顔写真

顔写真

野村 玄
Nomura Gen
野村 玄
Nomura Gen
人文学研究科 日本学専攻,教授

keyword 皇位,皇位継承,譲位,即位,大嘗祭,新嘗祭,儀礼,天皇,公家,摂政,関白,朝廷,宮中,国事行為,公的行為,織田信長,羽柴秀吉,豊臣秀吉,徳川家康,将軍,江戸幕府,天下人,神格化,豊国社,東照社,東照宮,豊国大明神,東照大権現,神仏習合,本地垂迹

経歴 19

  1. 2025年1月 ~ 継続中
    大阪大学 大学院人文学研究科日本学専攻日本史学講座 教授

  2. 2021年4月 ~ 継続中
    国際日本文化研究センター 共同研究員

  3. 2016年4月 ~ 継続中
    大阪大学 適塾記念センター 兼任教員

  4. 2024年4月 ~ 2025年3月
    東京大学史料編纂所 共同研究員

  5. 2022年4月 ~ 2024年12月
    大阪大学 大学院人文学研究科日本学専攻日本史学講座 准教授

  6. 2020年4月 ~ 2022年3月
    関西学院大学 文学部 非常勤講師

  7. 2016年4月 ~ 2022年3月
    大阪大学 大学院文学研究科文化形態論専攻日本史講座 准教授

  8. 2019年4月 ~ 2019年9月
    関西学院大学 文学部 非常勤講師

  9. 2010年4月 ~ 2016年3月
    防衛大学校 人文社会科学群人間文化学科 准教授

  10. 2010年4月 ~ 2011年4月
    防衛大学校 総務部総務課社会連携推進室 資料調査官

  11. 2007年4月 ~ 2010年3月
    防衛大学校 人文社会科学群人間文化学科 講師

  12. 2006年4月 ~ 2007年3月
    大阪青山大学 健康科学部健康栄養学科 兼任講師

  13. 2005年8月 ~ 2007年3月
    大阪青山短期大学 ことばと文化学科 専任講師

  14. 2005年4月 ~ 2006年3月
    大阪国際大学 枚方キャンパス 非常勤講師

  15. 2005年4月 ~ 2005年9月
    大阪大学 大学教育実践センター 非常勤講師

  16. 2005年4月 ~ 2005年7月
    高槻市教育委員会 社会教育部文化財課 歴史館専門員

  17. 2004年4月 ~ 2005年3月
    高槻市教育委員会 古文書史料目録作成業務委託契約受託締結

  18. 2004年4月 ~ 2004年9月
    大阪大学 大学教育実践センター 非常勤講師

  19. 2002年4月 ~ 2004年3月
    日本学術振興会 特別研究員(DC2)

学歴 4

  1. 大阪大学 大学院文学研究科 文化形態論専攻日本史学専門分野博士後期課程

    2001年4月 ~ 2004年3月

  2. 大阪大学 大学院文学研究科 文化形態論専攻日本史学専門分野博士前期課程

    1999年4月 ~ 2001年3月

  3. 大阪大学 文学部 聴講生

    1998年4月 ~ 1999年3月

  4. 東京学芸大学 教育学部 国際文化教育課程日本研究専攻

    1994年4月 ~ 1998年3月

委員歴 5

  1. 摂津市 市史執筆委員 自治体

    2019年6月 ~ 継続中

  2. 日本史研究会 編集委員 学協会

    2019年10月 ~ 2021年10月

  3. 兵庫県阪神北県民局 地域学としての摂津文化を学ぶ講座実行委員会委員 自治体

    2006年4月 ~ 2007年3月

  4. 大阪歴史学会 会計監査 学協会

    2004年6月 ~ 2005年6月

  5. 大阪歴史学会 庶務委員 学協会

    2002年6月 ~ 2004年6月

所属学会 7

  1. 神道宗教學會

  2. 日本歴史学会

  3. 戦国史研究会

  4. 日本古文書学会

  5. 日本史研究会

  6. 史学研究会

  7. 史学会

研究内容・専門分野 1

  1. 人文・社会 / 日本史 / 日本近世史

受賞 1

  1. 研究奨励賞

    野村 玄 財団法人防衛大学校学術・教育振興会 2009年3月

論文 41

  1. 徳川家康の神格化の歴史的前提

    野村 玄

    川村信三/清水有子編・キリシタン文化研究会監修『キリシタン文化研究第30冊 キリシタン1622 殉教・列聖・布教聖省 400年目の省察』教文館 p. 288-311 2024年1月 論文集(書籍)内論文

  2. 皇位継承儀礼と後陽成天皇-立太子儀再興計画の中止とその影響-

    野村 玄

    橋本政宣編『後陽成天皇 秀吉と対峙しつつ宮廷文化・文芸を復興させた聖王』宮帯出版社 p. 278-308 2024年1月 論文集(書籍)内論文

  3. 天明六年の無行幸新嘗祭と光格天皇-後桜町上皇による大嘗会・新嘗祭挙行延引の背景と影響-

    野村 玄

    大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 62 p. 29-66 2022年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  4. 関ヶ原・山中合戦と脇坂安治父子

