-
2022年の歴史学界-回顧と展望-(日本 近世 一 総論)
野村 玄
史學雜誌 Vol. 132 No. 5 p. 114-117 2023年5月 書評論文,書評,文献紹介等
-
第一章 近世的秩序の形成(第一節 本能寺の変後の摂津市域周辺 第二節 近世初期の摂津市域と織田長益 第三節 十七世紀の所領構成と諸領主)
野村 玄
新修摂津市史 第2巻 近世 近代 p. 4-41 2023年3月 記事・総説・解説・論説等(その他)
-
研究室便り・研究の視点
野村 玄
待兼山論叢 No. 56・史学篇 2022年12月 その他
-
研究室便り・研究の視点
野村 玄
待兼山論叢 No. 55・史学篇 2021年12月 その他
-
編集後記
野村 玄
日本史研究 No. 703 2021年3月 その他
-
研究室便り・研究の視点
野村 玄
待兼山論叢 No. 54・史学篇 2020年12月 その他
-
編集後記
野村 玄
適塾 No. 53 2020年12月 その他
-
編集後記
野村 玄
日本史研究 No. 696 2020年8月 その他
-
研究室便り・研究の視点
野村 玄
待兼山論叢 No. 53・史学篇 2019年12月 その他
-
書評 高野信治著『武士神格化の研究』
野村 玄
新しい歴史学のために No. 294 p. 88-96 2019年5月 書評論文,書評,文献紹介等
出版者・発行元:京都民科歴史部会
-
豊国大明神の誕生 変えられた秀吉の遺言 秀吉は最期に何を想ったのか
野村 玄
平凡社「シリーズ中世から近世へ」内容見本 2019年 その他
-
研究室便り・研究の視点
野村 玄
待兼山論叢 No. 52・史学篇 2018年12月 その他
-
書評 山口和夫著『近世日本政治史と朝廷』
野村 玄
日本史研究 No. 675 p. 62-69 2018年11月 書評論文,書評,文献紹介等
出版者・発行元:日本史研究会
-
平成二十九年度懐徳堂春秋記念講座要旨 春季講座 豊臣秀吉の神格化とその後-豊国社から豊国神社へ-
野村 玄
懐徳 No. 86 p. 116-117 2018年1月 その他
-
研究室便り・研究の視点
野村 玄
待兼山論叢 No. 51・史学篇 2017年12月 その他
-
弟を自害に追い込んだ将軍 徳川家光
野村 玄
大石学編『悪の歴史 日本編・下』清水書院 p. 48-59 2017年12月 記事・総説・解説・論説等(その他)
-
研究室便り・研究の視点
野村 玄
待兼山論叢 No. 50・史学篇 2016年12月 その他
-
書評と紹介 大桑斉著『近世の王権と仏教』
野村 玄
日本歴史 No. 820 p. 97-98 2016年9月 書評論文,書評,文献紹介等
-
特集ワイド 近代を生きた宮家の肖像:近代15宮家とはなにか (特集 皇族と宮家)
野村 玄
歴史読本 Vol. 59 No. 8 p. 50-55 2014年8月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
出版者・発行元:Kadokawa
-
教官著書の紹介『徳川家光-我等は固よりの将軍に候-』(ミネルヴァ書房、2013年)
野村 玄
防衛大学校図書館だより Vol. 28 No. 2 p. 479(7)-481(9) 2014年3月 その他
-
書評 村和明著『近世の朝廷制度と朝幕関係』
野村 玄
歴史評論 No. 766 p. 97-101 2014年2月 書評論文,書評,文献紹介等
出版者・発行元:校倉書房
-
江戸幕府を確立させて運命づけた将軍徳川家光
野村 玄
ミネルヴァ通信「究」 No. 34 p. 38-39 2014年1月 その他
-
京都所司代, 武家伝奏, 朝廷政策, 明正天皇, 勅許紫衣事件, 霊元天皇, 大嘗会の再興, 大原重徳, 孝明天皇, 小御所会議
野村 玄
大石学編『徳川歴代将軍事典』吉川弘文館 104-105, 119, 160-161, 201-202, 221-222, 253-254, 319, 735-736, 739-740, 833-834 2013年9月 記事・総説・解説・論説等(その他)
-
書評と紹介 藤田覚著『近世天皇論 近世天皇研究の意義と課題』
野村 玄
日本歴史 No. 777 p. 111-113 2013年2月 書評論文,書評,文献紹介等
出版者・発行元:吉川弘文館
-
特集ワイド将軍家継承の謎:3代将軍家光から4代将軍家綱へ, 幕府を揺るがした事件簿:慶安事件 (特集 徳川15代 将軍職継承の謎)
野村 玄
歴史読本 Vol. 58 No. 1 p. 74-78 2013年1月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
出版者・発行元:新人物往来社
-
徳川綱吉・家宣政権の対天皇・朝廷政策及び対外政策に関する政治史的研究(成果報告)
野村 玄
特別研究成果報告集 防衛大学校 No. 43 2012年12月 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
-
書評 田中暁龍著『近世前期朝幕関係の研究』
野村 玄
日本史研究 No. 598 p. 55-63 2012年6月 書評論文,書評,文献紹介等
出版者・発行元:日本史研究会
-
特集ワイド消えた名家・名門の謎:有栖川宮家 いまなお人々の耳に残る流麗な宮家の名 (特集 消えた名家・名門の謎)
野村 玄
歴史読本 Vol. 56 No. 10 p. 130-135 2011年10月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
出版者・発行元:新人物往来社
-
書評と紹介 後藤久太郎編著・松井みき子著『近世初期上層公家の遊興空間』
野村 玄
日本歴史 No. 760 p. 116-118 2011年9月 書評論文,書評,文献紹介等
出版者・発行元:吉川弘文館
-
東日本大震災と「歴史地震」
野村 玄
防衛大学校図書館だより Vol. 26 No. 1 p. 421(9)-424(12) 2011年8月 その他
-
