顔写真

顔写真

片渕 悦久
Katafuchi Nobuhisa
片渕 悦久
Katafuchi Nobuhisa
人文学研究科 人文学専攻,教授

keyword Narratology,Adaptation Studies,物語更新理論,アダプテーション研究,物語論,ユダヤ系アメリカ小説,アメリカ文学史研究,現代アメリカ小説

経歴 6

  1. 2022年4月 ~ 継続中
    大阪大学 大学院人文学研究科 教授

  2. 2013年4月 ~ 2022年3月
    大阪大学 大学院文学研究科 教授

  3. 2003年4月 ~ 2013年3月
    大阪大学 大学院文学研究科 准教授

  4. 1999年4月 ~ 2003年3月
    同志社女子大学 現代社会学部 社会システム学科 助教授

  5. 1996年4月 ~ 1999年3月
    同志社女子大学 学芸学部 英語英文学科 専任講師

  6. 1995年4月 ~ 1996年3月
    北陸大学 外国語学部 専任講師

学歴 2

  1. 大阪大学 大学院文学研究科 英文学

    1989年4月 ~ 1995年3月

  2. 佐賀大学 教育学部 中学英語

    1984年4月 ~ 1989年3月

所属学会 5

  1. Association of Adaptation Studies

  2. International Society for the Study of Narrative

  3. 表象文化論学会

  4. 関西英語英米文学会

  5. 日本ソール・ベロー協会

研究内容・専門分野 1

  1. 人文・社会 / ヨーロッパ文学 /

論文 32

  1. Storyworld Revisioning and the Challenges of Fidelity: An Analysis of Moby-Dick and In the Heart of the Sea

    Nobuhisa Katafuchi

    Literature/Film Quarterly Vol. 53 No. 2 2025年5月1日 研究論文(学術雑誌)

  2. Theoretical Reflections on the Role of Revisioning Storyworlds in Creating Interactive and Collaborative Narrative Experiences

    Nobuhisa Katafuchi

    Kwansai Review No. 41 p. 1-14 2024年3月31日 研究論文(学術雑誌)

  3. Boundaries of Narrative Renewal: Storyworld (Re)conceptualization in the Transfictional Processes of Reception and Creation

    Nobuhisa Katafuchi

    Kwansai Review No. 39 p. 1-12 2022年3月31日 研究論文(学術雑誌)

  4. ストーリーワールドの継承/共有―『ワイキキの結婚』から『ブルー・ハワイ』へ―

    片渕悦久

    関西レヴュー 2017年3月31日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:関西英語英米文学会
  5. アダプテーション、リメイク、リニューアル―物語更新理論の構築に向けて―

    片渕悦久

    言葉のしんそう(深層・真相)―大庭幸男教授退職記念論文集― p. 123-135 2015年3月30日 論文集(書籍)内論文

  6. マグマ大使はゴーレムか?

    片渕悦久

    ゴーレムの表象―ユダヤ文学・アニメ・映像― p. 168-187 2013年1月25日 論文集(書籍)内論文

  7. ゴーレム伝説とアメリカン・スーパーヒーロー

    片渕悦久

    ゴーレムの表象―ユダヤ文学・アニメ・映像― p. 147-167 2013年1月25日 論文集(書籍)内論文

  8. 笑いの物語学 メル・ブルックス『スペースボール』

    片渕悦久

    笑いとユーモアのユダヤ文学 p. 218-235 2012年3月20日 論文集(書籍)内論文

  9. ヘンリー・ロス『それを眠りと呼べ』における内言と物語意識

    片渕悦久

    英米文学の可能性―玉井暲教授退職記念論文集― p. 733-745 2010年3月25日 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:英宝社
  10. ウェブサイトは作者をどう投影するか―ジョナサン・サフラン・フォア『エブリシング・イズ・イルミネイティッド』と映画版アダプテーションをめぐって―

    片渕悦久

    メディアと文学が表象するアメリカ p. 276-302 2009年10月30日 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:英宝社
  11. 脱出術師あるいは/そして土塊人形―マイケル・シェイボン『カヴァリエ&クレイの驚くべき冒険』における共同制作と男同士の幻想―

    片渕悦久

    ユダヤ系文学の歴史と現在―女性作家、男性作家の視点から p. 259-278 2009年3月30日 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:日本ユダヤ系作家研究会
  12. 友情、嫉妬、自己嫌悪―「うちにユダヤ人がいます」における屈折した共依存関係

