顔写真

顔写真

菊池 正和
Kikuchi Masakazu
菊池 正和
Kikuchi Masakazu
人文学研究科 外国学専攻,教授
kikuchi.masakazu.hmt osaka-u.ac.jp

keyword ルッジェーロ・ヴァザーリ,アキッレ・リッチャルディ,フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティ,ルイジ・ピランデッロ,未来派演劇,現代演劇

経歴 10

  1. 2022年4月 ~ 継続中
    大阪大学 大学院人文学研究科 教授

  2. 2022年4月 ~ 継続中
    大阪大学大学院 人文学研究科 外国学専攻 教授

  3. 2015年4月 ~ 2022年3月
    大阪大学大学院 言語文化研究科 准教授

  4. 2013年4月 ~ 2015年3月
    大阪大学大学院 言語文化研究科 専任講師

  5. 2011年4月 ~ 2013年3月
    京都外国語大学 外国語学部 准教授

  6. 2004年4月 ~ 2011年3月
    京都外国語大学 外国語学部 専任講師

  7. 2001年 ~ 2002年
    神戸女学院大学 非常勤講師

  8. 2002年 ~
    京都産業大学 非常勤講師

  9. 2001年 ~
    (財)日本イタリア京都会館研究員

  10. 2001年 ~
    京都外国語大学 非常勤講師

学歴 2

  1. 京都大学 文学研究科 文献文化学専攻

    ~ 1998年

  2. 京都大学 文学部 イタリア語学・イタリア文学専攻

    ~ 1996年

所属学会 1

  1. イタリア学会

研究内容・専門分野 1

  1. 人文・社会 / ヨーロッパ文学 /

受賞 1

  1. 大阪大学総長奨励賞

    菊池 正和 大阪大学 2015年7月

論文 22

  1. 未来派演劇との連続性から再検討するピランデッロの「劇中劇三部作」

    菊池 正和

    京都大学イタリア語学イタリア文学研究室紀要 Vol. 3 p. 13-38 2025年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  2. ピーノ・マスナータの視覚化演劇と綜合演劇へのその貢献

    菊池 正和

    Vol. 2 p. 15-37 2024年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  3. 〈未来派綜合演劇宣言〉を読む ─戯曲における実践の検証を通して─

    菊池正和

    立命館『言語文化研究』 Vol. 34 No. 3 p. 39-56 2023年3月25日 研究論文(学術雑誌)

  4. マリネッティにおける機械化された身体

    菊池正和

    大阪大学大学院言語文化研究科『言語文化研究』 Vol. 48 p. 39-58 2022年3月31日 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  5. ピランデッロとシチリア――『老人たちと若者たち』における歴史への懐疑と生成への希望

    菊池正和

    日伊文化研究 No. 59 p. 45-59 2021年3月 研究論文(学術雑誌)

  6. ドイツにおけるピランデッロの受容 -ラインハルトによる『作者を探す六人の登場人物』の演出 を中心に

    菊池正和

    『言語社会共同研究プロジェクト2019 ヨーロッパ超域研究1』 Vol. 1 No. 1 p. 1-23 2020年3月 研究論文(学術雑誌)

  7. マリネッティの「連鎖的シンテジ」 : 秩序への回帰が意味するもの

    菊池 正和, Kikuchi Masakazu, キクチ マサカズ

    言語文化研究 No. 45 p. 59-79 2019年

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  8. 構造から分析するピランデッロの「劇中劇三部作」

    菊池 正和

    天野恵先生 退職記念論文集 p. 222-239 2018年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  9. リッチャルディの「色彩の演劇」と未来派演劇におけるその影響について

    菊池 正和, Kikuchi Masakazu, キクチ マサカズ

    言語文化研究 No. 43 p. 29-50 2017年

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  10. 理論と実践の交差 : マリネッティの総合演劇

    菊池 正和, Kikuchi Masakazu, キクチ マサカズ

    言語文化研究 No. 42 p. 295-316 2016年

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  11. 「劇中劇三部作」における即興演出と叙述テクストの関係性について

