顔写真

顔写真

ベルテッリ ジュリオ アントニオ
BERTELLI GIULIO ANTONIO
ベルテッリ ジュリオ アントニオ
BERTELLI GIULIO ANTONIO
人文学研究科 外国学専攻,教授

keyword 横浜,日本,イタリア,外交史,旅行記,蚕種貿易,未刊史料,日伊交流史,幕末・明治期

所属学会 4

  1. Associazione dei Ricercatori Italiani in Giappone (AIRJ)

  2. 明治維新史学会

  3. 伊日本研究会(AISTUGIA)

  4. イタリア学会

研究内容・専門分野 4

  1. 人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史 / ヨーロッパ・イタリア現代史

  2. 人文・社会 / 日本史 / 日本近代史

  3. 人文・社会 / 外国語教育 / イタリア語教育

  4. 人文・社会 / 史学一般 / 幕末・明治期における日伊交流史

受賞 1

  1. 大阪大学賞

    人文学林共通教育部門 - インターンシップチーム 大阪大学 2024年11月

論文 17

  1. 幕末・明治初期の日本外交史における日伊交流史の重要性と位置づけ : イタリア側史料という新視点 : 外国人研究者からみる近現代史研究

    ベルテッリ ジュリオ アントニオ

    年報近現代史研究 No. 15 p. 61-70 2023年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  2. 1868年戊辰戦争時に新潟港を訪れたイタリア人たちの謎 ―武器商人エドワード・スネルとイタリア人蚕種商人らとの接触を中心に―

    ベルテッリ ジュリオ アントニオ

    ヨーロッパ超域研究1 No. 1 p. 25-56 2020年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  3. The activity of Italian trader Giacomo Farfara and his trips in northern Japan during the Boshin War (1868-69) -Focusing on Italian and Japanese primary sources-

    ベルテッリ ジュリオ アントニオ

    ISSUES OF JAPANOLOGY - Saint Petersburg State University Vol. 7 p. 135-148 2018年2月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  4. Eleganza e coraggio - La contessa Mathilde Sallier De La Tour in viaggio nell'interno del Giappone (1869)

    ベルテッリ ジュリオ アントニオ

    Atti della Settimana della Lingua Italiana nel mondo 2016 - L’italiano e la creatività: marchi e costume, moda e design p. 44-56 2017年7月 研究論文(学術雑誌)

  5. イタリア商人ジャーコモ・ファルファラの未刊日誌―戊辰戦争(1868-69年)の北日本の旅より

    ベルテッリ ジュリオ アントニオ

    イタリア学会誌 Vol. 1 No. 66 p. 21-52 2016年10月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:イタリア学会
  6. La comunità italiana in Giappone negli anni a cavallo della Restaurazione Meiji

    ベルテッリ ジュリオ アントニオ

    ISTITUTO ITALIANO DI CULTURA TOKYO - RICERCA, SCOPERTA, INNOVAZIONE: L'ITALIA DEI SAPERI,Numero 9 No. 9 p. 52-66 2014年11月 研究論文(学術雑誌)

  7. イタリア海軍大尉カルロ・グリッロの書簡に見る明治初期の日本(1871-72年)

    ベルテッリ ジュリオ アントニオ

    イタリア学会誌 Vol. 63 No. 63 p. 151-177 2013年10月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:イタリア学会
  8. 神戸事件(1868年)とイタリア―瀧善三郎の「ハラキリ」を目撃するイタリア人ピエトロ・サヴィオの報告書・・・

    ベルテッリ ジュリオ アントニオ

    イタリア学会誌 Vol. 61 No. 61 p. 217-236 2011年10月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:イタリア学会
  9. 明治政府の樹立と駐日イタリア公使・領事の外交活動について ~イタリア側公文書を中心に~

    ベルテッリ ジュリオ アントニオ

    ICIS 次世代国際学術フォーラムシリーズ『文化交渉における画期と創造』 Vol. 3 p. 93-112 2011年4月 研究論文(学術雑誌)

  10. Ugo Pisa, un giovane diplomatico italiano alla scoperta di Ezo nel 1871

    ベルテッリ ジュリオ アントニオ

    イタリア学会誌 Vol. 59 No. 59 p. 209-236 2009年10月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:イタリア学会
  11. 日伊蚕種貿易関係における駐日イタリア全権公使の役割(1867-1877)