    片渕悦久

    「依存」する英米文学 p. 156-174 2008年8月25日 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:阪大英文学会叢書
  13. 逸脱する思索―『オーギー・マーチの冒険』

    片渕悦久

    ソール・ベロー研究―人間像と生き方の探求 p. 55-71 2007年6月1日 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:大阪教育図書
  14. さまよえるダヴィデの星―書き換えられた『この日をつかめ』―

    片渕悦久

    待兼山論叢 No. 39 p. 1-16 2005年12月25日 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  15. 帰るべき場所―『ベラローザ・コネクション』とホロコースト以後のディアスポラ体験―

    片渕悦久

    越境・周縁・ディアスポラ―三つのアメリカ文学 p. 232-247 2005年4月28日 論文集(書籍)内論文

  16. アメリカのユダヤ人、その生と死―『ラヴェルスタイン』における病い、身体、自己

    片渕 悦久

    病いと身体の英米文学 p. 65-85 2004年5月25日 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:英宝社
  17. アメリカという名の求心力―トマス・ピンチョン、『競売ナンバー49の叫び』

    片渕 悦久

    ドラマティック・アメリカ p. 39-52 2002年10月15日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:英宝社
  18. Americanerin の幻惑―Bread Givers とユダヤ系女性作家 Anzia Yezierska の沈黙―

    片渕悦久

    Osaka Literary Review No. 40 p. 43-57 2001年12月24日 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  19. 東欧ユダヤ移民はアメリカの夢を見たか?―Abraham Cahan, The Rise of David Levinsky の野心と錯覚―

    片渕悦久

    Asphodel No. 36 p. 146-161 2001年7月17日 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  20. Henderson the Rain King の時代錯誤、あるいは適時性―Saul Bellowと1950年代アメリカ-

    片渕 悦久

    『英文学研究』 Vol. 77 No. 2 p. 117-130 2000年12月20日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:一般財団法人 日本英文学会
  21. 「内なき外」の迷宮―The Dean's December の物語メタ構造

    片渕 悦久

    英語のこころ―山中猛士先生退官記念論文集― p. 45-58 1997年6月25日 論文集(書籍)内論文

  22. "Entropy"の二つのストーリー

    片渕悦久

    Osaka Literary Review No. 35 p. 119-131 1996年12月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  23. "Alternatives"を求めて―Dangling Manにおける対話

    片渕 悦久

    『九州英文学研究』 No. 13 p. 39-56 1996年4月 研究論文(学術雑誌)

  24. The Here-and-Now and the Two Doctors in Saul Bellow's Seize the Day

    Nobuhisa Katafuchi

    Bulletin of Hokuriku University No. 19 p. 153-161 1996年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  25. 語り手からストーリーテラーへ―Isaac Bashevis Singer の "Gimpel the Fool"

    片渕悦久

    Osaka Literary Review No. 34 p. 71-84 1995年12月20日 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  26. A Paradise at Stake: Novaya Zemlya in More Die of Heartbreak

    ソール・ベロー論文集1 p. 107-125 1995年7月27日 論文集(書籍)内論文

  27. 「説く、知る、生きる―Mr. Sammler's Planetにおける知的葛藤の意味」

    片渕 悦久

    Osaka Literary Review No. 33 p. 150-163 1994年 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学大学院英文学談話会
  28. The Adventures of Augie March: ポストモダン的局面との関係をめぐって

    片渕悦久

    Osaka Literary Review No. 32 p. 52-63 1993年12月20日 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  29. "Be-er" になること/ "Becomer" であること―Henderson the Rain King における冒険の力学-

    片渕 悦久

    『関西アメリカ文学』 No. 30 p. 17-28 1993年12月 研究論文(学術雑誌)

  30. Evading Consciousness: Intellectual Futility in More Die of Heartbreak

    片渕 悦久

    Crossing Cultural Boundaries: Intepretations of American Literature p. 9-24 1993年 論文集(書籍)内論文

  31. Transcendence and Anti-Dogmatism : Saul Bellow's The Victim

    Nobuhisa Katafuchi

    Osaka Literary Review No. 31 p. 90-100 1992年12月20日 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  32. More Die of Heartbreak : The Logic of Disintegration

    Nobuhisa Katafuchi

    Osaka Literary Review No. 30 p. 105-115 1991年12月20日 研究論文(大学,研究機関等紀要)

MISC 12

  1. フランス文学とアダプテーション

    ローベル柊子, 野崎歓, 片渕悦久, 小川公代

    日本フランス語フランス文学会 関東支部論集 No. 33 p. 1-49 2024年12月20日 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  2. Theorizing the Continuous Process of Narrative Renewal

