顔写真

顔写真

渥美 公秀
Atsumi Tomohide
渥美 公秀
Atsumi Tomohide
人間科学研究科 人間科学専攻,教授

keyword 災害研究,災害ボランティア,社会心理学,グループ・ダイナミックス

経歴 5

  1. 2010年4月 ~ 継続中
    大阪大学大学院 人間科学研究科 教授

  2. 2010年9月 ~ 2011年3月
    University of California, Los Angeles Visiting Researcher

  3. 1997年7月 ~ 2010年3月
    大阪大学 助教授 准教授

  4. 1996年10月 ~ 1997年1月
    University of Delaware Disaster Research Center Visiting Researcher

  5. 1993年 ~ 1997年
    神戸大学 助教授

学歴 4

  1. 大阪大学 大学院人間科学研究科博士後期課程

    1987年4月 ~ 1993年9月

  2. University of Michigan Graduate School of Psychology

    1989年9月 ~ 1993年5月

  3. 大阪大学 大学院人間科学研究科博士前期課程

    1985年4月 ~ 1987年3月

  4. 大阪大学 人間科学部

    1981年4月 ~ 1985年3月

委員歴 3

  1. 日本グループ・ダイナミックス学会 会長

    2003年 ~ 2005年

  2. 日本グループ・ダイナミックス学会 常任理事 学協会

    2000年 ~ 2002年

  3. 国際ボランティア学会 編集幹事 学協会

    1999年 ~

所属学会 7

  1. 日本災害復興学会

  2. 日本自然災害学会

  3. 日本NPO学会

  4. 日本社会心理学会

  5. 日本心理学会

  6. 国際ボランティア学会

  7. 日本グループ・ダイナミックス学会

研究内容・専門分野 2

  1. 人文・社会 / 社会心理学 /

  2. 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学 /

受賞 10

  1. 第15回日本質的心理学会学会賞 優秀フィールド実践記述革新論文賞

    宮前 良平, 置塩 ひかる, 王 文潔, 佐々木 美和, 大門 大朗, 稲場 圭信, 渥美 公秀 日本質的心理学会 2023年11月

  2. 奨励賞

    石塚裕子, 渥美公秀 地区防災計画学会 2021年3月

  3. Norio Okada Implementation Science Award

    International Society of Integrated Risk Management 2019年

  4. 功労賞(防災功労)

    兵庫県 2017年

  5. フルブライト研究員

    日米教育委員会 2010年

  6. 隅谷三喜男賞

    山口悦子:渥美公秀 国際ボランティア学会 2005年

  7. Philip Brickman Memorial Prize

    1991年

  8. 日本グループ・ダイナミックス学会若手研究者奨励賞

    1991年

  9. フルブライト奨学金(-1993年)

    日米教育委員会 1989年

  10. ヤングサイコロジスト

    1988年

論文 141

  1. Strengthened by being helped: A decade of transformation in disaster support behavior after major earthquakes in Japan. Natural Hazards.

    Daimon, H., Matsubara, Y., Miyamae, R., Atsumi, T.

    Natural Hazards. 2025年

  2. 災害発生時の学生ボランティアと大学による支援の意義と課題についてー令和6年能登半島地震における2大学の事例をもとに

    内山志保, 大門大朗, 水口学, 渥美公秀

    災害と共生 Vol. 8 No. 1 p. 31-44 2025年1月

  3. 令和6年能登半島地震における「ボランティア不足」とは何だったのかー災害ボランティアセンター運営と自粛要請に注目して

    宮前良平, 大門大朗, 渥美公秀

    災害と共生 Vol. 8 No. 1 p. 3-20 2025年1月

  4. お困りごと(Access and Functional Needs)防災のための概念整理ーカリフォルニア州における調査を踏まえて

    渥美公秀, 石塚裕子

    災害と共生 Vol. 8 No. 1 p. 65-70 2025年1月

  5. 災害ボランティア30年能登半島地震ー古くからの問いが甦る

    渥美公秀

    復興 2024年9月

  6. 被災地の支援団体・災害ボランティアの状況と課題 石川県七尾市中島町を中心とする救援・支援活動から

    渥美公秀, 頼政良太, 大門大朗

    復興 Vol. 12 No. 3 p. 10-16 2024年4月

  7. 新型コロナウイルス感染症社会における災害ボランティア排斥言説の検討

    宮前良平, 大門大朗, 渥美公秀

    実験社会心理学研究 2023年3月

  8. 尊厳ある縮退に関する理論的準備と展望

    渥美公秀, 石塚裕子

    未来共創 No. 10 p. 163-191 2023年3月

  9. レジリエンスについて災害研究を通して考える

    渥美公秀

    未来共創 Vol. 8 p. 109-121 2021年

  10. 実践としてのチームエスノグラフィ:2016年熊本地震のフィールドワークをもとに

    宮前良平, 置塩ひかる, 王文潔, 佐々木美和, 大門大朗, 稲場圭信, 渥美公秀

    質的心理学研究 2021年

  11. 新型コロナウイルス禍後の社会に向けて2:2020年10月災害ボランティアを巡って

    渥美公秀

    災害と共生 2021年

  12. 新型コロナウイルス禍後の社会に向けて:2020年4月

    渥美公秀

    災害と共生 Vol. 4 No. 1 p. 95-102 2020年10月

  13. 尊厳ある縮退によるコミュニティの再生と創生:概念の整理と展望

    渥美公秀

    災害と共生 Vol. 4 No. 1 p. 1-9 2020年10月

  14. 縮退時代のまちづくりに防災・減災を織り込むー兵庫県上郡町赤松地区におけるアクションリサーチー

    石塚裕子, 渥美公秀

    地区防災計画学会誌 Vol. 18 p. 25-41 2020年8月

  15. 災害ボランティアの組織化のための戦略

    大門大朗, 渥美公秀, 稲場圭信, 王文潔

    実験社会心理学研究 Vol. 60 No. 1 p. 18-36 2020年4月

  16. 防災第3世代のインクルーシブ防災とは

    渥美公秀

    未来共創 Vol. 7 p. 67-81 2020年4月

  17. 在日外国人による災害支援活動と地域の互酬性についての一考察

    寶田玲子, 渥美公秀

    共生学ジャーナル Vol. 4 p. 172-188 2020年4月

  18. The Picturescue Movement: restoring photographs following the 2011 tsunami in Japan

    Ryohei Miyamae, Tomohide Atsumi

    Disasters Vol. 44 No. 1 p. 85-102 2020年1月1日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Blackwell Publishing Ltd
  19. A strategy for organizing disaster volunteers

    Hiroaki Daimon, Tomohide Atsumi, Keishin Inaba, Wenjie Wang

    THE JAPANESE JOURNAL OF EXPERIMENTAL SOCIAL PSYCHOLOGY Vol. 60 No. 1 p. 18-36 2020年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Japanese Group Dynamics Association
  20. The Picturescue Movement: Restoring Lost Photographs Following the Great East Japan Earthquake and Tsunami

    Miyamae, R, Atsumi, T

    Disasters Vol. 44 No. 1 p. 85-102 2019年6月 研究論文(学術雑誌)

  21. 四川大地震から10年を迎えて:汶川地震10周年・芦 山地震5周年 被災地復旧・復興学術研究会および第2 回(2018年)学校減災教育研究会を中心に

    林亦中, 渥美公秀

    Vol. 2 No. 2 p. 57-64 2019年4月 研究論文(学術雑誌)

  22. アメリカ社会科学の系譜と研究動向:災害研究センター(DRC)を中心とした歴史背景から

    大門大朗, 渥美公秀

    災害と共生 Vol. 2 No. 2 p. 15-40 2019年4月 研究論文(学術雑誌)

  23. 観光客(郵便的マルチチュード)としての災害ボランティア

    渥美公秀

    災害と共生 Vol. 2 No. 2 p. 9-14 2019年4月 研究論文(学術雑誌)

  24. メタファーを通した災害復興支援における越境的対話の促進-新潟県小千谷市塩谷集落・復興10年のアクションリサーチから

    山口洋典, 渥美公秀, 関嘉寛

    質的心理学研究 Vol. 18 p. 124-142 2019年4月 研究論文(学術雑誌)

  25. <助かる>社会に向けた災害ボランティア:遊動化のドライブの活性化

    渥美公秀

    災害と共生 Vol. 3 No. 1 p. 49-55 2019年

  26. The generative power of metaphor: long-term action research on disaster recovery in a small Japanese village.

    ATSUMI Tomohide, SEKI Yoshihiro, YAMAGUCHI Hironori

    Disasters 2018年11月

  27. The generative power of metaphor: Long-term action research into the recovery from disaster of survivors in a small village

    Atsumi, T, Seki, Y. Yamaguchi, H

    2018年11月 研究論文(学術雑誌)

  28. 被災写真による「語りえないこと」の恢復

    宮前良平, 渥美公秀

    実験社会心理学研究 Vol. 58 No. 1 2018年8月 研究論文(学術雑誌)

  29. Simulating disaster volunteerism in Japan: "Pay It Forward" as a strategy for extending the post-disaster altruistic community

    Daimon, H, Atsumi, T

    Natural Hazards 2018年7月 研究論文(学術雑誌)

  30. 災害後の被災地における被災者と支援者の関係を考える:2016年熊本地震における災害ボランティアセンターの事例から

    大門大朗, 渥美公秀

    災害と共生 Vol. 2 No. 1 p. 25-32 2018年 研究論文(学術雑誌)

  31. 災害ボランティア論の再構築に向けて

    渥美 公秀, Atsumi Tomohide, アツミ トモヒデ

    災害と共生 Vol. 1 No. 1 p. 3-7 2017年10月

    出版者・発行元:「災害と共生」研究会
  32. “Pay it forward” and Altruistic Responses to Disasters in Japan: Latent Class Analysis of Support Following the 2011 Tohoku Earthquake.

