顔写真

顔写真

海野 典子
Unno Noriko
海野 典子
Unno Noriko
人文学研究科 外国学専攻,講師

keyword 食文化,民間伝承,香港,少数民族,辛亥革命,清末民初,フィンランド,タタール,ウイグル,日中戦争,回教工作,ロシア帝国,オスマン帝国,ハラール,宗教,テュルク,歴史,台湾,ドゥンガン,回族,中国ムスリム,中央アジア,中国,中央ユーラシア,イスラーム,民族学,地域研究,エスニシティ,マイノリティ

経歴 12

  1. 2025年4月 ~ 継続中
    大阪大学大学院人文学研究科 講師

  2. 2024年4月 ~ 2025年3月
    大阪大学人文学研究科 助教

  3. 2023年4月 ~ 2024年3月
    早稲田大学 大学院アジア太平洋研究科 講師

  4. 2021年4月 ~ 2023年3月
    早稲田大学 高等研究所 講師

  5. 2020年7月 ~ 2021年4月
    コロンビア大学 客員研究員

  6. 2017年4月 ~ 2020年6月
    独立行政法人日本学術振興会 特別研究員

  7. 2019年10月 ~ 2020年3月
    ウズベキスタン共和国科学アカデミー歴史学研究所 客員研究員

  8. 2019年4月 ~ 2019年9月
    國立政治大学民族學系 訪問學者

  9. 2015年8月 ~ 2017年1月
    Harvard Yenching Institute Full-stipendiary Visiting Fellow

  10. 2012年4月 ~ 2015年3月
    独立行政法人日本学術振興会 特別研究員

  11. 2020年4月 ~
    中央大学政策文化総合研究所 客員研究員

  12. 2014年6月 ~ 2015年2月
    中国社会科学院民族学与人類学研究所 訪問学者

学歴 6

  1. 東京大学 総合文化研究科 地域文化研究専攻博士課程

    2012年4月 ~ 2017年3月

  2. ハーバード・イェンチン研究所

    2015年8月 ~ 2016年12月

  3. 東京大学 総合文化研究科 地域文化研究専攻修士課程

    2010年4月 ~ 2012年3月

  4. 東京大学 教養学部 地域文化研究学科

    2008年4月 ~ 2010年3月

  5. 南京大学 海外教育学院

    2008年9月 ~ 2009年7月

  6. 東京大学 教養学部文科三類

    2006年4月 ~ 2008年3月

委員歴 6

  1. 中国ムスリム研究会 事務局幹事

    2024年4月 ~ 継続中

  2. Journal of Contemporary East Asia Studies 編集委員

    2023年4月 ~ 2024年3月

  3. 早稲田大学高等研究所 紀要編集委員

    2021年4月 ~ 2022年3月

  4. 中国ムスリム研究会 事務局幹事 学協会

    2015年4月 ~ 2019年3月

  5. 内陸アジア史学会 編集幹事 学協会

    2014年4月 ~ 2015年3月

  6. 日本中央アジア学会 年次大会実行委員 学協会

    2012年4月 ~ 2015年3月

所属学会 4

  1. Central Eurasian Studies Society

  2. Association for Asian Studies

  3. 日本中央アジア学会

  4. 中国ムスリム研究会

研究内容・専門分野 2

  1. 人文・社会 / 地域研究 / マイノリティ研究、エスニシティ研究、中国ムスリム研究

  2. 人文・社会 / アジア史、アフリカ史 / 中国史、中央ユーラシア史、イスラーム地域研究

受賞 1

  1. 第19回アジア太平洋研究賞

    アジア太平洋フォーラム・淡路会議 2020年8月

論文 14

  1. 華北ムスリム知識人にとっての義和団事件:教育・宗教改革への影響を中心に

    海野典子

    人文学林 No. 2 p. 37-53 2025年3月

  2. Mirror of Desire or Fear? Chinese Emperors in Muslim Folklore and Modern Historiography

    Fear, Heterodoxy, and Crime in Traditional China: Toward an Anthropological History of Emotion and Its Social Management (edited by Tommaso Previato, Brill) p. 163-192 2024年 論文集(書籍)内論文

