顔写真

顔写真

田尾 俊輔
TAO Shunsuke
田尾 俊輔
TAO Shunsuke
学際大学院機構,助教

keyword Transdisciplinary Education,オープンサイエンスとしての言語学,実践方言学,対照言語学,認知言語学,意味論,前置詞/後置詞,方言学,日本語学,英語学

経歴 14

  1. 2025年4月 ~ 継続中
    大阪大学 スチューデント・ライフサイクルサポートセンター 教学支援部 助教(兼任)

  2. 2024年11月 ~ 継続中
    大手前大学 通信教育部 eラーニングコンテンツ制作者(語彙論・意味論)

  3. 2024年4月 ~ 継続中
    大阪大学 学際大学院機構 横断型教育統括部門 助教

  4. 2023年9月 ~ 継続中
    大阪大学 全学教育推進機構 教育学習支援部 助教(兼任)

  5. 2023年4月 ~ 継続中
    大阪公立大学 国際基幹教育機構 非常勤講師

  6. 2023年4月 ~ 2024年3月
    大阪大学 国際共創大学院学位プログラム推進機構 横断型教育統括部門 助教

  7. 2022年4月 ~ 2023年3月
    大阪工業大学 情報科学部 非常勤講師

  8. 2021年4月 ~ 2023年3月
    桃山学院大学 経済学部 非常勤講師

  9. 2021年4月 ~ 2023年3月
    大阪医科薬科大学 薬学部 非常勤講師

  10. 2022年12月 ~ 2023年3月
    大阪大学 キャリアセンター リサーチ・アシスタント

  11. 2022年6月 ~ 2023年3月
    大阪大学 大学院人文学研究科 リサーチ・アシスタント

  12. 2021年9月 ~ 2023年3月
    ストップイットジャパン株式会社(2022.4.- スタンドバイ株式会社) 特任研究員

  13. 2021年4月 ~ 2023年3月
    大阪大学 全学教育推進機構 リサーチ・アシスタント

  14. 2020年11月 ~ 2021年3月
    大阪大学 男女協働推進センター 事務補佐員S

学歴 4

  1. 大阪大学 大学院言語文化研究科 博士後期課程 言語文化専攻(単位取得退学後修了)

    ~ 2025年6月

  2. 大阪大学 大学院言語文化研究科 博士後期課程 言語文化専攻

    2020年4月 ~ 2023年3月

  3. 大阪大学 大学院言語文化研究科 博士前期課程 言語文化専攻

    2018年4月 ~ 2020年3月

  4. 大阪大学 外国語学部 外国語学科 英語専攻

    2014年4月 ~ 2018年3月

委員歴 1

  1. 大阪認知言語学研究会 世話係

    2022年4月 ~ 2023年3月

所属学会 10

  1. 大学教育学会

  2. 日本高等教育学会

  3. 日本英文学会

  4. 日本方言研究会

  5. 大阪大学若手FD研究会

  6. 日本認知言語学会

  7. 日本英語学会

  8. 日本ソーシャル・イノベーション学会

  9. 日本言語学会

  10. 大阪大学言語文化学会

研究内容・専門分野 6

  1. 人文・社会 / 高等教育学 / 学際教育

  2. 人文・社会 / 言語学 / 実践方言学

  3. 人文・社会 / 言語学 / 方言学

  4. 人文・社会 / 日本語学 /

  5. 人文・社会 / 英語学 /

  6. 人文・社会 / 言語学 / 認知言語学

論文 10

  1. A Cognitive Semantic Analysis of the Result State in the English Conative Construction

    Tao Shunsuke

    言語文化学 Vol. 32 p. 153-167 2023年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  2. プロジェクト基盤型学習(PjBL)のオンライン化に向けた建設的検討

    田尾俊輔, 島田広之

    Co*Design Vol. 10 p. 31-52 2021年7月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  3. The Concept of “Point” of the English Preposition At

    Tao Shunsuke

    言語文化共同研究プロジェクト2023:認知・機能言語学研究Ⅸ p. 42-47 2024年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  4. Locative Sense “Point” of the English Preposition At - A Comparison with the French Preposition À -

