-
「状態」を表すNヲシテイル構文の意味について : 現代日本語書き言葉均衡コーパスを用いた調査から
言語文化共同研究プロジェクト2023 認知・機能言語学研究IX Vol. 9 p. 48-65 2024年5月31日 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
Can Heavy Verbs Be Light Verbs?: A Constructional Approach to the Transitive V ... Look Construction in English
Kogusuri, Tetsuya
Tsukuba English Studies Vol. 42 p. 73-96 2024年3月 研究論文(学術雑誌)
-
Inanimate antecedents of the Japanese reflexive zibun: experimental and corpus evidence
Darcy Sperlich, Tetsuya Kogusuri
Linguistics Vol. 62 No. 2 p. 323-347 2023年12月21日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:Walter de Gruyter GmbH
-
「Nをする」構文の多様性と語彙情報の役割ー動詞派生名詞を中心にー
小薬哲哉
構文形式と語彙情報 p. 27-51 2023年10月
-
現代日本語の「X-ぶり/-っぷり」に関する意味分析
小薬 哲哉
言語文化共同研究プロジェクト2022 認知・機能言語学研究VIII Vol. 2022 p. 51-74 2023年5月31日
出版者・発行元:大阪大学大学院人文学研究科言語文化学専攻
-
V方ヲスル構文における解釈の二重性―構文文法的アプローチ―
小薬哲哉
日本語文法 Vol. 23 No. 1 p. 189-205 2023年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:くろしお出版
-
V方ヲスル構文における受身ラレの二重標示について
小薬哲哉
言語文化共同研究プロジェクト2021 認知・機能言語学研究VII Vol. 7 p. 1-10 2022年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
V方ヲスル構文の解釈と二種類の動詞スル : 叙述の類型の観点から
小薬哲哉
言語文化共同研究プロジェクト2020 認知・機能言語学研究VI p. 1-10 2021年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
「自ら」の2つの強意用法とその形式的・意味的特徴について
小薬哲哉
言語文化共同研究プロジェクト2019―認知・機能言語学研究V p. 21-30 2020年7月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
On the Emphatic Reflexive in Japanese: With Special Reference to Zibun-de
言語文化共同研究プロジェクト2018―認知・機能言語学研究IV p. 31-40 2019年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
iPadを活用した英語ポスタープレゼンテーション : ICT 支援英語アクティブラーニングの実践報告
小薬哲哉
サイバーメディア・フォーラム Vol. 19 p. 19-24 2019年2月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
非飽和名詞の意味論と受動化
小薬哲哉
日本英文学会第90回大会Proceedings: The 90h General Meeting of The English Literary Society of Japan, 19-20 May 2018 p. 267-268 2018年9月 研究論文(学術雑誌)
-
「自分」の付加詞用法に関する一考察―「自分から」を例に
小薬哲哉
言語文化共同研究プロジェクト2017―認知・機能言語学研究III p. 1-10 2018年5月 研究論文(学術雑誌)
-
再帰用法の「自分」と述語の意味制約
小薬哲哉
言語文化共同研究プロジェクト2016―認知・機能言語学研究II p. 1-10 2017年5月 研究論文(学術雑誌)
-
再帰構文における受動化の成立条件
小薬哲哉
日本語文法 Vol. 17 No. 1 p. 20-36 2017年4月 研究論文(学術雑誌)
-
英語ReadingでのCALLシステムとCLEの活用
小薬哲哉
サイバーメディア・フォーラム Vol. 17 p. 42-43 2016年12月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
日英語の再帰構文の受動化に関する一考察
小薬哲哉
言語文化共同研究プロジェクト2015―認知・機能言語学研究I Vol. 1 p. 1-10 2016年5月 研究論文(学術雑誌)
-
英語の結果構文における目的語省略の意味・語用論的条件
小薬哲哉
言語文化研究 Vol. 42 No. 42 p. 85-105 2016年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
-
場所表現の着点解釈を可能にする日英語の構文的・談話的認可条件
並木翔太郎, 西牧和也, 小薬哲哉
日本英文学会第85回大会Proceedings:The 85th General Meeting of The English Literary Society of Japan, 25-26 May 2013 p. 197-198 2013年9月 研究論文(学術雑誌)
-
事象構造と談話文脈の関わり―様態・結果の相補性
小薬哲哉
日本英文学会第85回大会Proceedings:The 85th General Meeting of The English Literary Society of Japan, 25-26 May 2013 p. 99-100 2013年9月 研究論文(学術雑誌)
-
提示文における動作主性と談話機能
小薬哲哉
平成24年麗澤大学言語研究センタープロジェクト研究成果報告書:日英語における語彙・構文・談話の関係性―項構造を決定する要因の記述的解明 p. 39-58 2013年2月 研究論文(学術雑誌)
-
身体行為構文の受動文と談話機能
小薬哲哉
日本英語学会第30回記念大会研究発表論文集 (JELS 30) 2013年2月 研究論文(学術雑誌)
-
Conditions on the Passivization of Cognate Object Constructions
Tsukuba English Studies Vol. 30 p. 51-78 2011年10月
-
The Dual Behavior of Postverbal Elements in English: A Parallel Architecture Approach
Kogusuri, Tetsuya
unpublished PhD dissertation, University of Tsukuba. 2011年3月 研究論文(学術雑誌)
-
On the Passivization of the Gesture Expression Construction
Tetsuya Kogusuri
Tsukuba English Studies Vol. 29 p. 149-168 2011年2月 研究論文(学術雑誌)
-
動作表現構文における他動性
小薬哲哉
英語語法文法研究 No. 17 p. 67-82 2010年12月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:英語語法文法学会
-
The Syntax and Semantics of Reaction Object Constructions in English
Tetsuya Kogusuri
Tsukuba English Studies Vol. 29 p. 51-78 2009年9月 研究論文(学術雑誌)
-
Manner of Speaking Verbs and Their Clausal Complements in English
Tetsuya Kogusuri
Tsukuba English Studies Vol. 27 p. 187-203 2009年3月 研究論文(学術雑誌)
-
発話様態動詞の語彙的特性とthat節補文の振舞い
小薬哲哉
日本英語学会第26回大会研究発表論文集 (JELS 26) Vol. 26 p. 111-120 2009年3月 研究論文(学術雑誌)