    ベルテリ ジュリオ アントニオ

    イタリア圖書 Biblioteca Italiana - Nuova Serie No. 37 p. 19-27 2007年10月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:イタリア書房
  12. 未刊史料に見る初代駐日イタリア公使・領事の活動・・・

    ベルテッリ ジュリオ アントニオ

    イタリア学会誌 Vol. 57 No. 57 p. 124-165 2007年10月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:イタリア学会
  13. 二刀を帯びた男たち : 在日英国人教師ダラスとリング襲撃事件(1871)とその・・・

    ベルテッリ ジュリオ アントニオ

    文学・芸術・文化 近畿大学文芸学部論集 Vol. 1 No. 19 p. 27-60 2007年9月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  14. 明治初期の日伊蚕卵貿易関係における第二次駐日イタリア全権公使アレッサンドロ・フェ・ドスティアーニ伯爵の役割(1870-1877)

    ベルテッリ ジュリオ アントニオ

    博士論文 p. 1-352 2007年6月 学位論文(博士)

  15. 駐日イタリア公使アレッサンドロ・フェ・ドスティアーニ伯爵と外国人内地旅行問題について ―明治初期の日伊外交貿易関係を軸に―

    ベルテッリ ジュリオ アントニオ

    日本語・日本文化 Vol. 33 No. 33 p. 55-81 2007年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学
  16. 日本政府遣欧養蚕視察団とそのイタリア訪問(1873年)―一行の構成員、行程、派遣の目的と歴史的意義について―

    ベルテッリ ジュリオ アントニオ

    大阪外国語大学 EX ORIENTE Vol. 14 No. 14 p. 295-326 2007年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪外国語大学言語社会学会
  17. 宮澤賢治と羅須地人協会 -その活動に駆り立てた力について-

    ベルテリ, ジュリオ アントニオ

    日本語・日本文化 Vol. 31 No. 31 p. 27-61 2005年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪外国語大学日本語日本文化教育センター

MISC 2

  1. 「中山裕史、中武香奈美編 『幕末維新期のフランス外交—レオン・ロッシュ再考—』」書評

    ベルテッリ ジュリオ アントニオ

    西洋史学 No. 277 p. 50-53 2024年8月 書評論文,書評,文献紹介等

  2. 二刀を帯びた男たち : 在日英国人教師ダラスとリング襲撃事件(1871)とその歴史的意義

    ベルテリ ジュリオ・アントニオ

    文学・芸術・文化 : 近畿大学文芸学部論集 Vol. 19 No. 1 p. 82-49 2007年9月

    出版者・発行元:近畿大学

著書 14

  1. FUORI DAL CONO D'OMBRA - Storie di donne fra l'Italia e il Giappone

    CIAPPARONI LA ROCCA, Teresa, BERTELLI, Giulio Antonio

    Lindau 2024年1月

    ISBN: 9788833539928

  2. Indagini sul Giappone. Nuove prospettive di studio e ricerca

    Giorgio Amitrano, Silvana De Maio, Antonio Manieri, Giulio Antonio Bertelli, others

    Unior Press 2023年7月27日 学術書

    ISBN: 9788867192595

  3. The Travel Journals of Mathilde, Contessa Sallier de La Tour into the Interior of Japan, 1867-1870 including Letters, Notes and Sketches - In Two Volumes / マティルド夫人(初代イタリア公使夫人)の 日本内地紀行 全 2 巻

    ベルテッリ ジュリオ アントニオ

    Eureka Press for Edition Synapse / Routledge 2021年1月 学術書

    ISBN: 9784861662232

  4. Sguardi sul Giappone

    Carolina Negri, Rosa Caroli, Bonaventura Ruperti

    Cafoscarina Editrice 2020年9月30日 学術書

    ISBN: 9788875434854

  5. ベーシッククラウン 伊和・和伊辞典

    杉本裕之・谷口真生子監修、三省堂編修所編

    三省堂 2020年3月

    ISBN: 9784385119694

  6. Exchanges and parallels between Italy and East Asia

    Zhang Gaoheng, Mario Mignone (ed.), Bertelli Giulio Antonio et al.