    Tao Shunsuke, Kajiwara Kuriko

    言語文化共同研究プロジェクト2022:認知・機能言語学研究Ⅷ p. 21-30 2023年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  5. 動名詞が後続する英語前置詞at, on, inの認知意味論的分析

    田尾俊輔

    大阪医科薬科大学 薬学部雑誌 Vol. 2 p. 97-102 2023年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  6. 授業を超えたPBLの展開:コロナ禍における獣害プロジェクトに関する実践報告

    大津真実, 田尾俊輔, 岡田茉弓, 川口太郎, 島田広之, 戸井誠人, 藤本森峰, 大谷洋介

    Co*Design NOTE Vol. 1 p. 1-14 2023年2月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  7. 英語前置詞atの〈場所〉義と〈時間〉義の意味的関係に関する考察

    田尾俊輔

    言語文化共同研究プロジェクト2021:認知・機能言語学研究Ⅶ p. 31-40 2022年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  8. 高等教育におけるアバターロボットを用いた新たな教育体験の提案

    田尾俊輔, 大津真実, 戸井誠人, 藤本森峰

    Co*Design Vol. 11 p. 121-138 2022年2月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  9. 単義説・多義説・多使用論の建設的検討:英語前置詞atを例にして

    田尾俊輔

    言語文化共同研究プロジェクト2020:認知・機能言語学研究Ⅵ p. 31-40 2021年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  10. 住民と大学院生の協働によるまちづくり活動の展開 : 島根県隠岐の島町での活動報告

    島田広之, 田尾俊輔, 小島晋一郎, 中野将, 岩泉達也

    Co*Design Vol. 8 p. 49-74 2020年8月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

MISC 8

  1. 名詞の後置修飾として機能する前置詞at句の特徴について

    田尾俊輔

    日本英文学会第96回大会Proceedings 2024年7月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  2. 私たちは何に対して怒るのだろうか?:-前置詞の意味を手がかりに-

    田尾俊輔

    日本認知言語学会論文集 Vol. 24 p. 90-98 2024年3月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  3. A Qualitative Exploration into the Impact of Interdisciplinary Education on Graduate Students in Japan

    Ming Li, Shunsuke Tao, Hiroaki Sato, Yusuke Horii

    The IAFOR International Conference on Education – Hawaii 2024 Official Conference Proceedings 2024年3月 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  4. プレFDにおける大学院生の「教育の抱負」の記述内容-階層的クラスタによる特徴の抽出-

    金 賢眞, 大山 牧子, 田尾 俊輔, 根岸 千悠

    日本教育工学会研究報告集 Vol. 2022 No. 2 p. 224-231 2022年6月27日 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

    出版者・発行元:一般社団法人 日本教育工学会
  5. ファーストキャリアとしての大学教員を見据えた実践的プロジェクトへの参画:―超域での学修と専門研究・言語学を社会に活かす方法の模索―

    田尾俊輔

    大阪大学超域イノベーション博士課程プログラム:プログラム案内〈2022年度版〉 p. 14-14 2022年4月 その他

  6. アクティビティ・プラスを超えた活動へ:―大学院生が住民と協働しながら離島・隠岐の島町でのまちづくりに関わる意義を求めて―

    島田広之, 田尾俊輔, 小島晋一郎

    大阪大学超域イノベーション博士課程プログラムウェブサイト内 Activity Reports 2020年11月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  7. 立場を超えた協働に向けて:インドネシアでのフィールド・スタディーを通して考えたこと

    岡田茉弓, 田尾俊輔, 大津真実, 川口太郎, ヨシュア トリヨノプトロ, 岩泉達也, 戸井誠人

    国際開発ジャーナル Vol. 757 p. 42-43 2020年1月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  8. 「ことば」から人間に迫る:―言語学とは何か?―

    田尾俊輔

    新入生のための学びガイド 阪大×学問 p. 8-8 2019年2月 記事・総説・解説・論説等(その他)