  3. 清末民初期の北京における食・衛生・宗教:中国ムスリムの「清真」意識とハラール問題への対応

    海野典子

    歴史学研究 No. 1027 p. 37-47 2022年10月 研究論文(学術雑誌)

  4. 日本人が見た中華民国期北京のムスリム社会:雑誌『回教』と画集『回回風俗図』を手がかりとして

    海野典子

    近代日本と中東・イスラーム圏:ヒト・モノ・情報の交錯から見る(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所) p. 327-364 2022年3月 論文集(書籍)内論文

  5. 経堂教育と新式教育:20世紀初頭の北京ムスリムの教育改革をめぐる議論と実践

    高尾賢一郎他編『宗教と風紀:<聖なる規範>から読み解く現代』 p. 222-242 2021年6月

  6. 20. Asrın Başlarında Pekin’deki İslam Mektepleri ve Yabancı Müslümanlar

    Abdürreşit İbrahim ve Zamanı: Türkiye ve Japonya Arasında Orta Avrasya p. 25-41 2018年 論文集(書籍)内論文

  7. Cutting off the Queue for Faith, Preserving the Queue for Face: Chinese Muslims’ Queue-Cutting Movements in North China during the Xinhai Revolution Period

    Asian Studies Vol. 6 No. 1 p. 11-31 2018年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:
  8. 近代中国における「漢人回教徒」説の展開:1930年代のムスリム・エリートによる言説を手がかりに

    海野典子

    年報地域文化研究 Vol. 17 No. 17 p. 136-156 2014年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:『年報 地域文化研究』編集委員会
  9. Abdürreşid İbrahim’s Journey to China: Muslim Communities in the Late Qing as Seen by a Russian-Tatar Intellectual

    Central Asian Survey Vol. 33 No. 3 p. 405-420 2014年 研究論文(学術雑誌)

  10. 従民間伝説看近代中国穆斯林的皇帝観:以『回回原来』 為中心

    清末新政与辺疆新政 Vol. 1 p. 47-61 2018年 論文集(書籍)内論文

  11. 中国ムスリムの「清真」意識と自他認識 : 二〇世紀初頭の華北地域におけるハラール問題と「回」「漢」関係

    海野 典子

    イスラーム地域研究ジャーナル Vol. 8 p. 12-24 2016年

    出版者・発行元:早稲田大学イスラーム地域研究機構
  12. ‛辺縁人’的可能性:以20世紀初中国穆斯林精英為中心

    宗教人類学 No. 5 p. 341-358 2015年 研究論文(学術雑誌)

  13. 辮髪は反イスラーム的か? : 20世紀初頭の「剪髪」ブームに見る華北ムスリム社会の諸相

    海野 典子

    アジア地域文化研究 No. 12 p. 51-73 2015年

    出版者・発行元:東京大学大学院総合文化研究科・教養学部アジア地域文化研究会
  14. 日中戦争期の中国ムスリム社会における「親日派」ムスリムに関する一考察--中国回教総連合会の唐易塵を中心に

    山崎 典子

    中国研究月報 Vol. 65 No. 9 p. 1-19 2011年9月

    出版者・発行元:一般社団法人中国研究所

MISC 14

  1. 飲みたい 飲めない 飲みたくない(特集号「禁酒のイスラーム」総論)

    月刊みんぱく Vol. 2025年 No. 6月号 p. 2-3 2025年6月

  2. 中国のムスリムとオスマン帝国: 信仰・インテリジェンス・近代化

    海野典子

    公益財団法人JFE21世紀財団2024年度アジア歴史研究報告書 p. 29-41 2025年4月

  3. Book review: China’s Muslims and Japan’s Empire: Centering Islam in World War II, written by Kelly A. Hammond

    China and Asia Vol. 5 No. 2 p. 261-264 2024年1月 書評論文,書評,文献紹介等

  4. 「酒」「饗宴」「ドゥンガン人」

    海野典子

    小松久男他代表『中央ユーラシア文化事典』丸善出版 2023年6月

  5. 書評:新保敦子著『日本占領下の中国ムスリム:華北および蒙疆における民族政策と女子教育』

    海野典子

    アジア教育史研究 No. 第28・29合併号 p. 105-113 2020年3月 書評論文,書評,文献紹介等

  6. 中国河南省済源市のムスリム・コミュニティの調査:モスク・民間所蔵資料・ハラールについて

    高橋圭編著『アジア・アフリカにおける諸宗教の関係の歴史と現状』 Vol. 2 p. 49-61 2019年 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)

