顔写真

顔写真

林 智良
Hayashi Tomoyoshi
林 智良
Hayashi Tomoyoshi
法学研究科 法学・政治学専攻,教授

keyword ローマ法史

経歴 2

  1. 2004年 ~
    - 大阪大学法学研究科教授

  2. 2004年 ~
    - professor at Graduate School of Law and Politics, Osaka University

学歴 4

  1. 京都大学 法学研究科 基礎法学

    ~ 1993年

  2. 京都大学

    ~ 1993年

  3. 京都大学 法学部

    ~ 1985年

  4. 京都大学

    ~ 1985年

所属学会 2

  1. 法社会学会

  2. 法制史学会

研究内容・専門分野 1

  1. 人文・社会 / 基礎法学 /

論文 10

  1. 古典期ローマ法学における「希望の購入(emptio spei)」と「物(res)」概念

    林 智良

    阪大法学 Vol. 73 No. 3・4 p. 9-26 2024年11月 研究論文(学術雑誌)

  2. Hope for sale – emptio spei and the immaterial objects conceived by the Roman jurists

    Tomoyoshi HAYASHI

    SIHDA 2023 2023年8月25日

  3. THE EDUCATION OF ROMAN LAW FROM 1874TO 1894IN JAPANTHE TRANSITION OF CONTEMPORARY MODEL OF LEGAL SYSTEMS IN THE WEST AND THE INTELLECTUAL BACKGROUNDS OF PROFESSORS IN CHARGE OF ROMAN LAW

    Tomoyoshi Hayashi

    Acta Universitatis Lodziensis. Folia Iuridica Vol. 99 p. 83-98 2022年6月30日 研究論文(学術雑誌)

  4. P.アルフェーヌス・ウァールスの解答の名宛人と、共和政末期ローマにおける『一般人』による法的援助の利用可能性について(原題英語)

    林 智良

    Vol. 67/68 p. 109-117 2022年1月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:
  5. ケルウィディウス・スカエウォラCervidius Scaevola『学説彙纂Digesta』残存断片における設題と解答の傾向分析

    林 智良

    阪大法学 Vol. 71 No. 3・4 p. 697-717 2021年11月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  6. "The Addressees of the Responses of P. Alfenus Varus and the Accessibility of ‘Ordinary’ People to his Legal supports in late Republican Rome"

    林智良

    2019年9月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  7. "The Codification of the Japanese Civil Law and the Roman Law Education in the contemprary period - A Roman Law Historian's Overview"

    林智良

    2018年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  8. W.E.Grigsbyの学識と教育活動 ー 日本最初の『ローマ法』講義担当者をめぐって ー

    林 智良

    阪大法学 Vol. 63 No. 3・4 p. 193-216 2013年11月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学大学院法学研究科
  9. Rereading of the stipulatio Aquiliana - how was the total obligation grasped by this device?

    林 智良

    2011年9月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  10. ガーイウス・アクィーリウス・ガッルスC. Aquilius Gallusの周辺 ー 共和政末期ローマの政治的・社会的・法学的文脈において

    林 智良

    法と政治 Vol. 62 No. 1 p. 744-716 2011年4月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:関西学院大学法政学会

MISC 18

  1. <書評>塚原義央「ユリアヌスの法解釈 --アクィリウス法 を素材に」(額定其労・佐々木健・高田久実・丸本由美子 編『法制史学会70周年記念若手論文集 身分と経済』 (2019年 慈学社出版) 441-472頁所収)

    林智良

    ローマ法雑誌 Vol. 2 p. 312-319 2021年3月 書評論文,書評,文献紹介等

  2. 法文化(歴史・比較・情報)叢書⑦法の担い手たち

    国際書院 Vol. 15-36頁 2009年

  3. 「2008年学界回顧・西洋法制史」

    『法律時報』 Vol. 80巻13号312-317頁 2008年

  4. Roman Law Studies and the Civil Code in Modern Japan - System, Ownership, and Co-ownership

    Hayashi Tomoyoshi

    Osaka University Law Review Vol. 55,15-26 p. 15-26 2008年

    出版者・発行元:Graduate School of Law and Politics, Osaka University
  5. 『学説彙纂』第17巻第1章(委任訴権あるいは委任反対訴権)についての覚え書き - 第1・第2法文と全体の構成をめぐって