講演・口頭発表等 34

  1. 名詞の後置修飾として機能する前置詞at句の特徴について

    田尾俊輔

    日本英文学会第96回全国大会 2024年5月4日

  2. ⽅⾔について考え、話し合うことの意義:-地区や年代の差に注⽬して-

    田尾俊輔, 相川大知, 黒田真代, 梶原久梨子

    日本ソーシャル・イノベーション学会第5回年次大会(ポスター発表) 2023年9月24日

  3. 私たちは何に対して怒るのだろうか?:-前置詞の意味を手がかりに-

    田尾俊輔

    日本認知言語学会第24回全国大会 2023年9月2日

  4. 大学院の学際教育と修了生のキャリア発展のための資本:A国立大学の事例

    李明, 田尾俊輔, 堀井祐介, 島村道代

    大学教育学会第47回大会 2025年6月8日

  5. DWAA: Basic Concept and Practice of Interdisciplinary Education for over 7,000 graduate students – Case Report from the University of Osaka

    Michiyo Shimamura, Yusuke Horii, Ming Li, Shunsuke Tao

    The 47th Association for Interdisciplinary Studies Conference: Shaping the future in the era of polycrisis 2025年6月6日

  6. 授業を学際的に教えるためには? 〜高度教養モジュールの開始に向けて〜

    大阪大学学際大学院機構横断型教育統括部門

    令和6年度副専攻・高度副プログラム情報交換会 2024年9月25日

  7. 高等教育におけるシラバスチェックのための生成AIの活用

    根岸千悠, 金賢眞, 田尾俊輔, 梶原久梨子, 大山牧子, 浦田悠, 村上正行, 佐藤浩章

    日本教育工学会2024年秋季全国大会 2024年9月7日

  8. 大学院初年次教育科目の構想とその試行

    田尾俊輔

    大阪大学若手FD研究会2024合宿研究会 2024年8月20日

  9. Interdisciplinary Program on Graduate Students in Research-oriented University

    Hiroaki Sato, Yusuke Horii, Ming Li, Shunsuke Tao

    ICED Conference 2024 at Nairobi, Kenya 2024年6月6日

  10. 英語前置詞atが<場所>を表すのはどのような場合か

    田尾俊輔

    DH若手の会「デジタル・ヒューマニティーズで“繋がる×広がる”人文学」(ポスター発表) 2024年2月9日

  11. A Qualitative Exploration into the Impact of Interdisciplinary Education on Graduate Students in Japan

    Li Ming, Tao Shunsuke, Sato Hiroaki, Horii Yusuke

    The 9th IAFOR International Conference on Education in Hawaii (IICE2024) 2024年1月6日

