2011年3月28日

  86. 多細胞カルシウムイメージングによる神経回路機能の可視化

    小山内 実

    徳島大学 HBS研究部 神経病態解析学セミナー 2011年2月18日

  87. Long-lasting spontaneous Ca2+ rhythms in striatum

    Atsushi Tamura, Naohiro Yamada, Yuichi Yaguchi, Fumito Oboshi, Yoshio Machida, Issei Mori, Makoto Osanai

    The 1st Tohoku International Symposium on Multidisciplinary Neuroscience 2011年1月21日

  88. 多細胞カルシウムイメージングによる神経回路機能の可視化

    小山内 実

    生体情報インターフェース創生のためのフォトニクス研究 第2回共同プロジェクト研究会 2010年12月10日

  89. 線条体における長時間持続する自発カルシウムリズム

    小山内 実

    弘前大学大学院医学系研究科 第2回神経・脳代謝制御学セミナー 2010年12月3日

  90. Firing properties of medium spiny projection neuron in striatum could be modulated by the long-lasting spontaneous calcium rhythm

    M. OSANAI, A. TAMURA, I. MORI

    40th Annual meeting NEUROSCIENCE 2010 2010年11月13日

  91. 大脳基底核線条体ニューロン・グリアにおける自発 Ca2+ リズムの細胞間相関

    田村 篤史, 小山内 実, 矢口 雄一, 山田 尚宏, 森 一生

    第 43 回東北生理談話会 2010年10月16日

  92. 大脳基底核線条体ニューロンにおける自発 Ca2+ リズムは投射ニューロンの発火特性を変化させうる

    小山内 実, 田村 篤史, 森 一生

    第 43 回東北生理談話会 2010年10月16日

  93. 画像雑音測定における低周波数領域の精度向上についての試み

    後藤光範, 小山内実, 山田文夫, 加賀勇治, 森一生

    第38回日本放射線技術学会秋季学術大会 2010年10月14日

  94. Spontaneous calcium transients in neurons and astrocytes of the striatum.

    Osanai M, Yamada N, Yaguchi Y, Tamura A, Mori I

    The 29th Naito Conference 2010年10月5日

  95. マウス一次視覚野における興奮性と抑制性信号の競合特性

    島田義規, 志岐卓也, 小山内実, 八木哲也

    第103回近畿生理学談話会 2010年10月2日

  96. 線条体における持続時間の長い自発カルシウム変動の細胞間相関

    田村 篤史, 山田 尚宏, 矢口 雄一, 森 一生, 小山内 実

    第25回生体・生理工学シンポジウム 2010年9月23日

  97. Firing properties of medium spiny projection neuron in striatum could be modulated by the long-lasting spontaneous calcium rhythm