    Daimon, H, Atsumi, T

    Voluntus 2017年6月 研究論文(学術雑誌)

  33. 被災写真返却活動における第2の喪失についての実践研究

    宮前良平, 渥美公秀

    実験社会心理学研究 Vol. 56 No. 2 p. 122-136 2017年4月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本グループ・ダイナミックス学会
  34. Collective Tools for Disaster Recovery from the Great East Japan Earthquake

    Tomohide Atsumi, Yuko Ishizuka, Ryohei Miyamae

    Journal of Integrated Disaster Risk Management p. 47-57 2017年1月16日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Journal of Integrated Disaster Risk Management
  35. ネパール大地震調査報告2015

    渥美 公秀, 乾 陽亮, 稲場 圭信, 河村 信治, Inaba Keishin, Inui Yosuke, Atsumi Tomohide, Kawamura Shinji, アツミ トモヒデ イナバ ケイシン, カワムラ シンジ, イヌイ ヨウスケ

    宗教と社会貢献 Vol. 6 No. 1 p. 97-112 2016年4月

    出版者・発行元:「宗教と社会貢献」研究会
  36. ホームレス支援の関係性の継続と崩壊‐入所施設のアフターケアでのアクションリサーチおよび支援関係の理論的考究‐

    堀江尚子, 渥美公秀, 水内俊雄

    2015年11月 研究論文(学術雑誌)

  37. 特集「利他」を考える

    渥美 公秀, 稲場 圭信, Atsumi Tomohide, Inaba Keishin, イナバ ケイシン, アツミ トモヒデ

    未来共生学 Vol. 2 p. 10-12 2015年3月20日

    出版者・発行元:大阪大学未来戦略機構第五部門未来共生イノベーター博士課程プログラム
  38. 未来の他者への返礼 : 被災地リレーによる未来との共生

    渥美 公秀, Atsumi Tomohide, アツミ トモヒデ

    未来共生学 Vol. 2 p. 111-124 2015年3月20日

    出版者・発行元:大阪大学未来戦略機構第五部門未来共生イノベーター博士課程プログラム
  39. Against the Drive for Institutionalization: Two Decades of Disaster Volunteers in Japan

    Tomohide Atsumi

    Hazards, Risks and, Disasters in Society p. 19-32 2015年 論文集(書籍)内論文

  40. Relaying support in disaster-affected areas: The social implications of a 'pay-it-forward' network

    Tomohide Atsumi

    Disasters Vol. 38 No. SUPPL2 2014年7月 研究論文(学術雑誌)

  41. Fifteen Years of Disaster Volunteers in Japan: A Longitudinal Fieldwork Assessment of a Disaster Non-Profit Organization

    Tomohide Atsumi, James D. Goltz

    International Journal of Mass Emergencies & Disasters Vol. 32 No. 1 p. 220-240 2014年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:SAGE Publications
  42. 大規模災害時の災害NPO・災害ボランティアの受け入れに関する一考察 (特集 東日本大震災を教訓とした受援力強化に向けた新たな取り組み)

    渥美 公秀

    都市政策 No. 151 p. 11-18 2013年4月

    出版者・発行元:神戸都市問題研究所 ; 1975-
  43. Cross-cultural dimensions of meaning in the evaluation of events in world history?: Perceptions of historical calamities and progress in cross-cultural data from thirty societies

    James H. Liu, Dario Paez, Katja Hanke, Alberto Rosa, Denis J. Hilton, Chris G. Sibley, Rosa Cabecinhas, Franklin Zaromb, Ilya E. Garber, Chan-Hoong Leong, Gail Moloney, Velichko Valchev, Cecilia Gastardo-Conaco, Li-Li Huang, Ai-Hwa Quek, Elza Techio, Ragini Sen, Yvette van Osch, Hamdi Muluk, Wolfgang Wagner, Feixue Wang, Sammyh S. Khan, Laurent Licata, Olivier Klein, János László, Márta Fülöp, Jacky Chau-kiu Cheung, Xiaodong Yue, Samia Ben Youssef, Uichol Kim, Youngshin Park, Jen Puch-Bouwman, Katayoun Hassall, John Adair, Lauren Unik, Dario Spini, Karine Henchoz, Gisela Böhm, Marcus Selart, Hans-Peter Erb, Deborah Felicitas Thoben, Giovanna Leone, Tiziana Mastrovito, Tomohide Atsumi, Ko-ichi Suwa

    Journal of Cross-Cultural Psychology Vol. 43 No. 2 p. 251-272 2012年7月1日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:SAGE Publications Inc.
  44. How do "numbers" construct social reality in disaster-stricken areas?: A case of the 2008 Wenchuan earthquake in Sichuan, China

    Seiji Kondo, Katsuya Yamori, Tomohide Atsumi, Isamu Suzuki

    Natural Hazards Vol. 62 No. 1 p. 71-81 2012年5月 研究論文(学術雑誌)

  45. 被災地のリレーから広域ユイへ

    渥美 公秀

    人間関係研究 No. 11 p. 1-12 2012年3月26日

    出版者・発行元:南山大学
  46. 災害ボランティアの組織論 : 即興の演出に向けて (特集 組織と危機管理)

    渥美 公秀

    組織科学 Vol. 45 No. 4 p. 36-46 2012年

    出版者・発行元:白桃書房
  47. 人間科学における研究者の役割―アクションリサーチにおける「巫女の視点」 ―

    宮本 匠, 渥美 公秀, 矢守 克也

    実験社会心理学研究 Vol. 52 No. 1 p. 35-44 2012年

    出版者・発行元:The Japanese Group Dynamics Association
  48. 災害復興と恊働想起 : 二十村郷盆踊り大会の事例

    渥美 公秀, Atsumi Tomohide, アツミ トモヒデ

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 37 p. 321-340 2011年3月31日

    出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科
  49. 論文「四川大地震被災地における中国NGOの救援活動」に関する対話

    渥美 公秀, 陳 頴

    ジャーナル「集団力学」 Vol. 28 p. 15-41 2011年

    出版者・発行元:公益財団法人 集団力学研究所
  50. 災害ボランティア活動の15年

    渥美公秀

    都市政策 No. 138 p. 37-44 2010年4月

    出版者・発行元:神戸都市問題研究所
  51. 災害復興過程の被災地間伝承 : 小千谷市塩谷集落から刈羽村への手紙

    渥美 公秀, Atsumi Tomohide, アツミ トモヒデ

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 36 p. 1-18 2010年3月31日

    出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科
  52. 馴致された生活環境を再構成するためのプロジェクト型ツールのデザインと実践

    小林 仁, 渥美 公秀, 花村 周寛, 本間 直樹

    実験社会心理学研究 Vol. 49 No. 2 p. 180-193 2010年

    出版者・発行元:The Japanese Group Dynamics Association
  53. 「障害者」の無力化に規範が及ぼす影響--就労場面を通した分析

    青木 千帆子, 渥美 公秀

    障害学研究 No. 5 p. 164-186[含 英語文要旨] 2009年

    出版者・発行元:障害学会
  54. 災害復興における物語と外部支援者の役割について~新潟県中越地震の事例から~

    宮本 匠, 渥美 公秀

    実験社会心理学研究 Vol. 49 No. 1 p. 17-31 2009年

    出版者・発行元:The Japanese Group Dynamics Association
  55. In-Group Favoritism in International Justice Concerns: Power, Involvement, and Attitudes toward the Iraq War and the Cross Straits Relationship in Five Societies

    James H. Liu, Katja Hanke, Ronald Fischer, Li-Li Huang, Glenn Adams, Fei-Xue Wang, Tomohide Atsumi, Walter J. Lonner

    BASIC AND APPLIED SOCIAL PSYCHOLOGY Vol. 31 No. 2 p. 148-159 2009年 研究論文(学術雑誌)

  56. 服喪から復興へ―新潟県中越地震おけるコミュニティ再生への道―

    高玉潔, 渥美公秀

    大阪大学人間科学研究科紀要 2008年4月 研究論文(学術雑誌)

  57. 減災コミュニケーションデザインの背景と事例

    渥美公秀

    日本リスク研究学会誌 2008年4月 研究論文(学術雑誌)

  58. 自然災害研究における物語・設計科学的アプローチとその背景

    渥美公秀

    自然災害科学 Vol. 27 No. 2 p. 128-131 2008年4月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:自然災害科学会
  59. Waiting as Support, Listening as Aid: A Case Study of Student Disaster Volunteering after the 2004 Mid-Niigata Prefecture Earthquake

    SUWA Koichi, ATSUMI Tomohide, SEKI Yoshihiro

    Journal of Natural Disaster Science Vol. 30 No. 2 p. 105-114 2008年

    出版者・発行元:Japan Society for Natural Disaster Science
  60. Historical conflict and resolution between Japan and China: Developing and applying a narrative theory of history and identity

    James H. Liu, Tomohide Atsumi

    Meaning in Action: Constructions, Narratives, and Representations p. 327-344 2008年 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:Springer Japan
  61. 活動への情報収集―逢見ての後の心にくらぶれば―

    渥美公秀

    NPOジャーナル 2007年4月

  62. 未来に向けて<出来事>を語る

    渥美公秀, 桃木至朗

    三谷研胤(編)大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」ニューズレター 2007年4月

    出版者・発行元:「インターフェイスの人文学」研究開発委員会
  63. 間の実践的な活動としてのボランティア ボランティア学研究

    山本冬彦, 渥美公秀, 諏訪晃一

    ボランティア学研究 2007年4月 研究論文(学術雑誌)

  64. NNPS参加の学校や学校区での調査レポート

    山本冬彦, 渥美公秀, 諏訪晃一

    関西大学人間活動試論研究センター 2007年4月 研究論文(学術雑誌)

  65. 災害ボランティア経験者が語った「智恵」

    高玉潔, 渥美公秀

    SYN(大阪大学大学院人間科学研究科ボランティア人間科学講座紀要) 2007年4月 研究論文(学術雑誌)

  66. 災害ボランティアの動向:阪神・淡路大震災から中越地震を経て

    渥美公秀

    大阪大学人間科学研究科紀要 2007年4月 研究論文(学術雑誌)

  67. 台湾921震災後における農山村の復興-桃米生態村の事例研究

    高玉潔, 渥美公秀, 加藤謙介, 宮本匠, 関嘉寛, 諏訪晃一, 山口悦子

    自然災害科学 Vol. 25 No. 4 p. 491-506 2007年4月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:自然災害科学会
  68. Aviation with fraternal twin wings over the Asian context: Using nomothetic epistemic and narrative design paradigms in social psychology