  12. 副専攻・高度副プログラムの現状とこれから

    大阪大学国際共創大学院学位プログラム推進機構横断型教育統括部門

    令和5年度副専攻・高度副プログラム情報交換会 2023年9月27日

  13. 移動事象と英語前置詞at

    田尾俊輔

    大阪認知言語学研究会 2023年8月25日

  14. 英語リーディング授業における精読の意義

    田尾俊輔

    大阪大学若手FD研究会2023合宿研究会 2023年8月12日

  15. 方言教材制作を通した地域での学びの可能性:-島根県隠岐の島町をフィールドに-

    田尾俊輔, 相川大知, 黒田真代, 梶原久梨子

    日本ソーシャル・イノベーション学会第4回年次大会(研究・実践スライド発表) 2022年11月27日

  16. シラバスの到達⽬標と学習評価欄に対する学⽣の認識調査

    根岸千悠, 田尾俊輔

    大学教育学会2022年度課題研究集会(ポスター発表) 2022年11月26日

  17. 『未来の大学教員養成プログラム』受講生の「教育の抱負」の記述内容:-階層的クラスタによる特徴の抽出-

    金賢眞, 大山牧子, 田尾俊輔, 根岸千悠

    第7回大阪大学豊中地区研究交流会 知の共創(ポスター発表) 2022年11月4日

  18. 隠岐の島での学びの可能性とその実践:方言教材制作プロジェクトを中心に

    田尾俊輔, 相川大知, 黒田真代, 梶原久梨子

    超異分野学会 大阪大会2022 研究発表(ポスター発表) 2022年8月27日

  19. 人と人を繋げるための言語学

    田尾俊輔

    高校生のためのSDGs@HANDAI 2022 2022年8月18日

  20. プレFDにおける大学院生の「教育の抱負」の記述内容:-階層的クラスタによる特徴の抽出-

    金賢眞, 大山牧子, 田尾俊輔, 根岸千悠

    日本教育工学会2022年第2回研究会 2022年7月2日

  21. ティーチング・フェローの従事内容の実態とそれに対する認識

    根岸千悠, 田尾俊輔, 浦田悠, 佐藤浩章

    日本教育工学会2022年春季全国大会(第40回大会) 2022年3月19日

  22. 隠岐・島後地域における地場石材の利用と集落景観の活用に向けたまちなみ調査

    島田広之, 舟木睦, 山本翔也, 江端木環, 田尾俊輔

    隠岐ユネスコ世界ジオパーク学術研究奨励事業発表会 2022年3月12日

  23. 言語学とその向こうへ

    田尾俊輔

    大学院教育改革フォーラム2021 "壁"を超える(ポスターセッション) 2022年1月8日

  24. 住民と大学院生の協働によるアイデア創出の場づくりと実現に向けた実践:―島根県隠岐の島町での3年間の活動と今後の展望―

    田尾俊輔, 花木愛子, 小島晋一郎, 島田広之

    地域連携学生フォーラム in Osaka 2021 2021年10月17日

  25. 動能構文(Conative Construction)が示す結果の意味論的再考:―打撃動詞punchとkickを中心に―

    田尾俊輔

    阪大言語社会学会2021年度春季合同報告会/阪大言語文化学会第58回大会 2021年7月3日

  26. オンラインPBLによる社会課題解決の実践とその課題:―隠岐の島町での活動を通じて―

    島田広之, 田尾俊輔, 小島晋一郎

    日本ソーシャル・イノベーション学会第2回年次大会 2020年11月1日

  27. 「研究」について:―まちづくり系共同研究の観点から―

    田尾俊輔

    大阪大学全学教育推進機構 2020年度春〜夏学期授業「学問への扉(大学教員という仕事)」(第3回授業)(話題提供) 2020年5月13日

  28. 「研究」について:―言語学の観点から―

    田尾俊輔

    大阪大学全学教育推進機構 2020年度春〜夏学期授業「学問への扉(大学教員という仕事)」(第3回授業)(話題提供) 2020年5月13日

  29. 超域アクティビティ・プラス活動報告:―隠岐の島町でのワークショップの開催―

    島田広之, 中野将, 田尾俊輔, 岩泉達也

    社会課題とは、統合とは?(ポスター発表) 2020年1月22日

  30. この町の明日をともに考える:―活動の報告を兼ねて―

    島田広之, 中野将, 田尾俊輔, 岩泉達也

    この町の今と未来を語ろう:―隠岐高校・大阪大学共同企画&隠岐高校ジオパーク研究発表会・座談会― 2019年12月19日

  31. まちづくりにおける観光客の役割とその課題:―隠岐の島町でのワークショップから―

    島田広之, 中野将, 田尾俊輔, 岩泉達也

    第4回大阪大学豊中地区研究交流会 知の共創(ポスター発表) 2019年12月17日

  32. 英語の句動詞表現における前置詞選択に関わる認知的要因:―at句とon句を中心に―

    田尾俊輔

    第2回リーディング学生と企業との交流会PhD-Industry Networking Day 2019(ポスター発表) 2019年11月6日

  33. Cognitive Motivation for Choosing Prepositions in English Phrasal Verbs: With Special Reference to At-Phrases and On-Phrases

    Tao Shunsuke

    2019 Linguistic Society of America Linguistic Institute (Poster Session) 2019年7月14日

  34. 研究の意義

    田尾俊輔

    大阪大学全学教育推進機構 2019年度春〜夏学期授業「学問への扉(大学教員という仕事)」(第5回授業)(話題提供) 2019年5月15日

作品 4

  1. 大阪大学学際教育授業実践ガイド(2025年3月増補版)