    野村 玄

    たつの市立龍野歴史文化資料館編『たつの市立龍野歴史文化資料館図録53 特別展 武士の心得-脇坂家中に伝わった宝物-』たつの市立龍野歴史文化資料館 p. 105-109 2021年10月 研究論文(その他学術会議資料等)

  5. 元禄十六年十二月の七社七寺祈祷・内侍所御神楽と徳川綱吉-天皇と将軍に「宗教的機能」とその相剋は存在したのか-

    野村 玄

    伊東貴之編『東アジアの王権と秩序-思想・宗教・儀礼を中心として』汲古書院 p. 79-94 2021年10月 論文集(書籍)内論文

  6. 徳川家康の神格化過程に関する追加的検討

    野村 玄

    大日光 No. 90 p. 78-93 2021年7月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  7. 安定的な皇位継承と南北朝正閏問題-明治天皇による「御歴代ニ関スル件」の「聖裁」とその歴史的影響-

    野村 玄

    大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 59 p. 1-125 2019年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科
  8. 皇位継承と天皇の意思

    野村 玄

    待兼山論叢 No. 51・史学篇 p. 1-26 2017年12月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科
  9. 国事行為臨時代行の制度と勅書

    野村 玄

    二十世紀研究 No. 18 p. 127-152 2017年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:二十世紀研究編集委員会 ; 2000-
  10. 近世における天皇の地位と正統性-大刀契・剣璽・通過儀礼及び皇統の扱いに注目して-

    野村 玄

    大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 57 p. 1-54 2017年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科
  11. 徳川家康と朝廷

    野村 玄

    笠谷和比古編『徳川家康 その政治と文化・芸能』宮帯出版社 p. 74-93 2016年6月 論文集(書籍)内論文

  12. 「知行割」書出と徳川綱吉

    野村 玄

    防衛大学校紀要 人文科学分冊 Vol. 110 No. 110 p. 1-56 2015年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:[防衛大学校]
  13. 徳川慶喜への叙勲一等授旭日大綬章と無親署勲記

    野村 玄

    二十世紀研究 No. 15 p. 69-90 2014年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:二十世紀研究編集委員会 ; 2000-
  14. 『御禄秩御拝領之記』貼込の切紙管見-徳川綱吉から柳沢吉保へ手交された「ちいさきかミ」-

    野村 玄

    柳沢文庫年報 Vol. 平成24年度 p. 3-13 2013年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  15. 霊元天皇と三条西実教

    野村 玄

    国立歴史民俗博物館研究報告 Vol. 175 No. 175 p. 41-54 2013年1月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:国立歴史民俗博物館
  16. 豊国大明神号の創出過程に関する一考察

    野村 玄

    史學雜誌 Vol. 121 No. 11 p. 1878-1900 2012年11月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:公益財団法人 史学会
  17. 東照大権現号の創出と徳川秀忠

    野村 玄

    日本歴史 No. 769 p. 72-88 2012年6月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:吉川弘文館
  18. 元禄・宝永期の綱吉政権と天皇 (2011年度 名古屋歴史科学研究会大会特集号 王権論からみた中世・近世の朝廷と幕府)

    野村 玄

    歴史の理論と教育 No. 137 p. 17-32 2012年5月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:名古屋歴史科学研究会
  19. 近世・個人報告 近世前期の幕府による公家への行動規制と身分制

    野村 玄

    ヒストリア No. 230 p. 122-150 2012年2月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪歴史学会
  20. 旧高松宮家伝来東山天皇宸翰と宝永改元-下光の制度的位置-

    野村 玄

    国立歴史民俗博物館研究報告 Vol. 160 No. 160 p. 189-205 2010年12月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:国立歴史民俗博物館
  21. 天和・貞享期の綱吉政権と天皇

    野村 玄

    史林 Vol. 93 No. 6 p. 719-747 2010年11月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
  22. 延宝期の公家領主と幕府上方支配機構

    野村 玄

    論集きんせい No. 32 p. 1-18 2010年5月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:近世史研究会
  23. 日本近世国家論序説-「日本国」概念の再検討-

    野村 玄

    防衛大学校紀要 人文科学分冊 Vol. 99 No. 99 p. 1-26 2009年9月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:[防衛大学校]
  24. 近世における太政官印再興の歴史的意義

    野村 玄

    大石学編『近世公文書論-公文書システムの形成と発展-』岩田書院 p. 573-608 2008年11月 論文集(書籍)内論文

  25. 東照宮号宣下をめぐる政治過程再考

    野村 玄

    史海 Vol. 55 No. 55 p. 45-55 2008年5月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:東京学芸大学
  26. 江戸時代における天皇の葬法 (特集 日本人の霊魂観と慰霊)

