顔写真

顔写真

今井 忍
Imai Shinobu
今井 忍
Imai Shinobu
日本語日本文化教育センター,教授

keyword 日本語の形態法に関する認知言語学的研究

経歴 6

  1. 2016年 ~ 継続中
    大阪大学 日本語日本文化教育センター 教授

  2. 2007年 ~ 2016年
    大阪大学 日本語日本文化教育センター 准教授

  3. 2005年 ~ 2007年
    大阪外国語大学 日本語日本文化教育センター 助教授

  4. 2004年 ~ 2005年
    大阪外国語大学 留学生日本語教育センター 助教授

  5. 1999年 ~ 2004年
    大阪外国語大学 留学生日本語教育センター 講師

  6. 1997年 ~ 1998年
    大阪外国語大学 留学生日本語教育センター 助手

学歴 2

  1. 京都大学 文学研究科 言語学

    1991年4月 ~ 1996年3月

  2. 京都大学 文学部 言語学

    1987年4月 ~ 1991年3月

所属学会 6

  1. 日本語文法学会

  2. 言語処理学会

  3. 関西言語学会

  4. 日本認知言語学会

  5. 国際認知言語学会

  6. 日本言語学会

研究内容・専門分野 1

  1. 人文・社会 / 言語学 /

論文 12

  1. 動詞述語における語種と形態的複雑性 : 「~する」「~中」「~済み」に前接する語を中心に

    今井 忍

    日本語・日本文化 Vol. 51 p. 17-38 2024年3月10日 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学日本語日本文化教育センター
  2. 動詞の語種とそれが生起する構文-意味論的分析

    今井忍

    グローバル化時代における日本語教育と日本研究 p. 18-28 2018年10月 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:Nhà Xuất bản Đại học Quốc gia Hà Nội
  3. 動詞の意味制約と語種

    今井 忍

    タイ国日本研究国際シンポジウム2014論文報告書 2015年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:タイ国日本研究国際シンポジウム2014論文報告書編集委員会
  4. 語種と複合語-意味論的観点から

    今井 忍

    日本語・日本文化 No. 40 p. 65-77 2013年3月

    出版者・発行元:大阪大学日本語日本文化教育センター
  5. なぜ「多い学生」「少ない本」と言えないのか-〈存在〉という意味成分に基づく再検討

    今井 忍

    日本語・日本文化 No. 38 p. 53-80 2012年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪外国語大学留学生日本語教育センター
  6. 日本語のカテゴリー帰属表現について

    言葉と認知のメカニズム-山梨正明教授還暦記念論文集 p. 499-513 2008年 論文集(書籍)内論文

  7. 日本語の生産的使役と語彙的使役の連続性について-認知文法による分析に向けて

    今井 忍

    京都大学言語学研究 No. 22 p. 119-135 2003年12月

    出版者・発行元:京都大学大学院文学研究科言語学研究室
  8. 日本語の句複合に関する考察

    今井 忍

    日本学 研究・教育・知識普及 2002年3月 研究論文(学術雑誌)

  9. 日本語の句複合に関する考察

    今井 忍

    2001年9月 研究論文(その他学術会議資料等)

  10. 日本語の動詞「出る」の意味拡張について

    平塚 徹, 今井 忍

    2001年3月 研究論文(その他学術会議資料等)

  11. 「句の包摂」に関する意味論的考察

    今井 忍

    日本語・日本文化 No. 24 p. 1-18 1998年3月 研究論文(学術雑誌)

  12. 複合動詞後項の多義性に対する認知意味論によるアプローチ-「~出す」の起動の意味を中心に

    今井 忍

    言語学研究 Vol. 12 No. 12 p. 1-24 1993年12月

    出版者・発行元:京都大学言語学研究会

MISC 1

  1. 句の包摂の用法に関する覚え書き-検索エンジンを利用したデータ収集

    今井忍

    大阪外国語大学論集 No. 29 p. 61-70 2003年

講演・口頭発表等 6

  1. 日本語における語形成と借用の関係について

    今井 忍

    第17回 大学日本語教育と日本学研究国際シンポジウム(於 華東理工大学、上海) 2025年6月7日

  2. On the “extended” morphosyntactic and semantic features of Sino-Japanese verbs and native Japanese compound verbs

    Shinobu Imai

    19th International Morphology Meeting 2020年2月7日

  3. 動詞の語種とそれが生起する構文-意味論的分析

    今井忍

    第3回国際シンポジウム 「グローバル化時代における日本語教育と日本研究」 2018年10月17日

  4. 構文文法・コーパス・日本語教育

    第7回インドネシア人研究者との合同研究発表会-日本語研究と日本語教育の効果的な相互乗り入れへの展望 2018年3月19日

  5. 日本の大学におけるインクルーシブ教育の現状

    第30回日本語日本文化教育研究発表会 2017年10月7日

  6. 日本語の「句の包摂」に関する一考察

    日本言語学会第117回大会 1998年11月1日

機関リポジトリ 4

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. 動詞述語における語種と形態的複雑性 : 「~する」「~中」「~済み」に前接する語を中心に

    今井 忍

    日本語・日本文化 Vol. 51 p. 17-38 2024年3月10日

  2. 語種と複合語 : 意味論的観点から

    今井 忍

    日本語・日本文化 Vol. 40 p. 65-77 2013年3月29日

  3. なぜ「多い学生」「少ない本」と言えないのか : 〈存在〉という意味成分に基づく再検討

    今井 忍

    日本語・日本文化 Vol. 38 p. 53-80 2012年3月

  4. 句の包摂の用法に関する覚え書き : 検索エンジンを利用したデータ収集

    今井 忍

    大阪外国語大学論集 Vol. 29 p. 61-70 2003年9月30日