    Osanai M, Tamura A, Mori I

    Neuro2010 (第 33 回日本神経科学大会) 2010年9月2日

  98. 大脳基底核線条体における自発カルシウムリズム

    小山内 実

    知的ナノ集積システムとその応用に関する研究 2010年8月20日

  99. Effect of the cortical activities on the spontaneous Ca2+ rhythm in the striatum.

    Makoto Osanai, Fumito Oboshi, Naohiro Yamada, Issei Mori

    第 87 回日本生理学会大会 2010年5月19日

  100. LSF法によるCTのMTF計測の問題と改善法

    根本まなみ, 増田智之, 野口裕介, 佐藤和宏, 三浦巧麿, 小山内実, 森一生

    日本放射線技術学会総会学術大会 2010年4月8日

  101. CT画像のNPS計測法、特に低周波域の誤差について

    野口裕介, 増田智之, 根本まなみ, 後藤光範, 小山内実, 町田好男, 森一生

    日本放射線技術学会総会学術大会 2010年4月8日

  102. CT の MTF の再構成視野に対する依存性

    後藤光範, 佐藤和宏, 小山内実, 町田好男, 山田文夫, 加賀勇治, 森一生

    日本放射線技術学会総会学術大会 2010年4月8日

  103. CT のスキャナ系と画像再構成系の周波数応答を区別して調べる方法

    佐藤和宏, 後藤光範, 小山内実, 町田好男, 梁川功, 森一生

    日本放射線技術学会総会学術大会 2010年4月8日

  104. 大脳基底核ニューロン・グリアにおける自発 Ca2+ リズム

    小山内 実

    知的ナノ集積システムとその応用に関する研究 2009年12月17日

  105. 大脳基底核線条体における自発カルシウムリズム

    小山内 実

    第21回生体生命工学研究会 2009年10月22日

  106. CT装置における投影データ加工システムの構築

    佐藤和宏, 坂本博, 小山内実, 町田好男, 梁川功, 森一生

    第37回日本放射線技術学会秋季学術大会 2009年10月22日

  107. 画素サイズによる画像雑音との関係

    後藤光範, 佐藤和宏, 小山内実, 町田好男, 梁川功, 山田文夫, 加賀勇治, 森一生

    第37回日本放射線技術学会秋季学術大会 2009年10月22日

  108. 大脳基底核線条体ニューロン・グリアにおける自発 Ca2+ リズム

    小山内 実, 矢口 雄一, 山田 尚宏, 八木 哲也, 森 一生

    第 42 回東北生理談話会 2009年10月17日

  109. 視床下核電気刺激に対する神経応答のカルシウムイメージングによる計測

    田村 篤史, 八木 哲也, 小山内 実

    第 24 回生体・生理工学シンポジウム 2009年9月24日

  110. 視覚野神経回路網における興奮性と抑制性信号の動的競合特性

    志岐 卓也, 田中 哲史, 小山内 実, 八木 哲也

    日本神経回路学会 第19回全国大会 2009年9月24日

  111. Properties of the neural and glial spontaneous calcium transients in striatum.

    Osanai M, Yaguchi Y, Yamada N, Yagi T

    36th International Congress of Physiological Sciences (IUPS 2009) 2009年7月27日

  112. Analog VLSI vision device for cortical implants.

    Yagi T, Shimonomura K, Okazaki Y, Okuno H, Osanai M, Sawai H

    36th International Congress of Physiological Sciences (IUPS 2009) 2009年7月27日

  113. Visualization of brain activity from in vitro to in vivo

    Osanai M

    Advances in Neuroengineering II 2009年2月2日

  114. 視覚野信号伝播における GABA 受容体阻害剤の効果

    瀧本 翔太, 田中 哲史, 小山内 実, 八木 哲也

    脳と心のメカニズム 第 9 回冬のワークショップ 2009年1月13日

  115. 大脳基底核線条体における自発カルシウム濃度変化

    矢口 雄一, 小山内 実, 山田 尚宏, 田村 貴彦, 八木 哲也

    脳と心のメカニズム 第 9 回冬のワークショップ 2009年1月13日

  116. Spontaneous Ca2+ transients in neurons and glial cells in the striatum.

    Osanai M, Yaguchi Y, Yamada N, Yagi T

    Society for Neuroscience 2008 2008年11月12日

  117. 線条体ニューロン・グリアにおける自発カルシウム変動

    小山内 実, 矢口 雄一, 山田 尚宏, 八木 哲也

    第 23 回生体・生理工学シンポジウム 2008年9月28日

  118. Visualization of brain activity from in vitro to in vivo.

    Osanai M, Okazaki Y, Shiroma S, Takeno Y, Kaizo H, Yamada N, Tanaka S, Yaguchi Y, Yagi T

    SCIS & ISIS 2008 2008年9月17日

  119. 抑制性シナプス伝達が視覚野神経回路中の信号伝播に与える影響

    小山内 実, 田中 哲史, 武野 祐介, 八木 哲也

    第 12 回視覚科学フォーラム 2008年8月28日

  120. Inhibitory synapses are responsible for the signal propagation properties in the visual cortical circuit.

    Osanai M, Tanaka S, Takeno Y, Yagi T

    Neuroscience 2008 2008年7月9日

  121. Spontaneous Ca2+ transients in neurons and glial cells of the striatum.

    Osanai M, Yamada N, Yaguchi Y, Yagi T

    日本生理学会大会 2008年3月25日

  122. Calcium imaging for investigating the spatio-temporal properties of the neural activity.

    Osanai M

    EDIS 2008 satellite symposium "Advances in Neuroengineering" 2008年1月23日

  123. Research and development for an advanced bio-imaging system.

    Osanai M, Okuno H, Ohkura S, Ida T, Kanemoto D, Hasegawa J, Kotani N, Hashimoto Y, Ohkura T

    1st Global COE International Symposium "Electronic Devices Innovation" Satellite meeting "Recent activities of IDER units" 2008年1月18日

  124. On the propagation of signals in visual cortex induced by electrical stimulation--Where to stimulate with a cortical implant?