    Cambridge Scholars Publishing 2020年1月 学術書

    ISBN: 9781527542495

  7. 世界の言語シリーズ13 イタリア語

    BERTELLI Giulio Antonio, 菊池正和

    大阪大学出版会 2019年3月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784872593389

  8. 幕末維新期の日本と世界

    友田昌宏, BERTELLI Giulio Antonio

    吉川弘文館 2019年2月 学術書

    ISBN: 9784642038836

  9. SETA - Il filo d'oro che uni' il Piemonte al Giappone

    CIAPPARONI LA ROCCA, Teresa (Ed, BERTELLI Giulio Antonio

    Silvana Editoriale 2018年12月10日 学術書

    ISBN: 9788836641215

  10. Camillo Candiani d'Olivola alla corte imperiale giapponese - Resoconto del viaggio della regia pirofregata Giuseppe Garibaldi, 1872-1874

    RICCARDI CANDIANI, Giovanni, BERTELLI Giulio Antonio

    Edizioni Libro d'Oro 2018年9月 一般書・啓蒙書

    ISBN: 9788882622800

  11. Riflessioni sul Giappone antico e moderno III

    VILLANI, Paolo, 編, BERTELLI Giulio, Antonio

    Aracne editrice 2018年7月 学術書

  12. 日本史学のフロンティア1

    荒武賢一朗, 編, ベルテッリ ジュリオ アントニオ

    法政大学出版局 2015年1月 学術書

    ISBN: 9784588321313

  13. Riflessioni sul Giappone antico e moderno

    MASTRANGELO Matilde, e, al, e, BERTELLI Giulio, Antonio

    Aracne editrice 2014年12月 学術書

    ISBN: 9788854879393

  14. 日本語教育と日本研究における双方向性アプローチの実践と可能性―第9回国際日本語教育・日本研究シンポジウム大会論文集

    第, 回国際日本語教育, 日本研究シンポジウム大会論文集編集会, ベルテッリ ジュリオ アントニオ

    ここ出版 2014年11月 学術書

    ISBN: 9784904595527

講演・口頭発表等 39

  1. Legazioni e consolati d’Italia nel Giappone Meiji - Storia e ruoli delle prime sedi diplomatiche italiane in Giappone

    Giulio Antonio Bertelli

    AISTUGIA (伊日本研究学会) - XLVIII Convegno di Studi sul Giappone 2024年9月13日

  2. Silk and Rifles - The Adventurous Italian Expedition to Niigata in 1868

    Giulio Bertelli

    Research Day of the Association of Italian Researchers in Japan 2024年6月21日

  3. Peregrinations in the Far East - The Unpublished Travel Memoirs of Ugo Pisa, a Young Italian Diplomat in China and Japan From 1870 to 1872

    BERTELLI, Giulio Antonio

    第 13 回 国際日本語教育・日本研究シンポジウム ―つながる多様性、広がる可能性― (香港大学) 2023年11月19日

  4. 日本内地紀行 1869年に日本の内地を旅した初代駐日イタリア公使夫人 マティルド・サリエ・ド・ラトゥールの足跡を辿って

    ベルテッリ ジュリオ アントニオ, 菊池正和

    イタリア文化会館・大阪 オンラインイベント 2023年7月18日

  5. La contessa con il revolver - La vita e le avventure di Mathilde Sallier de La Tour in Giappone tra il 1867 e il 1870

    ベルテッリ ジュリオ アントニオ

    関西イタリア学研究会7月例会 2022年7月17日

  6. 初代駐日イタリア公使夫人マティルド・サリエ・ド・ラ・トゥールの旅行記に見る日伊交流の黎明期 (1867-1870)

    ベルテッリ ジュリオ アントニオ

    第11回イタリア史研究会 2021年12月18日

  7. 初代駐日イタリア公使夫人マティルド・サリエ・ド・ラ・トゥールが見た幕末維新期の日本 ~書簡、旅行記やスケッチブックを中心に~

    ベルテッリ ジュリオ アントニオ

    奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター 企画セミナー 2021年12月7日

  8. A Western Woman Travelling into the Interior of Japan in 1869: Travel Journals of Mathilde Sallier de La Tour, Spouse of the First Italian Minister Plenipotentiary to Japan