    野村 玄

    明治聖徳記念学会紀要 No. 復刊44 p. 53-64 2007年11月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:明治聖徳記念学会
  27. 女帝後桜町天皇の践祚とその目的

    野村 玄

    日本歴史 No. 701 p. 69-84 2006年10月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:吉川弘文館
  28. 「年月未詳二十六日付難波宗量宛霊元天皇宸翰」について

    野村 玄

    大阪青山歴史文学博物館年報 No. 5 p. 68(17)-75(10) 2006年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  29. 近世女帝像の形成

    野村 玄

    比較日本文化研究 No. 9 p. 102-118 2005年11月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:比較日本文化研究会
  30. 徳川家光の国家構想と日光東照宮〔含 討論〕 (2004年度 日本史研究会大会特集号 大会テーマ 統治の技術・戦略・正統性) (共同研究報告 近世史部会)

    野村 玄

    日本史研究 No. 510 p. 119-151 2005年2月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本史研究会
  31. 近世天皇論への二、三の提言 (特集 近世の天皇・公家研究の現在)

    野村 玄

    新しい歴史学のために Vol. 2003 No. 254 p. 18-25 2004年9月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:京都民科歴史部会
  32. 後西天皇の譲位と「天子御作法」

    野村 玄

    歴史評論 No. 652 p. 60-76 2004年8月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:校倉書房
  33. 日本近世国家の確立と天皇

    野村 玄

    大阪大学 2004年3月 学位論文(博士)

  34. 徳川政権の「首都」と天皇

    野村 玄

    竹内誠監修・大石学編『都市江戸への歴史視座-大江戸八百八町展・武家拝領地・江戸首都論-』名著出版 p. 155-165 2004年2月 論文集(書籍)内論文

  35. 近世前期の公家高官任官過程とその特質

    野村 玄

    史學雜誌 Vol. 112 No. 8 p. 1350-1370 2003年8月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:公益財団法人 史学会
  36. 近世天皇葬送儀礼確立の政治史的意義-後光明天皇葬送儀礼の検討を中心に-

    野村 玄

    大石学編『近世国家の権力構造-政治・支配・行政-』岩田書院 p. 51-83 2003年5月 論文集(書籍)内論文

  37. 寛永期における後水尾天皇の政治的位置

    野村 玄

    日本史研究 No. 484 p. 29-53 2002年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本史研究会
  38. 寛文期の「叡慮」と江戸幕府

    野村 玄

    ヒストリア No. 182 p. 85-112 2002年11月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪歴史学会
  39. 明正天皇論-即位・在位・譲位の背景-

    野村 玄

    京都産業大学論集 人文科学系列 Vol. 29 No. 29 p. 227-183 2002年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:京都産業大学
  40. 後光明天皇の即位と江戸幕府

    野村 玄

    日本史研究 Vol. 467 No. 467 p. 30-52 2001年7月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:学術雑誌目次速報データベース由来
  41. 高仁親王葬送の歴史的位置

    野村 玄

    史海 No. 48 p. 40-48 2001年6月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:東京学芸大学史学会

MISC 53

  1. 2022年の歴史学界-回顧と展望-(日本 近世 一 総論)

    野村 玄

    史學雜誌 Vol. 132 No. 5 p. 114-117 2023年5月 書評論文,書評,文献紹介等

  2. 第一章 近世的秩序の形成(第一節 本能寺の変後の摂津市域周辺 第二節 近世初期の摂津市域と織田長益 第三節 十七世紀の所領構成と諸領主)

    野村 玄

    新修摂津市史 第2巻 近世 近代 p. 4-41 2023年3月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  3. 研究室便り・研究の視点