    Tomohide Atsumi

    ASIAN JOURNAL OF SOCIAL PSYCHOLOGY Vol. 10 No. 1 p. 32-40 2007年3月 研究論文(学術雑誌)

  69. 語りによる阪神・淡路大震災の伝承に関する一考察--語り部と聞き手の協働想起に着目して

    高野 尚子, 渥美 公秀

    ボランティア学研究 Vol. 8 p. 97-119 2007年

    出版者・発行元:国際ボランティア学会
  70. 阪神・淡路大震災の語り部と聞き手の対話に関する一考察‐対話の綻びをめぐって‐

    高野 尚子, 渥美 公秀

    実験社会心理学研究 Vol. 46 No. 2 p. 185-197 2007年

    出版者・発行元:The Japanese Group Dynamics Association
  71. 職場適応援助者事業に関する一考察--ジョブコーチから見たジョブコーチ事業

    青木 千帆子, 渥美 公秀, Aoki Chihoko, Atsumi Tomohide, アオキ チホコ, アツミ トモヒデ

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 33 p. 113-128 2007年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科
  72. ボランティアと地域活動:「仕掛け」作りの妙味

    渥美公秀

    青少年ニュース 2006年4月

    出版者・発行元:豊中市青少年問題協議会
  73. 市民参加はどう進むのか

    渥美公秀

    広報かたの 2006年4月

  74. 大学発の災害ボランティア活動の記録:新潟県中越地震におけるfromHUSの活動

    諏訪晃一, 渥美公秀

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 2006年4月 研究論文(学術雑誌)

  75. 防災教育をデザインする 矢守克也(編)特集記事 防災教育のフロンティア

    渥美公秀

    自然災害研究 Vol. 24 No. 4 p. 343-386 2006年4月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本自然災害学会
  76. 教育コミュニティづくりと原風景―大阪府田尻町における地域教育協議会の事例から

    諏訪晃一, 渥美公秀, 中村有美, 山口悦子

    国立オリンピック記念青少年総合センター研究紀要 2006年4月 研究論文(学術雑誌)

  77. 教育コミュニティづくりとハビタント―地域への外部参入者としての校長

    諏訪晃一, 渥美公秀

    日本教育経営学会紀要 Vol. 48 p. 84-99 2006年4月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本教育経営学会
  78. 協働的実践の成果表現における三層:減災コミュニケーションデザイン・プロジェクトを事例として

    渥美公秀

    Communication-Design 2006年4月 研究論文(学術雑誌)

  79. Design of revitalization processes in rural areas: Lessons from Tao-Mi to Chuuetsu.

    Atsumi, T, Kao, Y. C, Kato, K, Miyamoto, T, Seki, Y, Suga, M, Suwa, K, Yamaguchi, E

    Proceedings of the 6th Japan-Taiwan Joint Seminar on Natural Hazard Mitigation. 2006年4月 研究論文(学術雑誌)

  80. 学生による災害時のボランティア活動と状況的関心:新潟県中越地震におけるfromHUSの活動から

    諏訪晃一, 渥美公秀

    ボランティア学研究 2006年4月 研究論文(学術雑誌)

  81. モードの交替運動としてのフィールドワーク:新潟中越地震の事例

    渥美公秀

    SYN(大阪大学大学院人間科学研究科ボランティア人間科学講座紀要) 2006年4月 研究論文(学術雑誌)

  82. 減災コミュニケーションツールのデザインに向けて:CSCD減災コミュニケーションデザイン・プロジェクトの概要

    渥美公秀, 菅磨志保

    大阪大学大学院人間科学研究科 Vol. 32 p. 195-209 2006年4月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科
  83. 協働的実践の成果表現における三層:減災コミュニケーションデザイン・プロジェクトを事例として

    渥美公秀

    Communication-Design 2006年4月 研究論文(学術雑誌)

  84. 高等教育における障害学生支援:大阪大学の取り組み

    松原崇, 渥美公秀

    ボランティア学研究 2006年4月 研究論文(学術雑誌)

  85. 2.防災教育をデザインする(<特集記事>防災教育のフロンティア)

    渥美 公秀

    自然災害科学 Vol. 24 No. 4 p. 350-356 2006年

    出版者・発行元:自然災害科学会
  86. 思春期の血液疾患・悪性腫ようの子ども達に対する「医学部学生ベッドサイドボランティア活動」の役割

    多賀陽子, 余谷暢之, 山口悦子, 池宮美佐子, 倭和美, 山野恒一, 平井祐範, 渥美公秀

    小児がん Vol. 42 No. 1 p. 42-48 2005年5月25日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:がんの子供を守る会
  87. グループ活動の落とし穴とスキル:「3人寄れば文殊の知恵」か?

    渥美公秀

    大阪府教育委員会(編) 「親」をまなぶ・「親」をつたえる(指導用教材) 2005年4月

    出版者・発行元:大阪府
  88. 学校と家庭と地域の協働による教育コミュニティの活性化

    中村有美, 渥美公秀, 諏訪晃一, 山口悦子

    ボランティア学研究 2005年4月 研究論文(学術雑誌)

  89. イランのローカルNGOの現状とバムの復旧,復興における役割

    岡野 恭子, 渥美 公秀

    東京大學地震研究所彙報 Vol. 79 No. 3 p. 171-177 2005年3月23日

    出版者・発行元:東京大学
  90. 2003年12月26日イランバム地震における神戸からの救援活動とその意義

    渥美 公秀, 岡野 恭子

    東京大學地震研究所彙報 Vol. 79 No. 3 p. 163-169 2005年3月23日

    出版者・発行元:東京大学
  91. 台湾集集大地震における慈済功徳会の活動

    高玉珠, 渥美公秀, 加藤謙介, 関嘉寛

    ボランティア学研究 Vol. 5 p. 147-161 2005年2月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:国際ボランティア学会
  92. <守る会助成演題>療養環境を生活の場と捉えた小児がん患児のトータルケアに関する総合的研究

    山口 悦子, 池宮 美佐子, 平井 祐範, 倭 和美, 新宅 治夫, 山野 恒一, 渥美 公秀

    小児がん Vol. 41 No. 3 p. 681-681 2004年11月

    出版者・発行元:(NPO)日本小児がん学会
  93. 守る会助成演題 療養環境を生活の場と捉えた小児がん患児のトータルケアに関する総合的研究

    山口 悦子, 池宮 美佐子, 平井 祐範, 倭 和美, 新宅 治夫, 山野 恒一, 渥美 公秀

    日本小児血液学会雑誌 Vol. 18 No. 4 p. 420-420 2004年8月

    出版者・発行元:日本小児血液学会
  94. 教育コミュニティづくりとは:地域物語を介した居場所づくり

    渥美公秀

    TOYONAKAビジョン 2004年4月

  95. Le seisme du Japon, huit ans apres Kobe: Volontaires, risques et dangers.

    Atsumi, T

    Les annales de la recherche urbaine 2004年4月 研究論文(学術雑誌)

  96. 震災ボランティアの10年

    黒田裕子, 島田誠, 飛田雄一, 日比野純一, 菅磨志保, 渥美公秀

    ボランティア学研究 Vol. 5 p. 3-89 2004年4月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:国際ボランティア学会
  97. 語りのグループ・ダイナミックス : 語るに語り得ない体験から

    渥美 公秀, ATSUMI Tomohide, アツミ トモヒデ

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 30 p. 160-173 2004年2月

    出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科
  98. 小児医療現場におけるボランティア活動およびアート活動--ナラティブ・アプローチの視点から

    山口 悦子, 渥美 公秀, 池宮 美佐子, 平井 祐範, 倭 和美, 新宅 治夫, 山野 恒一

    ボランティア学研究 Vol. 5 p. 115-143 2004年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:国際ボランティア学会
  99. アサンプション・セミナー第3回講演要旨 災害ボランティアの現状-震災から8年を経て-

    渥美公秀

    聖母被昇天学院宗教教育研究所紀要 2003年4月 研究論文(学術雑誌)

  100. 災害ボランティアセンターの機能と課題--宮城県北部地震を事例として

    渥美 公秀, 鈴木 勇, 菅 磨志保, 柴田 慎士, 杉万 俊夫

    京都大学防災研究所年報 No. 47 p. 81-87 2003年

    出版者・発行元:京都大学防災研究所
  101. 状況的関心で参加するエコツアーの環境教育効果--エコスタイルネットの意味と意義に関する考察を踏まえて

    山口 洋典, 増田 達志, 関 嘉寛, 渥美 公秀

    ボランティア学研究 Vol. 4 p. 53-81 2003年

    出版者・発行元:国際ボランティア学会
  102. 台湾集集大地震における救援活動の記録

    渥美 公秀, Atsumi Tomohide, アツミ トモヒデ

    ΣYN : ボランティア人間科学紀要 Vol. 4 No. 2 p. 189-206 2003年

    出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科ボランティア人間科学講座
  103. 日本における災害ボランティアの動向:阪神・淡路大震災を契機として

    鈴木 勇, 菅 磨志保, 渥美 公秀

    実験社会心理学研究 Vol. 42 No. 2 p. 166-186 2003年

    出版者・発行元:The Japanese Group Dynamics Association
  104. ロボット介在活動における物語生成-有料老人ホームにおけるペット型ロボットを用いた事例-

    加藤謙介, 渥美公秀, 矢守克也

    実験社会心理学研究 Vol.43, pp.155-172 Vol. 43 No. 2 p. 155-173 2003年

    出版者・発行元:日本グループ・ダイナミックス学会
  105. 悪性腫よう患児に対するボランティア活動の導入 いわゆる「ベッドサイドボランティア」の可能性について

    余谷暢之, 山口悦子, 倭和美, 渥美公秀, 加藤謙介, 三木芳美, 山野恒一

    小児がん Vol. 39 No. 4 p. 522-527 2002年12月25日 研究論文(学術雑誌)

  106. コミュニティ・ビジネスとボランティア (特集 コミュニティ・ビジネスの振興と課題)