    ベルテッリ ジュリオ アントニオ

    Informasia n.4 (April 2021) 2021年4月19日

  9. イタリアの古文書館・個人書庫に眠る日本関係史料とその魅力についてー幕末・明治初期を中心に―

    ベルテッリ ジュリオ アントニオ

    幕末・維新期の日伊関係史料 2021年2月20日

  10. Le “Peregrinazioni nell’Estremo Oriente” di Ugo Pisa Testimonianza inedita di un giovane diplomatico italiano in Cina e Giappone (1870-1872)

    ベルテッリ ジュリオ アントニオ

    第43回伊日本研究会大会(於:ナポリ大学) 2019年9月27日

  11. L’alba delle relazioni diplomatico-commerciali fra Italia e Giappone (1860-1880)

    ベルテッリ ジュリオ アントニオ

    Sissco - Cantieri di storia X - Universita' di Modena, 18-20 settembre 2019 2019年9月18日

  12. Giacomo Farfara in Giappone nel 1868

    ベルテッリ ジュリオ アントニオ

    SETA-Il filo d'oro che uni' il Piemonte al Giappone 2019年9月16日

  13. Le relazioni diplomatiche e commerciali tra Italia e Giappone a cavallo della Restaurazione Meiji

    ベルテッリ ジュリオ アントニオ

    MANABU XIII incontro - Giappone in prospettiva: i ricercatori italiani e la Scuola di Studi sull'Asia Orientale 2019年4月13日

  14. The Meiji Restoration through the eyes of a western woman

    ベルテッリ ジュリオ アントニオ

    The West in Japanese Imagination / Japan in Western Imagination: 150 Years to the Meiji Restoration 2018年12月19日

  15. IT-ALIENS in Meiji Japan: Italians Discovering Japanese Language in the Early Meiji Era

    ベルテッリ ジュリオ アントニオ

    Italy and East Asia: Exchanges and Parallels - Oct.11,12,13, 2018 Wang Center, Stony Brook University, New York, U.S. 2018年10月12日

  16. Italiani ai confini del mondo - Diplomatici, commercianti e ufficiali della Regia Marina in Giappone prima e dopo la restaurazione Meiji

    ベルテッリ ジュリオ アントニオ

    SETA - Il filo d'oro che uni' il Piemonte al Giappone 2018年9月15日

  17. The activity of Italian trader Giacomo Farfara and his trips in northern Japan during the Boshin War (1868-69)

    ベルテッリ, ジュリオ アントニオ

    International conference devoted to the 150th anniversary of the Meiji Revolution in Japan, Saint Petersburg State University, 2-3 March, 2018 2018年3月3日

  18. I viaggi in Giappone e Cina del semaio Pietro Fè D'Ostiani tra il 1870 e il 1875 – un memoriale inedito [イタリア人蚕種商人ピエトロ・フェ・ドスティアーニによる日本・中国における旅行について~未刊回想録を中心に]

    ベルテッリ, ジュリオ アントニオ

    第41回伊日本研究会(AISTUGIA)大会(於:Università ”Ca' Foscari" di Venezia (Italia) [イタリア共和国、ヴェネツィア「カ・フォスカリ」大学 2017年9月14日

  19. An unknown world - Italian diplomats and traders in Japan between the Bakumatsu and early Meiji era

    ベルテッリ, ジュリオ アントニオ

    NEW PERSPECTIVES IN JAPANESE STUDIES (aka NEW TRENDS IN JAPANESE STUDIES) 2017年8月6日

  20. 「初代駐日イタリア公使夫人マティルド・サリエ・ド・ラ・トゥールの未刊記録に見る幕末・明治初期の日本」

    ベルテッリ, ジュリオ アントニオ

    東北大学東北アジア研究センターシンポジウム『歴史資料学と地域史研究』 2017年2月

  21. Eleganza e coraggio - La contessa Mathilde Sallier de La Tour in viaggio nell'interno del Giappone (1869) [優雅と勇気~1869年に日本の内地を旅するマティルド・ド・ラ・トゥール伯爵夫人について]

    ベルテッリ, ジュリオ アントニオ

    Giornata degli Italianisti (イタリア語研究の集い), 13 Nov.2016, Istituto Italiano di Cultura, Tokyo (於:イタリア文化会館・東京) 2016年11月13日