    奈良法学会雑誌 Vol. 20巻3・4号、 49-61頁 2008年

  6. Roman Law Studies and the Civil Code in Modern Japan - System, Ownership, and Co-ownership

    Osaka University Law Review Vol. 55,15-26 2008年

  7. Roman Law Studies and the Civil Code in Modern Japan - System, Ownership, and Co-ownership"

    Vol. pp. 100-110 2007年

  8. 二〇〇七年学界回顧 西洋法制史

    林 智良, 阪上 眞千子, 的場 かおり

    法律時報 Vol. 79巻13号324-326頁 No. 13 p. 324-331 2007年

    出版者・発行元:日本評論社
  9. Roman Law Studies and the Civil Code in Modern Japan - System, Ownership, and Co-ownership"

    Vol. pp. 100-110 2007年

  10. 吉原達也『バハオーフェン「母権制」とローマ養子法の一側面』

    林 智良

    法制史研究 Vol. 第55巻 p. 281-286 2006年

    出版者・発行元:法制史学会
  11. 「歴史への扉]ローマ法の体系と肉体の位置づけ

    大学で学ぶ西洋史[古代・中世] 2006年

  12. ローマ法の歴史

    大学で学ぶ西洋史[古代・中世] 2006年

  13. 二〇〇六年学界回顧 西洋法制史

    法律時報 Vol. 78巻13号324-325頁 2006年

  14. 二〇〇五年学界回顧 西洋法制史

    法律時報 Vol. 第77巻13号 2005年

  15. 紀元前3・2世紀ローマにおける法学者の社会的地位と活動について-戦後欧米圏における議論の展開を中心に-

    林 智良

    奈良法学会雑誌 Vol. 12 No. 3-4 p. 1-28 2000年

    出版者・発行元:奈良産業大学法学会
  16. The Social Status and Professional Activity of Roman Lawyers in the Second and the Third Centuries B. C.

    Nara Law Review Vol. 12 No. 3-4 2000年

  17. 共和政末期ローマにおける執政官就任者と法学・弁論術・軍功-法学者研究の後景-

    林 智良

    奈良法学会雑誌 Vol. 11 No. 4 p. 1-46 1999年

    出版者・発行元:奈良産業大学法学会
  18. 共和政末期ローマにおける執政官就任者と法学・弁論術・軍功 一一法学者研究の後景一一

    林 智良

    Vol. 11 No. 4 1999年

著書 6

  1. キーコンセプト法学史 : ローマ法・学識法から西洋法制史を拓く

    小川, 浩三, 松本, 尚子, 宮坂, 渉

    ミネルヴァ書房 2024年2月

    ISBN: 9784623095681

  2. 「前段の司法」とその担い手をめぐる比較法史研究

    三阪佳弘

    大坂大学出版会 2019年3月 学術書

    ISBN: 9784872596816

  3. Diritto romano fra tradizione e modernità : atti del Convegno internazionale di Shanghai (13-15 novembre 2014)

    Garofalo, Luigi, Zhang, Lihong

    Pacini giuridica 2017年11月

    ISBN: 9788869951572

  4. Aus der Werkstatt römischer Juristen : Vorträge der Europäisch-Ostasiatischen Tagung 2013 in Fukuoka

    Manthe, Ulrich, 西村, 重雄, 五十君, 麻里子

    Duncker & Humblot 2016年2月

    ISBN: 9783428143986

  5. 共和政末期ローマの法学者と社会-変容と胎動の世紀-

    法律文化社 1997年

  6. Lawyers and Society in the Late Republican Rome-A Century of Transformation and Move-

    1997年

講演・口頭発表等 1

  1. 希望の売却 ー 希望の売却とローマ法学者の把握にかかる未具現化物

    林智良

    第76回国際古代法史学会(ヘルシンキ) 2023年8月25日

機関リポジトリ 24

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. 古典期ローマ法学における「希望の購入(emptio spei)」と「物(res)」概念

    林 智良

    阪大法学 Vol. 74 No. 3-4 p. 9-26 2024年11月30日

  2. ケルウィディウス・スカエウォラ Cervidius Scaevola『学説集Digesta』残存断片における設題と解答の傾向分析

    林 智良

    阪大法学 Vol. 71 No. 3-4 p. 7-27 2021年11月30日

  3. The Addressees of the Responses of P. Alfenus Varus and the Accessibility of ‘Ordinary’ People to his Legal supports in late Republican Rome