  7. Book Review: Cliff, Tom. Oil and Water: Being Han in Xinjiang

    Twentieth-Century China Vol. 43 No. 3 p. 19-21 2018年 書評論文,書評,文献紹介等

  8. 書評:塩野崎信也著『〈アゼルバイジャン人〉の創出:民族意識の形成とその基層』

    イスラーム世界研究 No. 11 p. 412-417 2018年 書評論文,書評,文献紹介等

  9. ルーヴェン・カトリック大学所蔵ドゥンガン関連資料群(リムスキー=コルサコフ・コレクション)の調査

    日本中央アジア学会報 No. 14 p. 53-58 2018年 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  10. 書評 アブデュルレシト・イブラヒム著 小松香織・小松久男訳『ジャポンヤ : イブラヒムの明治日本探訪記』

    海野 典子

    イスラーム地域研究ジャーナル Vol. 7 p. 97-100 2015年 書評論文,書評,文献紹介等

    出版者・発行元:早稲田大学イスラーム地域研究機構
  11. ドゥンガン人に関する国際集会に参加して

    日本中央アジア学会報 No. 7 p. 64-69 2011年 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  12. 信仰と愛国主義のはざまで:日中戦争期における中国ムスリムのマッカ巡礼について

    平成25–27年度日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書『日本の回教工作とムスリム・コミュニティの歴史人類学的研究』(研究課題番号:25370945、研究代表者:澤井充生) p. 170-193 2016年 その他

  13. 清らかなイスラーム:20世紀初頭の華北地域におけるムスリムのハラール意識と「民族」観

    平成24–26年度日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書『1920年代から1930年代中国周縁エスニシティの民族覚醒と教育に関する比較研究』(研究課題番号:24320143、研究代表者:松本ますみ) p. 12-31 2015年 その他

  14. ウイグル語サマースクール参加記

    日本中央アジア学会報 No. 9 p. 73-78 2013年 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

著書 6

  1. 近代日本と中東・イスラーム圏:ヒト・モノ・情報の交錯から見る

    小野亮介との共編著

    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 2022年3月

    ISBN: 9784863373747

  2. 宗教と風紀:<聖なる規範>から読み解く現代

    高尾賢一郎, 後藤恵美, 小柳敦史

    岩波書店 2021年1月

  3. 香港を知るための60章

    倉田徹・吉川雅之編

    明石書店 2016年

  4. 中国のムスリムを知るための60章

    中国ムスリム研究会編

    明石書店 2012年

  5. Encyclopaedia of Islam, THREE

    Fleet, Kate et al. eds.

    Brill 2019年

  6. Encyclopaedia of Islam, THREE

    Fleet, Kate et al. eds.

    Brill 2019年

講演・口頭発表等 43

  1. Painting Huihui: Japanese Imperialist Views on Muslims in Republican China

    Noriko Unno

    Assocation for Asian Studies (annual conference) 2025年3月15日

  2. A Historical Overview of Cultural Interactions between Japan and Muslims in China

    Noriko Unno

    A seminar organized by Asian Studies Center, University of Pittsburgh 2025年3月12日

  3. ドゥンガン人の来た道:中央アジアに移住した中国ムスリムの末裔たち

    海野典子

    北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター令和6年度公開講座「シルクロード:交差する時間・空間・ディシプリン」 2024年10月25日

  4. Violence, Fear, and Patriotism: Muslim Reactions to the Boxer Rebellion in North China

    Noriko Unno

    Association for Asian Studies (AAS-in-Asia conference) 2024年7月11日

  5. Let Them Demolish the Mosque!: Transportation Scandals and Muslim Communities in 1909 Tianjin

    Association for Asian Studies 2024年3月15日

  6. “Sino-Muslims and the Ottoman Empire in Early 20th-century China”

    The International Symposium of Minpaku (National Museum of Ethnology) Special Project “Global Area Studies: Towards a New Epistemology for Mapping the Globalizing World” 2023年3月