    大阪大学学際大学院機構横断型教育統括部門, 田尾俊輔

    2024年11月 ~ 2025年3月

  2. 大阪大学学際教育授業実践ガイド

    大阪大学学際大学院機構横断型教育統括部門, 田尾俊輔

    2024年6月 ~ 2024年10月31日

  3. 大阪大学版・大学院での新しい学び方ガイド

    大阪大学国際共創大学院学位プログラム推進機構横断型教育統括部門, 田尾俊輔, 佐藤浩章, 高津遥, 梶原久梨子, 西村僚之祐, 延安美穂

    2023年11月 ~ 2024年3月31日

  4. 新入生のための学びガイド 阪大×学問

    大阪大学全学教育推進機構ガイダンス室学生支援プロジェクトチーム, 上月翔太, 大友章裕, 武藤拓之, 田尾俊輔, 根岸千悠

    2018年11月 ~ 2019年2月28日

社会貢献 26

  1. 隠岐塾

    隠岐塾 島根県隠岐の島町にて小学生・中学生・高校生への学びの場の提供

    2019年12月 ~ 継続中

  2. 英語を学び、英語で学ぶ読書会

    方言の魅力・方言教材研究会、隠岐塾 島根県隠岐の島町にて小学生、中学生、高校生、一般の方対象の英語読書会

    2023年7月9日 ~ 2023年7月9日

  3. 方言ってなんだろう? 私たちを動かす意外な方言 vol. 2 〜方言番付を読む〜

    方言の魅力・方言教材研究会、隠岐塾 島根県隠岐の島町にて小学生、中学生、高校生、一般の方対象の方言ワークショップ

    2023年7月9日 ~ 2023年7月9日

  4. 方言ってなんだろう? 私たちを動かす意外な方言 vol. 1

    方言の魅力・方言教材研究会、隠岐塾 島根県隠岐の島町にて小学生、中学生、高校生、一般の方対象の方言ワークショップ

    2023年3月18日 ~ 2023年3月18日

  5. シリーズ「大学院副専攻・高度副プログラム修了生インタビュー」2025年度(第1回〜)

    大阪大学学際大学院機構横断型教育統括部門 大学院副専攻・高度副プログラム修了生インタビュー

    2025年5月28日 ~ 継続中

  6. このまちの明日を語るworkshop

    大阪大学超域イノベーション博士課程プログラム院生有志 島根県隠岐の島町でのワークショップ

    2019年11月 ~ 継続中

  7. 大阪大学 2025年度春夏学期 全学教育推進機構開講授業「学問への扉(Discovery Seminar: はじめてのリサーチ)」学生発表に対するゲスト審査員

    大阪大学 2025年度春夏学期 全学教育推進機構 「学問への扉(Discovery Seminar: はじめてのリサーチ)」(担当教員:中村征樹 他)

    2025年6月18日 ~ 2025年7月30日

  8. シリーズ「大学院副専攻・高度副プログラム修了生インタビュー」2024年度(第1回〜第5回)

    大阪大学学際大学院機構横断型教育統括部門 大学院副専攻・高度副プログラム修了生インタビュー

    2024年7月22日 ~ 2025年2月4日

  9. 令和6年度大学院副専攻・高度副プログラム受講者懇談会

    大阪大学 学際大学院機構 横断型教育統括部門 令和6年度大学院副専攻・高度副プログラム受講者懇談会

    2024年12月18日 ~ 2024年12月18日

  10. FD研修「授業・学生対応で活かせる! 学生理解に向けたボードゲームDAIGAKUの教育活用」

    大阪大学大学院人間科学研究科, 萩原広道, 田尾俊輔 大阪大学FD研修/新任教員研修プログラム2024

    2024年10月25日 ~ 2024年11月7日

  11. 大阪大学 2024年度春夏学期 全学教育推進機構開講授業「学問への扉(Discovery Seminar: はじめてのリサーチ)」学生発表に対するゲスト審査員