    Hayashi Tomoyoshi

    2019年9月4日

  4. 巻頭の辞

    林 智良, 下村 眞美

    阪大法学 Vol. 67 No. 3-4 p. 1-6 2017年11月30日

  5. 阪大法学 66巻 3,4号 巻頭の辞

    林 智良, 下村 眞美

    阪大法学 Vol. 66 No. 3-4 2016年11月30日

  6. 日本の法学部教育に関する傾向分析 : 平成二四年度国内四年制大学における法学系教育部門のカリキュラムを元に

    林 智良, 松本 和洋

    阪大法学 Vol. 66 No. 1 p. 223-281 2016年5月31日

  7. 東アジアにおける法学部教育の可能性(二・完) : Whatis‘legal’Education?

    林 智良

    阪大法学 Vol. 64 No. 6 p. 367-367 2015年3月31日

  8. 東アジアにおける法学部教育の可能性(一) : What is ‘legal’ Education?

    林 智良

    阪大法学 Vol. 64 No. 5 p. 421-422 2015年1月31日

  9. ギリシア・ローマにおける集団弁論と弁護

    林 智良

    阪大法学 Vol. 64 No. 5 p. 461-483 2015年1月31日

  10. W. E. Grigsbyの学識と教育活動 : 日本最初の「ローマ法」講義担当者をめぐって

    林 智良

    阪大法学 Vol. 63 No. 3-4 p. 193-216 2013年11月30日

  11. 『アクィーリウスの問答契約(stipulatio Aquiliana)』における言葉のカタログ

    林 智良

    Vol. 37 No. 1 p. 542(23)-526(39) 2013年6月28日

  12. The Reception of Roman Law Education in Japan : on the First Lecture on the Roman Law at the Tokyo Kaisei-Gakko in 1874

    Hayashi Tomoyoshi

    2012年9月

  13. Rereading of the stipulatio Aquiliana : how was the total obligation grasped by this device?

    Hayashi Tomoyoshi

    2011年9月

  14. ガーイウス・アクィーリウス・ガッルス C.Aquilius Gallusの周辺 : 共和政末期ローマの政治的・社会的・法学的文脈において

    林 智良

    Vol. 62 No. 1 p. 744-716 2011年4月

  15. 第1章ローマ元首政の始まりと法学者 : ラベオーとカピトーの軌跡から

    林 智良

    p. 15-36 2009年5月20日

  16. 西洋法制史 (特集 2008年学界回顧)

    林 智良

    Vol. 80 No. 13 p. 312-313 2008年12月

  17. 『学説彙纂』第十七巻第一章(委任訴権あるいは委任反対訴権)についての覚え書き : 第一・第二法文と全体の構成をめぐって

    林 智良

    Vol. 20 No. 3・4 p. 49-61 2008年3月31日

  18. Roman Law Studies and the Civil Code in Modern Japan : System, Ownership, and Co-ownership

    Hayashi Tomoyoshi

    Osaka University Law Review Vol. 55 p. 15-26 2008年2月

  19. 西洋法制史 (特集 2007年学界回顧)

    林 智良

    Vol. 79 No. 13 p. 324-326 2007年12月

  20. <翻訳>イタリアにおける弁護士職への道

    ベローチ ステファノ, 林 智良

    阪大法学 Vol. 57 No. 1 p. 123-132 2007年5月

  21. 西洋法制史 (特集 2006年学界回顧)

    林 智良

    Vol. 78 No. 13 p. 324-325 2006年12月

  22. <書評> 吉原達也著「「バハオーフェン『母権制』とローマ養子法の一側面」(『法政研究』七〇巻四号)」

    林 智良

    Vol. 55 p. 281-286 2006年3月30日

  23. 西洋法制史 (特集 2005年学界回顧)

    林 智良

    Vol. 77 No. 13 p. 312-316 2005年12月

  24. 日本の法学部教育に関する傾向分析 : 平成24年度国内4年制大学における法学系教育部門のカリキュラムを元に

    林 智良, 松本 和洋

    p. 1-91