    Nobuhisa Katafuchi

    2020 Arts, Humanities, Social Sciences & Education Conference 2020年1月6日 記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)

  3. レオ・ロステン『新イディッシュ語の喜び』

    広瀬佳司, 大場昌子, 片渕悦久, 勝井伸子, 杉澤伶維子, 鈴木久博, 他

    2013年3月27日 記事・総説・解説・論説等(その他)

  4. 『ウルトラマン Story 0』の予型的物語更新

    片渕悦久

    フィラメント No. 35 p. 34-36 2011年12月31日 記事・総説・解説・論説等(その他)

  5. インターテクスチュアリティ

    片渕悦久

    西洋文学―理解と鑑賞― p. 122-134 2011年10月11日 記事・総説・解説・論説等(その他)

  6. シンボルとアレゴリー

    片渕悦久

    西洋文学―理解と鑑賞― p. 3-15 2011年10月11日 記事・総説・解説・論説等(その他)

  7. バルコニーと若き恋人たち、あるいは物語更新論序説

    片渕悦久

    フィラメント No. 34 p. 96-109 2010年12月31日 記事・総説・解説・論説等(その他)

    出版者・発行元:大阪大学アニメーション研究会
  8. ラーラ・ヴァプニャール『うちにユダヤ人がいます』

    片渕悦久

    2008年7月14日 その他

    出版者・発行元:朝日出版社
  9. ウルトラ兄弟の歴史―そのゆくえ(一)

    片渕悦久

    フィラメント No. 31 p. 16-19 2007年12月31日 記事・総説・解説・論説等(その他)

  10. ソール・ベロー―思索と模索―

    片渕悦久

    『英語青年』 Vol. 151 No. 5 p. 38-40 2005年8月1日 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  11. 不安のミニマリズム―現代アメリカ小説の行方

    片渕悦久

    「インターフェイスの人文学」ニューズレター No. 5 2005年2月28日 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)

  12. Saul Bellow の "The Old System"―ユダヤ系アメリカ文学入門として

    英語青年 Vol. 150 No. 2 p. 84-85 2004年5月1日 記事・総説・解説・論説等(その他)

著書 12

  1. 新版 物語更新理論入門

    片渕, 悦久

    学術研究出版 2021年3月31日

    ISBN: 9784910415567

  2. Narrative Renewal Theory: A Brief Introduction

    Nobuhisa Katafuchi

    BookWay 2019年3月31日 学術書

    ISBN: 9784865843989

  3. 物語更新理論 実践編

    片渕悦久

    学術研究出版/ブックウェイ 2018年3月30日 一般書・啓蒙書

    ISBN: 9784865843163

  4. 物語更新論入門(改訂版)

    片渕悦久

    学術研究出版/ブックウェイ 2017年3月30日 一般書・啓蒙書

    ISBN: 9784865842203

  5. 物語更新論入門

    片渕悦久

    ブックウェイ 2016年3月 学術書

    ISBN: 9784865841305

  6. 改訂増補版新世紀アメリカ文学史

    片渕悦久, 森岡裕一

    英宝社 2007年1月15日 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784269520011

  7. ソール・ベローの物語意識

    晃洋書房 2007年

    ISBN: 9784771019003

  8. アメリカ文学史新考―アメリカ文学への手がかり

    押谷 善一郎, 久我 俊二, 町田 哲司, 山本 哲, 片渕 悦久

    大阪教育図書 2004年3月 学術書

    ISBN: 4271112976

  9. 21世紀から見るアメリカ文学史―アメリカニズムの変容

    早瀬 博範, 吉崎 邦子, 片渕 悦久

    英宝社 2003年1月20日 一般書・啓蒙書

    ISBN: 9784269520073

  10. アメリカン・スタディーズ入門―自己実現でみるアメリカ

    萌書房 2003年

    ISBN: 4860650050

  11. アイデンティティとアメリカ小説―1950年代を中心に

    晃洋書房 2001年

  12. 自己実現とアメリカ文学

    晃洋書房 1998年

講演・口頭発表等 23

  1. フランス文学とアダプテーション

    ローベル柊子(司会, コーディネーター), 野崎歓(パネリスト), 片渕悦久(パネリスト), 小川公代(パネリスト)

