経歴 2
-
2014年 ~ 2025年7月大阪大学
-
2012年4月 ~ 2014年3月金沢大学 医学系 研究員
日本医学哲学倫理学会
日本保健医療社会学会
日本文化人類学会
人文・社会 / 地域研究 / 東南アジア フィリピン
人文・社会 / 文化人類学、民俗学 / 医療人類学
Becoming a Surrogate Online: “Message Board” Surrogacy in Thailand
Yuri Hibino, Yosuke Shimazono
Asian Bioethics Review Vol. 5 No. 1 p. 56-72 2013年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Project MUSEAccommodating a ‘Foreign’ Organ Inside the Body: Post-transplant Bodily Experiences of Filipino Kidney Recipients
Yosuke Shimazono
Ars Vivendi Journal Vol. 3 p. 24-50 2013年2月 研究論文(学術雑誌)
Japanese Infertility Patients’ Attitudes towards Directed and Non-Directed Oocyte Donation: Analysis of a Questionnaire Survey and Implications for Public Policy
Yosuke Shimazono, Yuri Hibino
Asian Bioethics Review Vol. 5 No. 4 p. 331-343 2013年 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Project MUSERepaying and Cherishing the Gift of Life: Gift Exchange and Living-related Kidney Transplantation in the Philippines
Yosuke Shimazono
ANTHROPOLOGY IN ACTION-JOURNAL FOR APPLIED ANTHROPOLOGY IN POLICY AND PRACTICE Vol. 15 No. 3 p. 34-46 2008年12月 研究論文(学術雑誌)
The state of the international organ trade: a provisional picture based on integration of available information.
Yosuke Shimazono
Bulletin of the World Health Organization Vol. 85 No. 12 p. 955-62 2007年12月 研究論文(学術雑誌)
Exploring yarigai: The meaning of working as a physician in teaching medical professionalism
Hiroshi Nishigori, Yosuke Shimazono, Jamiu Busari, Tim Dornan
Medical Teacher Vol. 46 No. 11 p. 1486-1493 2024年2月20日
出版者・発行元:Informa UK LimitedDetermining Halal Food Preferences among Muslims Living in Japan
Vol. 2 No. 2 p. 26-40 2023年12月31日
A collaborative clinical case conference model for teaching social and behavioral science in medicine: an action research study
Junichiro Miyachi, Junko Iida, Yosuke Shimazono, Hiroshi Nishigori
BMC Medical Education Vol. 21 No. 1 p. 574-574 2021年11月12日 研究論文(学術雑誌)
新型コロナウイルス感染症流行下における介護従事者の心理的・道徳的体験と変容に関する協働的民族誌研究~立ちすくむから向き合う~
奥知久, 島薗洋介
日本在宅医療連合学会大会プログラム・講演抄録集 Vol. 3rd p. 333-333 2021年
出版者・発行元:(一社)日本在宅医療連合学会「立ちすくむ」から「向きあう」へ—新型コロナウイルス感染症流行下における介護・福祉施設にかんする協働的民族誌の試み
奥 知久, 島薗 洋介
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 Vol. 2021 2021年
出版者・発行元:日本文化人類学会地域医療教育における文化人類学の可能性 エスノグラフィーを通じた地域医療と人類学の対話の可能性
島薗 洋介
医学教育 Vol. 51 No. Suppl. p. 24-24 2020年7月
出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会医療人類学者と検討する心身内科症例—便意頻回と排尿困難を訴え続ける高齢男性—
西 真如, 島薗 洋介, 中村 沙絵, 宮地 純一郎, 西山 順滋
心身医学 Vol. 60 No. 7 p. 584-588 2020年