  22. The Niigata Connection: Italian Silkworm-Egg Buyers and Weapon Traders during the Boshin War (1868-69)

    ベルテッリ, ジュリオ アントニオ

    Bakumatsu-Meiji Symposium - Doing Research on Bakumatsu and Meiji Japan in the 21st Century (3-4 November 2016, University of Napoli "L'Orientale" - Palazzo Du Mesnil 2016年11月3日

  23. 未知なる世界と交渉してー1866年の日伊修好通商条約とその歴史的意義

    ベルテッリ, ジュリオ アントニオ

    日伊国交150周年ー日本及びイタリアにおける過去・現在のビジネス法、於:イタリア文化会館・東京(Auditorium Umberto Agnelli) 2016年10月26日

  24. The role of Italian diplomats in Japan from the end of the Edo period to early Meiji era

    ベルテッリ, ジュリオ アントニオ

    The 2nd EAJS(European Association for Japanese Studies) Conference in Japan (24-25 Sep.2016, Kobe University) 2016年9月

  25. Il suono della lingua giapponese dai resoconti degli italiani in Giappone tra la fine del periodo Edo e i primi anni del Meiji [江戸末期と明治初期に来日したイタリア人の記録に現れる日本語についての記述]

    ベルテッリ, ジュリオ アントニオ

    ”Giornata degli Italianisti 2015"[2015年イタリア語研究者の集い](於:イタリア文化会館 東京) 2015年11月15日

  26. 「戊辰戦争時(1868-69)に北日本を旅するイタリア人商人ジャーコモ・ファルファラの未刊日誌」

    ベルテッリ, ジュリオ アントニオ

    イタリア学会第63回大会(於:学習院大学目白キャンパス) 2015年10月17日

  27. Il “Giornale di un viaggio nel Nord del Giappone” di Giacomo Farfara: testimonianza inedita di un commerciante italiano ai tempi delle guerre Boshin (1868-69)[イタリア商人ジャーコモ・ファルファラの「日本北部旅行日誌」という戊辰戦争時代(1868-69年)の未刊記録について]

    ベルテッリ, ジュリオ アントニオ

    XXXIX Convegno AISTUGIA di studi sul Giappone”[第39回伊日本研究会大会]、於:Università di Catania (Italia), Dipartimento di Scienze Umanistiche [イタリア共和国、カターニア大学、人文科学科] 2015年9月26日

  28. La metamorfosi dell'Impero - Testimonianze da opere a stampa di italiani in Giappone prima e dopo la Restaurazione Meiji [日本帝国の変貌―明治維新前後在日イタリア人が刊行した印刷物から見て―]

    ベルテッリ, ジュリオ アントニオ

    “Settimana della Lingua Italiana nel mondo, 14a edizione – Scrivere la nuova Europa: editoria italiana, autori, lettori nell’era digitale” (Giornata degli Italianisti)[第14回世界イタリア語週間―新しいヨーロッパを書く:デジタルの時代におけるイタリア刊行業、著者、そして読者] 2014年11月

  29. La comunità italiana in Giappone negli anni a cavallo della Restaurazione Meiji (1860-1880)[明治維新前後の在日イタリア人コミュニティーについて]

    ベルテッリ, ジュリオ アントニオ

    Settimana della Lingua Italiana nel mondo, 13a edizione - Ricerca, scoperta, innovazione:l’Italia dei saperi” (Giornata degli italianisti), 10 novembre 2013, Istituto Italiano di Cultura, Tokyo『第13回世界イタリア語週間―イタリア研究、発展そして革新』、「イタリア語研究者の集い」、於:在東京イタリア文化会館 2013年11月