    大阪大学 2024年度春夏学期 全学教育推進機構 「学問への扉(Discovery Seminar: はじめてのリサーチ)」(担当教員:中村征樹 他)

    2024年8月8日 ~ 2024年8月8日

  12. 2023年度SSI学生のつどい最終回でのモデレーター

    大阪大学社会ソリューションイニシアティブ 学生のつどい

    2024年3月19日 ~ 2024年3月19日

  13. 令和5年度大学院副専攻・高度副プログラム受講者懇談会

    大阪大学 国際共創大学院学位プログラム推進機構 横断型教育統括部門 令和5年度大学院副専攻・高度副プログラム受講者懇談会

    2023年12月20日 ~ 2023年12月20日

  14. 次世代プロジェクトでの経験と今、そしてこれから

    大阪大学次世代研究者育成推進室 次世代修了生との座談会

    2023年11月14日 ~ 2023年11月14日

  15. 「Video Production Workshop」における運営サポート

    大阪大学グローバルイニシアティブ機構(主催) Video Production Workshop

    2023年9月30日 ~ 2023年10月1日

  16. 大阪大学 2023年度春夏学期 全学教育推進機構開講授業「学問への扉(Discovery Seminar: はじめてのリサーチ)」学生発表に対するゲスト審査員

    大阪大学 2023年度春夏学期 全学教育推進機構 「学問への扉(Discovery Seminar: はじめてのリサーチ)」(担当教員:中村征樹 他)

    2023年6月 ~ 2023年7月

  17. 「ワークショップ プロから動画制作を学ぼう」における運営サポート

    大阪大学グローバルイニシアティブ機構(主催)、大阪大学国際共創大学院学位プログラム推進機構(共催)、大阪大学COデザインセンター(共催) ワークショップ プロから動画制作を学ぼう