出版者・発行元:一般社団法人 日本心身医学会Immunesupression as an emergent form of life: An ethnographic study on kidney recipients experience in the Philippines,”
Yosuke Shimazono
Conference Proceedings Anais 18th IUAES World Congress Vol. 2018 p. 6458-6464 2018年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)
臨床症例検討会を通じた文化人類学教育 行動科学・社会科学教育の新しい形(その3)
飯田 淳子, 宮地 純一郎, 島薗 洋介, 錦織 宏
医学教育 Vol. 48 No. Suppl. p. 156-156 2017年8月
出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会序: 《特集》薬剤の人類学──医薬化する世界の民族誌
島薗 洋介, 西 真如, 浜田 明範
文化人類学 Vol. 81 No. 4 p. 604-613 2017年
出版者・発行元:日本文化人類学会症例検討会における医療者と人類学者の協働
飯田淳子, 宮地純一郎, 松井善典, 錦織麻紀子, 島薗洋介, 錦織宏
医学教育 Vol. 47 No. Suppl. p. 186-186 2016年
出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会<特集論文>コメント:呪術的実践 = 知の現代的諸相 --科学/医療/宗教/その他の実践 = 知との並存状況から
島薗, 洋介
コンタクト・ゾーン Vol. 7 No. 2014 p. 232-236 2015年3月31日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:京都大学大学院人間・環境学研究科 文化人類学分野繋がる、裂かれる、傷む : インドにおける代理懐胎のエスノグラフィー
島薗, 洋介
GLOCOLブックレット Vol. 17 p. 33-50 2015年3月30日 研究論文(大学,研究機関等紀要)
出版者・発行元:大阪大学グローバルコラボレーションセンター(GLOCOL)Impact of egg donation deliveries from domestic and overseas sources on maternal care: a questionnaire survey of Japanese perinatal physicians
Yuri Hibino, Yosuke Shimazono
Environmental Health and Preventive Medicine Vol. 19 No. 4 p. 271-8 2014年7月 研究論文(学術雑誌)
On Feeling Tired, Breathless, and Itchy: An Exploration of the Lived Experience of Chronic Kidney Failure
Yosuke Shimazono
Ecologies of Care: Innovations through Technologies, Collectives and the Senses Vol. 4 p. 43-60 2014年
「商品」としての腎臓—フィリピンにおける生体腎移植の民族誌
島薗 洋介
医学哲学 医学倫理 Vol. 32 No. 32 p. 83-89 2014年
出版者・発行元:日本医学哲学・倫理学会Attitudes towards cross-border reproductive care among infertile Japanese patients
Yuri Hibino, Yosuke Shimazono, Yasuhiro Kambayashi, Yoshiaki Hitomi, Hiroyuki Nakamura
Environmental Health and Preventive Medicine Vol. 18 No. 6 p. 477-84 2013年11月 研究論文(学術雑誌)
病いの語り 哲学と人類学・社会学の架橋
池田 光穂, 松岡 秀明, 吉田 尚史, 島薗 洋介
保健医療社会学論集 Vol. 24 No. 特別 p. 69-69 2013年5月
出版者・発行元:日本保健医療社会学会周産期医師の卵子提供分娩に対する認識
日比野由利, 島薗洋介, 藤田真樹, 神林康弘, 柴田亜樹, 三苫純子, 山崎政美, 人見嘉哲, 中村裕之
日本衛生学雑誌 Vol. 68 No. Supplement p. S193-S193 2013年
出版者・発行元:(一社)日本衛生学会生殖ツーリズムをめぐる法的・倫理的問題
藤田真樹, 日比野由利, 島薗洋介, 中村裕之
日本衛生学雑誌 Vol. 68 No. Supplement p. S225-S225 2013年
出版者・発行元:(一社)日本衛生学会卵子提供における匿名性と非匿名性:不妊患者の意識に関するアンケート調査結果
島薗洋介, 日比野由利, 中村裕之
日本衛生学雑誌 Vol. 68 No. Supplement p. S225-S225 2013年
出版者・発行元:(一社)日本衛生学会〈病いの語り〉の中の身体—フィリピンの末期腎不全患者による苦痛の語りに関する一考察
島薗 洋介
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 Vol. 2013 2013年