    菊池 正和, Kikuchi Masakazu, キクチ マサカズ

    言語文化研究 No. 40 p. 61-82 2014年

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  12. ピランデッロの「劇中劇三部作」研究 : 叙述の不在と上演のエクリチュール(その2)各人各様に

    菊池 正和

    京都外国語大学研究論叢 No. 79 p. 233-246 2012年 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:京都外国語大学国際言語平和研究所
  13. ピランデッロの「登場人物」の系譜

    菊池正和

    京都外国語大学 研究論叢 No. 74 p. 243-261 2010年 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:京都外国語大学国際言語平和研究所
  14. ピランデッロの「劇中劇三部作」研究--叙述の不在と上演のエクリチュール(その1)作者を探す六人の登場人物

    菊池 正和

    京都外国語大学研究論叢 No. 76 p. 261-276 2010年 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:京都外国語大学国際言語平和研究所
  15. ピランデッロの戯曲作品における女性像とその役割

    菊池正和

    イタリア学会誌 Vol. 58 No. 58 p. 85-107 2008年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:イタリア学会
  16. シチリアにおけるジュファー研究序説

    菊池正和

    京都外国語大学研究論叢 Vol. 70 No. 70 p. 421-439 2007年 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:京都外国語大学
  17. i-Podで何ができるか?--携帯型語学学習の可能性

    藤倉 なおこ, 岡本 俊裕, 菅野 瑞治也, 菊池 正和, 中山 智子, 橋本 勝雄, 藤本 幸治

    京都外国語大学研究論叢 Vol. 70 No. 70 p. 101-116 2007年 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:京都外国語大学
  18. ピランデッロの神話劇3部作における地中海的女性像

    菊池正和

    京都外国語大学研究論叢 Vol. 66 No. 66 p. 147-164 2006年 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:京都外国語大学
  19. シチリアにおける宗教的祝祭について

    シャーシャ レオナルド, 菊池 正和

    研究論叢 Vol. 67 No. 67 p. 279-297 2006年 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:京都外国語大学
  20. ピランデッロのクロノトポス

    菊池正和

    京都外国語大学 Mare Nostrum No. 15 p. 27-41 2003年

  21. ピランデッロの解放 -存在の他律性と時間性からの脱却ー

    菊池 正和

    イタリア学会誌第50号 Vol. pp.24-48 No. 0 p. 24-48 2000年

    出版者・発行元:イタリア学会
  22. ピランデッロの『作者を探す六人の登場人物』をめぐる考察 -舞台における現実と虚構についてー

    菊池正和

    岩倉具忠先生退官記念論文集 p. 276-294 1997年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

MISC 7

  1. イタリア文学(海外文学概観)

    菊池正和

    文藝年鑑2025 p. 84-86 2025年6月25日 書評論文,書評,文献紹介等

  2. (翻訳)未来派綜合演劇 (無技巧的-躍動的-同時的-自律的-無論理的-非現実的) 1915 年 1 月 11 日- 1915 年 2 月 18 日

    菊池正和

    立命館『言語文化研究』 Vol. 34 No. 3 p. 57-62 2023年3月25日 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  3. 海外交流 大阪大学外国語学部 イタリア語専攻紹介

    菊池 正和

    生産と技術 Vol. 66 No. 1 p. 91-93 2014年

    出版者・発行元:生産技術振興協会
  4. (書評)『ヴィットーリオ広場のエレベーターをめぐる文明の衝突』

    菊池正和

    京都大学大学院人間・環境学研究科『人環フォーラム』 p. 59-59 2013年12月20日 書評論文,書評,文献紹介等

  5. 地中海を遡航する移民たち ー移民文学の可能性ー

    菊池正和

    「地中海学会月報」 No. 362 p. 7-7 2013年9月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  6. (書評)『マルコーニ大通りにおけるイスラム式離婚協奏曲』

