-
Storyworld Revisioning and the Challenges of Fidelity: An Analysis of Moby-Dick and In the Heart of the Sea
Nobuhisa Katafuchi
Literature/Film Quarterly Vol. 53 No. 2 2025年5月1日 研究論文(学術雑誌)
-
Theoretical Reflections on the Role of Revisioning Storyworlds in Creating Interactive and Collaborative Narrative Experiences
Nobuhisa Katafuchi
Kwansai Review No. 41 p. 1-14 2024年3月31日 研究論文(学術雑誌)
-
Boundaries of Narrative Renewal: Storyworld (Re)conceptualization in the Transfictional Processes of Reception and Creation
Nobuhisa Katafuchi
Kwansai Review No. 39 p. 1-12 2022年3月31日 研究論文(学術雑誌)
-
ストーリーワールドの継承/共有―『ワイキキの結婚』から『ブルー・ハワイ』へ―
片渕悦久
関西レヴュー 2017年3月31日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:関西英語英米文学会
-
アダプテーション、リメイク、リニューアル―物語更新理論の構築に向けて―
片渕悦久
言葉のしんそう(深層・真相)―大庭幸男教授退職記念論文集― p. 123-135 2015年3月30日 論文集(書籍)内論文
-
マグマ大使はゴーレムか?
片渕悦久
ゴーレムの表象―ユダヤ文学・アニメ・映像― p. 168-187 2013年1月25日 論文集(書籍)内論文
-
ゴーレム伝説とアメリカン・スーパーヒーロー
片渕悦久
ゴーレムの表象―ユダヤ文学・アニメ・映像― p. 147-167 2013年1月25日 論文集(書籍)内論文
-
笑いの物語学 メル・ブルックス『スペースボール』
片渕悦久
笑いとユーモアのユダヤ文学 p. 218-235 2012年3月20日 論文集(書籍)内論文
-
ヘンリー・ロス『それを眠りと呼べ』における内言と物語意識
片渕悦久
英米文学の可能性―玉井暲教授退職記念論文集― p. 733-745 2010年3月25日 論文集(書籍)内論文
出版者・発行元:英宝社
-
ウェブサイトは作者をどう投影するか―ジョナサン・サフラン・フォア『エブリシング・イズ・イルミネイティッド』と映画版アダプテーションをめぐって―
片渕悦久
メディアと文学が表象するアメリカ p. 276-302 2009年10月30日 論文集(書籍)内論文
出版者・発行元:英宝社
-
脱出術師あるいは/そして土塊人形―マイケル・シェイボン『カヴァリエ&クレイの驚くべき冒険』における共同制作と男同士の幻想―
片渕悦久
ユダヤ系文学の歴史と現在―女性作家、男性作家の視点から p. 259-278 2009年3月30日 論文集(書籍)内論文
出版者・発行元:日本ユダヤ系作家研究会
-
友情、嫉妬、自己嫌悪―「うちにユダヤ人がいます」における屈折した共依存関係
片渕悦久
「依存」する英米文学 p. 156-174 2008年8月25日 論文集(書籍)内論文
出版者・発行元:阪大英文学会叢書
-
逸脱する思索―『オーギー・マーチの冒険』
片渕悦久
ソール・ベロー研究―人間像と生き方の探求 p. 55-71 2007年6月1日 論文集(書籍)内論文
出版者・発行元:大阪教育図書
-
さまよえるダヴィデの星―書き換えられた『この日をつかめ』―
片渕悦久
待兼山論叢 No. 39 p. 1-16 2005年12月25日 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
帰るべき場所―『ベラローザ・コネクション』とホロコースト以後のディアスポラ体験―
片渕悦久
越境・周縁・ディアスポラ―三つのアメリカ文学 p. 232-247 2005年4月28日 論文集(書籍)内論文
-
アメリカのユダヤ人、その生と死―『ラヴェルスタイン』における病い、身体、自己
片渕 悦久
病いと身体の英米文学 p. 65-85 2004年5月25日 論文集(書籍)内論文
出版者・発行元:英宝社
-
アメリカという名の求心力―トマス・ピンチョン、『競売ナンバー49の叫び』
片渕 悦久
ドラマティック・アメリカ p. 39-52 2002年10月15日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:英宝社
-
Americanerin の幻惑―Bread Givers とユダヤ系女性作家 Anzia Yezierska の沈黙―
片渕悦久
Osaka Literary Review No. 40 p. 43-57 2001年12月24日 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
東欧ユダヤ移民はアメリカの夢を見たか?―Abraham Cahan, The Rise of David Levinsky の野心と錯覚―
片渕悦久
Asphodel No. 36 p. 146-161 2001年7月17日 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
Henderson the Rain King の時代錯誤、あるいは適時性―Saul Bellowと1950年代アメリカ-
片渕 悦久
『英文学研究』 Vol. 77 No. 2 p. 117-130 2000年12月20日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:一般財団法人 日本英文学会
-
「内なき外」の迷宮―The Dean's December の物語メタ構造
片渕 悦久
英語のこころ―山中猛士先生退官記念論文集― p. 45-58 1997年6月25日 論文集(書籍)内論文
-
"Entropy"の二つのストーリー
片渕悦久
Osaka Literary Review No. 35 p. 119-131 1996年12月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
"Alternatives"を求めて―Dangling Manにおける対話
片渕 悦久
『九州英文学研究』 No. 13 p. 39-56 1996年4月 研究論文(学術雑誌)
-
The Here-and-Now and the Two Doctors in Saul Bellow's Seize the Day
Nobuhisa Katafuchi
Bulletin of Hokuriku University No. 19 p. 153-161 1996年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
語り手からストーリーテラーへ―Isaac Bashevis Singer の "Gimpel the Fool"
片渕悦久
Osaka Literary Review No. 34 p. 71-84 1995年12月20日 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
A Paradise at Stake: Novaya Zemlya in More Die of Heartbreak
ソール・ベロー論文集1 p. 107-125 1995年7月27日 論文集(書籍)内論文
-
「説く、知る、生きる―Mr. Sammler's Planetにおける知的葛藤の意味」
片渕 悦久
Osaka Literary Review No. 33 p. 150-163 1994年 研究論文(大学,研究機関等紀要)
出版者・発行元:大阪大学大学院英文学談話会
-
The Adventures of Augie March: ポストモダン的局面との関係をめぐって
片渕悦久
Osaka Literary Review No. 32 p. 52-63 1993年12月20日 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
"Be-er" になること/ "Becomer" であること―Henderson the Rain King における冒険の力学-
片渕 悦久
『関西アメリカ文学』 No. 30 p. 17-28 1993年12月 研究論文(学術雑誌)
-
Evading Consciousness: Intellectual Futility in More Die of Heartbreak
片渕 悦久
Crossing Cultural Boundaries: Intepretations of American Literature p. 9-24 1993年 論文集(書籍)内論文
-
Transcendence and Anti-Dogmatism : Saul Bellow's The Victim
Nobuhisa Katafuchi
Osaka Literary Review No. 31 p. 90-100 1992年12月20日 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
More Die of Heartbreak : The Logic of Disintegration
Nobuhisa Katafuchi
Osaka Literary Review No. 30 p. 105-115 1991年12月20日 研究論文(大学,研究機関等紀要)