    Osanai M, Shiroma S, Takeno Y, Uegaki H, Tanaka S, Yagi T

    The International Symposium on Biological and Physiological Engineering / The 22nd SICE Symposium on Biological and Physiological Engineering 2008年1月13日

  125. 大域的分岐解析に基づく大脳皮質視覚野錐体細胞モデルの構築

    石木 達也, 田中 哲史, 小山内 実, 土居 伸二, 熊谷 貞俊, 八木 哲也

    電子回路研究会 2007年12月7日

  126. Global bifurcation analysis of a pyramidal cell model of the primary visual cortex: towards a construction of physiologically plausible model.

    Ishiki T, Tanaka S, Osanai M, Doi S, Kumagai S, Yagi T

    14th International Conference on Neural Information Processing (ICONIP 2007) 2007年11月13日

  127. The spatio-temporal properties of the signal propagation in the visual cortical microcircuit.

    Osanai M, Tanaka S, Takeno Y, Yagi T

    Society for Neuroscience 2007 2007年11月3日

  128. カルシウムイメージング法による視覚野局所神経回路の探索

    小山内 実, 田中 哲史, 瀧本 翔太, 八木 哲也

    第 11 回視覚科学フォーラム 2007年10月4日

  129. Signal propagation properties in the visual cortex evoked by flush photolysis of a caged glutamate.

    Osanai M, Uegaki H, Yagi T

    Neuro 2007 2007年9月10日

  130. 線条体における自発カルシウム濃度変化.

    小山内 実, 矢口 雄一, 山田 尚宏, 大星 文人, 八木 哲也

    平成 19 年電気学会 電子・情報・システム部門大会 2007年9月4日

  131. 大脳皮質視覚野における信号伝播の多点同時計測

    小山内 実

    ブレイン機能集積工学研究会 2006年12月19日

  132. ケイジドグルタミン酸の光分解刺激により惹起された視覚野内興奮性信号伝播の測定

    上垣 英聖, 小山内 実, 八木 哲也

    電子情報通信学会 MEとバイオサイバネティックス研究会 2006年12月5日

  133. 視覚野信号伝播における抑制系の影響

    田中 哲史, 武野 祐介, 小山内 実, 八木 哲也

    第 21 回生体・生理工学シンポジウム 2006年11月17日

  134. Ganglion cell responses to local current stimuli measured by Ca2+ imaging in the frog retina.

    Osanai M, Kitagawa T, Yagi T

    Society for Neuroscience 2006年10月14日

  135. Role of inhibitory system on signal propagation in the visual cortex.

    Tanaka S, Takeno Y, Osanai M, Yagi T

    Society for Neuroscience 2006 2006年10月14日

  136. 人工視覚システム実現に向けた網膜神経節細胞に対する電気刺激の効果

    小山内 実, 北川 豊啓, 八木 哲也

    生体医工学シンポジウム 2006 2006年9月23日

  137. 視覚野信号伝播における抑制系の影響

    田中 哲史, 武野 祐介, 小山内 実, 八木 哲也

    第 99 回 近畿生理学談話会 2006年9月2日

  138. Multisite recordings of the signal propagation in visula cortical slice.

    Osanai M, Takeno Y, Tanaka S, Hasui R, Yagi T

    The Fourth Asian Conference on Vision 2006年7月28日

  139. Multisite recordings on the signal propagation pattern in local circuit of the visual cortex.

    Osanai M, Takeno Y, Hasui R, Yagi T

    Recent Advances in Cortical and Hippocampal Microcircuits 第 35 回生理研 / 統合脳 国際シンポジウム 2006年7月24日

  140. Multisite recording of the signal propagation pattern in the visual cortex.

    Osanai M, Takeno Y, Tanaka S, Yagi T

    Neuro 2006 2006年7月19日

  141. 線条体における長時間持続するカルシウム振動.