    野村 玄

    待兼山論叢 No. 56・史学篇 2022年12月 その他

  4. 研究室便り・研究の視点

    野村 玄

    待兼山論叢 No. 55・史学篇 2021年12月 その他

  5. 編集後記

    野村 玄

    日本史研究 No. 703 2021年3月 その他

  6. 研究室便り・研究の視点

    野村 玄

    待兼山論叢 No. 54・史学篇 2020年12月 その他

  7. 編集後記

    野村 玄

    適塾 No. 53 2020年12月 その他

  8. 編集後記

    野村 玄

    日本史研究 No. 696 2020年8月 その他

  9. 研究室便り・研究の視点

    野村 玄

    待兼山論叢 No. 53・史学篇 2019年12月 その他

  10. 書評 高野信治著『武士神格化の研究』

    野村 玄

    新しい歴史学のために No. 294 p. 88-96 2019年5月 書評論文,書評,文献紹介等

    出版者・発行元:京都民科歴史部会
  11. 豊国大明神の誕生 変えられた秀吉の遺言 秀吉は最期に何を想ったのか

    野村 玄

    平凡社「シリーズ中世から近世へ」内容見本 2019年 その他

  12. 研究室便り・研究の視点

    野村 玄

    待兼山論叢 No. 52・史学篇 2018年12月 その他

  13. 書評 山口和夫著『近世日本政治史と朝廷』

    野村 玄

    日本史研究 No. 675 p. 62-69 2018年11月 書評論文,書評,文献紹介等

    出版者・発行元:日本史研究会
  14. 平成二十九年度懐徳堂春秋記念講座要旨 春季講座 豊臣秀吉の神格化とその後-豊国社から豊国神社へ-

    野村 玄

    懐徳 No. 86 p. 116-117 2018年1月 その他

  15. 研究室便り・研究の視点

    野村 玄

    待兼山論叢 No. 51・史学篇 2017年12月 その他

  16. 弟を自害に追い込んだ将軍 徳川家光

    野村 玄

    大石学編『悪の歴史 日本編・下』清水書院 p. 48-59 2017年12月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  17. 研究室便り・研究の視点

    野村 玄

    待兼山論叢 No. 50・史学篇 2016年12月 その他

  18. 書評と紹介 大桑斉著『近世の王権と仏教』

    野村 玄

    日本歴史 No. 820 p. 97-98 2016年9月 書評論文,書評,文献紹介等

  19. 特集ワイド 近代を生きた宮家の肖像:近代15宮家とはなにか (特集 皇族と宮家)

    野村 玄

    歴史読本 Vol. 59 No. 8 p. 50-55 2014年8月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

    出版者・発行元:Kadokawa
  20. 教官著書の紹介『徳川家光-我等は固よりの将軍に候-』(ミネルヴァ書房、2013年)

    野村 玄

    防衛大学校図書館だより Vol. 28 No. 2 p. 479(7)-481(9) 2014年3月 その他

  21. 書評 村和明著『近世の朝廷制度と朝幕関係』

    野村 玄

    歴史評論 No. 766 p. 97-101 2014年2月 書評論文,書評,文献紹介等

    出版者・発行元:校倉書房
  22. 江戸幕府を確立させて運命づけた将軍徳川家光

    野村 玄

    ミネルヴァ通信「究」 No. 34 p. 38-39 2014年1月 その他

  23. 京都所司代, 武家伝奏, 朝廷政策, 明正天皇, 勅許紫衣事件, 霊元天皇, 大嘗会の再興, 大原重徳, 孝明天皇, 小御所会議

    野村 玄

    大石学編『徳川歴代将軍事典』吉川弘文館 104-105, 119, 160-161, 201-202, 221-222, 253-254, 319, 735-736, 739-740, 833-834 2013年9月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  24. 書評と紹介 藤田覚著『近世天皇論 近世天皇研究の意義と課題』

    野村 玄

    日本歴史 No. 777 p. 111-113 2013年2月 書評論文,書評,文献紹介等

    出版者・発行元:吉川弘文館
  25. 特集ワイド将軍家継承の謎:3代将軍家光から4代将軍家綱へ, 幕府を揺るがした事件簿:慶安事件 (特集 徳川15代 将軍職継承の謎)

    野村 玄

    歴史読本 Vol. 58 No. 1 p. 74-78 2013年1月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

    出版者・発行元:新人物往来社
  26. 徳川綱吉・家宣政権の対天皇・朝廷政策及び対外政策に関する政治史的研究(成果報告)

    野村 玄

    特別研究成果報告集 防衛大学校 No. 43 2012年12月 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等

  27. 書評 田中暁龍著『近世前期朝幕関係の研究』

    野村 玄

    日本史研究 No. 598 p. 55-63 2012年6月 書評論文,書評,文献紹介等

    出版者・発行元:日本史研究会
  28. 特集ワイド消えた名家・名門の謎:有栖川宮家 いまなお人々の耳に残る流麗な宮家の名 (特集 消えた名家・名門の謎)

    野村 玄

    歴史読本 Vol. 56 No. 10 p. 130-135 2011年10月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

    出版者・発行元:新人物往来社
  29. 書評と紹介 後藤久太郎編著・松井みき子著『近世初期上層公家の遊興空間』

    野村 玄

    日本歴史 No. 760 p. 116-118 2011年9月 書評論文,書評,文献紹介等

    出版者・発行元:吉川弘文館
  30. 東日本大震災と「歴史地震」

    野村 玄

    防衛大学校図書館だより Vol. 26 No. 1 p. 421(9)-424(12) 2011年8月 その他

  31. 近世・個人報告 近世前期の幕府による公家への行動規制と身分制 (大阪歴史学会2011年度大会報告要旨)

    野村 玄

    ヒストリア No. 226 p. 68-70 2011年6月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