  7. 清末天津における交通問題と回民社会:劉孟揚の活動を中心に

    中国ムスリム研究会第39回定例会 2022年7月2日

  8. 信仰・インテリジェンス・近代化:中国のムスリムとオスマン帝国の関係

    海野典子

    国立民族学博物館・特別研究「グローバル地域研究と地球社会の認知地図―わたしたちはいかに世界を共創するのか?」研究会 2022年3月4日

  9. 愛国・信仰・面子:清末民初華北ムスリム社会における辮髪切除をめぐる議論と実践

    最新研究でみる辛亥革命への多角的視座:辛亥革命110年シンポジウム 2021年12月18日

  10. Pious Genealogy of Hui Muslims: Origin Myths, Historiography, and Ethnicity

    The Workshop for the Studies of Islam and Muslims in China, Department of Ethnology, National Chengchi University, Taiwan 2019年8月

  11. Russian-Tatar Muslims in Global History

    Graduate Institute of Russian Studies, National Chengchi University, Taiwan 2019年6月

  12. 中國穆斯林與奧斯曼/俄羅斯帝國

    國立政治大學俄羅斯研究所 2019年5月

  13. 中國少數民族的研究方法:以回族研究為中心

    國立政治大學民族學系 2019年5月

  14. Between the Qing Dynasty and the Russian Empire: Dungans and Uyghurs in Central Asia in the 1910s

    Slavic-Eurasian Research Center 2015 Summer International Symposium, Sapporo 2015年7月

  15. 中国のムスリムと日本:8~21世紀の交流史を紐解く

    海野典子

    マンスリー多文化サロン(大阪大学外国語主催、みのお市民活動センター協力) 2025年2月20日

  16. Beijing Muslim Communities during the Republican Period as Seen by the Japanese

    International workshop “Dealing with Uncertainty: Current Conditions and the Future of Research on Muslims in China” 2024年1月22日

  17. Shoes on or off? Sectarian Conflicts and Muslim Cultural Reform in Early Twentieth-Century North China”

    International workshop "Islam in China: Sects and Sectarianism" 2023年1月

  18. “Money Matters: Educational Reform, Mosque Economy, and the Ottoman Empire in Early Twentieth-Century Beijing”

    海野典子

    International workshop "Beyond Piety and Impiety: Ambiguous Practices of Sino-Muslims in Modern and Contemporary Asia" 2023年1月

  19. “Multicultural Sustainability” in East Asia: Focusing on the Historical Experiences of Muslims in China”

    海野典子

    WIAS (Waseda Institute for Advanced Study) 15th Anniversary Symposium “Well-being in the time of uncertainty” 2022年12月

  20. 経堂教育と新式教育:20世紀初頭の北京ムスリムの教育改革をめぐる議論と実践

    海野典子

    「宗教と風紀」連続講演会セッション2 2021年7月17日

  21. Globalization of Chinese Muslims?: Russian Muslim Activities in Early Twentieth-Century China

    CSI Research Afternoon, University of Exeter 2020年12月2日

  22. From Geographical Borders to Ethnic Boundaries: Chinese Muslims’ Imagination of Arabia/China and Hui/Han

    Association for Asian Studies, AAS-in-Asia 2017 confernce 2017年6月

  23. Chinese Muslims and the Global Muslim Network: Interactions with Ottoman and Russian Muslims in the Early 20th Century

    Oxford International History of East Asia Seminar 2017年3月

  24. 中国のムスリムとユーラシアの近代:20世紀初頭の華北地域における「民族」「宗教」と日常生活

    北海道中央ユーラシア研究会第123回例会 2016年7月

  25. Ottoman Muslims in China: Travelers and Teachers in Beijing in the Early Twentieth Century

    China Beyond East & West Workshop 2016年4月

  26. Jadidists in Beijing: Chinese Muslims’ Educational Reform in the Early Twentieth Century and Japanese Pan-Asianists

    Association for Asian Studies, Annual Conference 2016年4月

  27. Under Crescent and Full Moons: The Routes and Routines of Chinese-speaking Muslims in the Early Twentieth Century

    The East Asian Archaeology Forum 2016年3月

  28. From ‘Western Regions’ to ‘Eastern Lands’: Chinese Muslim Folklore and Memories of Migration in the Early Twentieth Century

