-
名詞の後置修飾として機能する前置詞at句の特徴について
田尾俊輔
日本英文学会第96回全国大会 2024年5月4日
-
⽅⾔について考え、話し合うことの意義:-地区や年代の差に注⽬して-
田尾俊輔, 相川大知, 黒田真代, 梶原久梨子
日本ソーシャル・イノベーション学会第5回年次大会(ポスター発表) 2023年9月24日
-
私たちは何に対して怒るのだろうか?:-前置詞の意味を手がかりに-
田尾俊輔
日本認知言語学会第24回全国大会 2023年9月2日
-
大学院の学際教育と修了生のキャリア発展のための資本:A国立大学の事例
李明, 田尾俊輔, 堀井祐介, 島村道代
大学教育学会第47回大会 2025年6月8日
-
DWAA: Basic Concept and Practice of Interdisciplinary Education for over 7,000 graduate students – Case Report from the University of Osaka
Michiyo Shimamura, Yusuke Horii, Ming Li, Shunsuke Tao
The 47th Association for Interdisciplinary Studies Conference: Shaping the future in the era of polycrisis 2025年6月6日
-
授業を学際的に教えるためには? 〜高度教養モジュールの開始に向けて〜
大阪大学学際大学院機構横断型教育統括部門
令和6年度副専攻・高度副プログラム情報交換会 2024年9月25日
-
高等教育におけるシラバスチェックのための生成AIの活用
根岸千悠, 金賢眞, 田尾俊輔, 梶原久梨子, 大山牧子, 浦田悠, 村上正行, 佐藤浩章
日本教育工学会2024年秋季全国大会 2024年9月7日
-
大学院初年次教育科目の構想とその試行
田尾俊輔
大阪大学若手FD研究会2024合宿研究会 2024年8月20日
-
Interdisciplinary Program on Graduate Students in Research-oriented University
Hiroaki Sato, Yusuke Horii, Ming Li, Shunsuke Tao
ICED Conference 2024 at Nairobi, Kenya 2024年6月6日
-
英語前置詞atが<場所>を表すのはどのような場合か
田尾俊輔
DH若手の会「デジタル・ヒューマニティーズで“繋がる×広がる”人文学」(ポスター発表) 2024年2月9日
-
A Qualitative Exploration into the Impact of Interdisciplinary Education on Graduate Students in Japan
Li Ming, Tao Shunsuke, Sato Hiroaki, Horii Yusuke
The 9th IAFOR International Conference on Education in Hawaii (IICE2024) 2024年1月6日
-
副専攻・高度副プログラムの現状とこれから
大阪大学国際共創大学院学位プログラム推進機構横断型教育統括部門
令和5年度副専攻・高度副プログラム情報交換会 2023年9月27日
-
移動事象と英語前置詞at
田尾俊輔
大阪認知言語学研究会 2023年8月25日
-
英語リーディング授業における精読の意義
田尾俊輔
大阪大学若手FD研究会2023合宿研究会 2023年8月12日
-
方言教材制作を通した地域での学びの可能性:-島根県隠岐の島町をフィールドに-
田尾俊輔, 相川大知, 黒田真代, 梶原久梨子
日本ソーシャル・イノベーション学会第4回年次大会(研究・実践スライド発表) 2022年11月27日
-
シラバスの到達⽬標と学習評価欄に対する学⽣の認識調査
根岸千悠, 田尾俊輔
大学教育学会2022年度課題研究集会(ポスター発表) 2022年11月26日
-
『未来の大学教員養成プログラム』受講生の「教育の抱負」の記述内容:-階層的クラスタによる特徴の抽出-