    出版者・発行元:大阪歴史学会
  32. 勘使兼御買物方, 禁裏御所御匙, 禁裏付, 禁裏賄頭, 在京医師, 新院付, 仙洞付, 女院付, 本院付, 薬園預, 伝奏屋敷, 禁中並公家諸法度, 禁裏御料, 勅使・院使, 東照宮, 鳴物停止, 日光社参, 日光例幣使, 紅葉山東照宮社参

    野村 玄

    大石学編『江戸幕府大事典』吉川弘文館 152, 178-179, 222, 262, 280, 344, 395, 423-424, 726-727, 863, 864, 940, 953, 958, 959, 960, 997-998 2009年12月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  33. 報告要旨 延宝期の公家領主と幕府上方支配機構

    野村 玄

    みにこみきんせい No. 151 p. 1-2 2009年9月 その他

  34. 受験生のために 防大生と卒業研究

    野村 玄

    防大タイムズ(https://www.mod.go.jp/nda/obaradai/boudaitimes/btms200905/taimuzu200905top.htm) No. 125 2009年5月1日 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  35. 書評と紹介 久保貴子著『徳川和子』(人物叢書252)

    野村 玄

    日本歴史 No. 730 p. 109-111 2009年3月 書評論文,書評,文献紹介等

    出版者・発行元:吉川弘文館
  36. 近世における天皇の肖像画と装束

    野村 玄

    大石学編『時代考証の窓から-篤姫とその世界-』東京堂出版 p. 189-197 2009年1月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  37. 紫衣事件-後水尾天皇譲位の背景-

    野村 玄

    歴史科学協議会編・木村茂光, 山田朗監修『天皇・天皇制をよむ』東京大学出版会 p. 156-157 2008年5月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  38. 愚紳

    野村 玄

    創立100周年記念特別展 岩瀬文庫の100点 2008年4月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  39. 大阪青山歴史文学博物館

    野村 玄

    日本歴史 No. 711 p. 88-89 2007年8月 その他

  40. 『後桃園天皇宸記』翻刻と解題(一)

    野村 玄

    大阪青山短期大学研究紀要 No. 32 p. 9-20 2007年4月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪青山短期大学
  41. 『桃園天皇宸記』翻刻と解題(一)-宝暦八年三月条-

    野村 玄

    大阪青山歴史文学博物館年報 No. 7 p. 45(16)-50(11) 2007年3月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  42. 特集ワイド宮家人物系譜総覧:四親王宮家の歴史 (特集 天皇家と宮家)

    野村 玄

    歴史読本 Vol. 51 No. 14 p. 130-133 2006年11月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

    出版者・発行元:新人物往来社
  43. 最近の皇室典範をめぐる議論について

    野村 玄

    史敏 No. 3 p. 67-71 2006年4月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  44. 大森藩, 高島藩, 御牧藩, 谷川藩, 中島藩

    野村 玄

    大石学編『近世藩制・藩校大事典』吉川弘文館 632-633, 636, 654-655, 666-667, 668, 707 2006年3月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  45. 公卿補任

    野村 玄

    上田正昭監修・井上満郎, 愛宕元, 西谷正, 和田萃編『日本古代史大辞典』大和書房 2006年1月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  46. 日本近世国家の確立と天皇(平成十五年度博士論文(課程)要旨)

    野村 玄

    大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 45 p. 45-46 2005年3月 その他

    出版者・発行元:大阪大学
  47. 第一会場 近世史部会 徳川家光の国家構想と日光東照宮 (2004年度日本史研究会大会に向けて) (大会テーマ 統治の技術・戦略・正統性 共同研究報告)

    野村 玄

    日本史研究 No. 505 p. 7-9 2004年9月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

    出版者・発行元:日本史研究会
  48. 幕府畿内支配機構と新選組, コラム竜馬暗殺, 新選組関係人物帳:阿部正外・内山彦次郎・鴻池善右衛門・松平定敬・松前崇広・三浦休太郎

    野村 玄

    大石学編『新選組情報館』教育出版 69-73, 88, 134-135, 143, 158-159, 199, 202, 203 2004年3月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  49. 書評 高木昭作著『将軍権力と天皇 秀吉・家康の神国観』

    野村 玄

    人民の歴史学 No. 159 p. 16-20 2004年3月 書評論文,書評,文献紹介等

    出版者・発行元:東京歴史科学研究会
  50. 〈質疑・討論〉(個人報告〈近世〉斉藤利彦「近世後期大坂の宮地芝居と三井寺」)

    野村 玄

    ヒストリア No. 178 p. 217-218 2002年1月 その他

    出版者・発行元:大阪歴史学会
  51. Ⅲ史学会の想い出

    野村 玄

    史海 No. 特別 p. 32-33 2001年3月 その他

  52. 【分科会】一七世紀前半(第三八回近世史サマーセミナー実行委員会「第三八回近世史サマーセミナーの記録」)