    渥美 公秀

    都市政策 No. 108 p. 28-36 2002年7月

    出版者・発行元:神戸都市問題研究所
  107. 市民参加による社会的防災力の強化と災害救援NPOの役割--NPO「レスキューストックヤード」の事例研究

    杉万 俊夫, 渥美 公秀, 井上 雄策

    京都大学防災研究所年報 No. 46 p. 99-104 2002年

    出版者・発行元:京都大学防災研究所
  108. 災害救援活動の初動時における災害NPOと行政との連携--阪神・淡路大震災と東海豪雨災害との比較から

    渥美 公秀, 杉万 俊夫

    京都大学防災研究所年報 No. 46 p. 93-98 2002年

    出版者・発行元:京都大学防災研究所
  109. ボランティア研究の展開 : 物語の設計科学に向けた議論

    渥美 公秀, Atsumi Tomohide, アツミ トモヒデ

    ΣYN : ボランティア人間科学紀要 Vol. 3 p. 7-16 2002年

    出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科ボランティア人間科学講座
  110. 中国の環境NPOと地域サービスセンター : ecostyle.netの活動に対する展望

    渥美 公秀, Atsumi Tomohide, アツミ トモヒデ

    ΣYN : ボランティア人間科学紀要 Vol. 3 p. 77-87 2002年

    出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科ボランティア人間科学講座
  111. 動物介在療法の導入による集合性の変容過程 老人性痴呆疾患治療病棟におけるドッグ・セラピーの事例:老人性痴呆疾患治療病棟におけるドッグ・セラピーの事例

    加藤 謙介, 渥美 公秀

    実験社会心理学研究 Vol. 41 No. 2 p. 67-83 2002年

    出版者・発行元:The Japanese Group Dynamics Association
  112. Emergency response and early recovery

    James D. Goltz, Paul J. Flores, Stephanie E. Chang, Tomohide Atsumi

    Earthquake Spectra Vol. 17 No. SUPPL. 2001年4月

  113. 「集合的即興」の概念から見た災害救援に関する研究--アメリカ合衆国ノースリッジ地震における災害ボランティア組織の事例

    鈴木 勇, 渥美 公秀

    ボランティア学研究 Vol. 2 p. 61-86 2001年

    出版者・発行元:国際ボランティア学会
  114. 研究・実践活動の概要と考察の糸口 : 2000年度

    渥美 公秀, Atsumi Tomohide, アツミ トモヒデ

    ΣYN : ボランティア人間科学紀要 Vol. 2 p. 35-43 2001年

    出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科ボランティア人間科学講座
  115. コミュニティとボランティア

    渥美公秀

    アエラムック「人間科学がわかる」 Vol. 15 No. 3 p. 83-102 2000年4月

  116. コミュニケーション新論 現代日本のボランティア

    渥美公秀

    ojo 2000年4月

  117. 2.われわれは何を学んだか (6)災害ボランティア

    渥美 公秀

    土木学会誌 Vol. 85 No. 1 p. 39-41 2000年1月15日

    出版者・発行元:土木学会
  118. 雑感:研究者としてフィールドに臨む時 (私のフィールド 私の足跡)

    渥美 公秀

    Συν No. 1 p. 31-40 2000年

    出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科ボランティア人間科学講座
  119. ボランティア研究の射程

    ボランティア学研究 Vol. 1 No. 1 p. 57-71 2000年

  120. 看護学生のためのボランティアのススメ

    渥美公秀

    看護学生 1999年4月

  121. 環境防災とボランティア活動の課題 総合的環境防災とリスクマネジメント -日本海沖タンカー事故油汚染に学ぶ-

    渥美公秀

    日本リスク研究学会誌 1999年4月 研究論文(学術雑誌)

  122. グループ・ダイナミックスとボランティア研究

    渥美 公秀, Atsumi Tomohide, アツミ トモヒデ

    大阪大学人間科学部紀要 No. 25 p. 259-275 1999年3月

    出版者・発行元:大阪大学人間科学部
  123. 災害ボランティア組織の変容過程--日本災害救援ボランティアネットワークの事例

    渥美 公秀

    京都大学防災研究所年報 No. 43 p. 41-43 1999年

    出版者・発行元:京都大学防災研究所
  124. 災害救援システムとボランティア活動の将来展望 (特集 阪神大震災からの復興と市民活動・ボランティア)

    渥美 公秀

    都市政策 No. 92 p. 17-28 1998年7月

    出版者・発行元:神戸都市問題研究所
  125. 癒しの現場から<2>

    田村恵子, 渥美公秀

    看護展望 1998年4月

  126. 癒しの現場から<1>

    渥美公秀, 田村恵子

    看護展望 1998年4月

  127. ボランティア社会の行方 (特集 "組織の多様性と可能性")

    渥美 公秀

    組織科学 Vol. 31 No. 3 p. 27-35 1998年3月

    出版者・発行元:白桃書房
  128. 過疎地域活性化のグループ・ダイナミックス-鳥取県智頭町の活性化運動10年について

    杉万 俊夫, 森 永壽, 渥美 公秀

    土木学会論文集 = Proceedings of JSCE Vol. 562 p. 27-36 1997年4月15日

    出版者・発行元:土木学会
  129. Disaster relief efforts by Japanese governmental and non-governmental organizations: Impact of the Hanshin earthquake on domestic and international disaster relief.

    Atsumi, T

    Papers and Proceedings International Symposium on Disaster and Health, Manila: Philippines. 1997年4月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  130. <公開講座> 国際協力とボランティア (創立25周年記念別冊)

    中田 武仁, 内海 成治, 渥美 公秀, 早瀬 昇(パネリスト), 大熊 由紀子(司会)

    大阪大学人間科学部紀要 Vol. 1997 p. 81-106 1997年

    出版者・発行元:大阪大学
  131. グループ・ダイナミックスとデータとしての会話:問題の所在

    渥美 公秀

    実験社会心理学研究 Vol. 36 No. 1 p. 142-147 1996年

    出版者・発行元:The Japanese Group Dynamics Association
  132. 阪神大震災におけるボランティア組織の参与観察研究:西宮ボランティアネットワークと阪神大震災地元NGO救援連絡会議の事例

    渥美 公秀, 杉万 俊夫, 森 永壽, 八ツ塚 一郎

    実験社会心理学研究 Vol. 35 No. 2 p. 218-231 1995年

    出版者・発行元:The Japanese Group Dynamics Association
  133. 阪神大震災における避難所の組織化プロセス

    杉万 俊夫, 渥美 公秀, 永田 素彦, 渡邊 としえ

    実験社会心理学研究 Vol. 35 No. 2 p. 207-217 1995年

    出版者・発行元:The Japanese Group Dynamics Association
  134. Social interaction patterns and consensual categorization.

    Atsumi, T

    University of Michigan, Dissertation, 1993年4月 研究論文(学術雑誌)

  135. Influence processes, Decision-Making and Managing events.

    Peterson, M, Kaji, T, Smith, P, Wang, Z, Sugiman, T, Atsumi, T

    In Misumi, J & Wilpert, B & Motoaki, H (eds.) Organizational and Work Psychology. U.K: East Sussex, Lawrance Erlbaum Associates Ltd. 1992年4月 研究論文(学術雑誌)

  136. 共働時の個人間影響量が作業への自我関与の持続性に及ぼす効果

    渥美 公秀, 杉万 俊夫

    実験社会心理学研究 Vol. 30 No. 2 p. 155-163 1990年

    出版者・発行元:The Japanese Group Dynamics Association
  137. 多数派と少数派を含む集団意思決定プロセスに関する研究:最終決定と実行度の規定因

    渥美 公秀, 杉万 俊夫

    実験社会心理学研究 Vol. 30 No. 1 p. 15-23 1990年

    出版者・発行元:The Japanese Group Dynamics Association
  138. 集団研究に関する試論(2)-「影響関係」に基づく集団理論の構築に向けて

    渥美公秀

    間The AWAI 1989年4月 研究論文(学術雑誌)

  139. The effects of fear for exclusion within the group and leadership behavior on group problem-solving.

    Atsumi, T, Misumi, J

    Recent advances in social psychology: An international perspective 1989年4月 研究論文(学術雑誌)

  140. 所属集団からの排斥不安とリーダーシップが討議集団における情報処理に及ぼす効果

    渥美 公秀, 三隅 二不二

    実験社会心理学研究 Vol. 28 No. 2 p. 143-154 1989年

    出版者・発行元:The Japanese Group Dynamics Association
  141. 集団研究に関する試論-「影響関係」に基づく集団理論の構築に向けて

    渥美公秀

    間The AWAI 1988年4月 研究論文(学術雑誌)

MISC 60

  1. 災害と障害を「縦割り」にしないために-災害ボランティアの立場から

    渥美公秀

    季刊 福祉労働 No. 177 p. 107-119 2025年4月

  2. 災害ボランティア30年から学んできたこと

    渥美公秀

    21世紀ひょうご Vol. 38 p. 3-13 2025年3月

  3. 能登半島地震の災害ボランティアをめぐって

    渥美公秀

    月刊自治研 Vol. 67 No. 784 p. 36-41 2025年1月

  4. 思いやりのバトンが新たな支援に

    渥美公秀

    KGKジャーナル Vol. 59+ No. 1+ p. 2-2 2024年1月

  5. ウィズコロナ時代に考えておきたいこと

    渥美公秀

    総研リポート Vol. 21 p. 1-8 2022年12月

  6. 災害後対策と防災 災害ボランティアの視点から

    渥美公秀

    Ban 2022年8月

  7. 災害復興過程におけるコミュニティラジオの可能性 岩手県野田村「のだむラジヲ」の軌跡から

    石塚裕子, 渥美公秀, 貫牛利一, 小野寺健二

    日本災害復興学会誌 復興 2022年3月

  8. コロナ禍における災害ボランティア

    渥美公秀

    消防防災の科学 2021年3月

  9. 第3世代のインクルーシブ防災~誰もが<助かる>地域社会に向けて~

    渥美公秀

    消防防災の科学 Vol. 145 p. 16-19 2021年

  10. 災害ボランティアの25年:地域防災をめぐって

    渥美公秀

    消防防災の科学 Vol. 139 p. 44-47 2020年10月

  11. 災害ボランティアの課題と展望

    渥美公秀

    21世紀ひょうご 2020年4月

  12. 「地域コミュニティ」、「防災力」、「インクルーシブ」

    渥美公秀

    21世紀ひょうご Vol. 24 p. 5-14 2018年4月

  13. 熊本地震とボランティア活動 (特集 平成28年熊本地震(2)住民生活)