    2023年5月20日 ~ 2023年5月21日

  18. あなたと研究のセカイをチカクする 第1弾

    主に中学生向けの研究紹介配信

    2023年4月5日 ~ 2023年4月5日

  19. いじめや人権、話し合おう、変えていこう。「Changers」

    ストップイットジャパン株式会社(2022.4.- スタンドバイ株式会社) 小学校・中学校への出前授業

    2021年6月 ~ 2023年3月

  20. いじめ防止プログラム「私たちの選択肢」

    ストップイットジャパン株式会社(2022.4.- スタンドバイ株式会社) 小学校・中学校への出前授業

    2019年5月 ~ 2023年3月

  21. 大学での学びについて:―ことばを科学する言語学とその拡張の試み―

    兵庫県立篠山鳳鳴高等学校 高大接続推進事業「大阪大学による講演会」

    2022年3月3日 ~ 2022年3月3日

  22. 高校生への論文指導

    大阪府立千里高等学校

    2019年10月 ~ 2020年1月

  23. 高校生への発表指導

    京都府立鳥羽高等学校

    2019年10月 ~ 2019年12月

  24. ことばを科学する:~ことばの謎とその解明に向けて~

    大阪大学 2019大阪大学Miniオープンキャンパス in 福岡

    2019年8月17日 ~ 2019年8月17日

  25. ことばを科学する:~ことばの謎とその解明に向けて~

    大阪大学 2019大阪大学Miniオープンキャンパス in 札幌

    2019年8月9日 ~ 2019年8月9日

  26. 高校生への論文指導

    大阪府立千里高等学校

    2018年10月 ~ 2019年1月

報道 2

  1. 漂着物だけで火おこせ!:隠岐の島 知恵絞り悪戦苦闘

    山陰中央新報

    2020年10月11日

  2. 中学生に自主学習の場を:隠岐の島住民有志が無料塾

    山陰中央新報

    2020年7月11日

学術貢献活動 11

  1. 大阪大学高度教養モジュール「次世代型修士・博士人材のための学際的探究」実施責任者

    大阪大学学際大学院機構横断型教育統括部門

    2025年4月 ~ 継続中

  2. FD研修「学際教育の方法」

    大阪大学学際大学院機構横断型教育統括部門, 田尾俊輔, 李明, 堀井祐介, 島村道代

    2025年5月21日 ~ 2025年5月21日

  3. FD研修「学際教育の方法」

    大阪大学学際大学院機構横断型教育統括部門, 田尾俊輔, 李明, 堀井祐介

    2024年11月20日 ~ 2024年11月20日

  4. 大学教員向けワークショップ「学際教育ってどうやって教えるの?」

    大阪大学学際大学院機構, 佐藤浩章, 田尾俊輔

    2024年5月21日 ~ 2024年5月21日

  5. ブレンデッド教育で効果的に学習する12のポイント

    大阪大学全学教育推進機構教育学習支援部

    2020年8月 ~ 2021年3月

  6. 授業をオンライン化するための10のポイント

    大阪大学全学教育推進機構教育学習支援部

    2020年4月 ~ 2020年4月

  7. 大学院副専攻・高度副プログラム×総合図書館セミナー「学際ラウンジ」シリーズ第2回「言語学の視点から考える大学レポートの書き方 レポートの設計と基本作法編 -問いを立て、論じるということ」の運営

    大阪大学学際大学院機構横断型教育統括部門

    2025年6月5日 ~ 2025年6月5日

  8. 大学院副専攻・高度副プログラム×総合図書館セミナー「学際ラウンジ」シリーズ第1回「エネルギーの未来を考える人びと —原発事故と再エネ導入の科学技術社会論—」の運営

    大阪大学学際大学院機構横断型教育統括部門

    2025年1月20日 ~ 2025年1月20日

  9. FD研修「コペンハーゲン⼤学におけるPhDシステム及びPhDコーディネーター」(運営サポート)

    大阪大学学際大学院機構

    2024年10月25日 ~ 2024年10月25日

  10. 秋学期以降の15のシナリオ:―ソーシャル・ディスタンス時代における高等教育―

    佐藤浩章, 杉森公一(監訳), 根岸千悠, 田尾俊輔(訳)

    2020年7月13日 ~ 2020年7月13日

  11. ABC学びのデザイン

    佐藤浩章, 根岸千悠, 田尾俊輔(訳)

    2020年5月11日 ~ 2020年5月11日

その他の活動内容 12

  1. 大阪大学 FFPアルムナイアカデミー 会員

    2020年3月 ~ 継続中

  2. 高等学校教諭専修免許状(外国語(英語))

    2020年3月 ~ 継続中

  3. 中学校教諭専修免許状(外国語(英語))

    2020年3月 ~ 継続中

  4. 大阪大学 博士課程教育リーディングプログラム「超域イノベーション博士課程プログラム」修了

    ~ 2025年6月

  5. FFP特別座談会第2弾への参加

    2023年3月 ~ 2023年3月

  6. 大阪大学「学際融合を推進し社会実装を担う次世代挑戦的研究者育成プロジェクト」修了

    2021年10月 ~ 2023年3月

  7. 大阪大学 高度副プログラム「大学マネジメント力養成・向上プログラム」修了

    2020年4月 ~ 2023年3月

  8. 大阪大学 博士課程教育リーディングプログラム「超域イノベーション博士課程プログラム」コースワーク等修了

    2018年10月 ~ 2023年3月

  9. 大阪大学 高大接続サポーター

    2018年5月 ~ 2023年3月

  10. 大阪大学 高度副プログラム「ソーシャルデザイン」修了

    2020年4月 ~ 2022年9月

  11. 大阪大学 高度副プログラム「未来の大学教員養成プログラム(FFP)」パンフレット作成

    2019年11月 ~ 2020年3月

  12. 大阪大学 高度副プログラム「未来の大学教員養成プログラム(FFP)」(プレFD)修了

    2018年4月 ~ 2020年3月

機関リポジトリ 1

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. 英語の動能構文が表す結果状態の認知意味論的分析

    田尾 俊輔

    大阪大学言語文化学 Vol. 32 p. 153-167 2023年3月31日