    2023年度日本フランス語フランス文学会関東支部大会 2024年3月9日

  2. Theorizing the Continuous Process of Narrative Renewal

    Nobuhisa Katafuchi

    2020 Arts, Humanities, Social Sciences & Education Conference 2020年1月6日

  3. 物語更新理論入門

    片渕悦久

    2019年1月

  4. 物語更新する文学、文学する物語更新

    片渕悦久

    2018年2月

  5. アダプテーションの内と外

    片渕悦久

    2017年12月

  6. アダプテーションの「境界」

    片渕悦久

    2017年8月

  7. 文学理論:物語更新論入門

    片渕悦久

    2017年2月

  8. ソール・ベロー文学のJewishness

    片渕悦久

    2016年11月

  9. 物語更新とは何か?―メンタル・イメージの物語論―

    片渕悦久

    2016年2月

  10. (パネリスト)アダプテーション理論の現在と物語更新論の可能性

    片渕悦久, 鴨川啓信, 武田雅史

    2014年10月

  11. ゴーレムの表象―ユダヤの人造人間と現代―

    金森修, 佐川和茂, 坂野明子, 片渕悦久, 大場昌子, 伊達雅彦

    日本女子大学文学部・文学研究科主催 学術交流企画 公開シンポジウム 2011年2月19日

  12. 脱線と反復の一人称の語り

    片渕悦久

    2009年9月

  13. 後期中編三部作をめぐって

    片渕悦久, 大工原ちなみ, 伊達雅彦

    2007年9月

  14. アメリカ文学の演習

    片渕悦久, 新野緑, 岡田禎之

    2006年11月

  15. 「レスリー・フィードラー再読―アメリカ小説研究の過去と現在」

    第47回日本アメリカ文学会関西支部大会(フォーラム) 2003年

  16. 死せる Bloom、蘇る Bellow―起死回生の Ravelstein

    片渕悦久

    日本アメリカ文学会第40回大会 2001年10月13日

  17. Henderson the Rain Kingの時代錯誤―Saul Bellowと1950年代アメリカ

    片渕悦久

    日本英文学会第71回大会 1999年5月29日

  18. 「Bellow文学とアイデンティティ・クエスト--Henderson the Rain Kingを中心に--」

    関西英語英米文学会ミニシンポジウム口頭発表 1998年

  19. 「The Crying of Lot49における歴史の表象、物語の条件」

    日本アメリカ文学会関西支部10月例会口頭発表 1997年

  20. Seize the Day における《現在》と二人のドクター

    片渕悦久

    関西英語英米文学会第27回例会 1993年12月27日

  21. Saul Bellow の More Die of Heartbreak における Novaya Zemlya の両義性

    片渕悦久

    日本アメリカ文学会第32回大会 1993年10月9日

  22. 反ドグマティズムの戦略―Saul Bellow の The Victim

    片渕悦久

    阪大英文学会 1991年11月9日

  23. More Die Of Heartbreak における拡散のベクトルについて

    片渕悦久

    日本アメリカ文学会関西支部例会 1990年6月16日

機関リポジトリ 9

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. さまよえるダヴィデの星 : 書き換えられた「この日をつかめ」

    片淵 悦久

    待兼山論叢. 文学篇 Vol. 39 p. 1-18 2005年12月

  2. Americanerin の幻惑 : The Bread Givers とユダヤ系女性作家 Anzia Yezierska の沈黙

    片渕 悦久

    Osaka Literary Review Vol. 40 p. 43-57 2001年12月24日

  3. Entropyの二つのストーリー

    片渕 悦久

    Osaka Literary Review Vol. 35 p. 119-131 1997年2月10日

  4. 語り手からストーリーテラーへ : Isaac Bashevis Singer の "Gimpel the Fool"

    片渕 悦久

    Osaka Literary Review Vol. 34 p. 71-84 1995年12月20日

  5. 説く、知る、生きる : Mr. Sammler's Planet における知的葛藤の意味

    片渕 悦久

    Osaka Literary Review Vol. 33 p. 150-163 1994年12月20日

  6. The Adventures of Augie March : ポストモダン的局面との関係をめぐって

    片渕 悦久

    Osaka Literary Review Vol. 32 p. 52-63 1993年12月20日

  7. Transcendence and Anti-Dogmatism : Saul Bellow's The Victim

    Katafuchi Nobuhisa

    Osaka Literary Review Vol. 31 p. 90-100 1992年12月20日

  8. More Die of Heartbreak : The Logic of Disintegration

    Katafuchi Nobuhisa

    Osaka Literary Review Vol. 30 p. 105-115 1991年12月20日

  9. 回想・思索・物語 : ユダヤ系アメリカ作家としてのソール・ベロ

    片渕 悦久