    渥美 公秀

    消防防災の科学 No. 127 p. 11-14 2017年

    出版者・発行元:消防防災科学センター
  14. 熊本地震から 災害ボランティアの原点へ戻ろう 創造的交流を促す支援網の構築を : 災害支援の集権化、マニュアル整備がボランティア活動の独占化を生み、新たな弊害をもたらしている (特集 「災害に強いまちづくり」を考える)

    渥美 公秀

    公明 No. 128 p. 24-29 2016年8月

    出版者・発行元:公明党機関紙委員会
  15. 被災地支援 : 中長期間の支援方策 (特集 防災行政を考える : 来る南海トラフ巨大地震に備えて)

    渥美 公秀

    マッセOsaka研究紀要 No. 19 p. 51-63 2016年3月

    出版者・発行元:大阪府市町村振興協会おおさか市町村職員研修研究センター
  16. 災害ボランティア : 秩序化のドライブを超えて (特集 震災から5年…)

    渥美 公秀

    地方自治職員研修 Vol. 49 No. 3 p. 26-28 2016年3月

    出版者・発行元:公職研
  17. 今後の防災・減災を考える (特集 東日本大震災(19)歴史的災害を経て)

    渥美 公秀

    消防科学と情報 No. 123 p. 6-9 2016年

    出版者・発行元:消防科学総合センター
  18. 将来のための防災教育について思うこと (特集 防災教育)

    渥美 公秀

    消防防災の科学 No. 125 p. 7-10 2016年

    出版者・発行元:消防防災科学センター
  19. 災害ボランティアを考える (特集 ボランティアについて考えてみよう(1))

    渥美 公秀

    リハビリテーション No. 570 p. 27-30 2015年1月

    出版者・発行元:鉄道身障者福祉協会
  20. 大規模災害と災害ボランティア : 新しい社会に向けて (特集 東日本大震災(11)災害ボランティア)

    渥美 公秀

    消防科学と情報 No. 115 p. 6-9 2014年

    出版者・発行元:消防科学総合センター
  21. 災害に私たちはどう向き合うべきか (特集 防災学習とコミュニティづくり)

    渥美 公秀

    月刊社会教育 Vol. 57 No. 11 p. 4-12 2013年11月

    出版者・発行元:国土社
  22. 災害後リスクコミュニケーションとそのプラットフォーム形成に関する研究

    秀島 栄三, 横松 宗太, 渥美 公秀, 伊藤 孝行, 岡田 憲夫, ショウ ラジブ, 松田 曜子, 南 正昭, 矢守 克也

    災害後リスクコミュニケーションとそのプラットフォーム形成に関する研究 2013年6月30日

  23. 研究室紹介 災害ボランティア活動を通して実践し、研究する

    渥美 公秀

    生産と技術 Vol. 65 No. 3 p. 76-78 2013年

    出版者・発行元:生産技術振興協会
  24. 被災者支援について : 災害ボランティアから考える (特集 東日本大震災(8)被災者支援)

    渥美 公秀

    消防科学と情報 No. 112 p. 6-9 2013年

    出版者・発行元:消防科学総合センター
  25. 災害ボランティア活動とコミュニケーション (特集 災害とことば)

    渥美 公秀

    日本語学 Vol. 31 No. 6 p. 54-63 2012年5月

    出版者・発行元:明治書院
  26. 問題提起 東日本大震災における災害ボランティア活動が拓く可能性 (部落解放研究第45回全国集会報告書) -- (分科会の記録(第二日))

    渥美 公秀

    部落解放 No. 658 p. 80-89 2012年2月

    出版者・発行元:解放出版社
  27. ボランティア行動学と東日本大震災

    渥美 公秀

    学士会会報 Vol. 2011 No. 6 p. 78-82 2011年11月

    出版者・発行元:学士会
  28. 東日本大震災における災害ボランティア活動が拓く可能性 (特集 震災と人権)

    渥美 公秀

    部落解放研究 : 部落解放・人権研究所紀要 No. 193 p. 32-42 2011年11月

    出版者・発行元:部落解放・人権研究所
  29. 東西南北 四川大地震の驚き

    渥美 公秀

    青淵 No. 739 p. 12-14 2010年10月

    出版者・発行元:渋沢栄一記念財団
  30. 減災コミュニケーションとボランティア文化 (特集 生活者にとっての減災) -- (日常生活の中からはじまる減災)

    渥美 公秀

    CEL Vol. 91 p. 21-24 2010年1月

    出版者・発行元:大阪ガスエネルギ-・文化研究所
  31. 「ちょっと知ってる」を「ほんとに知ってる」に 第2期 第5回知識から知恵に~楽しい防災いろいろ

    渥美公秀

    ボランティア情報 2009年4月

  32. 「ちょっと知ってる」を「ほんとに知ってる」に 第2期 第4回知識から知恵に~楽しい防災いろいろ

    渥美公秀

    ボランティア情報 2009年4月

  33. 「ちょっと知ってる」を「ほんとに知ってる」に 第2期 第3回知識から知恵に~楽しい防災いろいろ

    渥美公秀

    ボランティア情報 2009年4月

  34. 災害ボランティア活動が文化になるということ (特集 災害文化をはぐくむ)

    渥美 公秀

    国づくりと研修 No. 124 p. 18-20 2009年

    出版者・発行元:全国建設研修センター
  35. 「ちょっと知ってる」を「ほんとに知ってる」に 第2期 第2回知識から知恵に~楽しい防災いろいろ

    渥美公秀

    ボランティア情報 2008年4月

  36. 「ちょっと知ってる」を「ほんとに知ってる」に 第2期 第1回知識から知恵に~楽しい防災いろいろ

    渥美公秀

    ボランティア情報 2008年4月

  37. 「ちょっと知ってる」を「ほんとに知ってる」に 第1期 第4回知恵は共有してこそ

    渥美公秀

    ボランティア情報 2008年4月

  38. 「ちょっと知ってる」を「ほんとに知ってる」に 第1期 第3回「イツモ防災」のすすめ-日ごろのご近所づきあいを大切に-

    渥美公秀

    ボランティア情報 2008年4月

  39. 「ちょっと知ってる」を「ほんとに知ってる」に 第1期 第2回大地震がきてしまったとき最初におこること

    渥美公秀

    ボランティア情報 2008年4月

  40. 「ちょっと知ってる」を「ほんとに知ってる」に 第1期 第1回なぜ「減災」の取り組みが大切か

    渥美公秀

    ボランティア情報 2008年4月

  41. 災害時におけるボランティア活動

    渥美公秀

    地方議会人 2008年4月

  42. 復興・防災にかかわりを

    渥美公秀

    日本経済研究センター会報(3) 2008年4月

  43. これからの災害被災地での支援活動の充実のために

    渥美公秀, 阿部陽一郎, 渋谷篤男, 田尻佳史, 長沢恵美子

    災害ボランティア活動の充実をめざす対話フォーラム 2007年4月

  44. <災害特集>新潟県中越沖地震②:中越沖地震における日本災害救援ボランティアネットワーク(NVNAD)の活動

    渥美公秀

    近代消防 2007年4月

  45. 学校・家庭・地域の協働における「参加」に関する研究

    渥美 公秀, 諏訪 晃一, 中村 有美

    マツダ財団研究報告書 青少年健全育成関係 Vol. 19 p. 41-47 2007年

    出版者・発行元:マツダ財団
  46. 災害に強いコミュニティのために (特集 都市のソーシャル・キャピタル) -- (新しい生活者価値を生み出すソーシャル・キャピタル)

    渥美 公秀

    CEL Vol. 73 p. 39-42 2005年6月

    出版者・発行元:大阪ガスエネルギ-・文化研究所
  47. 災害時のボランティア活動と自治体 (特集 消防・防災対策の現状と展望)

    渥美 公秀

    地方議会人 Vol. 33 No. 11 p. 27-30 2003年4月

    出版者・発行元:中央文化社
  48. <論文>学生ボランティアの支援体制 : ヨーロッパの事例(<特集>ボランティア活動)

    渥美 公秀

    大学と学生 Vol. 429 p. 6-21 2000年10月

    出版者・発行元:国立情報学研究所
  49. 阪神大震災の被災地における「まちづくり」に関するフィールドワーク-西宮市安井地域の事例-

    渡邊 としえ, 渥美 公秀

    実験社会心理学研究 Vol. 40 No. 1 p. 50-62 2000年

    出版者・発行元:The Japanese Group Dynamics Association
  50. Fieldwork on the Processes of Community Construction after the Great Hanshin Earthquake : A Case of Yasui-region in Nishinomiya-city

    Japanese Journal of Experimental Social Psychology Vol. 40 No. 1 p. 50-62 2000年

  51. Volunteer Study and its Range

    Journal of Volunteer Studies Vol. 1 No. 1 p. 57-71 2000年

  52. 市町村アカデミー・コーナー(127)災害ボランティアと行政の連携--緊急時と平常時

    渥美 公秀

    判例地方自治 No. 186 p. 110-113 1999年6月

    出版者・発行元:ぎょうせい
  53. (都市社会の安全意識)都市社会の安全 (特集 生活環境の安全・安心)

    渥美 公秀

    建築と社会 Vol. 79 No. 5 p. 32-33 1998年5月

    出版者・発行元:日本建築協会
  54. 避難所の管理・運営上の課題 (特集 阪神・淡路大震災(7))

    渥美 公秀

    消防科学と情報 No. 46 p. 7-10 1996年10月

    出版者・発行元:消防科学総合センタ-
  55. これからの自治体サ-ビスとNPO (特集 NPOと自治体サ-ビス)

    渥美 公秀

    地方財務 No. 508 p. 13-21 1996年9月

    出版者・発行元:ぎょうせい
  56. 災害ボランティアと行政の連携 (特集=安全都市の構築に向けて)

    渥美 公秀

    市政 Vol. 45 No. 9 p. 24-30 1996年9月

    出版者・発行元:全国市長会館
  57. ボランティアを組織するボランティア : 阪神・淡路大震災における西宮ボランティアネットワーク(NVN)の事例 (<特集>復興のダイナミズム : 震災・人間・組織・インフラ 特集4 ボランティアを通じての復興 2)