    野村 玄

    ヒストリア No. 167 1999年11月 その他

  53. 京都市美術館

    野村 玄

    研究紀要 付 博物館実習報告 東京学芸大学教育学部生涯教育研究室 Vol. 1996年度第2号 p. 134-139 1997年3月 その他

著書 6

  1. 新説 徳川家康 後半生の戦略と決断

    野村 玄

    光文社 2023年11月

    ISBN: 9784334101312

  2. 徳川家康の神格化 新たな遺言の発見

    野村 玄

    平凡社 2019年10月 一般書・啓蒙書

    ISBN: 9784582477467

  3. 豊国大明神の誕生 変えられた秀吉の遺言

    野村 玄

    平凡社 2018年3月 一般書・啓蒙書

    ISBN: 9784582477382

  4. 天下人の神格化と天皇

    野村 玄

    思文閣出版 2015年1月 学術書

    ISBN: 9784784217816

  5. 徳川家光 我等は固よりの将軍に候

    野村 玄

    ミネルヴァ書房 2013年9月 一般書・啓蒙書

    ISBN: 9784623067497

  6. 日本近世国家の確立と天皇

    野村 玄

    清文堂出版 2006年8月 学術書

    ISBN: 4792406102

講演・口頭発表等 13

  1. 慶長十九年の大仏殿棟札をめぐる紛議の要因と背景

    野村 玄

    シンポジウム「京都大工頭中井家と江戸幕府・朝廷」 2024年12月7日

  2. 宝永期における霊元上皇の思想的模索-隠元隆琦の来朝・遷化の影響-

    野村 玄

    国際日本文化研究センター共同研究「比較のなかの「東アジア」の「近世」-新しい世界史の認識と構想のために-」(伊東貴之氏研究代表)共同研究会 2023年7月22日

  3. 徳川家康の神格化の歴史的前提

    野村 玄

    2022年度キリシタン文化研究会大会 2022年12月4日

  4. 元禄十六年十二月の七社七寺祈祷・内侍所御神楽と徳川綱吉-天皇と将軍に「宗教的機能」とその相剋は存在したのか-

    野村 玄

    国際日本文化研究センター基幹共同研究「比較のなかの東アジアの王権論と秩序構想-王朝・帝国・国家、または、思想・宗教・儀礼-」(伊東貴之氏研究代表)共同研究会 2019年8月4日

  5. 近世における天皇の地位と正統性-大刀契と剣璽の扱いに注目して-

    野村 玄

    公益財団法人サントリー文化財団「天皇の近代」(御厨貴氏主査)第5回研究会 2016年4月24日

  6. 近世前期の幕府による公家への行動規制と身分制

    野村 玄

    2011年度大阪歴史学会大会 2011年6月26日

  7. 元禄・宝永期の綱吉政権と天皇

    野村 玄

    名古屋歴史科学研究会2011年度大会 2011年5月28日

  8. 徳川家康の対天皇政策とその基調

    野村 玄

    日本史研究会3月例会(『日本史研究』第622号〈2014年6月〉は84頁~85頁に「例会ニュース」として石田俊氏文責〔報告要旨と討論〕を掲載) 2010年4月3日

  9. 延宝期の公家領主と幕府上方支配機構

    野村 玄

    近世史研究会例会 2009年6月13日

  10. 徳川家光の国家構想と日光東照宮

    野村 玄

    2004年度日本史研究会大会 2004年10月10日

  11. 禁裏御所・公家町の炎上と近世都市京都-寛文・延宝期を中心に-

    野村 玄

    第15回平安京・京都研究集会 2004年4月24日

  12. 近世天皇論への二、三の提言

    野村 玄

    京都民科歴史部会2003年度大会 2003年7月26日

  13. 江戸幕府の皇位管理政策と後光明天皇

    野村 玄

    大阪歴史学会近世史部会 1999年12月4日

社会貢献 28

  1. 本能寺の変と羽柴秀吉

    認定NPO法人大阪府北部コミュニティカレッジ 2025年度(第13期生)「総合文化を学ぶ」 豊中市立文化芸術センター1階多目的室

    2025年5月27日 ~

  2. 徳川家康の関ヶ原・山中合戦勝利の実際

    公益財団法人千里ライフサイエンス振興財団 2023年1月千里ライフサイエンスフォーラム(第352回) 千里ライフサイエンスセンター6階603号室・604号室

    2023年1月16日 ~

  3. 孝明天皇の天然痘罹患と睦仁親王-睦仁親王の種痘接種の歴史的意義-

    主催:国立大学法人大阪大学 運営:公益財団法人箕面市メイプル文化財団 令和3年度秋(11月~12月)生涯学習講座「神々(しぜん)と人々の綱引き」 箕面市立船場生涯学習センター6階605・606(多目的室A・多目的室B)