出版者・発行元:日本文化人類学会卵子提供に対する医師・不妊当事者の意識と実態
日比野, 由利, 島薗, 洋介, 神林, 康弘, 人見, 嘉哲, 荻野, 景規, 中村, 裕之
日本予防医学会雑誌 Vol. 7 No. 2 p. 49-58 2012年7月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本予防医学会Cultivating a New Somatic Sense of Self : Filipino Patients' Experience of Kidney Transplantation
Shimazono, Yosuke
CARSL Series of Advanced Study of Logic and Sensibility Vol. 5 p. 245-252 2012年2月24日 研究論文(学術雑誌)
第三者生殖技術の利用と渡航生殖に関わる不妊患者の意識と実態
日比野由利, 荻野景規, 荻野景規, 島薗洋介, 神林康弘, 人見嘉哲, 柴田亜樹, 中村裕之
日本衛生学雑誌 Vol. 67 No. 2 p. 340-340 2012年
出版者・発行元:(一社)日本衛生学会不妊患者の卵子提供に対する意識:第三者の関与する生殖補助医療に関するアンケート調査の結果から
島薗洋介, 日比野由利
日本生殖医学会雑誌 Vol. 57 No. 4 p. 469-469 2012年
出版者・発行元:(一社)日本生殖医学会翻訳・通訳不可能な交換—フィリピンの有償腎提供にかんする人類学的考察
島薗 洋介
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 Vol. 2012 p. 171-171 2012年
出版者・発行元:日本文化人類学会移植臓器を受け入れる方法—腎移植にともなうレシピエントの身体像の変容にかんする医療人類学的考察
島薗 洋介
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 Vol. 2011 p. 85-85 2011年
出版者・発行元:日本文化人類学会Failure of Informed Consent in Compensated Non-Related Kidney Donation in the Philippines
Awaya, T, Siruno, L, Toledano, S. L, Aguilar, F. Shimazono, Y, De Castro, L
Asian Bioethics Review Vol. 1 No. 2 p. 138-142 2009年 研究論文(学術雑誌)
聖なる自己 : カリスマ派の癒しの文化現象学
Csordas, Thomas J., 飯田, 淳子, 島薗, 洋介, 川田, 牧人, 津村, 文彦, 野波, 侑里, 堀口, 佐知子, 村津, 蘭
水声社 2024年1月
ISBN: 9784801007703
医師・医学生のための人類学・社会学 : 臨床症例/事例で学ぶ
飯田, 淳子, 錦織, 宏
ナカニシヤ出版 2021年3月
ISBN: 9784779515767
新型コロナウイルス感染症と人類学 : パンデミックとともに考える
浜田, 明範, 西, 真如, 近藤, 祉秋, 吉田, 真理子(文化人類学)
水声社 2021年3月
ISBN: 9784801005631
現代世界の呪術 : 文化人類学的探究
川田, 牧人, 白川, 千尋, 飯田, 卓
春風社 2020年5月
ISBN: 9784861106910
東南アジア地域研究入門2 社会
宮原, 曉, 山本, 信人, 木村, 自, 小林, 知, 長坂, 格, 島薗, 洋介, 小池, 誠, 信田, 敏宏, 横田, 祥子, 原, めぐみ, 伊藤, 眞, 市川, 哲, 床呂, 郁哉, 新井, 健一郎, 尾上, 智子, 片岡, 樹, 小河, 久志, 東, 賢太朗
慶應義塾大学出版会 2017年2月
ISBN: 9784766423952
足もとの国際化と大学 : グローバル化時代における社学連携の成果と課題
島薗, 洋介
大阪大学グローバルコラボレーションセンター(GLOCOL) 2016年3月15日
共生学が創る世界
河森, 正人, 栗本, 英世, 志水, 宏吉
大阪大学出版会 2016年3月
ISBN: 9784872595420
「いたみ」「かなしみ」「他者」の現場 : フィールドワークを問う = Pain, sadness, and others : a reflection on fieldwork
宮原, 曉
大阪大学グローバルコラボレーションセンター 2015年3月
ISBN: 9784904609187
The future of bioethics : international dialogues
赤林, 朗
Oxford University Press 2014年
ISBN: 9780199682676
民族誌とポートフォリオのあいだ 生涯学習への関与を通じた家庭医との対話・協働にかんする省察
島薗洋介
日本文化人類学会第58回研究大会
「立ちすくむ」から「向きあう」へ:新型コロナウイルス感染症流行下における介護・福祉施設に関する協働的民族誌の試み
奥 知久, 島薗洋介
日本文化人類学会第55回研究大会
地域医療の実践知を探索する:エスノグラフィーを通じた地域医療と人類学の対話による知識生成の可能性
島薗洋介, 宮地純一郎
第52回医学教育学会大会 2020年7月17日
「立ちすくむ」から「向き合う」へ:新型コロナウイルス感染症流行下における介護・福祉施設に関する協働的民族誌の試み
奥知久, 島薗洋介
文化人類学会第53回研究大会 2020年5月30日
フィリピンにおける親族関係と腎臓移植
島薗洋介