    Columbia University Graduate Conference on East Asia 2016年2月

  29. 20世紀初頭における中国ムスリムの移動の記憶と「西来」意識:民間伝承の伝播にみる

    中国ムスリム研究会特別研究会 2015年8月

  30. 信仰と愛国主義のはざまで―日中戦争期における中国ムスリムのマッカ巡礼について

    科学研究費補助金基盤研究(C)「日本の回教工作とムスリム・コミュニティに関する歴史人類学的研究」(2013年度~2015年度、研究代表:澤井充生)研究会 2014年12月

  31. 清く食べ、真に生きる:近代中国におけるハラール問題と「回漢」関係

    国際シンポジウム「20世紀初、中国周縁エスニシティの覚醒に関する比較研究」 2014年12月

  32. 従民間伝説看近代穆斯林的国家観:以『回回原来』為中心

    第六届晩清史研究国際学術研討会 2014年7月

  33. Abdürreşid İbrahim’s Journey to China: Muslim Communities in the Late Qing as Seen by a Russian-Tatar Intellectual

    International Symposium on the Life and Times of Abdürreşid İbrahim: Central Eurasian Space between Turkey and Japan 2014年5月

  34. マイノリティから見た世界史:近代中国ムスリムのアイデンティティ探求

    大阪大学歴史教育研究会第76回例会 2014年3月

  35. アブデュルレシト・イブラヒムの中国旅行:ロシアのタタール人ウラマーが見た清末ムスリム社会

    イスラーム地域研究・若手研究者の会2月例会 2014年2月

  36. Japan’s Islamic Campaigns and Their Global Network: Focusing on the Relationship between Abdürreşid İbrahim and Chinese Muslims

    German Oriental Studies, 32nd conference 2013年9月

  37. 近代中国における「漢人回教徒」説の展開:「民族」を志向しなかったムスリム・エリートたち

    エスニック・マイノリティ研究会 2013年7月

  38. 近代中国における「漢人回教徒」説の展開:1930年代のムスリム・エリートによる言説を手がかりに

    中国社会文化学会2013年度年次大会 2013年7月

  39. Between a Religious Group and an Ethnic Group: “Hui” in the Chinese Muslim Elite in the Early Twentieth Century

    Association for the Study of Nationalities, 20th annual convention 2013年4月

  40. 中国のムスリムとユーラシアの近代―20世紀前半の「回」概念を手がかりとして

    東文研・ASNET共催セミナー第62回セミナー 2012年12月

  41. 中国ムスリム・エリートにおける「回」:清末民初の時期を中心に

    日本中央アジア学会第14回年次大会 2012年3月

  42. 清末民初の中国における「回族」の創出と変容:ムスリム・エリートと国家の関係を中心に

    北海道中央ユーラシア研究会第93回例会 2011年7月

  43. 日中戦争期の中国ムスリム社会における「親日派」ムスリム:中国回教総連合会の唐易塵を中心に

    イスラム人口研究懇談会 2011年4月

その他の活動内容 2

  1. パネル企画 “Russia and the USSR as Destinations for Mobile Muslim Intellectuals in the First Half of the Twentieth Century,” Junior Scholars’ Session, Slavic-Eurasian Research Center 2015 Summer International Symposium, Sapporo

    2015年7月 ~

  2. フィールドネット・ラウンジ企画シンポジウム「ロシア・中国におけるムスリム・マイノリティと国家:20世紀政治変動期における多文化共生の実践とその課題」、共催:イスラーム地域研究・若手研究者の会、中国ムスリム研究会、科学研究費補助金若手研究(B)「19世紀後半ロシア帝国統治下ムスリム社会の家族社会史的研究」(課題番号:24720327、研究代表者:磯貝真澄)、東京都府中市、2016年1月、副代表者

機関リポジトリ 1

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. 華北ムスリム知識人にとっての義和団事件 : 教育・宗教改革への影響を中心に

    海野 典子

    人文学林 Vol. 2 p. 37-53 2025年3月31日