    渥美 公秀

    Business insight : the journal for deeper insights into business Vol. 3 No. 2 p. 108-125 1995年

    出版者・発行元:神戸大学
  58. 集団的浅慮(groupthink)をめぐって -社会心理学における研究の動向-

    渥美 公秀

    情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) Vol. 1994 No. 33 p. 37-42 1994年4月28日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
  59. ヨ-ロッパにおける社会心理学の発展--リ-ダ-シップ理論を中心として

    Smith P.B., 三隅 二不二, 渥美 公秀

    実験社会心理学研究 Vol. 29 No. 1 p. p71-77 1989年8月

    出版者・発行元:日本グル-プ・ダイナミックス学会
  60. 自然災害時における住民の対応に関する実証的研究

    矢守 克也, 渥美 公秀, 三隅 ニ不二, Atsumi Tomohide, Misumi Jyuji, Yamori Katsuya, ミスミ ジュウジ, アツミ トモヒデ, ヤモリ カツヤ

    社会心理学研究 Vol. 4 No. 1 p. 11-22 1989年3月15日

    出版者・発行元:日本社会心理学会

著書 55

  1. 集落〈復興〉―中越地震と限界集落の物語

    栫健太, 五味希, 武澤潤, 武澤博子

    大阪大学出版会 2024年12月26日

    ISBN: 4872598040

  2. コミュニティ・デザイン新論

    川中, 大輔, 山口, 洋典, 弘本, 由香里

    さいはて社 2024年9月

    ISBN: 9784991248658

  3. 災害復興学事典

    渥美公秀

    朝倉書店 2023年

  4. 地区防災計画学の基礎と実践

    2022年3月

  5. 自然災害科学・防災の百科事典

    日本自然災害学会

    丸善出版 2022年1月

    ISBN: 9784621306642

  6. 共生社会のアトリエ

    大阪大学大学院人間科学研究科附属未来共創センター

    大阪大学出版会 2021年4月

  7. 災禍をめぐる「記憶」と「語り」

    標葉, 隆馬

    ナカニシヤ出版 2021年3月

    ISBN: 9784779515781

  8. 東日本大震災と災害ボランティア : 岩手県野田村、復興への道

    渥美, 公秀, 貫牛, 利一

    大阪大学出版会 2021年3月

    ISBN: 9784872596434

  9. 誰もが<助かる>社会

    渥美公秀, 石塚裕子

    新曜社 2021年3月

  10. <つながり>を創りだす術

    広瀬浩二郎, 渥美公秀

    大阪大学出版会 2020年4月

  11. 共生学宣言

    渥美公秀

    大阪大学出版会 2020年4月

  12. 人間科学叢書 第2巻 「助ける」

    渥美公秀, 稲場圭信

    大阪大学出版会 2019年3月 学術書

  13. 人間科学叢書第1巻「食べる」

    渥美公秀

    大阪大学出版会 2018年3月 一般書・啓蒙書

  14. 魅力的な防災訓練のために

    渥美公秀

    事業構想大学院大学出版部 2017年7月 一般書・啓蒙書

  15. はじめに-宗教団体による災害支援に期待すること 宗教者災害支援連絡会編 災害支援ハンドブック

    渥美公秀

    春秋社 2016年6月 学術書

    ISBN: 9784393209011

  16. 東日本大震災からの復興(3) たちあがる のだ

    李永俊, 渥美公秀

    弘前大学出版会 2016年3月 一般書・啓蒙書

    ISBN: 9784907192396

  17. 共生学が創る世界

    河森正人, 栗本英世, 志水宏吉

    大阪大学出版会 2016年3月 学術書

    ISBN: 4872595424

  18. 震災被災者と足湯ボランティア 「つぶやき」から自立へと向かうケアの試み 似田貝香門・村井雅清[編著]

    似田貝香門, 村井雅清

    生活書院 2015年7月 一般書・啓蒙書

  19. 東日本大震災からの復興(2) がんばる のだ

    李永俊, 渥美公秀

    弘前大学出版会 2015年3月 一般書・啓蒙書

    ISBN: 9784907192273

  20. ボランティアが開く未来 「災害と文明」取材班編 災害と文明

    渥美公秀

    潮出版社 2015年3月 一般書・啓蒙書

    ISBN: 9784267020056

  21. 災害ボランティアの新たな課題 内海成治 中村安秀 編 新ボランティア学のすすめ 支援する/されるフィールドで何を学ぶか

    渥美公秀

    昭和堂 2014年12月 学術書

  22. Q16-17,Q22-23 矢守克也 編 被災地デイズ

    渥美公秀

    弘文堂 2014年7月 一般書・啓蒙書

    ISBN: 9784335551659

  23. 刊行によせて 大西愛 編 アーカイブ・ボランティア 国内の被災地で、そして海外の難民資料を

    渥美公秀

    大阪大学出版会 2014年6月 学術書

    ISBN: 9784872594300

  24. 災害ボランティア 新しい社会へのグループ・ダイナミックス

    渥美 公秀

    弘文堂 2014年3月 学術書

    ISBN: 9784335551628

  25. 東日本大震災からの復興(1) 想いを支えに

    李永俊, 渥美公秀

    弘前大学出版会 2014年2月 一般書・啓蒙書

    ISBN: 9784907192099

  26. ボランティア(ボランティア活動、NGO). 発達科学ハンドブック第7巻 災害・危機と人間

    渥美 公秀

    新曜社 2013年12月 学術書

  27. 復興と支援の心理学

    渥美公秀

    福村出版 2012年7月 学術書

    ISBN: 457125041X

  28. 災害コミュニケーション--災害ボランティア活動を事例として (特集 地震・津波・原発--東日本大震災)

    渥美 公秀

    東北芸術工科大学東北文化研究センター 2011年

  29. ワードマップ:防災・減災の人間科学

    矢守克也, 渥美公秀

    新曜社 2011年1月 学術書

    ISBN: 9784788512184

  30. 地震イツモノート

    地震イツモプロジェクト, 渥美公秀, 寄藤文平

    ポプラ社 2010年12月 一般書・啓蒙書

    ISBN: 9784591122143

  31. 専門家の立場からまちの居場所を語る 地域におけるボランティア・研究を通して. 日本建築学会(編) 『まちの居場所 まちの居場所をみつける/つくる』

    渥美公秀

    東洋書店 2010年11月 一般書・啓蒙書

  32. 震災がつなぐ全国ネットワークへの遺言 「KOBEの検証シリーズ 災害ボランティア文化編」

    渥美公秀

    震災がつなぐ全国ネットワーク 2010年1月 一般書・啓蒙書

  33. 震災志願者組織的活動 日本震災志願者連絡組織的五年過程 「日本阪神大地震研究」

    渥美公秀, 加藤謙介, 鈴木勇, 渡辺としえ

    北京大学出版社 2009年11月 その他

  34. 避難所的形成和友展 以西宮市安井小学校例 「日本阪神大地震研究」

    渥美公秀, 渡辺としえ

    北京大学出版社 2009年11月 その他

  35. 神戸人眼中的ぶん川地震 「災后心理援助名家談」

    渥美公秀, 矢守克也, 鈴木勇, 近藤誠司, 淳于思岸

    北京:科学出版社 2009年7月 学術書

  36. Toward reconciliation of historical conflict between Japan and China: Design science for peace in Asia. Montiel, C. & Noor, N.M. (Eds.) Peace psychology in Asia. pp. 237-247.

    Atsumi, T, Suwa, K

    Springer 2009年6月 学術書

    ISBN: 9781441901422

  37. コミュニティ・ヘルスケア 「社会心理学辞典」

    渥美公秀

    丸善出版 2009年6月 学術書

  38. コミュニティの非日常から日常へのダイナミックス 「地域を活かすつながりのデザイン-上町台地の現場から」

    渥美公秀

    創元社 2009年4月 一般書・啓蒙書

  39. 剥き出しの被災者と向き合うこと 「シリーズ災害と社会5 災害ボランティア論入門」

    菅磨志保, 山下祐介, 渥美公秀

    弘文堂 2008年12月 学術書

  40. 災害ボランティアについてもう一度考える 「シリーズ災害と社会5 災害ボランティア論入門」

    菅磨志保, 山下祐介, 渥美公秀

    弘文堂 2008年12月 学術書

  41. 災害ボランティアの14年 「シリーズ災害と社会5 災害ボランティア論入門」

    菅磨志保, 山下祐介, 渥美公秀

    弘文堂 2008年12月 学術書

  42. Historical Conflict and Resolution between Japan and China: Developing and Applying a Narrative Theory of History and Identity "Meaning in Action : Constructions, narratives, and representations"

    Liu, J, Atsumi, T

    Springer Japan 2008年4月 学術書

  43. 即興としての災害救援 「ノットワーキング―結び合う人間活動の創造へ―」

    渥美公秀

    新曜社 2008年2月 学術書

  44. 文化としての災害ボランティア活動 「災害と共に生きる文化と教育」

    渥美公秀

    昭和堂 2008年1月 一般書・啓蒙書

  45. リスク社会におけるボランティア、公共性 「シリーズ災害と社会1 災害社会学入門」

    渥美公秀

    弘文堂 2007年12月 学術書

  46. コラム 災害時のボランティア活動 「事故と安全の心理学 リスクとヒューマンエラー」

    渥美公秀

    東京大学出版会 2007年8月 学術書

  47. 研究をまとめる-「バイリンガル」に 「実践的研究のすすめ 人間科学のリアリティ」

    渥美公秀

    有斐閣 2007年7月 学術書

  48. 個人防災から地域防災 「災害時のヘルスプロモーション:こころと身体のよりよい健康をめざして」

    渥美公秀

    荘道社 2007年4月 一般書・啓蒙書

  49. 地震イツモノート 阪神・淡路大震災の被災者167人にきいたキモチの防災マニュアル

    渥美公秀

    木楽舎 2007年4月 一般書・啓蒙書

  50. 発刊に寄せて 「いのちをまもる智恵 減災に挑む30の風景」

    渥美公秀

    特定非営利活動法人 レスキューストックヤード 2007年3月 一般書・啓蒙書

  51. 災害ボランティア(さいがいぼらんてぃあ) 「応用心理学辞典」

    渥美公秀

    丸善出版 2007年1月 学術書

  52. 災害ボランティアの現状 「総合防災学への道」

    渥美公秀

    京都大学学術出版会 2006年4月 学術書

  53. ボランティアの知-実践としてのボランティア研究

    大阪大学出版会 2001年

  54. Wisdom of Volunteers : Research on Volunteers as a Practice

    Osaka University Press 2001年

  55. 向社会的と反社会的行動 「学生のための心理学ハンドブック」

    渥美公秀, 諏訪晃一

    ナカニシヤ出版 2000年4月 学術書

講演・口頭発表等 29

  1. 誰もが<助かる>避難所を目指してーAFN概念を背景に

    渥美公秀, 石塚裕子

    第21回障害学会 2024年9月14日

  2. AFN概念を援用した新たな避難所の検討(その2)

    石塚裕子, 渥美公秀

    第27回福祉のまちづくり学会全国大会 2024年9月1日

  3. AFN概念を援用した新たな避難所の検討(その1)

    渥美公秀, 石塚裕子

    第27回福祉のまちづくり学会全国大会 2024年9月1日

  4. 令和6年能登半島地震ー初期対応と課題

    第27回福祉のまちづくり学会全国大会 2024年8月31日

  5. The More Supports toward Disaster Survivors, The More Help They Receive?: A Social Psychological and Clinical Approach toward Ophelia-Genic Disease