第24回フィリピン研究全国フォーラム 2019年6月23日
“Reasons for Collaborations:An anthropologist’s reflection on collaborative research with general practitioners,
WONCA Asian Pacific Regional Conference 2019年5月16日
Immunesupression” as an emergent form of life: An ethnographic study on kidney recipients experience in the Philippines,”
The 18th International Union of Anthropological and Ethnological Sciences World Congress
Collaboration in Qualitative Research : Ethnographic collaboration in medical education
The 15th Asia Pacific Medical Education Conference 2018年1月13日
筋を探すこと: ナラティブ論から見るセカンドオピニオン外来
島薗洋介
プライマリケア連合学会秋期セミナー 2016年11月6日
病いの語りから癒やしのドラマへ:「ナラティブ」と質的研究
島薗洋介
第8回医療者教育研究&臨床研究ネットワークリサーチ合宿 2016年2月20日
Kidneys as Contested Commodities: An Anthropological Study on Kidney Donation in the Philippines
Yosuke Shimazono
Transfert de Matières, Transplantation et Fabrication du Vivant 2014年11月11日
〈病いの語り〉の中の身体—フィリピンの末期腎不全患者による苦痛の語りに関する一考察
島薗洋介
日本文化人類学会第47回研究大会 2013年6月
生殖ツーリズムをめぐる法的・倫理的問題
藤田真樹, 日比野由利, 島薗洋介, 中村裕之
第83 回 日本衛生学会 2013年3月
卵子提供における匿名性と非匿名性:不妊患者の意識に関するアンケート調査結果
島薗洋介, 日比野由利, 中村裕之
第83 回 日本衛生学会 2013年3月
卵子提供における匿名性と非匿名性: 不妊患者の意識に関するアンケート調査結果
島薗洋介, 日比野由利, 中村裕之
衛生学会 2013年3月24日
『商品』としての腎臓 フィリピンの有償腎提供の現場から
島薗洋介
第32回日本医学哲学・倫理学会大会 2013年7月8日
インドの商業的代理懐胎における法的・倫理的問題
藤田真樹, 日比野由利, 島薗洋介, 中村裕之
第10 回日本予防医学会 2012年11月24日
不妊患者の卵子提供に対するニーズ:アンケート調査の結果の分析から
島薗洋介, 日比野由利
第10回日本予防医学会学術総会
不妊患者の卵子提供に対する意識:第三者の関与する生殖補助医療に関するアンケート調査の結果から
島薗洋介, 日比野由利
第57回日本生殖医療学会学術講演会
翻訳・通訳不可能な交換—フィリピンの有償腎提供にかんする人類学的考察
島薗洋介
2012年6月
移植臓器を受け入れる方法—腎移植にともなうレシピエントの身体像の変容にかんする医療人類学的考察
島薗洋介
日本文化人類学会第45回大会 2011年6月11日
足もとの国際化と大学 : グローバル化時代における社学連携の成果と課題
島薗 洋介
GLOCOLブックレット Vol. 18 p. 70-71 2016年3月15日
はじめに
島薗 洋介
GLOCOLブックレット Vol. 18 p. 10-10 2016年3月15日
繋がる、裂かれる、傷む : インドにおける代理懐胎のエスノグラフィー
島薗 洋介
GLOCOLブックレット Vol. 17 p. 33-50 2015年3月30日
Becoming a Surrogate Online : "Message Board" Surrogacy in Thailand
Hibino Yuri, Shimazono Yosuke
Asian Bioethics Review Vol. 5 No. 1 p. 56-72 2013年3月
卵子提供に対する医師・不妊当事者の意識と実態
日比野 由利, 島薗 洋介, 神林 康弘, 人見 嘉哲, 荻野 景規, 中村 裕之
日本予防医学会雑誌 Vol. 7 No. 2 p. 49-58 2012年7月
Cultivating a New Somatic Sense of Self : Filipino Patients' Experience of Kidney Transplantation
Shimazono Yosuke
CARSL Series of Advanced Study of Logic and Sensibility Vol. 5 p. 245-252 2012年2月24日
Failure of Informed Consent in Compensated Non-Related Kidney Donation in the Philippines
Awaya Tsuyoshi, Siruno Lalaine, Toledano Sarah Jane, Aguilar Francis, De Castro Leonardo D., Shimazono Yosuke
Asian Bioethics Review Vol. 1 No. 2 p. 138-143 2009年6月