    2021年12月4日 ~

  4. 天下人の武将 脇坂安治-関ヶ原・山中合戦と脇坂安治父子補説-

    たつの市立龍野歴史文化資料館 特別展「武士の心得-脇坂家家中に伝わった宝物-」記念講演会 たつの市役所多目的ホール

    2021年11月28日 ~

  5. 江戸時代における上皇の地位と権能

    茨木市立文化財資料館 第36回テーマ展「上皇をささえた村々-摂津国島下郡の仙洞料-」講演会 茨木市立文化財資料館2階研修室

    2019年11月9日 ~

  6. 連続ドラマW 黒書院の六兵衛

    WOWOW

    2018年 ~

  7. 豊臣秀吉の神格化とその後-豊国社から豊国神社へ-

    一般財団法人懐徳堂記念会 平成29年度第133回懐徳堂春季講座「豊臣から徳川へ-転換期をめぐる歴史学最前線-」 大阪大学中之島センター10階佐治敬三メモリアルホール

    2017年6月3日 ~

  8. 皇位継承と天皇の意思

    待兼山史友会 第32回待兼山史友会総会 大阪大学文学研究科・文学部本館2階大会議室

    2017年4月8日 ~

  9. 八代将軍吉宗のめざした政治

    紫紺倶楽部 第115回紫紺倶楽部 明治大学リバティタワー1012教室

    2016年1月24日 ~

  10. 将軍徳川綱吉の苦悩と柳澤吉保-発見された柳澤家の重宝からわかること-

    公益財団法人郡山城史跡・柳沢文庫保存会 平成27年度柳沢文庫歴史塾(郡山学)第3回 大和郡山市立やまと郡山城ホールレセプションホール

    2015年11月21日 ~

  11. 「聖君」家光の政治的達成と挫折

    早稲田大学エクステンションセンター 早稲田大学オープンカレッジ 徳川家康没後400年記念「明君像と徳川将軍家・江戸時代」 早稲田大学エクステンションセンター八丁堀校305教室

    2015年11月13日 ~

  12. 徳川家光の生い立ちと将軍職

    早稲田大学エクステンションセンター 早稲田大学オープンカレッジ 徳川家康没後400年記念「明君像と徳川将軍家・江戸時代」 早稲田大学エクステンションセンター八丁堀校305教室

    2015年11月6日 ~

  13. 五代将軍綱吉の時代

    紫紺倶楽部 第90回紫紺倶楽部 明治大学リバティタワー1012教室

    2013年12月8日 ~

  14. 徳川四代

    紫紺倶楽部 第72回紫紺倶楽部 明治大学リバティタワー1012教室

    2012年6月24日 ~

  15. 鳥羽伏見の戦い~これが徳川方勝利のシナリオ~

    紫紺倶楽部 第63回紫紺倶楽部 明治大学リバティタワー1012教室

    2011年10月23日 ~

  16. 大河ドラマ 龍馬伝

    NHK

    2010年 ~

  17. 槇記念室図録 建学の精神 自主自律~初代学校長 槇智雄の時代~

    防衛大学校 槇記念室設置等検討委員会

    2008年10月28日 ~

  18. 大河ドラマ 篤姫

    NHK

    2008年 ~

  19. 霊元天皇と板倉重矩

    板倉温故会 第26回板倉温故会総会 御殿山ガーデンホテルラフォーレ東京B1階山王の間

    2007年10月27日 ~

  20. 現代皇室制度の概略

    防衛大学校図書館 秋季図書館教養講座 防衛大学校図書館AVホール

    2007年9月21日 ~

  21. 木曜時代劇 柳生十兵衛七番勝負-最後の闘い-

    NHK

    2007年 ~

  22. 後西天皇の禁裏造営と永井直清

    高槻市立しろあと歴史館 開館3周年記念特別展連続講座「永井家十三代と高槻藩」第3回 高槻市教育会館3階第2研修室

    2006年4月23日 ~

  23. 平成16年度春季特別展図録 高槻が生んだ幕末の漢詩人 藤井竹外

    高槻市立しろあと歴史館

    2005年3月26日 ~

  24. 幕府の記録にみる忠臣蔵Ⅲ

    高槻市立しろあと歴史館 古文書講座-入門編-第4回 高槻市立しろあと歴史館体験学習室

    2005年2月2日 ~

  25. 幕府の記録にみる忠臣蔵Ⅱ

    高槻市立しろあと歴史館 古文書講座-入門編-第3回 高槻市立しろあと歴史館体験学習室

    2005年1月26日 ~

  26. 幕府の記録にみる忠臣蔵Ⅰ

    高槻市立しろあと歴史館 古文書講座-入門編-第2回 高槻市立しろあと歴史館体験学習室

    2005年1月19日 ~

  27. 古文書からみえる日本史

    高槻市立しろあと歴史館 古文書講座-入門編-第1回 高槻市立しろあと歴史館体験学習室

    2005年1月12日 ~

  28. 金曜時代劇 最後の忠臣蔵

    NHK

    2004年 ~

報道 23

  1. 第94回 前田利家・明暗を分けた五大老の選択

    BS11

    2025年5月31日

  2. 江戸幕府の支柱を作った南光坊天海 物事の先を見据えろ!