    Tomohide ATSUMI

    The 33rd International Congress of Psychology 2024年7月24日

  6. Collective Improvisation Game

    Tomohide ATSUMI

    The 16th IDRiM Cafe 2024年2月21日

  7. 障害者に学ぶ災害対応:AFNに基づく災害対応に関する調査をもとに

    渥美公秀, 石塚裕子

    障害学会第20回大会 2023年9月16日

  8. International Collaboration among Citizens against the Spread of COVID-19

    Tomohide ATSUMI, Yali MIN

    The 11th International Conference of the International Society for the Integrated Disaster Risk Management 2021年9月22日

  9. 社会変革のための災害ボランティア論ー援原病の治療方針を巡ってー

    渥美公秀

    日本グループ・ダイナミックス学会第67回大会 2021年9月11日

  10. Five Years of the Picturescue Movement: Restoring Lost Photographs Following the Great East Japan Earthquake and Tsunami

    Ryohei Miyamae, Tomohide Atsumi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 2016年7月

  11. Group Dynamics of "Things" in the process of recovery from the Great East Japan Earthquake and Tsunami

    Tomohide Atsumi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 2016年7月

  12. メタファーによる復興支援活動:塩谷分校の事例

    渥美公秀, 関嘉寛, 山口洋典

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 2015年

  13. 被災地の定点観測を通じた震災学習の効果―「身構えの回復」―

    高森順子, 山口洋典, 渥美公秀

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 2014年

  14. 復興における住民参加の課題に関する実践的研究:中越地震の被災地(小千谷市塩谷集落)における復興活動から

    関嘉寛, 渥美公秀

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 2012年

  15. 被災地のリレーに関する実践的研究:中越地震の被災地(小千谷市塩谷集落)から東日本大震災へ

    渥美公秀, 関嘉寛

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 2012年

  16. 中越地震における中山間地の集落復興過程(8)総括2:塩谷集落における住民参加と復興

    関嘉寛, 渥美公秀

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 2010年

  17. 中越地震における中山間地の集落復興過程(7)-総括1:塩谷集落での恊働的実践-

    渥美公秀, 関嘉寛

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 2010年

  18. 災害復興における「巫女の視点」 : 新潟県中越地震の復興過程から

    宮本 匠, 渥美 公秀

    電子情報通信学会技術研究報告. SSS, 安全性 2009年8月17日

  19. 中越地震における中山間地の集落復興過程(6)集落住民と外部者の関係

    関嘉寛, 渥美公秀

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 2009年

  20. 中越地震における中山間地の集落復興過程(5)-塩谷集落の5年に関する総括の試み-

    渥美公秀, 関嘉寛

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 2009年

  21. Creative processes of community revitalization from narrative approach: A case study from Chuetsu earthquake

    Takumi Miyamoto, Tomohide Atsumi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 2008年6月

  22. 中越地震における中山間地の集落復興過程-(3)復興過程における被災地交流

    渥美公秀, 関嘉寛

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 2008年

  23. 中越地震における中山間地の集落復興過程(4)復興における住民の「参加」

    関嘉寛, 渥美公秀

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 2008年

  24. 被災地住民にとっての復興過程の意味づけについての研究:~中越地震3年の時点におけるインタビュー調査から~

    宮本 匠, 渥美 公秀

    日本心理学会大会発表論文集 2008年

  25. 災害復興を見据えた災害救援におけるコミュニケーションのあり方 : 能登半島地震の被災地から

    宮本 匠, 渥美 公秀

    電子情報通信学会技術研究報告. SSS, 安全性 2007年8月24日

  26. 中越地震における中山間地の集落復興過程-(1)研究の枠組みと初年度の経緯

    渥美公秀, 関嘉寛, 菅磨志保, 花村周寛, 上村靖司, 稲垣文彦

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 2007年

  27. 災害ボランティアの10年-災害NPOを含む災害救援システムの現状と展望-

    渥美公秀

    日本グループ ダイナミックス学会第52回大会発表論文集, 2005 2005年

  28. 災害ボランティアを含めた被災者支援システムに関する一考察 : 宮城県北部地震における災害救援ボランティアセンターの事例より

    菅 磨志保, 立木 茂雄, 渥美 公秀, 鈴木 勇

    地域安全学会論文集 2004年

  29. ペット型ロボットをめぐる物語生成--有料老人ホームにおけるロボット介在活動(RAA)の事例

    加藤 謙介, 渥美 公秀, 矢守 克也

    ファジィシステムシンポジウム講演論文集 2003年9月8日

作品 12

  1. 台湾における災害ボランティア組織の実態調査

    1999年 ~ 2000年

  2. Survey of Disaster Volunteer Organizations in Taiwan

    1999年 ~ 2000年

  3. 災害ボランティア組織の社会的基盤に関する日米比較研究

    1997年 ~ 1999年

  4. Social Basis for Voluntary Organizations Active in Disaster : Japan-US Comparison

    1997年 ~ 1999年

  5. 阪神大震災を教訓とした地域社会の再構築に関する総合研究

    1996年 ~

  6. Reconstruction of Community : Lessons from the Great Hanshin Earthquake

    1996年 ~

  7. 阪神大震災における「こころ」と「社会」の復興過程に関する心理学的総合研究

    1995年 ~

  8. 災害NPOのネットワークに関する現地調査

    1995年 ~

  9. 阪神大震災の被災地における災害ボランティアの参与観察・調査

    1995年 ~

  10. Psychological Research on Reconstruction of Mind and Society from the Great Hanshin Earthquake

    1995年 ~

  11. Fieldwork on Networks of Disaster NPOs.

    1995年 ~

  12. Participant Observation Research on Disaster Volunteers in the Devastated Areas of the Great Hanshin Earthquake

    1995年 ~

報道 38

  1. 誰もが助かる社会の構築のために 震災31年に向けたNPOの新たな取り組み

    NHKラジオ第1放送

    2025年7月10日

  2. 第21回小学生のぼうさい探検隊マップコンクール

    2025年2月17日

  3. 多様性こそ真骨頂 ボランティアだからできること

    2025年2月

  4. 阪神・淡路大震災30年 被災地交流会から

    NHKラジオ第1放送

    2025年1月31日

  5. 災害ボランティア考 7 「なおちゃん」

    2025年1月27日

  6. 災害ボランティア考 6 能登半島地震

    2025年1月25日

  7. 災害ボランティア考 5 東日本大震災

    2025年1月23日

  8. 災害ボランティア考 3 自粛論

    2025年1月21日

  9. ボランティアの力 信用を

    2025年1月18日

  10. 災害ボランティアの原点

    2025年1月17日

  11. 阪神大震災30年 被災地報道 変わる言葉

    2025年1月16日

  12. 災害ボランティア考 1 西宮方式

    2025年1月15日

  13. つなぐ1.17 3.11共に 4 ボランティアの統制・秩序化

    2025年1月14日

  14. 30年の教訓 阪神から能登へ (上)ボランティア

    2025年1月14日

  15. 行政の管理柔軟に

    2025年1月11日

  16. 神戸へ ボランティア元年の青春

    2024年12月2日

  17. 文化時評 ボランティアは文化になったか

    2024年12月1日

  18. 阪神大震災30年へ 第2部ボランティアのカタチ(中)

    2024年11月3日

  19. 阪神大震災30年へ 第2部ボランティアのカタチ

    2024年11月3日

  20. 新潟県中越地震から20年

    NHKラジオ第1放送

    2024年10月30日

  21. 能登半島地震半年 支援の現場から

    NHKラジオ第1放送

    2024年7月12日

  22. 子どもたちと作る地域防災マップの可能性 ~阪神・淡路大震災30年に向けたシンポジウムから~

    NHKラジオ第1放送

    2024年5月8日

  23. 随想 今こそ災害ボランティアを

    2024年4月30日

  24. 随想 被災地のリレー

    2024年4月15日

  25. ”阪神・淡路”の経験を、被災地へ~能登半島地震3ヶ月

    NHK

    2024年4月5日

  26. 随想 誰もが助かる防災へ

    2024年4月1日

  27. 随想 対話を続けて修正する

    2024年3月15日

  28. 過疎地の復興、都会の論理で決めるな 「消滅か存続か」を越える発想

    2024年3月7日

  29. 耕論 能登半島地震から 過疎地の復興

    2024年3月7日

  30. 随想 ボランティアが見えない

    2024年3月1日

  31. 能登半島地震のボランティア

    NHKラジオ第1放送

    2024年2月27日

  32. 随想 自由と秩序の両輪

    2024年2月15日

  33. 随想 災害救援はジャズのように

    2024年1月31日

  34. 随想 悲しみが果てる悲しみ

    2024年1月17日

  35. 災害食とSDGs~日本災害救援ボランティアネットワークのシンポジウムから~

    NHKラジオ第1放送

    2023年12月

  36. 中越地震19年

    NHKラジオ第1放送

    2023年10月

  37. 復興事業が多様な村民にどのような影響を与えたか?