金賢眞, 大山牧子, 田尾俊輔, 根岸千悠
第7回大阪大学豊中地区研究交流会 知の共創(ポスター発表) 2022年11月4日
-
隠岐の島での学びの可能性とその実践:方言教材制作プロジェクトを中心に
田尾俊輔, 相川大知, 黒田真代, 梶原久梨子
超異分野学会 大阪大会2022 研究発表(ポスター発表) 2022年8月27日
-
人と人を繋げるための言語学
田尾俊輔
高校生のためのSDGs@HANDAI 2022 2022年8月18日
-
プレFDにおける大学院生の「教育の抱負」の記述内容:-階層的クラスタによる特徴の抽出-
金賢眞, 大山牧子, 田尾俊輔, 根岸千悠
日本教育工学会2022年第2回研究会 2022年7月2日
-
ティーチング・フェローの従事内容の実態とそれに対する認識
根岸千悠, 田尾俊輔, 浦田悠, 佐藤浩章
日本教育工学会2022年春季全国大会(第40回大会) 2022年3月19日
-
隠岐・島後地域における地場石材の利用と集落景観の活用に向けたまちなみ調査
島田広之, 舟木睦, 山本翔也, 江端木環, 田尾俊輔
隠岐ユネスコ世界ジオパーク学術研究奨励事業発表会 2022年3月12日
-
言語学とその向こうへ
田尾俊輔
大学院教育改革フォーラム2021 "壁"を超える(ポスターセッション) 2022年1月8日
-
住民と大学院生の協働によるアイデア創出の場づくりと実現に向けた実践:―島根県隠岐の島町での3年間の活動と今後の展望―
田尾俊輔, 花木愛子, 小島晋一郎, 島田広之
地域連携学生フォーラム in Osaka 2021 2021年10月17日
-
動能構文(Conative Construction)が示す結果の意味論的再考:―打撃動詞punchとkickを中心に―
田尾俊輔
阪大言語社会学会2021年度春季合同報告会/阪大言語文化学会第58回大会 2021年7月3日
-
オンラインPBLによる社会課題解決の実践とその課題:―隠岐の島町での活動を通じて―
島田広之, 田尾俊輔, 小島晋一郎
日本ソーシャル・イノベーション学会第2回年次大会 2020年11月1日
-
「研究」について:―まちづくり系共同研究の観点から―
田尾俊輔
大阪大学全学教育推進機構 2020年度春〜夏学期授業「学問への扉(大学教員という仕事)」(第3回授業)(話題提供) 2020年5月13日
-
「研究」について:―言語学の観点から―
田尾俊輔
大阪大学全学教育推進機構 2020年度春〜夏学期授業「学問への扉(大学教員という仕事)」(第3回授業)(話題提供) 2020年5月13日
-
超域アクティビティ・プラス活動報告:―隠岐の島町でのワークショップの開催―
島田広之, 中野将, 田尾俊輔, 岩泉達也
社会課題とは、統合とは?(ポスター発表) 2020年1月22日
-
この町の明日をともに考える:―活動の報告を兼ねて―
島田広之, 中野将, 田尾俊輔, 岩泉達也
この町の今と未来を語ろう:―隠岐高校・大阪大学共同企画&隠岐高校ジオパーク研究発表会・座談会― 2019年12月19日
-
まちづくりにおける観光客の役割とその課題:―隠岐の島町でのワークショップから―
島田広之, 中野将, 田尾俊輔, 岩泉達也
第4回大阪大学豊中地区研究交流会 知の共創(ポスター発表) 2019年12月17日
-
英語の句動詞表現における前置詞選択に関わる認知的要因:―at句とon句を中心に―
田尾俊輔
第2回リーディング学生と企業との交流会PhD-Industry Networking Day 2019(ポスター発表) 2019年11月6日
-
Cognitive Motivation for Choosing Prepositions in English Phrasal Verbs: With Special Reference to At-Phrases and On-Phrases
Tao Shunsuke
2019 Linguistic Society of America Linguistic Institute (Poster Session) 2019年7月14日
-
研究の意義
田尾俊輔
大阪大学全学教育推進機構 2019年度春〜夏学期授業「学問への扉(大学教員という仕事)」(第5回授業)(話題提供) 2019年5月15日