  30. 「戊辰戦争時代の新潟とイタリア人外交官・蚕種商人の活動 ~未刊史料を中心に~」

    ベルテッリ, ジュリオ アントニオ

    近世史フォーラム9月新潟例会、於:新潟市歴史博物館みなとぴあ 2013年9月28日

  31. 「新潟を訪問するイタリア人蚕種商人と戊辰戦争(1868年)––– 駐日イタリア外交官の活躍を中心に –––」

    ベルテッリ, ジュリオ アントニオ

    『香港第九回国際日本語教育・日本研究シンポジウム』 2012年11月24日

  32. 「イタリア海軍大尉カルロ・グリッロの書簡に見る明治初期の日本(1871-72年)」

    ベルテッリ, ジュリオ アントニオ

    イタリア学会第60回大会、於:慶應義塾大学、三田キャンパス 2012年10月20日

  33. 「「神戸事件」とイタリア(1868年)-瀧善三郎の「ハラキリ」を目撃するイタリア人ピエトロ・サヴィオの報告書を中心に-」

    ベルテッリ, ジュリオ アントニオ

    イタリア学会第58回大会(於:大阪大学・豊中キャンパス) 2010年10月

  34. 「駐日イタリア公使アレッサンドロ・フェ・ドスティアーニ伯爵と外国人内地旅行問題について ―明治初期の日伊外交貿易関係を軸に―」

    ベルテッリ, ジュリオ アントニオ

    アルザス日欧知的交流事業日本研究セミナー「明治?」(於:CEEJA - Centre Europeen d’Etudes Japonaises d’Alsace、キンツハイム、フランス) 2010年9月24日

  35. 「若きウゴ ピサと米公使デロングの北海道、東北視察旅行について」

    ベルテッリ, ジュリオ アントニオ

    京都大学人文科学研究所共同研究班「近代日本と異文化接触-「同時代化」を生きた人々の記録-」 2009年6月

  36. 「イタリアの「蚕種商人」の目に映る日本―異文化との接触を中心に(1860-1880)―」

    ベルテッリ, ジュリオ アントニオ

    『コンタクト・ゾーン』於:京都大学人文科学研究所 2008年2月

  37. 「駐日イタリア公使アレッサンドロ・フェ・ドスティアーニ伯爵と外国人内地旅行問題について ―明治初期の日伊外交貿易関係を軸に―」

    ベルテッリ, ジュリオ アントニオ

    第4回日本語日本文化教育研究会 2007年3月

  38. 「駐日伊国公使アレッサンドロ・フェ・ドスティアーニ伯爵と1873年に北イタリアに派遣された日本養蚕業視察団について」

    ベルテッリ, ジュリオ アントニオ

    大阪外国語大学言語社会学会第41回定例研究会 2006年6月

  39. 「二刀を帯びた男たち―駐日イタリア公使フェ・ドスティアーニ伯爵の書簡に見る 明治初期の暴力事件」

    ベルテッリ, ジュリオ アントニオ

    第一回日伊文化交流史研究会セミナー『近代日本とイタリア人のまなざし』 2005年12月15日

社会貢献 6

  1. 広島平和記念資料館の管内パネル・音声ガイドスクリプトのイタリア語訳監修

    広島平和記念資料館

    2019年4月1日 ~ 2019年12月31日

  2. PER UN FILO DI SETA. 1867, l’Italia in Giappone(展示会)[一本の絹糸のために―1867年、イタリアが日本に上陸する]

    トリノ東洋美術館(MAO - Museo di Arte Orientale)[イタリア共和国]

    2017年7月28日 ~ 2017年10月1日

  3. 日伊交流の暁(1866−1880)〜幕末・明治初期の日本におけるイタリアの立場と役割〜

    第427回イタリア研究会例会

    2016年1月26日 ~

  4. 未知の世界へ~微粒子病、日伊蚕種貿易と日伊国交史の暁(1860-1880年)

    カソリーノ・マルコ 理研セミナー

    2015年3月19日 ~

  5. 幕末・明治期における日伊外交関係(1866-1880)

    『岡山日伊協会平成25年度文化講演会』

    2013年5月 ~

  6. 「新潟の開港と駐日イタリア外交官(1868年)」

    『近世史フォーラム5月例会』

    2011年5月 ~

報道 4

  1. イタリア公使夫人 明治2年の日本紀行…群馬埼玉20日間 子孫宅の史料を翻刻し刊行 スケッチ43枚も

    読売新聞(全国版)

    2021年4月21日

  2. Seta: il filo d'oro che unì il Piemonte al Giappone(展示会)[絹~ピエモンテ州を日本に結んだ黄金の糸]

    Castello di Racconigi, Italia [ラッコニージ城、イタリア共和国]

    2018年9月14日

  3. 初代イタリア公使夫人 旅行記の背景 - 良質の蚕求め 日本の田舎へ

    前田啓介

    2017年8月30日

  4. 伊公使夫人 開港期の旅 内陸旅行記・スケッチ確認

    前田啓介

    2017年8月12日