    NHKラジオ第1放送

    2023年9月

  38. 大学と社会をつないで災害や復興を考える

    NHKラジオ第1放送

    2023年6月

機関リポジトリ 51

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. 社会的インパクト評価の実際 : エディンバラ大学調査をふまえて

    渥美 公秀, 今井 貴代子, 内山 志保

    未来共創 Vol. 12 p. 137-182 2025年3月31日

  2. お困りごと (Access and Functional Needs) 防災のための概念整理 : カリフォルニア州における調査を踏まえて

    渥美 公秀, 石塚 裕子

    災害と共生 Vol. 8 No. 1 p. 65-70 2025年1月

  3. 災害発生時の学生ボランティアと大学による支援の意義と課題について : 令和6年能登半島地震における2大学の事例をもとに

    内山 志保, 大門 大朗, 水口 学, 渥美 公秀

    災害と共生 Vol. 8 No. 1 p. 31-44 2025年1月

  4. 令和6年能登半島地震における「ボランティア不足」とは何だったか : 災害ボランティアセンター運営と自粛要請に着目して

    宮前 良平, 大門 大朗, 渥美 公秀

    災害と共生 Vol. 8 No. 1 p. 3-20 2025年1月

  5. <巻頭言> 能登半島地震 : 恊働的実践からアクションリサーチまで

    渥美 公秀

    災害と共生 Vol. 8 No. 1 2025年1月

  6. 尊厳ある縮退に関する理論的準備と展望

    渥美 公秀, 石塚 裕子

    未来共創 Vol. 10 p. 163-191 2023年3月31日

  7. 復活!現地でのコミュニティ・ラーニング

    石塚 裕子, 渥美 公秀

    未来共創 Vol. 10 p. 289-297 2023年3月31日

  8. つながる・つづくコミュニティ・ラーニング

    石塚 裕子, 渥美 公秀

    未来共創 Vol. 9 p. 277-295 2022年3月31日

  9. あの日から10年、野田村の想い : 改めて考える岩手野田村でのフィールドワーク

    石塚 裕子, 渥美 公秀

    未来共創 Vol. 8 p. 275-291 2021年3月31日

  10. 『未来共創』発刊にあたって

    渥美 公秀

    未来共創 Vol. 8 p. 1-2 2021年3月31日

  11. レジリエンスについて災害研究を通して考える

    渥美 公秀

    未来共創 Vol. 8 p. 109-121 2021年3月31日

  12. 新型コロナウイルス禍後の社会に向けて2 : 2020年10月災害ボランティアを巡って

    渥美 公秀

    災害と共生 Vol. 4 No. 2 p. 1-9 2021年3月

  13. 新型コロナウイルス禍後の社会に向けて : 2020年4月

    渥美 公秀

    災害と共生 Vol. 4 No. 1 p. 95-102 2020年9月

  14. 尊厳ある縮退によるコミュニティの再生と創生 : 概念の整理と展望

    渥美 公秀

    災害と共生 Vol. 4 No. 1 p. 1-9 2020年9月

  15. 防災第3世代のインクルーシブ防災とは

    渥美 公秀

    未来共創 Vol. 7 p. 67-81 2020年3月31日

  16. 『未来共創』発刊にあたって

    渥美 公秀

    未来共創 Vol. 7 p. 1-2 2020年3月31日

  17. 7年目の野田村フィールドワークを終えて

    渥美 公秀, 石塚 裕子, 山本 晃輔

    未来共創 Vol. 7 p. 275-276 2020年3月31日

  18. インクルージョンと共生をめぐって

    渥美 公秀, 石塚 裕子, 山本 晃輔, 木村 友美, 寺村 晃, 織田 和明

    未来共創 Vol. 7 p. 152-160 2020年3月31日

  19. 在日外国人による災害支援活動と地域の互酬性ついての一考察 : 在日外国人支援団体「シランダの会」事例より

    寳田 玲子, 渥美 公秀

    共生学ジャーナル Vol. 4 p. 172-188 2020年3月

  20. 〈助かる〉社会に向けた災害ボランティア : 遊動化のドライブの活性化

    渥美 公秀

    災害と共生 Vol. 3 No. 1 p. 49-55 2019年8月

  21. 四川大地震から10年を迎えて : 汶川地震10周年・芦山地震5周年 被災地復旧・復興学術研究会および第2回(2018年)学校減災教育研究会を中心に

    林 亦中, 渥美 公秀

    災害と共生 Vol. 2 No. 2 p. 57-64 2019年1月

  22. アメリカ災害社会科学の系譜と研究動向 : 災害研究センター(DRC)を中心とした歴史背景から

    大門 大朗, 渥美 公秀

    災害と共生 Vol. 2 No. 2 p. 15-40 2019年1月

  23. 観光客 (郵便的マルチュード)としての災害ボランティア : 災害ボランティア論更新の試み

    渥美 公秀

    災害と共生 Vol. 2 No. 2 p. 9-14 2019年1月

  24. 復興における死者との共生に関する一考察 : 犠牲のシステムを手がかりにして

    宮前 良平, 渥美 公秀

    災害と共生 Vol. 2 No. 1 p. 1-11 2018年4月

  25. 災害後の被災地における被災者と支援者の関係を考える : 2016年熊本地震における災害ボランティアセンターの事例から

    大門 大朗, 渥美 公秀

    災害と共生 Vol. 2 No. 1 p. 25-32 2018年4月

  26. 災害ボランティア論の再構築に向けて

    渥美 公秀

    災害と共生 Vol. 1 No. 1 p. 3-7 2017年10月

  27. 「災害と共生」創刊の辞

    渥美 公秀

    災害と共生 Vol. 1 No. 1 p. 1-1 2017年10月

  28. ネパール大地震調査報告2015

    乾 陽亮, 渥美 公秀, 稲場 圭信, 河村 信治

    宗教と社会貢献 Vol. 6 No. 1 p. 97-112 2016年4月

  29. 未来の他者への返礼 : 被災地リレーによる未来との共生

    渥美 公秀

    未来共生学 Vol. 2 p. 111-124 2015年3月20日

  30. 特集「利他」を考える

    渥美 公秀, 稲場 圭信

    未来共生学 Vol. 2 p. 10-12 2015年3月20日

  31. 災害復興と恊働想起 : 二十村郷盆踊り大会の事例

    渥美 公秀

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 37 p. 321-340 2011年3月31日

  32. 災害復興過程の被災地間伝承 : 小千谷市塩谷集落から刈羽村への手紙

    渥美 公秀

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 36 p. 1-18 2010年3月31日

  33. 服喪から復興へ : 新潟県中越地震におけるコミュニティ再生への道

    高 玉潔, 渥美 公秀

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 34 p. 99-110 2008年3月

  34. 災害ボランティアの動向 : 阪神・淡路大震災から中越地震を経て

    渥美 公秀

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 33 p. 97-112 2007年3月

  35. 職業適応援助者事業に関する一考察 -ジョブコーチから見たジョブコーチ事業

    青木 千帆子, 渥美 公秀

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 33 p. 113-128 2007年3月

  36. 「現場力」研究術語集

    西村 ユミ, 本間 直樹, 志賀 玲子, 鳥海 直美, 池田 光穂, 伊藤 京子, 工藤 直志, 西川 勝, 仲谷 美江, 渥美 公秀

    Vol. 0 p. 215-229 2007年3月

  37. 協働的実践の成果表現における三層 : 減災コミュニケーションデザイン・プロジェクトを事例として

    渥美 公秀

    Vol. 0 p. 171-189 2007年3月

  38. 大学発の災害ボランティア活動の記録 : 新潟県中越地震におけるfromHUSの活動

    諏訪 晃一, 渥美 公秀

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 32 p. 231-251 2006年3月

  39. 減災コミュニケーションツールのデザインに向けて : CSCD減災コミュニケーションデザイン・プロジェクトの概要

    渥美 公秀, 菅 磨志保

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 32 p. 195-209 2006年3月

  40. 【特集記事】防災教育のフロンティア : 2.防災教育をデザインする

    渥美 公秀

    自然災害科学 Vol. 24 No. 4 p. 350-356 2006年2月28日

  41. モードの交替運動としてのフィールドワーク : 新潟県中越地震の事例

    渥美 公秀

    ΣYN : ボランティア人間科学紀要 Vol. 7 p. 5-16 2006年

  42. 語りのグループ・ダイナミックス : 語るに語り得ない体験から

    渥美 公秀

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 30 p. 160-173 2004年2月

  43. 台湾集集大地震における慈済功徳会の活動

    高 玉潔, 渥美 公秀, 加藤 謙介, 関 嘉寛

    ボランティア学研究 Vol. 5 p. 147-161 2004年

  44. 台湾集集大地震における救援活動の記録

    渥美 公秀

    ΣYN : ボランティア人間科学紀要 Vol. 4 No. 2 p. 189-206 2003年

  45. 中国の環境NPOと地域サービスセンター : ecostyle.netの活動に対する展望

    渥美 公秀

    ΣYN : ボランティア人間科学紀要 Vol. 3 p. 77-87 2002年

  46. ボランティア研究の展開 : 物語の設計科学に向けた議論

    渥美 公秀

    ΣYN : ボランティア人間科学紀要 Vol. 3 p. 7-16 2002年

  47. 研究・実践活動の概要と考察の糸口 : 2000年度

    渥美 公秀

    ΣYN : ボランティア人間科学紀要 Vol. 2 p. 35-43 2001年

  48. ボランティア研究の射程 : グループ・ダイナミックスの立場から

    渥美 公秀

    ボランティア学研究 Vol. 1 p. 57-71 2000年

  49. グループ・ダイナミックスとボランティア研究

    渥美 公秀

    大阪大学人間科学部紀要 Vol. 25 p. 259-275 1999年3月

  50. 都市社会の安全

    渥美 公秀

    建築と社会 Vol. 79 No. 5 p. 32-33 1998年

  51. 自然災害時における住民の対応に関する実証的研究

    三隅 ニ不二, 渥美 公秀, 矢守 克也

    社会心理学研究 Vol. 4 No. 1 p. 11-22 1989年3月15日