近世・個人報告 近世前期の幕府による公家への行動規制と身分制 (大阪歴史学会2011年度大会報告要旨)
野村 玄
ヒストリア No. 226 p. 68-70 2011年6月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
出版者・発行元:大阪歴史学会
-
勘使兼御買物方, 禁裏御所御匙, 禁裏付, 禁裏賄頭, 在京医師, 新院付, 仙洞付, 女院付, 本院付, 薬園預, 伝奏屋敷, 禁中並公家諸法度, 禁裏御料, 勅使・院使, 東照宮, 鳴物停止, 日光社参, 日光例幣使, 紅葉山東照宮社参
野村 玄
大石学編『江戸幕府大事典』吉川弘文館 152, 178-179, 222, 262, 280, 344, 395, 423-424, 726-727, 863, 864, 940, 953, 958, 959, 960, 997-998 2009年12月 記事・総説・解説・論説等(その他)
-
報告要旨 延宝期の公家領主と幕府上方支配機構
野村 玄
みにこみきんせい No. 151 p. 1-2 2009年9月 その他
-
受験生のために 防大生と卒業研究
野村 玄
防大タイムズ(https://www.mod.go.jp/nda/obaradai/boudaitimes/btms200905/taimuzu200905top.htm) No. 125 2009年5月1日 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
書評と紹介 久保貴子著『徳川和子』(人物叢書252)
野村 玄
日本歴史 No. 730 p. 109-111 2009年3月 書評論文,書評,文献紹介等
出版者・発行元:吉川弘文館
-
近世における天皇の肖像画と装束
野村 玄
大石学編『時代考証の窓から-篤姫とその世界-』東京堂出版 p. 189-197 2009年1月 記事・総説・解説・論説等(その他)
-
紫衣事件-後水尾天皇譲位の背景-
野村 玄
歴史科学協議会編・木村茂光, 山田朗監修『天皇・天皇制をよむ』東京大学出版会 p. 156-157 2008年5月 記事・総説・解説・論説等(その他)
-
愚紳
野村 玄
創立100周年記念特別展 岩瀬文庫の100点 2008年4月 記事・総説・解説・論説等(その他)
-
大阪青山歴史文学博物館
野村 玄
日本歴史 No. 711 p. 88-89 2007年8月 その他
-
『後桃園天皇宸記』翻刻と解題(一)
野村 玄
大阪青山短期大学研究紀要 No. 32 p. 9-20 2007年4月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
出版者・発行元:大阪青山短期大学
-
『桃園天皇宸記』翻刻と解題(一)-宝暦八年三月条-
野村 玄
大阪青山歴史文学博物館年報 No. 7 p. 45(16)-50(11) 2007年3月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
特集ワイド宮家人物系譜総覧:四親王宮家の歴史 (特集 天皇家と宮家)
野村 玄
歴史読本 Vol. 51 No. 14 p. 130-133 2006年11月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
出版者・発行元:新人物往来社
-
最近の皇室典範をめぐる議論について
野村 玄
史敏 No. 3 p. 67-71 2006年4月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
大森藩, 高島藩, 御牧藩, 谷川藩, 中島藩
野村 玄
大石学編『近世藩制・藩校大事典』吉川弘文館 632-633, 636, 654-655, 666-667, 668, 707 2006年3月 記事・総説・解説・論説等(その他)
-
公卿補任
野村 玄
上田正昭監修・井上満郎, 愛宕元, 西谷正, 和田萃編『日本古代史大辞典』大和書房 2006年1月 記事・総説・解説・論説等(その他)
-
日本近世国家の確立と天皇(平成十五年度博士論文(課程)要旨)
野村 玄
大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 45 p. 45-46 2005年3月 その他
出版者・発行元:大阪大学
-
第一会場 近世史部会 徳川家光の国家構想と日光東照宮 (2004年度日本史研究会大会に向けて) (大会テーマ 統治の技術・戦略・正統性 共同研究報告)
野村 玄
日本史研究 No. 505 p. 7-9 2004年9月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
出版者・発行元:日本史研究会
-
幕府畿内支配機構と新選組, コラム竜馬暗殺, 新選組関係人物帳:阿部正外・内山彦次郎・鴻池善右衛門・松平定敬・松前崇広・三浦休太郎
野村 玄
大石学編『新選組情報館』教育出版 69-73, 88, 134-135, 143, 158-159, 199, 202, 203 2004年3月 記事・総説・解説・論説等(その他)
-
書評 高木昭作著『将軍権力と天皇 秀吉・家康の神国観』
野村 玄
人民の歴史学 No. 159 p. 16-20 2004年3月 書評論文,書評,文献紹介等
出版者・発行元:東京歴史科学研究会
-
〈質疑・討論〉(個人報告〈近世〉斉藤利彦「近世後期大坂の宮地芝居と三井寺」)
野村 玄
ヒストリア No. 178 p. 217-218 2002年1月 その他
出版者・発行元:大阪歴史学会
-
Ⅲ史学会の想い出
野村 玄
史海 No. 特別 p. 32-33 2001年3月 その他
-
【分科会】一七世紀前半(第三八回近世史サマーセミナー実行委員会「第三八回近世史サマーセミナーの記録」)
野村 玄
ヒストリア No. 167 1999年11月 その他
-
京都市美術館
野村 玄
研究紀要 付 博物館実習報告 東京学芸大学教育学部生涯教育研究室 Vol. 1996年度第2号 p. 134-139 1997年3月 その他