    NHKEテレ

    2024年8月20日

  3. 明国からのSOS 〜徳川家光 知られざる海外派兵問題〜

    NHK・BSP4K・BS

    2024年5月29日

  4. 徳川御三家

    NHK総合

    2024年4月24日

  5. BizGateリポート/Biz 徳川家康、秀吉2度の失敗から学んだ「事業承継」 「新説 徳川家康」の野村玄・大阪大大学院准教授に聞く

    2023年12月25日

  6. 家康埋葬「日光」に新説 紀州・尾張徳川家 歴史書に記述

    2023年12月14日

  7. ライフ・マネー「関ヶ原・山中の戦い」なぜ小早川秀秋は「逡巡して裏切った」汚名を着せられたのか

    2023年11月26日

  8. なぜ信長、秀吉、家康の3人は神になろうとしたのか…「天下人」になった男たちが必ず直面する意外な困難 天下統一はやるよりも、続けるほうが難しい

    2023年6月25日

  9. 神を創った将軍~徳川家光の戦略~

    NHK・BSプレミアム・BS4K

    2023年6月7日

  10. 徳川家康のお墓はなぜ日光に(後編) 家康の遺言「新発見」 家康が眠るのはどこ?

    2023年4月8日

  11. 「等身大の天下人」追求 「どうする家康」大河の分け目に

    2023年1月14日

  12. 徳川JAPANサミット2023

    NHK・BSプレミアム・BS4K

    2023年1月1日

  13. 徳川家光ってどんな人?鎖国を完成させた将軍の生涯、逸話、死因などを紹介

    2021年11月10日

  14. 日光東照宮外伝 家康公の墓所 遺体はどこに もう一つの遺言

    2021年10月13日

  15. 世界遺産・京都「二条城」後編

    テレビ東京系列・BSテレビ東京

    2020年4月25日

  16. なぜ徳川家康は「神様」になったのか

    2020年1月4日

  17. 下野新聞社編集局編『世界遺産 聖地日光』(下野新聞社、2016年)

    2016年4月27日

  18. 2時間スペシャル 第21回 運命に翻弄された将軍 世界遺産・日光東照宮

    2015年6月8日

  19. 世界遺産聖地日光 家康公400年祭に向けて 第3部世界遺産の宝もの16 大和絵で神威高める 東照社縁起絵巻

    2015年5月16日

  20. 世界遺産聖地日光 家康公400年祭に向けて 第3部世界遺産の宝もの15 威光高める異国情緒 オランダ灯籠

    2015年5月14日

  21. 世界遺産聖地日光 家康公400年祭に向けて 第2部徳川3代と天海14 徳川の権威、日光で発信 社参

    2015年1月15日

  22. 世界遺産聖地日光 家康公400年祭に向けて 第2部徳川3代と天海10 死後も家康に「お仕え」 大猷院霊廟

    2015年1月11日

  23. 女帝の時代第3部 繁栄支えて 栄華の治世、異なる人生 孤独な幼帝と安寧の国母

    2006年5月16日

学術貢献活動 2

  1. 堺市博物館蔵 米屋甚兵衛家文書調査報告書

    堺市博物館

    2002年8月31日 ~

  2. 称名寺万暦版一切経調査報告書

    近江八幡市教育委員会

    2002年3月 ~

その他の活動内容 6

  1. 新説 徳川家康 後半生の戦略と決断

  2. 徳川家康の神格化 新たな遺言の発見

  3. 豊国大明神の誕生 変えられた秀吉の遺言

  4. 天下人の神格化と天皇

  5. 徳川家光 我等は固よりの将軍に候

  6. 日本近世国家の確立と天皇

機関リポジトリ 5

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. 天明六年の無行幸新嘗祭と光格天皇 : 後桜町上皇による大嘗会・新嘗祭挙行延引の背景と影響

    野村 玄

    大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 62 p. 29-66 2022年3月

  2. 安定的な皇位継承と南北朝正閏問題 : 明治天皇による「御歴代ニ関スル件」の「聖裁」とその歴史的影響

    野村 玄

    大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 59 p. 1-125 2019年3月

  3. 皇位継承と天皇の意思

    野村 玄

    待兼山論叢. 史学篇 Vol. 51 p. 1-26 2017年12月25日

  4. 近世における天皇の地位と正統性 : 大刀契・剣璽・通過儀礼及び皇統の扱いに注目して

    野村 玄

    大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 57 p. 1-54 2017年3月31日

  5. 日本近世国家の確立と天皇

    野村 玄