    小山内 実

    第 71 回 RICE セミナー 2006年7月18日

  142. 人工視覚システム実現に向けた網膜神経節細胞に対する電気刺激の効果

    小山内 実, 北川 豊啓, 八木 哲也

    第 45 回日本生体医工学会大会 2006年5月15日

  143. 人工視覚実現に向けた視覚野電気刺激に対する応答計測

    小山内 実, 武野 祐介, 蓮井 亮介, 八木 哲也

    電気学会 医用・生体工学研究会 2006年4月21日

  144. Long lasting spontaneous Ca2+ transients in the striatal cells.

    Osanai M, Yamada N, Oboshi F, Yagi T

    日本生理学会大会 2006年3月28日

  145. 電気および光学的手法による視覚野スライスの信号伝播解析

    武野 祐介, 小山内 実, 八木 哲也

    電子情報通信学会 MEとバイオサイバネティックス研究会(MBE) 2005年10月14日

  146. 電気および光学的手法による視覚野スライスの信号伝播解析

    小山内 実, 武野 祐介, 蓮井 亮介, 八木 哲也

    日本神経回路学会第 15 回全国大会 2005年9月20日

  147. 線条体における長時間持続する Ca2+ 振動の発生機構と大脳皮質の影響

    小山内 実, 山田 尚宏, 大星 文人, 八木 哲也

    第 98 回 近畿生理学談話会 2005年9月10日

  148. 電気および光学的手法による視覚野スライスの信号伝播解析

    武野 祐介, 蓮井 亮介, 小山内 実, 八木 哲也

    第 20 回生体・生理工学シンポジウム 2005年9月5日

  149. 大脳基底核線条体における持続時間の長い自発 Ca2+ 濃度変化

    山田 尚宏, 小山内 実, 八木 哲也

    第 20 回生体・生理工学シンポジウム 2005年9月5日

  150. 電気および光学的手法による視覚野スライスの信号伝播解析

    小山内 実, 武野 祐介, 蓮井 亮介, 八木 哲也

    第 9 回 視覚科学フォーラム 2005年8月7日

  151. 神経活動の多点同時計測.

    小山内 実

    日本知能情報ファジィ学会 脳と知覚研究会 第 4 回研究講演会 第 68 回関西支部例会 2005年7月19日

  152. 線条体における長時間持続するカルシウム振動の発生機構と大脳皮質の影響

    小山内 実, 山田 尚宏, 大星 文人, 八木 哲也

    第 20 回 日本大脳基底核研究会 2005年7月9日

  153. Electrical stimulation with wire type microelectrodes placed into the optic disc in rabbit eyes (long-term study).

    Fang X, Sakaguchi H, Fujikado T, Osanai M, Kanda H, Ikuno Y, Kamei M, Ohji M, Yagi T, Tano Y

    ARVO 2005 2005年5月1日

  154. 大脳基底核線条体における持続時間の長い自発 Ca2+ 濃度変化.

    山田 尚宏, 小山内 実, 八木 哲也

    第 44 回日本生体医工学会大会 2005年4月25日

  155. カルシウム測光法によるマウス視覚野への電気刺激応答の解析.

    武野 祐介, 小山内 実, 八木 哲也

    第 44 回日本生体医工学会大会 2005年4月25日

  156. 線条体の自発 Ca2+ 濃度上昇に大脳皮質運動野の活動が与える影響.

    小山内 実, 山田 尚宏, 大星 文人, 八木 哲也

    電子情報通信学会 ニューロコンピューティング研究会 2005年3月28日

  157. 電気及び光学的手法による視覚野スライスの信号伝播解析

    蓮井 亮介, 武野 祐介, 小山内 実, 八木 哲也

    脳と心のメカニズム 第 5 回冬のワークショップ 2005年1月11日

  158. Electrophysiological and optical studies on the signal propagation in the visual cortex slice.

    Osanai M, Takeno Y, Hasui R, Yagi T

    4th Asia Pacific Symposium on Neural Regeneration 2004年12月5日

  159. 電気および光学的手法による視覚野スライスの信号伝播解析.

    小山内 実, 武野 祐介, 蓮井 亮介, 八木 哲也

    第 19 回生体・生理工学シンポジウム 2004年11月1日

  160. 電気および光学的手法による視覚野スライスの信号伝播解析:視覚野インプラント開発に向けて.

    小山内 実, 武野 祐介, 蓮井 亮介, 八木 哲也

    日本神経回路学会第十四回全国大会 2004年9月27日

  161. The spontaneous Ca2+ elevation in the striatum is affected by motor cortex.

    Osanai M, Yamada N, Oboshi F, Yagi T

    Neuro 2004 2004年9月21日

  162. 網膜双極細胞の信号伝達におけるカルシウムポンプの役割

    小山内 実, 木村 嘉光, 八木 哲也

    第 8 回 視覚科学フォーラム 2004年7月30日

  163. Computer simulation study on local intracellular Ca2+ dynamics in the retinal bipolar cell terminal.

    Osanai M, Kimura Y, Yagi T

    日本生理学会大会 2004年6月2日

  164. Electrical stimulation with a needle type electrode placed into the optic disc in rabbit eyes.

    Sakaguchi H, Fujikado T, Fang X, Kanda H, Osanai M, Ikuno Y, Kamei M, Ohji M, Yagi T, Tano Y