    菊池正和

    「北海道新聞」 2012年11月18日 書評論文,書評,文献紹介等

  7. (書評)『ピランデッロ短編集 カオス・シチリア物語』

    菊池正和

    「北海道新聞」 2012年9月9日 書評論文,書評,文献紹介等

著書 3

  1. イタリアの文化と日本 : 日本におけるイタリア学の歴史

    編者)Desantis, Giovanni, 土肥, 秀行, 石井, 元章, イタリア文化会館, 大阪

    松籟社 2023年2月28日

    ISBN: 9784879844361

  2. 世界の言語シリーズ13 イタリア語

    菊池 正和

    大阪大学出版会 2019年3月

  3. あなただけのイタリア語家庭教師

    国際語学社 2010年3月

講演・口頭発表等 13

  1. 〈未来派総合演劇宣言〉を読む―戯曲における実践の検証を通して―

    菊池正和

    イタリアにおけるモダンとアヴァンギャルドの相克II 2022年3月4日

  2. 劇中劇三部作の驚きと魅力について

    菊池 正和

    ルイジ・ピランデッロ生誕150年記念講演会 2017年12月

  3. ピランデッロ「劇中劇三部作」の構造について

    菊池 正和

    関西イタリア学研究会例会 2017年12月

  4. 演出の成立過程における未来派演劇の貢献

    菊池 正和

    イタリア学会 2014年11月

  5. ピランデッロの戯曲作品における女性像 その両義性とマルタ・アッバ

    イタリア学会 2007年

  6. 『イタリアと日本の前衛』コメント

    菊池 正和

    未来派関連書籍合評会 2024年7月26日

  7. ピーノ・マスナータの視覚化演劇とその綜合演劇への貢献

    菊池 正和

    イタリアにおけるモダンとアヴァンギャルドの相克3 ー未来派の宣言文を読むー 2023年12月2日

  8. 広告で学ぶイタリア語 ー広告は言葉遊びの宝庫!?

    菊池正和

    イタリア文化会館・大阪、公益財団法人日本イタリア会館後援オンライン連続講演会 2020年5月12日

  9. イタリア文学この1冊 アントニオ・タブッキ『逆さまゲーム』

    菊池正和

    関西イタリア学研究会例会 2019年12月29日

  10. シンポジウム「火山の記憶ーナポリと鹿児島ー」

    菊池正和

    イタリア学会第67回年次大会 2019年10月26日

  11. 日伊交流150年ー暁と現在

    菊池正和

    京都南ロータリークラブ9月例会 2016年9月8日

  12. シチリアにおける愚者の系譜 ージュゼッペ・ピトレによる民話の収集ー

    菊池正和

    説話・伝承学会 2016年度大会 2016年4月23日

  13. 日本におけるイタリア語教育の現状と新たなアプローチの可能性

    菊池正和

    京都外国語大学外国語教育システム研究会 2006年6月29日

機関リポジトリ 6

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. マリネッティにおける機械化された身体

    菊池 正和

    言語文化研究 Vol. 48 p. 39-58 2022年3月31日

  2. マリネッティの「連鎖的シンテジ」 : 秩序への回帰が意味するもの

    菊池 正和

    言語文化研究 Vol. 45 p. 59-79 2019年3月31日

  3. リッチャルディの「色彩の演劇」と未来派演劇におけるその影響について

    菊池 正和

    言語文化研究 Vol. 43 p. 29-50 2017年3月31日

  4. 理論と実践の交差 : マリネッティの総合演劇

    菊池 正和

    言語文化研究 Vol. 42 p. 295-316 2016年3月31日

  5. 「劇中劇三部作」における即興演出と叙述テクストの関係性について

    菊池 正和

    言語文化研究 Vol. 40 p. 61-82 2014年3月31日

  6. Structural and functional analyses of the Arg-Gly-Asp sequence introduced into human lysozyme

    Yamada Takao, Matsushima Masaaki, Inaka Koji, Ohkubo Tadayasu, Uyeda Atsuko, Maeda Toshinaga, Titani Koiti, Sekiguchi Kiyotoshi, Kikuchi Masakazu

    Vol. 268 No. 14 p. 10588-10592 1993年5月