    ARVO 2004 2004年4月25日

  165. 視覚野スライスにおける電気的活動の多点同時計測

    蓮井 亮介, 小山内 実, 八木 哲也

    電子情報通信学会 MEとバイオサイバネティックス研究会 2004年3月17日

  166. 網膜双極細胞の末端における Ca2+ 動態の計算機シミュレーション

    木村 嘉光, 小山内 実, 八木 哲也

    電子情報通信学会 MEとバイオサイバネティックス研究会 2004年3月17日

  167. ラット線条体スライスにおける自発細胞内 Ca2+ 上昇機構

    小山内 実, 大星 文人, 八木 哲也

    脳と心のメカニズム 第 4 回冬のワークショップ 2004年1月7日

  168. Spontaneous intracellular calcium elevation in the rat striatal slice.

    Osanai M, Oboshi F, Yagi T

    Society for Neuroscience 2003年11月8日

  169. Imaging technique reveals the long-lasting spontaneous Ca2+ elevation in rat striatal neurons

    Osanai M, Oboshi F, Yagi T

    World Congress on Medical Physics and Biomedical Engineering 2003 2003年8月24日

  170. 網膜双極細胞のカルシウム動態

    木村 嘉光, 小山内 実, 八木 哲也

    第 7 回 視覚科学フォーラム 2003年7月29日

  171. Computational study on the regulation of Ca2+ concentration at the presynaptic terminal of retinal bipolar cells.

    Kimura Y, Osanai M, Yagi T

    日本神経科学大会 2003年7月23日

  172. The mechanisms of spontaneous intracellular Ca2+ elevation in rat striatal neurons.

    Osanai M, Oboshi F, Yagi T

    日本神経科学大会 2003年7月23日

  173. The intracellular Ca2+ concentration at the terminal region of retinal bipolar cells

    Osanai M, Fujii A, Yagi T

    ARVO 2003 2003年5月4日

特許・実用新案・意匠 8

  1. 生体用チューブおよび生体測定装置

    駒田 大輔, 小山内 実

    特許第7489072号

    出願日:2021/05/14

    登録日:2024/05/15

  2. 神経電極システム

    芳賀 洋一, 松永 忠雄, 玉置 俊輔, 小山内 実, 虫明 元, 大城 朝一

    特許第6913368号

    出願日:2016/06/10

    登録日:2021/07/14

  3. 光学イメージング装置

    小山内 実, 虫明 元

    WO2017-170662

    出願日:2017/03/29

  4. 神経電極及び神経電極の製造方法

    芳賀 洋一, 虫明 元, 鶴岡 典子, 石川 泰地, 池田 尚人, 小山内 実

    出願日:2021/11/11

  5. 細胞内イオンイメージング法、生体サンプルの細胞への細胞内イオンイメージング用色素の導入方法及び細胞内イオンイメージング用色素導入用容器

    小山内 実

    出願日:2012/04/05

  6. 光学イメージング装置

    小山内 実, 虫明 元

    出願日:2017/03/29

  7. 光学イメージング装置

    小山内 実, 虫明 元

    出願日:2016/03/31

  8. マイクロイメージングプローブとその製造方法

    虫明 元, 八尾 寛, 小山内 実, 鈴木 太郎

    出願日:2011/03/16

社会貢献 1

  1. [日本国内] 緊急時被爆スクリーニング

    2011年7月2日 ~

報道 10

  1. SEKISUI 自然に学ぶものづくり 最終回 生体の視覚系に学ぶ内視鏡システムの開発「脳の活動を観察する極微細蛍光内視鏡システム」

    Newton

    2017年

  2. 脳の内部観察 極細内視鏡

    朝日新聞

    2016年9月22日

  3. パーキンソン病を画像診断

    産経新聞

    2015年8月31日

  4. パーキンソン病脳画像で診断

    日本経済新聞

    2015年8月14日

  5. パーキンソン病異常領域突き止める

    徳島新聞

    2015年8月11日

  6. パーキンソン病重篤度を可視化

    河北新報

    2015年8月11日

  7. パーキンソン病診断の手がかり

    朝日新聞

    2015年8月11日

  8. 東北大、「大脳基底核線条体」で新しいタイプの細胞内カルシウム振動を発見

    マイナビニュース

    2014年1月17日

  9. 東北大、大脳基底核線条体に持続時間の長いカルシウム振動を発見

    日経プレスリリース

    2014年1月16日

  10. [日本国内] 東北大学など、脳深部の細胞活動を可視化できる極微細内視鏡を開発

    マイナビニュース

    2012年11月30日